JP6333660B2 - 建物外部構築物の施工方法 - Google Patents

建物外部構築物の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6333660B2
JP6333660B2 JP2014156545A JP2014156545A JP6333660B2 JP 6333660 B2 JP6333660 B2 JP 6333660B2 JP 2014156545 A JP2014156545 A JP 2014156545A JP 2014156545 A JP2014156545 A JP 2014156545A JP 6333660 B2 JP6333660 B2 JP 6333660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rafter
front frame
girder
rafters
installation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014156545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016033308A (ja
Inventor
久 長田
久 長田
真志 山田
真志 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2014156545A priority Critical patent/JP6333660B2/ja
Publication of JP2016033308A publication Critical patent/JP2016033308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6333660B2 publication Critical patent/JP6333660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、オープンテラスなどの建物外部構築物の施工方法に関する。
住宅や店舗などの建物の多機能化を図り、利便性、快適性を向上させることができるという大きな利点を有することから、サンルームやテラス、バルコニーなどのガーデンルームタイプの建物外部構築物や、カーポート、自転車置き場、オープンテラス、物置、通路等のサイドスルータイプの建物外部構築物を住宅などの建物本体の外部に構築(設置、増築)するケースが増大している。
そして、この種の建物外部構築物Aは、例えば図1に示すように、住宅などの建物本体Tの外壁T1との間に所定の間隔をあけて、且つ外壁T1に沿う方向にも所定の間隔をあけて複数の支柱1を立設するとともに支柱1の上端部に接続して桁2を架設し、これら支柱1と桁2で屋根部3を支持して構成されている。
また、屋根部3は、建物本体Tの外壁T1に水平に設置される垂木掛け4と、垂木掛け5に後端を接続し、桁2に支持させて前後方向S1に延設され、且つ外壁T1に沿う横方向S2に所定の間隔をあけて並設される複数の垂木5と、垂木5に支持されて屋根面を形成する屋根パネル6とを備えて構成されている。
さらに、屋根部3は、複数の垂木5の先端に接続して横方向S2に延設され、例えば屋根部3の先端部を形成して意匠性を確保したり、雨樋(横樋)などとして機能する前枠7を備えている。
一方、図13、図14に示すように、支柱1の上端部に接続して架設される桁本体部8と、桁本体部8の上端部側に、桁本体部8の延設方向に沿う軸線O1周りに回動可能に一体に繋げて設けられ、垂木5が接続される自在桁部9とを備えて構成した桁(自在桁)2が多用されている(例えば、特許文献1参照)。
また、自在桁2の自在桁部9は、図14(a)、(b)、(c)に示すように、略円筒状に形成されるとともに軸線O1方向に延びてボルト10の頭部を係合させて、ボルト10を軸線O1方向に進退自在に保持するスライド溝11を備えた可動部12と、可動部12の両側端にそれぞれ着脱可能に取り付けられて可動部12の両端の開口を閉塞するキャップ13と、可動部12のスライド溝11に進退自在に保持されたボルト10の軸部を挿通し、ナット14を締結することによって垂木5をクランプ保持して可動部12に垂木5を接続するための固定金具15とを備えて構成されている。
また、図14(b)に示すように、桁本体部8の上端部に凹設された断面円弧状の嵌合部16に自在桁部9を軸線O1方向に沿う横方向からスライドして嵌め込むことで、桁本体部8に自在桁部9が軸線O1周りに回動自在に取り付けられる。
これにより、ボルト10をスライド溝11に沿って進退させることで垂木5の位置にボルト10を合わせ、固定金具15を取り付けることで、自在桁2に垂木5を接続することができる。さらに、自在桁部9を軸線O1周りに回動させることで、垂木5に対してボルト10や固定金具15の角度、前後方向S1の位置を自在に合わせることができ、自在桁2ひいては支柱1を前後方向S1の任意の位置に設置しても確実に自在桁2に垂木5を接続することが可能になる。また、ビスで桁本体部8に自在桁部9を固定することによってボルト10の位置を任意に設定し、確実に垂木5と自在桁2を固定金具15で接続することができる。
特開2000−204660号公報
しかしながら、上記従来の建物外部構築物においては、自在桁の部品点数、加工点数が多いことなどが施工性や経済性の低下を招く一要因となっており、この点を改善し施工性等の向上を図ることが望まれていた。
また、自在桁が垂木を接続するためのボルトをスライド溝で進退自在に設けるため、このボルトの位置がずれると、垂木が斜めに配設されてしまうおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑み、施工性の向上を図ることを可能にした建物外部構築物の施工方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達するために、この発明は以下の手段を提供している。
本発明の建物外部構築物の施工方法は、建物本体の外壁に垂木掛けを設置する垂木掛け設置工程と、前記外壁から所定の間隔をあけて複数の支柱を設置する支柱設置工程と、前記複数の支柱の上端部に接続して自在桁を設置する自在桁設置工程と、後端を前記垂木掛けに接続しつつ前記自在桁上に載置するようにして複数の垂木を所定位置に配設する垂木設置工程と、前記垂木と前記自在桁を接続する垂木/自在桁接続工程と、隣り合う前記垂木に支持させて屋根部材を取り付ける屋根部材設置工程とを備え、且つ、前記自在桁が、少なくとも一部に凸円弧面が形成されるとともに予め所定位置にビス孔が穿設され、前記複数の支柱の上端部に接続して横方向に延設される桁本体部と、前記凸円弧面に沿う円弧板状に形成されるとともに前後方向に沿って延びる長孔のビス挿通孔が貫通形成された固定部、及び前記固定部から突出する保持片部からなる固定金具とを備えて構成され、前記垂木/自在桁接続工程で、前記ビス挿通孔を通じて前記ビス孔にビスをねじ込み、前記ビス挿通孔で案内させつつ前記固定金具を前後方向にスライド移動させて位置決めし、前記ビスを締結して前記固定部を前記桁本体部に固着するとともに前記垂木を前記保持片部でクランプ保持し、前記垂木を前記自在桁に接続し、前記複数の垂木の先端に接続して前枠を設置する前枠設置工程を備え、且つ、前記前枠を前記垂木の先端に係合させて仮設置するための第1係止受部及び第1係止部からなる仮設置用係合部と、前記前枠を前記垂木に固着し、前記前枠を前記垂木の先端に本設置するとともに係合するための第2係止受部及び第2係止部からなる本設置用係合部とを備えて前記前枠と前記垂木が構成され、前記前枠設置工程で、前記前枠を搬送し、前記第1係止部と前記第1係止受部を係合させて前記前枠を前記垂木の先端に接続して仮設置した後、前記前枠を前記垂木にビス止めしつつ前記前枠を所定の本設置位置に配設するとともに、前記前枠の転動を防止するように前記第2係止部を第2係止受部に係合させつつ係止させ、前記前枠を前記垂木に接続することを特徴とする。
本発明の建物外部構築物の施工方法においては、予め所定の位置にビス孔を穿設した桁本体部と、長孔のビス挿通孔が形成された固定部及び垂木をクランプ保持するための保持片部からなる固定金具とで構成した自在桁を用いるようにしたことで、従来の自在桁よりも大幅に部品点数、部品付けによる施工工数を少なくすることができる。
よって、本発明の建物外部構築物の施工方法によれば、従来と比較し、大幅に部品点数や部品付けによる施工工数を減らすことができ、建物外部構築物の施工性、経済性の向上を確実に図ることが可能になる。
本発明の一実施形態に係る建物外部構築物を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る前枠と垂木の取付構造を示す図であり、前枠を持ち上げて横方向に配した状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係る建物外部構築物が備える前枠と垂木の取付構造を示す図であり、前枠を垂木に仮設置した状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係る建物外部構築物が備える前枠と垂木の取付構造を示す図であり、前枠を垂木に本設置した状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係る建物外部構築物が備える前枠と垂木の取付構造を備える建物外部構築物の変形例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る建物外部構築物が備える自在桁を示す図である。 本発明の一実施形態に係る建物外部構築物が備える自在桁の桁本体部を示す図である。 本発明の一実施形態に係る建物外部構築物が備える自在桁に垂木を接続した状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係る建物外部構築物の施工方法において、垂木掛け、支柱、自在桁、一対の妻垂木、前枠を設置した状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る建物外部構築物の施工方法において、図9の状態から、一方の妻垂木側から屋根パネルとともに中間垂木を設置した状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係る建物外部構築物の施工方法において、図10の状態から、さらに他方の妻垂木側の屋根パネルと中間垂木を設置した状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係る建物外部構築物の変更例を示す図である。 従来の自在桁を示す図である。 従来の自在桁を示す図である。
以下、図1から図11を参照し、本発明の一実施形態に係る建物外部構築物の施工方法について説明する。
まず、本実施形態の建物外部構築物Bは、例えば、オープンテラスやカーポートなどであり、図1に示すように、住宅や店舗などの建物本体Tの外壁T1との間に所定の間隔をあけて、且つ外壁T1に沿う横方向S2にも所定の間隔をあけて立設される複数の支柱1と、複数の支柱1の上端部に接続して架設される自在桁(桁)17と、これら支柱1と自在桁17で支持される屋根部3とを備えて構成されている。
屋根部3は、建物本体Tの外壁T1に水平に設置される垂木掛け4と、垂木掛け4に後端を接続し、自在桁17に支持させて外壁T1から前方に突設されるとともに、外壁T1に沿う横方向S2に所定の間隔をあけて並設される複数の垂木5と、垂木5に支持されて屋根面を形成する屋根パネル(屋根部材)6と、隣り合う垂木5に架設されて下方から屋根パネル6を支持する複数の野縁21とを備えている。
また、本実施形態の建物外部構築物Bは、各垂木5がその先端側を下方に湾曲させて形成されている。これにより、屋根部3は、後端から先端側に向かうに従い漸次下方に向けて直線状に傾斜するフラット傾斜部3aと、フラット傾斜部3aから先端に向かうに従い漸次下方に向けて円弧状に傾斜する湾曲部3bとを備えて形成されている。
さらに、屋根部3は、図1に示すように、複数の垂木5の先端に接続して横方向S2に延設され、例えば屋根部3の先端部を形成して意匠性を確保したり、雨樋などとして機能する前枠22を備えて構成されている。
そして、本実施形態の前枠22は、前枠と垂木の取付構造Cによって複数の垂木5の先端に接続して設置されている。
この前枠と垂木の取付構造Cは、図2から図4に示すように、前枠22を垂木5の先端に仮設置する際に、互いに係合して前枠22を垂木5に支持させる第1係止部23と第1係止受部24からなる仮設置用係合部25と、前枠22を所定位置に配設しつつ垂木5の先端に本設置する際に、互いに係合して前枠22を垂木5に支持させる第2係止部26と第2係止受部27からなる本設置用係合部28とを備えて構成されている。
具体的に、本実施形態の前枠22は、下方に凸の断面円弧状に形成されるとともに横方向S2に延設され、横樋として機能する前枠本体部22aと、前枠を設置した状態で前枠本体部22aから垂木5の下面側に突出し、下方からビス38で止めて垂木5に固着される固定部22bと、前枠本体部22aから突出して屋根パネル6の先端部を保持する保持部22dとを備えて形成されている。
さらに、この前枠22には、固定部22bの突出方向先端と前枠本体部22aの後方側との前後方向S1の間に、後方に向けて突出するとともに下方に折れ曲がって形成された仮設置用係合部25の第1係止部23と、後方に突出するとともに上方に折れ曲がって形成された本設置用係合部28の第2係止部26とが設けられている。また、本実施形態では、第1係止部23と第2係止部26が前枠本体部22aから後方に突出する一つの突出片22cの先端に下方と上方にそれぞれ延出して一体形成されている。
垂木5には、先端側の下面側に、垂木5の延設方向に沿う前方側に突出するとともに上方に折れ曲がって形成された仮設置用係合部25の第1係止受部24が設けられ、先端側の上面側に、前方側に突出するとともに下方に折れ曲がる本設置用係合部28の第2係止受部27が設けられている。これにより、垂木5の先端側には、先端と第1係止受部24の間に上側係合溝(上側係合凹部)29、先端と第2係止受部27の間に下側係合溝(下側係合凹部)30がそれぞれ形成されている。
一方、垂木5を支持する本実施形態の自在桁17は、図5から図8に示すように、複数の支柱1の上端部にビス止めするなどして横方向S2に延設される桁本体部31と、桁本体部31の所定位置に取り付けられて各垂木5を桁本体部31に接続する固定金具32とを備えて構成されている。
また、桁本体部31は、少なくとも上端(頂部)側及び建物外部構築物Bの前方側を向く面31aが一連の断面凸円弧状(凸円弧面状)に形成されている。また、この桁本体部31の凸円弧状の面31aは、垂木5ひいては屋根部3の先端部側の曲率に応じた所定の曲率をもって形成されている。
さらに、桁本体部31には、図5及び図6に示すように、凸円弧状の面31aの各垂木5の略接続位置に、垂木5の接続位置や垂木5の幅寸法に応じた軸線O1方向の所定の間隔をもって、複数の固定金具取付用のビス孔33が予め穿設されている。
次に、本実施形態の固定金具32は、図7及び図8に示すように、桁本体部31の上端側及び前方側の一連の凸円弧面31aに沿う円弧板状の固定部34と、固定部34の側端から外側に且つ上方に向けて突出し、垂木5の下端側に形成されたフランジを桁本体部31との間で上下方向に挟み込んでクランプ保持するための保持片部35とを備えて形成されている。さらに、固定部34には、前後方向S2に沿って延びる長孔のビス挿通孔36が上面から下面に貫通形成されている。
そして、上記構成からなる本実施形態の建物外部構築物Bを構築する際には(本実施形態の建物外部構築物の施工方法においては)、まず、図9に示すように、垂木掛け4を建物本体Tの外壁T1にアンカーボルト等を用いて設置するとともに外壁T1から所定の間隔をあけた所定位置に複数の支柱1を立設する(垂木掛け設置工程、支柱設置工程)。
次に、複数の支柱1の上端部にビス止めするなどして接続して自在桁17の桁本体部31を架設する(自在桁設置工程)。さらに、建物外部構築物Bの両側部側の垂木(一対の妻垂木5a、5b)5を設置する(垂木設置工程)。このとき、各垂木5(5a、5b)は、桁本体部31上に載置しつつ後端を垂木掛け4にビス止めするなどして接続し、平面視で外壁T1に沿う水平の横方向S2に直交する前後方向S1に沿って配設する。
次に、自在桁17の固定金具32を用いて各妻垂木5a、5bを桁本体部31に接続する(垂木/自在桁接続工程)。このとき、本実施形態では、図6から図8に示すように、桁本体部31の所定位置に予めビス孔33が穿設されており、固定金具32の固定部34の長孔のビス挿通孔36が桁本体部31の所定位置のビス孔33と連通するように、且つ固定金具32の保持片部35が妻垂木5の下端側のフランジ上に配されるようにして、固定金具32を桁本体部31の凸円弧面31a上に配設する。ここで、固定金具32は固定部34が桁本体部31の凸円弧面31aに応じた曲率を備えて円弧状に形成されているため、この固定部34を桁本体部31の凸円弧面31aに面接触させた状態で固定金具32が設置される。
そして、固定金具32の固定部34のビス挿通孔36、さらに桁本体部31のビス孔33に上方からビス37を挿通/貫入させて締付けると、固定部34が桁本体部31に固着され、且つ垂木5のフランジが保持片部35で上方から押圧されてクランプ保持される。これにより、固定金具32を所定位置に配設し、予め桁本体部31に穿設したビス孔33にビス37を締結するだけで、固定金具32によって垂木5をクランプ保持して自在桁17に接続することができる。
また、このとき、図8に示すように、固定部34のビス挿通孔36が前後方向S1に延びる長孔として形成されているため、この長孔に沿って固定金具32ひいては保持片部35をビス挿通孔36で案内して前後方向S1にスライド移動させ、好適な位置に位置決めすることができる。これにより、図5に示すように、自在桁17に対する垂木5の接続位置が前後にずれていても、すなわち支柱1ひいては自在桁17の位置を前後にずらしても固定金具32を前後にスライド移動させるだけで、確実に保持片部35によって垂木5をクランプ保持し自在桁17に強固に固着することができる。
上記のように一対の妻垂木を設置した後、図11に示すように、屋根部3を流下した雨水等を受ける前枠22を一対の垂木5に取り付ける(前枠設置工程)。
このとき、図2、図3に示すように、前枠22を持ち上げ、前枠22の第1係止部23を各垂木5の下側係合溝30に上方から挿入し、前枠22の第1係止部23と各垂木5の第1係止受部24を順次係合させる。
このように第1係止部23と第1係止受部24を係合させると、垂木5側の第1係止受部24によって前枠22側の第1係止部23が係止される。また、このとき、作業者が前枠22を放すと、前枠22(前枠本体部22a及び/又は固定部22b)が各垂木5の先端側に当接する。
これにより、前枠22の仮設置用係合部25の第1係止部23を各垂木5の仮設置用係合部25の第1係止受部24に係合させるだけで、前枠22が各垂木5の先端側に引っ掛かった状態で支持され、容易に前枠22が仮設置される。
次に、図4に示すように、前枠22の固定部22bを垂木5の先端側の下面に下方からビス38で止めて固着する。例えば、前枠22を上方に持ち上げて搬送し、前枠22の固定部22b、垂木5の先端側の下面に貫通形成されたビス孔が連通するように垂木5に対して前枠22を所定の本設置位置に配設し、これとともに、連通したビス孔に下方からビス38を打ち込んで前枠22の固定部22bを垂木5の先端側に固着する。
なお、必ずしも前枠22の固定部22bと垂木5の先端側にビス孔が設けられていなくてもよく、前枠22を上方に持ち上げ、垂木5に対して前枠22を所定の本設置位置に配設するとともに下方からビス38を打ち込んで前枠22の固定部22bを垂木5の先端側に固着してもよい。
そして、本実施形態の前枠と垂木の取付構造Cでは、前枠22を持ち上げ、固定部22bを垂木5に固着するとともに、前枠22の仮設置用係合部25の第1係止部23が垂木5の仮設置用係合部25の第1係止受部24(下側係合溝30)から外れ、前枠22の本設置用係合部28の第2係止部26が上側係合溝29に嵌り、自動的に垂木5の本設置用係合部28の第2係止受部27に係合する。
このように前枠22の固定部22bをビス止めして垂木5に固着するだけで、本設置用係合部28の第2係止部26が本設置用係合部28の第2係止受部27に係合し、第2係止部26が第2係止受部27に係止される。これにより、前枠22が垂木5に対して前方に転動することが防止され、前枠22が垂木5に強固に安定した状態で接続して設置される。
これにより、本実施形態では、仮設置用係合部25によって前枠22を垂木5の先端に係合させて仮設置することができる。そして、この仮設置した前枠22をビス止めして垂木5に固着し、前枠22が仮設置位置から本設置位置に移るとともに本設置用係合部28を係合させることができ、本設置した前枠22を、垂木5に固着するためのビス38と本設置用係合部28で強固に安定した状態で保持することができる。
また、仮設置用係合部25の第1係止受部24に第1係止部23を引っ掛けるだけで前枠22を垂木5の先端に仮設置することができ、1人の作業者によって長尺の前枠22を設置する場合であっても、容易に前枠22を垂木5に仮設置することができる。
そして、仮設置した前枠22を各垂木5にビス止めして固定するとともに、本設置用係合部28の第2係止受部27に第2係止部26を係合させることができる。これにより、前枠22を所定の設置位置に位置決めしつつ垂木5に強固に接続して設置することができ、1人の作業者であっても容易に且つ確実に前枠22を垂木5に本設置することが可能になる。
次に、本実施形態においては、図10に示すように、一方の妻垂木5a(5)に一側端を係合させて1枚目の屋根パネル6を配設するとともに、この屋根パネル6の他側端に係合させながら、且つ前枠22に先端部を係合させながら中間部の垂木(中間垂木)5を配設する(屋根部材設置工程、垂木設置工程)。これとともに、前述と同様に、この垂木5の後端を垂木掛け4にビス止めするなどして接続し、且つ前枠22と垂木5の仮設置用係合部25を係合させ、さらに前枠22の固定部22bを垂木5にビス止めしつつ本設置用係合部28を係合させて前枠22と垂木5の先端を接続する。
さらに、自在桁17の固定金具32の固定部34のビス挿通孔36に上方からビス37を挿通するとともに、桁本体部31の所定位置に予め形成されたビス孔33に貫入させて締付け、固定部34を桁本体部31に固着し、且つ垂木5のフランジを保持片部35で押圧してクランプ保持する。このように新たに設置した垂木5を、前述と同様に、固定金具32によって自在桁17に固着する(垂木/自在桁接続工程)。
そして、図11に示すように、順次一方の側部側から他方の側部側に向けて、繰り返し上記の操作を行い屋根部3を形成する。
なお、本実施形態では、他方の側部に隣接する屋根パネル6を取り付ける際には、先行して取り付けた他方の妻垂木5b(5)を一旦取り外し、上記と同様の操作を行って屋根部3を形成することになる。
また、図1に示すように、隣り合う垂木5の間に下方から屋根パネル6を支持する野縁21を設置する。さらに、垂木掛け4や自在桁17、前枠22の両端部にキャップを取り付けたり、屋根部3の隅にグレイジングチャンネルを取り付けたり、適宜シーリング処理を施すなどして、本実施形態の建物外部構築物Bの施工が完了する。
したがって、本実施形態の建物外部構築物の施工方法においては、まず、予め所定の位置にビス孔33を穿設した桁本体部31と、長孔のビス挿通孔36が形成された固定部34及び垂木5をクランプ保持するための保持片部35からなる固定金具32とで構成した自在桁17を用いるようにしたことで、図13及び図14に示した従来の自在桁2よりも大幅に部品点数、部品付けによる施工工数を少なくすることができる。
また、ビス孔33が桁本体部31の所定位置に予め設けられ、このビス孔33によって固定金具32を位置決めすることができる。これにより、固定金具32で保持すれば、自ずと垂木5を所定の方向に配設することができ、従来の自在桁2のように垂木5が斜めに配設されるおそれがない。
さらに、前枠と垂木の取付構造Cによって、仮設置用係合部25の第1係止受部24に第1係止部23を引っ掛けるだけで前枠22を垂木5の先端に仮設置することができ、1人の作業者によって長尺の前枠22を設置する場合であっても、容易に前枠22を垂木5に仮設置することができる。
そして、仮設置した前枠22を各垂木5にビス止めして固定するとともに、本設置用係合部28の第2係止受部27に第2係止部26を係合させることができる。これにより、前枠22を所定の設置位置に位置決めしつつ垂木5に強固に接続して設置することができ、1人の作業者であっても容易に且つ確実に前枠22を垂木5に本設置することが可能になる。
よって、本実施形態の建物外部構築物の施工方法によれば、従来と比較し、大幅に部品点数や部品付けによる施工工数を減らすことができ、建物外部構築物Bの施工性、経済性の向上を確実に図ることが可能になる。
以上、本発明に係る建物外部構築物の施工方法の一実施形態について説明したが、本発明は上記の一実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施形態では、屋根部3がその先端部側を湾曲させて形成されているものとしたが、図12に示すようなフラットタイプの屋根部3であっても本実施形態と同様に扱うことができる。
また、本実施形態では、前枠と垂木の取付構造Cを備える建物外部構築物Bがオープンテラスであるものとして説明を行ったが、本発明は、勿論、サンルームやテラス、バルコニーなどのガーデンルームタイプの建物外部構築物や、カーポート、自転車置き場、物置、通路等の他のサイドスルータイプの建物外部構築物にも適用可能である。
さらに、本実施形態では、一方の妻垂木5a側から屋根パネル6と中間垂木5を取り付けて屋根部3を形成するように説明を行った。これに対し、全ての垂木5を先行して設置し、順次屋根パネル6を垂木5の上方から設置し、屋根パネル6を挟み込むように垂木カバーを各垂木5に取り付けることで屋根部3を形成するようにしてもよい。この場合には、例えば垂木カバーを上方からビス止めして垂木5に固定する作業が必要になる。このため、本実施形態よりも作業負担が大きくなるが、これを許容できる場合には採用してもよい。
1 支柱
2 桁(自在桁)
3 屋根部
3a フラット傾斜部
3b 湾曲部
4 垂木掛け
5 垂木
5a 一方の妻垂木
5b 他方の妻垂木
6 屋根パネル
7 前枠
8 桁本体部
9 自在桁部
10 ボルト
11 スライド溝
12 可動部
13 キャップ
14 ナット
15 従来の固定金具
16 嵌合部
17 自在桁(桁)
21 野縁
22 前枠
22a 前枠本体部
22b 固定部
22c 突出片
22d 保持部
23 第1係止部
24 第1係止受部
25 仮設置用係合部
26 第2係止部
27 第2係止受部
28 本設置用係合部
29 上側係合溝(上側係合凹部)
30 下側係合溝(下側係合凹部)
31 桁本体部
31a 凸円弧面
32 固定金具
33 ビス孔
34 固定部
35 保持片部
36 ビス挿通孔
37 ビス
38 ビス
A 従来の建物外部構築物
B 建物外部構築物
O1 軸線
S1 前後方向
S2 横方向
T 建物本体
T1 外壁

Claims (1)

  1. 建物本体の外壁に垂木掛けを設置する垂木掛け設置工程と、
    前記外壁から所定の間隔をあけて複数の支柱を設置する支柱設置工程と、
    前記複数の支柱の上端部に接続して自在桁を設置する自在桁設置工程と、
    後端を前記垂木掛けに接続しつつ前記自在桁上に載置するようにして複数の垂木を所定位置に配設する垂木設置工程と、
    前記垂木と前記自在桁を接続する垂木/自在桁接続工程と、
    隣り合う前記垂木に支持させて屋根部材を取り付ける屋根部材設置工程とを備え、
    且つ、前記自在桁が、少なくとも一部に凸円弧面が形成されるとともに予め所定位置にビス孔が穿設され、前記複数の支柱の上端部に接続して横方向に延設される桁本体部と、前記凸円弧面に沿う円弧板状に形成されるとともに前後方向に沿って延びる長孔のビス挿通孔が貫通形成された固定部、及び前記固定部から突出する保持片部からなる固定金具とを備えて構成され、
    前記垂木/自在桁接続工程で、前記ビス挿通孔を通じて前記ビス孔にビスをねじ込み、前記ビス挿通孔で案内させつつ前記固定金具を前後方向にスライド移動させて位置決めし、前記ビスを締結して前記固定部を前記桁本体部に固着するとともに前記垂木を前記保持片部でクランプ保持し、前記垂木を前記自在桁に接続し、
    前記複数の垂木の先端に接続して前枠を設置する前枠設置工程を備え、
    且つ、前記前枠を前記垂木の先端に係合させて仮設置するための第1係止受部及び第1係止部からなる仮設置用係合部と、前記前枠を前記垂木に固着し、前記前枠を前記垂木の先端に本設置するとともに係合するための第2係止受部及び第2係止部からなる本設置用係合部とを備えて前記前枠と前記垂木が構成され、
    前記前枠設置工程で、前記前枠を搬送し、前記第1係止部と前記第1係止受部を係合させて前記前枠を前記垂木の先端に接続して仮設置した後、前記前枠を前記垂木にビス止めしつつ前記前枠を所定の本設置位置に配設するとともに、前記前枠の転動を防止するように前記第2係止部を第2係止受部に係合させつつ係止させ、前記前枠を前記垂木に接続することを特徴とする建物外部構築物の施工方法。
JP2014156545A 2014-07-31 2014-07-31 建物外部構築物の施工方法 Active JP6333660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156545A JP6333660B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 建物外部構築物の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156545A JP6333660B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 建物外部構築物の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016033308A JP2016033308A (ja) 2016-03-10
JP6333660B2 true JP6333660B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=55452316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014156545A Active JP6333660B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 建物外部構築物の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6333660B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018135753A (ja) * 2018-05-01 2018-08-30 株式会社Lixil 前枠と垂木の取付構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6336350B2 (ja) * 2014-07-31 2018-06-06 株式会社Lixil 前枠と垂木の取付構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110513U (ja) * 1984-03-02 1985-07-26 立山アルミニウム工業株式会社 垂木受け構造
JPH1088662A (ja) * 1996-09-18 1998-04-07 Showa Alum Corp 組立建物
JPH11229648A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Tateyama Alum Ind Co Ltd 簡易屋根
JP2000204660A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Sankyo Alum Ind Co Ltd 組立建物
JP4838169B2 (ja) * 2007-02-28 2011-12-14 株式会社Lixil 簡易屋根
US9068384B2 (en) * 2012-12-17 2015-06-30 White Aluminum Products, LLC Folding carport
JP6336350B2 (ja) * 2014-07-31 2018-06-06 株式会社Lixil 前枠と垂木の取付構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018135753A (ja) * 2018-05-01 2018-08-30 株式会社Lixil 前枠と垂木の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016033308A (ja) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2850051C (en) Solar light roof panel abutment structure
JP6850010B2 (ja) パネル部材の固定構造及びパネル部材の固定具
EP3147428B1 (en) Shelter
JP6333660B2 (ja) 建物外部構築物の施工方法
JP4838169B2 (ja) 簡易屋根
JP2016102331A (ja) 組立建物
JP6336350B2 (ja) 前枠と垂木の取付構造
JP4470211B2 (ja) 太陽電池アレイ用架台及び架台へのボックス取付け方法
JP6754702B2 (ja) 簡易建物
JP5354785B2 (ja) 簡易建物
JP6740027B2 (ja) 簡易構造物
JP7029419B2 (ja) 屋根構造物
JP6431636B2 (ja) 前枠と垂木の取付構造
US8789322B2 (en) System of joining photovoltaic modules
JP5926207B2 (ja) 簡易構造物
JP6654441B2 (ja) 屋外用構造物及び屋外用構造物の施工方法
JP6857039B2 (ja) 簡易構造物の現地製造方法
JP3062088B2 (ja) 簡易屋根
JP6835533B2 (ja) 簡易構造物
JPH0533609Y2 (ja)
JPH0338378B2 (ja)
JP6092449B1 (ja) 簡易構造物の製造方法
JP6719303B2 (ja) 簡易構造物の製造方法
JP4625045B2 (ja) 組立家屋の棚受け構造
JP7146485B2 (ja) 建築物の軒先下地構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6333660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350