JP6329707B2 - 摩擦撹拌点接合装置及び摩擦撹拌点接合方法 - Google Patents

摩擦撹拌点接合装置及び摩擦撹拌点接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6329707B2
JP6329707B2 JP2017546401A JP2017546401A JP6329707B2 JP 6329707 B2 JP6329707 B2 JP 6329707B2 JP 2017546401 A JP2017546401 A JP 2017546401A JP 2017546401 A JP2017546401 A JP 2017546401A JP 6329707 B2 JP6329707 B2 JP 6329707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
joining
breakage
friction stir
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017546401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017068767A1 (ja
Inventor
良司 大橋
良司 大橋
良崇 村松
良崇 村松
将弘 三宅
将弘 三宅
拓也 福田
拓也 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Publication of JPWO2017068767A1 publication Critical patent/JPWO2017068767A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6329707B2 publication Critical patent/JP6329707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/127Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding friction stir welding involving a mechanical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/123Controlling or monitoring the welding process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/26Auxiliary equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、摩擦撹拌点接合装置及び摩擦撹拌点接合方法に関する。
従来、一対の板材を互いに接合する方法として、摩擦撹拌点接合法(Friction Spot Joining)が知られている。この方法で一対の板材を接合する場合には、例えば特許文献1に開示されるように、重ね合わされた一対の板材に摩擦撹拌点接合装置のツールを回転させながら押し込み、接合完了後に引き抜く。これにより、一対の板材は、摩擦撹拌点接合される。一対の板材を複数の接合位置で連続して摩擦撹拌点接合する場合には、1の接合位置でツールを一対の板材に押し込んで一対の板材を摩擦撹拌点接合する動作と、摩擦撹拌点接合した後にツールを一対の板材から引き抜いて別の接合位置まで移動させる動作とを含むシークエンスを連続して行う。
特許第3471338号公報
前記シークエンスを連続して行ううち、1の接合位置で一対の板材を摩擦撹拌点接合してからツールを引き抜くとき等に、ツールに折損が生じる場合がある。先行する接合位置で一対の板材を摩擦撹拌点接合した後に生じたツールの折損を、次の接合位置で摩擦撹拌点接合する前に検知できなければ、折損したツールにより、一対の板材の接合不良や損傷を生じうるという問題がある。また、ツールが折損することで生じるツールのブレや急激なトルクの増加によって摩擦撹拌点接合装置が損傷しうるという問題がある。
そこで本発明は、複数の接合位置で一対の板材を連続して摩擦撹拌点接合する場合において、先行する接合位置で一対の板材を摩擦撹拌点接合した後に生じたツールの折損を、次の接合位置で摩擦撹拌点接合する前に検知することで、一対の板材の接合不良や損傷、及び、摩擦撹拌点接合装置の損傷を防止することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る摩擦撹拌点接合装置は、重ねられた第1板材と第2板材とを複数の接合位置で連続して摩擦撹拌点接合する摩擦撹拌点接合装置であって、前記第2板材の前記第1板材とは反対側の面に接触又は離隔可能なツールと、前記ツールをその軸周りに回転駆動させる駆動部と、前記ツールと前記第2板材との間の相対位置を調整する位置調整部と、前記駆動部及び前記位置調整部を制御する制御部と、前記複数の接合位置のうちの1の接合位置で、前記ツールが前記第2板材との接触位置又は所定の押し込み位置に配置されるように前記制御部を制御することで前記ツールの折損を検知する折損検知部とを備えている。
上記構成によれば、1の接合位置で、ツールが第2板材と接触され又は所定の押し込み位置に配置されるように折損検知部が制御部を制御することにより、折損検知部がツールの折損を検知するので、1の接合位置で摩擦撹拌点接合する前に、ツールに生じた折損を検知できる。従って、複数の接合位置で第1板材と第2板材とを連続して摩擦撹拌点接合する場合において、先行する接合位置で摩擦撹拌点接合した後にツールに生じた折損を、次の接合位置で摩擦撹拌点接合する前に検知できる。
前記折損検知部は、前記ツールの先端と前記第2板材とが接触してから前記ツールの先端が前記所定の押し込み位置に配置されるまでの間に前記ツールが前記第2板材を加圧する加圧力の変化量に基づいて前記ツールの折損の検知が行われるよう構成されていてもよい。
このように、折損検知部が加圧力の変化量を捉えてツールの折損を検知することにより、ツールの加圧値が実際の値とずれていても、ツールの折損を良好に検知できる。従って、例えば、加圧力の固定値を捉えてツールの折損を検知する場合に比べ、折損検知部によるツールの折損の検知精度の向上を図れる。
前記第1板材の前記第2板材とは反対側の前記面から前記加圧力を受ける荷重検出部を更に備え、前記折損検知部は、前記加圧力を受けて出力される前記荷重検出部の出力信号により前記加圧力の前記変化量を算出し、当該算出した前記加圧力の前記変化量を予め定められた閾値と比較して、予め定められた変化量が得られたか否かを判定することにより、前記ツールの折損を検知してもよい。
これにより、折損検知部は、ツールで第1板材と第2板材とが加圧されるときの加圧力を受けて出力される荷重検出部の出力信号により加圧力の変化量を適切に算出し、当該算出した加圧力の変化量を予め定められた閾値と比較して予め定められた変化量が得られたか否かを判定できるので、ツールの折損を良好に検知できる。
前記折損検知部は、前記ツールの先端と前記第2板材との接触時の通電に基づいて前記ツールの折損の検知が行われるよう構成されていてもよい。
これにより、ツールを第2板材に接触させるだけでツールの折損を検知できるので、折損したツールで第2板材が加圧されて損傷するのを良好に防止できる。
前記折損検知部により前記ツールの折損が検知されなかった場合、前記制御部は、前記1の接合位置で前記ツールを前記第2板材に押し進めて前記第1板材と前記第2板材とを摩擦撹拌点接合するように前記駆動部及び前記位置調整部を制御し、前記折損検知部により前記ツールの折損が検知された場合、前記制御部は、前記複数の接合位置のうち前記1の接合位置及び残余の接合位置における前記ツールを用いた摩擦撹拌点接合を中止するように、前記駆動部及び前記位置調整部の少なくとも一方を制御してもよい。
これにより、ツールの折損の検知を1の接合位置で行えるので、ツールの折損が検知されなかった場合には、1の接合位置で第1板材と第2板材とを迅速に摩擦撹拌点接合できる。
前記制御部は、前記ツールが回転駆動された状態で前記折損検知部による前記ツールの折損の検知が行われるように前記駆動部を制御してもよい。
これにより、各接合位置において、ツールの折損が検知されなかった場合には、第1板材と第2板材とを迅速に摩擦撹拌点接合できる。
前記折損検知部は、前記1の接合位置における摩擦撹拌点接合前に、前記ツールの折損の検知を行ってもよい。
これにより、ツールの折損が検知された場合には、1の接合位置において、折損したツールで第1板材と第2板材とが損傷するのを防止できる。
本発明の一態様に係る摩擦撹拌点接合方法は、重ねられた第1板材と第2板材とを、摩擦撹拌点接合装置を用いて、複数の接合位置で連続して摩擦撹拌点接合する方法であって、前記摩擦撹拌点接合装置は、前記第2板材の前記第1板材とは反対の面に接触又は離隔可能なツールを備え、前記複数の接合位置のうちの1の接合位置で、前記ツールを前記第2板材と接触させ又は所定の押し込み位置に配置した状態において、前記ツールの折損を検知する。
この方法では、前記1の接合位置における摩擦撹拌点接合前に、前記ツールの折損を検知してもよい。
本発明によれば、複数の接合位置で一対の板材を連続して摩擦撹拌点接合する場合において、先行する接合位置で一対の板材を摩擦撹拌点接合した後に生じたツールの折損を、次の接合位置で摩擦撹拌点接合する前に検知することで、一対の板材の接合不良や損傷、及び、摩擦撹拌点接合装置の損傷を防止できる。
実施形態に係る摩擦撹拌点接合装置の側面図である。 ツールの側面図である。 図1の摩擦撹拌点接合装置の機能ブロック図である。 図1の摩擦撹拌点接合装置の動作フローチャートである。 (a)〜(d)は図1の摩擦撹拌点接合装置を用いた摩擦撹拌点接合の各工程を説明する断面図である。 折損したツールの断面図である。 図1の摩擦撹拌点接合装置におけるツールの先端部の位置の変化と、荷重検出部が検出するツールの加圧値の変化とを示すグラフである。 変形例に係る摩擦撹拌点接合装置の部分側面図である。 図8の摩擦撹拌点接合装置におけるツールの先端部の位置の変化と、折損検知部が検出する電流値の変化とを示すグラフである。
(実施形態)
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
図1は、実施形態に係る摩擦撹拌点接合装置1(以下、単に接合装置1と称する。)の側面図である。図2は、ツール11の側面図である。図3は、図1の接合装置1の機能ブロック図である。図1に示すように、接合装置1に点接合される部品Wは、第1板材W1と、第1板材W1に外側から重ねられる第2板材W2とを備えている。接合装置1は、重ねられた板材W1,W2を、複数の接合位置で摩擦撹拌点接合により連続して点接合する。接合装置1は、接合ユニット2、多関節ロボット3、及び制御装置4を備えている。
前記接合ユニット2は、フレーム部5、ユニット本体部6、裏当部7、及び、荷重検出部8を有する。フレーム部5は、側面視においてC字状又は逆C字状の外観形状を有し、ユニット本体部6と裏当部7とを支持すると共に、多関節ロボット3に支持されている。なお、側面視におけるフレーム部5の外観形状は限定されず、例えば、I字状でもよい。
前記ユニット本体部6は、回転軸部9、摩擦撹拌点接合用ツール11(以下、単にツール11と称する。)、ツール移動用(昇降用)モータM1、ツール回転用モータM2、接合ユニット制御部12、及び移動機構13を有する。回転軸部9は、ユニット本体部6の筐体から裏当部7に向けて延びると共に、移動機構13により裏当部7に接近又は離隔可能に設けられている。回転軸部9の移動機構13から遠位に位置する軸方向一端には、ホルダが設けられ、ツール11を着脱可能に保持している。
図2に示すように、ツール11は、第2板材W2の第1板材W1とは反対側の面に接触又は離隔可能に設けられている。ツール11は、ツール本体部11a及び突出部11bを有する。突出部11bは、ツール本体部11aから裏当部7に向けて突出するピン状に形成されている。
前記接合装置1は、ツール11を裏当部7に近接又は離間するように移動機構13を駆動させる駆動部として、ツール移動用モータM1を備えていると共に、ツール11をその軸周りに回転駆動させる駆動部として、ツール回転用モータM2を備えている。前記ツール移動用モータM1と前記ツール回転用モータM2とは、移動機構13と共にユニット本体部6の筐体に内蔵されている。前記ツール移動用モータM1が駆動されると移動機構13が駆動され、回転軸部9の軸方向に、回転軸部9及びツール11が、裏当部7に接近又は離隔するように移動される。また、前記ツール回転用モータM2が駆動されると、回転軸部9及びツール11が、回転軸部9の軸周りに回転駆動される。前記ツール移動用モータM1と前記ツール回転用モータM2との各駆動は、前記制御装置4に制御される。
前記裏当部7は、板材W1,W2を挟んでツール11の先端部11b1と向き合うように配置され、一例としてフレーム部5からユニット本体部6に向かって延びる円筒状の外観形状を有し、第1板材W1を下方から支持する。裏当部7の軸方向一端の先端部7aは、第1板材W1の第2板材W2とは反対側の面に接触する。なお、裏当部7の外観形状は限定されず、例えば、直方体状でもよい。
前記荷重検出部8は、裏当部7に内蔵されている。荷重検出部8は、一例として荷重センサであり、ここではロードセルである。荷重検出部8は、板材W1,W2を介して受けるツール11の加圧力を検出する。荷重検出部8の出力信号は、前記制御装置4の折損検知部26に送信される(図3参照)。
前記多関節ロボット3は、ロボット用モータM3を有し、接合ユニット2を所定位置に移動させる。前記ロボット用モータM3の駆動は、制御装置4に制御される。前記ロボット用モータM3は、複数のモータを含んでいてもよい。接合装置1は、ツール11と第2板材W2との相対位置を調整する位置調整部20として、移動機構13、ツール移動用モータM1、及びロボット用モータM3を備えている。
図1及び3に示すように、前記制御装置4は、CPU、ROM、及びRAM等を備えたコンピュータであり、接合ユニット2と多関節ロボット3との各動作を制御する。制御装置4は、表示部21、入力部22、制御部25、及び折損検知部26を有している。表示部21は、一例として液晶ディスプレイであり、オペレータに所定の情報を表示する。入力部22は、オペレータが入力する情報を受け付ける。前記ROMには、所定の制御プログラムが格納され、前記RAMは、入力部22を介して入力される設定情報を記憶可能に構成されている。前記設定情報には、例えば、板材W1,W2の各板厚値の情報と、各接合位置の情報とが含まれる。
制御部25は、前記制御プログラムに基づいて、各モータM1〜M3を制御する。折損検知部26は、前記制御プログラムに基づいて、荷重検出部8の出力信号を受信し、制御部25を制御する。折損検知部26は、ツール11の折損(ここでは、突出部11bの突出寸法が短縮されるような折損)を検知する。このように接合装置1は、ツール11の折損を検知する折損検知部26を備えている。折損検知部26は、後述するように、ツール11の先端(先端部11b1)と第2板材W2とが接触してからツール11の先端が所定の押し込み位置に配置されるまでの間にツール11が第2板材W2を加圧する加圧力の変化量Δpに基づいて、ツール11の折損の検知を行うように構成されている。
次に、接合装置1を用いて、重ねられた板材W1,W2を、複数の接合位置で連続して摩擦撹拌点接合する方法を例示する。この方法では、1の接合位置でツール11を回転させながら板材W1,W2に押し込んで、板材W1,W2を摩擦撹拌点接合する動作と、摩擦撹拌点接合した後にツール11を板材W1,W2から引き抜いて、別の接合位置まで移動させる動作とを含むシークエンスを連続して行う。これにより、複数の接合位置で、板材W1,W2を連続して摩擦撹拌点接合する。
図4は、図1の接合装置1の動作フローチャートである。図4に示すように、接合装置1では、位置合わせ工程S1と測定工程S2とが順に行われた後、ツール11の折損を判定する判定工程S3が行われ、その判定結果に応じて摩擦撹拌点接合工程(以下、接合工程と称する。)S4又は報知工程S7が行われる。判定工程S3でツール11の折損が検知されなかった場合には、接合工程S4と完了判定工程S5とが順に行われ、残余の接合位置がある場合には、ツールの移動工程S6が行われる。
図5の(a)〜(d)は、図1の接合装置1を用いた摩擦撹拌点接合の各工程を説明する断面図である。図6は、折損したツール11の断面図である。図7は、図1の接合装置1におけるツール11の先端部11b1の位置の変化と、荷重検出部8が検出するツール11の加圧値の変化とを示すグラフである。図7では、前記1の接合位置における先端部11b1の位置の変化を曲線L1で示し、前記1の接合位置において荷重検出部8が検出するツール11の加圧値の変化を曲線L2で示している。
図7に示すように、前記1の接合位置におけるツール11の動作時間は、時系列的に、ツール11を第2板材W2側に移動させる接近移動区間(時刻t0からt1までの間)と、ツール11の折損を検知する検知区間(時刻t1からt3までの間)と、ツール11で板材W1,W2を摩擦撹拌点接合する接合区間(時刻t3からt4までの間)と、摩擦撹拌点接合した板材W1,W2からツール11を離隔させる離隔移動区間(時刻t4からt6までの間)とに分けられる。また検知区間は、ツール11の加圧力を測定する測定区間(時刻t1からt2までの間)と、ツール11に折損が生じたか否かを判定する判定区間(時刻t2からt3までの間)とに更に分けられる。
最初にオペレータは、入力部22を介して、前記設定情報を接合装置1に入力し、板材W1,W2を重ねた状態で所定の治具に保持させる。折損検知部26は、接合ユニット2が前記1の接合位置まで移動されるように、制御部25に位置調整部20を制御させる。このとき制御部25は、第2板材W2側にツール11、第1板材W1側に裏当部7がそれぞれ配置されると共に、裏当部7の先端部7aで第1板材W1が支持されるように、位置調整部20を制御する。これにより、接合装置1が板材W1,W2に対して位置合わせされ、位置合わせ工程S1が行われる。
図7の曲線L1に示すように、折損検知部26は、近接移動区間において、ツール11が回転駆動されるように、制御部25にツール回転用モータM2を制御させると共に、ツール11が第2板材W2に向けて移動量Δh1で移動されるように、制御部25に位置調整部20を制御させる。このとき、ツール11に折損が生じていない場合には、先端部11b1は、基準(ゼロイング)位置h0から第1位置h1まで移動されて、第2板材W2の第1板材W1と反対の面と接触する(図5(a))。
図7の曲線L1に示すように、折損検知部26は、測定区間において、ツール11が引き続き回転駆動されるように、制御部25にツール回転用モータM2を制御させる。また、折損検知部26は、先端部11b1が第2板材W2に向けて移動量Δh2で移動されるように、制御部25に位置調整部20を制御させる。このとき先端部11b1は、第1位置h1から第1位置h1よりも第2板材W2に向けて第2位置h2まで移動され、突出部11bが、第2板材W2に僅かに押し込まれる(図5(b))。これにより、折損検知部26は、ツール11が第2板材W2と接触され又は所定の押し込み位置に配置されるように、制御部25を制御する。このときの第2板材W2の板厚方向における突出部11bの押し込み量の値は、適宜設定が可能であるが、一例として、0.1mm以上0.5mm以下の範囲の値が望ましく、0.2mm以上0.4mm以下の範囲の値がより望ましい。ここでは第2板材W2の板厚方向における突出部11bの押し込み量の値は、0.3mmに設定されている。
ツール11に折損が生じていない場合、先端部11b1が第2板材W2に向けて移動量Δh2で移動される際に突出部11bが第2板材W2に押し込まれることで、ツール11の加圧力が板材W1,W2を介して荷重検出部8に伝わり、荷重検出部8がツール11の加圧力を時系列的に出力信号として出力する。図7の曲線L2に示すように、折損検知部26は、荷重検出部8の出力信号により板材W1,W2に対するツール11の加圧値を測定して、先端部11b1が第2板材W2に向けて移動量Δh2で移動される前後の加圧力の変化量Δpを算出する。これにより測定工程S2が行われる。
ここで図5(c)及び図6に示すように、先端部11b1が第2板材W2に向けて移動量Δh2で移動される際に、突出部11bが第2板材W2と接触しない程度にツール11に折損が生じている場合には、加圧力の変化量Δpはゼロである。また、先端部11b1が第2板材W2に向けて移動量Δh2で移動される際に、突出部11bが第2板材W2と接触可能な程度にツール11に折損が生じている場合、ツール11に折損が生じていない場合に比べて、板材W1,W2に対するツール11の加圧力が減少することにより、加圧力の変化量Δpは小さくなる。
折損検知部26は、測定工程S2で、前記1の接合位置でツール11が第2板材に向けて移動するように制御部25に位置調整部20を制御させた状態において、突出部11bが、第2板材W2との接触位置又は所定の押し込み位置に配置されるように制御部25を制御することにより、予め定められた物理情報が得られたか否かを判定することで、ツール11に折損が生じたか否かを判定する。ここでは判定区間において、折損検知部26は、ツール11が引き続き回転駆動されるように、制御部25にツール回転用モータM2を制御させると共に、先端部11b1の位置が第2位置h2に維持されるように、制御部25に位置調整部20を制御させる。この状態で、折損検知部26は、加圧力の変化量Δpと予め定められた閾値Δp0とを比較し、前記物理情報として、閾値Δp0以上の加圧力の変化量Δpが得られたか否かを判定することにより、ツール11に折損が生じたか否かを判定する。折損検知部26は、閾値Δp0以上の加圧力の変化量Δpが得られたと判定した場合にツール11の折損が生じていないと判定し、そうでない場合にツール11の折損が生じたと判定する。これにより判定工程S3が行われる。このように折損検知部26は、前記物理情報を得ることにより、ツール11の折損を検知するように構成されている。
従って、例えば、先行する接合位置で摩擦撹拌点接合を行った後、板材W1,W2からツール11を引き抜くタイミングでツール11に折損が生じても、次の接合位置で板材W1,W2を摩擦撹拌点接合する前に、ツール11の折損が検知される。
また、検知区間の時間は、適宜設定が可能であるが、複数の接合位置での摩擦撹拌点接合に掛かる一連の作業時間を短縮するため、接合区間の時間に比べて十分に短いことが望ましい。一例として検知区間の時間は、0.05秒以上1秒以内の範囲の時間であることが望ましく、0.1秒以上0.5秒以内の範囲の時間であることがより望ましく、0.15秒以上0.3秒以下の範囲の時間であることが一層望ましい。ここでは検知区間の時間は、0.2秒に設定されている。
判定工程S3で、折損検知部26は、前記物理情報が得られなかった(ツール11の折損が生じた)と判定した場合、板材W1,W2の複数の接合位置のうち、前記1の接合位置及び残余の接合位置におけるツール11を用いた摩擦撹拌点接合を中止するように、制御部25にツール回転用モータM2と位置調整部20の少なくとも一方を制御させる。ここでは折損検知部26は、ツール11の回転駆動が停止されるように、制御部25にツール回転用モータM2を制御させると共に、突出部11bの先端部11b1の位置が第2位置h2から少なくとも基準位置h0まで戻されるように、制御部25に位置調整部20を制御させる。また折損検知部26は、摩擦撹拌点接合を中止したことを表示部21に表示してオペレータへの報知を行う。これにより報知工程S7が行われる。なお、折損検知部26は、表示部21を用いずに、警告音を発して摩擦撹拌点接合を中止したことをオペレータに報知してもよい。
判定工程S3で、折損検知部26は、前記物理情報が得られた(ツール11の折損が生じていない)と判定した場合、前記1の接合位置で突出部11bを第2板材W2に接触させた状態のまま、ツール11を第2板材に押し進めて板材W1,W2を摩擦撹拌点接合するように、制御部25にツール回転用モータM2及び位置調整部20を制御させる。具体的には接合区間において、折損検知部26は、ツール11が引き続き回転駆動されるように、制御部25にツール回転用モータM2を制御させた状態で、前記第1の接合位置でツール11を第2板材W2に接触させた状態のまま、ツール11が第2板材W2に押し進められるように、制御部25に位置調整部20を制御させる(図7参照)。このとき制御部25は、先端部11b1が、第2位置h2から第2位置h2よりも第2板材W2に向けて第3位置h3に移動され、突出部11bが、第2板材W2に更に押し込まれるように、位置調整部20を制御する。即ち、図7の曲線L2に示すように、測定区間でツール11により板材W1,W2が加圧されるときの最大加圧値よりも大きい加圧値で、板材W1,W2が加圧されるように、制御部25が位置調整部20を制御する。回転駆動されたツール11が第2板材W2に押し進められ、突出部11bが板材W1,W2に押し込まれることにより、前記1の接合位置で、板材W1,W2が摩擦撹拌点接合される(図5(d))。これにより接合工程S4が行われる。
摩擦撹拌点接合後、折損検知部26は、離隔移動区間において、ツール11が引き続き回転駆動されるように制御部25にツール回転用モータM2を制御させた状態で、時刻t4からt5までの間に、先端部11b1の位置が第3位置h3から第1位置h1まで戻されてツール11が板材W1,W2から引き抜かれ、時刻t5からt6までの間に、先端部11b1の位置が第1位置h1から基準位置h0まで戻されるように、制御部25に位置調整部20を制御させる。なお、各工程S2〜S4におけるツール11の回転数は、同一値に設定されているが、測定工程S2及び判定工程S3におけるツール11の回転数と、接合工程S4におけるツール11の回転数とを互いに異ならせてもよい。例えば、接合工程S4におけるツール11の回転数を、測定工程S2及び判定工程S3におけるツール11の回転数よりも大きくなるように設定してもよい。
折損検知部26は、接合工程S4の完了後、全ての接合位置での接合工程S4が完了したか否かを判定する完了判定工程S5を行う。折損検知部26は、全ての接合位置での板材W1,W2の接合工程S4が未だ完了していないと判定した場合、次の接合位置にツール11が移動されるように、制御部25に位置調整部20を制御させる。完了判定工程S5で、全ての接合位置での板材W1,W2の接合工程S4が完了したと折損検知部26が判定すると、動作フローが終了する。
このように接合装置1によれば、1の接合位置でツール11に折損が生じたか否かが判定されるので、例えばツール11を所定の位置まで移動させ、ツール11でテストピースを加圧してツール11に折損が生じたか否かを判定した後、板材W1,W2の接合位置までツール11を移動させなくてもよい。
また、折損検知部26は、ツール11が回転駆動された状態で、折損検知部26によるツール11の折損の検知が行われるように制御部25にツール回転用モータM2を制御させるので、ツール11の折損が検知されなかった場合には、各接合位置において、板材W1,W2を迅速に摩擦撹拌点接合できる。
また、折損検知部26は、1の接合位置における摩擦撹拌点接合前に、ツール11の折損の検知を行うので、ツール11の折損が検知された場合には、1の接合位置において、折損したツール11で板材W1,W2が損傷するのを防止できる。
ここで従来の接合装置では、ツールが折損する場合、板材からツールが引き抜かれる際にツールの突出部が板材の内部に残留するように折損することが比較的多い。接合装置では、1の接合位置における摩擦撹拌点接合が行われた直後に板材からツールが引き抜かれるため、ツールが折損したことによりツール回転用モータの旋回軸電流によるトルクやツールの位置が変化しても、このような変化を検知し難く、ツールの折損を検知できない場合がある。従来は、このような場合でもツールが折損したまま次の接合位置で接合動作が行われていたため、接合装置や板材にダメージを与えるおそれがある。
このため本実施形態のように、先行する接合位置で摩擦撹拌点接合した後にツールに生じた折損を、次の接合位置で摩擦撹拌点接合する前に検知する方法は、接合装置や板材に生じる損傷を防止する上で非常に有効である。
また、折損検知部26が判定を行う前に、荷重検出部8の出力信号におけるゼロ点位置の設定がずれたり、裏当部7に対する板材W1,W2の位置がずれたりすることで、ツール11の加圧力とは無関係に荷重検出部8の出力信号が出力されることが考えられる。これに対して接合装置1では、折損検知部26の判定に用いられる前記物理情報として加圧力の変化量Δpが用いられるので、例えば、測定されたツール11の加圧値が実際の値とずれていても、折損検知部26によりツール11の折損を良好に検知できる。従って、加圧力の固定値を捉えてツール11の折損を検知する場合に比べ、折損検知部26によるツール11の折損の検知精度の向上を図れる。
ここで、荷重検出部の出力信号により、所定の加圧値が測定されたときのツールの先端の位置を予め定められたツールの先端の標準位置と比較してツールの折損を検知する方法では、複数の接合位置間で、第1板材W1又は第2板材W2の硬さが変動することにより、誤判定が生じるおそれがある。これに対して接合装置1では、折損検知部26は、予め決められた位置(第2位置h2)にツール11の突出部11bの先端部11b1を停滞させ、突出部11bの第2板材W2に対する接触の有無によって加圧力の変化量Δpが得られたかどうかを判定することで、ツール11に折損が生じたか否かを判定するので、このような誤判定が生じるのを防止できる。
また、第1板材W1が変形して、第1板材W1が裏当部7の先端部7aと離隔している場合でも、ツール11で板材W1,W2が加圧される際に、第1板材W1が裏当部7の先端部7aと接触するので、折損検知部26は、加圧力の変化量Δpを算出できる。よって折損検知部26は、ツール11に折損が生じたか否かを適切に判定できる。
また、折損検知部26は、第1板材W1の第2板材W2とは反対側の面からツール11の加圧力を受ける荷重検出部8の出力信号により加圧力の変化量Δpを算出することで、当該算出した加圧力の変化量Δpを閾値Δp0と比較して、閾値Δp0以上の加圧力の変化量Δpが得られたか否かを適切に判定できるので、ツール11の折損を良好に検知できる。
なお、折損検知部26は、測定工程S2において、ツール11が回転駆動された状態で、先端部11b1が第2板材W2に向けて移動量Δh2で移動される際のツール移動用モータM1の回転軸を回転させるために必要な電流値を測定し、ツール移動用モータM1のトルクの変化量ΔTをツール11の加圧力の変化量として算出してもよい。
また、ツール11が折損を生じたときのツール回転用モータM2の第2位置h2における回転抵抗値は、ツール11が折損を生じていないときのツール回転用モータM2の第2位置h2における回転抵抗値よりも小さいものと考えられる。従って、折損検知部26は、測定工程S2において、ツール11が回転駆動された状態で先端部11b1が第2板材W2に向けて移動量Δh2で移動される際に、ツール回転用モータM2の回転軸を回転させるために必要な電流値を測定してトルクの変化量ΔTを算出し、判定工程S3において、トルクの変化量ΔTと、予め定められた閾値ΔT0とを比較し、閾値ΔT0以上のトルクの変化量ΔTが得られたと判定した場合にツール11に折損が生じていないと判定し、そうでない場合にツール11に折損を生じていると判定することもできる。
また、荷重検出部8は荷重センサに限定されず、歪ゲージでもよい。この場合、ツール11で板材W1,W2が加圧されるときにフレーム部5に生じる歪が検出されるように、フレーム部5の外部又は内部に歪ゲージを取り付けることができる。折損検知部26は、この歪ゲージから出力される出力信号により、加圧力の変化量Δpを算出できる。
また、折損検知部26は、測定工程S2において、先端部11b1が第2板材W2に向けて移動量Δh1及び移動量Δh2の少なくとも一方で移動される間に荷重検出部8の出力信号により測定されたツール11の最大加圧値Fmaxと、予め定められた閾値ΔF0とを、判定工程S3において比較してもよい。この場合、判定工程S3において、折損検知部26は、例えば、閾値ΔF0以上の最大加圧値Fmaxが得られたと判定した場合にツール11に折損が生じていないと判定し、そうでない場合にツール11に折損を生じていると判定することができる。
(変形例)
以下、変形例について、図面を参照して、実施形態との差異を中心に説明する。
図8は、変形例に係る接合装置101の部分側面図である。図9は、図8の接合装置101におけるツール11の先端部11b1の位置の変化と、折損検知部26が検出する電流値の変化とを示すグラフである。図9では、先端部11b1の位置の変化を曲線L3で示し、折損検知部26が検出する電流値の変化を曲線L4で示している。
この変形例では、折損検知部26は、ツール11の先端(先端部11b1)と第2板材W2との接触時の通電に基づいて、ツール11の折損の検知が行われるように構成されている。言い換えると、折損検知部26は、ツール11の先端と第2板材W2との接触時の通電を前記物理情報として得ることにより、ツール11の折損の検知が行われるように構成されている。
前記1の接合位置におけるツール11の動作時間は、時系列的に、時刻t0からt1までの間の接近移動区間と、時刻t1からt2までの間の検知区間と、時刻t2からt3までの間の接合区間と、時刻t3からt5までの間の離隔移動区間とに分けられる。
ツール11と裏当部7とは、共に導電性を有している。図8に示すように、ツール11と裏当部7とは、共に電源30に接続されている。電源30は、一例として交流電源であるが、直流電源でもよい。接合装置101では、板材W1,W2を介したツール11と裏当部7との間の通電又は非通電の状態が、折損検知部26により監視されている。ここでは折損検知部26は、板材W1,W2を介して、ツール11と裏当部7との間に流れる電流を検出する電流検出装置としても機能する。
図9の曲線L3に示すように、折損検知部26は、移動区間において、ツール11が回転駆動されるように、制御部25にツール回転用モータM2を制御させると共に、先端部11b1が第2板材W2に向けて移動量Δh1で移動されるように、制御部25に位置調整部20を制御させる。先端部11b1は、基準位置h0から第1位置h1まで移動させられ、ツール11が折損を生じていない場合には、先端部11b1が第2板材W2の第1板材W1と反対の面と接触する。
図9の曲線L4に示すように、検知区間において、折損検知部26は、板材W1,W2を介してツール11と裏当部7との間に流れる電流の値iを測定する。これにより、測定工程S2が行われる。また検知区間において、折損検知部26は、測定工程S2で測定した電流値iが予め定められた電流値i0であるか否かを判定することにより、ツール11に折損が生じたか否かを判定する。これにより、判定工程S3が行われる。折損検知部26は、電流値iが予め定められた電流値i0であると判定した場合にツール11に折損が生じていないと判定し、そうでない場合にツール11に折損が生じていると判定する。電流値i0は適宜設定が可能であるが、一例としてツール11に折損を生じていない場合に、板材W1,W2を介してツール11と裏当部7との間に流れる電流値iよりも十分に小さい値であることが望ましい。ここでは電流値i0は、0mAに設定されている。
このように接合装置101では、ツール11を第2板材W2に接触させるだけでツール11の折損を検知できるので、折損したツール11で第2板材W2が加圧されて損傷するのを良好に防止できる。
本発明は、上記実施形態及び上記変形例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、その構成又は方法を変更、追加、又は削除できる。摩擦撹拌点接合で製作される構造物は、自動車のドア部品以外の部品やボディでもよいし、自動車以外の構造物(例えば、航空機の部品やボディ等)でもよい。
Δp 加圧力の変化量
Δp0、ΔT0、ΔF0 閾値
M2 ツール回転用モータ(駆動部)
W1 第1板材
W2 第2板材
1、101 接合装置
8 荷重検出部
11 ツール
20 位置調整部
25 制御部
26 折損検知部

Claims (7)

  1. 重ねられた第1板材と第2板材とを複数の接合位置で連続して摩擦撹拌点接合する摩擦撹拌点接合装置であって、
    前記第2板材の前記第1板材とは反対側の面に接触又は離隔可能なツールと、
    前記ツールをその軸周りに回転駆動させる駆動部と、
    前記ツールと前記第2板材との間の相対位置を調整する位置調整部と、
    前記駆動部及び前記位置調整部を制御する制御部と、
    前記複数の接合位置のうちの1の接合位置で、前記ツールが前記第2板材との接触位置又は所定の押し込み位置に配置されるように前記制御部を制御することで前記ツールの折損を検知する折損検知部とを備え
    前記折損検知部は、前記ツールの先端と前記第2板材とが接触してから前記ツールの先端が前記所定の押し込み位置に配置されるまでの間に前記ツールが前記第2板材を加圧する加圧力の変化量を算出し、当該算出した前記加圧力の前記変化量を予め定められた閾値と比較することで、前記ツールの折損を検知することを特徴とする、摩擦撹拌点接合装置。
  2. 前記第1板材の前記第2板材とは反対側の面から前記加圧力を受ける荷重検出部を更に備え、
    前記折損検知部は、前記加圧力を受けて出力される前記荷重検出部の出力信号により前記加圧力の前記変化量を算出することを特徴とする、請求項1に記載の摩擦撹拌点接合装置。
  3. 前記折損検知部により前記ツールの折損が検知されなかった場合、前記制御部は、前記1の接合位置で前記ツールを前記第2板材に押し進めて前記第1板材と前記第2板材とを摩擦撹拌点接合するように前記駆動部及び前記位置調整部を制御し、
    前記折損検知部により前記ツールの折損が検知された場合、前記制御部は、前記複数の接合位置のうち前記1の接合位置及び残余の接合位置における前記ツールを用いた摩擦撹拌点接合を中止するように、前記駆動部及び前記位置調整部の少なくとも一方を制御することを特徴とする、請求項1又は2に記載の摩擦撹拌点接合装置。
  4. 前記制御部は、前記ツールが回転駆動された状態で前記折損検知部による前記ツールの折損の検知が行われるように前記駆動部を制御することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の摩擦撹拌点接合装置。
  5. 前記折損検知部は、前記1の接合位置における摩擦撹拌点接合前に、前記ツールの折損の検知を行うことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の摩擦撹拌点接合装置。
  6. 重ねられた第1板材と第2板材とを、摩擦撹拌点接合装置を用いて、複数の接合位置で連続して摩擦撹拌点接合する方法であって、
    前記摩擦撹拌点接合装置は、前記第2板材の前記第1板材とは反対の面に接触又は離隔可能なツールを備え、
    前記複数の接合位置のうちの1の接合位置で、前記ツールを前記第2板材と接触させ又は所定の押し込み位置に配置した状態において、前記ツールの先端と前記第2板材とが接触してから前記ツールの先端が前記所定の押し込み位置に配置されるまでの間に前記ツールが前記第2板材を加圧する加圧力の変化量を算出し、当該算出した前記加圧力の前記変化量を予め定められた閾値と比較することで、前記ツールの折損を検知することを特徴とする、摩擦撹拌点接合方法。
  7. 前記1の接合位置における摩擦撹拌点接合前に、前記ツールの折損を検知する、請求項6に記載の摩擦撹拌点接合方法。
JP2017546401A 2015-10-21 2016-10-14 摩擦撹拌点接合装置及び摩擦撹拌点接合方法 Active JP6329707B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207353 2015-10-21
JP2015207353 2015-10-21
PCT/JP2016/004589 WO2017068767A1 (ja) 2015-10-21 2016-10-14 摩擦撹拌点接合装置及び摩擦撹拌点接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017068767A1 JPWO2017068767A1 (ja) 2018-03-01
JP6329707B2 true JP6329707B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=58558061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546401A Active JP6329707B2 (ja) 2015-10-21 2016-10-14 摩擦撹拌点接合装置及び摩擦撹拌点接合方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10974344B2 (ja)
EP (1) EP3366410A4 (ja)
JP (1) JP6329707B2 (ja)
KR (1) KR102031895B1 (ja)
CN (1) CN108136537B (ja)
WO (1) WO2017068767A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6554029B2 (ja) * 2015-11-24 2019-07-31 川崎重工業株式会社 摩擦撹拌点接合装置及び摩擦撹拌点接合方法
JP7030127B2 (ja) * 2017-09-04 2022-03-04 川崎重工業株式会社 複動式摩擦攪拌接合装置の運転方法及び複動式摩擦攪拌接合装置
JP7181113B2 (ja) * 2019-02-08 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 異種金属接合方法
CN115338530B (zh) * 2022-08-04 2024-04-30 北京九天行歌航天科技有限公司 一种基于力位扭矩的搅拌工具断针监测装置及方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63288647A (ja) * 1987-05-21 1988-11-25 Dai Showa Seiki Kk 工具破損検出方法
US6050475A (en) * 1998-05-29 2000-04-18 Mcdonnell Douglas Corporation Method and apparatus for controlling downforce during friction stir welding
US6421578B1 (en) * 1999-02-12 2002-07-16 Lockheed Martin Corporation Stir-friction hot working control system
JP3867475B2 (ja) * 2000-04-28 2007-01-10 マツダ株式会社 金属部材の処理方法
JP4050478B2 (ja) * 2001-03-29 2008-02-20 マツダ株式会社 摩擦撹拌を用いた加工制御方法、並びに当該方法を実行するコンピュータプログラム並びに当該コンピュータプログラムを格納した記憶媒体
JP3471338B2 (ja) 2001-07-30 2003-12-02 川崎重工業株式会社 摩擦攪拌接合装置
US6908690B2 (en) * 2002-04-29 2005-06-21 The Boeing Company Method and apparatus for friction stir welding
JP3498086B1 (ja) * 2003-05-14 2004-02-16 川崎重工業株式会社 摩擦撹拌接合方法および摩擦撹拌接合装置
JP4786191B2 (ja) * 2005-02-02 2011-10-05 川崎重工業株式会社 摩擦撹拌接合装置用接合ツール
DE102005032170A1 (de) 2005-07-09 2007-01-11 Technische Universität Ilmenau Rührreibschweißwerkzeug und Verfahren und Anordnung zur online-Kontrolle eines Rührreibschweißprozesses
JP2010188367A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Honda Motor Co Ltd 摩擦撹拌接合のツール挿入方法
EP2965858A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-13 NELA Razvojni center d.o.o. Podruznica Vincarje Real-time tool breakage detection during the friction stir welding process

Also Published As

Publication number Publication date
EP3366410A4 (en) 2019-09-04
US10974344B2 (en) 2021-04-13
KR20180059943A (ko) 2018-06-05
CN108136537B (zh) 2020-04-14
KR102031895B1 (ko) 2019-10-14
WO2017068767A1 (ja) 2017-04-27
EP3366410A1 (en) 2018-08-29
US20180297145A1 (en) 2018-10-18
CN108136537A (zh) 2018-06-08
JPWO2017068767A1 (ja) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6329707B2 (ja) 摩擦撹拌点接合装置及び摩擦撹拌点接合方法
CN111107957B (zh) 复动式摩擦搅拌接合装置的运行方法以及复动式摩擦搅拌接合装置
JP2011177746A (ja) クランプ確認システム、溶接ロボットシステム、クランプ治具制御装置およびクランプ確認方法
JP2017136642A (ja) 超音波溶接品質判断装置および方法
US20100015466A1 (en) Ultrasonic welder and joined body obtained by the welder
JP5143873B2 (ja) 超音波接合制御装置及び超音波接合制御方法
JP3772175B2 (ja) 超音波溶着装置
US9387551B2 (en) Method, system, and computer program product for simulating friction stir welding
US10946472B2 (en) Spot welding system including tip dresser for polishing electrode
JP5038989B2 (ja) 超音波金属接合機
JP4175484B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法とその接合装置およびその摩擦接合体
JP4967410B2 (ja) 溶接ロボットの制御装置
JP5171923B2 (ja) 超音波接合制御装置および超音波接合制御方法
JP5171905B2 (ja) 超音波接合制御装置及び超音波接合制御方法
JP6020820B2 (ja) ヘミング加工方法及びヘミング加工装置
JP5091610B2 (ja) 摩擦接合システム及び摩擦接合方法
JP3927190B2 (ja) 超音波溶着装置
JP2010000528A (ja) スポット溶接方法
JP2008155240A (ja) 超音波接合の接合品質判別方法
JP2001096370A (ja) 抵抗溶接装置
JP6164862B2 (ja) シーム溶接方法及びシステム
JP4445279B2 (ja) スポット溶接の溶接制御方法及び溶接制御装置
JP6452390B2 (ja) 摩擦攪拌点接合装置
JP4256864B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法とその接合装置およびその摩擦接合体
JP5038987B2 (ja) 超音波金属接合機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171130

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20171212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6329707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150