JP6331237B1 - モータ制御装置及びモータ制御方法 - Google Patents

モータ制御装置及びモータ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6331237B1
JP6331237B1 JP2017029384A JP2017029384A JP6331237B1 JP 6331237 B1 JP6331237 B1 JP 6331237B1 JP 2017029384 A JP2017029384 A JP 2017029384A JP 2017029384 A JP2017029384 A JP 2017029384A JP 6331237 B1 JP6331237 B1 JP 6331237B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
motor
control device
motor control
position deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017029384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018137848A (ja
Inventor
裕介 岡
裕介 岡
大久保 整
整 大久保
克己 大内田
克己 大内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2017029384A priority Critical patent/JP6331237B1/ja
Priority to CN201710621780.5A priority patent/CN108462426B/zh
Priority to US15/662,493 priority patent/US10599136B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6331237B1 publication Critical patent/JP6331237B1/ja
Publication of JP2018137848A publication Critical patent/JP2018137848A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B21/00Systems involving sampling of the variable controlled
    • G05B21/02Systems involving sampling of the variable controlled electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D3/00Control of position or direction
    • G05D3/12Control of position or direction using feedback
    • G05D3/125Control of position or direction using feedback using discrete position sensor
    • G05D3/127Control of position or direction using feedback using discrete position sensor with electrical contact
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41141Position error compensation as function of speed to compensate detection delay
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41418Select feedback signal between detected position of motor and of driven load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

【課題】モータ制御装置の異常検知性能を向上する。【解決手段】位置指令とモータの位置検出値とに基づいてモータ4を制御する位置フィードバック制御部31を備えたモータ制御装置3であって、位置指令、および位置フィードバック制御部で用いる制御パラメータに基づいて許容位置偏差値を逐次算出し、許容位置偏差値の変化に逐次対応する検知閾値を算出する算出部33と、位置指令と位置検出値との差分値である位置偏差と検知閾値との比較により異常を検知する異常検知部34と有し、算出部33は、位置指令の時間変化率である位置指令速度と同じ方向に、許容位置偏差値に検出レベル値αを加算して検知閾値を算出する。【選択図】図3

Description

開示の実施形態は、モータ制御装置及びモータ制御方法に関する。
特許文献1には、モータの数値制御において位置偏差があらかじめ単一に設定された許容値を越えた場合にアラーム通知する手法が記載されている。
昭63−268006号公報
しかしながら、低速時には位置偏差が増大するのに時間がかかるため、この間に異常が発生しても位置偏差が固定的に設定された閾値を超えるまでに時間がかかって異常検知が遅延してしまう。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、異常検知性能を向上できるモータ制御装置及びモータ制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一の観点によれば、位置指令とモータの位置検出値とに基づいて前記モータを制御する位置制御部を備えたモータ制御装置であって、前記位置指令、および前記位置制御部で用いる制御パラメータに基づいて許容位置偏差値を逐次算出し、前記許容位置偏差値の変化に逐次対応する位置偏差過大閾値を算出する算出部、を有するモータ制御装置が適用される。
また、本発明の別の観点によれば、位置指令とモータの位置検出値とに基づいて前記モータを制御するモータ制御方法であって、前記位置指令、および前記モータの制御で用いる制御パラメータに基づいて許容位置偏差値を逐次算出し、前記許容位置偏差値の変化に逐次対応する位置偏差過大閾値を算出することを実行するモータ制御方法が適用される。
本発明によれば、モータ制御装置の異常検知性能を向上できる。
実施形態の機械制御システムの概略的なシステムブロック構成の一例を表す図である。 フィードバック制御部を含めたフィードバック制御系と、調整部との間における各情報の送受関係を表す図である。 インチング位置決め制御した場合の位置指令速度、位置検出値、検知閾値、及び許容位置偏差値の時間変化を表すタイムチャートである。 図2の制御ブロックから位置制御系フィードバックループを抜き出し簡略化して表す制御ブロック図である。 図4の制御ブロックを位置指令から位置偏差を出力するよう変形した図である。 位置フィードバック制御部内で位置フィードフォワード制御も併せて行う場合の制御ブロック図の一例を表す図である。 図6の制御ブロックから位置フィードフォワード制御も併せて位置制御系フィードバックループを抜き出し簡略化して表す制御ブロック図である。 図7の制御ブロックを位置指令から位置偏差を出力するよう変形した図である。 図9の制御ブロックを変形して整理した図である。 実位置偏差の時間変化パターンが許容位置偏差値より遅れた場合の図3に対応するタイムチャートである。 固定部を備えた場合の制御ブロック図の一例を表す図である。 固定部で検知閾値を固定した場合の図10に対応するタイムチャートである。
以下、実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
<機械制御システムの概略構成>
図1は、本実施形態のモータ制御装置を備えた機械制御システムの概略的なシステムブロック構成の一例を表している。この機械制御システムは、モータの駆動を制御することにより駆動機械の可動部分に対する位置決め制御を行うシステムである。図1において、機械制御システム1は、上位制御装置2と、モータ制御装置3と、モータ4と、駆動機械5とを有している。
上位制御装置2は、例えば特に図示しないCPU、ROM、RAM、操作部、表示部等を備えた汎用パーソナルコンピュータ等で構成されており、操作部を介して操作者から入力された各種設定や指令に基づいて、後述する駆動機械5の可動部分に対して位置決めさせたい位置指令を生成し、モータ制御装置3に入力する。
モータ制御装置3は、上位制御装置2から入力された位置指令に基づいて駆動電力を生成しモータ4に入力する。この際、モータ4が備える後述のエンコーダ41aから出力された位置検出値に基づいて、位置フィードバック制御を行う。このモータ制御装置3は、位置フィードバック制御部31と、インバータ32と、算出部33と、異常検知部34とを有している。
位置フィードバック制御部31(位置制御部)は、上述した位置指令と位置検出値とに基づいて電流指令の生成を行う処理部である。この位置フィードバック制御部31における処理は、後述する位置ループゲインKなどの制御パラメータを用いて行われるものであり、本実施形態の例ではこの制御パラメータは上記の上位制御装置2から別途入力されて当該位置フィードバック制御部31内に設定されるとともに、同一の制御パラメータが後述の算出部33にも入力される。なお、制御パラメータは、図示しないエンジニアリングツールを用いて入力してもよい。また、この位置フィードバック制御部31内で行われる処理の制御ブロックについては後の図2で詳述する。
インバータ32は、上記位置フィードバック制御部31が出力した電流指令に基づくPWM制御などにより、特に図示しない外部の商用電力をモータ4に給電する駆動電力に変換する電力変換部である。
算出部33は、上位制御装置2が出力した位置指令に基づいて検知閾値を算出する処理部である。なお、この算出部33における検知閾値の算出内容については、後に詳述する。
異常検知部34は、上記算出部33が算出した検知閾値と、上記位置フィードバック制御部31の内部で算出された位置偏差との比較結果に基づいて上記モータ4と駆動機械5における異常の有無を検知し、異常を検知した場合に外部にアラーム信号を出力して異常の発生を報知する。なお、このアラーム信号は、別途設けた表示装置で出力してもよいし、上記の上位制御装置2に入力してもよい。
モータ4は、例えば同期回転型の3相交流モータであり、当該モータ4の出力軸の回転位置を位置検出値として出力するエンコーダ41aを一体に備えている。なお、この例に限られず誘導型、直動型などの他の種類のモータを適用してもよい。
駆動機械5は、モータ4の出力軸に連結して駆動される機械であり、その可動部分はモータ4の出力軸の回転位置に連動して駆動される。
<フィードバック制御系と各部の関係について>
図2は、位置フィードバック制御部31を含めたフィードバック制御系と、算出部33及び異常検知部34との間における各情報の送受関係の一例を示している。なお、ここでいうフィードバック制御系とは、上記の位置フィードバック制御部31と、その制御対象であるモータ4及び駆動機械5をまとめたモータ・駆動機械とで構成されており、これらの数理モデルを伝達関数形式の制御ブロックで表している。この図2においては、位置フィードバック制御部31と、モータ・駆動機械40と、算出部33と、異常検知部34が示されている。
位置フィードバック制御部31は、減算器51、位置比例制御器P、減算器52、速度比例積分制御器PI、及び速度演算器53を有している。
減算器51は、外部から入力された位置指令から、モータ・駆動機械40から検出された検出位置を減算してそれらの間の位置偏差を出力する。位置比例制御器Pでは、この位置偏差に位置ループゲインKを乗算して速度指令が出力される。本実施形態の例では、この位置ループゲインKの値が制御パラメータとして上位制御装置2から入力され、固定的に設定されている。
減算器52は、上記の速度指令から、後述の速度演算器53から出力された速度検出値を減算してそれらの間の速度偏差を出力する。速度比例積分制御器PIでは、この速度偏差に速度ループゲインK、速度積分定数Tを乗算して(具体的な一例としてK(1+1/Ts)を乗算して)トルク指令が出力される。なお、この図2中においては、図示の煩雑を避けるため上記インバータ32の図示を省略しており、トルク指令に相当する電流指令がそのまま駆動電力としてモータ・駆動機械40に入力するよう示されている。
速度演算器53は、モータ・駆動機械40から検出された位置検出値(モータ位置)に基づいて速度検出値(モータ4の出力速度)を出力する演算器であり、具体的には微分器sで構成すればよい。
モータ・駆動機械40は、上記図1におけるモータ4と駆動機械5に相当し、モータ4の回転子と駆動機械5の可動部分とを連結させた可動機構全体の慣性モーメントJに基づく数理モデルである。
以上のように位置フィードバック制御部31とモータ・駆動機械40で構成する本実施形態の例のフィードバック制御系は、位置比例制御系のフィードバックループと、速度比例積分制御系のフィードバックループの2重ループ構成(いわゆるP−PI制御)となっている。なお、位置比例積分制御系を用いた構成としてもよい。
そして算出部33は、上記位置フィードバック制御部31に入力されるものと同一の位置指令と位置ループゲインKに基づいて検知閾値を算出し、異常検知部34に入力する。異常検知部34は、この検知閾値と、上記位置フィードバック制御部31の減算器51が出力した位置偏差との比較によって上記モータ・駆動機械40における異常の有無を検知し、異常が発生した場合にアラーム信号を出力する。
以上の構成の機械制御システム1において、モータ制御装置3は、エンコーダ41aから出力された位置検出値が上記の位置指令に追従するようモータ4に給電する駆動電力を制御する位置フィードバック制御を行いつつ、モータ4及び駆動機械5における異常を検知した際にはアラーム信号を出力する。
<本実施形態の特徴>
モータ4の位置制御として、上述した本実施形態の例のように位置指令とモータ4の位置検出値との間の位置偏差に基づいて速度指令やトルク指令(電流指令)を生成し、さらにこれらの指令に基づいてモータ4を制御する位置フィードバック制御が適用される場合が多い。
このような位置フィードバック制御においては、位置偏差が所定の閾値以上となった場合にモータ4を含む制御対象に何らかの異常があったと判断し、位置偏差過大として異常検知する機能を有する場合がある。そして、位置偏差は位置指令速度(位置指令の時間変化率;後述)が大きいほど大きくなる傾向があるため、これまでは上記の閾値が指令パターン中の最高速度(最大の位置指令速度)に対応した比較的高い値に固定的に設定されていた。
しかしながら、位置指令速度が低速である場合には位置偏差が増大するのに時間がかかるため、この間に例えば故障によってモータ4が動作しないような異常が発生しても、位置偏差が上述した高い値に固定設定された閾値を超えるまでに時間がかかって異常検知が遅延してしまう。
これに対して本実施形態では、位置指令、および位置フィードバック制御部31で用いる制御パラメータとしての位置ループゲインKに基づいて許容位置偏差値(後述)を逐次算出し、許容位置偏差値の変化に逐次対応する検知閾値を算出する算出部33、を有している。この算出部33は、時間変化する位置指令に対応して発生すると予想される理論的な位置偏差、すなわち許容位置偏差値を逐次算出する。そして、この許容位置偏差値もまた時間変化する値であり、この許容位置偏差値を基準としてその変化に逐次対応した検知閾値を算出部33が算出する。これにより、位置指令とそれに対応して発生すると予想される位置偏差の時間変化に対して、その時点で適切となる検知閾値を逐次設定でき、閾値を固定化した場合と比較して制御状況に応じた柔軟な異常検知が可能となる。以下において、この異常検知手法の詳細について順次説明する。
<検知閾値の算出手法について>
図3は、モータ位置を位置決め制御した場合の位置指令速度及び位置検出値の時間変化を表すタイムチャート(図中上方側)と、対応する検知閾値及び許容位置偏差値の時間変化を表すタイムチャート(図中上方側)を示している。
上記のフィードバック制御系に対して位置決め制御を行った場合、位置指令の時間変化率である位置指令速度は図示するような略台形形状のパターンで時間変化する(図中上側の実線曲線参照)。つまり、移動開始の加速移動中は位置指令速度が線形増加し、その後の等速度移動中では位置指令速度が一定となり、減速移動中では位置指令速度が線形減少する。これに対してモータ4が実際に出力する速度、すなわち上記速度演算器が出力する速度検出値は、位置指令速度の略台形パターンとほぼ同形状としつつも時間軸が少し遅れた非線形的(角が曲線ぎみ)なパターンで時間変化する(図中上側の一点鎖線曲線参照)。
このような位置指令速度と速度検出値の時間変化の差によって位置指令と位置検出値との差分値である位置偏差が発生するが、通常時におけるその時間変化のパターンは位置指令速度と位置ループゲインKに基づく所定の演算によって予想することができる。本実施形態においてはこのように理論的に発生が予想される位置偏差を許容位置偏差値とし、その時間変化のパターンもまた図示するように略台形形状のパターンとなる。具体的には、許容位置偏差値は、位置指令速度が加速を開始してから非線形的に増加し、位置指令速度と速度検出値が一致する間は一定となり、位置指令速度が減速を開始してから非線形的に減少するよう時間変化する(図中下方側における破線曲線参照)。
この許容位置偏差値を算出するための具体的な演算式について、以下に説明する。まず本実施形態では、位置偏差の変動に基づいて異常検知を行うものであり、その位置偏差を求める上では速度制御系フィードバックループからの影響は低いためその存在を無視できる。このため、上記図2中のフィードバック制御系から速度制御系フィードバックループを省略し、位置制御系フィードバックループのみを抜き出すと図4に示すような制御ブロックとなる。図中では、演算を簡略化するため速度ループゲインK、速度積分定数Tを「1」に置き換え(具体的には上記例の速度比例積分制御器PI=K(1+1/Ts)を「1」に置き換え)、速度演算器、慣性モーメントJ、積分器(1/s)を省略している。そして、位置指令から位置偏差を出力するようにこの制御ブロックを変形すると、図5に示す制御ブロックとなる。
この図5の制御ブロックより、位置指令から位置偏差までの伝達関数は以下のように表せる。
Figure 0006331237
ここで、位置指令速度と速度検出値が一致する等速度区間、すなわち許容位置偏差値が一定となる区間での許容位置偏差は以下の式で表せる。
Figure 0006331237
ただし、式中のFは位置指令速度であり、Xref(s)(=F/s)は位置指令である。
そして、最終値の定理から、定常状態での位置偏差(定常偏差)は以下の式で表せる。
Figure 0006331237
以上から、各時点の許容位置偏差値εは、その時点の位置指令速度Fの瞬時値を位置ループゲインKで除した値に近似できる。これにより、上記図3における許容位置偏差値の時間波形のパターンは、高さを1/K倍にした位置指令速度の略台形形状の時間変化パターンに略一致するとみなせる。
なお以上に示した各時間変化パターンについて、モータ4の回転方向を図示する例と逆方向とした位置決め制御を行った場合には、位置指令速度、速度検出値、及び許容位置偏差値がそのまま時間軸に関して上下対称となるパターンで時間変化する(特に図示せず)。
そして本実施形態では、このように算出される許容位置偏差値の瞬時値に対して、位置指令速度と同じ方向に所定量の検出レベル値αを加算して上記の検知閾値を算出する。具体的には、上記の算出部33は、まず入力された位置指令からその時点の位置指令速度Fを算出し、これに基づいて検知閾値LTHを、
Figure 0006331237
で算出する。すなわち上記の算出部33は、位置指令F及び位置ループゲインKに基づいて許容位置偏差値εを逐次算出し、この許容位置偏差値εの時間変化に逐次対応する検知閾値LTHを算出する。なお、この検知閾値LTHが各請求項記載の位置偏差過大閾値に相当する。
この検知閾値LTHの時間波形パターンは、上記図3中下側の点線曲線で示すように、許容位置偏差値の時間変化パターン(破線曲線参照)の形状をそのまま上方へ検出レベル値αだけオフセットしたパターンとなる。
なお、検出レベル値αは常に正の値であり、上述したように位置指令速度と同じ方向に加算されるため、モータ4の回転方向が逆方向である場合の検知閾値LTHは、
Figure 0006331237
となる。この場合の検知閾値LTHの時間変化パターンは、許容位置偏差値の時間変化パターンの形状をそのまま下方へ検出レベル値αだけオフセットしたパターンとなる(特に図示せず)。
そして上記の異常検知部34は、入力された実位置偏差(減算器51が出力した実際の位置偏差)が上記の検知閾値LTHを超えた際、つまり実位置偏差の絶対値が検知閾値LTHの絶対値より大きくなった際に、モータ4又は駆動機械5に異常が発生したとしてアラーム信号を出力する。ここで通常時には実位置偏差が理論上の許容位置偏差値と略一致して時間変化しているとした場合、モータ4又は駆動機械5の異常によって実位置偏差が検出レベル値α分だけ増加するだけですぐにその異常を検知できる。このため、検出レベル値αを適宜小さな値に設定することで異常検知の感応性を向上できる。
<本実施形態による効果>
以上説明したように、本実施形態の機械制御システム1は、モータ制御装置3が、位置指令、および位置フィードバック制御部31で用いる位置ループゲインK(制御パラメータ)に基づいて許容位置偏差値を逐次算出し、この許容位置偏差値の時間変化に逐次対応する検知閾値を算出する算出部33、を有している。この算出部33は、時間変化する位置指令(位置指令速度)に対応して発生すると予想される理論的な位置偏差、すなわち許容位置偏差値を逐次算出する。そして、この許容位置偏差値もまた時間変化する値であり、この許容位置偏差値を基準としてその変化に逐次対応した検知閾値を算出部33が算出する。これにより、位置指令とそれに対応して発生すると予想される位置偏差の時間変化に対して、その時点で適切となる検知閾値を逐次設定でき、閾値を固定化した場合と比較して制御状況に応じた柔軟な異常検知が可能となる。この結果、モータ制御装置3の異常検知性能を向上できる。
また、本実施形態では特に、算出部33は、位置指令の時間変化率である位置指令速度Fと同じ方向に、許容位置偏差値εに所定量の検出レベル値αを加算(オフセット)して検知閾値を算出する。これにより、検知閾値LTHは、正常運転の場合に発生が予想される許容位置偏差値εの理論変動値に対して、その絶対値が常に所定量(固定値)の検出レベル値α分だけ大きい値に逐次設定される。そして、実位置偏差の絶対値が許容位置偏差値εから検出レベル値α分だけ越えるよう増大するだけで異常が発生したとみなすことができ、それだけ異常検知の速度や感応性を向上させることができる。
また、本実施形態では特に、制御パラメータは、位置フィードバック制御部31における位置ループゲインKを含んでいる。これにより、算出部33は、位置フィードバック制御部31中で位置偏差の発生に大きく影響を与える位置ループゲインKの制御パラメータを反映した許容位置偏差値ε及び検知閾値LTHを具体的かつ機能的に算出でき、モータ制御装置3の異常検知性能を向上できる。
また、本実施形態では特に、位置指令と位置検出値との差分値である位置偏差と検知閾値との比較により異常を検知する異常検知部34、を更に有している。これにより、異常検知部34は、実際に発生する位置偏差と算出部33が算出した検知閾値に基づく異常検知を具体的かつ機能的に行うことができる。
<変形例>
なお、以上説明した実施形態は、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。
<変形例1:位置フィードフォワード制御も行う場合>
図6は、位置フィードバック制御部31内で位置フィードフォワード制御も併せて行う場合の上記図2に対応する制御ブロック図の一例を示している。この図6において、位置フィードバック制御部31Aは、上記図2に示した内容からさらに位置指令を微分する微分器54と、この微分器54の出力に乗算する位置フィードフォワードゲインKと、この乗算値を位置ループゲインKの乗算値に加算する加算器55(図中では減算器52と一体で示している)とを備えている。また、算出部33には、位置フィードバック制御部31に入力設定されているものと同じ位置フィードフォワードゲインKが制御パラメータとして入力される。この図2に示すように位置フィードフォワード制御も行う場合には、その制御パスが実位置偏差の発生に大きく影響を与えるため、算出部33はそれに対応した検知閾値を算出するのが望ましい。
図7は、上記図6の制御ブロック図から上述した位置フィードフォワード制御の制御パスも含めた位置制御系フィードバックループを抜き出して示している。なお、この制御ブロックにおいても、上記図4と同様に速度制御系フィードバックループを省略し簡略化している。この図7において、微分器sから位置フィードフォワードゲインK、加算器55、積分器1/sを介して減算器51の直前まで通じるパスがいわゆるフィードフォワードパスに相当し、加算器55の直後から積分器1/sを介して減算器51の直前まで通じるパスがいわゆるフィードバックパスに相当する。
そして、位置指令から位置偏差を出力するようにこの制御ブロックを変形すると、図8に示すような制御ブロックになる。この図8のうち、微分器sから位置フィードフォワードゲインKを介して積分器1/sまで通じるパスが上記のフィードフォワードパスに相当し、位置ループゲインKから積分器1/sまで通じるパスが上記のフィードバックパスに相当する。これをさらに変形して整理すると、図9に示すような制御ブロックとなる。
この図5の制御ブロックより、位置指令から位置偏差までの伝達関数は以下のように表せる。
Figure 0006331237
ここで、等速度区間での許容位置偏差は以下の式で表せる。
Figure 0006331237
そして、最終値の定理から、定常状態での位置偏差(定常偏差)は以下の式で表せる。
Figure 0006331237
以上から、本変形例における許容位置偏差値εは、その時点の位置指令速度Fの瞬時値をK′(=K/(1−K))で除した値に近似できる。これに基づいて算出部33は、検知閾値LTHを、
Figure 0006331237
で算出すればよい。
以上説明したように、本変形例では、制御パラメータは、位置フィードフォワードゲインKを含んでいる。これにより、算出部33は、位置フィードバック制御部31中で位置偏差の発生に大きく影響を与える位置フィードフォワードゲインKの制御パラメータも併せて反映した許容位置偏差値ε及び検知閾値LTHを具体的かつ機能的に算出でき、モータ制御装置3の異常検知性能を向上できる。
<変形例2:実位置偏差が許容位置偏差値より遅れる場合>
現実的な位置フィードバック制御の挙動としては、制御の遅れや負荷の状況、又は速度ループゲインKの設定不良などに起因して、上記図3に対応する図10に示すように実際に発生する実位置偏差(図中下側の実線曲線参照)が理論的な許容位置偏差値より遅れたパターンで時間変化する場合が多い。このため、算出部33が算出した検知閾値そのままの値と実位置偏差を比較した場合には、異常がない場合でも位置指令速度の減速中に位置偏差が検知閾値を超えてしまう可能性があり、誤って異常を検知してしまう場合がある。
これに対して本変形例におけるモータ制御装置3は、検知閾値を所定のタイミングで固定することで上記の異常の誤検知を回避する。図11は、このように検知閾値を固定する固定部を備えた場合の上記図2に対応する図を示している。この図11において、算出部33は検知閾値とともに位置指令速度も出力し、これらが固定部35に入力される。固定部35は、通常時には入力された検知閾値をそのまま異常検知部34に出力するが、入力された位置指令速度の変化に基づく所定のタイミングで検知閾値を現在の値(その時点の値)に維持するよう固定して出力する。
また本実施形態の例では、位置フィードバック制御部31内で発生した位置偏差(減算器51が出力した実位置偏差)も固定部35に入力されており、この位置偏差の変化に基づく所定のタイミングで検知閾値の固定を解除し、算出部33から入力された検知閾値をそのまま異常検知部34に出力する。
そして、上記固定部35が位置指令速度の減速開始タイミングで検知閾値の固定を開始し、位置偏差が略0となったタイミングで検知閾値の固定を解除した場合には、図12に示すような時間変化パターンで異常検知部34に入力される検知閾値が変化する(図中下側の点線曲線参照)。すなわち、位置指令速度が減速中である間においてのみ検知閾値が最高値のまま固定されることで、実位置偏差が検知閾値を超えることがなくなり異常の誤検知を回避できる。
以上説明したように、本変形例の機械制御システム1は、検知閾値を所定のタイミングで固定する固定部35を更に有している。これにより、上記のように実際の位置偏差の時間変化パターンが許容位置偏差値の時間変化パターンより遅れた場合でも、当該位置偏差が検知閾値を超える可能性を低減でき、すなわち異常の誤検知を回避することができる。
また、本変形例では特に、固定部35は、位置指令速度が減速開始するタイミングで検知閾値の固定を開始する。上述した位置偏差の時間変化パターンの遅れに起因した異常の誤検知は、特に位置指令速度が減速中である際に発生しやすい。このため、位置指令速度が減速開始するタイミングで固定部35が検知閾値を固定することで、減速中の異常の誤検知を回避することができる。
また、本変形例では特に、固定部35は、検知閾値を現在の値を維持するように固定する。これにより、位置偏差の時間変化パターンに遅れが生じる程度では検知閾値を超えることがなくなるため、異常の誤検知を回避できる。
また、本変形例では特に、固定部35は、モータ4の位置決め完了時点で検知閾値の固定を解除する。モータ4の位置決めが完了した時点(これは位置指令速度が0となった時点ではなく、あくまでモータ位置が停止した時点(オーバーシュートなどの停止時振動を考慮する意図))では、当該モータ4の位置検出値が変動を停止して位置指令と一致した安定状態となり、すなわち位置偏差が消失する(0となる)。このようなモータ4の位置決め完了時点では位置偏差の時間変化パターンの遅れによる影響がなくなるため、固定部35が検知閾値の固定を解除しても異常の誤検知を回避でき、以降における正しい異常検知が可能となる。
なお、特に図示しないが、固定部35は、位置指令速度が再加速を開始する時点で検知閾値の固定を解除するようにしてもよい。上述した位置偏差の時間変化パターンの遅れに起因した異常の誤検知は、位置指令速度が加速中である際には発生しにくい。このため、位置指令速度が再加速を開始する時点で固定部35が検知閾値の固定を解除することで、以降における正しい異常検知が可能となる。
なお、以上の説明において、「垂直」「平行」「平面」等の記載がある場合には、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「垂直」「平行」「平面」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に垂直」「実質的に平行」「実質的に平面」という意味である。
また、以上の説明において、外観上の寸法や大きさ、形状、位置等が「同一」「同じ」「等しい」「異なる」等の記載がある場合は、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「同一」「等しい」「異なる」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に同一」「実質的に同じ」「実質的に等しい」「実質的に異なる」という意味である。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。その他、一々例示はしないが、上記実施形態や各変形例は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 機械制御システム
2 上位制御装置
3 モータ制御装置
4 モータ
5 駆動機械
31,31A 位置フィードバック制御部(位置制御部)
32 インバータ
33 算出部
34 異常検知部
35 固定部
40 モータ・駆動機械
位置ループゲイン(制御パラメータ)
位置フィードフォワードゲイン(制御パラメータ)
P 位置比例制御器
PI 速度比例積分制御器

Claims (10)

  1. 位置指令とモータの位置検出値とに基づいて前記モータを制御する位置制御部を備えたモータ制御装置であって、
    前記位置指令、および前記位置制御部で用いる制御パラメータに基づいて許容位置偏差値を逐次算出し、前記許容位置偏差値の変化に逐次対応する位置偏差過大閾値を算出する算出部、
    を有することを特徴とするモータ制御装置。
  2. 前記算出部は、
    前記位置指令の時間変化率である位置指令速度と同じ方向に、前記許容位置偏差値に所定量を加算して前記位置偏差過大閾値を算出する、
    ことを特徴とする請求項1記載のモータ制御装置。
  3. 前記位置偏差過大閾値を所定のタイミングで固定する固定部、
    を更に有することを特徴とする請求項2記載のモータ制御装置。
  4. 前記固定部は、
    前記所定のタイミングを、前記位置指令速度が減速開始するタイミングとする、
    ことを特徴とする請求項3記載のモータ制御装置。
  5. 前記固定部は、
    前記位置偏差過大閾値を、現在の値を維持するように固定する、
    ことを特徴とする請求項3又は4記載のモータ制御装置。
  6. 前記固定部は、
    前記位置偏差過大閾値を、前記モータの位置決め完了時点で固定解除する、
    ことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  7. 前記固定部は、
    前記位置偏差過大閾値を、前記位置指令速度が再加速開始時点で固定解除する、
    ことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  8. 前記制御パラメータは、少なくとも前記位置制御部における位置ループゲイン、フィードフォワードゲインのいずれか一方を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  9. 前記位置指令と前記位置検出値との差分値である位置偏差と前記位置偏差過大閾値との比較により異常を検知する異常検知部、
    を更に有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  10. 位置指令とモータの位置検出値とに基づいて前記モータを制御するモータ制御方法であって、
    前記位置指令、および前記モータの制御で用いる制御パラメータに基づいて許容位置偏差値を逐次算出し、前記許容位置偏差値の変化に逐次対応する位置偏差過大閾値を算出すること
    を実行することを特徴とするモータ制御方法。
JP2017029384A 2017-02-20 2017-02-20 モータ制御装置及びモータ制御方法 Active JP6331237B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029384A JP6331237B1 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 モータ制御装置及びモータ制御方法
CN201710621780.5A CN108462426B (zh) 2017-02-20 2017-07-27 电机控制装置和电机控制方法
US15/662,493 US10599136B2 (en) 2017-02-20 2017-07-28 Motor controller and method for controlling motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029384A JP6331237B1 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 モータ制御装置及びモータ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6331237B1 true JP6331237B1 (ja) 2018-05-30
JP2018137848A JP2018137848A (ja) 2018-08-30

Family

ID=62236466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017029384A Active JP6331237B1 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 モータ制御装置及びモータ制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10599136B2 (ja)
JP (1) JP6331237B1 (ja)
CN (1) CN108462426B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10562715B2 (en) * 2017-09-12 2020-02-18 Magnemotion, Inc. Method and apparatus to diagnose a linear synchronous motor system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58215995A (ja) * 1982-06-07 1983-12-15 Toshiba Corp パルス幅変調制御装置
JPH06158490A (ja) * 1992-11-06 1994-06-07 Tsudakoma Corp 編成針の異常停止方法
JP2001022446A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Denso Corp サーボ制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63268006A (ja) 1987-04-27 1988-11-04 Nec Corp 数値制御装置
JP2008269349A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Fanuc Ltd 誤差過大検出機能を有する制御装置
KR101755448B1 (ko) * 2011-05-20 2017-07-10 현대자동차 주식회사 전기자동차의 컨버터 제어방법 및 그 장치
JP6194583B2 (ja) * 2012-01-31 2017-09-13 株式会社リコー モータ制御装置、モータ制御方法、モータシステム、搬送装置及び画像形成装置
US9658608B2 (en) * 2013-03-14 2017-05-23 Mitsubishi Electric Corporation Servo control apparatus
JP5658785B2 (ja) * 2013-04-09 2015-01-28 山洋電気株式会社 モータ制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58215995A (ja) * 1982-06-07 1983-12-15 Toshiba Corp パルス幅変調制御装置
JPH06158490A (ja) * 1992-11-06 1994-06-07 Tsudakoma Corp 編成針の異常停止方法
JP2001022446A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Denso Corp サーボ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018137848A (ja) 2018-08-30
US20180239344A1 (en) 2018-08-23
US10599136B2 (en) 2020-03-24
CN108462426B (zh) 2021-12-24
CN108462426A (zh) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5751433B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP2012039847A (ja) モータ制御装置およびモータ制御方法
US9164495B2 (en) Motor controller controlling two motors for driving single driven object
JP6020537B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
US9317028B2 (en) Electric motor control device
JP6703021B2 (ja) サーボ制御装置
US11353830B2 (en) Servo control method
WO2008075558A1 (ja) 位置制御装置
JPWO2008041598A1 (ja) サーボ制御装置
JP4195897B2 (ja) ステッピングモータの制御装置
KR20140141503A (ko) 모터 제어 장치 및 그것을 구비한 건설 기계
JP5201300B2 (ja) モータ制御装置
JP2011176907A (ja) モータの制御方法及び装置
JP6331237B1 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP6143984B1 (ja) インバータ装置
JP2011057320A (ja) エレベータ
JP2009067507A (ja) クレーン振れ止め制御装置およびクレーンの振れ止め制御方法
JP6707707B2 (ja) エレベーター
JP5925066B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP5263143B2 (ja) 電動機制御装置
JP2009077606A (ja) 発電機と電動機の関連制御装置
JP5556136B2 (ja) 位置制御装置
JP2011100203A (ja) 位置制御装置
JP2014135860A (ja) モータ速度制御装置
JP6717399B1 (ja) 電動機駆動系におけるバックラッシュ制御装置およびバックラッシュ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6331237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150