JP6332149B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP6332149B2
JP6332149B2 JP2015111495A JP2015111495A JP6332149B2 JP 6332149 B2 JP6332149 B2 JP 6332149B2 JP 2015111495 A JP2015111495 A JP 2015111495A JP 2015111495 A JP2015111495 A JP 2015111495A JP 6332149 B2 JP6332149 B2 JP 6332149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
amount
scavenging
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015111495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016223379A (ja
Inventor
拓哉 大久保
拓哉 大久保
中川 徳久
徳久 中川
木村 光壱
光壱 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015111495A priority Critical patent/JP6332149B2/ja
Priority to DE102016107199.4A priority patent/DE102016107199B4/de
Priority to US15/166,618 priority patent/US9856811B2/en
Priority to FR1654957A priority patent/FR3036741B1/fr
Publication of JP2016223379A publication Critical patent/JP2016223379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332149B2 publication Critical patent/JP6332149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B25/00Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders
    • F02B25/14Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders using reverse-flow scavenging, e.g. with both outlet and inlet ports arranged near bottom of piston stroke
    • F02B25/145Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders using reverse-flow scavenging, e.g. with both outlet and inlet ports arranged near bottom of piston stroke with intake and exhaust valves exclusively in the cylinder head
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/32Engines with pumps other than of reciprocating-piston type
    • F02B33/34Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps
    • F02B33/40Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps of non-positive-displacement type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は内燃機関に関する。
内燃機関において、吸気ポート内の圧力が排気ポート内の圧力よりも高いときにバルブオーバーラップが発生すると、空気が吸気通路から筒内を通って排気通路に吹き抜けるスカベンジが発生する。ターボチャージャのような過給機を備えた内燃機関において、要求トルクに対して吸入空気量が不足している場合、スカベンジが用いられる。スカベンジを発生させることで、排気ガスの掃気量が増加して、過給機のタービンの回転数が高められる。この結果、吸入空気の圧力が高められ、吸入空気量が増大せしめられる。
従来、内燃機関の排気通路に空燃比センサを設け、この空燃比センサの出力が目標空燃比(例えば理論空燃比(14.6))に一致するように内燃機関の燃焼室に供給する燃料量を制御するように構成された内燃機関が知られている(例えば特許文献1)。斯かる制御では、スカベンジ発生中には、吸気通路から筒内を通って排気通路に吹き抜ける空気を含めて排気ガスの平均空燃比が目標空燃比となるように、燃焼室に供給する燃料量が制御される。
国際公開第2014/118892号 特開2006−322335号公報 特開2014−25355号公報
しかしながら、スカベンジが発生すると、空気の吹き抜けによって筒内の空気が減少するため、筒内の燃焼空燃比はリッチとなる。スカベンジ量が多く、燃焼空燃比のリッチ度合いが高くなると、排気ガス中の水素濃度が高くなる。水素は、空燃比センサの拡散律速層において、排気ガス中の他の成分に比べて拡散速度が速いため、これら他の成分よりも空燃比センサの電極表面に速く到達する。この結果、空燃比センサの電極表面がリッチ雰囲気になり、空燃比センサの出力がリッチ側にずれる。リッチ側にずれた空燃比に基づいて空燃比の制御が行われると、実際の排気空燃比は目標空燃比よりもリーンとなる。この結果、排気浄化触媒での未燃ガス等の浄化効率が低下し、排気エミッションが悪化するおそれがある。
また、空燃比センサの出力に基づいて燃焼室に供給する燃料量をフィードバック制御する代わりに、燃焼室に供給される燃料と空気との比率が目標空燃比(例えば理論空燃比(14.6))に一致するように、燃焼室に供給する燃料量を制御する場合がある。しかしながら、斯かる制御が行われていたとしても、スカベンジ発生中に、排気通路に吹き抜けてきた空気と、未燃燃料とが排気浄化触媒に交互に到達することにより、排気浄化触媒において排気ガスを効果的に浄化することができず、排気エミッションが悪化するおそれがある。
また、スカベンジ量が多いほど、排気エミッションが悪化する可能性が高くなるので、スカベンジ量の上限値を設定することでスカベンジの発生に伴う排気エミッションの悪化を抑制することが考えられる。しかしながら、排気浄化触媒は時間の経過と共に劣化し、排気浄化触媒の浄化効率は排気浄化触媒の劣化に伴い徐々に減少する傾向にある。このため、劣化した排気浄化触媒の浄化効率を考慮してスカベンジ量の上限値を設定すると、上限値は非常に少ない量となる。この結果、排気浄化触媒が劣化する前の期間においても、要求トルクに応じた十分な量のスカベンジ量を発生させることができない。
そこで、上記課題に鑑みて、本発明の目的は、スカベンジ量を過度に制限することなく、スカベンジの発生に伴う排気エミッションの悪化を抑制することができる内燃機関を提供することにある。
上記課題を解決するために、第1の発明では、燃焼室に供給する空気の圧力を変更可能な過給機と、吸気弁と排気弁とのバルブオーバーラップ量を変更可能な可変バルブタイミング機構と、排気通路に配置されると共に酸素を吸蔵可能な触媒と、前記触媒の排気流れ方向下流側に配置されると共に、前記触媒から流出する流出排気ガスの空燃比を検出可能な下流側空燃比センサと、前記可変バルブタイミング機構でバルブオーバーラップ量を制御することによりスカベンジ量を制御可能なスカベンジ量制御装置とを備えた内燃機関において、前記スカベンジ量制御装置は、前記下流側空燃比センサによって検出された空燃比がスカベンジ発生中に理論空燃比よりもリーンなリーン判定空燃比未満から該リーン判定空燃比以上に変化したときに、バルブオーバーラップ量を小さくすることを特徴とする、内燃機関が提供される。
第2の発明では、第1の発明において、前記触媒の排気流れ方向上流側に配置されると共に、前記触媒に流入する流入排気ガスの空燃比を検出可能な上流側空燃比センサと、前記上流側空燃比センサによって検出された空燃比が目標空燃比に一致するように前記燃焼室に供給する燃料量をフィードバック制御する空燃比制御装置とをさらに備える。
第3の発明では、第2の発明において、前記目標空燃比は、理論空燃比よりもリッチなリッチ設定空燃比と、理論空燃比よりもリーンなリーン設定空燃比とに交互に設定され、
前記空燃比制御装置は、前記目標空燃比が前記リッチ設定空燃比に設定されたリッチ制御において前記下流側空燃比センサによって検出された空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比以下になったときに前記目標空燃比を前記リーン設定空燃比に切り替え、前記目標空燃比が前記リーン設定空燃比に設定されたリーン制御において前記触媒の酸素吸蔵量が最大吸蔵可能酸素量よりも少ない切替基準吸蔵量以上になったと推定されたときに前記目標空燃比を前記リッチ設定空燃比に切り替える。
第4の発明では、第1から第3のいずれか一つの発明において、前記スカベンジ量制御装置は、スカベンジ量が上限値以下になるようにバルブオーバーラップ量を制御すると共に、スカベンジ発生中に前記リーン判定空燃比以上の空燃比が前記下流側空燃比センサによって検出された場合には前記上限値を減少させ、スカベンジ発生中に前記リーン判定空燃比以上の空燃比が前記下流側空燃比センサによって検出されなかった場合には前記上限値を維持し又は増大させる。
第5の発明では、第4の発明において、前記スカベンジ量制御装置は、スカベンジ量が前記上限値になるように前記バルブオーバーラップ量を制御したにも拘わらず、前記リーン判定空燃比以上の空燃比が前記下流側空燃比センサによって検出されなかった場合には前記上限値を増大させる。
本発明によれば、スカベンジ量を過度に制限することなく、スカベンジの発生に伴う排気エミッションの悪化を抑制することができる内燃機関が提供される。
図1は、本発明の実施形態における内燃機関の概略図である。 図2は、排気浄化触媒の酸素吸蔵量と排気浄化触媒から流出する排気ガス中のNOx濃度又はHC、CO濃度との関係を示す図である。 図3は、空燃比センサの概略的な断面図である。 図4は、各排気空燃比におけるセンサ印加電圧と出力電流との関係を示す図である。 図5は、センサ印加電圧を一定にしたときの排気空燃比と出力電流との関係を示す図である。 図6は、目標空燃比に関する空燃比補正量等のタイムチャートである。 図7は、排気弁及び吸気弁の開弁期間の例を概略的に示す図である。 図8は、スカベンジ発生中の空燃比補正量等のタイムチャートである。 図9は、本実施形態のスカベンジ量制御を行った場合における、要求スカベンジ量等のタイムチャートである。 図10は、本発明の実施形態におけるスカベンジ量制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
<内燃機関全体の説明>
図1は、本発明の実施形態における内燃機関100の概略図である。内燃機関100は、シリンダブロック2とシリンダヘッド4とを含む機関本体1を備える。シリンダブロック2の内部には、シリンダブロック2の内部で往復運動するピストン3が配置されている。内燃機関100は複数の気筒を有する。
燃焼室5が、それぞれの気筒ごとに、ピストン3とシリンダヘッド4との間に形成されている。シリンダヘッド4には、吸気ポート7及び排気ポート9が形成されている。吸気ポート7及び排気ポート9は燃焼室5に接続されている。吸気弁6が、吸気ポート7の端部に配置され、吸気ポート7を開閉可能に形成されている。排気弁8が、排気ポート9の端部に配置され、排気ポート9を開閉可能に形成されている。また、内燃機関100は、吸気弁6の開弁時期及び閉弁時期を制御可能な可変バルブタイミング機構Bと、排気弁8の開弁時期及び閉弁時期を制御可能な可変バルブタイミング機構Cとを備える。
内燃機関100は、燃焼室5に燃料を供給するための燃料噴射弁11と、燃焼室5において混合気を点火するための点火プラグ10とを備える。点火プラグ10はシリンダヘッド4に固定されている。燃料噴射弁11は、燃焼室5内に燃料を直接噴射するようにシリンダヘッド4の内壁面周辺部に配置されている。すなわち、内燃機関100は筒内噴射式内燃機関である。また、内燃機関100は、燃料として理論空燃比が14.6であるガソリンを用いる。しかしながら、内燃機関100では、他の燃料を用いてもよい。
内燃機関100は、過給機であるターボチャージャ101を備える。ターボチャージャ101は、排気通路に配置されたタービン102と、吸気通路に配置されたコンプレッサ103と、タービン102とコンプレッサ103とを接続する軸とを含む。排気の流れによってタービン102が回転すると、コンプレッサ103も回転して吸入空気の圧力を高める。したがって、ターボチャージャ101は、排気ガスのエネルギーを用いて、吸入空気を圧縮して吸入空気量を増大させることができる。
各気筒の吸気ポート7は、それぞれ、対応する吸気枝管13を介してサージタンク14に連結されている。サージタンク14は、吸気管15を介してターボチャージャ101のコンプレッサ103の出口部に連結されている。サージタンク14とコンプレッサ103とを接続する吸気管15の内部には、スロットル弁駆動アクチュエータ17によって駆動されるスロットル弁18が配置されている。スロットル弁18は、スロットル弁駆動アクチュエータ17によって回動せしめられることで、吸気通路の開口面積を変更することができる。また、コンプレッサ103とスロットル弁18との間の吸気管15には、ターボチャージャ101によって圧縮された吸入空気を冷却する冷却器(インタークーラ)106が配置されている。
コンプレッサ103の入口部は、吸気管15を介してエアクリーナ48に連結されている。エアクリーナ48とコンプレッサ103との間の吸気管15の内部には、吸入空気量を検出するエアフローメータ16が配置されている。吸気ポート7、吸気枝管13、吸気管15等が、空気を燃焼室5に導く吸気通路を画成する。
一方、各気筒の排気ポート9は、排気マニホルド19に連結されている。排気マニホルド19は、各排気ポート9に連結される複数の枝部と、これら枝部が集合した集合部とを有する。排気マニホルド19の集合部は及びターボチャージャ101のタービン102の入口部に連結されている。タービン102の出口部は排気管22を介して上流側ケーシング21に連結されている。上流側ケーシング21は上流側排気浄化触媒20を内蔵する。上流側ケーシング21は排気管22を介して下流側ケーシング23に連結されている。下流側ケーシング23は下流側排気浄化触媒24を内蔵する。排気ポート9、排気マニホルド19、排気管22等が、混合気の燃焼によって生じた排気ガスを燃焼室5から排出する排気通路を画成する。
また、タービン102と上流側ケーシング21との間の排気管22内には排気管22内を流れる排気ガス(すなわち、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス)の空燃比を検出する上流側空燃比センサ40が配置されている。さらに、上流側ケーシング21と下流側ケーシング23との間の排気管22内には排気管22内を流れる排気ガス(すなわち、上流側排気浄化触媒20から流出して下流側排気浄化触媒24に流入する排気ガス)の空燃比を検出する下流側空燃比センサ41が配置されている。
タービン102の上流の排気マニホルド19とタービン102の下流の排気管22との間には、タービン102をバイパスするバイパス通路104が配置されている。バイパス通路104には、バイパス通路104を開閉するバイパス弁であるウエストゲートバルブ105が配置されている。ウエストゲートバルブ105の開度を調整することによって、タービン102を通過する排気ガスの量を調整することができる。したがって、ウエストゲートバルブ105を制御することによって吸入空気の圧力(過給圧)を制御することができる。なお、過給圧を制御可能な過給圧制御手段は、ウエストゲートバルブ105以外の任意の機構であってもよい。
内燃機関100は、過給圧を取得する圧力取得手段を備える。圧力取得手段は例えば過給圧センサ50である。過給圧センサ50は吸気通路においてスロットル弁18よりも下流側に配置されている。なお、過給圧は、内燃機関100の運転状態等から推定されてもよい。
内燃機関100は、デジタルコンピュータから成る電子制御ユニット31(ECU)を備える。ECU31は、双方向性バス32を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)33、ROM(リードオンリメモリ)34、CPU(マイクロプロセッサ)35、入力ポート36及び出力ポート37を含む。
エアフローメータ16の出力信号は、対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。内燃機関100はアクセルペダル42を備え、アクセルペダル42には、負荷センサ43が接続されている。負荷センサ43は、アクセルペダル42の踏込量に比例した出力電圧を発生する。負荷センサ43の出力電圧は、対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
内燃機関100はクランク角センサ44を備える。クランク角センサ44は、クランクシャフトが例えば所定の角度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスは入力ポート36に入力される。CPU35ではこのクランク角センサ44の出力パルスから機関回転数が計算される。また、クランク角センサ44の出力により、クランク角度を検出することができる。過給圧センサ50及び空燃比センサ40、41の出力は、それぞれ、対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
ECU31の出力ポート37は、対応する駆動回路45を介して点火プラグ10、燃料噴射弁11、スロットル弁駆動アクチュエータ17、ウエストゲートバルブ105及び可変バルブタイミング機構B、Cに接続されている。ECU31は、点火プラグ10の点火時期、燃料噴射弁11の燃料噴射時期及び燃料噴射量、スロットル弁18の開度、ウエストゲートバルブ105の開度、吸気弁6の開弁時期及び閉弁時期、並びに排気弁8の開弁時期及び閉弁時期を制御することができる。
<排気浄化触媒の説明>
上流側排気浄化触媒20及び下流側排気浄化触媒24は、いずれも同様な構成を有する。排気浄化触媒20、24は、酸素吸蔵能力を有する三元触媒である。具体的には、排気浄化触媒20、24は、セラミックから成る担体に、触媒作用を有する貴金属(例えば、白金(Pt))及び酸素吸蔵能力を有する物質(例えば、セリア(CeO2))を担持させたものである。排気浄化触媒20、24は、所定の活性温度に達すると、未燃ガス(HCやCO等)と窒素酸化物(NOx)とを同時に浄化する触媒作用に加えて、酸素吸蔵能力を発揮する。
排気浄化触媒20、24の酸素吸蔵能力によれば、排気浄化触媒20、24は、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーン(リーン空燃比)であるときには排気ガス中の酸素を吸蔵する。一方、排気浄化触媒20、24は、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチ(リッチ空燃比)であるときには、排気浄化触媒20、24に吸蔵されている酸素を放出する。
排気浄化触媒20、24は、触媒作用及び酸素吸蔵能力を有することにより、酸素吸蔵量に応じてNOx及び未燃ガスの浄化作用を有する。すなわち、図2(A)に示したように、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比である場合、酸素吸蔵量が少ないときには排気浄化触媒20、24により排気ガス中の酸素が吸蔵される。また、これに伴って、排気ガス中のNOxが還元浄化される。また、酸素吸蔵量が多くなると、最大吸蔵可能酸素量Cmax近傍の或る吸蔵量(図中のCuplim)を境に排気浄化触媒20、24から流出する排気ガス中の酸素及びNOxの濃度が急激に上昇する。
一方、図2(B)に示したように、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比である場合、酸素吸蔵量が多いときには排気浄化触媒20、24に吸蔵されている酸素が放出され、排気ガス中の未燃ガスは酸化浄化される。また、酸素吸蔵量が少なくなると、ゼロ近傍の或る吸蔵量(図中のClowlim)を境に排気浄化触媒20、24から流出する排気ガス中の未燃ガスの濃度が急激に上昇する。
以上のように、本実施形態において用いられる排気浄化触媒20、24によれば、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比及び酸素吸蔵量に応じて排気ガス中のNOx及び未燃ガスの浄化特性が変化する。なお、触媒作用及び酸素吸蔵能力を有していれば、排気浄化触媒20、24は三元触媒とは異なる触媒であってもよい。
<空燃比センサの構成>
次に、図3を参照して、本実施形態における空燃比センサ40、41の構成について説明する。図3は、空燃比センサ40、41の概略的な断面図である。図3から分かるように、本実施形態における空燃比センサ40、41は、固体電解質層及び一対の電極から成るセルが1つである1セル型の空燃比センサである。
図3に示したように、空燃比センサ40、41は、固体電解質層51と、固体電解質層51の一方の側面上に配置された排気側電極(第一電極)52と、固体電解質層51の他方の側面上に配置された大気側電極(第二電極)53と、通過する排気ガスの拡散律速を行う拡散律速層54と、拡散律速層54を保護する保護層55と、空燃比センサ40、41の加熱を行うヒータ部56とを具備する。
固体電解質層51の一方の側面上には拡散律速層54が設けられ、拡散律速層54の固体電解質層51側の側面とは反対側の側面上には保護層55が設けられる。本実施形態では、固体電解質層51と拡散律速層54との間には被測ガス室57が形成される。この被測ガス室57には拡散律速層54を介して空燃比センサ40、41による検出対象であるガス、すなわち排気ガスが導入せしめられる。また、排気側電極52は被測ガス室57内に配置され、したがって、排気側電極52は拡散律速層54を介して排気ガスに曝されることになる。なお、被測ガス室57は必ずしも設ける必要はなく、排気側電極52の表面上に拡散律速層54が直接接触するように構成されてもよい。
固体電解質層51の他方の側面上にはヒータ部56が設けられる。固体電解質層51とヒータ部56との間には基準ガス室58が形成され、この基準ガス室58内には基準ガスが導入される。本実施形態では、基準ガス室58は大気に開放されており、よって基準ガス室58内には基準ガスとして大気が導入される。大気側電極53は、基準ガス室58内に配置され、したがって、大気側電極53は、基準ガス(基準雰囲気)に曝される。
ヒータ部56には複数のヒータ59が設けられており、これらヒータ59によって空燃比センサ40、41の温度、特に固体電解質層51の温度を制御することができる。ヒータ部56は、固体電解質層51を活性化するまで加熱するのに十分な発熱容量を有している。
固体電解質層51は、ZrO2(ジルコニア)、HfO2、ThO2、Bi23等にCaO、MgO、Y23、Yb23等を安定剤として配当した酸素イオン伝導性酸化物の焼結体により形成されている。また、拡散律速層54は、アルミナ、マグネシア、けい石質、スピネル、ムライト等の耐熱性無機物質の多孔質焼結体により形成されている。さらに、排気側電極52及び大気側電極53は、白金等の触媒活性の高い貴金属により形成されている。
また、排気側電極52と大気側電極53との間には、ECU31に搭載された電圧印加装置60によりセンサ印加電圧Vrが印加される。加えて、ECU31には、電圧印加装置60によってセンサ印加電圧Vrを印加したときに固体電解質層51を介してこれら電極52、53間に流れる電流を検出する電流検出装置61が設けられる。この電流検出装置61によって検出される電流が空燃比センサ40、41の出力電流である。
このように構成された空燃比センサ40、41は、図4に示したような電圧−電流(V−I)特性を有する。図4からわかるように、出力電流Iは、排気空燃比が高くなるほど(リーンになるほど)、大きくなる。また、各排気空燃比におけるV−I線には、V軸に平行な領域、すなわちセンサ印加電圧が変化しても出力電流がほとんど変化しない領域が存在する。この電圧領域は限界電流領域と称され、このときの電流は限界電流と称される。図4では、排気空燃比が18であるときの限界電流領域及び限界電流をそれぞれW18、I18で示している。
図5は、印加電圧を0.45V程度で一定にしたときの、排気空燃比と出力電流Iとの関係を示す図である。図5からわかるように、空燃比センサ40、41では、排気空燃比が高くなるほど(すなわち、リーンになるほど)、空燃比センサ40、41からの出力電流Iが大きくなる。加えて、空燃比センサ40、41は、排気空燃比が理論空燃比であるときに出力電流Iが零になるように構成される。したがって、空燃比センサ40、41は排気空燃比を連続的に(リニアに)検出することができる。なお、排気空燃比が一定以上に大きくなったとき、或いは一定以下に小さくなったときには、排気空燃比の変化に対する出力電流の変化の割合が小さくなる。
上記例では、空燃比センサ40、41として図3に示した構造の限界電流式の空燃比センサを用いている。しかしながら、空燃比センサ40、41としては例えばコップ型の限界電流式空燃比センサ等の他の構造の限界電流式の空燃比センサや、限界電流式ではない空燃比センサ等、如何なる空燃比センサを用いてもよい。
<基本的な空燃比制御>
次に、本発明の内燃機関の制御装置における基本的な空燃比制御の概要を説明する。内燃機関100は空燃比制御装置をさらに備える。空燃比制御装置は、上流側空燃比センサ40の出力空燃比に基づいて上流側空燃比センサ40の出力空燃比が目標空燃比となるように、燃焼室5に供給する燃料量、すなわち燃料噴射弁11からの燃料噴射量をフィードバック制御する。なお、「出力空燃比」は、空燃比センサの出力値に相当する空燃比を意味する。
一方、本実施形態の空燃比制御では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比等に基づいて目標空燃比を設定する目標空燃比の設定制御が行われる。目標空燃比の設定制御では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ空燃比となったときに、目標空燃比はリーン設定空燃比とされ、その後、その空燃比に維持される。また、リーン設定空燃比は、理論空燃比(制御中心となる空燃比)よりも或る程度リーンである予め定められた空燃比であり、例えば、14.65〜20、好ましくは14.65〜18、より好ましくは14.65〜16程度とされる。また、リーン設定空燃比は、制御中心となる空燃比(本実施形態では、理論空燃比)にリーン補正量を加算した空燃比として表すこともできる。また、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比よりも僅かにリッチであるリッチ判定空燃比(例えば、14.55)以下になったときに、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ空燃比になったと判断される。
目標空燃比がリーン設定空燃比に変更されると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス(以下、単に「流入排気ガス」と称する。)の酸素過不足量が積算される。酸素過不足量は、流入排気ガスの空燃比を理論空燃比にしようとしたときに過剰となる酸素の量又は不足する酸素の量(過剰な未燃ガス等の量)を意味する。特に、目標空燃比がリーン設定空燃比となっているときには流入排気ガス中の酸素は過剰となり、この過剰な酸素は上流側排気浄化触媒20に吸蔵される。したがって、酸素過不足量の積算値(以下、「積算酸素過不足量」という)は、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量の推定値を表しているといえる。
酸素過不足量OEDは、例えば、下記式(1)により算出される。
OED=0.23×(AFup−AFR)×Qi …(1)
ここで、0.23は空気中の酸素濃度、Qiは燃料噴射量、AFupは上流側空燃比センサ40の出力空燃比、AFRは制御中心となる空燃比(本実施形態では、理論空燃比(14.6))をそれぞれ表している。
このようにして算出された酸素過不足量を積算した積算酸素過不足量が、予め定められた切替基準値(予め定められた切替基準吸蔵量Crefに相当)以上になると、それまでリーン設定空燃比だった目標空燃比が、リッチ設定空燃比とされ、その後、その空燃比に維持される。リッチ設定空燃比は、理論空燃比(制御中心となる空燃比)よりも或る程度リッチである予め定められた空燃比であり、例えば、12〜14.58、好ましくは13〜14.57、より好ましくは14〜14.55程度とされる。また、リッチ設定空燃比は、制御中心となる空燃比(本実施形態では、理論空燃比)からリッチ補正量を減算した空燃比として表すこともできる。なお、本実施形態では、リッチ設定空燃比の理論空燃比からの差(リッチ度合い)は、リーン設定空燃比の理論空燃比からの差(リーン度合い)以下とされる。
その後、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が再びリッチ判定空燃比以下となったときに、目標空燃比が再びリーン設定空燃比とされ、その後、同様な操作が繰り返される。このように本実施形態では、流入排気ガスの目標空燃比がリーン設定空燃比とリッチ設定空燃比とに交互に設定される。具体的には、空燃比制御装置は、目標空燃比がリッチ設定空燃比に設定されたリッチ制御において下流側空燃比センサ41によって検出された空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比以下になったときに目標空燃比をリーン設定空燃比に切り替え、目標空燃比がリーン設定空燃比に設定されたリーン制御において上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が最大吸蔵可能酸素量よりも少ない切替基準吸蔵量以上になったと推定されたときに目標空燃比をリッチ設定空燃比に切り替える。
<タイムチャートを用いた空燃比制御の説明>
図6を参照して、上述したような操作について具体的に説明する。図6は、本実施形態の空燃比制御を行った場合における、空燃比補正量AFC、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFup、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSA、積算酸素過不足量ΣOED、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwn及び上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガス(以下、単に「流出排気ガス」と称する。)中のNOx濃度のタイムチャートである。
図6に示された積算酸素過不足量ΣOEDは、上記式(1)によって算出される酸素過不足量OEDの積算値を示す。積算酸素過不足量ΣOEDは、目標空燃比がリッチ設定空燃比TAFrichとリーン設定空燃比TAFleanとの間で切り替えられるときにリセットされてゼロにされる。
なお、空燃比補正量AFCは、流入排気ガスの目標空燃比に関する補正量である。空燃比補正量AFCゼロのときには目標空燃比は制御中心となる空燃比(以下、「制御中心空燃比」という)に等しい空燃比(本実施形態では、理論空燃比)とされ、空燃比補正量AFCが正の値であるときには目標空燃比は制御中心空燃比よりもリーンな空燃比(本実施形態では、リーン空燃比)となり、空燃比補正量AFCが負の値であるときには目標空燃比は制御中心空燃比よりもリッチな空燃比(本実施形態では、リッチ空燃比)となる。また、「制御中心空燃比」は、機関運転状態に応じて空燃比補正量AFCを加算する対象となる空燃比、すなわち空燃比補正量AFCに応じて目標空燃比を変動させる際に基準となる空燃比を意味する。
図示した例では、時刻t1以前の状態では、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrich(リッチ設定空燃比に相当)とされている。すなわち、目標空燃比はリッチ空燃比とされており、これに伴って上流側空燃比センサ40の出力空燃比がリッチ空燃比となる。流入排気ガス中に含まれている未燃ガスは、上流側排気浄化触媒20で浄化され、これに伴って、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは徐々に減少していく。したがって、積算酸素過不足量ΣOEDも徐々に減少していく。上流側排気浄化触媒20における浄化により流出排気ガス中には未燃ガスは含まれていないため、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnはほぼ理論空燃比となる。流入排気ガスの空燃比はリッチ空燃比となっているため、上流側排気浄化触媒20からのNOx排出量はほぼゼロとなる。
上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが徐々に減少すると、酸素吸蔵量OSAは時刻t1においてゼロに近づき、これに伴って、上流側排気浄化触媒20に流入した未燃ガスの一部は上流側排気浄化触媒20で浄化されずに流出し始める。これにより、時刻t1以降、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが徐々に低下する。その結果、時刻t2において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに到達する。
本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になると、酸素吸蔵量OSAを増大させるべく、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFClean(リーン設定空燃比に相当)に切り替えられる。したがって、目標空燃比はリッチ空燃比からリーン空燃比へと切り替えられる。また、このとき、積算酸素過不足量ΣOEDはゼロにリセットされる。
なお、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに到達してから、空燃比補正量AFCの切替を行っている。これは、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が十分であっても、流出排気ガスの空燃比が理論空燃比から極わずかにずれてしまう場合があるためである。逆に言うと、リッチ判定空燃比は、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が十分であるときには流出排気ガスの空燃比が到達することのないような空燃比とされる。
時刻t2において、目標空燃比をリーン空燃比に切り替えると、流入排気ガスの空燃比はリッチ空燃比からリーン空燃比に変化する。また、これに伴って、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupがリーン空燃比となる(実際には、目標空燃比を切り替えてから流入排気ガスの空燃比が変化するまでには遅れが生じるが、図示した例では便宜上同時に変化するものとしている)。時刻t2において流入排気ガスの空燃比がリーン空燃比に変化すると、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは増大する。また、これに伴って、積算酸素過不足量ΣOEDも徐々に増大していく。
これにより、流出排気ガスの空燃比が理論空燃比へと変化し、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnも理論空燃比に収束する。このとき、流入排気ガスの空燃比はリーン空燃比となっているが、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵能力には十分な余裕があるため、流入排気ガス中の酸素は上流側排気浄化触媒20に吸蔵され、NOxは還元浄化される。このため、上流側排気浄化触媒20からのNOxの排出はほぼゼロとなる。
その後、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが増大すると、時刻t3において、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが切替基準吸蔵量Crefに到達する。このため、積算酸素過不足量ΣOEDが、切替基準吸蔵量Crefに相当する切替基準値OEDrefに到達する。本実施形態では、積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準値OEDref以上になると、上流側排気浄化触媒20への酸素の吸蔵を中止すべく、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに切り替えられる。したがって、目標空燃比はリッチ空燃比とされる。また、このとき、積算酸素過不足量ΣOEDがゼロにリセットされる。
ここで、図6に示した例では、時刻t3において目標空燃比を切り替えると同時に酸素吸蔵量OSAが低下しているが、実際には目標空燃比を切り替えてから酸素吸蔵量OSAが低下するまでには遅れが発生する。また、内燃機関を搭載した車両の加速により機関負荷が高くなって吸入空気量が瞬間的に大きくずれた場合等、流入排気ガスの空燃比が意図せずに瞬間的に目標空燃比から大きくずれる場合がある。
これに対して、切替基準吸蔵量Crefは上流側排気浄化触媒20が未使用であるときの最大吸蔵可能酸素量Cmaxよりも十分に低く設定される。このため、上述したような遅れが生じたり、実際の排気ガスの空燃比が意図せずに目標空燃比から瞬間的に大きくずれたりしたときであっても、酸素吸蔵量OSAは最大吸蔵可能酸素量Cmaxには到達しない。逆に言うと、切替基準吸蔵量Crefは、上述したような遅れや意図しない空燃比のずれが生じても、酸素吸蔵量OSAが最大吸蔵可能酸素量Cmaxには到達しないように十分少ない量とされる。例えば、切替基準吸蔵量Crefは、上流側排気浄化触媒20が未使用であるときの最大吸蔵可能酸素量Cmaxの3/4以下、好ましくは1/2以下、より好ましくは1/5以下とされる。
時刻t3において目標空燃比をリッチ空燃比に切り替えると、流入排気ガスの空燃比はリーン空燃比からリッチ空燃比に変化する。これに伴って、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupがリッチ空燃比となる(実際には、目標空燃比を切り替えてから流入排気ガスの空燃比が変化するまでには遅れが生じるが、図示した例では便宜上同時に変化するものとしている)。流入排気ガス中には未燃ガスが含まれることになるため、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは徐々に減少していき、時刻t4において、時刻t1と同様に、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが低下し始める。このときも、流入排気ガスの空燃比はリッチ空燃比となっているため、上流側排気浄化触媒20からのNOxの排出はほぼゼロとなる。
次いで、時刻t5において、時刻t2と同様に、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに到達する。これにより、空燃比補正量AFCがリーン設定空燃比に相当する値AFCleanに切り替えられる。その後、上述した時刻t1〜t5のサイクルが繰り返される。
また、本実施形態では、上述した時刻t1〜t5のサイクルが繰り返される間、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupが目標空燃比となるように燃焼室5に供給する燃料量がフィードバック制御される。例えば、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupが目標空燃比よりも低い(リッチである)場合、燃焼室5に供給する燃料量が少なくされる。一方、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupが目標空燃比に相当する値よりも高い(リーンである)場合、燃焼室5に供給する燃料量が多くされる。
以上の説明から分かるように本実施形態によれば、上流側排気浄化触媒20からのNOx排出量を常に抑制することができる。すなわち、上述した制御を行っている限り、基本的には上流側排気浄化触媒20からのNOx排出量をほぼゼロとすることができる。また、積算酸素過不足量ΣOEDを算出する際の積算期間が短いため、長期間に亘って積算する場合に比べて算出誤差が生じにくい。このため、積算酸素過不足量ΣOEDの算出誤差によりNOxが排出されてしまうことが抑制される。
また、一般に、排気浄化触媒の酸素吸蔵量が一定に維持されると、その排気浄化触媒の酸素吸蔵能力が低下する。すなわち、排気浄化触媒の酸素吸蔵能力を高く維持するためには、排気浄化触媒の酸素吸蔵量が変動することが必要になる。これに対して、本実施形態によれば、図6に示したように、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは常に上下に変動しているため、酸素吸蔵能力が低下することが抑制される。
なお、上記実施形態では、時刻t2〜t3において、空燃比補正量AFCはリーン設定補正量AFCleanに維持される。しかしながら、斯かる期間において、空燃比補正量AFCは必ずしも一定に維持されている必要はなく、徐々に減少させる等、変動するように設定されてもよい。或いは、時刻t2〜t3の期間中において、一時的に空燃比補正量AFCをゼロよりも小さな値(例えば、リッチ設定補正量等)としてもよい。すなわち、時刻t2〜t3の期間中において、一時的に目標空燃比をリッチ空燃比としてもよい。
同様に、上記実施形態では、時刻t3〜t5において、空燃比補正量AFCはリッチ設定補正量AFCrichに維持される。しかしながら、斯かる期間において、空燃比補正量AFCは必ずしも一定に維持されている必要はなく、徐々に増大させる等、変動するように設定されてもよい。或いは、時刻t3〜t5の期間中において、一時的に空燃比補正量AFCをゼロよりも大きな値(例えば、リーン設定補正量等)としてもよい。すなわち、時刻t3〜t5の期間中において、一時的に目標空燃比をリーン空燃比としてもよい。
ただし、この場合であっても、時刻t2〜t3における空燃比補正量AFCは、当該期間における目標空燃比の平均値と理論空燃比との差が、時刻t3〜t5における目標空燃比の平均値と理論空燃比との差よりも大きくなるように設定される。
また、上記実施形態では、積算酸素過不足量ΣOEDは、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFup等に基づいて算出されている。しかしながら、酸素吸蔵量OSAはこれらパラメータに加えて他のパラメータに基づいて算出されてもよいし、これらパラメータとは異なるパラメータに基づいて推定されてもよい。また、上記実施形態では、積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準値OEDref以上になると、目標空燃比がリーン設定空燃比からリッチ設定空燃比へと切り替えられる。しかしながら、目標空燃比をリーン設定空燃比からリッチ設定空燃比へと切り替えるタイミングは、例えば目標空燃比をリッチ設定空燃比からリーン設定空燃比へ切り替えてからの機関運転時間や積算吸入空気量等、他のパラメータを基準としてもよい。ただし、この場合であっても、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが最大吸蔵可能酸素量よりも少ないと推定される間に、目標空燃比をリーン設定空燃比からリッチ設定空燃比へと切り替えることが必要となる。
<スカベンジの発生>
ところで、吸気ポート7内の圧力(吸気圧)が排気ポート9内の圧力(排気圧)よりも高いときにバルブオーバーラップが発生すると、空気が吸気通路から筒内を通って排気通路に吹き抜けるスカベンジが発生する。なお、バルブオーバーラップとは、吸気弁6の開弁期間と排気弁8の開弁期間とが部分的に重なることを意味する。ECU31によって吸気弁6の可変バルブタイミング機構B及び排気弁8の可変バルブタイミング機構Cの少なくともいずれか一方を制御することによってバルブオーバーラップを発生させると共にバルブオーバーラップ量(すなわち、吸気弁6と排気弁8とが共に開弁されている期間)を変更することができる。具体的には、バルブオーバーラップ量は、吸気弁6の開弁時期を変更すること及び排気弁8の閉弁時期を変更することの少なくともいずれか一方によって変更される。
図7は、排気弁8及び吸気弁6の開弁期間の例を概略的に示す図である。図7(A)に示した例では、排気弁8の閉弁時期と吸気弁6の開弁時期とが排気上死点において一致しており、バルブオーバーラップが発生していない。図7(B)に示した例では、排気弁8の開弁期間と吸気弁6の開弁期間とが重なっており、バルブオーバーラップが発生している。
要求トルクに対して吸入空気量が不足している場合、スカベンジが用いられる。スカベンジを発生させることで、排気ガスの掃気量が増加して、ターボチャージャ101のタービン102の回転数が高められる。この結果、吸入空気の圧力(過給圧)が高められ、吸入空気量が増大せしめられる。
<スカベンジ発生中の空燃比制御の問題点>
上述したように、本実施形態では、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupが目標空燃比となるように燃焼室5に供給する燃料量がフィードバック制御される。また、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupに基づいて積算酸素過不足量ΣOEDが算出され、積算酸素過不足量ΣOEDに基づいて目標空燃比が設定される。なお、スカベンジ発生中には、吸気通路から筒内を通って排気通路に吹き抜ける空気を含めて流入排気ガスの平均空燃比が目標空燃比となるように燃焼室5に供給する燃料量がフィードバック制御される。
しかしながら、スカベンジが発生すると、空気の吹き抜けによって筒内の空気が減少するため、筒内の燃焼空燃比はリッチとなる。スカベンジ量が多く、燃焼空燃比のリッチ度合いが高くなると、排気ガス中の水素濃度が高くなる。水素は、空燃比センサの拡散律速層において、排気ガス中の他の成分に比べて拡散速度が速いため、これら他の成分よりも空燃比センサの電極表面に速く到達する。この結果、上流側空燃比センサ40の電極表面がリッチ雰囲気になり、上流側空燃比センサ40の出力がリッチ側にずれる。上流側空燃比センサ40によって検出されたリッチ側にずれた空燃比に基づいて空燃比の制御が行われると、実際の排気空燃比は目標空燃比よりもリーンとなる。この結果、排気浄化触媒20、24での未燃ガス等の浄化効率が低下し、排気エミッションが悪化するおそれがある。以下では、図8を参照して斯かる現象について説明する。
図8は、スカベンジ発生中における、図6と同様な、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSA等のタイムチャートである。図8の例では、スカベンジの発生によって上流側空燃比センサ40の出力がリッチ側にずれている。図中、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupにおける実線は出力空燃比を示している。一方、破線は、流入排気ガスの実際の空燃比を示している。
図8に示した例においても、時刻t1以前の状態では、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichとされており、よって目標空燃比がリッチ設定空燃比とされている。これに伴い、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupはリッチ設定空燃比と等しい空燃比となる。しかしながら、上述したように、上流側空燃比センサ40の出力空燃比はリッチ側にずれているため、排気ガスの実際の空燃比はリッチ設定空燃比よりもリーン側の空燃比となっている。すなわち、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupは、実際の空燃比(図中の破線)よりも低い(リッチ側)ものとなっている。このため、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAの減少速度は遅いものとなる。
また、図8に示した例では、時刻t2において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに到達する。このため、上述したように、時刻t2において、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanに切り替えられる。すなわち、目標空燃比がリーン設定空燃比に切り替えられる。
これに伴って、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupはリーン設定空燃比に等しい空燃比となる。しかしながら、上述したように、上流側空燃比センサ40の出力空燃比はリッチ側にずれているため、排気ガスの実際の空燃比はリーン設定空燃比よりもリーンの空燃比となっている。すなわち、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupは、実際の空燃比(図中の破線)よりも低い(リッチ側)ものとなっている。このため、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAの増加速度は速いものとなる。
加えて、上流側空燃比センサ40の出力空燃比のずれが大きいと、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAの増加速度は極端に速くなる。したがって、この場合、図8に示したように、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupに基づいて算出された積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準値OEDrefに到達する前に、実際の酸素吸蔵量OSAが最大吸蔵可能酸素量Cmaxに到達することになる。この結果、上流側排気浄化触媒20からNOx及び酸素が流出し、下流側空燃比センサ41の出力空燃比は理論空燃比よりも高く(リーンに)なる。
<スカベンジ量制御>
本実施形態では、スカベンジの発生に伴う排気エミッションの悪化を抑制すべく、スカベンジ発生中にスカベンジ量を制御する。最初に、本実施形態におけるスカベンジ量制御の概要を説明する。
内燃機関100はスカベンジ量制御装置をさらに備える。スカベンジ量制御装置は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がスカベンジ発生中に理論空燃比よりもリーンなリーン判定空燃比(例えば、14.65)未満からリーン判定空燃比以上に変化したときに、このときよりもスカベンジ量が少なくなるようにバルブオーバーラップ量を小さくする。なぜならば、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がスカベンジ発生中にリーン判定空燃比以上になった場合、多量のスカベンジが発生したことによって上流側排気浄化触媒20からNOxが流出したと考えられるからである。なお、バルブオーバーラップ量は、可変バルブタイミング機構Cで排気弁8の閉弁時期を進角させること及び可変バルブタイミング機構Bで吸気弁6の開弁時期を遅角させることの少なくともいずれか一方によって小さくされる。例えば、バルブオーバーラップ量は、可変バルブタイミング機構Cで排気弁8の位相角を進角させると共に、可変バルブタイミング機構Bで吸気弁6の位相角を遅角させることによって小さくされる。なお、本明細書において、位相角とは作用角の中心の角度を意味する。
スカベンジ量を少なくすると、燃焼空燃比のリッチ度合いが低くなり、排気ガス中の水素濃度が低くなる。この結果、上流側空燃比センサ40の出力のリッチ側へのずれ量が小さくされ、実際の排気空燃比は目標空燃比に近づく。したがって、上流側排気浄化触媒20での未燃ガス等の浄化効率の悪化が抑制され、ひいては排気エミッションの悪化が抑制される。
ところで、上流側排気浄化触媒20は時間の経過と共に劣化する。上流側排気浄化触媒20の劣化に伴い、上流側排気浄化触媒20の最大吸蔵可能酸素量Cmaxは徐々に少なくなる。この場合、許容されるスカベンジ量も少なくなる。したがって、上流側排気浄化触媒20からのNOxの流出を確実に阻止すべく、劣化した上流側排気浄化触媒20の最大吸蔵可能酸素量Cmaxを考慮してスカベンジ量の上限値を設定すると、上限値は非常に少ない量となる。この結果、排気浄化触媒が劣化する前の期間においても、要求トルクに応じた十分な量のスカベンジ量を発生させることができない。
しかしながら、本実施形態では、下流側空燃比センサ41によって上流側排気浄化触媒20からの酸素の流出を精度良く検出することができ、ひいては上流側排気浄化触媒20からのNOxの流出を迅速に推定することができる。なぜならば、スカベンジ発生中に多く発生する排気ガス中の水素は上流側排気浄化触媒20において酸化浄化されるため、下流側空燃比センサ41は水素の影響をほとんど受けないからである。したがって、本実施形態では、上流側排気浄化触媒20の劣化状態に応じた適切な量のスカベンジ量を発生させることができる。
また、スカベンジ量制御装置は、スカベンジ量が上限値以下になるようにバルブオーバーラップ量を制御すると共に、スカベンジ発生中にリーン判定空燃比以上の空燃比が下流側空燃比センサ41によって検出された場合には上限値を減少させ、スカベンジ発生中にリーン判定空燃比以上の空燃比が下流側空燃比センサ41によって検出されなかった場合には上限値を維持し又は増大させる。上限値の初期値は、上流側排気浄化触媒20が未使用であるときにスカベンジの発生によって上流側排気浄化触媒20からNOxが流出しないような値とされる。なお、バルブオーバーラップ量は、前述したように、ECU31によって可燃バルブタイミング機構B、Cの少なくともいずれか一方を制御することによって制御可能である。
スカベンジ発生中にリーン判定空燃比以上の空燃比が下流側空燃比センサ41によって検出された場合に上限値を減少させることによって、その後の空燃比制御において、上流側排気浄化触媒20からのNOxの流出を抑制することができる。また、上流側排気浄化触媒20の劣化状態に応じた上限値を設定することができる。
また、何らかの制御エラーによってスカベンジ量の上限値が過度に低く設定されるおそれがある。この場合、その後の内燃機関の運転において、要求トルクに応じた十分な量のスカベンジを発生させることができない。そこで、スカベンジ量制御装置は、スカベンジ量が上限値になるようにバルブオーバーラップ量を制御したにも拘わらず、リーン判定空燃比以上の空燃比が下流側空燃比センサ41によって検出されなかった場合には上限値を増加させる。このことによって、上限値が過度に低く設定されたような場合にも、上限値を適切な値に修正することができる。なお、スカベンジ量制御装置は、スカベンジ量が上限値未満になるようにバルブオーバーラップ量を制御した場合には、リーン判定空燃比以上の空燃比が下流側空燃比センサ41によって検出されなかったとしても上限値を維持する。
<タイムチャートを用いたスカベンジ量制御の説明>
図9を参照して、上述したような制御について具体的に説明する。図9は、本実施形態のスカベンジ量制御を行った場合における、要求スカベンジ量RSBA、設定スカベンジ量SSBA及び下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnのタイムチャートである。図中、要求スカベンジ量RSBA及び設定スカベンジ量SSBAのタイムチャートにおける破線はスカベンジ量の上限値Lを示している。要求スカベンジ量RSBAは要求トルクに基づいて算出され、設定スカベンジ量SSBAは要求スカベンジ量RSBA及び上限値Lに基づいて設定される。スカベンジの発生中、スカベンジ量が設定スカベンジ量SSBAになるようにバルブオーバーラップ量が制御される。図9に示した例では、時刻t1〜時刻t2、時刻t3〜時刻t4、時刻t5〜時刻t6、時刻t7〜時刻t9、時刻t10〜時刻t12、時刻t13〜時刻t14においてスカベンジが発生せしめられる。なお、図9の要求スカベンジ量RSBA及び設定スカベンジ量SSBAのタイムチャートにおいて実線のみで示される部分は実線及び破線が重なっていることに留意されたい。
時刻t1において、要求スカベンジ量RSBAは上限値Lよりも少ない。このため、時刻t1において、設定スカベンジ量SSBAは要求スカベンジ量RSBAに設定される。また、時刻t1〜t2のスカベンジ発生時間にリーン判定空燃比AFlean(例えば、14.65)が下流側空燃比センサ41によって検出されなかったが、設定スカベンジ量SSBAが上限値Lよりも少なかったため、上限値Lは維持される。
時刻t3において、要求スカベンジ量RSBAは上限値Lよりも大きい。このため、時刻t3において、設定スカベンジ量SSBAは上限値Lに設定される。また、時刻t3〜t4のスカベンジ発生時間において、スカベンジ量が上限値Lになるようにバルブオーバーラップ量を制御したにも拘わらず、リーン判定空燃比AFleanが下流側空燃比センサ41によって検出されなかったため、スカベンジの発生の終了後の時刻t4において上限値Lが増大される。
時刻t5において、要求スカベンジ量RSBAは、増大された上限値Lよりも少ない。このため、時刻t5において、設定スカベンジ量SSBAは要求スカベンジ量RSBAに設定される。また、時刻t5〜t6のスカベンジ発生時間において、スカベンジ発生中にリーン判定空燃比AFleanが下流側空燃比センサ41によって検出されなかったが、設定スカベンジ量SSBAが上限値Lよりも少なかったため、上限値Lは維持される。
時刻t7において、要求スカベンジ量RSBAは上限値Lよりも多い。このため、時刻t7において、設定スカベンジ量SSBAは上限値Lに設定される。図9に示した例では、スカベンジ発生中の時刻t8において下流側センサ出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上に変化している。このため、時刻t8において、設定スカベンジ量SSBAを大きく減少させ、これに伴ってスカベンジ量が少なくなるようにバルブオーバーラップが制御される。また、時刻t8において、上限値Lが減少される。なお、次にスカベンジを発生させる前であれば、スカベンジの発生の終了後、すなわち時刻t9以降に上限値Lが減少されてもよい。
なお、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上に変化してから、設定スカベンジ量SSBAを減少させている。これは、上流側排気浄化触媒20からNOxが流出しなくても、流出排気ガスの空燃比が理論空燃比から極わずかにずれてしまう場合があるためである。逆に言うと、リーン判定空燃比AFleanは、上流側排気浄化触媒20からNOxが流出しないときには流出排気ガスの空燃比が到達することのないような空燃比とされる。
時刻t10において、要求スカベンジ量RSBAは、減少された上限値Lよりも多い。このため、時刻t10において、設定スカベンジ量SSBAは上限値Lに設定される。図9に示した例では、スカベンジ発生中の時刻t11において下流側センサ出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上に変化している。このため、時刻t11において、設定スカベンジ量SSBAを大きく減少させ、これに伴ってスカベンジ量が少なくなるようにバルブオーバーラップが制御される。また、時刻t11において、上限値Lが減少される。
時刻t13において、要求スカベンジ量RSBAは上限値Lよりも多い。このため、時刻t13において、設定スカベンジ量SSBAは上限値Lに設定される。また、時刻t13〜t14のスカベンジ発生時間において、スカベンジ量が上限値Lになるようにバルブオーバーラップ量を制御したにも拘わらず、リーン判定空燃比AFleanが下流側空燃比センサ41によって検出されなかったため、スカベンジの発生の終了後の時刻t14において上限値Lが増大される。その後も、時刻t1〜時刻t14と同様の制御が行われる。
また、本実施形態では、スカベンジ発生中においても、上述したような基本的な空燃比制御が行われる。スカベンジ発生中には、スカベンジ量を含めて流入排気ガスの平均空燃比が目標空燃比となるように、燃焼室に供給する燃料量が制御される。この場合、目標空燃比がリッチ設定空燃比からリーン設定空燃比に切替えられるときには、リッチ空燃比が下流側空燃比センサ41によって検出される。しかしながら、図9では、分かりやすくするために、下流側出力空燃比AFdwnのタイムチャートにおいて、理論空燃比よりもリッチな空燃比は示されていないことに留意されたい。
<スカベンジ量制御の制御ルーチン>
次に、図10のフローチャートを参照して、スカベンジ量制御について詳細に説明する。図10は、本発明の実施形態におけるスカベンジ量制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは、スカベンジを発生させるときに実行される。
最初に、ステップS1において、要求スカベンジ量RSBAがスカベンジ量の上限値L以上であるか否かが判定される。上限値Lの初期値は、上流側排気浄化触媒20が未使用であるときにスカベンジの発生によって上流側排気浄化触媒20からNOxが流出しないような値とされる。
要求スカベンジ量RSBAは、例えば、機関回転数及び要求トルクの関数として示されたマップに基づいて算出される。具体的には、上記マップでは、要求スカベンジ量RSBAは、機関回転数が低いほど多くなるものとして示され、要求トルクが高いほど多くなるものとして示される。なお、機関回転数は、クランク角センサ44の出力に基づいて算出される。また、要求トルクは、アクセルペダル42に接続された負荷センサ43の出力に基づいて算出される。
ステップS1において、要求スカベンジ量RSBAが上限値Lよりも小さいと判定された場合、ステップS2へと進む。ステップS2では、設定スカベンジ量SSBAが要求スカベンジ量RSBAに設定される。ステップS2の後、ステップS4へと進む。一方、ステップS1において、要求スカベンジ量RSBAが上限値L以上であると判定された場合、ステップS3へと進む。ステップS3では、設定スカベンジ量SSBAが上限値Lに設定される。ステップS3の後、ステップS4へと進む。
ステップS4では、スカベンジが発生せしめられ、スカベンジ量が、ステップS2又はステップS3において設定された設定スカベンジ量SSBAになるようにバルブオーバーラップ量が制御される。
次いで、ステップS5では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上であるか否かが判定される。下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnは下流側空燃比センサ41から取得される。また、リーン判定空燃比AFleanは、理論空燃比よりも僅かにリーンである予め定められた空燃比(例えば、14.65)である。
ステップS5において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上であると判定された場合、すなわちスカベンジ発生中に下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上に変化した場合、ステップS6へと進む。
ステップS6では、上流側排気浄化触媒20からのNOxの流出を抑制すべく、設定スカベンジ量SSBAが大幅に減少される。したがって、減少された設定スカベンジ量SSBAに基づいて、スカベンジ量が少なくなるようにバルブオーバーラップ量が小さくされる。例えば、ステップS6において、ステップS2又はステップS3において設定された設定スカベンジ量SSBAから所定の値aが減算された値が新たな設定スカベンジ量SSBAとされる。所定の値aは予め定められた正の数である。また、ステップS6において、ステップS2又はステップS3において設定された設定スカベンジ量SSBAに係数bが掛け算された値が新たな設定スカベンジ量SSBAとされてもよい。係数bは予め定められた1未満の正の数である。減少された設定スカベンジ量SSBAは、NOxの流出を迅速に抑制すべく、上限値Lの3/4以下、好ましくは1/2以下、より好ましくは1/5以下とされる。
次いで、ステップS7では、次回以降のスカベンジの発生において上流側排気浄化触媒20からのNOxの流出を抑制すべく、上限値Lが減少される。例えば、ステップS7において、現在の上限値Lから所定の値cが減算された値が新たな上限値Lとされる。所定の値cは予め定められた正の数である。また、ステップS7において、現在の上限値Lに係数dが掛け算された値が新たな上限値Lとされてもよい。係数dは予め定められた1未満の正の数(例えば0.9)である。ステップS7において上限値Lが更新された後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS5において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFleanよりも小さいと判定された場合、ステップS8へと進む。ステップS8では、スカベンジの発生が終了したか否かが判定される。
ステップS8においてスカベンジの発生が終了していないと判定された場合、ステップS5へと戻り、ステップS5が繰り返される。なお、実際には、スカベンジが発生してから上流側空燃比センサ40及び上流側排気浄化触媒20に吹き抜け空気が到達するまでには遅れが生じる。このため、スカベンジの発生の終了時刻に遅れ時間を加算した時刻までステップS5が繰り返されてもよい。
一方、ステップS8においてスカベンジの発生が終了したと判定された場合、すなわちスカベンジの発生によってリーン判定空燃比AFleanが下流側空燃比センサ41によって検出されなかった場合、ステップS9へと進む。ステップS9では、スカベンジ発生中の設定スカベンジ量SSBAが上限値Lであったか否かが判定される。スカベンジ発生中の設定スカベンジ量SSBAが上限値Lでなかったと判定された場合、ステップS10へと進む。ステップS10では、上限値Lが現在の値に維持される。ステップS10の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS9において、スカベンジ発生中の設定スカベンジ量SSBAが上限値Lであったと判定された場合、ステップS11へと進む。
ステップS11では、スカベンジ量が上限値Lになるようにバルブオーバーラップ量を制御したにも拘わらず、リーン判定空燃比AFleanが下流側空燃比センサ41によって検出されなかったため、上限値Lが増大される。例えば、ステップS11において、現在の上限値Lに所定の値eが加算された値が新たな上限値Lとされる。所定の値eは予め定められた正の数である。また、ステップS11において、現在の上限値Lに係数fが掛け算された値が新たな上限値Lとされてもよい。係数fは予め定められた1よりも大きな正の数(例えば1.1)である。なお、スカベンジ発生中の目標空燃比がリッチ設定空燃比のみに設定されていた場合には、上限値Lが維持され、スカベンジ発生中の目標空燃比がリーン設定空燃比にも設定されていた場合にのみ、上限値Lが増大されてもよい。すなわち、スカベンジ量制御装置は、目標空燃比がリーン設定空燃比に設定されている間にスカベンジ量が上限値Lになるようにバルブオーバーラップ量を制御したにも拘わらず、リーン判定空燃比AFleanが下流側空燃比センサ41によって検出されなかった場合に上限値を増加させてもよい。ステップS11において上限値Lが更新された後、本制御ルーチンは終了する。
なお、上述した全ての制御は内燃機関100のECU31によって制御される。
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。
例えば、上流側空燃比センサ40を用いることなく、下流側空燃比センサ41の出力のみに基づいて空燃比制御が行われてもよい。この場合、上流側空燃比センサ40の出力に基づいて燃焼室5に供給する燃料量をフィードバック制御する代わりに、燃焼室5に供給される燃料と空気との比率が目標空燃比に一致するように、燃焼室5に供給する燃料量が制御される。具体的には、吸入空気量と目標空燃比とから算出された燃料量が燃焼室5に供給される。なお、上流側空燃比センサ40が用いられない場合、目標空燃比の設定に用いられる酸素過不足量OEDは、例えば、下記式(2)により算出される。
OED=0.23×(TAF−AFR)×Qi …(2)
ここで、0.23は空気中の酸素濃度、Qiは燃料噴射量、TAFは目標空燃比、AFRは制御中心となる空燃比(本実施形態では、理論空燃比(14.6))をそれぞれ表している。
スカベンジ発生中には、スカベンジ量を含めて流入排気ガスの平均空燃比が目標空燃比となるように、燃焼室5に供給する燃料量が制御される。しかしながら、斯かる制御が行われていたとしても、スカベンジ発生中に、排気通路に吹き抜けてきた空気と、未燃燃料とが排気浄化触媒に交互に到達することにより、排気浄化触媒において排気ガスを効果的に浄化することができず、排気エミッションが悪化するおそれがある。しかしながら、この場合にも、本実施形態におけるスカベンジ量制御を行うことによって、スカベンジ量を過度に制限することなく、スカベンジの発生に伴う排気エミッションの悪化を抑制することができる。
また、上述した空燃比制御では、目標空燃比は、リッチ設定空燃比とリーン設定空燃比とに交互に設定されたが、例えば理論空燃比に維持されてもよい。
1 機関本体
5 燃焼室
6 吸気弁
8 排気弁
18 スロットル弁
20 上流側排気浄化触媒
24 下流側排気浄化触媒
31 ECU
40 上流側空燃比センサ
41 下流側空燃比センサ
100 内燃機関
101 ターボチャージャ(過給機)
B、C 可変バルブタイミング機構

Claims (4)

  1. 燃焼室に供給する空気の圧力を変更可能な過給機と、
    吸気弁と排気弁とのバルブオーバーラップ量を変更可能な可変バルブタイミング機構と、
    排気通路に配置されると共に酸素を吸蔵可能な触媒と、
    前記触媒の排気流れ方向下流側に配置されると共に、前記触媒から流出する流出排気ガスの空燃比を検出可能な下流側空燃比センサと、
    前記可変バルブタイミング機構でバルブオーバーラップ量を制御することによりスカベンジ量を制御可能なスカベンジ量制御装置と
    を備えた内燃機関において、
    前記スカベンジ量制御装置は、前記下流側空燃比センサによって検出された空燃比がスカベンジ発生中に理論空燃比よりもリーンなリーン判定空燃比未満から該リーン判定空燃比以上に変化したときに、バルブオーバーラップ量を小さくし、
    前記スカベンジ量制御装置は、スカベンジ量が上限値以下になるようにバルブオーバーラップ量を制御すると共に、スカベンジ発生中に前記リーン判定空燃比以上の空燃比が前記下流側空燃比センサによって検出された場合には前記上限値を減少させ、スカベンジ発生中に前記リーン判定空燃比以上の空燃比が前記下流側空燃比センサによって検出されなかった場合には前記上限値を維持し又は増大させることを特徴とする、内燃機関。
  2. 前記触媒の排気流れ方向上流側に配置されると共に、前記触媒に流入する流入排気ガスの空燃比を検出可能な上流側空燃比センサと、前記上流側空燃比センサによって検出された空燃比が目標空燃比に一致するように前記燃焼室に供給する燃料量をフィードバック制御する空燃比制御装置とをさらに備える、請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記目標空燃比は、理論空燃比よりもリッチなリッチ設定空燃比と、理論空燃比よりもリーンなリーン設定空燃比とに交互に設定され、
    前記空燃比制御装置は、前記目標空燃比が前記リッチ設定空燃比に設定されたリッチ制御において前記下流側空燃比センサによって検出された空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比以下になったときに前記目標空燃比を前記リーン設定空燃比に切り替え、前記目標空燃比が前記リーン設定空燃比に設定されたリーン制御において前記触媒の酸素吸蔵量が最大吸蔵可能酸素量よりも少ない切替基準吸蔵量以上になったと推定されたときに前記目標空燃比を前記リッチ設定空燃比に切り替える、請求項2に記載の内燃機関。
  4. 前記スカベンジ量制御装置は、スカベンジ量が前記上限値になるように前記バルブオーバーラップ量を制御したにも拘わらず、前記リーン判定空燃比以上の空燃比が前記下流側空燃比センサによって検出されなかった場合には前記上限値を増大させる、請求項1から3のいずれか1項に記載の内燃機関。
JP2015111495A 2015-06-01 2015-06-01 内燃機関 Active JP6332149B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015111495A JP6332149B2 (ja) 2015-06-01 2015-06-01 内燃機関
DE102016107199.4A DE102016107199B4 (de) 2015-06-01 2016-04-19 Verbrennungsmaschine
US15/166,618 US9856811B2 (en) 2015-06-01 2016-05-27 Internal combustion engine
FR1654957A FR3036741B1 (fr) 2015-06-01 2016-06-01 Moteur a combustion interne

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015111495A JP6332149B2 (ja) 2015-06-01 2015-06-01 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016223379A JP2016223379A (ja) 2016-12-28
JP6332149B2 true JP6332149B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=57281836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015111495A Active JP6332149B2 (ja) 2015-06-01 2015-06-01 内燃機関

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9856811B2 (ja)
JP (1) JP6332149B2 (ja)
DE (1) DE102016107199B4 (ja)
FR (1) FR3036741B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6337819B2 (ja) * 2015-03-30 2018-06-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
DE102015216830A1 (de) * 2015-09-03 2017-03-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren sowie Vorrichtung zur Abgasnachbehandlung einer Brennkraftmaschine
US10683817B2 (en) 2016-12-16 2020-06-16 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for a split exhaust engine system
US10107220B2 (en) * 2016-12-16 2018-10-23 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for a split exhaust engine system
JP6503037B1 (ja) * 2017-10-04 2019-04-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
DE102022207802A1 (de) 2022-07-28 2024-02-08 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und einer Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine mit einer verstellbaren Ventilüberschneidung

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4996966A (en) * 1988-01-19 1991-03-05 Mazda Motor Corporation Supercharged engine
JPH06108858A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JP3422033B2 (ja) * 1992-09-28 2003-06-30 マツダ株式会社 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP2006194096A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
EP1865179B1 (en) * 2005-03-31 2011-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for engine
JP4306642B2 (ja) 2005-05-17 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
JP4650321B2 (ja) * 2006-03-28 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 制御装置
DE102007039613B4 (de) * 2007-08-22 2014-10-09 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Steuer- und Regeleinrichtung
JP2009068450A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4877200B2 (ja) * 2007-11-06 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5263249B2 (ja) * 2010-09-24 2013-08-14 日産自動車株式会社 過給機付き内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP5772025B2 (ja) * 2011-02-07 2015-09-02 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2013185536A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Suzuki Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2013253500A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2014025355A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2014083654A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 トヨタ自動車株式会社 過給機付きエンジンの制御装置
EP2952715B1 (en) * 2013-01-29 2018-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP2015014202A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6237460B2 (ja) * 2013-09-26 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常診断装置
JP6056726B2 (ja) * 2013-10-02 2017-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6107586B2 (ja) * 2013-10-02 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6008884B2 (ja) * 2014-01-29 2016-10-19 本田技研工業株式会社 内燃機関のポンプ損失算出装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016107199B4 (de) 2019-11-21
FR3036741B1 (fr) 2019-06-14
DE102016107199A1 (de) 2016-12-01
US20160348601A1 (en) 2016-12-01
JP2016223379A (ja) 2016-12-28
FR3036741A1 (fr) 2016-12-02
US9856811B2 (en) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332149B2 (ja) 内燃機関
JP6237460B2 (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP6337819B2 (ja) 内燃機関
JP6179371B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP6107586B2 (ja) 内燃機関の制御装置
RU2654526C1 (ru) Устройство управления и способ управления для двигателя внутреннего сгорания
WO2014207839A1 (ja) 内燃機関の診断装置
JP6107674B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6296019B2 (ja) 内燃機関
JP6287980B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20170058749A1 (en) Internal combustion engine
US9677490B2 (en) Abnormality diagnosis system of internal combustion engine
JP6268976B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6056726B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6361699B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5858178B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6202063B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6361591B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6201765B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015222052A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6332149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151