JP6331486B2 - レーザ媒質ユニット、レーザ増幅器及びレーザ発振器 - Google Patents

レーザ媒質ユニット、レーザ増幅器及びレーザ発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP6331486B2
JP6331486B2 JP2014041828A JP2014041828A JP6331486B2 JP 6331486 B2 JP6331486 B2 JP 6331486B2 JP 2014041828 A JP2014041828 A JP 2014041828A JP 2014041828 A JP2014041828 A JP 2014041828A JP 6331486 B2 JP6331486 B2 JP 6331486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
medium
cooling
laser gain
excitation light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014041828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015167216A (ja
Inventor
尚徳 藤田
尚徳 藤田
宮永 憲明
憲明 宮永
功一 伊山
功一 伊山
利幸 川嶋
利幸 川嶋
義則 加藤
義則 加藤
善紀 玉置
善紀 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Osaka University NUC
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK, Osaka University NUC filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2014041828A priority Critical patent/JP6331486B2/ja
Publication of JP2015167216A publication Critical patent/JP2015167216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6331486B2 publication Critical patent/JP6331486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0405Conductive cooling, e.g. by heat sinks or thermo-electric elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/042Arrangements for thermal management for solid state lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/0604Crystal lasers or glass lasers in the form of a plate or disc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/0612Non-homogeneous structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/07Construction or shape of active medium consisting of a plurality of parts, e.g. segments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08072Thermal lensing or thermally induced birefringence; Compensation thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • H01S3/2316Cascaded amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0071Beam steering, e.g. whereby a mirror outside the cavity is present to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/09408Pump redundancy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10013Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by controlling the temperature of the active medium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1611Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth neodymium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/163Solid materials characterised by a crystal matrix
    • H01S3/164Solid materials characterised by a crystal matrix garnet
    • H01S3/1643YAG

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、レーザ媒質ユニット、レーザ増幅器及びレーザ発振器に関する。
レーザ増幅器及びレーザ発振器等に使用されるレーザ媒質として、光学媒質の互いに対向する一対の側面それぞれにレーザ利得媒質が接合されたレーザ媒質体が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010―114162号公報
レーザ媒質体内の温度勾配はレーザ品質の低下を招く傾向にある。そこで、例えば、特許文献1記載の技術では、各レーザ利得媒質における発熱の影響の違いを低減するために、レーザ利得媒質の厚さ又は活性元素のドープ量が調整されている。
しかしながら、各レーザ利得媒質の厚さ又は活性元素のドープ量を調整しても、各レーザ利得媒質自体による発熱の影響を低減できずに、レーザ品質の低下が生じる場合がある。
そこで、本発明は、レーザ利得媒質の発熱の影響をより低減可能なレーザ媒質ユニット、それを含むレーザ増幅器及びレーザ発振器を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係るレーザ媒質ユニットは、活性元素が添加されており励起光が照射されることにより放出光を発生する少なくとも一つのレーザ利得媒質が、活性元素が添加されておらず、励起光及び放出光の双方を透過させる光学媒質の第1面と、第1面と反対側に位置する第2面とに、それぞれ接合されてなる、レーザ媒質体と、レーザ媒質体を収容すると共に、レーザ利得媒質を冷却する冷却媒質を流す冷却媒質流路を有する容器と、を備え、冷却媒質流路は、冷却媒質によってレーザ利得媒質を冷却する冷却流路を有し、冷却流路の冷却媒質の流れ方向に直交する断面において、レーザ利得媒質と、レーザ利得媒質に対向する冷却流路の内面との距離が、レーザ利得媒質に対する励起光の照射領域内の強度分布のうち強度の高い領域より低い領域において短い。
レーザ利得媒質に励起光が照射されると、励起光の吸収により発熱が生じる。この場合、上記照射領域において励起光の強度が高い方が、温度が高くなる傾向にある。上記構成では、冷却流路の冷却媒質の流れ方向に直交する断面において、レーザ利得媒質と、冷却流路の内面との距離が、上記照射領域内の強度分布のうち強度の高い領域より低い領域において短い。このため、冷却媒質の流速が、強度分布のうち強度の低い領域より高い領域賀側で速くなる。このことによって、強度分布によって生じる照射領域内の温度の不均一性を、冷却媒質によって低減できる。その結果、照射領域内の温度均一性が向上するので、レーザ利得媒質の発熱の影響がより低減され得る。
一実施形態において、第1面及び第2面それぞれに複数のレーザ利得媒質が接合されており、冷却媒質流路は、各レーザ利得媒質に対して冷却流路を有してもよい。
この場合、各レーザ利得媒質における温度の均一性が向上する。
一実施形態において、第1面及び第2面それぞれに複数のレーザ利得媒質が接合されており、第2面に接合される複数のレーザ利得媒質の各々は、第1面に接合される複数のレーザ利得媒質の各々に対向していてもよい。
上記構成では、レーザ利得媒質の発熱による光学媒質の第1面側への影響が第2面側への影響と同じになりやすい。そのため、レーザ利得媒質の熱に起因して光学媒質に熱膨張などが生じても光学媒質にねじれが生じにくい。
一実施形態において、冷却流路の冷却媒質の流れ方向に直交する断面の形状が三角形、五角形又は円弧であってもよい。
このような形状であれば、レーザ利得媒質と、冷却流路の内面との距離が、上記照射領域内の強度分布のうち強度の高い領域より低い領域において短くし得る。
一実施形態において、上記レーザ媒質ユニットは、第1面に接合された少なくとも一つのレーザ利得媒質の光学媒質と反対側に設けられ第1のヒートシンクと、第2面に接合された少なくとも一つのレーザ利得媒質の光学媒質と反対側にそれぞれ配置される第2のヒートシンクと、を更に有してもよい。
この構成では、冷却媒質が直接レーザ利得媒質に当たらないので、レーザ利得媒質の劣化が防止され得る。
本発明の他の側面に係るレーザ増幅器は、上記レーザ媒質ユニットと、光増幅されるべきレーザ光を光学媒質に励起光と同軸の光路で入射させる入射光学系と、レーザ利得媒質によって増幅され励起光と同軸の光路でレーザ媒質体から出射されたレーザ光を励起光の光路とは異なる方向に出力する出力光学系と、を備える。
レーザ増幅器は、上記レーザ媒質ユニットを備えているので、レーザ光へのレーザ利得媒質の発熱の影響がより低減され得る。その結果、レーザ媒質ユニットで光増幅されたレーザ光の品質が向上する。
本発明の更に他の側面に係るレーザ発振器は、上記レーザ媒質ユニットと、レーザ媒質ユニットが有するレーザ媒質体を、共振光路上に有する光共振器と、を備える。
このレーザ発振器は、上記レーザ媒質ユニットを備えているので、レーザ発振器から出力されるレーザ光へのレーザ利得媒質の発熱の影響がより低減され得る。その結果、品質のよいレーザ光を出力可能である。
本発明によれば、レーザ利得媒質の発熱の影響をより低減可能なレーザ媒質ユニット、それを含むレーザ増幅器及びレーザ発振器並びに冷却方法が提供され得る。
一実施形態に係るレーザ媒質ユニットを備えたレーザ増幅器の構成の模式図である。 図1に示したレーザ媒質ユニットが有するレーザ媒質体の斜視図である。 (a)は、レーザ利得媒質に対する励起光の照射領域を模式的に示す図面である。(b)は、照射領域における強度分布の模式図である。 図1に示したレーザ増幅器が備えるレーザ媒質ユニットの斜視図である。 図4のV−V線に沿った断面図である。 図4のVI−VI線に沿った断面図ある。 容器が有する第1本体部及び第2本体部の構成を概略的に示す斜視図である。 実施例のシミュレーションモデルを示す図面である。 比較例のシミュレーションモデルを示す図面である。 実施例における冷却流路の流速分布を示す図面である。 比較例における冷却流路の流速分布を示す図面である。 (a)は、実施例におけるレーザ利得媒質の冷却流路側の面における温度分布を示す図面であり、(b)は、実施例におけるレーザ利得媒質の光学媒質側の面における温度分布を示す図面である。 (a)は、比較例におけるレーザ利得媒質の冷却流路側の面における温度分布を示す図面であり、(b)は、比較例におけるレーザ利得媒質の光学媒質側の面における温度分布を示す図面である。 図5に示したレーザ媒質ユニットの変形例を示す断面図である。 図1に示したレーザ増幅器の変形例を示す模式図である。 一実施形態に係るレーザ媒質ユニットを備えたレーザ発振器の構成を概略的に示す図面である。 冷却流路の断面構成の変形例を示す図面である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図面の説明において、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。
図1は、一実施形態に係るレーザ媒質ユニットを備えたレーザ増幅器の構成の模式図である。図2は、図1に示したレーザ媒質ユニット10Aが有するレーザ媒質体16の斜視図である。
レーザ増幅器1Aは、レーザ媒質ユニット10Aと、励起光L1を供給する励起光源部12a,12b,12c,12dと、増幅されるべき光(種光)としてのレーザ光L2を反射するミラー部14a,14b,14c,14dと、を有する。
レーザ媒質ユニット10Aは、スラブ型のレーザ媒質体16が容器18に収容されて構成されている。図1では、容器18を破線で模式的に示している。容器18は、レーザ媒質体16を冷却するための冷却媒質をレーザ媒質体16に供給することによって、レーザ媒質体16を冷却する冷却装置でもある。冷却媒質の例は水であるが、液体窒素及びフッ素系不活性液体等も使用され得る。容器18については、後ほど詳細に説明する。
レーザ媒質体16は、光学媒質20に6枚のレーザ利得媒質22a,22b,22c,22d,22e,22fが貼り合わされた固体レーザ媒質体である。
光学媒質20は、六角柱状を呈する薄い平板であり、6枚の平坦な側面20a,20b,20c,20d,20e,20fを有する。側面20a,20bの形状は同じであり、側面20c〜20fの形状が同じである。
側面20bは側面20aに平行であって側面20aの反対側に位置しており、側面20eは、側面20cと平行であって側面20cに対して反対側に位置している。同様に、側面20fは、側面20dと平行であって側面20dに対して反対側に位置している。互いに交差する側面20c,20fは、それぞれ側面20a,20bと交差している。同様に、互いに交差している側面20d,20eは、それぞれ側面20a,20bと交差している。
図1に例示するように、側面20a(又は側面20b)に平行な仮想平面であって、側面20aの法線方向において、側面20aと側面20bとの間の中央に位置する上記仮想平面に対して、光学媒質20は対称であり得る。
以下の説明では、図1及び図2に示した状態において、光学媒質20の高さ方向(光学媒質20の端面20gの法線方向)をZ方向と称し、Z方向に直交する方向をX方向及びY方向と称する。図1及び図2に示したように、X方向は、光学媒質20の長手方向に対応する。
光学媒質20は、イットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)からなる透明部材であり、光学媒質20は、励起光L1とレーザ光L2とを透過する。光学媒質20の大きさの一例は、X方向の長さが100mm、Y方向の長さが15mm、及び、Z方向の長さが30mmである。光学媒質20の大きさは、例示した大きさ(X,Y及びZ方向の長さ)に限定されない。
レーザ利得媒質22a〜22fは、YAGに活性元素としてNdがドープされたものである。レーザ利得媒質22a〜22fは、励起光L1により励起されて放出光を出力する。放出光の一例は、誘導放出光である。この誘導放出光が、レーザ光L2の光増幅に寄与する。
レーザ利得媒質22a〜22cは、光学媒質20の側面(第1の面)20aに接合されており、レーザ利得媒質22d〜22fは、側面20bに接合されている。レーザ利得媒質22a〜22fは、例えば、セラミックコンポジット技術によって、光学媒質20に接合され得る。
レーザ利得媒質22a〜22fの大きさ及び平面視形状(Y方向から見た形状)は、側面20a,20bの形状及び大きさ並びにレーザ利得媒質22a〜22fに入射される励起光L1の径などに応じて設定され得る。レーザ利得媒質22a〜22fは、そこに入射される励起光L1の照射領域より大きければよい。レーザ利得媒質22a〜22fの大きさ及び平面視形状の例は、矩形及び正方形を含む。
光学媒質20の側面20a〜20fのうちレーザ利得媒質22a〜22fが接合されていない側面20c,20d,20e,20fは、励起光L1及びレーザ光L2のうちの少なくとも一方が入射及び出射される入出射面であり、レーザ媒質ユニット10Aにおいて容器18から突出している。
励起光源部12a〜12dそれぞれは、側面20c,20d,20e,20fから入射される励起光L1を出力する。励起光源部12a〜12dは、レーザ利得媒質22a〜22fを励起し得る波長の光を出力する半導体レーザといった励起光源を含む。励起光源部12a〜12dは、励起光源から出力された励起光L1を集光する集光光学系を有していてもよい。
ミラー部14a〜14dは、側面20c〜20fと、側面20c〜20fに対応する励起光源部12a〜12dとの間において、励起光源部12a〜12dからの励起光L1の光路上に配置されている。ミラー部14a〜14dは、励起光L1を透過すると共に、レーザ光L2を全反射する。
ミラー部14aは、レーザ光L2を反射して、レーザ光L2を側面20cからレーザ媒質体16に入射させる。レーザ光L2は、例えば、ファイバーレーザといったレーザ光源から出力された光であり得る。レーザ光L2は、励起光源部12aからの励起光L1の光路の軸方向と異なる方向からミラー部14aに入射される。ミラー部14aは、励起光源部12aから出力された励起光L1の光路と同軸でレーザ媒質体16内をレーザ光L2が伝搬するように、レーザ光L2を反射するように配置されている。ミラー部14aは、レーザ光L2の入射光学系として機能する。図1では、ミラー部14aで反射されたレーザ光L2は、励起光L1に対して並列に示されているが、これは、レーザ光L2を明示するための便宜的なものである。同様に、図1において、励起光L1とレーザ光L2と並列されていることは、それらが同軸であることを示している。
ミラー部14b,14cは、レーザ媒質体16の側面20dから出射されたレーザ光L2を、励起光源部12cからの励起光L1の光路と同軸でレーザ媒質体16に再入射させるように配置されている。ミラー部14b,14cは、レーザ光L2をレーザ媒質体16に再入射させるための再入射光学系として機能する。
ミラー部14dは、側面20fから出射されたレーザ光L2を、励起光源部12dからの励起光L1の光路の軸方向と異なる方向に反射するように配置されている。ミラー部14dは、レーザ光L2の出力光学系として機能する。
各励起光源部12a〜12dから出力された励起光L1は、ミラー部14a〜14dを透過した後、対応する側面20c〜20fからレーザ媒質体16に入射する。励起光L1のレーザ利得媒質22a〜22fへの入射角度は、レーザ利得媒質22a〜22fにおいて光学媒質20と反対側の面(以下、背面と称す)で励起光L1が全反射する角度である。
背面に冷却媒質として水が供給される場合、水の屈折率1.33と、NdドープのYAGからなるレーザ利得媒質22a〜22fの屈折率1.82とから算出される臨界角は約47度である。従って、励起光L1のレーザ利得媒質22a〜22fへの入射角度は47度以上であり、例えば、約60度でもよい。
レーザ媒質体16内に入射した励起光L1は、レーザ利得媒質22a〜22fの背面での全反射を利用してレーザ媒質体16内をジグザグに伝搬して、側面20c〜20fから出射される。
具体的には、側面20cから入射した励起光L1は、レーザ利得媒質22f、レーザ利得媒質22b及びレーザ利得媒質22dの順にレーザ利得媒質22f,22b,22dを経て、側面20dから出射される。逆に、側面20dから入射した励起光L1は、レーザ利得媒質22d、レーザ利得媒質22b及びレーザ利得媒質22fの順に、レーザ利得媒質22d,22b,22fを経て、側面20cから出射される。側面20c,20dそれぞれから入力された励起光L1のパスは、互いに反対方向であり得る。
側面20eから入射した励起光L1は、レーザ利得媒質22c、レーザ利得媒質22e及びレーザ利得媒質22aの順にレーザ利得媒質22c,22e,22aを経て、側面20fから出射される。逆に、側面20fから入射された励起光L1は、レーザ利得媒質22a、レーザ利得媒質22e及びレーザ利得媒質22cの順にレーザ利得媒質22a,22e,22cを経て、側面20eから出射される。側面20e,20fそれぞれから入力された励起光L1のパスは、互いに反対方向であり得る。
励起光L1の一部は、レーザ媒質体16内における伝搬過程において、レーザ利得媒質22a〜22fに吸収され、レーザ利得媒質22a〜22fを励起する。
側面20c〜20fへの励起光源部12a〜12dからの入射は、垂直入射が例示され得る。しかしながら、側面20c〜20fへの励起光源部12a〜12dからの励起光L1は、斜め入射でもよい。
励起光源部12a〜12dからの励起光L1が、対応する側面20c〜20fに斜め入射する場合、励起光L1の側面20c〜20fへの入射角度は、上述した互いに反対方向に伝搬する励起光L1の光路の軸がレーザ媒質体16内で僅かにずれる程度が好ましい。これにより、レーザ媒質体16内においては、ある励起光(基準励起光と称す)の光路と、その励起光に対する対向励起光の光路が少しずれている一方、側面20c〜20fから出射する際に、基準励起光の入射方向と、対向励起光の出射方向は大きくずれる。その結果、励起光源部12a〜12dのうち基準励起光を出力した励起光源に対向励起光が入射することが防止され得る。
レーザ光源部から供給されるレーザ光L2は、ミラー部14aによって反射され、励起光源部12aからの励起光L1と同軸で側面20cからレーザ媒質体16内に入射される。側面20cから入射された種光としてのレーザ光L2は、励起光L1と同じ光路を経て、側面20dから出射される。側面20dから出射された光は、ミラー部14b,14cで順に反射され、励起光源部12cからの励起光L1と同軸で側面20eからレーザ媒質体16内に再度入射される。側面20eからレーザ媒質体16に入射されたレーザ光L2は、励起光源部12cからの励起光L1と同様の光路を経て、側面20fから出射される。
励起光L1により励起されたレーザ利得媒質22a〜22fにレーザ光L2が入射されると、誘導放出現象による放出光によってレーザ光L2が増幅される。そのため、レーザ媒質体16内を、レーザ利得媒質22a〜22fを順に入射しながらジグザグにレーザ光L2が伝搬することで、側面20fからは増幅されたレーザ光L2が出射される。側面20fから出射されるレーザ光L2は、ミラー部14dで反射されてレーザ増幅器1Aからの出力光として取り出される。
なお、図1のレーザ光L2のレーザ増幅器1Aへの入射位置及びレーザ増幅器1Aからの出力位置は模式的なものである。励起光源部12a〜12d及びミラー部14a〜14dは、後述する容器18でレーザ光L2を遮らないように、配置されていればよい。
これまでの説明では、光学媒質20に貼り合わされた6枚のレーザ利得媒質をレーザ利得媒質22a〜22fと称したが、レーザ利得媒質22a〜22fの構成は同じである。そのため、以下の説明では、レーザ利得媒質22a〜22fを区別して説明する必要がない限りは、それらをレーザ利得媒質22と称して説明する。
図3(a)は、レーザ利得媒質22に対する励起光の照射領域を模式的に示す図面である。図3(b)は、レーザ利得媒質22に対する励起光の照射領域における強度分布の模式図である。励起光L1は、その進行方向に直交する断面において、強度分布が生じている。
図1に示したように、レーザ利得媒質22に励起光L1は斜めに入射されるので、励起光L1の照射領域24は、図3(a)に示すように楕円形状になる。図3(a)では、レーザ利得媒質22における励起光L1の照射領域24を5つの領域、すなわち、第1領域24a、第1領域24aの周囲の第2領域24b、第2領域24bの周囲の第3領域24c、第3領域24cの周囲の第4領域24d、及び第4領域24dの周囲の第5領域24eに分けている。通常、照射領域24の中央部分の強度が高く、照射領域24の周縁部分の強度が低い。そのため、第1領域24aが照射領域24において一番強度の高い領域であり、第1領域24aから第5領域24eに向けて強度が低くなっている。
第2領域24bより内側、すなわち、第1領域24a及び第2領域24bは、図3(b)に示すように、強度分布における最大強度の所定の割合以上の領域に対応する。図3(b)では、上記所定の割合の一例は、図3(b)に示すように90%である。以下では、第2領域24bより内側の領域を高強度領域と称し、第5領域24eを低強度領域とも称す。なお、図3(a)において、照射領域24を5つの領域に分けているのは説明の便宜のためであり、図3(b)に示した励起光L1の強度分布も一例である。
次に、レーザ媒質ユニット10Aが有する容器18の構成について詳細に説明する。図4は、図1に示したレーザ増幅器が備えるレーザ媒質ユニット10Aの斜視図である。図5は、図4のV−V線に沿った断面図であり、レーザ媒質ユニット10AのXY平面に直交する断面の構成を示す図面に対応する。図5では、冷却媒質Cの流れを白抜き矢印で示している。図6は、図4のVI−VI線に沿った断面図であり、レーザ媒質ユニット10AのXZ平面に直交する断面の構成を示す図面に対応する。容器18の説明においても、図1及び図2に示したX方向、Y方向及びZ方向を用いる。
容器18は、レーザ媒質体16を収容するレーザ媒質体ハウスであり、直方体形状を呈する。容器18は、第1本体部26と第2本体部26とが接合されて構成されている。
容器18内部には、レーザ媒質体16が配置される配置空間S(図5参照)が形成されており、配置空間SのX方向に直交する断面形状は、略六角形状である。レーザ媒質体16は、配置空間Sに、レーザ媒質体16の高さ方向(図1及び図2のZ方向)が容器18の長手方向と一致するように配置され、容器18に収容されている。
配置空間Sに配置されたレーザ媒質体16の端面20g及び端面20hのそれぞれには、断熱材28が設けられている。断熱材28は、X方向に延在した略直方体形状を呈する。断熱材28の材料の例は、テフロン(登録商標)である。断熱材28上には、X方向に延在する三角柱状の流路形成部材30が設けられている。流路形成部材30のX方向に直交する断面の形状は三角形であり、その三角形の頂部が断熱材28と反対側に位置するように、流路形成部材30は、配置されている。流路形成部材30は、第1本体部26及び第2本体部26と共に、冷却媒質Cを流すための流路を形成する。流路形成部材30の材料の例は、ステンレスである。
容器18のX方向の長さは、レーザ媒質体16の長さより短いので、レーザ媒質体16の側面20c,20fは、容器18の側面18aに形成された開口部32A(図6参照)から外部に突出し、側面20e,20dは、容器18の側面18bに形成された開口部32B(図6参照)から外部に突出している。開口部32A及び開口部32Bとレーザ媒質体16との間には、Oリング34が嵌められており、Oリング34を介してレーザ媒質体16は容器18に保持されている。Oリング34の代わりにパッキンでも良い。
容器18は、レーザ利得媒質22を冷却するための冷却媒質Cを流す冷却媒質流路36を更に有する。冷却媒質流路36は、容器18の一方の端面18cから他方の端面18dに向けて延在しており、レーザ利得媒質22の背面(光学媒質20と反対側の面)に平行に冷却媒質Cを流す。
冷却媒質流路36は、レーザ利得媒質22の側面20a及び側面20b上にそれぞれ接合されたレーザ利得媒質22に冷却媒質Cを流すために、図5に示すように、レーザ媒質体16の端面20g側の流路形成部材30によって2つに分岐されている。更に、冷却媒質流路36の分岐点で分岐した2つの流路それぞれは、図6に示すように、側面20a,20bにそれぞれ接合された3つのレーザ利得媒質22に冷却媒質Cを流すために、3つに分岐している。
冷却媒質流路36において、各レーザ利得媒質22に対応する流路を冷却流路36Aと称し、端面18cと冷却流路36Aとを連結する流路を供給流路36Bと称し、冷却流路36Aと端面18dとを連結する流路を排出流路36Cと称す。供給流路36Bは、端面18cから供給される冷却媒質Cを冷却流路36Aに供給する流路であり、冷却流路36Aは、冷却媒質Cによってレーザ利得媒質22を冷却する流路であり、排出流路36Cは、冷却流路36Aを流れてきた冷却媒質Cを端面18dから排出するための流路である。
側面20a,20b上にそれぞれ接合された3枚のレーザ利得媒質22に対して配置された3つの冷却流路36Aにおいて、隣接する冷却流路36Aは仕切り壁38で仕切られている。仕切り壁38は、隣接する冷却流路36Aを分離すると共に、隣接するレーザ利得媒質22を分離するスペーサとして機能する。仕切り壁38の材料の例は、テフロン(登録商標)である。
冷却流路36Aのレーザ利得媒質22に直交する方向(側面20a又は側面20bの法線方向)の幅dは、レーザ利得媒質22における励起光の照射領域24においてその中心部から周縁に向けて狭くなっている。一実施形態において、幅dは1mm以下であり、例えば、0.6mmである。図3に示したように、照射領域24の中心部である第1領域24aでは励起光L1の強度が高く、第5領域24eでは励起光L1の強度が低いので、幅dは、高強度領域より低強度領域で小さいことになる。このような冷却流路36AのZ方向(冷却媒質の流れ方向)の断面形状の例は、図6に示したような五角形、又は三角形である。
上記容器18が有する配置空間S及び冷却媒質流路36を形成するための第1本体部26と第2本体部26の構成の一例について、図7を利用して説明する。図7は、容器18が有する第1本体部26及び第2本体部26の構成を概略的に示す斜視図である。
図7に示すように、第1本体部26は、Z方向に延在した板状のベース部材40を有する。ベース部材40の材料の例はステンレスである。ベース部材40には、Z方向に延びており冷却媒質流路36を構成するための凹部42が形成されている。凹部42の一対の側壁44,44の間の距離は、冷却媒質流路36のX方向の幅に等しく、これら一対の側壁44,44は冷却媒質流路36の側壁として機能する。
凹部42の底面46にはX方向に延在する凹部48が形成されている。凹部48の底面50は平坦面であり、底面50のZ方向の幅は、端面20g,20hにそれぞれ断熱材28が設けられた光学媒質20のZ方向の長さにほぼ等しい。底面50には、冷却流路36Aを構成するための2つの仕切り壁38が立設されている。各仕切り壁38は、容器18にレーザ媒質体16が配置された際に、底面50において、隣接するレーザ利得媒質22の間隙に対向する位置に配置されており、仕切り壁38の幅は、その間隙の幅に等しい。仕切り壁38のY方向(底面50の法線方向)の長さは、容器18にレーザ媒質体16が配置された際に、底面50とレーザ利得媒質22との間の距離に等しい。
各側壁44と底面50との角部には、所定断面形状、例えば、五角形又は三角形の冷却流路36Aを得るために、その断面形状を定めるための形状規定部材52が設けられている。同様に、各仕切り壁38と底面50との角部にも形状規定部材52が設けられている。形状規定部材52は、Z方向に延在しており、そのZ方向の断面形状は三角形状である。
形状規定部材52は、その頂部が各側壁44,44と底面50との角部及び各仕切り壁38と底面50との角部に位置するように、ベース部材40に接合されている。冷却流路36Aの断面形状が五角形の場合、底面50の法線方向における形状規定部材52の長さは側壁44,44及び仕切り壁38より短く、冷却流路36Aの断面形状が三角形の場合、上記法線方向における形状規定部材52の長さは側壁44及び仕切り壁38とほぼ等しい。
底面50と底面46とを繋ぐ面、すなわち、凹部48の側面54は傾斜した面であり、側面54は、容器18に、流路形成部材30が設けられたレーザ媒質体16が配置された際に、流路形成部材30と共に、冷却媒質流路36の一部を構成する。一対の側壁44,44のそれぞれの延在方向において凹部48の形成領域に対応する部分には、容器18の側面18a,18bの開口部32A,32Bとなる切欠き部56,56が形成されている。
第2本体部26の構成は、第1本体部26との接合面に対して対称の構成を有する。すなわち、第2本体部26は、板状のベース部材40を有する。ベース部材40の材料の例はステンレスである。ベース部材40には、凹部42に対応しており、凹部42と共に冷却媒質流路36を構成するための凹部42が形成されている。
凹部42の底面46には、凹部48に対応しており、凹部48と共に、配置空間Sを形成する凹部48が形成されている。凹部48の底面50は平坦面であり、底面50には、冷却流路36Aを構成するための2つの仕切り壁38が立設されている。仕切り壁38の配置及び大きさは、第1本体部26の場合と同様であるため説明を省略する。
凹部42の一対の側壁44,44それぞれと底面50との角部には、第1本体部26の場合と同様に、形状規定部材52が設けられている。同様に、各仕切り壁38と底面50との角部にも形状規定部材52が設けられている。形状規定部材52の構成及びベース部材40への接合状態などは、形状規定部材52の場合と同様である。
底面50と底面46とを繋ぐ面、すなわち、凹部48の側面54は傾斜した面であり、側面54は、容器18に、流路形成部材30が設けられたレーザ媒質体16が配置された際に、流路形成部材30と共に、冷却媒質流路36の一部を構成する。各側壁44,44のうち、Z方向において凹部48の形成領域に対応する部分には、切欠き部56,56と対応しており、それらと共に、側面18a,18bの開口部32A、32Bを構成する切欠き部56,56が形成されている。
レーザ媒質ユニット10Aは、第1本体部26及び第2本体部26の凹部48,48の間に、断熱材28及び流路形成部材30が設けられたレーザ媒質体16を配置しながら、第1本体部26及び第2本体部26を接合することによって作製される。第1本体部26及び第2本体部26の接合方法は、例えば、ネジ止めである。
上記構成では、端面18cに形成される供給流路36Bの開口に冷却媒質Cを流すための配管を接続することによって、供給流路36Bから冷却流路36Aに冷却媒質Cが供給される。冷却媒質Cは、冷却流路36A内をレーザ利得媒質22の背面に平行に流れてレーザ利得媒質22を冷却した後、排出流路36Cから排出される。排出流路36Cには、冷却媒質Cを排出するための配管が接続されていればよい。このように、供給流路36B、冷却流路36A及び排出流路36Cから構成される冷却媒質流路36に冷却媒質Cを流すことによって、各レーザ利得媒質22が冷却される。
冷却流路36Aは、冷却流路36Aにおいてレーザ利得媒質22に対向する内面と、レーザ利得媒質22との間の距離である幅dが、レーザ利得媒質22への励起光L1の照射領域24のうち強度の高い領域から強度の低い領域に向けて短くなっている。すなわち、レーザ利得媒質22の背面に直交する方向において、冷却流路36Aの幅dは、励起光L1の高強度領域で広く、低強度領域で狭い。
冷却媒質流路36を流れる冷却媒質Cの流量は同じであることから、上記のように幅dが変化していれば、高強度領域と低強度領域を流れる冷却媒質Cの流速が異なる。具体的には、高強度領域近傍を流れる冷却媒質Cの流速は、低強度領域近傍を流れる冷却媒質Cの流速より速い。その結果、高強度領域近傍が、低強度領域近傍より冷却され易い。このように、高強度領域が低強度領域より冷却され易いと、高強度領域は、低強度領域より発熱量が多くなることから、レーザ利得媒質22において、発熱量の多い領域が、発熱量の相対的に少ない領域より冷却媒質Cによってより冷却され易いことになる。そのため、レーザ利得媒質22の温度分布の均一化を図れる。
レーザ利得媒質22における温度分布の均一性が確保されると、温度分布に起因する屈折率変化の不均一性が生じにくい。そのため、屈折率変化の不均一性に基づく熱レンズ効果及び波面歪み等により、ミラー部14dで反射されて取り出される出力光(出力ビーム)の品質の低下も抑制される。その結果、レーザ媒質ユニット10Aを用いたレーザ増幅器1Aでは、よりビーム品質のよりビームを出力し得る。
シミュレーション結果を利用して、冷却流路36Aの断面形状を、レーザ利得媒質22と冷却流路36Aとの間の距離である幅dが、レーザ利得媒質22での励起光の照射領域24の高強度領域より低強度領域において短いことで、レーザ利得媒質22をより均等に冷却できる点について説明する。シミュレーションでは熱解析ソフトであるSOLIDWORKS(登録商標)を利用した。
実施例では、図8に示したように、光学媒質20の表面にレーザ利得媒質22を接合し、レーザ利得媒質22の背面(光学媒質20と反対側の面)側に冷却流路36Aを配置したシミュレーションモデルを用いてシミュレーションを行った。シミュレーションでは、図8に示したxyz座標系を用いた。図8は、シミュレーションモデルのy方向に直交する断面を示す図である。シミュレーションモデルにおいて、光学媒質20、レーザ利得媒質22及び冷却流路36A以外の部品を断熱材に設定した。
光学媒質20の材料として、ノンドープYAGを設定し、その熱伝導率を9W/mKとした。光学媒質20の厚さD1を7.5mmとし、x方向の幅Wを22mmとした。
レーザ利得媒質22の材料として、Nd:YAGを設定し、その熱伝導率を9W/mKとした。レーザ利得媒質22の厚さD2は、0.5mmとした。レーザ利得媒質22における励起光L1の照射領域24で強度分布に応じた発熱が生じることを仮定して、発熱部58を設定した。発熱部58では、レーザ利得媒質22のx方向の中心位置に第1発熱領域58aを設定し、その周囲に外側に向けて順に第2発熱領域58b、第3発熱領域58c、第4発熱領域58d、及び第5発熱領域58eを設定した。第1〜第5発熱領域58a〜58eは、図3に示した第1領域〜第5領域24a〜24eに対応しており、第1発熱領域58aで励起光L1による発熱量が大きく、第1発熱領域58aから外側、すなわち、第5発熱領域58eに向けて発熱量が小さくなるように、第1〜第5発熱領域58a〜58eの発熱量を設定した。
冷却流路36Aの断面形状は五角形とした。x方向において、第1発熱領域58aの中心位置でのz方向の幅d1を、レーザ利得媒質22と冷却流路36Aの幅dの最大値として、0.6mmと設定した。更に、冷却流路36Aのx方向の両端でのz方向の幅d2を幅dの最小値とし、0.2mmと設定した。冷却流路36Aに流す冷却媒質を、温度20℃の水とし、流量を12.5L/分に設定した。
比較例では、図9に示したシミュレーションモデルを用いてシミュレーションを行った。比較例では、断面形状が矩形である冷却流路60を使用した点以外は、実施例と同様にしてシミュレーションを行った。冷却流路60において、冷却流路60のレーザ利得媒質22と対向する面と、レーザ利得媒質22との間の距離である幅dは、実施例における幅d1と同じ0.6mmとし、冷却流路60の幅dは、x方向において一定である。
図10は、実施例における冷却流路の流速分布を示す図面である。図11は、比較例における冷却流路の流速分布を示す図面である。実施例における最大流速は、31m/sであり、比較例における最大流速は、18m/sであった。図10及び図11から理解されるように、実施例では、冷却流路36Aのz方向の長さが長い領域の方が冷却媒質Cの流速が速くなっている。すなわち、発熱量の多い第1発熱領域58a近傍の方が、より発熱量の少ない第5発熱領域58e近傍より冷却媒質Cの流速が速くなっている。
図12(a)は、実施例におけるレーザ利得媒質の冷却流路側の面における温度分布を示す図面であり、図12(b)は、実施例におけるレーザ利得媒質の光学媒質側の面における温度分布を示す図面である。図13(a)は、比較例におけるレーザ利得媒質の冷却流路側の面における温度分布を示す図面であり、図13(b)は、比較例におけるレーザ利得媒質の光学媒質側の面における温度分布を示す図面である。
実施例において、レーザ利得媒質22の背面(冷却流路36A側の面)での最大温度は、37.8℃であった。これに対して、比較例におけるレーザ利得媒質22の背面(冷却流路60側の面)の最大温度は、47.9℃であった。更に、実施例において、レーザ利得媒質22の表面(光学媒質20側の面)の最大温度は90.5℃であった。これに対して、比較例において、レーザ利得媒質22の表面(光学媒質20側の面)での最大温度は、98.7℃であった。このように、表面及び背面のいずれにおいても実施例の最大温度の方が、比較例より低い。
また、図12(a)及び図13(a)の比較、及び、図12(b)及び図13(b)の比較より、流速が、発熱量の多い領域で、発熱量がより少ない領域より速い実施例の方が、レーザ利得媒質22の表面及び背面のいずれの温度分布も比較例より均一になっていることが理解され得る。
シミュレーション結果からも理解されるように、最大の幅dが同じである冷却流路36A及び冷却流路60であっても、発熱量の相対的に少ない領域の幅dを小さくすることで、発熱量の多い領域の流速を速めることができる。このことによって、発熱量の多い領域をより効率的に冷却でき、結果として、レーザ利得媒質22の励起光L1によって生じる温度分布の均一化が図れる。
また、冷却流路36Aでは、発熱量の小さい(すなわち、照射領域24の周縁部)領域での幅dを小さくすることで、冷却流路36Aの断面積を小さくし、発熱量の多い領域(すなわち、照射領域24の中央部)を効率的に冷却しているので、発熱量の多い領域での幅dとして一定の長さを確保できる。そのため、冷却流路36Aに、冷却媒質Cと共に、仮にゴミ及び気泡などが混ざっていたとしても、それらゴミなどによってレーザ利得媒質22、特に、レーザ利得媒質22における照射領域24の中央部が損傷することが抑制される。すなわち、冷却流路36Aでは、ゴミ及び気泡などのレーザ利得媒質22への影響を低減しながら、レーザ利得媒質22の励起光L1によって生じる温度分布の均一化が図ることができる。
図1及び図2に例示したような、側面20bに接合されたレーザ利得媒質22d〜22fが、側面20aに接合されたレーザ利得媒質22a〜22cに対向している形態では、レーザ利得媒質22a〜22fの上記配置状態によっても、出力光としてのレーザ光L2の品質が向上され得る。この点について説明する。
レーザ利得媒質22d〜22f各々が、対応するレーザ利得媒質22a〜22cに対向していると、Y方向における側面20a,20b間の中心位置における仮想平面であって、レーザ媒質体16を二等分する仮想平面に対して、レーザ利得媒質22a〜22fの発熱による温度分布が対称になりやすい。通常、励起光L1でレーザ利得媒質22a〜22fが励起されて生じた熱によりレーザ媒質体16に熱膨張が生じる。上記のように、側面20a側の温度分布と側面20b側の温度分布が対称になっていると、上記熱膨張によるレーザ媒質体16のねじれが抑制され易い。そのため、ねじれに起因するレーザ光L2への影響が低減され得る。その結果、出力光としてのレーザ光L2の品質が向上される。
上記レーザ利得媒質22a〜22fの発熱によるレーザ媒質体16のねじれは、光学媒質20が、上記仮想平面に対して対称である場合に、更に低減され得る。また、光学媒質20が、例示したように、六角柱状であれば、側面20c,20d,20e,20fからそれぞれ励起光L1が入射され得る。この場合、各レーザ利得媒質22a〜22fの励起状態、すなわち、発熱状態が均一化しやすいので、レーザ利得媒質22a〜22fの発熱によるレーザ媒質体16のねじれの影響が更に低減され易い。
次に、図14を参照して、レーザ媒質ユニットの変形例について説明する。図14は、図5に示したレーザ媒質ユニットの変形例を示す断面図である。図14に示したレーザ媒質ユニット10Bは、側面(第1面)20a上の各レーザ利得媒質22に隣接してヒートシンク(第1のヒートシンク)62が設けられており、側面(第2面)20b上のレーザ利得媒質22に隣接してヒートシンク(第2のヒートシンク)62が設けられている点で、図5に示したレーザ媒質ユニット10Aと相違する。
ヒートシンク62及びヒートシンク62の構成は同じであり得る。ヒートシンク62は、X方向に延在しており、側面20a上の3枚のレーザ利得媒質22に対して一つ設けられている。同様に、ヒートシンク62は、X方向に延在しており、側面20b上のレーザ利得媒質22に対して一つ設けられている。ただし、6枚のレーザ利得媒質22それぞれに対して、一つのヒートシンクが設けられていてもよい。
ヒートシンク62,62の材料の例は、銅及びアルミニウムを含む。ヒートシンク62,62の厚みは、冷却媒質Cによって、レーザ利得媒質22が冷却されるような厚みであればよい。ヒートシンク62,62の厚みの一例は、図3(a)に示したように、照射領域24が楕円形の場合、最大強度の所定割合以上の領域である高強度領域、例えば、図3(a)の第2領域24bの短辺の長さの半分程度であり得る。
図14に示したように、ヒートシンク62,62を備える場合には、レーザ利得媒質22の背面には、高反射コーティングが施されていてもよい。これにより、レーザ利得媒質22の背面で励起光L1及びレーザ光L2が確実に反射され、レーザ媒質体16内を、励起光L1及びレーザ光L2がジグザグに伝搬可能である。
レーザ媒質ユニット10Bは、レーザ媒質ユニット10Aと、少なくとも同様の作用効果を奏する。レーザ媒質ユニット10Bは、ヒートシンク62,62を備えているので、レーザ媒質ユニット10Bでは、冷却媒質Cがレーザ利得媒質22に直接当たることによるレーザ利得媒質22の劣化が防止できる。
次に、図15を参照して、レーザ増幅器の変形例について説明する。図15は、図1に示したレーザ増幅器の変形例を示す模式図である。図15に示したレーザ増幅器1Bは、ミラー部14aの前段に偏光ビームスプリッタ66を設けると共に、ミラー部14dと側面20fとの間に偏光回転素子64を設けている点で、レーザ増幅器1Aと相違する。この相違点以外のレーザ増幅器1Bの構成は、レーザ増幅器1Aの構成と同様である。図15では、図1と同様に容器18を破線で模式的に示している。
レーザ増幅器1Bでは、レーザ光L2は、偏光ビームスプリッタ66を通過した後、ミラー部14aで励起光L1と同軸の光路に導かれる。その後、レーザ利得媒質22f,22b,22dの順にレーザ利得媒質22f,22b,22dを経た後、側面20dから出射される。側面20dから出射されたレーザ光L2は、ミラー部14b及びミラー部14cでの反射を経た後、側面20eから再びレーザ媒質体16に入射される。
側面20eから入射したレーザ光L2は、レーザ利得媒質22c,22e,22aの順にレーザ利得媒質22c,22e,22aを経た後、側面20fから出射される。側面20fから出射されたレーザ光L2は、偏光回転素子64を通過した後、ミラー部14dで反射される。その後、側面20cからレーザ光L2が入射された後のレーザ光L2の光路と同様の光路を逆方向に伝搬して、側面20cから出射される。レーザ増幅器1Bでは、ミラー部14dは、レーザ光L2をレーザ媒質体16に再入射させるための再入射光学系の一部として機能する。側面20cから出射されたレーザ光L2は、偏光ビームスプリッタ66に入射される。
側面20cから出射された後、偏光ビームスプリッタ66に入射されたレーザ光L2は、偏光回転素子64を通過しているので、偏光方向の角度が変わっている。そのため、偏光ビームスプリッタ66によって反射され、出力光として取り出される。
レーザ増幅器1Bは、レーザ増幅器1Aの場合と同様のレーザ媒質ユニット10Aを備えるので、少なくとも、レーザ増幅器1Aと同様の作用効果を有する。レーザ媒質体16と容器18とを含むレーザ媒質ユニットとしては、図5に示したレーザ媒質ユニット10Aの代わりに、図15に示したレーザ媒質ユニット10Bでもよい。
(第2の実施形態)
図16は、一実施形態に係るレーザ媒質ユニットを備えたレーザ発振器の構成を概略的に示す図面である。
図16に示したレーザ発振器2は、レーザ媒質ユニット10Aと、励起光源部12a〜12dと、ミラー部14a〜14eとを有する。レーザ発振器2の構成は、ミラー部14dと、側面20fとの間にミラー部14eが配置されている点で、主に図1に示したレーザ増幅器1Aの構成と相違する。
レーザ発振器2は、レーザ媒質ユニット10Aが有するレーザ媒質体16に励起光L1を供給することによって、レーザ光L3を生成する。
ミラー部14eは、励起光L1を透過し、レーザ光L3を部分反射する。ミラー部14eは、ミラー部14a〜14cと共に、光共振器を構成する。換言すれば、ミラー部14a〜14c,14e間で、レーザ光L3が繰り返し反射するように、ミラー部14a〜14c,14eは配置されており、ミラー部14a〜14c,14e間のレーザ光L3の共振光路内にレーザ媒質体16が配置されている。
上記構成では、励起光源部12a〜12dから出力された励起光L1は、レーザ増幅器1Aの場合と同様にして、レーザ利得媒質22a〜22fを励起する。励起されたレーザ利得媒質22a〜22fからの放出光としてのレーザ光L3は、ミラー部14a〜14c,14e間で反射し、光増幅される。ミラー部14eを部分的に透過したレーザ光L3は、ミラー部14dによって、励起光源部12dからの励起光L1の光路の軸と異なる方向に反射される。ミラー部14dで反射されたレーザ光L3が、レーザ発振器2からの出力光である。
レーザ発振器2においても、レーザ媒質ユニット10Aを備えているので、レーザ利得媒質22a〜22fの発熱の影響を低減できる。その結果、ビーム品質の良いレーザ光L3を出力可能である。
レーザ発振器2において、レーザ媒質ユニット10Aの代わりにレーザ媒質ユニット10Bを採用してもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されずに、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
レーザ増幅器1A,1Bは、図1及び図15に示した構成において、励起光源部12b,12cを備えない構成でもよい。同様に、図16に示したレーザ発振器2では、励起光源部12b,12cを備えなくてもよい。
レーザ利得媒質22a〜22fの厚さ及び活性元素のドープ量は、レーザ利得媒質22a〜22fの温度が互いにほぼ等しくなるように異なっていても良い。
レーザ媒質体16において、側面20bに接合されたレーザ利得媒質22d〜22fは、側面20aに接合されたレーザ利得媒質22a〜22cと対向配置されていなくてもよい。側面20a,20bそれぞれには少なくとも一つのレーザ利得媒質22が接合されていればよい。レーザ媒質体16が有する光学媒質20は六角柱状に限定されず、他の多角柱状でもよい。例えば、光学媒質20の形状は、図1に示したZ方向から光学媒質20を見た場合の形状が台形形状となるような四角柱状でもよい。励起光源部の数及びその配置並びにミラー部の数及びその配置は、光学媒質の形状及びレーザ利得媒質22の配置位置に応じて、レーザ増幅器又はレーザ発振器に適用され得るように適宜配置されていればよい。
容器18は、第1本体部26及び第2本体部26が接合された構成に限定されず、第1本体部26及び第2本体部26の構成も図7を用いて説明した構成に限定されない。容器18は、レーザ媒質体16が配置される配置空間Sが確保されていると共に、これまで説明したように、照射領域24の強度の高い領域(発熱量の多い領域)の方が、照射領域24において強度の低い領域(発熱量の小さい領域)よりも冷却媒質Cの流速が速くなるように冷却流路36Aが形成されていればよい。
冷却流路36Aの断面形状は、三角形及び五角形に限定されず、冷却流路36Aとレーザ利得媒質22との隙間の長さである幅dが、照射領域24において高強度領域(例えば、照射領域24の中央部)より低強度領域(例えば、照射領域24の周縁部)において、より小さければよい。そのため、冷却流路36Aの断面形状としては、図17に示すように円弧状であってもよい。断面が円弧状の冷却流路36Aは、底面50,50に円弧状の内面を有する形状規定部材64,64を接合することによって形成され得る。
照射領域24における高強度領域とは、最大強度の所定割合以上の領域であればよく、上記所定割合は例示したように90%に限定されない。所定割合は50%以上(例えば、60%,70%及び80%等)であればよい。同様に、低強度領域も第5領域24eのみに限定されず、最大強度の上記所定割合未満の領域であればよい。
光学媒質20の材料は、YAGに限定されないと共に、レーザ利得媒質22に添加する活性元素はNdに限定されない。レーザ増幅器やレーザ発振器といった固体レーザ装置に使用される光学材料及び活性元素であればよい。光学媒質の材料の他の例は、(GGG:ガドリニウム ガリウム ガーネット(GdGa12))が例示され得る。また、活性元素の他の例は、Ybが例示され得る。また、レーザ増幅器及びレーザ発振器は、励起光源部を備えた構成としたが、レーザ媒質体16に励起光が入射され得る構成であればよい。
1A,1B…レーザ増幅器、2…レーザ発振器、10A…レーザ媒質ユニット、10B…レーザ媒質ユニット、16…レーザ媒質体、18…容器、20…光学媒質、20a…側面(第1面)、20b…側面(第2面)、22a,22b,22c…レーザ利得媒質(第1面上のレーザ利得媒質)、22d,22e,22f…レーザ利得媒質(第2面上のレーザ利得媒質)、24…照射領域、36…冷却媒質流路、36A…冷却流路、62…ヒートシンク(第1のヒートシンク)、62…ヒートシンク(第2のヒートシンク)、C…冷却媒質。

Claims (9)

  1. 活性元素が添加されており励起光が照射されることにより放出光を発生する少なくとも一つのレーザ利得媒質が、活性元素が添加されておらず、前記励起光及び前記放出光の双方を透過させる光学媒質の第1面と、前記第1面と反対側に位置する第2面とに、それぞれ接合されてなる、レーザ媒質体と、
    前記レーザ媒質体を収容すると共に、前記レーザ利得媒質を冷却する冷却媒質を流す冷却媒質流路を有する容器と、
    を備え、
    前記冷却媒質流路は、前記冷却媒質によって前記レーザ利得媒質を冷却する冷却流路を有し、
    前記冷却流路の前記冷却媒質の流れ方向に直交する断面において、前記レーザ利得媒質と、前記レーザ利得媒質に対向する前記冷却流路の内面との距離が、前記レーザ利得媒質に対する励起光の照射領域内の強度分布のうち強度の高い領域より低い領域において短
    前記冷却流路において前記レーザ利得媒質に対する前記冷却媒質の流れ方向は、前記第1面及び前記第2面のうち当該レーザ利得媒質が接合されている面に平行かつ一方向である、
    レーザ媒質ユニット。
  2. 前記第1面及び前記第2面それぞれに複数の前記レーザ利得媒質が接合されており、
    前記冷却媒質流路は、各前記レーザ利得媒質に対して前記冷却流路を有する、
    請求項1に記載のレーザ媒質ユニット。
  3. 前記第2面に接合される前記複数のレーザ利得媒質の各々は、前記第1面に接合される前記複数のレーザ利得媒質の各々に対向している、
    請求項2記載のレーザ媒質ユニット。
  4. 前記容器は、前記第1面及び前記第2面それぞれに接合された前記複数のレーザ利得媒質のうち隣接する前記レーザ利得媒質それぞれに対応する前記冷却流路を仕切る仕切り壁を有しており、
    隣接する前記レーザ利得媒質の配置方向における前記仕切り壁の長さは、隣接する前記レーザ利得媒質の間の長さに実質的に等しく、
    前記第1面及び前記第2面のうち隣接する前記レーザ利得媒質が接合されている面の法線方向における前記仕切り壁の長さは、隣接する前記レーザ利得媒質が接合されている面と前記容器の内面との間の距離に実質的に等しい、
    請求項2又は3記載のレーザ媒質ユニット。
  5. 前記第1面及び前記第2面は矩形を有し、
    前記第1面及び前記第2面それぞれに接合された前記複数のレーザ利得媒質は、前記矩形の長手方向に配置されており、
    前記冷却媒質の流れ方向は前記矩形の短手方向である、
    請求項2〜4の何れか一項記載のレーザ媒質ユニット。
  6. 前記冷却流路の前記冷却媒質の流れ方向に直交する断面の形状が三角形、五角形又は円弧である、請求項1〜の何れか一項記載のレーザ媒質ユニット。
  7. 前記レーザ媒質ユニットは、
    前記第1面に接合された少なくとも一つのレーザ利得媒質の前記光学媒質と反対側に設けられ第1のヒートシンクと、
    前記第2面に接合された少なくとも一つのレーザ利得媒質の前記光学媒質と反対側に設けられる第2のヒートシンクと、
    を更に有する、
    請求項1〜の何れか一項記載のレーザ媒質ユニット。
  8. 請求項1〜の何れか一項記載のレーザ媒質ユニットと、
    光増幅されるべきレーザ光を前記光学媒質に前記励起光と同軸の光路で入射させる入射光学系と、
    前記レーザ利得媒質によって増幅され前記励起光と同軸の光路で前記レーザ媒質体から出射された前記レーザ光を前記励起光の光路とは異なる方向に出力する出力光学系と、
    を備える、
    レーザ増幅器。
  9. 請求項1〜の何れか一項記載のレーザ媒質ユニットと、
    前記レーザ媒質ユニットが有する前記レーザ媒質体を、共振光路上に有する光共振器と、
    を備えるレーザ発振器。
JP2014041828A 2014-03-04 2014-03-04 レーザ媒質ユニット、レーザ増幅器及びレーザ発振器 Active JP6331486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041828A JP6331486B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 レーザ媒質ユニット、レーザ増幅器及びレーザ発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041828A JP6331486B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 レーザ媒質ユニット、レーザ増幅器及びレーザ発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015167216A JP2015167216A (ja) 2015-09-24
JP6331486B2 true JP6331486B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=54257956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014041828A Active JP6331486B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 レーザ媒質ユニット、レーザ増幅器及びレーザ発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6331486B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6678956B2 (ja) * 2016-06-01 2020-04-15 国立大学法人大阪大学 レーザ装置、レーザ増幅器及びレーザ発振器
JP7021855B2 (ja) 2017-02-08 2022-02-17 浜松ホトニクス株式会社 レーザ媒質ユニット、及び、レーザ装置
JP7185893B2 (ja) * 2018-05-14 2022-12-08 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 レーザー装置
JP7086720B2 (ja) * 2018-05-30 2022-06-20 浜松ホトニクス株式会社 レーザ装置
JP7341673B2 (ja) 2019-02-27 2023-09-11 三菱重工業株式会社 レーザ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645667A (ja) * 1992-05-29 1994-02-18 Hoya Corp 固体レーザ装置
JP6003323B2 (ja) * 2012-07-18 2016-10-05 国立大学法人大阪大学 レーザ媒質ユニット、レーザ増幅器及びレーザ発振器並びに冷却方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015167216A (ja) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6003323B2 (ja) レーザ媒質ユニット、レーザ増幅器及びレーザ発振器並びに冷却方法
JP6331486B2 (ja) レーザ媒質ユニット、レーザ増幅器及びレーザ発振器
EP2182598B1 (en) Laser gain medium and laser oscillator using the same
JP5994033B2 (ja) 増幅媒質の均質なポンピングによるレーザビームの増幅
JP2004349701A (ja) ダイオードポンプ固体ディスクレーザおよび均一なレーザ利得を生成する方法
EP2475054A1 (en) Collinearly pumped multiple thin disk active medium and its pumping scheme
RU2013148791A (ru) Способ и система для криогенно-охлаждаемого лазерного усилителя
JP2007110039A (ja) 固体レーザ励起モジュール
JP7021855B2 (ja) レーザ媒質ユニット、及び、レーザ装置
WO2011027579A1 (ja) 平面導波路型レーザ装置
JP5645753B2 (ja) 平面導波路型レーザ装置
JP2016082122A (ja) 固体レーザ素子
JP2004296671A (ja) 固体レーザ装置
JPWO2004114476A1 (ja) 固体レーザ励起モジュール
CN102916327A (zh) 一种全反射式板条激光放大器
JP6124683B2 (ja) 平面導波路型レーザ装置
JP4560317B2 (ja) ファラデー旋光子
JP2006526283A (ja) レーザーのポンピング方法とレーザー装置
JP6210732B2 (ja) レーザ増幅器及びレーザ発振器
CN110402522B (zh) 薄碟激光装置
JP7042981B2 (ja) 固体レーザ媒質、固体レーザ増幅器および固体レーザ発振器
EP1670104A1 (en) Solid-state laser pumped module and laser oscillator
JP6690869B2 (ja) 平面導波路及びレーザ増幅器
JP2013247193A (ja) 平面光導波路及び光増幅器
JP2013004856A (ja) 導波路型レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6331486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250