JP6330629B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6330629B2
JP6330629B2 JP2014230043A JP2014230043A JP6330629B2 JP 6330629 B2 JP6330629 B2 JP 6330629B2 JP 2014230043 A JP2014230043 A JP 2014230043A JP 2014230043 A JP2014230043 A JP 2014230043A JP 6330629 B2 JP6330629 B2 JP 6330629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal electrode
terminal
circuit board
external wiring
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014230043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015156784A (ja
Inventor
一善 紺谷
一善 紺谷
賢一郎 伊東
賢一郎 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2014230043A priority Critical patent/JP6330629B2/ja
Priority to EP15150600.3A priority patent/EP2897276B1/en
Priority to CN201510017219.7A priority patent/CN104795389B/zh
Priority to US14/597,698 priority patent/US20150208500A1/en
Publication of JP2015156784A publication Critical patent/JP2015156784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330629B2 publication Critical patent/JP6330629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14322Housings specially adapted for power drive units or power converters wherein the control and power circuits of a power converter are arranged within the same casing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14329Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for the configuration of power bus bars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/223Insulating enclosures for terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Description

本発明は、例えば3相インバータなどの半導体装置に関する。
複数の半導体素子が設けられて主回路を構成している主回路基板と、複数のコンデンサが設けられているコンデンサ基板と、制御回路が設けられている制御基板とを備え、それら3つの基板を上下方向に重ねて配置した半導体装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
実用新案登録3173512号公報
ところで、特許文献1に記載の半導体装置においては、外部配線と接続される入力端子電極や出力端子電極のそれぞれが、主回路基板上において2箇所以上の複数個所でネジなどにより固定されているため、各端子電極の基板に対する搭載面積が大きくなっていた。半導体装置を小型化するためには、入力端子電極及び出力端子電極の基板への固定箇所を少なくして搭載面積を小さくする必要がある。端子電極の基板への固定箇所を減らして、例えば、1箇所にすると、基板上における端子電極の搭載面積は減る。しかし、基板への固定箇所が1箇所の場合は、外部配線を端子電極に接続固定する際、ボルト締結力などの端子電極に作用する力によって、端子電極が基板上で固定箇所を中心に回転してしまう虞がある。
このような外部配線の接続時に基板上で端子電極が回転するという不具合に対して、例えば、1箇所のみ設けられた端子電極の基板固定箇所とは別の部分に基板側に突出する突起部を設け、基板に端子電極の突起部を挿入可能な位置決め穴を形成し、突起部と位置決め穴とを係合させることにより、外部配線の接続作業に伴う端子電極の回転を防止するという方法が考えられる。
しかしながら、このように端子電極に突起部を設けるとともに基板の一部に位置決め穴を形成して外部配線の接続作業に伴う端子電極の回転防止を図るような場合、基板に形成した位置決め穴の部分やその周辺領域には電子部品を搭載することができないため、基板上における電子部品の搭載性を高めることができず、半導体装置の更なる小型化にとっては不利になる虞がある。また、端子電極と電気的に接続される部分である基板の端子電極接続部周辺に位置決め穴を形成してしまうと、基板を流れる電流の電流経路が狭くなって、熱的に不利となる虞がある。
そこで、本発明は、半導体装置の小型化を図りつつ、外部配線接続時における基板上での端子電極の回転を抑制することが可能な半導体装置を提供することを課題とする。
本発明の一態様に係る半導体装置は、複数の半導体素子が搭載される回路基板に接続される端子電極と、端子電極を保持する端子電極保持部材とを備える半導体装置であって、端子電極は、回路基板に固定手段により固定される基板固定部と、基板固定部に対して偏心して設けられるとともに外部配線が接続される外部配線接続部と、を有し、端子電極保持部材は、回路基板に固定手段により固定される複数の固定部と、端子電極を両側面側から挟持する一対の挟持壁を有する保持部と、を有し、保持部は、基板固定部を通すための貫通孔が設けられている。
本発明の一態様に係る半導体装置によれば、端子電極が端子電極保持部材により基板に固定される。この場合、端子電極の基板固定部が貫通孔に挿入された際に、基板固定部が端子電極保持部材の一対の挟持壁により保持される。このため、基板固定部を中心にして外部配線接続部が回転(回動)する方向の力が端子電極に加えられた場合であっても、一対の挟持壁により外部配線接続部の回転が抑制される。また、端子電極は端子電極保持部材により回路基板に固定されるため、回路基板に位置決め穴を形成する必要がない。従って、例えば基板の電子部品の搭載密度を向上させることが可能となり、回路基板を大きくしなくて済むため、半導体装置の小型化を図ることができる。
端子電極は、回路基板上に複数搭載され、端子電極保持部材は、複数の保持部を有し、複数の保持部は一体に形成されていてもよい。この場合、端子電極保持部材により複数の端子電極を同時に保持することができる。このため、使用する端子電極保持部材の部品点数が少なくなる。
少なくとも1つの保持部が有する一対の挟持壁の少なくとも一方は、隣接して配置される保持部が有する一対の挟持壁の一方を兼ねていてもよい。この場合、例えば、複数の端子電極が略一列に配列された状態で基板に固定された構成とすることができる。
一対の挟持壁は、基板固定部の上部から外部配線接続部の下部にかけて、両側面側から挟持してもよい。この場合、端子電極は、外部配線接続部の下部にかけての両側面が挟持される。このため、例えば、外部配線が取り付けられる際に端子電極に生じる回転の回転モーメントに対して、当該回転を抑制することができる。
端子電極保持部材は、外部配線接続部の下部を支持する支持部を備えていてもよい。この場合、端子電極をより安定して保持することができる。
回路基板は、複数の半導体素子により主回路が形成された主回路基板であり、端子電極は、主回路基板に接続された入力端子及び出力端子であり、主回路基板上に近接配置されるとともに複数のコンデンサが搭載されているコンデンサ基板を更に備え、入力端子及び出力端子は、コンデンサ基板上において端子電極保持部材により保持されるとしてもよい。
本発明の別の態様に係る半導体装置は、複数の半導体素子が実装されている回路基板に接続される端子電極と、端子電極が配置される端子電極配置部材と、を備え、端子電極は、回路基板に締結部材により固定される基板固定部と、外部配線が接続される外部配線接続部と、を有し、基板固定部と外部配線接続部とは、回路基板に直交する方向から見て互いに偏心して位置し、端子電極配置部材は、回路基板に固定される複数の固定部と、端子電極の回転を抑制する回転抑制部と、を有し、回転抑制部には、基板固定部が挿通される貫通孔が設けられ、回転抑制部は、貫通孔に基板固定部が挿通された端子電極の両側に位置し、かつ、互いに対向する一対の壁を有し、当該壁に端子電極が接することにより端子電極の回転を抑制する。
本発明の別の態様に係る半導体装置では、端子電極配置部材の回転抑制部が、当該回転抑制部に設けられている貫通孔に基板固定部が挿通された端子電極の両側に位置し、かつ、互いに対向する一対の壁を有している。回転抑制部の壁は、当該壁に端子電極が接することにより端子電極の回転を抑制する。このため、例えば、基板固定部を中心にして外部配線接続部を回転させる力が端子電極に作用した場合であっても、上記壁により端子電極の回転が抑制される。回路基板に固定される複数の固定部を有する端子電極配置部材に端子電極が配置されることにより、当該端子電極が回路基板に搭載されるため、回路基板に位置決め穴を形成する必要がない。従って、例えば基板の電子部品の搭載密度を向上させることが可能となり、回路基板を大きくしなくて済む。この結果、半導体装置の小型化を図ることができる。
一対の壁は、端子電極を挟持していてもよい。この場合、端子電極配置部材の回転抑制部に端子電極が保持されるので、一対の壁により端子電極の回転が確実に抑制される。
基板固定部は、外部配線接続部よりも回路基板に寄りに位置し、一対の壁は、基板固定部における回路基板から遠い側の端部と、外部配線接続部における回路基板に近い側の端部と、にわたって端子電極を挟持していてもよい。この場合、例えば、外部配線が取り付けられる際に、端子電極に回転モーメントが作用する場合でも、端子電極の回転をより一層確実に抑制することができる。
一対の壁の対向方向での一対の壁の間隔は、一対の壁の対向方向での端子電極の幅よりも大きくてもよい。この場合、端子電極の基板固定部を、回転抑制部に設けられている貫通孔に容易に挿通することができ、端子電極配置部材への端子電極の配置を容易に行うことができる。
複数の端子電極が、回路基板に接続されており、端子電極配置部材は、複数の回転抑制部を有し、複数の回転抑制部は一体に形成されていてもよい。この場合、端子電極配置部材に複数の端子電極が配置される。このため、使用する端子電極配置部材の部品点数が少なくなる。
複数の回転抑制部のうち、互いに隣り合う二つの回転抑制部は、一対の壁のうち、当該二つの回転抑制部の間に位置する壁を共有していてもよい。この場合、例えば、複数の端子電極が略一列に配列された状態で基板に配置された構成を実現することができる。
端子電極配置部材は、外部配線接続部を支持する支持部を有していてもよい。この場合、端子電極をより安定して配置することができる。
回路基板と対向するように配置され、かつ、複数のコンデンサが実装されているコンデンサ基板を更に備え、端子電極配置部材は、コンデンサ基板の回路基板に対向する面の裏面上に配置されていてもよい。
本発明によれば、半導体装置の小型化を図りつつ、外部配線接続時における基板上での端子電極の回転を抑制することが可能な半導体装置を提供することができる。
本発明に係る半導体装置の一実施形態としてインバータ装置を示す分解斜視図である。 図1に示したインバータ装置の断面図である。 図1に示したインバータ装置の電気回路を示す回路構成図である。 図1に示した上基板の部品実装構造を示す平面図である。 本実施形態に係る固定ブラケットの斜視図である。 比較例としての接続端子の固定構造を示す側面図である。 本実施形態に係る接続端子の固定構造を示す側面図である。 本実施形態の変形例に係るインバータ装置の断面図である。 本実施形態の変形例に係るインバータ装置の断面図である。 本実施形態の変形例に係るインバータ装置の断面図である。 固定ブラケットと入力端子との関係を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。また、各図における寸法比率は、実際のものと異なる場合がある。
図1は、本発明に係る半導体装置の一実施形態としてインバータ装置を示す分解斜視図であり、図2は、図1に示したインバータ装置の断面図である。なお、図2(a)は、図4のIIA−IIA線断面図であり、図2(b)は、図4のIIB−IIB線断面図である。本実施形態のインバータ装置1は、例えば3相交流モータを駆動する3相インバータ装置である。
図3は、インバータ装置1の回路図である。図3において、インバータ装置1は、インバータ回路としての主回路2と、この主回路2を制御する制御回路3と、内部回路である主回路2とバッテリなどの外部電源(図示せず)とを接続して主回路2に外部電源から電圧を供給する入力端子である、端子電極としての正極電極端子4及び負極電極端子5と、を有している。
主回路2は、3相ブリッジ接続された6つのスイッチング素子Q1〜Q6と、各スイッチング素子Q1〜Q6に並列接続されたフライホイールダイオードD1〜D6とを有している。スイッチング素子Q1〜Q6としては、例えばMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が用いられる。スイッチング素子Q1〜Q6は、並列接続された複数(例えば4つ)のスイッチング素子15からなるスイッチング素子群16(図1参照)を等価的に表したものである。なお、スイッチング素子Q1,Q3,Q5及びフライホイールダイオードD1,D3,D5を含む群は、上アームとして構成され、スイッチング素子Q2,Q4,Q6及びフライホイールダイオードD2,D4,D6を含む群は、下アームとして構成されている。スイッチング素子15は、半導体素子として機能する。
スイッチング素子Q1,Q2は、正極電極端子4と負極電極端子5との間に直列接続されている。スイッチング素子Q1,Q2の接続点には、端子電極としてのU相出力端子6が接続されている。スイッチング素子Q3,Q4は、正極電極端子4と負極電極端子5との間に直列接続されている。スイッチング素子Q3,Q4の接続点には、端子電極としてのV相出力端子7が接続されている。スイッチング素子Q5,Q6は、正極電極端子4と負極電極端子5との間に直列接続されている。スイッチング素子Q5,Q6の接続点には、端子電極としてのW相出力端子8が接続されている。U相出力端子6、V相出力端子7及びW相出力端子8は、3相の交流出力を外部のモータに供給するための出力端子である。
また、正極電極端子4と負極電極端子5との間には、主回路2を構成するコンデンサ9が接続されている。なお、図3では、主回路2に接続されている複数のコンデンサ9が模式的に示されている(図1及び図2参照)。
制御回路3は、各スイッチング素子Q1〜Q6のスイッチング(ON/OFF)を制御する回路である。制御回路3は、電子制御ユニット(ECU)の一部として構成することができる。制御回路3は、例えば、負荷状態又は操作者の要求値などに応じて各スイッチング素子Q1〜Q6を適宜スイッチングする。
図1及び図2に戻り、インバータ装置1は、ヒートシンク10上に配置された下基板11と、この下基板11の上にスペーサブラケット12を介して配置された上基板13と、下基板11及び上基板13を覆うケース14と、上記の正極電極端子4及び負極電極端子5(以下、入力端子4,5ということがある)と、上記のU相出力端子6、V相出力端子7及びW相出力端子8(以下、出力端子6〜8ということがある)とを有している。下基板11は、例えば絶縁金属基板(IMS)である。上基板13は、例えばプリント基板である。下基板11及び上基板13は、ヒートシンク10にネジ止めされる。ケース14も、ヒートシンク10にネジ止めされる。
下基板11には、主回路2の一部を構成する部品が実装されている。具体的には、下基板11には、複数(ここでは4つ)のスイッチング素子15からなるスイッチング素子群16が下基板11の長手方向に6列に並んで実装されている。これらのスイッチング素子群16は、上記のスイッチング素子Q1〜Q6を構成している。上アームのスイッチング素子群16と下アームのスイッチング素子群16とは、互いに隣り合うように配置されている。
スイッチング素子群16を構成する4つのスイッチング素子15は、上述したように並列接続されており、下基板11の長手方向に垂直な方向に並んで配置されている。スイッチング素子群16は、4つのスイッチング素子15を2組の素子グループ16Aに分離した状態で下基板11に実装されている。各素子グループ16Aは、2つのスイッチング素子15からなっている。そして、下基板11における各素子グループ16A間の領域には、入力電極パターン17及び出力電極パターン18が並んで形成されている。入力電極パターン17及び出力電極パターン18は、それぞれ不図示の配線パターンを介して各スイッチング素子15と電気的に接続されている。
なお、下基板11には、制御回路3を構成する部品も実装されている。
スペーサブラケット12は、矩形状の中継電極19を収容するための複数(ここでは4つ)の電極収容部20を有している。中継電極19には、端子締結ネジ36を貫通させるための貫通孔19aが形成されている。スペーサブラケット12が下基板11の上に載置された際は、各電極収容部20に収容された中継電極19が各素子グループ16A間の領域に配置された状態となる。そして、中継電極19は、下基板11に形成された入力電極パターン17と電気的に接続される。
上基板13には、図4にも示すように、複数のコンデンサ9と制御回路3を構成する部品とが実装されている。上基板13におけるコンデンサ9を実装する領域と制御回路3の構成部品を実装する領域との間には、入力端子4,5及び出力端子6〜8が固定ブラケット(固定部品)21を介して固定されている。上基板13は、下基板11に対して近接配置されている。すなわち、下基板11と上基板13とは、スペーサブラケット12を介して互いに対向するように配置されている。上基板13は、複数のコンデンサ9が搭載されているコンデンサ基板として機能する。
上基板13上には出力端子7,8を流れる電流を検出する電流センサ22が設けられている。
ケース14の上部には、入力端子4,5及び出力端子6〜8の上端面をケース14から露出させるための5つの穴部23が形成されている。その穴部23を形成するケース14の内壁面によって、入力端子4,5及び出力端子6〜8の上端部が位置決めされることとなる。
入力端子4,5は、クランク形状をなしている(図2(a)では入力端子5のみ図示)。入力端子4,5は、外部配線の端子(図示せず)が接続される外部配線接続部30と、この外部配線接続部30に対して偏心するように外部配線接続部30と一体的に設けられ、回路基板としての下基板11に接続固定される基板固定部31とを有している。すなわち、本実施形態では、外部配線接続部30と基板固定部31とは、下基板11に直交する方向から見て、互いに偏心して位置している。また、外部配線接続部30と基板固定部31とは、下基板11に直交する方向に互いにずれて位置している。基板固定部31は、下基板11に平行な方向から見て、外部配線接続部30よりも下基板11(上基板13)寄りに位置している。基板固定部31が下基板11に接続固定されることにより、入力端子4,5は、下基板11(絶縁金属基板)に接続される。ここで、入力端子4,5は、外部配線接続部30が上基板13における制御回路3の構成部品を実装する領域側に位置するように取り付けられている。
外部配線接続部30の上端面30aは、外部配線の端子(図示せず)とボルト32(図7参照)で締結される外部端子締結面となっている。外部配線接続部30の上端面30aは、略多角形(ここでは略八角形)形状をなしている。また、ケース14の穴部23の形状も、外部配線接続部30の上端面30aに対応して略多角形(ここでは略八角形)形状となっている。外部配線接続部30には、ボルト32と螺合するネジ部33が形成されている。
外部配線接続部30の上部には、ケース14をシールするためのシール部材34を装着するシール装着部分35が設けられている。シール部材34としては、例えばゴム製のOリングが用いられる。シール装着部分35は、環状溝35aを有し、その環状溝35aにシール部材34を嵌め込む構造となっている。
基板固定部31には、固定手段(締結部材)としての端子締結ネジ36を貫通させるための貫通孔31aが形成されている。端子締結ネジ36により入力端子4,5を下基板11に接続固定する際には、外部配線接続部30の下部を固定ブラケット21の上に載せると共に、基板固定部31を上基板13の上面側の入力配線パターン上に載せる。このとき、上基板13の裏面側の入力配線パターンと下基板11の入力電極パターン17とを電気的に接続するように両基板間に中継電極19が配置されている。その状態で、インシュレータ37を介して端子締結ネジ36を基板固定部31の貫通孔31aに挿入する。そして、端子締結ネジ36を、上基板13、中継電極19、及び下基板11を介してヒートシンク10に形成されたネジ穴とネジ作用にて締結することにより、それら複数の部材を一体的に固定する。これにより、入力端子4,5が下基板11に接続固定される。
出力端子6〜8は、入力端子4,5と同様にクランク形状をなしている(図2(b)では出力端子8のみ図示)。出力端子6〜8は、外部配線の端子(図示せず)が接続される外部配線接続部40と、この外部配線接続部40に対して偏心するように外部配線接続部40と一体的に設けられ、回路基板としての下基板11に固定される基板固定部41とを有している。すなわち、本実施形態では、外部配線接続部40と基板固定部41とは、下基板11に直交する方向から見て、互いに偏心して位置している。また、外部配線接続部40と基板固定部41とは、下基板11に直交する方向に互いにずれて位置している。基板固定部41は、下基板11に平行な方向から見て、外部配線接続部40よりも下基板11寄りに位置している。ここで、出力端子6〜8は、外部配線接続部40が上基板13におけるコンデンサ9を実装する領域側に位置するように取り付けられている。
外部配線接続部40の上端面40aは、外部配線の端子(図示せず)とボルト32(図7と同様)で締結される外部端子締結面となっている。外部配線接続部40の上端面40aは、上記の外部配線接続部30の上端面30aと同様に、略多角形(ここでは略八角形)形状をなしている。外部配線接続部40には、ボルト32と螺合するネジ部42が形成されている。
外部配線接続部40の上部には、ケース14をシールするためのシール部材34を装着するシール装着部分43が設けられている。シール装着部分43は、シール装着部分35と同様に、シール部材34が嵌め込まれる環状溝43aを有している。
基板固定部41には、固定手段としての端子締結ネジ46を貫通させるための貫通孔41aが形成されている。端子締結ネジ46により出力端子6〜8を下基板11に固定する際には、外部配線接続部40の下側を固定ブラケット21に載せると共に、基板固定部41を上基板13に形成された貫通孔41aを介して下基板11上の出力電極パターン18の上に載せる。その状態で、インシュレータ47を介して端子締結ネジ46を基板固定部41の貫通孔41aに挿入する。そして、端子締結ネジ46を、下基板11を介してヒートシンク10に形成されたネジ穴とネジ作用にて締結することにより出力端子6〜8が下基板11に固定される。
ここで、図5を参照して、固定ブラケット21について説明する。図5は、本実施形態に係る固定ブラケット21の斜視図である。
固定ブラケット21は、入力端子4,5及び出力端子6〜8を上基板13に固定する。固定ブラケット21は、一体に形成された部材であり、樹脂からなる。固定ブラケット21は、複数(ここでは5つ)の保持部121と、複数(ここでは2つ)の固定部122と、を有している。固定ブラケット21は、上基板13の下基板11に対向する面の裏面に配置されている。
各保持部121は、入力端子4,5の基板固定部31及び出力端子6〜8の基板固定部41を搭載する端子搭載領域121cを有している。また、各保持部121は、互いに対向する一対の挟持壁121a,121aを有し、入力端子4,5及び出力端子6〜8をそれぞれ保持する。各保持部121は、一対の挟持壁121a,121aが対向する方向に対して略同一方向に延びている。入力端子4,5及び出力端子6〜8が対応する保持部121に保持されるため、入力端子4,5及び出力端子6〜8を保持する端子電極保持部材として機能すると共に、固定ブラケット21は、入力端子4,5及び出力端子6〜8が配置される端子電極配置部材として機能する。
複数の保持部121は、一対の挟持壁121a,121aが対向する方向に対して直交する方向に互いに違いに偏在している。このため、固定ブラケット21により、入力端子4,5は、上基板13における制御回路3の構成部品を実装する領域側に固定される。また、固定ブラケット21により、出力端子6〜8は、上基板13におけるコンデンサ9を実装する領域側に固定される。
保持部121の端子搭載領域121cには、貫通孔121bが形成されている。端子搭載領域121cは入力端子4,5の外部配線接続部30又は出力端子6〜8の外部配線接続部40を支持する支持部である。貫通孔121bは、入力端子4,5の基板固定部31又は出力端子6〜8の基板固定部41を貫通させる。入力端子4,5を上基板13に固定する際、入力端子4,5の基板固定部31は、それぞれ貫通孔121bを通る。また、出力端子6〜8を上基板13に固定する際、出力端子6〜8の基板固定部41は、それぞれ貫通孔121bを通る。すなわち、一対の挟持壁121aは、貫通孔121bに基板固定部31,41が挿通された端子4〜8の両側に位置している。本実施形態では、入力端子4,5が通る貫通孔121bの断面形状は、略矩形状である。出力端子6〜8が通る貫通孔121bの断面形状は、略円形状である。貫通孔121bの断面形状は、入力端子4,5の基板固定部31又は出力端子6〜8の基板固定部41の断面形状に合わせて適宜変更してよい。また、保持部121には、一対の挟持壁121a,121aの間に設けられた補強壁121dが設けられている。
挟持壁121aは、入力端子4,5及び出力端子6〜8における基板固定部31,41の上部から外部配線接続部30,40の下部にかけての両側面を挟持する。言い換えると、入力端子4,5及び出力端子6〜8は、保持部121の挟持壁121aにより挟持される。すなわち、挟持壁121aは、入力端子4,5及び出力端子6〜8に接している。
入力端子4,5及び出力端子6〜8は、外部配線接続部30,40の下部にかけての両側面が挟持されることにより、外部配線が取り付けられた際に入力端子4,5及び出力端子6〜8に生じる回転を抑制することができる。なお、入力端子4,5及び出力端子6〜8が端子搭載領域121cに載せられた状態では、挟持壁121aの上端は、外部配線接続部30,40におけるシール装着部分35,43の下端と基板固定部31,41の上端との間に位置する。
固定部122は、固定ブラケット21を上基板13に固定する。固定部122は、固定ブラケット21の一方側端部と他方側端部とに設けられている。固定部122には、固定ネジ26を貫通させるための貫通孔が形成されている。固定部122の貫通孔に挿通された固定ネジ26を、上基板13、中継電極19、下基板11を介してヒートシンク10に形成されたネジ穴とネジ作用により締結する。これにより、固定ブラケット21は下基板11に固定される。固定部122の取り付け位置が中継電極19の固定位置として利用されていることにより、インバータ装置を大型化することなく、固定ブラケット21が上基板13に固定される。
ここで、図6及び図7を参照して、本実施形態の効果を説明する。図6は、比較例としての従来の端子電極の固定構造を示す側面図である。図7は、本実施形態に係る端子電極の固定構造を示す側面図である。
まず、図6を参照し、従来の端子電極を基板に固定する方法について説明する。図7に示されるように、インバータ装置1において、例えば、入力端子4などの端子電極4Aを1点で基板に固定するようにしたものがある。
上述したように、外部端子(不図示)を端子電極4Aの外部配線接続部30と接続しようとする際、外部配線接続部30が、基板固定部31を中心に回転(回動)する場合がある。このため、端子電極4Aの外部配線接続部30の下部に突起部50aを設けると共に、上基板13に突起部50aを位置決めするための位置決め穴13aを形成し、突起部50aと位置決め穴13aとを係合させることにより、外部配線接続部30の位置ずれ及び回動を防ぐという方法が考えられる。
図6に示される方法によれば、上基板13の一部に位置決め穴13aが形成されている。回路基板に位置決め穴のような貫通孔を形成した場合、その穴の位置には他の電子部品を搭載することはできない。また、回路構成の制約上、位置決め穴の形成部から所定の範囲には電子部品を搭載することができない。このため、上基板13を有効活用することができなくなる。よって、他の電子部品を搭載するためには基板を大きくせざるを得ず、装置の小型化が阻害される場合がある。また、上基板13における端子電極4Aの接続部近傍に位置決め穴13aが形成されることになるため、熱的に不利となる。
これに対し、図7に示されるように、本実施形態によれば、入力端子4が固定ブラケット21により上基板13に固定される。この場合、入力端子4の基板固定部31が貫通孔121bに挿入された際に、基板固定部31及び外部配線接続部30の側面が保持部121の一対の挟持壁121aにより保持される。このため、基板固定部31を中心にして外部配線接続部30が回転する方向の力が入力端子4に加えられた場合であっても、一対の挟持壁121aより外部配線接続部30の回転が抑制される。すなわち、一対の挟持壁121aを有する保持部121は、端子4〜8の回転を抑制する回転抑制部として機能する。このため、上基板13に位置決め穴13aを形成する必要がない。従って、上基板13を大きくしなくて済むため、インバータ装置1の小型化を図ることができる。さらに、端子締結ネジ36を上基板13、中継電極19、及び下基板11を介してヒートシンク10に形成されたネジ穴とネジ作用にて締結することにより、それら複数の部材が一体的に固定される。これにより、入力端子4を下基板11に接続固定する場合であっても、上基板13に穴を開ける必要がないため、熱的に不利にはならない。
本実施形態では、入力端子4,5及び出力端子6〜8が、上基板13(下基板11)上に搭載され、固定ブラケット21は、端子4〜8の数に対応した数の保持部121を有し、複数の保持部121は一体に形成されている。この場合、固定ブラケット21により入力端子4,5及び出力端子6〜8が同時に保持される。このため、使用する固定ブラケット21の部品点数が少なくなる。
本実施形態では、少なくとも1つの保持部121が有する一対の挟持壁121aの少なくとも一方の挟持壁121aは、隣接して配置される保持部121が有する一対の挟持壁121aの一方の挟持壁121aを兼ねている。これにより、例えば、入力端子4,5及び出力端子6〜8が略一列に配列された状態で下基板11に固定された構成を実現することができる。
本実施形態では、一対の挟持壁121aは、基板固定部31,41の上部から外部配線接続部30,40の下部にかけて、両側面側から挟持している。すなわち、端子4〜8は、外部配線接続部30,40の下部にかけての両側面が挟持される。このため、例えば、外部配線が取り付けられる際に、30,40に回転モーメントが作用する場合でも、30,40の回転を確実に抑制することができる。
本実施形態では、固定ブラケット21は、外部配線接続部30,40の下部を支持する端子搭載領域121cを有している。これにより、端子4〜8をより安定して保持することができる。
次に、図8〜図10を参照して、本実施形態の変形例に係るインバータ装置の構成を説明する。図8〜図10は、本変形例に係るインバータ装置の断面図である。図8に示された断面構成は、本変形例に係るインバータ装置を図4のA−A線に対応する位置で切断した際の断面構成に相当する。図9に示された断面構成は、本変形例に係るインバータ装置を図4のB−B線に対応する位置で切断した際の断面構成に相当する。図10に示された断面構成は、本変形例に係るインバータ装置を図4のA−A線及びB−B線に直交する面で切断した際の断面構成に相当する。
本変形例のインバータ装置も、上記実施形態のインバータ装置1と同様に、下基板11と、上基板13と、ケース14と、複数の入力端子4,5と、複数の出力端子6〜8と、固定ブラケット21と、を有している。本変形例では、複数の入力端子4,5及び複数の出力端子6〜8のサイズと、固定ブラケット21のサイズと、の関係が、上記実施形態と相違している。
固定ブラケット21は、複数の端子配置部(ここでは、5つの保持部)221と、複数の固定部(ここでは、2つの固定部)122と、を有している。固定ブラケット21は、これらの端子配置部221と固定部122とが一体に形成された部材であり、樹脂からなる。入力端子4,5及び出力端子6〜8は、対応する端子配置部221にそれぞれ配置されている。すなわち、固定ブラケット21は、入力端子4,5及び出力端子6〜8が配置される端子電極配置部材として機能する。端子配置部221の数と、端子4〜8の数とは、同じである。
各端子配置部221は、上記実施形態の保持部121と同様に、入力端子4,5の基板固定部31及び出力端子6〜8の基板固定部41が搭載される端子搭載領域121cを有している。端子配置部221の端子搭載領域121cには、貫通孔121bが形成されている。各端子配置部221は、互いに対向する一対の壁221aを有している。一対の壁221aは、端子配置部221に形成されている貫通孔121bに基板固定部31,41が挿通された端子4〜8の両側に位置している。各端子配置部221は、一対の壁221aが対向する方向に対して略同一方向に並んでいる。各壁221aは、下基板11に直交する方向に延びている。
複数の端子配置部221は、一対の壁221aが対向する方向に対して直交する方向で互いにずれるように位置している。このため、固定ブラケット21により、入力端子4,5は、上基板13における制御回路3の構成部品が実装される領域側に配置される。固定ブラケット21により、出力端子6〜8は、上基板13におけるコンデンサ9が実装される領域側に配置される。
一対の壁221aの対向方向での一対の壁221aの間隔は、一対の壁221aの対向方向での各端子4〜8の幅よりも大きい。すなわち、各端子4〜8が、対応する端子配置部221に配置されている状態で、一対の壁221aのうち少なくとも一方の壁221aと各端子4〜8との間には、クリアランスが形成されている。
互いに隣り合う二つの端子配置部221は、一対の壁221aのうち、当該二つの端子配置部221の間に位置する壁を共有している。すなわち、互いに隣り合う二つの端子配置部221のうちの一方の端子配置部221の壁221aが、他方の端子配置部221の壁221aを兼ねている。言い換えると、或る端子配置部221が有する一対の壁221aの少なくとも一方の221aは、上記或る端子配置部221に隣接して配置される端子配置部221が有する一対の壁221aの少なくとも一方の221aを兼ねている。
壁221aは、入力端子4,5及び出力端子6〜8における基板固定部31,41の上部から外部配線接続部30,40の下部にかけての両側面と対向している。言い換えると、壁221aは、基板固定部31,41における下基板11から遠い側の端部と、外部配線接続部30,40における30,40に近い側の端部と、にわたって、入力端子4,5及び出力端子6〜8と対向している。入力端子4,5及び出力端子6〜8が端子搭載領域121cに載せられた状態では、壁221aの上端は、外部配線接続部30,40におけるシール装着部分35,43の下端と基板固定部31,41の上端との間に位置する。
入力端子4,5は、上述したように、端子締結ネジ36により、上基板13(下基板11)に固定されている。端子締結ネジ36がヒートシンク10に形成されたネジ穴に締結される際に、入力端子4,5は、端子締結ネジ36の回転に伴い、端子締結ネジ36を略回転中心として、端子締結ネジ36の回転方向と同じ方向に回転することがある。このとき、入力端子4,5は、当該入力端子4,5の回転方向の前側に位置する壁221aと接するので、入力端子4,5の回転が抑制される(図11参照)。したがって、端子締結ネジ36がヒートシンク10に締結された状態では、入力端子4,5は、壁221aと接している場合がある。
出力端子6〜8は、上述したように、端子締結ネジ46により、下基板11に固定されている。端子締結ネジ46がヒートシンク10に形成されたネジ穴に締結される際に、出力端子6〜8は、端子締結ネジ46の回転に伴い、端子締結ネジ46を略回転中心として、端子締結ネジ46の回転方向と同じ方向に回転することがある。このとき、出力端子6〜8は、入力端子4,5と同様に、当該出力端子6〜8の回転方向の前側に位置する壁221aと接するので、出力端子6〜8の回転が抑制される。したがって、端子締結ネジ46がヒートシンク10に締結された状態では、出力端子6〜8は、壁221aと接している場合がある。
上述したように、ボルトを外部配線接続部30,40に締結することにより、外部端子が外部配線接続部30,40に固定される際に、入力端子4,5及び出力端子6〜8が回転することがある。この場合でも、入力端子4,5及び出力端子6〜8は、当該入力端子4,5の回転方向の前側に位置する壁221aと接するので、入力端子4,5の回転が抑制される。
以上のように、本変形例では、端子配置部221の壁221aは、当該壁221aに端子4〜8が接することにより、端子4〜8の回転を抑制する。すなわち、壁221aを有する端子配置部221は、端子4〜8の回転を抑制する回転抑制部として機能する。端子配置部221(壁221a)により、入力端子4,5及び出力端子6〜8の回転が抑制されるため、入力端子4,5及び出力端子6〜8が、回転防止機構を新たに備えている必要はない。従って、入力端子4,5及び出力端子6〜8の構成が複雑化することはない。また、上記実施形態と同様に、基板の電子部品の搭載密度を向上させることが可能となるため、半導体装置の小型化を図ることができる。
本変形例では、一対の壁221aの対向方向での一対の壁221aの間隔は、一対の壁221aの対向方向での各端子4〜8の幅よりも大きい。このため、入力端子4,5及び出力端子6〜8の基板固定部31,41を、貫通孔121bに容易に挿通することができ、固定ブラケット21への各端子4〜8の配置を容易に行うことができる。入力端子4,5及び出力端子6〜8は、対応する一対の壁221aにより、固定ブラケット21に位置決めされる。
本変形例では、互いに隣り合う二つの端子配置部221は、一対の壁221aのうち、当該二つの端子配置部221の間に位置する壁を共有している。このため、例えば、入力端子4,5及び出力端子6〜8が略一列に配列された状態で上基板13(下基板11)に配置された構成を実現することができる。
本変形例では、固定ブラケット21は、複数の端子配置部221を有し、複数の端子配置部221は一体に形成されている。固定ブラケット21に入力端子4,5及び出力端子6〜8が配置されるので、使用する固定ブラケット21の部品点数が少なくなる。
本変形例では、互いに隣り合う二つの端子配置部221は、一対の壁221aのうち、当該二つの端子配置部221の間に位置する壁221aを共有している。これにより、例えば、入力端子4,5及び出力端子6〜8が略一列に配列された状態で上基板13(下基板11)に配置されている構成を実現することができる。
なお、本発明は、上記実施形態及び変形例に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、図7を用いて、固定ブラケット21が入力端子4を固定する場合を説明したが、これに限定されず、固定ブラケット21により、入力端子5又は出力端子6〜8を固定した場合であっても、上述した作用及び効果を奏する。
また、上記実施形態及び変形例は、3相のインバータ装置1についてであるが、本発明の半導体装置は、そのようなインバータ装置1に限られず、例えばDC−DCコンバータなどにも適用可能である。
1…インバータ装置(半導体装置)、2…主回路、4…正極電極端子(端子電極、入力端子)、5…負極電極端子(端子電極、入力端子)、6…U相出力端子(端子電極、出力端子)、7…V相出力端子(端子電極、出力端子)、8…W相出力端子(端子電極、出力端子)、11…下基板(回路基板、主回路基板)、13…上基板(コンデンサ基板)、15…スイッチング素子(半導体素子)、21…固定ブラケット(端子電極保持部材、端子電極配置部材)、121…保持部(回転抑制部)、121a…挟持壁、121b…貫通孔、121c…端子搭載領域(支持部)、122…固定部、30,40…外部配線接続部、31,41…基板固定部、36,46…端子締結ネジ(固定手段、締結部材)、221…端子配置部(回転抑制部)、221a…壁。

Claims (13)

  1. 複数の半導体素子が搭載される回路基板に接続される端子電極と、前記端子電極を保持する端子電極保持部材とを備える半導体装置であって、
    前記端子電極は、前記回路基板に固定手段により固定される基板固定部と、前記基板固定部に対して偏心して設けられるとともに外部配線が接続される外部配線接続部と、を有し、
    前記端子電極保持部材は、前記回路基板に固定手段により固定される複数の固定部と、前記端子電極を両側面側から挟持する一対の挟持壁を有する保持部と、前記外部配線接続部の下部が載り、かつ、当該下部を支持する支持部と、を有し、
    前記保持部は、前記基板固定部を通すための貫通孔が設けられている、半導体装置。
  2. 前記端子電極は、前記回路基板上に複数搭載され、
    前記端子電極保持部材は、複数の前記保持部を有し、
    前記複数の保持部は一体に形成されている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 少なくとも1つの前記保持部が有する前記一対の挟持壁の少なくとも一方は、隣接して配置される前記保持部が有する前記一対の挟持壁の一方を兼ねる、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記一対の挟持壁は、前記基板固定部の上部から前記外部配線接続部の下部にかけて、両側面側から挟持する、請求項1から3の何れか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記回路基板は、前記複数の半導体素子により主回路が形成された主回路基板であり、前記端子電極は、前記主回路基板に接続された入力端子及び出力端子であり、
    前記主回路基板上に近接配置されるとともに複数のコンデンサが搭載されているコンデンサ基板を更に備え、
    前記入力端子及び前記出力端子は、前記コンデンサ基板上において前記端子電極保持部材により保持される、請求項1からの何れか一項に記載の半導体装置。
  6. 複数の半導体素子が実装されている回路基板に接続される端子電極と、
    前記端子電極が配置される端子電極配置部材と、を備え、
    前記端子電極は、前記回路基板に締結部材により固定される基板固定部と、外部配線が接続される外部配線接続部と、を有し、前記基板固定部と前記外部配線接続部とは、前記回路基板に直交する方向から見て互いに偏心して位置し、
    前記端子電極配置部材は、前記回路基板に固定される複数の固定部と、前記端子電極の回転を抑制する回転抑制部と、を有し、前記回転抑制部には、前記基板固定部が挿通される貫通孔が形成され、
    前記回転抑制部は、前記貫通孔に前記基板固定部が挿通された前記端子電極の両側に位置し、かつ、互いに対向する一対の壁を有し、当該壁に前記端子電極が接することにより前記端子電極の回転を抑制する、半導体装置。
  7. 前記一対の壁は、前記端子電極を挟持している、請求項に記載の半導体装置。
  8. 前記基板固定部は、前記外部配線接続部よりも前記回路基板に寄りに位置し、
    前記一対の壁は、前記基板固定部における前記回路基板から遠い側の端部と、前記外部配線接続部における前記回路基板に近い側の端部と、にわたって前記端子電極を挟持している、請求項に記載の半導体装置。
  9. 前記一対の壁の対向方向での前記一対の壁の間隔は、前記一対の壁の対向方向での前記端子電極の幅よりも大きい、請求項に記載の半導体装置。
  10. 複数の前記端子電極が、前記回路基板に接続されており、
    前記端子電極配置部材は、複数の前記回転抑制部を有し、
    複数の前記回転抑制部は一体に形成されている、請求項6〜9のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記複数の回転抑制部のうち、互いに隣り合う二つの回転抑制部は、前記一対の壁のうち、当該二つの回転抑制部の間に位置する壁を共有している、請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記端子電極配置部材は、前記外部配線接続部を支持する支持部を有している、請求項6〜11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 前記回路基板と対向するように配置され、かつ、複数のコンデンサが実装されているコンデンサ基板を更に備え、
    前記端子電極配置部材は、前記コンデンサ基板の前記回路基板に対向する面の裏面に配置されている、請求項6〜12のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2014230043A 2014-01-17 2014-11-12 半導体装置 Active JP6330629B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230043A JP6330629B2 (ja) 2014-01-17 2014-11-12 半導体装置
EP15150600.3A EP2897276B1 (en) 2014-01-17 2015-01-09 Semiconductor device
CN201510017219.7A CN104795389B (zh) 2014-01-17 2015-01-13 半导体装置
US14/597,698 US20150208500A1 (en) 2014-01-17 2015-01-15 Semiconductor Device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014006823 2014-01-17
JP2014006823 2014-01-17
JP2014230043A JP6330629B2 (ja) 2014-01-17 2014-11-12 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015156784A JP2015156784A (ja) 2015-08-27
JP6330629B2 true JP6330629B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=52278529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014230043A Active JP6330629B2 (ja) 2014-01-17 2014-11-12 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150208500A1 (ja)
EP (1) EP2897276B1 (ja)
JP (1) JP6330629B2 (ja)
CN (1) CN104795389B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018224511A1 (en) * 2017-06-07 2018-12-13 Abb Schweiz Ag Power semiconductor module
EP3522690B2 (en) * 2018-02-02 2023-12-06 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Inverter
GB2594451B (en) * 2020-04-22 2022-09-14 Delphi Automotive Systems Lux Vehicle inverter sealing arrangement

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3173512B2 (ja) 1991-06-21 2001-06-04 松下電器産業株式会社 ピークホールド回路
EP0924845A3 (en) * 1997-12-22 2001-05-23 Omnirel LLC Power semiconductor module
US7292451B2 (en) * 2003-12-17 2007-11-06 Siemens Vdo Automotive Corporation Architecture for power modules such as power inverters
SE528460C2 (sv) * 2004-12-27 2006-11-14 Danaher Motion Stockholm Ab Kraftterminal för elektrisk anslutning av en elektrisk kabel till ett kretskort samt enhet innefattande ett hölje och ett kretskort
US7056132B1 (en) * 2004-12-28 2006-06-06 Danaher Motion Stockholm Ab Power terminal and a unit comprising such power terminal
DE202005008923U1 (de) * 2005-06-07 2005-08-18 Siemens Ag Kontaktvorrichtung zur Belastungsminimierung mechanisch beanspruchter SMT-Lötstellen
GB2487185B (en) * 2011-01-05 2015-06-03 Penny & Giles Controls Ltd Power Switching Circuitry
JP3173512U (ja) * 2011-11-25 2012-02-09 株式会社豊田自動織機 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104795389B (zh) 2017-11-07
US20150208500A1 (en) 2015-07-23
JP2015156784A (ja) 2015-08-27
CN104795389A (zh) 2015-07-22
EP2897276B1 (en) 2019-05-15
EP2897276A3 (en) 2016-01-27
EP2897276A2 (en) 2015-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6303522B2 (ja) 半導体装置
JP6397795B2 (ja) 電力変換装置
KR20120131112A (ko) 제 1 및 제 2 서브시스템용 접속 장치를 갖는 전력 전자 시스템
JP6330629B2 (ja) 半導体装置
JP2015126100A (ja) 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5884775B2 (ja) インバータ装置
WO2014174767A1 (ja) 電力変換装置
JP7303087B2 (ja) 平滑コンデンサ部及びスナバコンデンサを有するモータ駆動装置
JP6510316B2 (ja) 電気接続箱
JP5669677B2 (ja) 電力変換装置および電力変換モジュール
JP6960573B2 (ja) バスバーユニット及びモータ駆動装置
KR20120131110A (ko) 제 1 서브시스템 및 제 2 서브시스템을 갖는 전력 전자 시스템
JP2005237118A (ja) バスバー構造体とそれが利用されている電力変換装置
JP6252194B2 (ja) 半導体装置
JP5803961B2 (ja) 基板間隔保持部材及びインバータ装置
JP5459055B2 (ja) 電力変換装置および回路基板の振動抑制構造
JP6313940B2 (ja) 電子制御装置
JP2017022908A (ja) インバータ装置
JP5062542B2 (ja) モータ制御装置
JP2016100940A (ja) 電力変換装置
JP2016100942A (ja) 電力変換装置
WO2015115130A1 (ja) 半導体装置
JP2020181919A (ja) 半導体装置
JP2017204917A (ja) 電力変換装置
JP2014217128A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6330629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151