JP6335745B2 - 成形性に優れる高強度アルミニウム合金板及びその製造方法 - Google Patents

成形性に優れる高強度アルミニウム合金板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6335745B2
JP6335745B2 JP2014205537A JP2014205537A JP6335745B2 JP 6335745 B2 JP6335745 B2 JP 6335745B2 JP 2014205537 A JP2014205537 A JP 2014205537A JP 2014205537 A JP2014205537 A JP 2014205537A JP 6335745 B2 JP6335745 B2 JP 6335745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
aluminum alloy
content
final
annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014205537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015096650A (ja
Inventor
岳士 半田
岳士 半田
土屋 清美
清美 土屋
敏也 穴見
敏也 穴見
藤本 一郎
一郎 藤本
晋拓 安永
晋拓 安永
恵介 松本
恵介 松本
小川 雄一郎
雄一郎 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014205537A priority Critical patent/JP6335745B2/ja
Publication of JP2015096650A publication Critical patent/JP2015096650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6335745B2 publication Critical patent/JP6335745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

本発明は、リサイクル性に配慮した成分組成を有し、自動車用ボディシートなどに適用可能な成形性に優れた高強度アルミニウム合金板に関するものである。
自動車ボディシートに用いるアルミニウム合金板としては、例えば、A5052P−OやA5182P−Oなどの5000系合金が用いられている。しかし、アルミニウム合金板は、プレス成形用鋼板と比較すると成形性に劣り、しかも、新塊のアルミニウム地金は、精錬時のエネルギー投入量が多く、コスト高になるという問題がある。
アルミニウムはリサイクル性に優れることが知られており、2次合金製造時のエネルギーは主として原材料の溶解に用いられるため、2次合金製造時のエネルギー投入量は比較的小さい。そこで、自動車ボディシート用として、リサイクル性にも配慮した成形性に優れる5000系合金板が開発されてきた。例えば、特許文献1には、Mg:2.5〜8%(重量%、以下同じ)、Fe:0.3〜1.2%を含み、かつSi≦0.5%、Mn≦0.3%、Si/Fe≦1.0、Si+0.6×Fe≦0.9%に規制され、残部がAl及び不可避的不純物からなり、しかも10μmを越えるサイズの金属間化合物の数が300個/mm以下で、結晶粒サイズが20〜70μmの範囲内にあることを特徴とする、リサイクル性の高い自動車ボディシート用アルミニウム合金圧延板が提唱されている。特許文献1によれば、自動車スクラップなどの鉄成分を多量に含むアルミニウムスクラップを原料として、Fe含有量が高くても優れた強度ならびに成形性を有するリサイクル性に優れた自動車ボディシート用アルミニウム合金圧延板が提供できることが記載されている。
また、塗装焼付後の強度も発揮できる6000系アルミニウム合金板も開発されている。例えば、特許文献2には、0.2〜1.5重量%のSiと0.2〜1.5重量%のMgとを必須成分とし、通常スクラップ等に含有される他の成分を任意成分として含有し、板の圧延方向断面で見られる最大径が10μm以上である晶出物の個数が300個/mm以下で、かつ最大径と最小径との比(最大径/最小径)が3.5以上である晶出物の個数が100個/mm以下であることを特徴とする自動車ボディパネル用アルミニウム合金板が提唱されている。
特許文献2によれば、スクラップ等のリサイクル材を原料としても、優れたプレス成形性、耐食性、及び塗装焼付後の強度等を発揮できる自動車ボディパネル用アルミニウム合金板が提供できることが記載されている。
さらに、強度を向上させて自動車の構造上のインナー材としての要求を満たし、かつリサイクル性に優れた3000系アルミニウム合金板も開発されている。例えば、特許文献3には、Mn:0.7乃至1.5質量%、Mg:0.7乃至2.0質量%及びSi:0.2乃至0.6質量%を含有し、更にFe:0.2乃至0.7質量%、Cu:0.1乃至0.4質量%及びCr:0.3質量%以下からなる群から選択された少なくとも1種を含有すると共に、残部がAl及び不可避的不純物からなる組成を有する自動車インナーパネル用アルミニウム合金板が提唱されている。
特許文献3によれば、原材料の選択の幅が極めて広く、パネルのスクラップ材を原材料としてパネルを作製できる等の極めて優れたリサイクル性を有し、強度及びパネルを成形するときの成形性が優れた自動車パネルインナー材用アルミニウム合金板及び自動車インナーパネルを提供できることが記載されている。
特開平8−165538号公報 特開平11−71623号公報 特開2001−254136号公報
アルミニウム合金製の熱交換器のスクラップ材については、Mn含有量の多い3000系合金が多く用いられている。このスクラップ材には、Fe、Cu、Mgなどの元素は勿論のこと、ろう材やフィン材などが含まれ、さらにはSiやZnなどの元素が不純物として含まれている。
このスクラップ材を主に含む2次合金地金を原料として配合してアルミニウム合金板を製造する場合、通常のDC鋳造による製造方法では、鋳造時の凝固冷却速度が比較的遅いことから、粗大な金属間化合物(例えば、Al−(Fe・Mn)−Siなど)がスラブ中央部に晶出しやすい。この場合、鋳造時に粗大に晶出した金属間化合物が破断の起点になる可能性があり、破断伸びが低下する虞がある。
一方、自動車用ボディシートなどに用いられるアルミニウム合金板には、所定の形状にプレス成形されるため、優れた成形性及び形状凍結性が要求されるとともに、高強度であることも必要とされる。
本発明に係るアルミニウム合金板は、元スラブ鋳造時にMn及びFeを含有する2次合金地金を多く配合することができ、リサイクル性に優れ、自動車ボディシートなどに適用可能な成形性及び形状凍結性に優れる。
本発明に係るアルミニウム合金板は、Si:0.5〜1.4質量%、Fe:0.3〜1.1質量%、Cu:0.1〜0.3質量%、Mg:0.03〜0.6質量%、Mn:0.7〜1.4質量%、Ti:0.01〜0.1質量%、及び残部:Al及び不純物からなり、不純物としてのZnが1.0質量%未満、不純物としてのCrが0.1質量%未満、不純物としてのNiが0.1質量%以下である成分組成を有し、引張り強度が180MPa超、0.2%耐力が140MPa未満、伸びの値が23%以上であり、再結晶粒の平均粒径が30μm未満である冷延焼鈍材である。
本発明に係るアルミニウム合金板の特性を達成するために、第1の製造方法では、上記組成のアルミニウム合金溶湯を薄スラブ連続鋳造機を用いて、厚み3〜10mmのスラブに連続的に鋳造し、前記スラブに均質化処理及び熱間圧延を施すことなく、コイルに直接巻き取った後、中間焼鈍を施すことなく、最終冷延率70〜95%の冷間圧延を施して、最終焼鈍を施す。さらに、最終焼鈍においては、連続焼鈍炉により、保持温度450〜550℃で10〜60秒間保持する最終焼鈍を施すことが好ましい。
本発明に係るアルミニウム合金板の特性を達成するために、第2の製造方法では、上記組成のアルミニウム合金溶湯を薄スラブ連続鋳造機を用いて、厚み3〜10mmのスラブに連続的に鋳造し、前記スラブに均質化処理及び熱間圧延を施すことなく、コイルに直接巻き取った後、冷間圧延を施し、前記コイルをバッチ炉に挿入し、保持温度430〜510℃で0.5〜12時間保持する中間焼鈍を施した後、最終冷延率50〜90%の冷間圧延を施して、最終焼鈍を施す。さらに、中間焼鈍においては、バッチ炉により、保持温度430〜510℃で0.5〜12時間保持する中間焼鈍を施すことが好ましい。さらに、最終焼鈍においては、連続焼鈍炉により、保持温度450〜550℃で10〜60秒間保持する最終焼鈍を施すことが好ましい。
本発明のアルミニウム合金板は、アルミニウム合金板の元スラブの鋳造時にMnやFeを含有する2次合金地金を多く配合することができ、リサイクル性に優れ、自動車ボディシートを低コストで提供することができ、自動車ボディシートとして採用されているA5052−O材並みの適度な強度、形状凍結性、及び成形性を有する。
また、本発明のアルミニウム合金板は、一般のアルミニウム合金に比べて、Mn、Fe、及び不純物(Siなど)が多い合金組成において、良好な成形性を有する最終焼鈍板を得るために、Mn、Fe、及びSiなどの各元素を適切に調整することに加え、鋳造時に晶出する金属間化合物のサイズを細かくするとともに、最終冷延率を高めて最終焼鈍処理によって、金属組織を平均結晶粒径30μm未満の再結晶組織とすることができる。
以下、本発明の実施の形態に係るアルミニウム合金板について説明する。本実施の形態に係るアルミニウム合金板は、Si:0.5〜1.4質量%、Fe:0.3〜1.1質量%、Cu:0.1〜0.3質量%、Mg:0.03〜0.6質量%、Mn:0.7〜1.4質量%、Ti:0.01〜0.1質量%、及び残部:Al及び不純物からなり、不純物としてのZnが1.0質量%未満、不純物としてのCrが0.1質量%未満、不純物としてのNiが0.1質量%以下である成分組成を有し、引張り強度が180MPa超、0.2%耐力が140MPa未満、伸びの値が23%以上であり、再結晶粒の平均粒径が30μm未満である冷延焼鈍材である。
また、本実施の形態に係るアルミニウム合金板の第1の製造方法は、本発明の実施の形態に係るアルミニウム合金の溶湯を薄スラブ連続鋳造機を用いて、厚み3〜10mmのスラブに連続的に鋳造し、前記スラブに均質化処理及び熱間圧延を施すことなく、直接コイルに巻き取った後、中間焼鈍を施すことなく、最終冷延率70〜95%の冷間圧延を施して、最終焼鈍を施す。第1の製造方法では、薄スラブ連続鋳造機によって、3〜10mm厚みのスラブを鋳造することで、凝固冷却速度を速くして、Al−(Fe・Mn)−Siなどの金属間化合物を細かく晶出させるとともに、均質化処理及び熱間圧延工程を省略して、最終板厚まで中間焼鈍を施すことなく、最終冷延率70〜95%の冷間圧延を施して最終冷延板を得ることができる。さらに、第1の製造方法では、急速加熱及び急速冷却が可能な連続焼鈍炉(CAL)を用いて最終焼鈍を施し、細かい再結晶組織を有する冷延焼鈍材(O材)を得ることができる。
また、本実施の形態に係るアルミニウム合金板の第2の製造方法は、本発明の実施の形態に係るアルミニウム合金の溶湯を薄スラブ連続鋳造機を用いて、厚み3〜10mmのスラブに連続的に鋳造し、前記スラブに均質化処理及び熱間圧延を施すことなく、直接コイルに巻き取った後、冷間圧延を施し、前記コイルをバッチ炉に挿入し、保持温度430〜510℃で0.5〜12時間保持する中間焼鈍を施した後、さらに最終冷延率50〜90%の冷間圧延を施して、最終焼鈍を施す。第2の製造方法では、薄スラブ連続鋳造機によって、3〜10mm厚みのスラブを鋳造することで、凝固冷却速度を速くして、Al−(Fe・Mn)−Si等の金属間化合物を細かく晶出させるとともに、均質化処理及び熱間圧延工程を省略して、冷間圧延を施した後、中間焼鈍を施すことで、マトリックス中のMn、Si等の固溶量を低減させるとともに、中間焼鈍を施した後、最終冷延率50〜90%の冷間圧延を施して最終冷延板を得ることができる。さらに、第2の製造方法では、急速加熱及び急速冷却が可能な連続焼鈍炉(CAL)を用いて最終焼鈍を施し、細かい再結晶組織を有する冷延焼鈍材(O材)を得ることができる。
次に、本願発明の成分組成を限定した理由について元素毎に説明する。
(1)Si(0.5〜1.4質量%)について
Siは一般的にスクラップを用いた2次合金地金に多量に含まれているため、本発明のアルミニウム合金板には必須の元素である。
Si含有量が0.5質量%未満であると、強度が低下し、0.2%耐力が低くなりすぎるため、好ましくない。また、Si含有量が0.5質量%未満であると、2次合金地金の配合率を高くすることができないため、好ましくない。
一方、Siの含有量が1.4質量%を超えると、強度が増加し、0.2%耐力が高くなりすぎて、プレス成形時の形状凍結性が劣るため、好ましくない。また、Siの含有量が1.4質量%を超えると、冷延材の融点が低下することで、最終焼鈍時の保持温度を高くできなくなるため、好ましくない。
したがって、Si含有量は、0.5〜1.4質量%の範囲とする。好ましくは、Si含有量は、0.5〜1.3質量%の範囲である。さらに好ましくは、Si含有量は、0.6〜1.2質量%の範囲である。
(2)Fe(0.3〜1.1質量%)について
Feは一般的にスクラップを用いた2次合金地金に多量に含まれているため、本発明のアルミニウム合金板には必須の元素である。
Fe含有量が0.3質量%未満であると、2次合金の配合率を高くすることができないため、好ましくない。また、Fe含有量が0.3質量%未満であると、最終焼鈍板におけるMnの固溶量が高くなりすぎて、成形性が低下するため、好ましくない。
Fe含有量が1.1質量%を超えると、鋳造時に晶出するAl−(Fe・Mn)−Siなどの金属間化合物のサイズが大きくなりすぎて、成形性が低下するため、好ましくない。
したがって、Fe含有量は、0.3〜1.1質量%の範囲とする。好ましくは、Fe含有量は、0.35〜1.0質量%の範囲である。さらに好ましくは、Fe含有量は、0.4〜0.9質量%の範囲である。
(3)Cu(0.1〜0.3質量%)について
Cuは一般的にスクラップを用いた2次合金地金に多量に含まれているため、本発明のアルミニウム合金板には必須の元素である。Cu含有量が0.1質量%未満であると、2次合金の配合率を高くすることができないため、好ましくない。一方、Cu含有量が0.3質量%を超えると、材料の耐食性が低下するため、好ましくない。したがって、Cu含有量は、0.1〜0.3質量%の範囲とする。好ましくは、Cu含有量は、0.1〜0.25質量%の範囲である。
(4)Mg(0.03〜0.6質量%)について
Mgは一般的にスクラップを用いた2次合金地金に多量に含まれているため、本発明のアルミニウム合金板には必須の元素である。Mg含有量が0.03質量%未満であると、2次合金の配合率を高くすることが困難になるばかりでなく、冷延焼鈍材の引張り強度が低下するため、好ましくない。一方、Mg含有量が0.6質量%を超えると、0.2%耐力が高くなりすぎて、プレス成形時の形状凍結性が劣るため、好ましくない。したがって、Mg含有量は、0.03〜0.6質量%の範囲とする。好ましくは、Mg含有量は、0.03〜0.5質量%の範囲である。さらに好ましくは、Mg含有量は、0.03〜0.4質量%の範囲である。
(5)Mn(0.7〜1.4質量%)について
Mnは一般的にスクラップを用いた2次合金地金に多量に含まれているため、本発明のアルミニウム合金板には必須の元素である。Mn含有量が0.7質量%未満であると、自動車ボディシートとして十分な強度を確保することができないため、好ましくない。一方、Mn含有量が1.4質量%を超えると、0.2%耐力が高くなりすぎてプレス成形時の形状凍結性が低下するばかりでなく、最終焼鈍時の再結晶を阻害するため、好ましくない。したがって、Mn含有量は、0.7〜1.4質量%の範囲とする。好ましくは、Mn含有量は、0.7〜1.35質量%の範囲である。さらに好ましくは、Mn含有量は、0.7〜1.3質量%の範囲である。
(6)Ti(0.01〜0.1質量%)について
Tiは一般的にスクラップを用いた2次合金地金に多量に含まれているため、本発明のアルミニウム合金板には必須の元素である。Ti含有量が、0.01質量%未満であると、2次合金の配合率を高くすることができないため、好ましくない。一方、Tiの含有量が0.1質量%を超えると、鋳造時にTiAlなどの粗大な金属間化合物が晶出して、最終板における伸びの値が低くなり、成形性が低下するおそれがあるため、好ましくない。したがって、Ti含有量は、0.01〜0.1質量%の範囲とする。好ましくは、Ti含有量は、0.01〜0.08質量%の範囲である。さらに好ましくは、Ti含有量は、0.01〜0.06質量%の範囲である。
(7)不純物としてのZn(1.0質量%未満)について
不可避的不純物としてのZnの含有量は、1.0質量%未満に制限する必要がある。Zn含有量が1.0質量%以上であると、自然電極電位が低くなりすぎて自己耐食性が低下する。好ましくは、Zn含有量は、0.9質量%未満の範囲である。さらに好ましくは、Zn含有量は、0.8質量%未満の範囲である。
(8)不純物としてのNi(0.1質量%以下)について
不可避的不純物としてのNiの含有量は、0.1質量%以下に制限する必要がある。Ni含有量が0.1質量%を超えると、スラブ鋳造時にNiAlなどの粗大な金属間化合物が晶出して、伸びの値が低くなるため、成形性が低下する。好ましくは、Ni含有量は、0.08質量%未満の範囲である。さらに好ましくは、Ni含有量は、0.06質量%未満の範囲である。
(9)不純物としてのCr(0.1質量%未満)について
不可避的不純物としてのCrの含有量は、0.1質量%未満に制限する必要がある。Cr含有量が0.1質量%以上であると、スラブ鋳造時にAl−(Fe・Cr)−Siなどの粗大な金属間化合物が晶出して、伸びの値が低くなるため、成形性が低下する。好ましくは、Cr含有量は、0.08質量%未満の範囲である。さらに好ましくは、Cr含有量は、0.06質量%未満の範囲である。
(10)その他の不可避的不純物について
不可避的不純物は原料地金、返り材等から不可避的に混入するもので、それらの許容できる含有量は、例えば、不可避的不純物としてのZrの含有量は0.1質量%未満であり、不可避的不純物としてのPb、Bi、Sn、Na、Ca、及びSrの含有量は各0.02質量%未満であり、その他の不可避的不純物の含有量は各0.05質量%未満であれば、管理外元素を含有しても本発明の効果を妨げるものではない。
(11)引張り強度(180MPa超)について
本実施の形態に係るアルミニウム合金板は、自動車ボディシートに用いるアルミニウム合金板であり、例えば、自動車のインナーフレーム材として用いられるため、高い強度が要求される。したがって、引張り強度は180MPa超に限定される。
(12)0.2%耐力(140MPa未満)について
本実施の形態に係るアルミニウム合金板は、自動車ボディシートに用いるアルミニウム合金板であり、高い強度が要求される。しかし、0.2%耐力が高すぎる場合には、プレス成形時にスプリングバックが大きくなり、形状凍結性が低下する。したがって、0.2%耐力は140MPa未満に限定される。
(13)伸びの値(23%以上)について
本実施の形態に係るアルミニウム合金板は、自動車ボディシートに用いるアルミニウム合金板であり、自動車ボディシートはプレス成形によって製造されるため、優れた成形性が要求される。したがって、伸びの値は23%以上に限定される。
次に、上記のようなアルミニウム合金板を製造する方法の一例について説明する。
(14)溶解・溶製について
アルミニウム合金板を製造する方法では、溶解炉に原料を投入し、所定の溶解温度に到達したら、フラックスを適宜投入して攪拌を行う。さらに、必要に応じてランスなどを使用して炉内脱ガスを行った後、鎮静保持して溶湯の表面からカスを分離する。
この溶解・溶製では、所定の合金成分とするために、母合金の再投入も重要であるが、フラックス及びカスがアルミニウム溶湯中から湯面に浮上分離するまで、鎮静時間を十分に取ることが極めて重要である。鎮静時間は、通常30分以上取ることが望ましい。好ましくは、鎮静時間は45分以上である。
溶解炉で溶製されたアルミニウム合金溶湯は、鋳造ラインの構成によっては、一旦保持炉に移湯された後、鋳造を施されてもよい。また、アルミニウム合金溶湯は、鋳造ラインの構成によっては、直接溶解炉から出湯されて、鋳造を施されてもよい。
また、必要に応じて、アルミニウム合金溶湯に、インライン脱ガス処理及びフィルター処理を施してもよい。インライン脱ガス処理は、回転ローターからアルミニウム溶湯中に不活性ガスなどを吹き込み、溶湯中の水素ガスを不活性ガス中の泡中に拡散させ除去するタイプのものが主流である。不活性ガスとして窒素ガスを使用する場合には、露点を例えば−60℃以下に管理することが重要である。鋳塊の水素ガス量は、0.20ml/100g以下に低減することが好ましい。
(15)薄スラブ連続鋳造機の使用について
薄スラブ連続鋳造機は、双ベルト式鋳造機及び双ロール鋳造機の双方を含むものとする。
双ベルト式鋳造機は、エンドレスベルトを備え、上下に対峙する一対の回転ベルト部と、当該一対の回転ベルト部の間に形成されるキャビティーと、前記回転ベルト部の内部に設けられた冷却手段とを備え、耐火物からなるノズルを通して前記キャビティー内に金属溶湯が供給されて連続的に薄スラブを鋳造するものである。
双ロール鋳造機は、エンドレスロールを備え、上下に対峙する一対の回転ロール部と、当該一対の回転ロール部の間に形成されるキャビティーと、前記回転ロール部の内部に設けられた冷却手段とを備え、耐火物からなるノズルを通して前記キャビティー内に金属溶湯が供給されて連続的に薄スラブを鋳造するものである。
本実施の形態に係るアルミニウム合金板の鋳造方法では、薄スラブ連続鋳造機が用いられる。鋳造方法を薄スラブ連続鋳造に限定する理由は、鋳造時の凝固冷却速度を速くし、各元素を強制固溶させるためである。これにより、スラブ鋳造時にAl−(Fe・Mn)−Siなどの粗大な金属間化合物が晶出することを防止して、最終板における伸びの値を高めることができる。また、直接冷間圧延することができる厚さの薄スラブを得ることにより、均質化処理及び熱間圧延工程を省略することができる。
また、本発明の特性を達成するために、本実施の形態に係るアルミニウム合金板の第1の製造方法では、上記組成のアルミニウム合金溶湯を薄スラブ連続鋳造機を用いて、厚み3〜10mmのスラブに連続的に鋳造し、前記スラブに均質化処理及び熱間圧延を施すことなく、直接コイルに巻き取った後、中間焼鈍を施すことなく冷間圧延を施し、最終冷延率70〜95%の冷間圧延を施した後、最終焼鈍を施すことを特徴とする。さらに、最終焼鈍においては、連続焼鈍炉により、保持温度450〜550℃で10〜60秒間保持する最終焼鈍を施すことが好ましい。
また、本実施の形態に係るアルミニウム合金板の第2の製造方法では、上記組成のアルミニウム合金溶湯を薄スラブ連続鋳造機を用いて、厚み3〜10mmのスラブに連続的に鋳造し、前記スラブに均質化処理及び熱間圧延を施すことなく、直接コイルに巻き取って、冷間圧延を施した後、保持温度430〜510℃で0.5〜12時間の中間焼鈍を施して、最終冷延率50〜90%の冷間圧延を施した後、最終焼鈍を施すことを特徴とする。さらに、最終焼鈍処理においては、連続焼鈍炉により、保持温度450〜550℃で10〜60秒間保持する最終焼鈍を施すことが好ましい。また、中間焼鈍処理においては、バッチ炉により、保持温度430〜510℃で0.5〜12時間保持する中間焼鈍を施すことが好ましい。
(16)スラブ厚み(3〜10mm)について
本実施の形態に係るアルミニウム合金板の製造方法においては、鋳造するスラブの厚さは3〜10mmに限定される。当該厚さにすると、薄スラブ1/4厚みの位置におけるスラブ冷却速度を40〜1000℃/sec程度にすることができ、比較的速い冷却速度で溶湯を凝固させることができる。このように、比較的速い冷却速度で溶湯を凝固させることによって、上記組成のアルミニウム合金板において、鋳造時にAl−(Fe・Mn)−Siなどの金属間化合物を均一に細かく晶出させることが可能となり、その後の中間焼鈍処理及び最終焼鈍処理によって、マトリックスに固溶したMn、Siなどの遷移元素の固溶量を金属間化合物に拡散・吸収させることができる。
一方、スラブ厚さが3mm未満であると、単位時間当たりに薄スラブ連続鋳造機を通過するアルミニウム量が小さくなりすぎて、鋳造が困難になる。また、スラブ厚さが10mmを超えると、直接コイルを巻き取ることが困難となる。
したがって、スラブ厚さは3〜10mmに限定される。
(17)均質化処理及び熱間圧延について
本実施の形態に係るアルミニウム合金板の製造方法では、均質化処理及び熱間圧延が施されない。均質化処理及び熱間圧延工程を省略することにより、加工コストを低減することができるとともに、所望の板厚の材料を得ることができる。
(18)冷間圧延について
本実施の形態に係るアルミニウム合金板の製造方法では、双ベルト式鋳造機を用いて、スラブを連続的に鋳造し、前記スラブに熱間圧延を施すことなく直接コイルに巻き取った後、冷間圧延を施す。このため、従来の半連続鋳造DCスラブに必要となる面削工程、均質化処理工程及び熱間圧延工程を省略することができる。薄スラブを直接巻き取ったコイルは、冷間圧延機に通され、複数パスの冷間圧延が通常施される。この際、冷間圧延によって導入される塑性歪によって加工硬化が起こるため、一般的には必要に応じて、中間焼鈍処理が施される。
本実施の形態に係るアルミニウム合金板の第2の製造方法では、中間焼鈍処理は軟化処理も兼ねている。つまり、この中間焼鈍処理は、マトリックスに固溶しているMn、Siなどの遷移元素をAl−(Fe・Mn)−Siなどの金属間化合物に拡散吸収させることで、最終板における伸びを高めて成形性を向上させることができる。
具体的には、中間焼鈍は、バッチ焼鈍炉にコイルを挿入して、430〜510℃の温度で0.5〜12時間保持することが好ましい。一方、保持温度が430℃よりも低いと、マトリックス中のMn、Siなどの遷移元素の固溶量を低下させることができず、耐力が高くなりすぎて好ましくない。また、保持温度が510℃を超えると、コイルの酸化も激しくなり、生産性が低下するため、好ましくない。
(19)最終冷延率70〜95%の冷間圧延について
本実施の形態に係るアルミニウム合金板の第1の製造方法では、最終板厚まで中間焼鈍を施すことなく、最終冷延率70〜95%の冷間圧延を施した後、最終焼鈍を施す。最終冷延率が70〜95%であれば、焼鈍後の最終板における平均結晶粒を30μm未満にして、伸びの値を23%以上にすることができ、プレス成形後の外観肌を綺麗に仕上げることができる。したがって、加工コストを低く抑えるとともに、遷移金属元素の固溶量を確保しながら加工を加えることにより転位が蓄積されて、最終焼鈍工程で30μm未満の比較的微細な再結晶粒を得ることが可能となる。一方、最終冷延率が70%未満の場合、冷間圧延で蓄積される歪エネルギーが少なく、最終焼鈍時で30μm未満の再結晶粒を得ることができない。また、最終冷延率が95%を超えると、冷間圧延時に蓄積される加工歪量が多すぎて、加工硬化が激しく、エッジに耳割れを生じて圧延が困難となる。したがって、最終冷延率は70〜95%の範囲である。より好ましくは、最終冷延率は70〜90%の範囲である。さらに好ましくは、最終冷延率は75〜90%の範囲である。
(20)最終冷延率50〜90%の冷間圧延について
本実施の形態に係るアルミニウム合金板の第2の製造方法では、中間焼鈍を施した後、さらに最終冷延率50〜90%の冷間圧延が施されて、最終焼鈍が施される。最終冷延率が50〜90%であれば、焼鈍後の最終板における平均結晶粒を30μm未満にして、伸びの値を23%以上にすることができ、プレス成形後の外観肌を綺麗に仕上げることができる。したがって、加工コストを低く抑えるとともに、遷移金属元素の固溶量を確保しながら加工を加えることにより転位が蓄積されて、最終焼鈍工程で30μm未満の比較的微細な再結晶粒を得ることが可能となる。一方、最終冷延率が50%未満の場合、最終冷間圧延で蓄積される歪エネルギーが少なく、最終焼鈍時で30μm未満の再結晶粒を得ることができない。また、最終冷延率が90%を超えると、最終冷間圧延時に蓄積される加工歪量が多すぎて、加工硬化が激しく、エッジに耳割れを生じて圧延が困難となる。したがって、最終冷延率は50〜90%の範囲である。より好ましくは、最終冷延率は50〜80%の範囲である。さらに好ましくは、最終冷延率は50〜70%の範囲である。
(21)最終焼鈍の保持温度及び保持時間について
本実施の形態に係るアルミニウム合金板の製造方法では、最終焼鈍の保持温度は450〜550℃であり、保持時間は10〜60秒である。最終焼鈍は、加熱速度及び冷却速度が速い連続焼鈍が望ましい。加熱・冷却速度を速くすることで析出を抑制してマトリックスにおける溶質元素の固溶量を高く保ち、冷延焼鈍材の強度及び伸びを高めるためである。
連続焼鈍炉(CAL)によって最終焼鈍を施す場合、保持温度は450〜550℃に限定される。保持温度が450℃未満の場合、均一な再結晶組織を得ることができない可能性がある。また、保持温度が550℃を超えると、板歪が大きくなりすぎるとともに、組成によっては、バーニング(局部融解)を起こす可能性が高まるので好ましくない。
最終焼鈍の保持時間は10〜60秒とする。保持時間が10秒未満であると、均一な再結晶組織を得ることができない可能性がある。また、保持時間が60秒を超えると、コイルの送り速度が遅くなりすぎて生産性が低下する。
最終焼鈍処理時の昇温速度は特に限定される必要はないが、100℃/min以上とすることが好ましい。最終焼鈍処理時の昇温速度が100℃/min未満の場合、ラインの設計によっては処理に時間がかかりすぎて生産性が低下するため、好ましくない。
また、最終焼鈍処理時の冷却速度は、100℃/min以上とすることが好ましい。最終焼鈍処理時の冷却速度が100℃/min未満の場合、ラインの設計によっては処理に時間がかかりすぎて生産性が低下するため、好ましくない。
次に本実施の形態に係るアルミニウム合金板の実施例について説明する。表1は供試材の成分組成を示した表である。
表1に示した16水準の組成に配合された各種インゴット各5kgを#20坩堝内に挿入し、この坩堝を小型電気炉で加熱しインゴットを溶解した。次いで、溶湯中にランスを挿入して、Nガスを流量1.0L/minで5分間吹き込んで脱ガス処理を行った。その後30分間の鎮静を行って、溶湯表面に浮上したカスを攪拌棒にて除去した。次に、坩堝を小型電気炉から取り出して、溶湯を内寸法200×200×16mmの水冷鋳型に流し込み、薄スラブを作製した。坩堝中の溶湯から採取した各供試材のディスクサンプルは、発光分光分析によって組成分析を行った。表1は組成分析の結果に基づくものである。
この薄スラブの両面を3mmずつ面削加工して、厚さ10mmの面削済み鋳塊とした後、均質化処理及び熱間圧延を施すことなく、冷間圧延を施して板厚1.0mmの冷延材とした。なお、冷間圧延工程の間に中間焼鈍処理は行っていない。この場合の最終冷延率は90%であった。この冷延材を所定の大きさに切断後、最終焼鈍として連続焼鈍を模擬したものについては、冷延材をソルトバスに挿入して、530℃で15秒間保持又は560℃で15秒間保持し、ソルトバスから素早く供試材を取り出して水冷し、溶体化処理を施した。また、最終焼鈍としてバッチ焼鈍を模擬したものについては、冷延材をアニーラーに挿入して、500℃で1時間保持し、アニーラーから取り出して空冷した。このようにして得られた最終板(焼鈍材)を薄スラブ連続鋳造シミュレート材(供試材)とした。これら供試材の製造条件について表2に示す。なお、表2の「合金No.」は、表1の「合金No.」に対応している。
また、上記と同様の工程で作製された厚さ10mmの面削済み鋳塊に均質化処理及び熱間圧延を施すことなく、冷間圧延を施して、5.0mm又は1.4mm板厚において、これら冷延材をアニーラーに挿入し、450℃で1時間保持又は500℃で3時間保持の中間焼鈍を行った後、さらにそれぞれ冷延率80%又は30%の冷間圧延を施して板厚1.0mmの冷延材とした。また、上記と同様の工程で作製された厚さ10mmの面削済み鋳塊に均質化処理及び熱間圧延を施すことなく、冷間圧延を施して、2.0mm又は1.4mm板厚において、これら冷延材をソルトバスに挿入して、500℃で15秒間保持し、ソルトバスから素早く供試材を取り出して水冷し溶体化処理を施した後、さらにそれぞれ冷延率50%又は30%の冷間圧延を施して板厚1.0mmの冷延材とした。そして、これらの冷延材を所定の大きさに切断後、最終焼鈍として連続焼鈍を模擬したものについては、ソルトバスに挿入して、530℃で15秒間保持又は560℃で15秒間保持し、ソルトバスから素早く供試材を取り出して水冷し溶体化処理を施した。このようにして得られた最終板(焼鈍材)を薄スラブ連続鋳造シミュレート材(供試材)とした。これら供試材の製造条件について表3に示す。なお、表3の「合金No.」は、表1の「合金No.」に対応している。
Figure 0006335745
Figure 0006335745
Figure 0006335745
次に、得られた最終板(各供試材)について、特性の評価及び測定を行なった。表2に示した最終板(各供試材)は、本実施の形態に係るアルミニウム合金板の第1の製造方法に対応し、表3に示した最終板(各供試材)は、本実施の形態に係るアルミニウム合金板の第2の製造方法に対応している。
(A)引張り特性の評価
得られた最終板の機械的特性の評価は、引張り試験の引張強度(UTS)、0.2%耐力(YS)、及び伸び(El)によって行った。
具体的には、引張り方向が圧延方向と平行になるようにJIS5号試験片を採取し、JISZ2241に準じて引張り試験を行って、引張強度(UTS)、0.2%耐力、及び伸び(破断伸び)を求めた。表4及び表5は測定結果を示したものである。
(B)平均結晶粒径の測定
得られた最終板の圧延方向に平行な縦断面(LT方向に垂直な断面)を切り出して、熱可塑性樹脂に埋め込んで鏡面研磨し、ホウフッ化水素酸水溶液中で陽極酸化処理を施して、再結晶組織の観察を行った。再結晶組織を偏光顕微鏡にて写真撮影し(1視野当たりの面積:0.135mm,各試料3視野撮影)、交線法を用いて平均結晶粒径を測定した。表4及び表5は測定結果を示したものである。
Figure 0006335745
Figure 0006335745
表4及び表5に示すように、それぞれの供試材の機械的特性及び平均結晶粒径に関連づけて、強度、形状凍結性、及び成形性について評価し、要求される特性を満たすものは良好(○)、満たさないものは不良(×)とした。具体的には、引張り強度が180MPaを超えたものは、強度評価良好(○)とし、引張り強度が180MPa以下であったものは、強度評価不良(×)とした。また、0.2%耐力が140MPa未満であったものは、形状凍結性評価良好(○)とし、0.2%耐力が140MPa以上であったものは、形状凍結性評価不良(×)とした。また、伸びの値が23%以上であったものは、成形性評価良好(○)とし、伸びの値が23%未満であったものは、成形性評価不良(×)とした。
表4に示す中間焼鈍を施さなかった供試材についての結果を以下に述べる。実施例1〜7,11の供試材は、成分組成が本発明の合金組成範囲内であり、最終焼鈍方法が連続焼鈍を模擬したソルトバスである。これらの供試材は、引張り強度が180MPaを超え、0.2%耐力が140MPa未満及び伸びの値が23%以上であり、再結晶粒の平均粒径が30μm未満であり、強度評価良好(○)、形状凍結性評価良好(○)、及び成形性評価良好(○)であった。
一方、表4に示す比較例1〜3の供試材は、成分組成は本発明の合金組成範囲内であるが、最終焼鈍方法がバッチ焼鈍を模擬したアニーラーである。これらの供試材は、引張り強度及び伸びの値が低くなりすぎ、強度評価不良(×)及び成形性評価不良(×)であった。
比較例4の供試材は、最終焼鈍方法が連続焼鈍を模擬した530℃ソルトバス(+水焼入れ)であるが、Mg含有量が本発明の合金組成範囲外である。この供試材は、Mg含有量が低すぎるため、引張り強度が低くなりすぎ、強度評価不良(×)であった。
比較例5の供試材は、最終焼鈍方法が連続焼鈍を模擬した530℃ソルトバス(+水焼入れ)であるが、Fe含有量及びMn含有量が本発明の合金組成範囲外である。この供試材は、Fe含有量及びMn含有量が低すぎるため、引張り強度が低くなりすぎ、強度評価(×)であった。
比較例6の供試材は、Si含有量、Cu含有量、及びMg含有量が本発明の合金組成範囲外である。この供試材は、Cu含有量は高いが、Si含有量及びMg含有量が低すぎるため、引張り強度が低くなりすぎ、強度評価不良(×)であった。
比較例7の供試材は、Cu含有量、Mn含有量、及びMg含有量が本発明の合金組成範囲外である。この供試材は、Cu含有量及びMg含有量が低すぎるため、引張り強度が低くなりすぎ、強度評価不良(×)であった。
比較例8の供試材は、Cu含有量、Mn含有量、及びMg含有量が本発明の合金組成範囲外である。この供試材は、Cu含有量及びMg含有量が低すぎ、Mn含有量が高すぎるため、再結晶組織の平均結晶粒径が大きくなりすぎて、引張り強度が低くなりすぎ、強度評価不良(×)であった。
比較例9の供試材は、最終焼鈍方法が連続焼鈍を模擬した530℃ソルトバス(+水焼入れ)であるが、Cu含有量、Mn含有量、及びMg含有量が本発明の合金組成範囲外である。この供試材は、Cu含有量及びMg含有量が低すぎ、Mn含有量が高すぎるため、再結晶組織の平均結晶粒径が大きくなりすぎて、引張り強度が低くなりすぎ、強度評価不良(×)であった。
比較例10の供試材は、最終焼鈍方法が連続焼鈍を模擬した530℃ソルトバス(+水焼入れ)であるが、Si含有量、Cu含有量、Mn含有量、及びMg含有量が本発明の合金組成範囲外である。この供試材は、Si含有量及びMn含有量が高すぎるため、金属組織が未再結晶組織であり、0.2%耐力が高くなりすぎ、伸びも低下して、形状凍結性評価不良(×)及び成形性評価不良(×)であった。
比較例11の供試材は、最終焼鈍方法が連続焼鈍を模擬した530℃ソルトバス(+水焼入れ)であるが、Cu含有量、Mn含有量、Mg含有量、及びZn含有量が本発明の合金組成範囲外である。この供試材は、Mn含有量が高すぎるため、金属組織が未再結晶組織であり、0.2%耐力が高くなりすぎ、伸びも低下して、形状凍結性評価不良(×)及び成形性評価不良(×)であった。
比較例12の供試材は、最終焼鈍方法が連続焼鈍を模擬した560℃ソルトバス(+水焼入れ)であるが、Si含有量、Cu含有量、Mn含有量、及びMg含有量が本発明の合金組成範囲外である。この供試材は、Si含有量及びMn含有量が高すぎるため、金属組織が未再結晶組織であり、0.2%耐力が高くなりすぎ、伸びも低下して、形状凍結性評価不良(×)及び成形性評価不良(×)であった。
比較例13の供試材は、最終焼鈍方法が連続焼鈍を模擬した560℃ソルトバス(+水焼入れ)であるが、Cu含有量、Mn含有量、Mg含有量、及びZn含有量が本発明の合金組成範囲外である。この供試材は、Mn含有量が高すぎるため、金属組織が未再結晶組織であり、0.2%耐力が高くなりすぎ、伸びも低下して、形状凍結性評価不良(×)及び成形性評価不良(×)であった。
表5に示す実施例8〜10,12の供試材は、成分組成が本発明の合金組成範囲内であり、中間焼鈍方法がバッチ焼鈍を模擬したアニーラーであり、最終焼鈍方法が連続焼鈍を模擬したソルトバスである。これらの供試材は、引張り強度が180MPaを超え、0.2%耐力が140MPa未満及び伸びの値が23%以上であり、再結晶粒の平均粒径が30μm未満であり、強度評価良好(○)、形状凍結性評価良好(○)、及び成形性評価良好(○)であった。
一方、表5に示す比較例14〜16の供試材は、成分組成が本発明の合金組成範囲内であるが、中間焼鈍方法が連続焼鈍を模擬したソルトバスであり、最終冷延率が30%と低すぎるため、金属組織は未再結晶組織であり、耐力が高くなりすぎ、伸びが低下して、形状凍結性評価不良(×)及び成形性評価不良(×)であった。
比較例17及び比較例18の供試材は、成分組成が本発明の合金組成範囲内であり、中間焼鈍方法がバッチ焼鈍を模擬したアニーラーであり、最終焼鈍方法が連続焼鈍を模擬したソルトバスであるが、最終冷延率が30%と低すぎるため、金属組織は再結晶組織であったものの、再結晶の平均粒径が大きくなりすぎ、強度及び伸びが低下して、強度評価不良(×)及び成形性評価不良(×)であった。
比較例19の供試材は、成分組成が本発明の合金組成範囲内であり、中間焼鈍方法がバッチ焼鈍を模擬したアニーラーであり、最終焼鈍方法が連続焼鈍を模擬したソルトバスであるが、最終冷延率が30%と低すぎるため、金属組織は再結晶組織であったものの、再結晶の平均粒径が大きくなりすぎ、伸びが低下して、成形性評価不良(×)であった。
比較例20の供試材は、成分組成が本発明の合金組成範囲内であり、最終焼鈍方法が連続焼鈍を模擬したソルトバスであるが、中間焼鈍方法が連続焼鈍を模擬したソルトバスであり、最終冷延率が50%と低すぎるため、金属組織は再結晶組織であったものの、再結晶の平均粒径が大きくなりすぎ、強度が低下して、強度評価不良(×)であった。
比較例21及び比較例22の供試材は、成分組成が本発明の合金組成範囲内であり、最終焼鈍方法が連続焼鈍を模擬したソルトバスであるが、中間焼鈍方法が連続焼鈍を模擬したソルトバスであり、最終冷延率が50%と低すぎたため、金属組織は再結晶組織であったものの、再結晶の平均粒径が大きくなりすぎ、伸びが低下して、成形性評価不良(×)であった。
以上のように、本発明に係るアルミニウム合金板は、強度評価良好(○)、形状凍結性評価良好(○)、及び成形性評価良好(○)であり、リサイクル性に配慮した成分組成を有し、自動車用ボディシートなどに適用可能な成形性及び形状凍結性を有している。
本発明は、リサイクル性に配慮した成分組成を有し、自動車用ボディシートなどに適用可能な成形性及び形状凍結性を有するアルミニウム合金板として有用である。

Claims (4)

  1. Si:0.5〜1.4質量%、Fe:0.3〜1.1質量%、Cu:0.1〜0.3質量%、Mg:0.03〜0.6質量%、Mn:0.7〜1.4質量%、Ti:0.01〜0.1質量%、及び残部:Al及び不純物からなり、不純物としてのZnが1.0質量%未満、不純物としてのCrが0.1質量%未満、不純物としてのNiが0.1質量%以下である成分組成を有し、引張り強度が180MPa超、0.2%耐力が140MPa未満、及び伸びの値が23%以上であり、再結晶粒の平均粒径が30μm未満である冷延焼鈍材であることを特徴とするアルミニウム合金板。
  2. 請求項1に記載されたアルミニウム合金板の製造方法であって、
    請求項1に記載の組成のアルミニウム合金溶湯を薄スラブ連続鋳造機を用いて、厚み3〜10mmのスラブに連続的に鋳造し、
    前記スラブに均質化処理及び熱間圧延を施すことなく、コイルに直接巻き取った後、中間焼鈍を施すことなく、最終冷延率70〜95%の冷間圧延を施して、最終焼鈍を施すことを特徴とするアルミニウム合金板製造方法。
  3. 請求項1に記載されたアルミニウム合金板の製造方法であって、
    請求項1に記載の組成のアルミニウム合金溶湯を薄スラブ連続鋳造機を用いて、厚み3〜10mmのスラブに連続的に鋳造し、
    前記スラブに均質化処理及び熱間圧延を施すことなく、コイルに直接巻き取った後、冷間圧延を施し、前記コイルをバッチ炉に挿入し、保持温度430〜510℃で0.5〜12時間保持する中間焼鈍を施した後、最終冷延率50〜90%の冷間圧延を施して、最終焼鈍を施すことを特徴とするアルミニウム合金板製造方法。
  4. 連続焼鈍炉により、保持温度450〜550℃で10〜60秒保持する前記最終焼鈍を施すことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のアルミニウム合金板製造方法。
JP2014205537A 2013-10-07 2014-10-06 成形性に優れる高強度アルミニウム合金板及びその製造方法 Active JP6335745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205537A JP6335745B2 (ja) 2013-10-07 2014-10-06 成形性に優れる高強度アルミニウム合金板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013209913 2013-10-07
JP2013209913 2013-10-07
JP2014205537A JP6335745B2 (ja) 2013-10-07 2014-10-06 成形性に優れる高強度アルミニウム合金板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015096650A JP2015096650A (ja) 2015-05-21
JP6335745B2 true JP6335745B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=53374062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014205537A Active JP6335745B2 (ja) 2013-10-07 2014-10-06 成形性に優れる高強度アルミニウム合金板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6335745B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6719219B2 (ja) * 2016-01-26 2020-07-08 日本軽金属株式会社 成形性に優れる高強度アルミニウム合金板及びその製造方法
CN114990389B (zh) * 2022-04-27 2023-06-16 永杰新材料股份有限公司 具有层次结构的铝合金带材的制备方法及铝合金带材

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06136478A (ja) * 1992-10-23 1994-05-17 Kobe Steel Ltd 成形加工性に優れた焼付硬化型Al合金板及びその製造方法
JPH09256095A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 成形性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
JP3749687B2 (ja) * 2001-11-30 2006-03-01 株式会社神戸製鋼所 曲げ加工用アルミニウム合金板及びパネル構造体
JP2006257475A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sumitomo Light Metal Ind Ltd プレス成形性に優れたAl−Mg−Si系合金板材とその製造方法および該板材から得られる自動車外板
JP2006275475A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mitsubishi Electric Corp 空調機の運転状態監視システム
JP2007009262A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Mitsubishi Alum Co Ltd 熱伝導性、強度および曲げ加工性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015096650A (ja) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6780684B2 (ja) 一体型円形防爆弁成形用の電池蓋用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP4577218B2 (ja) ベークハード性およびヘム加工性に優れたAl−Mg−Si合金板の製造方法
JP6176393B2 (ja) 曲げ加工性と形状凍結性に優れた高強度アルミニウム合金板
JP5870791B2 (ja) プレス成形性と形状凍結性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
JP7318274B2 (ja) Al-Mg-Si系アルミニウム合金冷延板及びその製造方法並びに成形用Al-Mg-Si系アルミニウム合金冷延板及びその製造方法
JP6780679B2 (ja) 一体型防爆弁成形用の電池蓋用アルミニウム合金板およびその製造方法
CN107604222A (zh) 一种可时效强化的Al‑Mg系合金及其制备方法
TWI709650B (zh) 用於成形一體型防爆閥之電池蓋用鋁合金板及其製造方法
JP6780680B2 (ja) 一体型防爆弁成形用の電池蓋用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP6719219B2 (ja) 成形性に優れる高強度アルミニウム合金板及びその製造方法
JPH1161311A (ja) 自動車ボディパネル用アルミニウム合金板およびその製造方法
WO2019111422A1 (ja) 一体型円形防爆弁成形用の電池蓋用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP4325126B2 (ja) 温間成形性に優れたアルミニウム合金板およびその製造法
JP6335745B2 (ja) 成形性に優れる高強度アルミニウム合金板及びその製造方法
TWI696706B (zh) 用於成形一體型防爆閥之電池蓋用鋁合金板及其製造方法
WO2008078399A1 (en) Method of producing aluminum alloy sheet
JP6614307B1 (ja) 一体型防爆弁成形用の電池蓋用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP5233568B2 (ja) 耐熱性および成形性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
JP2008223054A (ja) 深絞り性および耐焼付け軟化性に優れた成形加工用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP6857535B2 (ja) 成形性、曲げ加工性および耐デント性に優れた高強度アルミニウム合金板及びその製造方法
JP2001032031A (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた構造材用アルミニウム合金板
JP6780685B2 (ja) 一体型防爆弁成形用の電池蓋用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP7318275B2 (ja) Al-Mg-Si系アルミニウム合金冷延板及びその製造方法並びに成形用Al-Mg-Si系アルミニウム合金冷延板及びその製造方法
JP6809363B2 (ja) 成形性、曲げ加工性及び形状凍結性に優れた高強度アルミニウム合金板およびその製造方法
WO2016002489A1 (ja) プレス成形性および形状凍結性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150723

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150727

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6335745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250