JP6335628B2 - 低歪み送信機 - Google Patents

低歪み送信機 Download PDF

Info

Publication number
JP6335628B2
JP6335628B2 JP2014100230A JP2014100230A JP6335628B2 JP 6335628 B2 JP6335628 B2 JP 6335628B2 JP 2014100230 A JP2014100230 A JP 2014100230A JP 2014100230 A JP2014100230 A JP 2014100230A JP 6335628 B2 JP6335628 B2 JP 6335628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
generated
phase
source
low distortion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014100230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015220479A (ja
Inventor
一二三 能登
一二三 能登
和英 樋口
和英 樋口
浩之 水谷
浩之 水谷
安藤 暢彦
暢彦 安藤
川上 憲司
憲司 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014100230A priority Critical patent/JP6335628B2/ja
Publication of JP2015220479A publication Critical patent/JP2015220479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6335628B2 publication Critical patent/JP6335628B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

この発明は、送信機の線形性と高効率を同時に実現する低歪み送信機に関するものである。
一般に、通信に用いられる送信機には、信号を効率よく増幅するために高効率であることが求められ、また、信号精度を維持して送信するために線形性が求められる。しかしながら、送信機に内蔵されている従来の線形電力増幅器は、線形成と効率がトレードオフの関係にあり、両立しない。そのため、従来では、電力増幅器の効率を上げる手法とは別に、線形化技術として歪み補償回路を適用し、送信機の線形性と高効率を両立していた。
また、2000年代ごとから注目を浴びている技術としてポーラ変調がある。この技術は、理論的には送信機の高線形成と高効率を実現するものである。代表的なポーラ変調として、例えば非特許文献1に開示された包絡線除去及び復元方式(EER:Envelope Elimination and Restoration)がある。この方式では、通信に用いられる変調波信号をポーラ成分(極座標系)に分解して位相成分及び振幅成分を取得し、2つの成分を別々に増幅した後再結合して、増幅した信号精度の劣化のない変調波信号を生成する。この際、定包絡なため、位相成分を増幅する際に非線形増幅器の飽和近傍を使用することができ、高効率に増幅することができる。また、振幅成分を増幅する際には、変調波信号のエンベロープ成分を検出してオーディオの増幅器と同じくD級増幅することで、高効率に増幅することができる。そして、この2つの信号を再度変調することで元の変調波信号を得ることができる。この変調波信号は理想的には高効率に増幅され、かつ線形成が保たれる。
しかしながら、非特許文献1に開示されたEER方式を理想的に実現することは難しい。そこで、例えば特許文献1〜3に開示されるような工夫がなされている。特許文献1では、D級増幅器に対して線形成を改善している。また、特許文献2では、振幅変調及び高周波増幅時のトランジスタの制御に対して線形成を改善している。また、特許文献3では、フィードバック信号を元のエンベロープ信号と比較することで線形成を改善している。
また、EER方式の亜流の構成が非特許文献2に開示されている。この構成では、飽和増幅器に直接振幅情報を変調するのではなく、予めスイッチで定包絡の位相信号を変調している。
以下では、非特許文献1,2及び特許文献2,3に開示されているEER方式の基本原理について説明する。まず、非特許文献1及び特許文献2,3に開示されているEER方式の原理を、図9を用いて説明する。
図9に示すように、信号生成部101で生成された変調波信号51のうちエンベロープ成分52は、PWM(Pulse Width Modulation)102に入力され、パルス変調される。パルス変調された信号53は、LPF(Low−Pass Filter)103で平滑化され、HPA(High Power Amplifier)105のドレイン(コレクタ)バイアスに入力されて振幅変調される。また、信号生成部101で生成された変調波信号51はリミッター104に入力され、位相情報を持った定包絡な信号55に変換される。この信号55は、定包絡な信号のため、HPA105が飽和増幅器であっても歪みは発生しない。そして、HPA105では、位相情報を持った定包絡な信号55と、振幅情報を持った信号54がドレイン(コレクタ)バイアスによって振幅変調された信号とが合成される。その結果、理想的には信号生成部101で生成された変調波信号51がそのまま増幅された信号56が出力される。
しかしながら、ドレイン(コレクタ)バイアスで振幅変調された信号は、変調率100%で変調した場合に歪みを発生させる。また、ドレイン(コレクタ)バイアスを変化させるとAM−PM特性がダイナミックに変動する。そして、この場合に出力された信号56bは、入力した変調波信号51と比較して波形が歪む。よって、信号精度の劣化につながるという課題がある。
次に、非特許文献2に開示されているEER方式の原理を、図10を用いて説明する。
図10に示すように、信号生成部101で生成された変調波信号51のうちエンベロープ成分52はPWM102に入力され、パルス変調される。パルス変調された信号53は、SW106で後述する位相情報を持った定包絡な信号55をパルス変調する。また、信号生成部101で生成された変調波信号51はリミッター104に入力され、位相情報を持った定包絡な信号55に変換される。そして、SW106によりパルス変調されたバースト信号は、飽和増幅器であるHPA107で増幅される。増幅された信号57はバースト信号であるため、スプリアスが発生する。発生したスプリアスはBPF108により取り除かれ、理想的には信号生成部101で生成された変調波信号51がそのまま増幅された信号56が出力される。以上により、図9に示されるドレインバイアスによる歪みの劣化については解決される。
しかしながら、振幅情報を持ったPWM102から出力される信号53と、位相情報を持ったリミッター104から出力される信号55とのタイミングが合わないと、信号精度の劣化につながる。変調速度が高くなるほど、その精度が求められることになる。また、PWM102とリミッター104の群遅延時間の温度変動は同じ能動デバイスを使用していないため異なる。したがって、温度変動まで含めてタイミングを合わせることが困難であるという課題がある。図9に示されるEER方式においても同様のことが言える。
「Single-Sided Transmission by Envelope Elimination and Restoration」、Proc. IRE、1952年7月、pp.803〜806 「AN EER TRANSMITTER ARCHITECTURE WITH BURST-WIDTH ENVELOPE MODULATION BASED ON TRIANGLE-WAVE COMPARISON PWM」PIMRC 2007. IEEE 18th International Symposium
特開2004−32532号公報 特開2006−93874号公報 特開平10−256843号公報
上述したように、非特許文献1及び特許文献2,3に開示されたEER方式では、ドレイン(コレクタ)バイアスで振幅変調された信号は、変調率100%で変調した場合に歪みを発生させる。また、ドレイン(コレクタ)バイアスを変化させるとAM−PM特性がダイナミックに変動する。そして、この場合に出力された信号56bは、入力した変調波信号51と比較して波形が歪む。よって、信号精度の劣化につながるという課題がある。
また、非特許文献2に開示されたEER方式では、上記課題は回避されるが、振幅情報を持ったPWM102から出力される信号53と、位相情報を持ったリミッター104から出力される信号55とのタイミングが合わないと、信号精度の劣化につながる。また、PWM102とリミッター104の群遅延時間の温度変動は同じ能動デバイスを使用していないため異なる。したがって、温度変動まで含めてタイミングを合わせることが困難であるという課題がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、位相情報を持った定包絡な信号に対して、タイミングずれのないパルス変調を行うことができる低歪み送信機を提供することを目的としている。
この発明に係る低歪み送信機は、変調波信号を生成する信号生成部と、信号生成部により生成された変調波信号から、位相情報、及びエンベロープ成分に基づくパルス信号を取得するデータ変換部と、基準信号を生成する基準信号源と、基準信号源により生成された基準信号に同期し、データ変換部により取得された位相情報に基づく位相制御及びパルス信号に基づく0π変調を行った信号を生成する第1の信号源と、基準信号源により生成された基準信号に同期し、データ変換部により取得された位相情報に基づく位相制御を行った信号を生成する第2の信号源と、第1,2の信号源により生成された信号を合成する合成器と、合成器により合成された信号を増幅する増幅器と、増幅器により増幅された信号から不要波を取り除くバンドパスフィルタとを備えたものである。
この発明によれば、上記のように構成したので、位相情報を持った定包絡な信号に対して、タイミングずれのないパルス変調を行うことができる。
この発明の実施の形態1に係る低歪み送信機の構成を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る低歪み送信機の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1におけるADPLLの動作を示す図であり、(a)単一のADPLLによる位相制御を示す図であり、(b)2つのADPLLによる振幅制御を示す図であり、(c)ADPLLを用いたOn−Off−Keying変調を示す図である。 この発明の実施の形態2に係る低歪み送信機の構成を示す図である。 この発明の実施の形態2におけるADPLLの動作を示す図であり、(a)振幅誤差がない場合を示す図であり、(b)振幅誤差がある場合を示す図である。 この発明の実施の形態3に係る低歪み送信機の構成を示す図である。 この発明の実施の形態4に係る低歪み送信機の構成を示す図である。 この発明の実施の形態4におけるADPLLの動作を示す図であり、(a)振幅制御を示す図であり、(b)(a)と同位相で異なる振幅に制御した場合を示す図である。 従来の低歪み送信機の構成を示す図である。 従来の低歪み送信機の別の構成を示す図である。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る低歪み送信機の構成を示す図である。
低歪み送信機は、図1に示すように、信号生成部1、データ変換部2、源振(基準信号源)3、2つのADPLL(All Digital Phase−Locked Loop)4,5、合成器6、HPA(飽和増幅器)7、BPF(バンドパスフィルタ)8及びアンテナ9から構成されている。
信号生成部1は、変調波信号を生成するものである。
データ変換部2は、信号生成部1により生成された変調波信号から、位相情報、及びエンベロープ成分に基づくパルス信号を取得するものである。
源振3は、ADPLL4,5により生成される信号を同期させるための基準信号を生成するものである。
ADPLL(第1の信号源)4は、源振3により生成された基準信号に同期し、データ変換部2により取得された位相情報に基づく位相制御及びパルス信号に基づく0π変調を行った信号を生成するものである。
ADPLL(第2の信号源)5は、源振3により生成された基準信号に同期し、データ変換部2により取得された位相情報に基づく位相制御を行った信号を生成するものである。
合成器6は、ADPLL4,5により生成された信号を合成するものである。
HPA7は、合成器6により合成された信号を増幅するものである。
BPF8は、HPA7により増幅された信号から不要波を取り除くものである。
アンテナ9は、BPF8により不要波が取り除かれた信号を出力するものである。
次に、上記のように構成された低歪み送信機の動作について、図1〜3を参照しながら説明する。
低歪み送信機の動作では、図1,2に示すように、まず、信号生成部1は変調波信号61を生成し、データ変換部2は当該変調波信号61から位相情報及びエンベロープ成分に基づくパルス信号を取得する(ステップST1,2)。そして、データ変換部2は、ADPLL5にて上記位相情報を持った定包絡な信号63を出力させるために必要な制御信号をADPLL5に伝達する。また、データ変換部2は、ADPLL4にて、ADPLL5で出力される信号63に上記パルス信号のOnとOffの時間的なプロファイルで0π変調した信号62を出力させるために必要な制御信号をADPLL4に伝達する。
次いで、ADPLL4は、源振3により生成された基準信号に同期し、データ変換部2により取得された位相情報に基づく位相制御及びパルス信号に基づく0π変調を行った信号62を生成する(ステップST3)。また、ADPLL5は、源振3により生成された基準信号に同期し、データ変換部2により得られた位相情報に基づく位相制御を行った信号63を生成する(ステップST4)。このADPLL4,5により生成された信号62,63は、基準信号をもとに同期がとられている。次いで、合成器6は、ADPLL4,5により生成された信号62,63を合成する(ステップST5)。
ここで、非特許文献2に開示されたEER方式を実現するためには、変調波信号61の位相情報を持った定包絡な信号63に対して、変調波信号61のエンベロープ成分から得られるパルス信号で、On−Off−Keying変調を行う必要がある。
それに対し、図3(a)に示すように、ADPLL4,5では、振幅一定で任意の位相に設定できるという特徴がある。そのため、上記EER方式を実現するための1つの条件である、変調波信号61の位相情報を持った定包絡な信号63を簡単に作り出すことができる。
また、上記EER方式を実現するためのもう1つの条件である、On−Off−Keying変調を、2つのADPLL4,5を用いて作り出す。上述したようにADPLL4,5では振幅一定で任意の位相に設定できる特徴があるため、源振3を同じにして2つのADPLL4,5から出力される信号を同期させて同じ信号を出力させて足し合わせると、2倍の出力が得られる。また、図3(b)に示すように、一方の信号の位相を180度反転させて足し合わせると、信号がキャンセルされ出力がなくなる。
本発明では、上記特性を利用して、図3(c)に示すように、0変調の区間では同位相の信号を足し合わせ、π変調の区間では逆位相の信号を足し合わせる。このように、変調波信号61のエンベロープ成分から得られるパルス信号のOnとOffの時間的なプロファイルがわかることで、ADPLL4をそのプロファイルをもとに0π変調することができ、On−Off−Keying変調を実現できる。
次いで、HPA7は、合成器6により合成された信号を増幅する(ステップST6)。このHPA7により増幅された信号64は、π変調がかかっている時間帯は信号が無いバースト信号になる。
次いで、BPF8はHPA7により増幅された信号64から不要波を取り除き、アンテナ9はその信号65を出力する(ステップST7,8)。このように、HPA7による増幅後、BPF8を通すことで、信号生成部1で生成された変調波信号61がそのまま増幅された信号65が出力される。
以上のように、この実施の形態1によれば、基準信号が共通である2つのADPLL4,5を用い、一方を0π変調するように構成したので、位相情報を持った定包絡な信号に対して、タイミングずれのないパルス変調を行うことができる。すなわち、2つのADPLL4,5が源振3により同期させられており、経路差も生じないため、タイミングずれが生じない。また、2つのADPLL4,5は同一ディジタル基板上に存在し、同一プロセスであることから、環境温度の変動によるずれは同じであり、温度によるタイミングずれは生じない。その結果、入力された変調波信号を高効率に増幅しかつ高い線形を保つことが可能となる。
なお上記では、2つのADPLL4,5を用いた場合を示したが、2つ以上のADPLLを用いてもよい。これは以下の実施の形態についても同様である。
実施の形態2.
図4はこの発明の実施の形態2に係る低歪み送信機の構成を示す図である。図4に示す実施の形態2に係る低歪み送信機は、図1に示す実施の形態1に係る低歪み送信機に、可変利得増幅器(可変利得器)10,11、信号検出器12及び制御部13を追加したものである。そのほかの構成は同様であり、同一の符号を付して異なる部分についてのみ説明を行う。
可変利得増幅器10は、合成器6の前段に設けられ、ADPLL4により生成された信号を増幅するものである。
可変利得増幅器11は、合成器6の前段に設けられ、ADPLL5により生成された信号を増幅するものである。
信号検出器12は、合成器6により合成された信号を検出するものである。
制御部13は、信号検出器12により検出された信号に基づいて、可変利得増幅器10,11を制御することで、当該可変利得増幅器10,11から出力される両信号の振幅を一定にするものである。この制御部13は、ソフトウェアに基づくCPUを用いたプログラム処理によって実行される。
次に、上記のように構成された低歪み送信機の実施の形態1との差異について述べる。なお、実施の形態2に係る低歪み送信機の基本的な動作は実施の形態1と同じである。
実施の形態1において、ADPLL4,5により生成された信号の振幅は理想的には一定である。しかしながら、実際には、部品のバラツキや寸法の誤差により振幅誤差が発生することがある。
ここで、ADPLL4,5により生成された信号の振幅が一定の場合には、図5(a)に示すように、信号検出器12により検出される信号にはπ変調の区間に振幅は現れない。一方、部品のバラツキや寸法の誤差により振幅誤差が発生した場合には、図5(b)に示すように、信号検出器12により検出される信号にはπ変調の区間に微弱な信号が発生する。この微弱な信号は、信号精度が劣化する原因となる。そこで、π変調の区間における微弱な信号がなくなるように、制御部13にて可変利得増幅器10,11を制御する。
なお上記の信号検出器12では、信号のエンベロープ成分を検出することを想定しているが、π変調の区間の信号をモニタできる検出方法であればどのような方法を用いてもよい。
また上記では、可変利得器として、信号を増幅する可変利得増幅器10,11を用いた場合を示したが、信号を減衰する可変減衰器を用いてもよい。
また、制御部13は、信号をモニタしながら動的に制御を行ってもよいし、予めπ変調の区間の信号を校正信号として出力し、静的に制御を行ってもよい。
以上のように、この実施の形態2によれば、ADPLL4,5の出力信号の振幅誤差を検出し、可変利得増幅器10,11により振幅補正を行うように構成したので、実施の形態1の効果に加え、ADPLL4,5の出力信号に振幅誤差が発生しても、信号精度を劣化させずに線形増幅できる。
実施の形態3.
図6はこの発明の実施の形態3に係る低歪み送信機の構成を示す図である。図1に示す実施の形態1に係る低歪み送信機に、可変利得増幅器(可変利得器)10,11、AD変換器14、比較器15及び制御部16を追加したものである。その他の構成は同様であり、同一の符号を付して異なる部分についてのみ説明を行う。なお可変利得増幅器10,11は、実施の形態2に示す構成と同様であり、その説明を省略する。
AD変換器14は、BPS8により不要波が取り除かれた信号をAD変換するものである。
比較器15は、信号生成部1により生成された変調波信号と、AD変換器14によりAD変換された信号とを比較するものである。
制御部16は、比較器15による比較結果に基づいて位相誤差及び振幅誤差を検出し、データ変換部2及び可変利得増幅器10,11を制御するものである。この制御部16は、ソフトウェアに基づくCPUを用いたプログラム処理によって実行される。
次に、上記のように構成された低歪み送信機の実施の形態1との差異について述べる。なお、実施の形態3に係る低歪み送信機の基本的な動作は実施の形態1と同じである。
実施の形態1において、ADPLL4,5により生成された信号の振幅は理想的には一定であり、位相は、0変調の区間では同位相で、π変調の区間では180度の位相差が発生する。しかしながら、実際には、部品のバラツキや寸法の誤差により位相誤差及び振幅誤差が発生することがある。
そこで、BPF8を通過後の信号の一部をフィードバックし、AD変換器14によるAD変換後、元の変調波信号と比較することで位相誤差及び振幅誤差を検出し、制御部16にてデータ変換部2及び可変利得増幅器10,11に対して制御信号を送って信号精度の劣化を取り除く。ここでは、フィードバック信号と元の変調波信号とを比較する場合を示したが、歪み成分を抽出し、その成分が小さくなるように制御する等の同様の方法を用いてもよい。
以上のように、この実施の形態3によれば、フィードバック信号と変調波信号とを比較して位相誤差及び振幅誤差を検出し、データ変換部2及び可変利得増幅器10,11を制御することで位相補正及び振幅補正を行うように構成したので、実施の形態1の効果に加え、ADPLL4,5の出力信号に位相誤差及び振幅誤差が発生しても、信号精度を劣化させずに線形増幅できる。
実施の形態4.
図7はこの発明の実施の形態4に係る低歪み送信機の構成を示す図である。図7に示す実施の形態1に係る低歪み送信機は、図6に示す実施の形態3に係る低歪み送信機から可変利得増幅器10,11を削除し、ADPLL(第3,4の信号源)17,18及び合成器(第2,3の合成器)19,20を追加したものである。そのほかの構成は同様であり、同一の符号を付して異なる部分についてのみ説明を行う。
ADPLL17は、ADPLL4に並列接続され、源振3により生成された基準信号に同期し、データ変換部2により取得された位相信号に基づく位相制御及びパルス信号に基づく0π変調を行った信号を生成するものである。
ADPLL18は、ADPLL5に並列接続され、源振3により生成された基準信号に同期し、データ変換部2により取得された位相信号に基づく位相制御を行った信号を生成するものである。
合成器19は、ADPLL4,17により生成された信号を合成するものである。
合成器20は、ADPLL5,18により生成された信号を合成するものである。
なお、合成器6は、合成器19,20により合成された信号を合成する。
また、制御部16は、比較器15による比較結果に基づいて位相誤差及び振幅誤差を検出し、データ変換部2のみを制御する。
次に、上記のように構成された低歪み送信機の実施の形態3との差異について述べる。なお、実施の形態4に係る低歪み送信機の基本的な動作は実施の形態3と同じである。
実施の形態3ではデータ変換部2の制御に伴うADPLL4,5により位相補正を行い、可変利得増幅器10,11により振幅補正を行う場合について示した。それに対し、実施の形態4ではADPLL4,17とADPLL5,18により位相補正及び振幅補正を行う。すなわち、図8に示すように、2つのADPLL4,17(又はADPLL5,18)を用いることで振幅及び位相を自在に変化することができる。なお図8(a),(b)は同位相で異なる振幅となる場合を示している。したがって、実施の形態4の構成では、制御部16は、データ変換部2のみを制御することで、ADPLL4,17とADPLL5,18により位相補正及び振幅補正を行うことができる。
以上のように、この実施の形態4によれば、可変利得増幅器10,11に代えて、ADPLL17,18を用いるようにしても、実施の形態3と同様の効果を得ることができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
1 信号生成部、2 データ変換部、3 源振(基準信号源)、4,5,17,18 ADPLL(第1〜4の信号源)、6,19,20 合成器、7 HPA(飽和増幅器)、8 BPF(バンドパスフィルタ)、9 アンテナ、10,11 可変利得増幅器(可変利得器)、12 信号検出器、13,16 制御部、14 AD変換器、15 比較器。

Claims (5)

  1. 変調波信号を生成する信号生成部と、
    前記信号生成部により生成された変調波信号から、位相情報、及びエンベロープ成分に基づくパルス信号を取得するデータ変換部と、
    基準信号を生成する基準信号源と、
    前記基準信号源により生成された基準信号に同期し、前記データ変換部により取得された位相情報に基づく位相制御及び前記パルス信号に基づく0π変調を行った信号を生成する第1の信号源と、
    前記基準信号源により生成された基準信号に同期し、前記データ変換部により取得された位相情報に基づく位相制御を行った信号を生成する第2の信号源と、
    前記第1,2の信号源により生成された信号を合成する合成器と、
    前記合成器により合成された信号を増幅する増幅器と、
    前記増幅器により増幅された信号から不要波を取り除くバンドパスフィルタと
    を備えた低歪み送信機。
  2. 前記第1,2の信号源はADPLLである
    ことを特徴とする請求項1記載の低歪み送信機。
  3. 前記合成器の前段に設けられ、前記第1,2の信号源により生成された信号を増幅又は減衰する可変利得器と、
    前記合成器により合成された信号を検出する信号検出器と、
    前記信号検出器により検出された信号に基づいて、前記可変利得器を制御することで、当該可変利得器から出力される両信号の振幅を一定にする制御部とを備えた
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の低歪み送信機。
  4. 前記合成器の前段に設けられ、前記第1,2の信号源により生成された信号を増幅又は減衰する可変利得器と、
    前記バンドパスフィルタにより不要波が取り除かれた信号をAD変換するAD変換器と、
    前記信号生成部により生成された変調波信号と、前記AD変換器によりAD変換された信号とを比較する比較器と、
    前記比較器による比較結果に基づいて位相誤差及び振幅誤差を検出し、前記データ変換部及び前記可変利得器を制御する制御部とを備えた
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の低歪み送信機。
  5. 前記第1の信号源に並列接続され、前記基準信号源により生成された基準信号に同期し、前記データ変換部により取得された位相情報に基づく位相制御及び前記パルス信号に基づく0π変調を行った信号を生成する第3の信号源と、
    前記第2の信号源に並列接続され、前記基準信号源により生成された基準信号に同期し、前記データ変換部により取得された位相信号に基づく位相制御を行った信号を生成する第4の信号源と、
    前記第1,3の信号源により生成された信号を合成する第2の合成器と、
    前記第2,4の信号源により生成された信号を合成する第3の合成器と、
    前記バンドパスフィルタにより不要波が取り除かれた信号をAD変換するAD変換器と、
    前記信号生成部により生成された変調波信号と、前記AD変換器により変換された信号とを比較する比較器と、
    前記比較器による比較結果に基づいて位相誤差及び振幅誤差を検出し、前記データ変換部を制御する制御部とを備え、
    前記合成器は、前記第1,2の合成器により合成された信号を合成する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の低歪み送信機。
JP2014100230A 2014-05-14 2014-05-14 低歪み送信機 Expired - Fee Related JP6335628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100230A JP6335628B2 (ja) 2014-05-14 2014-05-14 低歪み送信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100230A JP6335628B2 (ja) 2014-05-14 2014-05-14 低歪み送信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015220479A JP2015220479A (ja) 2015-12-07
JP6335628B2 true JP6335628B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=54779578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014100230A Expired - Fee Related JP6335628B2 (ja) 2014-05-14 2014-05-14 低歪み送信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6335628B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561815B2 (ja) * 1973-03-07 1981-01-16
JPS5837749B2 (ja) * 1979-12-18 1983-08-18 沖電気工業株式会社 Psk変調方式
JPH0793538B2 (ja) * 1988-08-19 1995-10-09 日本電信電話株式会社 増幅装置
JPH02130145U (ja) * 1989-04-03 1990-10-26
JPH04142846A (ja) * 1990-10-03 1992-05-15 Murata Mfg Co Ltd 位相変調回路
GB2359681B (en) * 2000-02-25 2004-03-10 Wireless Systems Int Ltd Switched amplifier
JP2005304007A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位相変調装置、ポーラ変調送信装置、無線送信装置及び無線通信装置
GB2432982A (en) * 2005-11-30 2007-06-06 Toshiba Res Europ Ltd An EER RF amplifier with PWM signal switching
JP2008124540A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Advanced Telecommunication Research Institute International 通信装置
JP2009171460A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Sony Corp 通信装置、発振器、並びに周波数シンセサイザ
JP4729054B2 (ja) * 2008-01-28 2011-07-20 株式会社東芝 通信用半導体集積回路
JP2013090132A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Renesas Mobile Corp 半導体装置及びこれを搭載する無線通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015220479A (ja) 2015-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4637850B2 (ja) 送信装置、通信機器、及び移動無線機
US20140327481A1 (en) Digital hybrid mode power amplifier system
US20090122911A1 (en) System and Method for Corrected Modulation with Nonlinear Power Amplification
US10382073B2 (en) Analog RF pre-distorter and non-linear splitter
JP5248651B2 (ja) ポーラフィードバックを備える線形rf増幅器
WO2012163874A1 (en) Time alignment for an amplification stage
JP3985649B2 (ja) 送信方法及び送信装置
JP2011120142A (ja) 高周波電力増幅装置
JP6335628B2 (ja) 低歪み送信機
KR102429755B1 (ko) 포락선-추적 전력증폭기의 포락선 신호 지연 조정 장치 및 그 방법
WO2008099724A1 (en) Linc transmission circuit and communication device using the same
JP6183453B2 (ja) 電力増幅装置および電力増幅方法
JP2006093872A (ja) Eer変調増幅装置
JP2008028746A (ja) 歪み補償装置
US6191652B1 (en) Amplifier distortion correction using cross-modulation
JP2012175708A (ja) プリディストーション装置
US20150155837A1 (en) Amplifier, transmitter, and amplification method
JP6730715B2 (ja) 線形増幅装置、入力信号供給方法、およびそれに使用される原点回避回路
JP2005039725A (ja) データ変換装置および送信機
JP2008294659A (ja) 非線形歪み補償装置及び非線形歪み補償方法
JP2006352766A (ja) 送信機の振幅リミッタ回路
KR101415541B1 (ko) Rf 왜곡신호 측정 장치, 이를 포함하는 무선 전력 증폭 장치 및 rf 왜곡신호 측정 방법
US11108403B2 (en) Device and method for efficient digital-analog conversion
JP2012175573A (ja) マイクロ波送信装置
JPH0793538B2 (ja) 増幅装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6335628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees