JP6330390B2 - 基板付蒸着マスク装置の製造方法および基板付蒸着マスク - Google Patents

基板付蒸着マスク装置の製造方法および基板付蒸着マスク Download PDF

Info

Publication number
JP6330390B2
JP6330390B2 JP2014052534A JP2014052534A JP6330390B2 JP 6330390 B2 JP6330390 B2 JP 6330390B2 JP 2014052534 A JP2014052534 A JP 2014052534A JP 2014052534 A JP2014052534 A JP 2014052534A JP 6330390 B2 JP6330390 B2 JP 6330390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
vapor deposition
deposition mask
resist pattern
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014052534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015175028A (ja
Inventor
謙太朗 関
謙太朗 関
崎 洋 島
崎 洋 島
田 透 奥
田 透 奥
田 裕 樹 坂
田 裕 樹 坂
崎 晋 宮
崎 晋 宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2014052534A priority Critical patent/JP6330390B2/ja
Publication of JP2015175028A publication Critical patent/JP2015175028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330390B2 publication Critical patent/JP6330390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、蒸着マスクに対して適切な値の張力を付与することができる基板付蒸着マスク装置を製造する方法および基板付蒸着マスクに関する。
従来、所望のパターンで配列された貫通孔を含む蒸着マスクを用い、所望のパターンで薄膜を形成する方法が知られている。そして、昨今においては、例えば有機EL表示装置の製造時において有機材料を製品上に蒸着する場合等、極めて高価な材料を成膜する際に蒸着が用いられることがある。なお、蒸着マスクは、一般的に、フォトリソグラフィー技術を用いたエッチングによって金属板に貫通孔を形成することにより、製造され得る(例えば、特許文献1)。このような場合、基板上にめっきマスクを形成することにより基板付蒸着マスクを作成し、この基板付蒸着マスクに対して張力を付与することが考えられている。さらにまた、超高精細ディスプレイに適した基板付蒸着マスクが求められている。
特開2004−39319号公報
このような構成からなる蒸着マスクは、金属材料等からなるフレームに接着され、このようにして蒸着マスクとフレームとからなる蒸着マスク装置が得られる。ところで、フレームに対して蒸着マスクを接着させる際、フレーム上で蒸着マスクを位置決めし、物理的に蒸着マスクに対して張力を付与した上で接着している。
他方、蒸着マスクをめっき処理により作製することも考えられているが、この場合もフレームに蒸着マスクを接着する際蒸着マスクに張力を均一に付与する作業は容易ではない。
まためっきマスクは、箔単独にした場合、めっき内部応力のばらつきによりトータルピッチが大きく変動し、大型ディスプレイや小型高精細ディスプレイに用いることができない。このため過去からめっきマスク自体は存在するが実用例が極めて少ない。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、蒸着マスクをめっき処理により形成することができ、かつ蒸着マスクに対して容易かつ確実に適切な値の張力を付与することができ、さらにめっき処理を効率的に実施することができ、超高精細ディスプレイに適した基板付蒸着マスク装置の製造方法および基板付蒸着マスクを提供することを目的とする。
本発明は、ガラス製基板上にめっき処理用のレジストパターンであって、複数の蒸着マスクに対応する多段、多列に配置され多面付けされたレジストパターンを形成する工程と、ガラス製基板を細長状に切断する工程と、細長状に切断されレジストパターンが形成された基板上に、有孔領域と、この有孔領域を囲む無孔領域とを有する蒸着マスクを、レジストパターンをマスクとしてめっき処理により形成する工程とを備えたことを特徴とする基板付蒸着マスクの製造方法である。
本発明は、細長状に切断されたガラス製基板上の細長方向に隣り合うレジストパターンは、間隔を置くことなく互いに連続していることを特徴とする基板付蒸着マスク装置の製造方法である。
本発明は、細長方向に切断されたガラス製基板上の細長方向に隣り合うレジストパターンは、間隔をおいて配置されていることを特徴とする基板付蒸着マスク装置の製造方法である。
本発明は、ガラス製基板は一列に細長状に切断されることを特徴とする基板付蒸着マスク装置の製造方法である。
本発明は、ガラス製基板と、基板上にめっき処理されて形成され、有孔領域と、この有孔領域を囲む無孔領域とを有するめっき層からなる複数の蒸着マスクとを備え、複数の蒸着マスクは細長状に配置されていることを特徴とする基板付蒸着マスクである。
本発明によれば、蒸着マスクをめっき処理により形成することができ、かつ蒸着マスクに対して適切な値の張力を確実に付与することができ、さらにめっき処理を効率的かつ高精細に、また生産上も安定して実施することができ、超高精細ディスプレイに適した基板付蒸着マスクを製造することができる。
図1(a)(b)(c)は、本発明の実施の形態を説明するための図であって、蒸着マスクを含む蒸着マスク装置の製造方法を示す概略斜視図である。 図2は、蒸着マスク装置を用いて蒸着する方法を説明するための図である。 図3(a)〜(d)は、基板付蒸着マスクの製造方法を示す図である。 図4(a)〜(d)は、基板付蒸着マスクの製造方法を示す図である。 図5(a)〜(e)は、基板付蒸着マスクの製造方法を示す断面図である。 図6(a)〜(c)は、基板付蒸着マスクの製造方法を示す断面図である。 図7は、基板上に形成されたレジストパターンを示す断面図である。 図8(a)(b)(c)(d)は、基板上に形成された比較例としてのレジストパターンを示す断面図である。 図9(a)(b)は、基板の特性に基づくレジストパターンの断面形状を示す図である。 図10(a)(b)は、プロキシミティ露光を示す作用図である。 図11は、個片化された基板付蒸着マスクを示す平面図。 図12は、本発明の変形例を示すレジストパターン付基板の平面図。 図13は、本発明の変形例を示す基板付蒸着マスクの平面図。 図14は、本発明の変形例を示す固着箇所を含む基板付蒸着マスクを示す平面図。
発明の実施の形態
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。
図1〜図14は本発明による実施の形態およびその変形例を説明するための図である。以下の実施の形態およびその変形例では、有機ELディスプレイ装置を製造する際に有機発光材料を所望のパターンでガラス基板上にパターニングするために用いられる蒸着マスク装置の製造方法を例にあげて説明する。ただし、このような適用に限定されることなく、種々の用途に用いられる蒸着マスク装置および蒸着マスク装置の製造方法に対し、本発明を適用することができる。
なお、本明細書において、「板」、「シート」、「フィルム」の用語は、呼称の違いのみに基づいて、互いから区別されるものではない。例えば、「板」はシートやフィルムと呼ばれ得るような部材も含む概念であり、したがって、「金属板」は、「金属シート」や「金属フィルム」と呼ばれる部材と呼称の違いのみにおいて区別され得ない。
また、「板面(シート面、フィルム面)」とは、対象となる板状(シート状、フィルム状)の部材を全体的かつ大局的に見た場合において対象となる板状部材(シート状部材、フィルム状部材)の平面方向と一致する面のことを指す。また、板状(シート状、フィルム状)の部材に対して用いる法線方向とは、当該部材の板面(シート面、フィルム面)に対する法線方向のことを指す。
さらに、本明細書において用いる、形状や幾何学的条件並びにそれらの程度を特定する、例えば、「平行」、「直交」、「同一」等の用語や長さや角度の値等については、厳密な意味に縛られることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めて解釈することとする。
まず、本実施の形態による蒸着マスクの製造方法により製造され得る蒸着マスクを含む蒸着マスク装置の一例について、主に図1(a)(b)(c)および図2を参照して説明する。ここで、図1(a)(b)(c)は、蒸着マスクを含む蒸着マスク装置およびその製造方法を示す斜視図である。
図1(a)(b)(c)に示された蒸着マスク装置10は、矩形状の金属板からなる複数の蒸着マスク20と、各蒸着マスク20が接着され、この蒸着マスク20が保持されるフレーム15と、を備えている(図1(c)参照)。各蒸着マスク20は、第1面21aおよび第1面21aとは反対側の第2面21bを有する金属板21を備え、この金属板21には、第1面21aと第2面21bとの間を延びる複数の貫通孔25が形成されている。この蒸着マスク装置10は、図2に示すように、蒸着マスク20がガラス製品92に対面するようにして、蒸着装置90内に支持される。そして、不図示の磁石によって、蒸着マスク20とガラス製品92とが密着するように付勢される。
蒸着装置90内には、この蒸着マスク装置10を挟んだガラス基板92の下方に、蒸着材料(一例として、有機発光材料)98を収容するるつぼ94と、るつぼ94を加熱するヒータ96とが配置されている。るつぼ94内の蒸着材料98は、ヒータ96からの加熱により、気化または昇華してガラス製品92の表面に付着するようになる。上述したように、蒸着マスク20には多数の貫通孔25が形成されており、蒸着材料98はこの貫通孔25を介してガラス製品92に付着する。この結果、蒸着マスク20の貫通孔25の位置に対応した所望のパターンで、蒸着材料98がガラス製品92の表面に成膜される。
図1(c)に示すように、本実施の形態において、蒸着マスク20は、めっき処理により形成された金属膜(金属板)21からなり、平面視において略四角形形状、さらに正確には平面視において略矩形状の輪郭を有している。蒸着マスク20の金属板21は、貫通孔25が形成された有孔領域22と、貫通孔25が形成されておらず、有孔領域22の周囲を取り囲む領域を占める無孔領域23と、を有している。図1に示すように、各有孔領域22は、平面視において略四角形形状、さらに正確には平面視において略矩形状の輪郭を有している。なお、有孔領域は、平面視において、ストライプ状(短冊状)、または五角形状、六角形状を有していてもよい。
図示された例において、複数の有孔領域22は、蒸着マスク20の一辺と平行な一方向に沿って所定の間隔を空けて配置されている。図示された例では、一つの有孔領域22が一つの有機ELディスプレイ装置に対応するようになっている。すなわち、図1(a)(b)(c)に示された蒸着マスク装置10(蒸着マスク20)によれば、多面付蒸着が可能となっている。
また、図1(a)(b)(c)に示すように、各有孔領域22に形成された複数の貫通孔25は、当該有孔領域22において、等しい間隔をあけて並べて配置されている。
上述のように、蒸着マスク装置10は、複数の蒸着マスク20と、各蒸着マスク20が接着されてこの蒸着マスク20を保持するフレーム15とを有し、フレーム15には各蒸着マスク20の有孔領域22に対応する開口16が形成されている。
なお、フレーム15の裏面には、複数の反り防止板を取付けてもよい。フレーム15の表面に保持された各蒸着マスク20は、連続して配置された複数の有孔領域22を有する帯状形状をもち、反り防止板は蒸着マスク20と同様に帯状形状をもち、蒸着マスク20の長手方向と同一方向に配置されている。
ところで後述のように、蒸着マスク20はガラス製の基板本体1aと、基板本体1a上に形成されたITO膜1bとを有する基板1上にめっき処理を施すことにより形成される(図3(a)(b)(c)〜図7(a)(b)(c)参照)。
この場合、蒸着マスク20とガラス製基板1とにより基板付蒸着マスク20Aが形成される。そして基板付蒸着マスク20Aから基板1を除去することにより、本実施の形態による蒸着マスク20が得られる。
なお、フレーム15の表面に配置された蒸着マスク20の数は特に制限はない。
フレーム15の表面に単一の蒸着マスク20を配置してもよく、フレーム15上に2個、3個、あるいは4個以上の蒸着マスク20を配置してもよい。
また蒸着マスク20および反り防止板はフレーム15に対して溶着または接着剤により固着される。
またフレーム15の裏面に取付けられた反り防止板の数も特に限定されるものではない。反り防止板は蒸着マスク20と同一の熱膨張係数をもつ材料、好ましくは同一の材料からなっている。後述のように熱膨張を利用してフレーム15の表面に配置された蒸着マスク20に対して張力を付与する場合、同様にフレームの裏面に配置された反り防止板にも熱膨張を利用して張力を付与する。このことにより、蒸着マスク装置10全体として反りが生じないようになっている。
なお、フレーム15が十分な剛性をもつ場合、フレーム15裏面に反り防止板を設ける必要はない。
次にこのような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。
まず基板付蒸着マスク20Aの製造方法について、主に図3(a)(b)(c)(d)〜図6(a)(b)(c)を用いて説明する。
まず図3(a)および図5(a)に示すように、ガラス製の基板本体1aを準備する。この場合、基板本体1aとしては、0.7mm厚の無アルカリガラスまたはソーダガラスを用いることができ、その熱膨張係数は3〜9ppm/℃となっている。
次に図3(b)および図5(b)に示すように基板本体1a上に、ITO膜1bをスパッタリングにより形成する。この場合、ITO膜1bの膜厚は、例えば1500Åとなっており、ITO膜1bを厚くすることにより、ITO膜1bの抵抗値を下げることができ、めっき処理を容易に行なうことができる。
このようにして基板本体1aとITO膜1bとからガラス製の基板1が得られる。
次に図3(c)および図5(c)に示すように、ガラス製の基板1のITO膜1b上にネガ型レジスト膜3Aを形成する。この場合、ネガ型レジスト液を基板1上に塗布し、その後、ネガ型レジスト液を焼成することにより、基板1上にネガ型レジスト膜3Aを形成することができる。ネガ型レジスト膜3Aの膜厚としては、孔ピッチ、開口径、蒸着角度等から定めることが好ましく、例えば7〜18μm程度となっている。
次に図3(d)および図5(d)(e)に示すように、ネガ型レジスト膜3Aに対して石英ガラス基板5aと、石英ガラス基板5a上の遮光パターン5bとを有する露光マスク(フォトマスク)5を用いてUV光によるプロキシミティ露光を施して焼成する。その後、露光マスク5を基板1から取外し、ネガ型レジスト膜3Aを現像液で現像することにより、基板1上にレジストパターン3を形成することができる(図4(a)および図6(a)参照)。
基板1上に形成されたレジストパターン3は、基板1に向って先細となるテーパ形状の断面をもつ。このため後述のように、レジストパターン3間の空間にめっき処理によりめっき層2を形成した場合、このめっき層2は基板1に向って拡張する断面形状をもつ。
次に基板1上にレジストパターン3を形成する工程について、図10(a)(b)により更に述べる。
図10(a)に示すように、ネガ型レジスト膜3Aに対して、石英ガラス基板5aと、石英ガラス基板5a上の遮光パターン5bとを有する露光マスク(フォトマスク)5を用いてプロキシミティ露光を施した場合、ネガ型レジスト膜3Aと露光マスク5との間の間隙gを広くとることができる。この場合、露光マスク5を通過するUV光Lは拡張しながらネガ型レジスト膜3Aに達するため、ネガ型レジスト膜3A表面での光強度分布は穏やかな山形状をなす。このためネガ型レジスト膜3A内において、テーパ角が大きな断面をもつ露光部3aが形成される。レジスト膜3Aのうち露光部3a以外の部分は未露光部3bとなる。
このため、露光後にネガレジスト膜3Aを現像して焼成することにより、基板1に向って先細となるテーパ形状の断面をもつレジストパターン3を確実に形成することができる(図10(a))。
これに対して、図10(b)に示すように、ネガ型レジスト膜3Aと露光マスク5との間の間隙gを小さくすると、ネガ型レジスト膜3A表面での光強度分布は急な山形状をなす。このためネガ型レジスト膜3A内において、テーパ角が大きな断面をもつ露光部3aが形成される。レジスト膜3Aのうち露光部3a以外の部分は未露光部3bとなる。
この場合、露光後にネガレジスト膜3Aを現像して焼成した場合、レジストパターン3の断面は、矩形状またはテーパ角が立つテーパ形状をもつ。このためレジストパターン3の断面を確実にテーパ形状とすることはむずかしい。
以上のような工程を経て基板1上に、基板1に向って先細となるテーパ形状をもつレジストパターン3を形成することができる(図4(a)および図6(a)参照)。
この場合、基板1とレジストパターン3とにより、レジストパターン付基板1Aが構成される。
このようにして得られたレジストパターン付基板1Aは、多段多列の蒸着マスク2用のレジストパターン3を有する。
図4(a)において、レジストパターン付基板1Aのレジストパターン3は、3段×3列の多面付けされた蒸着マスク2用のレジストパターンとなっているが、レジストパターン3の形状は、3段×3列に限られることはなく、レジストパターン3を更に多くの数の多段多列に形成してもよい。
このような大型サイズのレジストパターン付基板1Aに対してめっき処理を施した場合、めっき処理装置を大型化する必要があり、このため製造コストが増加してしまう。また大型のレジストパターン付基板1Aに対してめっき処理を施した場合、めっき処理により形成されるめっき層2の膜厚に大きなばらつきが生じてしまい、結果として架張時にシワが入る・トータルピッチがばらつくなどの問題が生じる。
そこで本実施の形態においては、3段×3列のレジストパターン3を有するレジストパターン付基板1Aのガラス製基板1を細長状に切断して、3段×1列のレジストパターン3を有するレジストパターン付基板1Aとする(図4(b)参照)。
次にレジストパターン付基板1Aにめっき処理を施すことにより、レジストパターン3間にめっき層2を形成することができる(図4(c)および図6(b)参照)。この場合、めっき層2の厚み(高さ)は、レジストパターン3の高さより低くなっている。
次に図4(d)および図6(c)に示すように、基板1からレジストパターン3を除去し、基板1上にめっき層2を残す。このことにより基板1上にめっき層2からなる蒸着マスク20を形成することができる。この場合、めっき層2からなる蒸着マスク20はレジストパターン3に対応する貫通孔25を有する有孔領域22と、有孔領域22を囲む無孔領域23とを有する。
このようにして、基板1と、基板1上にめっき処理により形成されためっき層2からなる蒸着マスク20とにより基板付蒸着マスク20Aが得られる。
この場合、蒸着マスク20としては、レジスト膜3Aより薄い厚みをもつNi製めっき層あるいはNi合金製めっき層2を含む。
上述のように基板付蒸着マスク20Aの蒸着マスク20を構成するめっき層2は、基板1に向って拡張するテーパ形状をもった断面を有する。
次に図11乃至図14により、レジストパターン付基板1Aのガラス製基板1を細長状に切断する作用について、更に説明する。
上述のように、レジストパターン付基板1Aのレジストパターン3の形状は、3段×3列に限られることはなく、更に多くの多段多列にレジストパターン3を形成してもよい。
このように多段多列にレジストパターン3が形成されたレジストパターン付基板1Aのガラス製基板1を細長状に切断することにより、例えば6段×1列のレジストパターン3を有するレジストパターン付基板1Aを作製することができる。そして、この6段×1列のレジストパターン3を有するレジストパターン付基板1Aにめっき処理を施すことにより、レジストパターン3間にめっき層2を形成して6段×1列の蒸着マスク20を有する基板付蒸着マスク20Aが得られる(図11参照)。
図11に示す基板付蒸着マスク20Aは、6段×1列の蒸着マスク20を有している。また、図11に示すように、細長方向に隣り合う基板付蒸着マスク20Aの蒸着マスク20、およびこの基板付蒸着マスク20Aに対応するレジストパターン付基板1Aのレジストパターン3は、いずれも間隔を置くことなく互いに連続している。
このように細長方向に隣り合う基板付蒸着マスク20Aの蒸着マスク20を互いに連続して配置することにより、ガラス製基板1を有効に活用することができる。
また、多段多列のレジストパターン3が形成されたレジストパターン付基板1Aのガラス製基板1を細長状に切断することにより、例えば6段×1列のレジストパターン3を有するレジストパターン付基板1Aを作製することができるため、めっき処理装置を小型化することができ、めっき処理を効率的に実施することができる。またレジストパターン付基板1Aのサイズを小型化して、めっき処理により形成されるめっき層2の膜厚のばらつきを抑えることができる。
なお、図12に示すように、レジストパターン付基板1Aはガラス製基板1と、ガラス製基板1上に設けられた多段多列のレジストパターン3とを有しているが、レジストパターン付基板1Aのガラス製基板1を細長状に切断した場合に、細長方向に隣り合うレジストパターン3は間隔Gをおいて配置されていてもよい。
図13に示すように、細長状に切断されたレジストパターン付基板1Aを用いて細長状の基板付蒸着マスク20Aを作製した場合、細長方向に隣り合う蒸着マスク20は、細長方向に隣り合うレジストパターン3と同様、間隔Gを置いて配置されている。
このように細長状の基板付蒸着マスク20Aにおいて、細長方向に隣り合う蒸着マスク20が間隔Gを置いて配置されている場合、めっき処理時において、めっき層2の膜厚のばらつきをより確実に抑えることができる。また、基板付蒸着マスク20Aから基板1を剥離する際の蒸着マスク20のピッチ変動を抑えることができる。
さらにまた、基板付蒸着マスク20Aの細長方向に隣り合う蒸着マスク20が間隔Gを置いて配置されることにより、基板付蒸着マスク20Aをフレーム15に固着箇所65を介して固着した場合、蒸着マスク20のピッチ変動を各蒸着マスク20内で収めることができる(図14参照)。
次に図7乃至図9により、基板1に向って拡張するテーパ形状をもった断面を有するめっき層2の特性について述べる。
図7に示すように、基板付蒸着マスク20Aを構成するめっき層2の断面は、基板1に向って拡張するテーパ形状をもつ。この場合、めっき層2のテーパ形状は、図2に示す蒸着装置90内における蒸着材料98の蒸着角度αに略一致するテーパ角度βをもつことが好ましい。
ここで蒸着材料98の蒸着角度αとは、蒸着装置90内において蒸着材料98が蒸着マスク20側へ接近してくる際の角度範囲をいう。
このように、めっき層2のテーパ形状のテーパ角度β(例えば45°)を蒸着角度α(例えば45°)に略一致させることにより、蒸着マスク2のシャドウを略0とすることができる。
ここで図8(a)(b)(c)に比較例としての基板付蒸着マスク20Aを示す。
図8(a)に示すように、基板付蒸着マスク20Aのレジストパターン3およびめっき層2はその配置ピッチが大きくなっており、めっき層2の断面が略矩形状となっている。この場合、めっき層2の断面が略矩形状となっていても、配置ピッチが大きいためシャドウの影響は小さい。
これに対して図8(b)(c)に示すように、高精細ディスプレイを作製する場合、基板付蒸着マスク20Aのレジストパターン3およびめっき層2の配置ピッチが小さくなる。この場合、めっき層2の断面が矩形状となっていると、蒸着角度αが45°とすると、蒸着マスク20のシャドウが大きくなる。
図8(b)(c)において、シャドウの影響を考慮して、めっき層2の膜厚を更に小さくすることも考えられるが、この場合、蒸着マスク20の強度が低下する。
これに対して本実施の形態によれば、めっき層2の断面を基板1に向って拡張するテーパ形状とし、テーパ形状のテーパ角度βを蒸着角度αに略一致させることにより、めっき層2の膜厚を小さくすることなく、蒸着マスク20のシャドウを略0とすることができる。
なお、上述のように基板1をガラス製の基板本体1aとITO膜1bとから構成することにより、ネガ型レジスト膜3Aに対して露光する際、UV光が基板1上で反射することなく基板1を透過する。このためネガ型レジスト膜3AにUV光による露光部分3aを精度良く形成してレジストパターン3を精度良く作製することができる(図9(a)参照)。
これに対して、基板1として反射材料からなるものを用いた場合、ネガ型レジスト膜3Aに対して露光する際、UV光が基板1から一部反射することが考えられ、この反射光によりレジストパターン3に露光部分3aの突起部8が形成されてしまう(図9(b)参照)。
このように、本実施の形態によれば、ガラス製基板1を用いることにより、UV光による露光部分3aおよびレジストパターン3を精度良く形成することができる。
次にこのようにして得られた基板付蒸着マスク20Aを用いて蒸着マスク装置10を製造する。
まず図1(a)に示すように、上述した基板付蒸着マスク20を複数準備する。この場合、各基板付蒸着マスク20Aの蒸着マスク20は有孔領域22と、有孔領域22を囲む無孔領域23とを有し、蒸着マスク20の有孔領域22は複数連続して配置され、各蒸着マスク20は帯状形状をもつ。なお、蒸着マスク20はNi製めっき層またはNi合金製めっき層からなり、その熱膨張係数は、例えば蒸着マスク20がNi製めっき層からなる場合、12.8ppm/℃となる。また基板付蒸着マスク20Aの基板1は、熱膨張係数が3〜9ppm/℃のガラス製となっている。
同様に開口16を有し、3〜数十mm厚のフレーム15を準備し、このフレーム15を熱制御盤70上に置く。この場合、フレーム15は熱膨張率が1ppm/℃前後の36Niインバー材からなる。このため、フレーム15は、基板付蒸着マスク20Aの基板1および蒸着マスク20の双方の熱膨張率より小さな熱膨張率をもつ。
次に図1(a)に示すように、各基板付蒸着マスク20Aを開口16を有するフレーム15上に載置する。この場合、フレーム15表面には位置決めマークが設けられ、各基板付蒸着マスク20Aにもフレーム15の位置決めマークに対応する位置決めマークが設けられ、これらの位置決めマークを用いてフレーム15上で基板付蒸着マスク20Aを精度良く位置決めすることができる。
このようにして熱制御盤70上に上から順に基板付蒸着マスク20Aと、フレーム15を積層し、基板付蒸着マスク20Aと、フレーム15とからなる積層体10Aを作製する。
なお、熱制御盤70は、積層体10Aを加熱するホットプレート、あるいは積層体10Aを冷却するコールドプレートとしての機能をもつ。
次に図1(b)において、熱制御盤70上で積層体10Aを例えば20℃の室温から50℃まで加熱する。
このとき、熱制御盤70上において、積層体20Aが全体として50℃まで加熱され、積層体20Aのうち36Niインバー材製のフレーム15は大きく熱膨張することはないが、各基板付蒸着マスク20Aが各々固有の熱膨張係数に基づいて熱膨張する。この状態でフレーム15上の基板付蒸着マスク20Aの無孔領域23に対してガラス製の基板1側からレーザ光を照射し、フレーム15に対して基板付蒸着マスク20Aの無孔領域23を溶着させる。このようにしてフレーム15に対して基板付蒸着マスク20Aを固着箇所65を介して固着させる(図1(b)参照)。
その後、積層体10Aを熱制御盤70から降ろし、室温まで冷却して戻す。この場合、36Niインバー材からなるフレーム15の形状はほとんど変化することはないが、基板付蒸着マスク20Aは室温まで冷却されて熱収縮する。基板付蒸着マスク20Aはフレーム15に対して固着されているため、熱収縮作用に伴なって基板付蒸着マスク20Aに対して適切な張力を付与することができる。
その後、フレーム15上の各基板付蒸着マスク20Aについて、その基板1が積層体10Aから剥離される(図1(c)参照)。
このようにして積層体10Aから基板付蒸着マスク20Aの基板1が剥離されて、フレーム15上に固着された蒸着マスク20が得られる。
以上のように本実施の形態によれば、基板付蒸着マスク20Aと、フレーム15とからなる積層体10Aを熱制御盤70上で加熱し、この状態で基板付蒸着マスク20Aと反り防止板60をフレーム15に対して固着および接着し、その後積層体10Aを室温まで冷却する。
このことにより、基板付蒸着マスク20Aおよび蒸着マスク20に対して適度な張力を付与することができる。また基板付蒸着マスク20Aを物理的に引張って、この基板付蒸着マスク20Aをフレーム15に固着する場合に比べて、熱制御盤70による加熱温度を所望の値に定めることにより、基板付蒸着マスク20Aおよび蒸着マスク20に対して適切な値の張力を常にフレーム15内に均一に付与することができる。
また、基板付蒸着マスク20Aの無孔領域23を固着箇所65を介してフレーム15上に接着し、この固着箇所65を各有孔領域22の左右に基板付蒸着マスク20Aの幅方向に沿って連続して設けることにより(図1(c)参照)、基板付蒸着マスク20Aの各有孔領域22において、蒸着マスク20の長手方向および幅方向の双方の方向に対して張力を付与することができる。
さらにまた、蒸着マスク20のめっき層2の断面をテーパ形状とすることができ、テーパ形状のテーパ角度βを蒸着角度αに略一致させることができる。このためめっき層2の膜厚を小さくすることなく、蒸着マスク20のシャドウを略0とすることができる。このことによりシャドウを略0とすることができ、かつ適度の強度をもった蒸着マスク20を得ることができる。
また多段多列に配置されたレジストパターン3を有するレジストパターン付基板1Aを細長状に切断して、例えば6段×1列のレジストパターン3を有するレジストパターン付基板1Aを作製することができるため、めっき処理装置を小型化することができ、めっき処理を効率的に実施することができる。またレジストパターン付基板1Aのサイズを小型化して、めっき処理により形成されるめっき層2の膜厚変動を抑えることができる。
また、めっき層2の膜厚分布/内部応力のばらつきを低減することができる。このため、トータルピッチ変動が低減され、このことによって超高精細ディスプレイを提供することができ、製品の良品率を向上することができる。
また、レジストパターン付基板1Aのサイズを小型化することができるため、一のレジストパターン付基板1Aにめっき処理によって不良が発生しても、この不良のレジストパターン付基板1Aのみを廃棄すればよく、他のレジストパターン付基板1Aに影響を与えることはない。
1 基板
1a 基板本体
1b ITO膜
2 めっき層
3 レジストパターン
3A ネガ型レジスト膜
5 露光マスク
10 蒸着マスク装置
10A 積層体
15 フレーム
16 開口
20 蒸着マスク
20A 基板付蒸着マスク
21 金属板
21a 第1面
21b 第2面
22 有孔領域
23 無孔領域
25 貫通孔
65 固着箇所
70 熱制御盤

Claims (4)

  1. ガラス製基板上にめっき処理用のレジストパターンであって、複数の蒸着マスクに対応する多段、多列に配置され多面付けされたレジストパターンを形成する工程と、
    ガラス製基板を細長状に切断する工程と、
    細長状に切断されレジストパターンが形成された基板上に、有孔領域と、この有孔領域を囲む無孔領域とを有する蒸着マスクを、レジストパターンをマスクとしてめっき処理により形成する工程とを備えたことを特徴とする基板付蒸着マスクの製造方法。
  2. 細長状に切断されたガラス製基板上の細長方向に隣り合うレジストパターンは、間隔を置くことなく互いに連続していることを特徴とする請求項1記載の基板付蒸着マスクの製造方法。
  3. 細長方向に切断されたガラス製基板上の細長方向に隣り合うレジストパターンは、間隔をおいて配置されていることを特徴とする請求項1記載の基板付蒸着マスクの製造方法。
  4. ガラス製基板は一列に細長状に切断されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載の基板付蒸着マスクの製造方法。
JP2014052534A 2014-03-14 2014-03-14 基板付蒸着マスク装置の製造方法および基板付蒸着マスク Active JP6330390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052534A JP6330390B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 基板付蒸着マスク装置の製造方法および基板付蒸着マスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052534A JP6330390B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 基板付蒸着マスク装置の製造方法および基板付蒸着マスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015175028A JP2015175028A (ja) 2015-10-05
JP6330390B2 true JP6330390B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=54254498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014052534A Active JP6330390B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 基板付蒸着マスク装置の製造方法および基板付蒸着マスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6330390B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113737128A (zh) 2017-01-31 2021-12-03 堺显示器制品株式会社 蒸镀掩模、蒸镀掩模及有机半导体元件的制造方法
KR102153870B1 (ko) * 2017-09-15 2020-09-09 도판 인사츠 가부시키가이샤 증착 마스크의 제조 방법, 표시 장치의 제조 방법, 및 증착 마스크

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107723A (ja) * 2001-09-25 2003-04-09 Eastman Kodak Co メタルマスクの製造方法およびメタルマスク
KR20100026655A (ko) * 2008-09-01 2010-03-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 증착용 마스크 및 이를 이용한 유기전계발광 소자의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015175028A (ja) 2015-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330377B2 (ja) 基板付蒸着マスク装置の製造方法、基板付蒸着マスクおよびレジストパターン付基板
JP6078818B2 (ja) 成膜マスク及び成膜マスクの製造方法
JP2015127441A (ja) 蒸着マスク装置の製造方法
JP5382259B1 (ja) 金属板、金属板の製造方法、および金属板を用いて蒸着マスクを製造する方法
JP6035548B2 (ja) 蒸着マスク
WO2014115477A1 (ja) 成膜マスクの製造方法及びレーザ加工装置
TWI588277B (zh) 成膜遮罩
JP6698265B2 (ja) 蒸着マスク装置の製造方法、基板付蒸着マスクおよび積層体
JP2005174843A (ja) 蒸着用マスクおよびその製造方法
WO2019043866A1 (ja) 成膜マスクの製造方法
JP2013245392A (ja) 蒸着マスク及び蒸着マスクの製造方法
JP2017166029A (ja) 蒸着マスクおよび蒸着マスク中間体
JP6658790B2 (ja) 蒸着マスク、フレーム付き蒸着マスク、蒸着マスク準備体、蒸着マスクの製造方法、有機半導体素子の製造方法、有機elディスプレイの製造方法、及びパターンの形成方法
JP6163376B2 (ja) 成膜マスクの製造方法及び成膜マスク
JP6330390B2 (ja) 基板付蒸着マスク装置の製造方法および基板付蒸着マスク
JP2016113668A (ja) 蒸着マスクの製造方法、蒸着マスクを作製するために用いられる金属板および蒸着マスク
JP2019173181A (ja) 基板付蒸着マスク
JP6330389B2 (ja) 基板付蒸着マスク装置の製造方法および基板付蒸着マスク
JP2014122384A (ja) 蒸着マスクの製造方法及び蒸着マスク
JP6372755B2 (ja) 蒸着マスクの製造方法、蒸着マスクを作製するために用いられる金属板および蒸着マスク
JP2017066440A (ja) 基板付蒸着マスクの製造方法、蒸着マスクの製造方法および基板付蒸着マスク
WO2020202441A1 (ja) 成膜マスクの製造方法
JP6347112B2 (ja) 蒸着マスク、蒸着マスク準備体、蒸着マスクの製造方法、パターンの製造方法、フレーム付き蒸着マスク、及び有機半導体素子の製造方法
JP2015140464A (ja) 蒸着マスク装置及び熱バリア材
TW202018107A (zh) 蒸鍍罩之製造方法及有機電激發光顯示裝置之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6330390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150