JP6330909B2 - 熱型赤外線センサおよびガス測定装置 - Google Patents

熱型赤外線センサおよびガス測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6330909B2
JP6330909B2 JP2016531244A JP2016531244A JP6330909B2 JP 6330909 B2 JP6330909 B2 JP 6330909B2 JP 2016531244 A JP2016531244 A JP 2016531244A JP 2016531244 A JP2016531244 A JP 2016531244A JP 6330909 B2 JP6330909 B2 JP 6330909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal
receiving surface
infrared sensor
surface electrode
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016531244A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016002499A1 (ja
Inventor
潤哉 菰田
潤哉 菰田
観照 山本
観照 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016002499A1 publication Critical patent/JPWO2016002499A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330909B2 publication Critical patent/JP6330909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0801Means for wavelength selection or discrimination
    • G01J5/0802Optical filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0831Masks; Aperture plates; Spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0853Optical arrangements having infrared absorbers other than the usual absorber layers deposited on infrared detectors like bolometers, wherein the heat propagation between the absorber and the detecting element occurs within a solid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/12Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/855Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising compounds containing boron, carbon, oxygen or nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N15/00Thermoelectric devices without a junction of dissimilar materials; Thermomagnetic devices, e.g. using the Nernst-Ettingshausen effect
    • H10N15/10Thermoelectric devices using thermal change of the dielectric constant, e.g. working above and below the Curie point
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • G01J2003/421Single beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、熱型赤外線センサおよびガス測定装置に関する。より詳細には、ガス測定用の熱型赤外線センサ、および、それを備えるガス測定装置に関する。
多くのガスが、赤外線スペクトルの領域において、それぞれ特有の赤外線吸収波長を有している。その特性を利用した特定のガスの測定装置として、非分散型赤外線吸収(NDIR:Non Dispersive Infrared)方式のガス測定装置が知られている。このようなガス測定装置は、主に赤外線光源、ガスセル、バンドパス光学フィルタおよび赤外線センサから構成されている。
特許文献1(特表2000−503122号公報)に記載の赤外線センサは、対象ガスの吸収波長の赤外線を通過させる狭小バンドパス光学フィルタを有する検知器と、対象ガスの吸収波長とは異なる2種類のレファレンス波長を通過させるバンドパス光学フィルタを搭載した2つの検知器とを備えている。これら3つの検知器の出力信号を処理することで、試料ガスの濃度を測定することができる。
なお、特許文献2(特開2013−113692号公報)および特許文献3(特開2012−220419号公報)には、NDIR方式のガス測定装置などに用いられる熱型赤外線センサが開示されている。特許文献2に開示される熱型赤外線センサは、窒化アルミニウム系圧電体材料からなる焦電体層と、それを挟持する一対の電極とから構成された焦電型赤外線センサである。また、特許文献3に開示される焦電型赤外線センサでは、焦電体層の材料として、PbTiO、PZT〔Pb(Zr,Ti)O〕、PZT−PMN〔Pb(Zr,Ti)O−Pb(Mn,Nb)O〕などのセラミック材料、LiTaO、LiNbOなどの単結晶材料や、PVFなどの高分子材料などを用いることが記載されている。
特表2000−503122号公報 特開2013−113692号公報 特開2012−220419号公報
上述のような熱型赤外線センサでは、赤外線を単に熱源として用いており、センサ(焦電体層などの熱型検出層)自体の波長依存性が低いため、従来、特定の試料ガス(例えばCO)を選択的に測定するためには、別途設けたバンドパス光学フィルタによって試料ガスの吸収波長に相当する波長の赤外線のみをセンサが受光するようにする必要があった。
このため、バンドパス光学フィルタを設けることにより装置が大型化するという問題があり、また一般に、NDIR方式のガス測定装置に用いられるバンドパス光学フィルタは高価であるため、部材コストが高くなるという問題があった。特に、特許文献1に開示されるようなレファレンス用の検出素子も備えるガス測定装置では、複数のバンドパス光学フィルタ(例えば、検知用1つとレファレンス用2つの計3つのバンドパス光学フィルタ)が必要であり、装置の大型化と、部材コストの増大の問題が顕著である。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、装置の小型化が可能であると共に、部材コストを低減することのできる、ガス測定用の熱型赤外線センサ、および、それを備えるガス測定装置を提供することを目的とする。
[1] 温度変化を電気信号として出力する熱型検出層と、前記熱型検出層の受光面側に設けられた受光面電極と、前記熱型検出層の前記受光面電極と反対側に設けられた裏面電極とを含む検出素子を備え、
前記受光面電極は、試料ガスの吸収波長の赤外線を選択的に吸収する周期構造を有することを特徴とする、ガス測定用の熱型赤外線センサ。
[2] 前記周期構造は、周期的に配列された複数の開口を有する、[1]に記載の熱型赤外線センサ。
[3] 前記試料ガスはCOガスであり、前記試料ガスの吸収波長は4.2〜4.4μmである、[1]または[2]に記載の熱型赤外線センサ。
[4] 前記周期構造における前記複数の開口の配列周期が4.1〜4.3μmである、[]に記載の熱型赤外線センサ。
[5] 前記受光面電極の開口率は50〜90%である、[3]または[4]に記載の熱型赤外線センサ。
[6] 前記熱型検出層は焦電体層である、[1]〜[5]のいずれかに記載の熱型赤外線センサ。
[7] 前記焦電体層はAlNを主成分とする、[6]に記載の熱型赤外線センサ。
[8] 前記焦電体層の膜厚が100〜350nmである、[6]または[7]に記載の熱型赤外線センサ。
[9] 前記受光面電極は、Au、Ag、Pt、Al、Mo、WおよびRuからなる群から選択される少なくとも1種を主成分とする材料からなる、[1]〜[8]のいずれかに記載の熱型赤外線センサ。
[10] 前記裏面電極は、Mo、Al、RuおよびTiからなる群から選択される少なくとも1種を主成分とする材料からなる、[1]〜[9]のいずれかに記載の熱型赤外線センサ。
[11] 温度変化を電気信号として出力する第1の熱型検出層と、前記第1の熱型検出層の受光面側に設けられた第1の受光面電極と、前記第1の熱型検出層の前記第1の受光面電極と反対側に設けられた第1の裏面電極とを含む第1の検出素子と、
温度変化を電気信号として出力する第2の熱型検出層と、前記第2の熱型検出層の受光面側に設けられた第2の受光面電極と、前記第2の熱型検出層の前記第2の受光面電極と反対側に設けられた第2の裏面電極とを含む第2の検出素子とを備え、
前記第1の受光面電極は、試料ガスの吸収波長の赤外線を選択的に吸収する第1の周期構造を有し、
前記第2の受光面電極は、前記試料ガスの吸収波長と異なるレファレンス波長の赤外線を選択的に吸収する第2の周期構造を有することを特徴とする、ガス測定用の熱型赤外線センサ。
[12] 前記レファレンス波長は3.5〜4.15μmまたは4.5〜5.0μmの範囲内の波長である、[11]に記載の熱型赤外線センサ。
[13] 前記第1の検出素子と前記第2の検出素子とが一体的に形成されてなる、[11]または[12]に記載の熱型赤外線センサ。
[14] [1]〜[13]のいずれかに記載の熱型赤外線センサと、赤外線光源と、ガスセルとを備える、ガス測定装置。
本発明によれば、装置の小型化が可能であると共に、部材コストを低減することのできる、ガス測定用の熱型赤外線センサ、および、それを備えるガス測定装置を提供することができる。
実施形態1の熱型赤外線センサを備えるガス測定装置の全体の概要を示す概略断面図である。 実施形態1の熱型赤外線センサの構成を示す図である。(a)は概略断面図であり、(b)は概略上面図である。 シミュレーション1で得られた検出素子の赤外線吸収特性を示す図である。 シミュレーション2で得られた吸収特性を示す図である。 シミュレーション2で得られた焦電体層の厚みと吸収率との関係を示す図である。 COの吸収スペクトルを示す図である。 シミュレーション3で得られた受光面電極の開口のピッチと吸収波長との関係を示す図である。 シミュレーション4で得られた受光面電極の厚みと吸収率の関係を示す図である。 シミュレーション5で得られた開口率と吸収率との関係を示す図である。 シミュレーション6で得られた吸収特性を示す図である。 シミュレーション7で得られた吸収特性を示す図である。 シミュレーション7で得られた焦電体層の厚みと吸収率との関係を示す図である。 シミュレーション8で得られた吸収特性を示す図である。 実施形態2の熱型赤外線センサの一形態を示す図である。 実施形態2の熱型赤外線センサの別の形態を示す図である。 従来の熱型赤外線センサを備えるガス測定装置の全体の概要を示す概略断面図である。
<実施形態1>
以下、熱型赤外線センサおよびそれを備えるガス測定装置の一実施形態について、図面を参照して説明する。なお、本発明の図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表す。
(ガス測定装置)
図1は、本実施形態の熱型赤外線センサを備えるガス測定装置の全体の概要を示す概略断面図である。まず、図1を参照して、熱型赤外線センサを備えるガス測定装置100の全体の概要について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係るガス測定装置100は、赤外線を検出する熱型赤外線センサ1と、赤外線を出射する赤外線光源7と、ガスセル(試料セル)8とを備える。ガス測定装置100は、赤外線光源7と熱型赤外線センサ1との間のガスセル8内に存在する試料ガスの吸光度等に応じて、試料ガスの濃度等を測定する装置である。
ガスセル8は、例えば、内部空間を有しており、該内部空間に試料ガスを流通させることができる。具体的には、ガスセル8の一端側(赤外線光源7側)には、試料ガス導入管(図示せず)が接続され、ガスセル8の他端側(熱型赤外線センサ1側)には、試料ガス導出管(図示せず)が接続されている。試料ガス導入管を介してガスセル8の内部空間に導入された試料ガスは、試料ガス導出管から排出される。
赤外線光源7は、赤外線を出射する。赤外線光源7としては、たとえば所望の赤外線を含む広帯域な赤外線を放出するフィラメントランプやLEDランプ等を採用することができる。赤外線光源7から出射された赤外線の一部は、試料ガスの有する吸収特性に基づいて試料ガスに吸収される。赤外線光源7から出射された赤外線は、主として、光軸方向DR1(図中の矢印方向)に進行して熱型赤外線センサ1に到達する。
熱型赤外線センサ1は、信号処理回路基板(図示せず)に電気的に接続されており、赤外線の検出量に基づいて出力信号を信号処理回路基板に出力する。信号処理回路基板は、出力信号に基づいて試料ガスの濃度等を算出する。
なお、本実施形態のガス測定装置では、従来のガス測定装置101(図16参照)にあるようなバンドパス光学フィルタ9は設けられていない。これは、後述するように、熱型赤外線センサ1に用いられる検出素子の受光面電極の周期構造がバンドパス光学フィルタの役割を果たすためである。
(熱型赤外線センサ)
以下、本実施形態に係る熱型赤外線センサ1の詳細について説明する。
熱型(非冷却型)赤外線センサとは、赤外領域の光(赤外線)を受光して熱に変換し、その熱を電気信号に変換して検知するセンサである。図2(a)を参照して、本実施形態の熱型赤外線センサ1は、支持層6上に設けられた検出素子2を備えるMEMSセンサであり、ガス測定に用いられるものである。
検出素子2は、温度変化を電気信号として出力する熱型検出層3(焦電体層など)と、熱型検出層の受光面側に設けられた受光面電極4と、熱型検出層3の受光面電極4と反対側に設けられた裏面電極5とを含んでいる。
検出素子2としては、例えば、焦電効果を利用した焦電素子(熱型検出層として焦電体層を有する検出素子)、熱電効果を利用した熱電素子(熱型検出層としてサーモパイルを有する検出素子など)、または、温度による電気抵抗の変化効果を利用したボロメータを熱型検出層として有する検出素子が挙げられる。これらの中でも、感度および製造の容易さの観点から、焦電素子を検出素子2として用いることが好ましい。焦電素子では、熱型検出層3である焦電体層で発生した電荷を受光面電極4と裏面電極5から効率よく検出できるため、熱電素子よりも感度が高い。また、熱電素子において熱電対または抵抗体の上に周期構造を有する受光面電極を設けることと比べて、焦電素子において焦電体層の上に周期構造を有する受光面電極を設けることは容易である。
焦電素子に用いられる焦電体層の材料としては、例えば、PbTiO、PZT〔Pb(Zr,Ti)O〕、PZT−PMN〔Pb(Zr,Ti)O−Pb(Mn,Nb)O〕などのセラミック材料、LiTaO、LiNbOなどの単結晶材料や、PVFなどの高分子材料が挙げられる。
受光面電極4は、試料ガスの吸収波長の赤外線を選択的に吸収する周期構造を有している。これにより、所望の波長帯の赤外線のみを検出素子2で検出することが可能となる。
周期構造は、好ましくは周期構造や準周期構造である。周期構造とは、並進対称性に代表される様な空間対称性を持つ構造のことであり、準周期構造とは、並進対称性は持たないが配列には秩序性が保たれている構造のことである。周期構造は、その対称の次元に応じて、1次元周期構造、2次元周期構造または3次元周期構造に分類される。これらの周期構造のうちでも、2次元周期構造が好適に用いられる。
受光面電極4の周期構造は、例えば、受光面電極4の主面上の少なくとも一方向に周期的に配置された複数の開口から構成される。このような周期構造としては、例えば、複数の開口4aが上面視において正方格子状に周期的に配列されてなる2次元周期構造が挙げられる(図2(b)参照)。
なお、図2(b)では、周期的に配列された複数の開口4aの上面視における形状が円形であるが、このような形状に限定されず、例えば、上面視における形状が長方形や六角形であってもよい。また、複数の開口4aは、その全てが周期的に配置されていてもよく、試料ガスの吸収波長の赤外線を選択的に吸収可能な範囲内で、一部の開口4a口が非周期的に配置されていてもよい。
赤外線光源7から熱型赤外線センサ1に対して赤外線が照射された場合、このような受光面電極4の周期構造における種々のパラメータ(開口4aのサイズやピッチ、受光面電極4および熱型検出層3の厚みなど)に応じた特定波長域の赤外線によって、検出素子2に共振を起こすことができる。共振を起こした赤外線のエネルギーは、検出素子2において熱に変換され、その熱が熱型検出層3に吸収されて電気信号に変換され、該電気信号は受光面電極4と裏面電極5により出力(検出)される。
そして、受光面電極4の周期構造や熱型検出層3の材料及び厚みを、試料ガスの吸収波長において共振が起きるように設計することにより、受光面電極4は、試料ガスの吸収波長の赤外線を選択的に吸収して熱に変換し、熱型検出層3に吸収させることができる。
熱型赤外線センサでは、赤外線を単に熱源として用いており、センサ(素子)自体の波長依存性が低いため、従来は、特定の試料ガス(例えばCO)を選択的に測定するためには、別途設けたバンドパス光学フィルタ9によって試料ガスの吸収波長に相当する波長の赤外線のみをセンサが受光するようにする必要があったが(図16参照)、本発明によれば、受光面電極4の周期構造がバンドパス光学フィルタとして機能するため、別途高価なバンドパス光学フィルタを設ける必要がなく、装置の小型化が可能であると共に、部材コストを低減することができる。
受光面電極の材料としては、Au、Ag、Pt、Al、Mo、WおよびRuからなる群から選択される少なくとも1種を主成分とする材料(金属材料)を用いることが好ましく、Alを主成分とする材料を用いることがより好ましい。これらの材料は、酸化されにくいため、受光面電極が酸化されにくく、受光面電極を保護膜を形成せずに使用することができる。また、赤外線をよく反射するため、COの吸収波長以外の波長の赤外線の吸収を抑制することができるという利点がある。なお、本明細書中において、主成分とは、材料中に最も多く含まれる成分であり、主成分の材料全体に対する比率は、好ましくは80重量%以上であり、より好ましくは90重量%以上である。また、受光面電極は、TiやNiCrからなる密着層などの複数の金属層が積層された積層体であってもよい。
裏面電極の材料としては、Mo、Al、RuおよびTiからなる群から選択される少なくとも1種を主成分とする材料(金属材料)を用いることが好ましい。これらの材料は、赤外線をよく反射するため、COの吸収波長以外の波長の赤外線の吸収を抑制することができるという利点がある。また、結晶性の高いAlN膜(焦電体層)等の熱型検出層の下地金属膜として機能するため、熱型検出層の形成が容易になる利点がある。
なお、検出素子は、受光面電極と裏面電極との間の電気抵抗をより高めて、熱型赤外線センサ(検出素子)の感度を高めるために、例えば、熱型検出層と裏面電極との間に絶縁層等を有していてもよい。
また、本実施形態の熱型赤外線センサは、必要な構成部品を一つの基板上に集積化してなるMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)センサであり、さらなる装置の小型化が可能である点で有利である。
(熱型赤外線センサの製造方法)
次に、本実施形態の熱型赤外線センサ(焦電型赤外線センサ)の製造方法の一例について説明する。
まず、両面研磨したシリコンウエハ(基板)上に、基板側から順番にAlN層(支持層)、Mo層(裏面電極)、AlN層(焦電体層)をスパッタリング法により形成する。この際、それぞれの層の厚みを、1μm、0.2μm、0.23μmとする。
次に、Ti層とAl層との積層体(受光面電極)をリフトオフ法により形成する。具体的には、以下のようにして形成する。まず、AlN層(支持層)、Mo層(裏面電極)、AlN層(焦電体層)が形成された基板上にレジストパターンを形成した後に、基板側から順番にTi層とAl層をスパッタリング法により形成する。この際、それぞれの層の厚みを、3nmおよび0.1μmとする。そして、レジストパターンをレジストパターン上に形成されたTi層とAl層の一部と共に除去することで、Ti層とAl層との積層体(受光面電極)を形成する。Ti層とAl層との積層体(受光面電極)は、レジストパターンが所望の形状を有することにより、ホールアレイ形状(図2に示すような、複数の開口が正方格子状に配列された形状)を有する。その後、焦電体層(AlN層)の一部をウェットエッチングで除去して、裏面電極の一部を露出させる。
一方、基板の裏面電極と反対側から、基板(Si)の一部を深掘り反応性イオンエッチング(DRIE)により除去し、支持層(AlN層)の基板側表面の一部を露出させる。ここで、支持層はエッチングストップ層として機能する。
受光面電極において、上記のドライエッチング法によるホールアレイ形状は、以下の設計パラメータが、対象ガスを選択的に吸収するように最適設計されている。これにより、受光面電極は、対象ガスの吸収波長の赤外線を選択的に吸収することができ、高価な光学フィルタが不要になる。
設計パラメータとしては、例えば、開口のピッチ(配列周期)およびサイズ(孔径など)などの受光面電極の周期構造に関するパラメータや、受光面電極の厚み、焦電体層(熱型検出層)の厚みが挙げられる。これらの設計パラメータを最適化することで、受光面電極の周期構造を、試料ガスの吸収波長において共振が起きるように設計することができる。
(シミュレーション1)
次に、図2に示す熱型赤外線センサ(焦電型赤外線センサ)を解析モデルとして、FDTD(Finite−difference time−domain)法を用いたシミュレーションによって、検出素子(CO測定用の検出素子)の赤外線吸収特性を求めた。
検出素子の解析モデルにおける各パラメータの設定値を表1に示す。なお、表1中のP、W、H1、H2およびH3は、図2中の符号に対応している。ピッチ、孔径および開口率は、受光面電極に設けられた開口に関するパラメータである。開口率は、ピッチと孔径の比率(W/P)である。
Figure 0006330909
本シミュレーションで得られた検出素子の赤外線吸収特性(吸収スペクトル)を図3に示す。図3に示されるように、波長4.23μmにおいて赤外線の吸収率が97%と高く、急峻なピーク特性をもつことが分かる。
(シミュレーション2)
シミュレーション1と同様にして、焦電体層(AlN層)の厚み(図4中のAINの右に示す数値:単位μm)のみを変化させたときの吸収特性を求めた。吸収特性の結果を図4に示す。
また、受光面電極の開口率が75.6%(P:4.1μm、W:3.1μm)である場合と85.4%(P:4.1μm、W:3.5μm)である場合の各々について、焦電体層の厚みとCOの赤外線吸収波長(4.2μm〜4.4μm)での吸収率との関係を上記と同様のシミュレーションによって求めた結果を図5に示す。
図4および図5より、焦電体層の厚みを100nm〜350nmにすることで、急峻なフィルタ特性を得られることが分かる。なお、この傾向は、受光面電極の開口率を変化させた場合でも同様の傾向であることが分かる。
(COの吸収スペクトル)
米国の「National Institute of Standards and Technology」により公開されたCOの吸収スペクトルを図6に示す。図6より、COの吸収波長は4.2〜4.4μmであることが分かる。
(シミュレーション3)
シミュレーション1と同様にして、受光面電極の開口のピッチを変化させたときの吸収波長を求めた。本シミュレーションで得られた受光面電極の開口のピッチと吸収波長との関係を図7示す。
図7より、受光面電極の開口のピッチを4.1〜4.3μmにすることで、CO吸収波長(4.2〜4.4μm)の赤外線を選択的に吸収することが分かる。また、ピッチにより吸収波長が決定されることが分かる。
(シミュレーション4)
シミュレーション1と同様にして、受光面電極の厚みを変化させたときの吸収率を求めた。本シミュレーションで得られた受光面電極の厚みと吸収率の関係を図8に示す。
表1に示すパラメータでは、受光面電極の厚みは0.1μmとしたが、図8より、受光面電極の厚みが0.3μm以下であれば高い吸収率を維持できると考えられる。
なお、裏面電極の厚みは、特に限定されないが、例えば、赤外の透過がほぼ無視できる厚みである0.1μm以上であればよい。
(シミュレーション5)
シミュレーション1と同様にして、開口率を変化させたときの吸収率の変化を求めた。本シミュレーションで得られた開口率と吸収率との関係を図9に示す。
図9より、開口率を50%以上のときに吸収率を60%以上に維持することができ、開口率が60%以上のときに吸収率を80%以上に維持できること分かる。なお、製造プロセスの限界として、開口率は90%以下に設定することが好ましい。開口率をこのような範囲に設定することにより、COの吸収波長である4.2〜4.4μmの波長の赤外線に対して、急峻な吸収特性を得ることができる。
<実施形態2>
本実施形態の熱型赤外線センサは、第1の検出素子(測定用の検出素子)と、第2の検出素子(レファレンス用の検出素子)とを備える熱型赤外線センサ(MEMSセンサ)である。
第1の検出素子は、温度変化を電気信号として出力する第1の熱型検出層と、第1の熱型検出層の受光面側に設けられた第1の受光面電極と、第1の熱型検出層の第1の受光面電極と反対側に設けられた第1の裏面電極とを含む。ここで、第1の受光面電極は、試料ガスの吸収波長の赤外線を選択的に吸収する第1の周期構造を有している。
第2の検出素子は、温度変化を電気信号として出力する第2の熱型検出層と、第2の熱型検出層の受光面側に設けられた第2の受光面電極と、第2の熱型検出層の第2の受光面電極と反対側に設けられた第2の裏面電極とを含む。ここで、第2の受光面電極は、試料ガスの吸収波長と異なるレファレンス波長の赤外線を選択的に吸収する第2の周期構造を有している。
すなわち、第2の検出素子は、検出対象となる試料ガスの吸収帯の赤外線を吸収しないように構成されている。第2の検出素子の吸収波長は、3.5〜4.15μmもしくは4.5〜5.0μmとしたセンサ。3.5〜4.15μmおよび4.5〜5.0μmの波長範囲に設定することが好ましい。この波長範囲は、文献 「赤外線工学」(久野治義著 社団法人電子情報通信学会)の第55頁に開示されているように、「大気の窓」と呼ばれる大気の影響が小さく光の透過率が高い波長域に相当する範囲であり、この範囲内の波長はレファレンス用の波長として適している。
一般的に、赤外線光源7からの赤外線の光量や周囲温度の変動などにより熱型赤外線センサ1の出力がドリフトすることが知られている。本実施形態においては、熱型赤外線センサ1が第1の検出素子21(測定用の検出素子)と第2の検出素子22(レファレンス用の検出素子)とを備えているため、第2の検出素子22における赤外線の受光時の出力と赤外線の非受光時の出力との差分に基づいて、第1の検出素子21の出力を補正することができる。これにより、熱型赤外線センサ1による測定値の信頼性を高めることができる。
本実施形態においては、実施形態1と同様に、測定用(試料ガスの吸収波長用)のバンドパス光学フィルタおよびレファレンス用(レファレンス波長用)のバンドパス光学フィルタが不要となるため、装置を小型化し、部材コストを低減することができる。
(シミュレーション6)
解析モデルの各パラメータの設定値を以下の表2のように変更した以外は、上記実施形態1と同様の解析モデルについて、上記と同様のシミュレーションにより、赤外線の吸収特性を求めた。なお、この解析モデルは、3.5〜4.15μm、4.5〜5.0μmの波長を選択的に吸収する第2の検出素子(レファレンス用の検出素子)の一例として設計したモデルである。
Figure 0006330909
本シミュレーションで得られた赤外線の吸収特性を図10に示す。図10より、表2の示す設計パラメータを有する解析モデルは、波長3.9μm前後に吸収帯を有することが分かる。
(シミュレーション7)
シミュレーション6と同様にして、焦電体層(AlN層)の厚み(図11中のAINの右に示す数値:単位μm)のみを変化させたときの吸収特性を求めた。吸収特性の結果を図11に示す。
また、受光面電極の開口率が65.8%(P:3.8μm、W:2.5μm)である場合と78.9%(P:3.8μm、W:3.0μm)である場合の各々について、焦電体層の厚みと波長3.9μm付近の吸収ピークにおける吸収率との関係を上記と同様のシミュレーションによって求めた結果を図12に示す。
図11および図12より、焦電体層の厚みを100nm〜350nm、開口率を60%以上90%以下とすることで、波長3.9μmにおいて急峻な吸収特性が得られることが分かる。
(シミュレーション8)
受光面電極の開口のピッチおよび孔径をレファレンス波長域に合わせるように、解析モデルの各パラメータの設定値を以下の表3のように変更した以外は、シミュレーション6と同様にして、表3のR1〜R7の各々の場合について、検出素子の赤外線の吸収特性を求めた。
Figure 0006330909
本シミュレーションで得られた赤外線の吸収特性を図13に示す。図13に示す結果から、表3のように受光面電極の開口のピッチおよび孔径等のパラメータを設定することで、レファレンス波長域に吸収波長を有する周期構造を形成できることが分かる。
なお、第1の検出素子(測定用の検出素子)と第2の検出素子(レファレンス用の検出素子)とは、それぞれが個別のチップではなく、図14や図15に示すように1つの基板に一括形成(一体的に形成)してもよい。
すなわち、図14に示す熱型赤外線センサにおいて、第1の検出素子21は、温度変化を電気信号として出力する第1の熱型検出層(熱型検出層3の一部)と、第1の熱型検出層の受光面側に設けられた第1の受光面電極41と、第1の熱型検出層の第1の受光面電極41と反対側に設けられた第1の裏面電極(裏面電極5の一部)とから構成される。また、第2の検出素子22は、温度変化を電気信号として出力する第2の熱型検出層(熱型検出層3の一部)と、第2の熱型検出層の受光面側に設けられた第2の受光面電極42と、第2の熱型検出層の第2の受光面電極42と反対側に設けられた第2の裏面電極(裏面電極5の一部)とから構成される。これらの第1の検出素子21および第2の検出素子22が、支持層6上に形成されている。なお、図14に示す熱型赤外線センサでは、第1の熱型検出層と第2の熱型検出層、および、第1の裏面電極と第2の裏面電極は、一体となっているが、第1の受光面電極41と第2の受光面電極42は個別に形成されている。61は、第1の熱型検出層と第2の熱型検出層との下方の位置にそれぞれ貫通孔が設けられた基板である。貫通孔によって第1の熱型検出層と第2の熱型検出層の熱容量が小さくなり、センサの感度が高くなる、また、2つの貫通孔によって第1の熱型検出層と第2の熱型検出層とが熱的に分離され、センサ出力が相互に影響しない。
また、図15に示す熱型赤外線センサにおいて、第1の検出素子21および第2の検出素子22の構成は図14と同様であるが、第1の受光面電極41と第2の受光面電極42が連続的に形成されており、第1の検出素子21および第2の検出素子22とが支持層6の基板61に設けられた1つの貫通孔上に位置する部分上に一体的に形成されている。
図15に示すように、第1の検出素子と第2の検出素子とを同一基板上に一括形成(一体的に形成)することで、装置をさらに小型化することが出来ると共に、部材コストをさらに低減することができる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 熱型赤外線センサ、2 検出素子、21 第1の検出素子、22 第2の検出素子、3 熱型検出層、4 受光面電極、41 第1の受光面電極、42 第2の受光面電極、4a 開口、5 裏面電極、6 支持層、61 基板、7 赤外線光源、8 ガスセル、9 バンドパス光学フィルタ、100,101 ガス測定装置。

Claims (11)

  1. 温度変化を電気信号として出力する熱型検出層と、前記熱型検出層の受光面側に設けられた受光面電極と、前記熱型検出層の前記受光面電極と反対側に設けられた裏面電極とを含む検出素子を備え、
    前記受光面電極は、試料ガスの吸収波長の赤外線を選択的に吸収する周期構造を有し、
    前記周期構造は、周期的に配列された複数の開口を有し、
    前記試料ガスはCO ガスであり、前記試料ガスの吸収波長は4.2〜4.4μmであり、
    前記受光面電極の開口率は50〜90%である、ガス測定用の熱型赤外線センサ。
  2. 前記周期構造における前記複数の開口の配列周期が4.1〜4.3μmである、請求項に記載の熱型赤外線センサ。
  3. 前記熱型検出層は焦電体層である、請求項1または2に記載の熱型赤外線センサ。
  4. 前記焦電体層はAlNを主成分とする、請求項に記載の熱型赤外線センサ。
  5. 前記焦電体層の膜厚が100〜350nmである、請求項またはに記載の熱型赤外線センサ。
  6. 前記受光面電極は、Au、Ag、Pt、Al、Mo、WおよびRuからなる群から選択される少なくとも1種を主成分とする材料からなる、請求項1〜のいずれか1項に記載の熱型赤外線センサ。
  7. 前記裏面電極は、Mo、Al、RuおよびTiからなる群から選択される少なくとも1種を主成分とする材料からなる、請求項1〜のいずれか1項に記載の熱型赤外線センサ。
  8. 温度変化を電気信号として出力する第1の熱型検出層と、前記第1の熱型検出層の受光面側に設けられた第1の受光面電極と、前記第1の熱型検出層の前記第1の受光面電極と反対側に設けられた第1の裏面電極とを含む第1の検出素子と、
    温度変化を電気信号として出力する第2の熱型検出層と、前記第2の熱型検出層の受光面側に設けられた第2の受光面電極と、前記第2の熱型検出層の前記第2の受光面電極と反対側に設けられた第2の裏面電極とを含む第2の検出素子とを備え、
    前記第1の受光面電極は、試料ガスの吸収波長の赤外線を選択的に吸収する第1の周期構造を有し、
    前記第2の受光面電極は、前記試料ガスの吸収波長と異なるレファレンス波長の赤外線を選択的に吸収する第2の周期構造を有し、
    前記第1の周期構造は、周期的に配列された複数の開口を有し、
    前記試料ガスはCO ガスであり、前記試料ガスの吸収波長は4.2〜4.4μmであり、
    前記第1の受光面電極の開口率は50〜90%である、ガス測定用の熱型赤外線センサ。
  9. 前記レファレンス波長は3.5〜4.15μmまたは4.5〜5.0μmの範囲内の波長である、請求項に記載の熱型赤外線センサ。
  10. 前記第1の検出素子と前記第2の検出素子とが一体的に形成されてなる、請求項またはに記載の熱型赤外線センサ。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の熱型赤外線センサと、赤外線光源と、ガスセルとを備える、ガス測定装置。
JP2016531244A 2014-07-04 2015-06-16 熱型赤外線センサおよびガス測定装置 Active JP6330909B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014138486 2014-07-04
JP2014138486 2014-07-04
PCT/JP2015/067258 WO2016002499A1 (ja) 2014-07-04 2015-06-16 熱型赤外線センサおよびガス測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016002499A1 JPWO2016002499A1 (ja) 2017-05-25
JP6330909B2 true JP6330909B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=55019046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531244A Active JP6330909B2 (ja) 2014-07-04 2015-06-16 熱型赤外線センサおよびガス測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10107743B2 (ja)
JP (1) JP6330909B2 (ja)
WO (1) WO2016002499A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3048128B1 (fr) * 2016-02-18 2018-05-18 Centre National De La Recherche Scientifique Dispositif thermoelectrique

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5721430A (en) * 1995-04-13 1998-02-24 Engelhard Sensor Technologies Inc. Passive and active infrared analysis gas sensors and applicable multichannel detector assembles
JP2009175124A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Rohm Co Ltd プラズモン共鳴検出器
US7923689B2 (en) * 2009-04-30 2011-04-12 Raytheon Company Multi-band sub-wavelength IR detector having frequency selective slots and method of making the same
JP5750827B2 (ja) * 2010-01-26 2015-07-22 セイコーエプソン株式会社 熱型光検出器の製造方法
NL2005856C2 (en) * 2010-12-10 2012-06-12 Stichting Katholieke Univ Terahertz radiation detection using micro-plasma.
JP2012220419A (ja) 2011-04-12 2012-11-12 Panasonic Corp 検知装置
JP2013113692A (ja) 2011-11-28 2013-06-10 Murata Mfg Co Ltd 赤外線センサ
JP6549119B2 (ja) * 2013-08-01 2019-07-24 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 選択的波長赤外吸収体を有する焦電性窒化アルミニウムmems赤外センサ
KR101624489B1 (ko) * 2015-06-15 2016-05-26 한국표준과학연구원 공기와 표면플라즈마 공명기 사이의 임피던스를 정합시키기 위하여 메타물질에 기반한 무반사코팅을 이용한 적외선 광검출기

Also Published As

Publication number Publication date
US20170102326A1 (en) 2017-04-13
JPWO2016002499A1 (ja) 2017-05-25
US10107743B2 (en) 2018-10-23
WO2016002499A1 (ja) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6549119B2 (ja) 選択的波長赤外吸収体を有する焦電性窒化アルミニウムmems赤外センサ
TWI421475B (zh) Infrared Flame Detector
EP3368871B1 (en) Infrared device
JP5374297B2 (ja) 赤外線式ガス検知器および赤外線式ガス計測装置
US20030209669A1 (en) Miniaturized infrared gas analyzing apparatus
US10151638B2 (en) Bolometer, method of fabricating the same, and bolometric method
JP6095856B2 (ja) 電磁波検出器、及びガス分析装置
JP5636557B2 (ja) 赤外線センサの製造方法及び赤外線センサ並びに量子型赤外線ガス濃度計
JP6327349B2 (ja) ガス測定装置、集合基板、および、それらの製造方法、並びに、赤外線光源およびセンサの製造方法
JP6330909B2 (ja) 熱型赤外線センサおよびガス測定装置
CN110087541B (zh) 生物体物质测定装置
WO2018137562A1 (en) Methods and apparatus for on-chip derivative spectroscopy
CN111373230A (zh) 红外装置
JP2014142319A (ja) 赤外線応用装置
Sesek et al. A microbolometer system for radiation detection in the THz frequency range with a resonating cavity fabricated in the CMOS technology
JP2019100987A (ja) 放射温度計
McNeal et al. Development of optical MEMS CO2 sensors
JP2009063386A (ja) 電磁波イメージング装置
JP2015197371A (ja) サーモパイル素子およびガス検知器
Tripathi et al. Suspended large-area MEMS-based optical filters for multispectral shortwave infrared imaging applications
TW490554B (en) Miniaturized infrared gas analyzing apparatus
KR101449655B1 (ko) 파장 선택적 광 감지 센서 및 이를 이용한 센싱 방법
JP2016148626A (ja) サーモパイル素子およびガス検知器
JP2018040623A (ja) 分光器、および温度測定装置
US9429475B2 (en) Thermal radiation sensor and thermal image capturing device including same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6330909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150