JP6328876B2 - 駆動装置および発光装置 - Google Patents

駆動装置および発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6328876B2
JP6328876B2 JP2012222163A JP2012222163A JP6328876B2 JP 6328876 B2 JP6328876 B2 JP 6328876B2 JP 2012222163 A JP2012222163 A JP 2012222163A JP 2012222163 A JP2012222163 A JP 2012222163A JP 6328876 B2 JP6328876 B2 JP 6328876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
light emitting
circuit
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012222163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014075479A (ja
JP2014075479A5 (ja
Inventor
大尾 桂久
桂久 大尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012222163A priority Critical patent/JP6328876B2/ja
Priority to US14/030,274 priority patent/US8976827B2/en
Priority to CN201310445806.7A priority patent/CN103715601B/zh
Publication of JP2014075479A publication Critical patent/JP2014075479A/ja
Publication of JP2014075479A5 publication Critical patent/JP2014075479A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6328876B2 publication Critical patent/JP6328876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0261Non-optical elements, e.g. laser driver components, heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18394Apertures, e.g. defined by the shape of the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/06837Stabilising otherwise than by an applied electric field or current, e.g. by controlling the temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

本技術は、発光素子を駆動する駆動装置および発光装置に関し、特に面発光型の半導体レーザの駆動に対して好適な駆動装置および発光装置に関する。
レーザプリンタの分野では、更なる高速化や高密度化に対応すべく、面発光型の半導体レーザ(以下、単に「面発光レーザ」と称する。)の更なる高速化や高密度化が検討されている。しかし、面発光レーザでは、端面発光型の半導体レーザ(以下、単に「端面発光レーザ」と称する。)と比較して、発光抵抗が一桁程度大きく、100Ω近くあり、しかも、多チャンネル化によって寄生容量も大きくなる。さらに、面発光レーザの発光抵抗は、発光に伴う温度変化により変動し、そのために発光特性が変動してしまう。
そこで、面発光レーザでは、多くの場合、発光抵抗の変動に影響を受ける電圧駆動方式ではなく、電流駆動方式を用いて発光特性の安定化が図られていた(例えば、特許文献1)。しかし、面発光レーザは、端面発光レーザではあまり影響を受けなかった立ち上がり特性(TR特性)や立下り特性(TF特性)が、発光抵抗と寄生容量により定まる時定数に依存する。そのため、電流駆動方式では、面発光レーザを駆動する駆動信号の波形がなまってしまう。
特開昭57−13790号公報 特開2010−251429号公報
そのような問題に対して、従来から種々の駆動方法が提案されてきているが、それらの制御は複雑過ぎて、実効性に欠けるという問題があった。そこで、本出願人は、電圧駆動方式において、駆動電流のTR特性およびTF特性を急峻にするとともに、発光抵抗の変動に拘わらず駆動電流を一定に保つことができる駆動装置を提案している(特許文献2)。
ところで、面発光レーザにおいて、素子温度が変化すると、共振器構造の実効的な共振器長と活性層の発光波長との差(波長デチューニングΔλ)に変化が生じ、この波長デチューニングΔλの大きさに応じて閾値電流が変動する。面発光レーザでは、閾値電流が小さくなるように、波長デチューニングΔλを大きくすることがある。しかし、そのようにした場合に、面発光レーザをパルス駆動させると、光出力の波形が電流パルス波形と比べて、鈍ってしまうという問題があった。
また、面発光レーザでは、素子温度の上昇に伴い、光出力も徐々に低下する「ドループ」と呼ばれる現象が生じる。この現象は、注入電力が大きいほど顕著に表れ、さらに、パルス駆動におけるパルスパターンが密であればあるほど、ドループが顕著に表れる。
そのため、これらの問題を解決するためには、駆動電流に対して補正電流を加えることが必要となる。しかし、特許文献2に記載の駆動装置において、駆動電流に対して補正電流が加えられると、帰還ループが補正電流を小さくしようとするので、駆動電流に対して正確な補正を行うことが難しいという問題があった。
本技術はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、電圧駆動方式において、駆動電流に対して正確な補正を行うことの可能な駆動装置およびそれを備えた発光装置を提供することにある。
本技術の第1の駆動装置は、制御電圧の大きさに応じた駆動電流を発光素子に供給する駆動回路を備えている。第1の駆動装置は、2つの検出回路と、2つの生成回路とを備えている。一方の検出回路(第1検出回路)は、駆動電流またはそれに対応する物理量を検出する。他方の検出回路(第2検出回路)は、発光素子の発光時の駆動電流の基準となる第1参照電流またはそれに対応する物理量と、発光素子の消光時の駆動電流の基準となる第2参照電流またはそれに対応する物理量とを検出する。第2検出回路は、さらに、第2参照電流と第3参照電流とを互いに加算することにより第1参照電流を生成する第1加算回路を有している。一方の生成回路(第1生成回路)は、発光素子の発光時に第1検出回路で検出された検出結果と、発光素子の発光時に第2検出回路で検出された検出結果とを互いに比較した結果に応じて得られた第1電圧と、所定の演算により導出した補正電圧とを互いに加算することにより得られる加算電圧を、発光素子の発光時の制御電圧として生成する。第1生成回路は、さらに、発光素子の消光時に第1検出回路で検出された検出結果と、発光素子の消光時に第2検出回路で検出された検出結果とを互いに比較した結果に応じて得られた第2電圧を、発光素子の消光時の制御電圧として生成する。他方の生成回路(第2生成回路)は、発光素子の発光時の制御電圧と、第1電圧と、第2電圧と、第1電流とを用いて、第1参照電流と第2参照電流との差分に相当する第3参照電流を生成する。
第2生成回路は、第1電圧と第2電圧との差分に相当する電圧が発光素子に印加されるときの電流に対応する大きさの第1電流を生成する第1電流源と、発光素子の発光時の制御電圧と、第1電圧と、第2電圧と、第1電流とを用いて、第3参照電流と第1電流との差分に相当する第2電流を生成する第2電流源と、第1電流と第2電流とを互いに加算することにより第3参照電流を生成する第2加算回路とを有している。第1生成回路は、第1電圧、第2電圧および第1電流の値を用いて補正電圧を生成する。第1生成回路は、第1電圧、第2電圧および第1電流の値を用いて、発光素子の発光抵抗を導出し、発光抵抗を、任意抵抗を用いて補正することにより得られた補正抵抗を用いて、補正電圧を生成する。
本技術の第1の発光装置は、発光素子と、上記の第1の駆動装置とを備えている。
本技術の第1の駆動装置および第1の発光装置では、発光時に発光素子に流れる駆動電流が、第1電圧と補正電圧とを互いに加算することにより生成された制御電圧によって規定される。さらに、その制御電圧を用いて生成された参照電流と、発光時に発光素子に流れる駆動電流とが互いに比較された結果に応じて第1電圧が生成される。これにより、帰還ループは、第1電圧に対して働く一方で、補正電圧に対しては働かない。その結果、制御電圧の波形を、補正電圧によって、発光素子の光出力のパルス波形が矩形に近づくように補正することができる。
本技術の第2の駆動装置は、制御電圧の大きさに応じた駆動電流を発光素子に供給する駆動回路を備えている。第2の駆動装置は、2つの検出回路と、2つの生成回路とを備えている。一方の検出回路(第1検出回路)は、駆動電流またはそれに対応する物理量を検出する。他方の検出回路(第2検出回路)は、駆動電流の基準となる参照電流またはそれに対応する物理量を検出する。一方の生成回路(第1生成回路)は、第1検出回路で検出された検出結果と、第2検出回路で検出された検出結果とを互いに比較した結果に応じて得られた第1電圧と、所定の演算により導出した補正電圧とを互いに加算することにより得られる電圧を、制御電圧として生成する。他方の生成回路(第2生成回路)は、制御電圧と、第1電圧と、第1電流とを用いて、参照電流を生成する。
第2生成回路は、第1電圧が発光素子に印加されるときの電流に対応する大きさの第1電流を生成する第1電流源と、制御電圧と、第1電圧と、第1電流とを用いて、参照電流と第1電流との差分に相当する第2電流を生成する第2電流源と、第1電流と第2電流とを互いに加算することにより参照電流を生成する加算回路とを有する。第1生成回路は、第1電圧および第1電流の値を用いて補正電圧を生成する。
本技術の第2の発光装置は、発光素子と、上記の第2の駆動装置とを備えている。
本技術の第2の駆動装置および第2の発光装置では、発光素子に流れる駆動電流が、第1電圧と補正電圧とを互いに加算することにより生成された制御電圧によって規定される。さらに、その制御電圧を用いて生成された参照電流と、発光素子に流れる駆動電流とが互いに比較された結果に応じて第1電圧が生成される。これにより、帰還ループは、第1電圧に対して働く一方で、補正電圧に対しては働かない。その結果、制御電圧の波形を、補正電圧によって、発光素子の光出力のパルス波形が矩形に近づくように補正することができる。
本技術の第1および第2の駆動装置ならびに第1および第2の発光装置によれば、帰還ループが、第1電圧に対して働く一方で、補正電圧に対しては働かないようにしたので、制御電圧の波形を、補正電圧によって、発光素子の光出力のパルス波形が矩形に近づくように補正することができる。従って、電圧駆動方式において、駆動電流に対して正確な補正を行うことができる。
本技術の一実施の形態に係る発光装置の概略構成の一例を表す図である。 図1の半導体レーザ装置の上面構成の一例を表す図である。 図2の半導体レーザ装置のA−A矢視方向の断面構成の一例を表す図である。 図1の半導体レーザ装置の断面構成の一例を表す図である。 図1の温度検出部の断面構成の一例を表す図である。 図1の温度検出部の断面構成の他の例を表す図である。 図1の温度検出部の出力電圧特性の一例を表す図である。 図1のレーザ駆動回路の概略構成の一例を表す図である。 図8の発光制御回路の概略構成の一例を表す図である。 図9の前縁抜きパルス発生回路および後縁抜きパルス発生回路の内部の波形の一例を表す図である。 図8の駆動回路および後段の検出回路の概略構成の一例を表す図である。 図8の前段の検出回路の概略構成の一例を表す図である。 図8の制御電圧生成回路の概略構成の一例を表す図である。 図13のスイッチSW3,SW4に印加される波形の一例を表す図である。 図8の制御電圧生成回路における立ち上がり補正用の補正電流の一例を表す図である。 図8の制御電圧生成回路におけるドループ補正用の補正電流の一例を表す図である。 図8のレーザ駆動回路の概略構成の一変形例を表す図である。
以下、本技術の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。

1.実施の形態(バイアス参照電流Ioff_refを生成する電流源あり)
2.変形例(バイアス参照電流Ioff_refを生成する電流源なし)
<1.実施の形態>
[構成]
図1は、本技術の一実施の形態に係る発光装置1の概略構成の一例を表したものである。発光装置1は、例えば、図1に示したように、システム制御回路10、レーザ駆動回路20、および光学系30を備えたものである。システム制御回路10は、レーザ駆動回路20を介してレーザ構造部31Bの駆動を制御するものである。光学系30は、例えば、レーザ構造部31B、温度検出部32、コリメートレンズ33、および対物レンズ34を有している。レーザ駆動回路20が、本技術の「駆動装置」の一具体例に相当する。レーザ構造部31Bが、本技術の「発光素子」の一具体例に相当する。
図2は、レーザ構造部31Bの上面構成の一例を表したものである。図3は、図2のレーザ構造部31BのA−A矢視方向の断面構成の一例を表したものである。レーザ構造部31Bは、例えば、基板31Aの上面に、複数のレーザ構造部31Bを備えている。基板31Aの上面には、1つの温度検出部32が設けられている。図2には、12個のレーザ構造部31Bが基板31Aの上面に2次元配置されている場合が例示されているが、レーザ構造部31Bの数は、特に限定されるものではない。また、図2には、1つの温度検出部32が基板31Aの上面に設けられている場合が例示されているが、複数の温度検出部32が基板31Aの上面に設けられていてもよい。
各レーザ構造部31Bは、基板31Aの法線方向に光を出射する面発光型の半導体レーザであり、一対の多層膜反射鏡で活性層を挟み込んだ垂直共振器構造を有している。活性層は、例えば、赤色系の材料(例えば、GaInPまたはAlGaInP)を含んで構成されている。このとき、活性層の発光波長とレーザ構造部31Bの発振波長との差分である波長デチューニングΔλが15nm以上となっている。なお、活性層は、他の材料によって構成されていてもよく、例えば、赤外系の材料(例えば、GaAsまたはAlGaAs)を含んで構成されていてもよい。このとき、波長デチューニングΔλは13nm以上となっている。
温度検出部32は、半導体レーザの素子温度を検出するものである。温度検出部32は、半導体温度検出部であり、例えば、光を外部に出射することのない面発光型の半導体レーザで構成されている。各レーザ構造部31Bおよび温度検出部32は、引出電極32Dを介してパッド電極31Cと電気的に接続されている。コリメートレンズ33は、レーザ構造部31Bから出射されたレーザ光を平行光に整形する光学素子である。対物レンズ34は、コリメートレンズ33で平行光化されたレーザ光を集光しつつ、図示しない被照射物に向けて照射する光学素子である。
図4は、レーザ構造部31Bのうち、1つのレーザ構造部31Bを含む部分α(図3参照)の断面構成の一例を拡大して表したものである。図5は、レーザ構造部31Bのうち、1つの温度検出部32を含む部分β(図3参照)の断面構成の一例を拡大して表したものである。本実施の形態では、レーザ構造部31Bおよび温度検出部32は共に、基板31Aを成長基板として形成されたものであり、例えば、図4、図5に示したように、互いに同一の積層構造を有している。
レーザ構造部31Bおよび温度検出部32は共に、例えば、下部DBR層40、下部スペーサ層41、活性層42、上部スペーサ層43、上部DBR層44およびコンタクト層45が、基板31A側から順に積層して構成されたものである。つまり、レーザ構造部31Bおよび温度検出部32では、下部DBR層40からコンタクト層45までの積層部分(PIN接合部分)が互いに同一の積層構造となっている。
また、レーザ構造部31Bおよび温度検出部32は、例えば、上部DBR層44の一部に電流狭窄層46を備えている。さらに、レーザ構造部31Bおよび温度検出部32は、メサ形状を有しており、具体的には、下部DBR層40の上部からコンタクト層45までの積層部分がメサ形状となっている。コンタクト層45は、例えば、図4、図5に示したように、上部DBR層44の上面のうち外縁部分にだけ形成されている。なお、コンタクト層45が、上部DBR層44の上面全体に形成されていてもよい。
基板31Aは、例えばn型GaAs基板である。下部DBR層40は、図示しないが、低屈折率層および高屈折率層を交互に積層して構成された多層膜反射鏡である。ここで、低屈折率層は例えば光学厚さがλ/4(λは発振波長)のn型Alx1Ga1-x1Asからなり、高屈折率層は例えば光学厚さがλ/4のn型Alx2Ga1-x2As(x1>x2)からなる。なお、n型不純物としては、例えばケイ素(Si)またはセレン(Se)などが挙げられる。下部スペーサ層41は、例えばアンドープAlGaAsからなる。活性層42は、例えばアンドープGaAs系材料からなる。活性層42では、後述の電流注入領域46Aと対向する領域が発光領域となる。上部スペーサ層43は、例えばアンドープAlGaAsからなる。
上部DBR層44は、図示しないが、低屈折率層および高屈折率層を交互に積層して構成された多層膜反射鏡である。ここで、低屈折率層は例えば光学厚さがλ/4のp型Alx3Ga1-x3Asからなり、高屈折率層は例えば光学厚さがλ/4のn型Alx4Ga1-x4As(x3>x4)からなる。コンタクト層45は、例えばp型GaAsにより構成されている。なお、p型不純物としては、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、ベリリウム(Be)などが挙げられる。電流狭窄層46は、その外縁領域に電流狭窄領域46Bを有し、その中央領域に電流注入領域46Aを有している。電流注入領域46Aは、例えばp型AlGaAsまたはp型AlAsからなる。電流狭窄領域46Bは、Al23(酸化アルミニウム)を含んで構成され、製造過程において、側面からAlGaAsまたはAlAsに含まれる高濃度のAlを酸化することにより得られるものである。従って、電流狭窄層46は電流を狭窄する機能を有している。
また、レーザ構造部31Bおよび温度検出部32において、コンタクト層45の上面に、上記の電流注入領域46Aに対応する領域に開口を有する環状の上部電極47が形成されている。上部電極47は、引出配線31Dに接続されている。また、基板31Aの裏面には下部電極48が形成されている。下部電極48は、各レーザ構造部31Bおよび温度検出部32の共通電極として機能する。さらに、レーザ構造部31Bおよび温度検出部32の表面(側面および上面)には絶縁層49が形成されている。絶縁層49は、レーザ構造部31Bおよび温度検出部32のメサ形状部分の側面および上面を覆うように形成されている。
ここで、上部電極47およびパッド電極31Cは、例えば、チタン(Ti)、白金(Pt)および金(Au)をこの順に積層して構成されたものであり、コンタクト層45と電気的に接続されている。引出配線31Dは、例えば、半田によって構成されている。下部電極48は、例えば、金(Au)とゲルマニウム(Ge)との合金、ニッケル(Ni)および金(Au)とを基板31Aの側から順に積層した構造を有しており、基板31Aと電気的に接続されている。
また、レーザ構造部31Bの上面、具体的には、レーザ構造部31Bの半導体部分の上面と絶縁層49との間に、位相調整層50が形成されている。この位相調整層50は、レーザ光の出射される領域の中央領域(すなわち主に基本横モード発振が生じる領域)に形成されている。ここで、絶縁層49のうち位相調整層50との対向部分と、位相調整層50とにより構成される積層部分が高反射率領域51となっており、絶縁層49のうち位相調整層50との非対向部分であって、かつレーザ光の出射される領域の外縁部分(すなわち主に高次横モード発振が生じる領域)が低反射率領域52となっている。
位相調整層50は、膜厚が(2a−1)λ/4n1(aは1以上の整数,n1は屈折率)で、屈折率n1 がレーザ構造部31Bの半導体部分の上面の屈折率より低い材料により構成されている。絶縁層49のうち位相調整層50との対向部分は、膜厚が(2b−1)λ/4n2(bは1以上の整数,n2は屈折率)で、屈折率n2が位相調整層50の屈折率n1より高い材料により構成されている。絶縁層49のうち位相調整層50との非対向部分であって、かつレーザ光の出射される領域の外縁部分は、膜厚が(2c−1)λ/4n3(cは1以上の整数,n3は屈折率)で、屈折率n3が位相調整層50の屈折率n1より低い材料により構成されている。
ここで、高反射率領域51の反射率をR1、低反射率領域52の反射率をR2、レーザ光の出射される領域に絶縁層49および位相調整層50を設けなかった場合の反射率をR3とすると、以下の式の関係を満たすようにそれぞれの屈折率が調節されていることが好ましい。これにより、基本横モードの光出力を低減することなく、高次横モード発振のみが抑制される。
1≧R3>R2
なお、必要に応じて、位相調整層50が省略されていてもよい。ただし、その場合には、絶縁層49が、レーザ光の出射される領域において反射率が低下することのないような厚さとなっていることが好ましい。
一方、温度検出部32において、絶縁層49のうちレーザ光の出射される部分が低反射率層53として機能している。低反射率層53は、レーザ構造部31Bおよび温度検出部32に対して同一の電流を流したときに、レーザ構造部31Bだけがレーザ発振し、温度検出部32がレーザ発振しない程度の反射率となるような厚さおよび屈折率に設定されている。具体的には、低反射率層53は、膜厚が(2d−1)λ/4n4(dは1以上の整数,n4は屈折率)で、屈折率n4が温度検出部32の半導体部分の上面の屈折率より高い材料、例えばSiN(窒化シリコン)などの誘電体により構成されている。
なお、位相調整層50が、温度検出部32にも設けられていてもよい。ただし、その場合には、温度検出部32においてレーザ発振が生じ、レーザ光が外部に出力されてしまうので、例えば、図6に示したように、温度検出部32の上面全体に渡って、金属層54が設けられ、レーザ光が外部に漏れないようになっていることが好ましい。また、図示しないが、図4に示した温度検出部32の上面全体に渡って、金属層54が設けられていてもよい。このようにした場合には、LED発光レベルの小さな光も金属層54によって遮断される。従って、低ノイズの光出力が要求される用途においては、金属層54を設けることが好ましい。
ところで、面発光型の半導体レーザは、通常、3mA程度の電流でレーザ発振するようになっており、上述のレーザ構造部31Bも、位相調整層50の有無にかかわらず3mA程度の電流でレーザ発振するようになっている。一方、温度検出部32は、半導体部分においてレーザ構造部31Bの半導体部分と同一の構造となっているが、温度検出部32の上面の低反射率層53によって、3mA程度の電流ではレーザ発振しないようになっている。これにより、温度検出部32は、3mA程度の電流が流れている場合であっても、非発振状態を維持するので、温度検出部32の抵抗値は、発振時よりも高い値で安定する。従って、基板31Aの温度または半導体レーザ装置1の素子温度が変化し、それに伴って温度検出部32の電圧が変化したときに、その電圧変化も安定する。
温度検出部32に3mA程度の定電流を流しているときに、基板31Aの温度または半導体レーザ装置1の素子温度が変化すると、温度検出部32には、例えば、図7に示したような電圧変化が生じる。この電圧変化の傾きは、個々の温度検出部32でばらつくことはほとんどなく、ほぼ一定である。ただし、電圧値そのものは、個々の温度検出部32でばらつくことがある。このばらつきは、例えば、温度検出部32に対する長時間の電流通電により温度検出部32の抵抗値が経時変化するために生じる。そこで、温度検出部32に対する電流通電ができるだけ短くなるような方法で、温度検出部32を駆動することが好ましい。温度検出部32を駆動するドライバや、温度検出部32から出力された電圧をモニタする回路(温度モニタ回路)は、例えば、レーザ駆動回路20内に設けられている。
(レーザ駆動回路20)
次に、レーザ駆動回路20について説明する。レーザ駆動回路20は、電圧駆動方式でレーザ構造部31Bを駆動する。レーザ駆動回路20は、レーザ構造部31Bに供給する駆動電流Ioを入力側に戻し、レーザ構造部31Bの発光時の駆動電流の基準となる参照電流Irefと比較して、駆動電流Ioの制御を行う。レーザ駆動回路20は、そのようなフィードバック制御を行うだけでなく、フィードフォワード的な制御も行う。ここで、「フィードフォワード的な制御」とは、レーザ構造部31Bが素子温度Tの変動などによって光出力の波形が変化する場合に、光出力の波形を矩形に近づけるような補正電流Iasを駆動電流Ioに加えるだけでなく、参照電流Irefにも加えることによる駆動電流Ioの制御を指している。以下で、レーザ駆動回路20におけるフィードバック制御およびフィードフォワード的な制御について詳細に説明する。
まずは、レーザ駆動回路20の回路構成について説明する。図8は、レーザ駆動回路20の構成の一例を表したものである。レーザ駆動回路20は、例えば、発光制御回路210、駆動回路220、検出回路230、検出回路240および制御電圧生成回路250を有している。図8に記載のA1〜A13は、後述の図9、図11〜13、図15において回路間の接続関係を明確にするために付与した符号である。駆動回路220が、本技術の「駆動回路」の一具体例に相当する。検出回路230が、本技術の「第1検出回路」の一具体例に相当する。検出回路240が、本技術の「第2検出回路」の一具体例に相当する。
発光制御回路210は、駆動回路220、検出回路230、検出回路240および制御電圧生成回路250を制御することにより、駆動回路220からレーザ構造部31Bへ駆動電流Ioを供給させる。なお、レーザ構造部31Bは、図示しないが、等価的には、発光抵抗Ractと寄生容量Caとの並列回路で表わされる。発光制御回路210は、例えば、図9に示したように、データパルス発生回路211と、インバータ回路212と、前縁抜きパルス発生回路213と、後縁抜きパルス発生回路214とを有している。
データパルス発生回路211は、制御パルスであるデータパルスDPを出力する。データパルスDPは、レーザ構造部31Bを発光させる発光期間と、レーザ構造部31Bを非発光の待機状態とする待機期間とを切り替える制御パルスである。インバータ回路212は、データパルスDPの信号レベルを反転させた反転データパルスxDPを出力する。
前縁抜きパルス発生回路213は、発光期間の開始タイミングt1(後述)に同期して開始し、所定の長さ(例えば10nsec)のパルス(以下、「前縁抜きパルスEdgeF」とする。)を反転データパルスxDPに基づいて生成する。前縁抜きパルス発生回路213は、例えば、図10(a)に示したように、微分回路により、反転データパルスxDPを微分して生成した第1微分信号S1と、反転データパルスxDPを反転した後に微分して生成した第2微分信号S2とを生成する。さらに、前縁抜きパルス発生回路213は、シフト回路で、第2微分信号S2のレベルを正側にシフトしてシフト信号S2'を生成し、コンパレータでシフト信号S2'と第1微分信号S1とを比較して、前縁抜きパルスEdgeFを生成する。
後縁抜きパルス発生回路214は、発光期間の終了タイミングt3(後述)に同期して開始し、所定の長さ(例えば10nsec)のパルス(以下、「後縁抜きパルスEdgeB」とする。)をデータパルスDPに基づいて生成する。後縁抜きパルス発生回路214は、例えば、図10(b)に示したように、微分回路により、データパルスDPを微分して生成した第1微分信号S1と、データパルスDPを反転した後に微分して生成した第2微分信号S2とを生成する。さらに、後縁抜きパルス発生回路214は、シフト回路で、第2微分信号S2のレベルを正側にシフトしてシフト信号S2'を生成し、コンパレータでシフト信号S2'と第1微分信号S1とを比較して、後縁抜きパルスEdgeBを生成する。
駆動回路220は、制御電圧生成回路250から入力された制御電圧Vcの大きさに応じた駆動電流Ioを半導体レーザ装置31(レーザ構造部31B)に供給する。駆動回路220は、例えば、図11に示したように、半導体レーザ装置31(レーザ構造部31B)に駆動電流Ioを供給するトランジスタQ1(エミッタフォロア)を有している。駆動回路220は、さらに、例えば、図11に示したように、半導体レーザ装置31(レーザ構造部31B)の寄生容量Caに蓄積された電荷を放電するトランジスタQ2(エミッタフォロア)を有している。トランジスタQ1は、例えば、NPN型のトランジスタで構成されている。トランジスタQ2は、例えば、PNP型のトランジスタで構成されている。トランジスタQ1とトランジスタQ2とは、エミッタ同士が互いに接続されている。
駆動電流Ioの種類には、発光電流Ionやバイアス電流Ioffなどがある。発光電流Ionは、レーザ構造部31Bの発光時の駆動電流である。具体的には、発光電流Ionは、レーザ構造部31Bからレーザ光を出射するために必要な電流であり、レーザ構造部31Bから出射させようとするレーザ光の強度に応じた電流値の電流である。バイアス電流Ioffは、レーザ構造部31Bの消光時の駆動電流である。具体的には、バイアス電流Ioffは、発光制御を行っていないときにレーザ構造部31Bに供給する電流であり、レーザ構造部31Bの発光遅延を抑制するためにレーザ構造部31Bへ供給される電流である。このバイアス電流Ioffは、レーザ構造部31Bの閾値電流よりも小さい電流値の電流である。
駆動回路220は、例えば、トランジスタQ2とカレントミラー回路をなすNPN型のトランジスタQ3と、このトランジスタQ3とエミッタ同士が互いに接続されたPNP型のトランジスタQ4とを有している。トランジスタQ4のベースには、制御電圧Vcが入力される。駆動回路220は、さらに、トランジスタQ3のコレクタとグラウンドGNDとの間に、互いに直列に接続された抵抗R1およびスイッチSw3を有している。スイッチSw3が短絡状態になり、トランジスタQ3のコレクタがグラウンドGNDに接続されると、トランジスタQ2がエミッタフォロアとして動作し、レーザ構造部31Bの寄生容量Caに蓄積された電荷を放電する。
検出回路230は、駆動電流Ioまたはそれに対応する物理量を検出する。検出回路230は、例えば、図11に示したように、トランジスタQ1のコレクタと、高電圧線VDDとに接続された抵抗R2と、抵抗R2とトランジスタQ1のコレクタとの間の配線Ln1に接続された検出線Ln2とを有している。検出回路230は、例えば、駆動電流Ioに対応する電圧を、検出線Ln2を介して、制御電圧生成回路250へ出力する。なお、検出回路230は、検出線Ln2と配線Ln1との接続点に、トランジスタによってカレントミラー回路を構成したものを設けてもよい。このとき、検出線Ln2がトランジスタのベースに接続される。
検出回路240は、駆動電流Ioの基準となる参照電流Irefまたはそれに対応する物理量を検出する。参照電流Irefとしては、発光電流Ionの基準となる発光参照電流Ion_refと、バイアス電流Ioffの基準となるバイアス参照電流Ioff_refとがある。発光参照電流Ion_refは、本技術の「第1参照電流」の一具体例に相当する。バイアス参照電流Ioff_refは、本技術の「第2参照電流」の一具体例に相当する。発光参照電流Ion_refは、バイアス参照電流Ioff_refと、参照電圧演算回路255内の電流源(第1電流源)によって生成される電流Iswと、参照電圧演算回路255内の電流源(第2電流源)によって生成される電流IAとを互いに加算することにより得られる電流に相当する電流である。
検出回路240は、例えば、図12に示したように、バイアス参照電流Ioff_refを生成する電流源I1と、制御電圧生成回路250内の加算器AD2に接続されたスイッチSW2とを有している。検出回路240は、例えば、さらに、加算器AD1と、加算器AD1および高電圧線VDDを互いに接続する配線Ln3と、配線Ln3内に挿入された抵抗R3と、配線Ln3のうちの、抵抗R3と加算器AD1との間の部分に接続された検出線L4とを有している。加算器AD1は、本技術の「第1加算回路」の一具体例に相当する。なお、検出回路240は、検出線Ln4と配線Ln3との接続点に、トランジスタによってカレントミラー回路を構成したものを設けてもよい。このとき、検出線Ln4がトランジスタのベースに接続される。
加算器AD1は、スイッチSW2が短絡状態のとき、電流源I1側の電流(バイアス参照電流Ioff_ref)と、スイッチSW2側の電流(スイッチング電流Isw+アシスト電流IA)とを互いに加算するものである。加算器AD1によって生成された電流が、発光参照電流Ion_refである。発光参照電流Ion_refは、加算器AD1に接続された抵抗R3を流れる。なお、スイッチング電流Iswは、基礎電流Iop−基礎電流Ibと等価な電流である。また、加算器AD1は、スイッチSW2が開放状態のときには、電流源I1側の電流(バイアス参照電流Ioff_ref)を抵抗R3に流す。スイッチSW2側の電流(スイッチング電流Isw+アシスト電流IA)が、本技術の「第3参照電流」の一具体例に相当する。
基礎電流Iopは、検出回路230で検出された電流と検出回路240で検出された電流とが所定の関係となっている状態でオートパワー制御(APC)ループ動作が行われたときに得られた値である。「APC」とは、レーザ構造部31Bからの出力を検出し、適切な強度のレーザ光が照明対象へ照明されるように行われる制御を指している。「所定の関係」とは、例えば、検出回路230で検出された電流が検出回路240で検出された電流と等しくなるか、または、検出回路240で検出された電流のn倍(nは正の整数)の値と等しくなることを指している。制御電圧生成回路250は、その内部に、基礎電流Iop、または、基礎電流Iopの1/n倍(nは正の整数)の値の電流を生成する電流源を有している。上述の「所定の関係」が前者の内容を指している場合、制御電圧生成回路250は、その内部に、基礎電流Iopを生成する電流源を有している。上述の「所定の関係」が後者の内容を指している場合、制御電圧生成回路250は、その内部に、基礎電流Iopの1/n倍(nは正の整数)の値の電流を生成する電流源を有している。基礎電流Ibは、固定値として設定された値であるか、または、2種類の光出力でAPCループ動作を行うことによりレーザ構造部31Bの閾値電流を算出し、それにオフセットを付けたオートバイアスとして設定された値である。制御電圧生成回路250は、その内部に、基礎電流Ibを生成する電流源を有している。
制御電圧生成回路250は、レーザ構造部31Bの消光期間においては、検出回路230で検出された検出結果と、検出回路240で検出された検出結果とを互いに比較し、その比較結果に応じて得られた基礎電圧Vbを、制御電圧Vcとして出力する。レーザ構造部31Bの消光期間に出力される基礎電圧Vbが、レーザ構造部31Bの消光時の制御電圧Vcとなる。また、制御電圧生成回路250は、レーザ構造部31Bの発光期間においては、まず、上記と同様にして得られた比較結果に応じて得られた基礎電圧Vopと、所定の演算により導出した補正電圧Vasとを互いに加算することにより加算電圧Vad(Vop+Vas)を生成する。次に、制御電圧生成回路250は、加算電圧Vadを、制御電圧Vcとして出力する。レーザ構造部31Bの発光期間に出力される加算電圧Vadが、レーザ構造部31Bの発光時の制御電圧Vcとなる。
制御電圧生成回路250は、例えば、図13に示したように、比較回路251、補正電圧演算回路252、補正電圧加算回路253、選択回路254および参照電圧演算回路255を有している。比較回路251、補正電圧演算回路252、補正電圧加算回路253および選択回路254を含む回路が、本技術の「第1生成回路」の一具体例に相当する。参照電圧演算回路255が、本技術の「第2生成回路」の一具体例に相当する。
比較回路251は、検出回路230で検出された検出結果と、検出回路240で検出された検出結果とを互いに比較し、その比較結果に応じた電圧を出力する。具体的には、比較回路251は、検出回路230で検出された、駆動電流Ioの電流値に応じた電圧と、検出回路240で検出された、参照電流Irefの電流値に応じた電圧とを互いに比較し、その比較結果に応じた電圧を出力する。このとき、比較回路251は、参照電流Irefの電流値をn倍(nは正の整数)にした値と、駆動電流Ioの電流とを互いに比較し、その比較結果に応じた電圧を出力してもよい。これは、上述した「所定の関係」が、基礎電流Iopが参照電流Irefのn倍(nは正の整数)の値と等しくなることを指しているときに、比較回路251が採り得る態様である。このようにした場合には、検出回路240内を流れる電流を小さくすることができるので、消費電力を小さくすることができる。比較回路251は、例えば、検出回路230で検出された、駆動電流Ioの電流値に応じた電圧と、検出回路240で検出された、発光参照電流Ion_refの電流値に応じた電圧とを互いに比較するコンパレータCP1を有する。比較回路251は、さらに、例えば、検出回路230で検出された、駆動電流Ioの電流値に応じた電圧と、検出回路240で検出された、バイアス参照電流Ioff_refの電流値に応じた電圧とを互いに比較するコンパレータCP2を有する。
比較回路251は、コンパレータCP1への動作電流を供給する配線Ln5に設けられたスイッチSW3と、配線Ln5に連結された電流源I2とを有する。比較回路251は、コンパレータCP2への動作電流を供給する配線Ln6に設けられたスイッチSW4と、配線Ln6に連結された電流源I3とを有する。比較回路251は、スイッチSW3のオンオフ制御を行う論理回路L1と、スイッチSW4のオンオフ制御を行う論理回路L2とを有している。論理回路L1は、AND回路である。論理回路L2は、2つの入力のうち一方だけにNOT回路が接続されたAND回路である。比較回路251は、コンパレータCP1の出力配線Ln7に接続されたトランジスタQ5と、コンパレータCP2の出力配線Ln8に接続されたトランジスタQ6とを有している。比較回路251は、出力配線Ln7に接続された容量素子C1と、出力配線Ln8に接続された容量素子C2とを有している。トランジスタQ5のベースに出力配線Ln7が接続されている。トランジスタQ6のベースに出力配線Ln8が接続されている。トランジスタQ5のエミッタは、補正電圧加算回路253に接続され、さらに、補正電圧演算回路252および参照電圧演算回路255にも接続されている。トランジスタQ5のコレクタは、グラウンドGNDに接続されている。一方、トランジスタQ6では、エミッタが電流源I4に接続されており、コレクタがグラウンドGNDに接続されている。
コンパレータCP1は、図14(A)に示したように論理回路L1の出力がHレベルの時に、スイッチSW3が短絡状態となって、電流源I2から動作電流の供給を受けて動作し、比較結果に応じた電圧Vco1を出力する。ここで、コンパレータCP1の出力ノードには、電圧を保持するための容量素子C1が接続されている。この容量素子C1は、コンパレータCP1の比較動作が停止したときに、その停止直前の電圧Vco1を保持電圧Vco1’として保持する。この容量素子C1は、トランジスタQ5のベースに接続されているので、数十pF程度で、次の比較期間まで保持電圧Vco1’を保持できる。コンパレータCP1による比較動作の停止は、図14(A)に示したように論理回路L1の出力がLレベルのときに実行され、それ以外のときには、比較動作が継続して行われる。
一方、コンパレータCP2は、図14(B)に示したように論理回路L2の出力がHレベルの時に、スイッチSW4が短絡状態となって、電流源I3から動作電流の供給を受けて動作し、比較結果に応じた電圧Vco2を出力する。ここで、コンパレータCP2の出力ノードには、電圧を保持するための容量素子C2が接続されている。この容量素子C2は、コンパレータCP2の比較動作が停止したときに、その停止直前の出力電圧Vco2を保持電圧Vco2’として保持する。この容量素子C2は、トランジスタQ6のベースに接続されているので、数十pF程度で、次の比較期間まで保持電圧Vco2’を保持できる。コンパレータCP2による比較動作の停止は、図14(B)に示したように論理回路L2の出力がLレベルのときに実行され、それ以外のときには、比較動作が継続して行われる。
比較回路251は、トランジスタQ5のベースに入力された電圧Vco1の大きさに応じた基礎電圧Vopを生成する。基礎電圧Vopは、補正電圧演算回路252、補正電圧加算回路253および参照電圧演算回路255に供給される。また、比較回路251は、トランジスタQ6のベースに入力された電圧Vco2の大きさに応じた基礎電圧Vbを生成する。基礎電圧Vbは、選択回路254のアンプAP2の入力に供給される。従って、比較回路251は、基礎電圧Vbを、レーザ構造部31Bの消光時の制御電圧Vcとして生成し、出力する。
補正電圧演算回路252は、データパルスDPがHレベルのときに、基礎電圧Vop、基礎電圧Vbおよびスイッチング電流Iswの値を用いて、補正電圧Vasを生成し、補正電圧加算回路253へ出力する。具体的には、補正電圧演算回路252は、データパルスDPがHレベルのときに、まず、比較回路251から出力された基礎電圧Vopおよび基礎電圧Vbと、スイッチング電流Iswの値とを用いて、レーザ構造部31Bの発光抵抗Ractを導出する。発光抵抗Ractは、以下の数1で導出される。
Figure 0006328876
ここで、数1中のVop、Vbは、時間的に先の帰還ループ動作において比較回路251から出力された値である。また、数1中のIswは、時間的に先の帰還ループ動作中にIop、Ibを用いて導出された値である。つまり、Ractは、レーザ駆動回路20の内部で持っている電圧および電流に置き換えられる。
次に、補正電圧演算回路252は、発光抵抗Ractを、任意抵抗Raを用いて補正することにより得られた補正抵抗を用いて、補正電圧Vasを生成する。補正電圧演算回路252は、補正電圧Vasを求めるに際して、まず、補正電圧Vasの最大値VAmaxを求める。最大値VAmaxは、以下の数2で導出される。
Figure 0006328876
数2の右辺は、電圧と電流の掛け算となっている。そこで、補正電圧演算回路252は、数2の右辺が電流と抵抗の演算となるように、Vswを、レーザ駆動回路20の内部の任意抵抗Ra(図示せず)を用いて電流に置き換える(数3参照)。その結果、VAmaxは、以下の数4で表される。補正電圧演算回路252は、数5から導出したIAmaxと、(Isw’/Isw)という電流比とを互いに乗算することにより得られる値の電流を、レーザ駆動回路20の内部抵抗である任意抵抗Raに流して電圧に変換することにより、補正電圧Vasの最大値VAmaxを求める。IAmaxと(Isw’× Isw)との乗算は、掛け算器を用いることで演算可能である。なお、上述の補正抵抗は、数4右辺の「(Isw’× Isw)×Ra」に相当するものである。
Figure 0006328876

Figure 0006328876

Figure 0006328876
数5中のk,m,Iswo,IAoは、初期設定値であり、定数である。ここで、mは、レーザ構造部31Bの電流狭窄径(電流狭窄層46の電流狭窄径)に関係する因子である。k,Iswo,IAoは、個々のレーザ構造部31BのI−L特性のばらつきと相関を有しない因子であり、全てのレーザ構造部31Bに対して共通に与えられる固定値である。Tは、レーザ構造部31Bの素子温度である。
補正電圧演算回路252は、補正電圧Vasの最大値VAmaxを用いて、補正電圧Vasを導出する。補正電圧Vas(t)は、以下の数6、数7で導出される。
Figure 0006328876

Figure 0006328876
数7中のTA1,TA2は、RC時定数である。従って、IAmax ×g(t)は、例えば、図15に示したように、RC時定数(TA1,TA2)および温度情報(T)に従って変動する。数7中のνはRC時定数TA1に関する項に対する重みであり、0〜1の範囲内の値である。
補正電圧演算回路252は、発光制御回路210が制御パルスであるデータパルスDPを連続して出力することを想定する場合には、さらに、IAmaxを、別のRC時定数と、温度情報(T)に従って変動させてもよい。これにより、補正電圧演算回路252は、IAmaxを、レーザ構造部31B内(活性層42内)に残存する熱因子を考慮した値に調整することが可能となる。ここで、IAmaxをIAmax(t)と表現する。このとき、Vas(t)、IAmax(t)は、以下の数8、数9、数10で表される。
Figure 0006328876

Figure 0006328876

Figure 0006328876
数10中のuはRC時定数Tth1に関する項に対する重みであり、0〜1の範囲内の値である。数10中の左辺に含まれるtは、レーザ構造部31Bをオンオフ駆動したときのオン期間の開始時点またはオフ期間の開始時点を指している。数10中のTth1,Tth2は、RC時定数である。IAmax(t)は、RC時定数(Tth1,Tth2)および温度情報(T)に従って変動する。
上述の補正電圧Vas(t)は、パルス立ち上がり時の波形を補正するものである。補正電圧演算回路252は、さらに、電流パルスのレーザ構造部31Bへの注入に伴う素子温度の上昇により光出力が徐々に低下する「ドループ」と呼ばれる現象に対する対策(補正)を行うようにしてもよい。このとき、補正電圧Vas(t)は、以下の数11、数12、数13および数14で表される。なお、数11に記載の補正電圧Vas(t)は、発光制御回路210が制御パルスであるデータパルスDPを連続して出力することを想定した式である。
Figure 0006328876

Figure 0006328876

Figure 0006328876

Figure 0006328876
数12中のIdpoは、ドループ補正が必要となる最小の動作電流である。数12中のAは、C・T−Aoに相当する。Cは、レーザ構造部31Bの素子温度Tに関する係数である。Aoは、調整パラメータであり、レーザ構造部31BのI−Lリニアリティ等で変化するものである。数13中のTA3,TA4は、RC時定数である。従って、数11中の「ΔIAmax_drp(t)×h(t)」は、例えば、図16に示したように、RC時定数(TA3,TA4)および温度情報(T)に従って変動する。数14中のθはRC時定数Tth3に関する項に対する重みである。数14中の左辺に含まれるtは、レーザ構造部31Bをオンオフ駆動したときのオン期間の開始時点またはオフ期間の開始時点を指している。数14中のTth3,Tth4は、RC時定数である。
次に、補正電圧加算回路253、選択回路254および参照電圧演算回路255について説明する。
補正電圧加算回路253は、基礎電圧Vopと、上述した所定の演算により導出した補正電圧Vas(t)とを互いに加算することにより得られる加算電圧Vad(Vop+Vas(t))を、レーザ構造部31Bの発光時の制御電圧Vcとして生成し、出力する。
選択回路254は、比較回路251から出力された2種類の制御電圧Vcのうちのいずれかを選択し、駆動回路220に出力する。具体的には、選択回路254は、データパルスDPがHレベルのとき、比較回路251から出力された加算電圧Vadを、制御電圧Vcとして選択し、駆動回路220に出力する。さらに、選択回路254は、データパルスDPがLレベルのとき、比較回路251から出力された基礎電圧Vbを、制御電圧Vcとして選択し、駆動回路220に出力する。
選択回路254は、例えば、図13に示したように、補正電圧加算回路253の出力端に接続されたアンプAP1と、比較回路251のトランジスタQ6のエミッタに接続されたアンプAP2とを有している。選択回路254は、さらに、例えば、一端がアンプAP1の出力端に接続されたスイッチSW5と、一端がアンプAP2の出力端に接続されたスイッチSW6と、スイッチSW5およびスイッチSW6のそれぞれの他端に接続されたアンプAP3とを有している。アンプAP3の出力端は、駆動回路220のトランジスタQ4のゲートに接続されている。スイッチSW5は、データパルスDPによってオンオフ制御されており、スイッチSW6は、反転データパルスxDPによってオンオフ制御されている。
参照電圧演算回路255は、補正電圧加算回路253で得られた加算電圧Vadと、比較回路251で得られた基礎電圧Vopおよび基礎電圧Vbと、基礎電流Ibとを用いて、スイッチSW2を流れる電流を生成する。スイッチSW2を流れる電流は、本技術の「第3参照電流」の一具体例に相当する。
参照電圧演算回路255は、例えば、2つの電流源と、1つの加算器AD2(第2加算回路)とを有している。加算器AD2は、一方の電流源から生成される電流と、他方の電流源から生成される電流とを互いに加算するものである。加算器AD2によって生成された電流が、発光参照電流Ion_refからバイアス参照電流Ioff_refを減じることにより得られる電流(つまり、発光参照電流Ion_refとバイアス参照電流Ioff_refとの差分)に相当する電流である。この電流がスイッチSW2を流れる。
2つの電流源のうちの一方の電流源は、スイッチング電流Iswを生成するものであり、Vop−Vbをレーザ構造部31B(発光抵抗(Ract))に印加したときにレーザ構造部31Bに流れる電流(Iop−Ib)に相当する電流を生成する。2つの電流源のうちの他方の電流源は、補正電流IAを生成するものである。補正電流IAは、以下の数15で導出される。数15中のVAは、補正電圧加算回路253で得られた加算電圧Vadから、比較回路251で得られた基礎電圧Vopを減じることにより得られる補正電圧である。また、数15中のVswは、比較回路251で得られた基礎電圧Vopから、比較回路251で得られた基礎電圧Vbを減じることにより得られるスイッチング電圧である。
Figure 0006328876
[動作]
次に、レーザ駆動回路20の動作について説明する。レーザ駆動回路20の動作は、例えば、図14に示したように、4つの処理A,B,C,Dごとに分けられる。ここで、処理Aは、発光期間の開始タイミングt1以前の期間における処理である。処理Bは、発光期間の開始タイミングt1からt2までの期間、すなわち、発光直後の期間における処理である。処理Cは、t2から発光期間の終了タイミングt3までの期間、すなわち、発光期間のうち、発光直後を除いた期間における処理である。処理Dは、発光期間の終了タイミングt3からt4までの期間、すなわち、消光直後の期間における処理である。
(処理A)
レーザ駆動回路20は、処理Aの期間において、スイッチSW1,SW2,SW3,SW5をオフ状態にし、スイッチSW4をオン状態にしている。そのため、コンパレータCP2に動作電流が供給され、レーザ構造部31Bの消光時の駆動電流Io(バイアス電流Ioff)に対応する電圧と、バイアス参照電流Ioff_refに対応する電圧とがコンパレータCP2の入力端に入力される。これにより、コンパレータCP2から、比較結果に基づいた電圧Vco2が出力され、電圧Vco2に対応する基礎電圧Vbが選択回路254および駆動回路220を介してレーザ構造部31Bに入力される。そして、さらに、基礎電圧Vbに対応する駆動電流Io(バイアス電流Ioff)がレーザ構造部31Bに流れ、再び、レーザ構造部31Bの消光時の駆動電流Io(バイアス電流Ioff)に対応する電圧と、バイアス参照電流Ioff_refに対応する電圧とがコンパレータCP2で比較される。このように、バイアス電流Ioffに対して帰還ループが作用し、バイアス電流Ioffは、バイアス参照電流Ioff_refに漸近する。
(処理B)
レーザ駆動回路20は、処理Bの期間において、スイッチSW1,SW3,SW4,SW6をオフ状態にし、スイッチSW2,SW5をオン状態にしている。そのため、コンパレータCP2への動作電流が停止し、コンパレータCP2の比較動作が停止する。その一方で、コンパレータCP1への動作電流も停止したままとなっており、コンパレータCP1の比較動作も停止したままとなっている。これにより、トランジスタQ5のベースには、容量素子C1によって保持された保持電圧co1’が印加されるので、基礎電圧Vopと補正電圧Vasとを互いに加算することにより得られる加算電圧Vadが、選択回路254および駆動回路220を介してレーザ構造部31Bに入力される。そして、さらに、加算電圧Vadに対応する駆動電流Io(発光電流Ion)がレーザ構造部31Bに流れ、レーザ構造部31Bが急峻に発光を開始する。その後、レーザ構造部31Bの発光時の駆動電流Io(発光電流Ion)に対応する電圧と、発光参照電流Ion_refに対応する電圧とがコンパレータCP1に入力される。しかし、処理Bの期間では、コンパレータCP1での比較動作が依然として停止しているので、コンパレータCP1の出力端の電圧は、保持電圧co1’のままである。
(処理C)
レーザ駆動回路20は、処理Cの期間において、スイッチSW1,SW4,SW6をオフ状態にし、スイッチSW2,SW3,SW5をオン状態にしている。そのため、コンパレータCP1へ動作電流が供給され、コンパレータCP1の比較動作が始動するので、コンパレータCP1の出力端の電圧が、コンパレータCP1での比較結果に対応した値の電圧(電圧Vco1)となる。これにより、電圧Vco1に対応した電圧(基礎電圧Vop)が比較回路251から出力され、基礎電圧Vopと補正電圧Vasとが互いに加算されることにより得られる加算電圧Vadが選択回路254および駆動回路220を介してレーザ構造部31Bに入力される。その結果、加算電圧Vadに対応する駆動電流Io(発光電流Ion)がレーザ構造部31Bに流れ、レーザ構造部31Bでの発光が維持される。
その後、加算電圧Vadの大きさに応じた駆動電流Ioがレーザ構造部31Bに入力されているとき、その駆動電流Ioまたはそれに対応する物理量が検出回路230によって検出され、検出回路230での検出結果が比較回路251に入力される。検出回路230での検出結果には、補正電圧Vasに対応する成分が含まれている。したがって、補正電圧Vasに対応する成分が検出回路230での検出結果に含まれていない場合には、比較回路251は、補正電圧Vasを減殺する電圧を出力することになる。
しかし、本実施の形態では、補正電圧Vasに対応する補正電圧VAが、加算電圧Vad、基礎電圧Vop、基礎電圧Vbおよび基礎電流Ibを用いて導出され、導出された補正電圧VAを用いて、補正電流IAが導出される。この補正電流IAと、スイッチング電流Iswとを互いに加算することにより得られる電流が、検出回路240に入力される。さらに、検出回路240に入力された電流と、バイアス参照電流Ioff_refとを互いに加算することにより、発光参照電流Ion_refが生成される。そして、検出回路240によって発光参照電流Ion_refが検出され、検出回路240での検出結果が比較回路251に入力される。ここで、検出回路240での検出結果には、補正電圧Vasに対応する成分が含まれている。そのため、検出回路230での検出結果と、検出回路240での検出結果とが互いに比較された結果に応じて生成される基礎電圧Vopには、補正電圧Vasを相殺させる成分が含まれていない。従って、帰還ループが、基礎電圧Vopまたは基礎電圧Vbに対して働く一方で、補正電圧Vasに対しては働かないことがわかる。その結果、補正電圧Vasに対応する成分を含む駆動電流Io(発光電流Ion)がレーザ構造部31Bに流れ、レーザ構造部31Bでの発光パルスの形状が矩形状に近づく。
(処理D)
レーザ駆動回路20は、処理Dの期間において、スイッチSW2,SW3,SW4,SW5をオフ状態にし、スイッチSW1,SW6をオン状態にしている。そのため、コンパレータCP1への動作電流が停止し、コンパレータCP1の比較動作が停止する。その一方で、コンパレータCP2への動作電流も停止しており、コンパレータCP2の比較動作も停止したままとなっている。これにより、トランジスタQ6のベースには、容量素子C2によって保持された保持電圧co2’が印加されるので、基礎電圧Vbが、選択回路254および駆動回路220を介してレーザ構造部31Bに入力される。そして、さらに、基礎電圧Vbに対応する駆動電流Io(バイアス電流Ioff)がレーザ構造部31Bに流れ、レーザ構造部31Bが急峻に消光を開始する。その後、レーザ構造部31Bの消光時の駆動電流Io(バイアス電流Ioff)に対応する電圧と、バイアス参照電流Ioff_refに対応する電圧とがコンパレータCP2に入力される。しかし、処理Dの期間では、コンパレータCP2での比較動作が依然として停止しているので、コンパレータCP2の出力端の電圧は、保持電圧co2’のままである。
[効果]
次に、レーザ駆動回路20の効果について説明する。
面発光レーザでは、端面発光レーザと比較して、発光抵抗が一桁程度大きく、100Ω近くあり、しかも、多チャンネル化によって寄生容量も大きくなる。さらに、面発光レーザの発光抵抗は、発光に伴う温度変化により変動し、そのために発光特性が変動する。そこで、面発光レーザでは、多くの場合、発光抵抗の変動に影響を受ける電圧駆動方式ではなく、電流駆動方式を用いて発光特性の安定化が図られていた。しかし、面発光レーザは、端面発光レーザではあまり影響を受けなかった立ち上がり特性(TR特性)や立下り特性(TF特性)が、発光抵抗と寄生容量により定まる時定数に依存する。そのため、電流駆動方式では、面発光レーザを駆動する駆動信号の波形がなまってしまう。
そのような問題に対して、従来から種々の駆動方法が提案されてきているが、それらの制御は複雑過ぎて、実効性に欠けるという問題があった。そこで、電圧駆動方式において、駆動電流のTR特性およびTF特性を急峻にするとともに、発光抵抗の変動に拘わらず駆動電流を一定に保つことが考えられる。しかし、駆動電流を一定に保つために駆動電流に対して補正電流を加えると、帰還ループが補正電流を小さくしようとするので、駆動電流に対して正確な補正を行うことが難しい。
一方、本実施の形態のレーザ駆動回路20では、駆動電流Ioが、基礎電圧Vopと補正電圧Vasとを互いに加算することにより生成された制御電圧Vc(加算電圧Vad)によって規定される。さらに、その制御電圧Vc(加算電圧Vad)を用いて生成された参照電流(発光参照電流Ion_refとバイアス参照電流Ioff_refとの差分に相当する電流)と、駆動電流Ioとが互いに比較された結果に応じて基礎電圧Vopが生成される。そのため、帰還ループは、基礎電圧Vopに対して働く一方で、補正電圧Vasに対しては働かないので、制御電圧Vcの波形を、補正電圧Vasによって、レーザ構造部31Bの光出力のパルス波形が矩形に近づくように補正することができる。その結果、電圧駆動方式において、駆動電流に対して正確な補正を行うことができる。
<2.変形例>
上記実施の形態では、検出回路240に、バイアス参照電流Ioff_refを生成する電流源が設けられていたが、省略されていてもよい。このとき、その電流源の設けられていた位置にスイッチSW7が設けられ、そのスイッチSW7がデータパルスDPによって制御されていてもよい。このようにした場合でも、上記実施の形態と同様、電圧駆動方式において、駆動電流に対して正確な補正を行うことができる。
なお、バイアス参照電流Ioff_refを生成する電流源が省略された関係で、検出回路240での検出結果には、バイアス参照電流Ioff_refの成分が含まれていない。そのため、本変形例では、バイアス参照電流Ioff_ref、基礎電流Ibおよび基礎電圧Vbが無視できるほど小さな値、またはゼロとなっているものとして、上記実施の形態の説明を読み替える必要がある。
以上、実施の形態および変形例を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらに限定されず、種々の変形が可能である。
また、例えば、本技術は以下のような構成を取ることができる。
(1)
制御電圧の大きさに応じた駆動電流を発光素子に供給する駆動回路と、
前記駆動電流またはそれに対応する物理量を検出する第1検出回路と、
前記発光素子の発光時の駆動電流の基準となる第1参照電流またはそれに対応する物理量と、前記発光素子の消光時の駆動電流の基準となる第2参照電流またはそれに対応する物理量とを検出する第2検出回路と、
前記発光素子の発光時に前記第1検出部で検出された検出結果と、前記発光素子の発光時に前記第2検出部で検出された検出結果とを互いに比較した結果に応じて得られた第1電圧と、所定の演算により導出した補正電圧とを互いに加算することにより得られる加算電圧を、前記発光素子の発光時の制御電圧として生成し、さらに、前記発光素子の消光時に前記第1検出部で検出された検出結果と、前記発光素子の消光時に前記第2検出部で検出された検出結果とを互いに比較した結果に応じて得られた第2電圧を、前記発光素子の消光時の制御電圧として生成する第1生成回路と、
前記発光素子の発光時の制御電圧と、前記第1電圧と、前記第2電圧と、前記第2参照電流とを用いて、前記第1参照電流と前記第2参照電流との差分に相当する第3参照電流を生成する第2生成回路と
を備え、
前記第2検出回路は、前記第2参照電流と前記第3参照電流とを互いに加算することにより前記第1参照電流を生成する第1加算回路を有する
駆動装置。
(2)
前記第2生成回路は、
前記第1電圧と前記第2電圧との差分に相当する電圧が前記発光素子に印加されるときの電流に対応する大きさの第1電流を生成する第1電流源と、
前記第3参照電流と前記第1電流との差分に相当する第2電流を生成する第2電流源と、
前記第1電流と前記第2電流とを互いに加算する第2加算回路と
を有する
(1)に記載の駆動装置。
(3)
前記第1生成回路は、前記第1電圧、前記第2電圧および前記第1電流の値を用いて前記補正電圧を生成する
(1)または(2)に記載の駆動装置。
(4)
前記第1生成回路は、前記第1電圧、前記第2電圧および前記第1電流の値を用いて、前記発光素子の発光抵抗を導出し、前記発光抵抗を、任意抵抗を用いて補正することにより得られた補正抵抗を用いて、前記補正電圧を生成する
(1)ないし(3)のいずれか1つに記載の駆動装置。
(5)
前記第1生成回路は、前記補正抵抗と、RC時定数および温度情報に従って変動する電流とを互いに掛け合わせることにより、前記補正電圧を生成する
(4)に記載の駆動装置。
(6)
発光素子と、
制御電圧の大きさに応じた駆動電流を発光素子に供給する駆動回路と、
前記駆動電流またはそれに対応する物理量を検出する第1検出回路と、
前記発光素子の発光時の駆動電流の基準となる第1参照電流またはそれに対応する物理量と、前記発光素子の消光時の駆動電流の基準となる第2参照電流またはそれに対応する物理量とを検出する第2検出回路と、
前記発光素子の発光時に前記第1検出部で検出された検出結果と、前記発光素子の発光時に前記第2検出部で検出された検出結果とを互いに比較した結果に応じて得られた第1電圧と、所定の演算により導出した補正電圧とを互いに加算することにより得られる加算電圧を、前記発光素子の発光時の制御電圧として生成し、さらに、前記発光素子の消光時に前記第1検出部で検出された検出結果と、前記発光素子の消光時に前記第2検出部で検出された検出結果とを互いに比較した結果に応じて得られた第2電圧を、前記発光素子の消光時の制御電圧として生成する第1生成回路と、
前記発光素子の発光時の制御電圧と、前記第1電圧と、前記第2電圧と、前記第2参照電流とを用いて、前記第1参照電流と前記第2参照電流との差分に相当する第3参照電流を生成する第2生成回路と
を備え、
前記第2検出回路は、前記第2参照電流と前記第3参照電流とを互いに加算することにより前記第1参照電流を生成する第1加算回路を有する
発光装置。
(7)
制御電圧の大きさに応じた駆動電流を発光素子に供給する駆動回路と、
前記駆動電流またはそれに対応する物理量を検出する第1検出回路と、
前記駆動電流の基準となる参照電流またはそれに対応する物理量を検出する第2検出回路と、
前記第1検出部で検出された検出結果と、前記第2検出部で検出された検出結果とを互いに比較した結果に応じて得られた第1電圧と、所定の演算により導出した補正電圧とを互いに加算することにより得られる電圧を、前記制御電圧として生成する第1生成回路と、
前記制御電圧と、前記第1電圧とを用いて、前記参照電流を生成する第2生成回路と
を備えた
駆動装置。
(8)
前記第2生成回路は、
前記第1電圧が前記発光素子に印加されるときの電流に対応する大きさの第1電流を生成する第1電流源と、
前記参照電流と前記第1電流との差分に相当する第2電流を生成する第2電流源と、
前記第1電流と前記第2電流とを互いに加算する加算回路と
を有する
(7)に記載の駆動装置。
(9)
前記第1生成回路は、前記第1電圧および前記第1電流の値を用いて前記補正電圧を生成する
(7)または(8)に記載の駆動装置。
(10)
前記第1生成回路は、前記第1電圧および前記第1電流の値を用いて、前記発光素子の発光抵抗を導出し、前記発光抵抗を、任意抵抗を用いて補正することにより得られた補正抵抗を用いて、前記補正電圧を生成する
(7)ないし(9)のいずれか1つに記載の駆動装置。
(11)
前記第1生成回路は、前記補正抵抗と、RC時定数および温度情報に従って変動する電流とを互いに掛け合わせることにより、前記補正電圧を生成する
(10)に記載の駆動装置。
(12)
発光素子と、
制御電圧の大きさに応じた駆動電流を発光素子に供給する駆動回路と、
前記駆動電流またはそれに対応する物理量を検出する第1検出回路と、
前記駆動電流の基準となる参照電流またはそれに対応する物理量を検出する第2検出回路と、
前記第1検出部で検出された検出結果と、前記第2検出部で検出された検出結果とを互いに比較した結果に応じて得られた第1電圧と、所定の演算により導出した補正電圧とを互いに加算することにより得られる電圧を、前記制御電圧として生成する第1生成回路と、
前記制御電圧と、前記第1電圧とを用いて、前記参照電流を生成する第2生成回路と
を備えた
発光装置。
1…発光装置、10…システム制御回路、20…レーザ駆動回路、30…光学系、31…半導体レーザ装置、31A…基板、31B…レーザ構造部、31C…パッド電極、31D…引出配線、32…温度検出部、33…コリメートレンズ、34…対物レンズ、40…下部DBR層、41…下部スペーサ層、42…活性層、43…上部スペーサ層、44…上部DBR層、45…コンタクト層、46…電流狭窄層、46A…電流注入領域、46B…電流狭窄領域、47…上部電極、48…下部電極、49…絶縁層、50…位相調整層、51…高反射率領域、52…低反射率領域、53…低反射率層、54…金属層、210…発光制御回路、211…データパルス発生回路、212…インバータ回路、213…前縁抜きパルス発生回路、214…後縁抜きパルス発生回路、220…駆動回路、230,240…検出回路、250…制御電圧生成回路、251…比較回路、252…補正電圧演算回路、253…補正電圧加算回路、254…選択回路、255…参照電圧演算回路。

Claims (8)

  1. 制御電圧の大きさに応じた駆動電流を発光素子に供給する駆動回路と、
    前記駆動電流またはそれに対応する物理量を検出する第1検出回路と、
    前記発光素子の発光時の駆動電流の基準となる第1参照電流またはそれに対応する物理量と、前記発光素子の消光時の駆動電流の基準となる第2参照電流またはそれに対応する物理量とを検出する第2検出回路と、
    前記発光素子の発光時に前記第1検出回路で検出された検出結果と、前記発光素子の発光時に前記第2検出回路で検出された検出結果とを互いに比較した結果に応じて得られた第1電圧と、所定の演算により導出した補正電圧とを互いに加算することにより得られる加算電圧を、前記発光素子の発光時の制御電圧として生成し、さらに、前記発光素子の消光時に前記第1検出回路で検出された検出結果と、前記発光素子の消光時に前記第2検出回路で検出された検出結果とを互いに比較した結果に応じて得られた第2電圧を、前記発光素子の消光時の制御電圧として生成する第1生成回路と、
    前記発光素子の発光時の制御電圧と、前記第1電圧と、前記第2電圧と、第1電流とを用いて、前記第1参照電流と前記第2参照電流との差分に相当する第3参照電流を生成する第2生成回路と
    を備え、
    前記第2検出回路は、前記第2参照電流と前記第3参照電流とを互いに加算することにより前記第1参照電流を生成する第1加算回路を有し、
    前記第2生成回路は、
    前記第1電圧と前記第2電圧との差分に相当する電圧が前記発光素子に印加されるときの電流に対応する大きさの前記第1電流を生成する第1電流源と、
    前記発光素子の発光時の制御電圧と、前記第1電圧と、前記第2電圧と、前記第1電流とを用いて、前記第3参照電流と前記第1電流との差分に相当する第2電流を生成する第2電流源と、
    前記第1電流と前記第2電流とを互いに加算することにより前記第3参照電流を生成する第2加算回路と
    を有し、
    前記第1生成回路は、前記第1電圧、前記第2電圧および前記第1電流の値を用いて前記補正電圧を生成する
    駆動装置。
  2. 前記第1生成回路は、前記第1電圧、前記第2電圧および前記第1電流の値を用いて、前記発光素子の発光抵抗を導出し、前記発光抵抗を、任意抵抗を用いて補正することにより得られた補正抵抗を用いて、前記補正電圧を生成する
    請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記第1生成回路は、前記補正抵抗と、RC時定数および温度情報に従って変動する電流とを互いに掛け合わせることにより、前記補正電圧を生成する
    請求項2に記載の駆動装置。
  4. 発光素子と、
    制御電圧の大きさに応じた駆動電流を前記発光素子に供給する駆動回路と、
    前記駆動電流またはそれに対応する物理量を検出する第1検出回路と、
    前記発光素子の発光時の駆動電流の基準となる第1参照電流またはそれに対応する物理量と、前記発光素子の消光時の駆動電流の基準となる第2参照電流またはそれに対応する物理量とを検出する第2検出回路と、
    前記発光素子の発光時に前記第1検出回路で検出された検出結果と、前記発光素子の発光時に前記第2検出回路で検出された検出結果とを互いに比較した結果に応じて得られた第1電圧と、所定の演算により導出した補正電圧とを互いに加算することにより得られる加算電圧を、前記発光素子の発光時の制御電圧として生成し、さらに、前記発光素子の消光時に前記第1検出回路で検出された検出結果と、前記発光素子の消光時に前記第2検出回路で検出された検出結果とを互いに比較した結果に応じて得られた第2電圧を、前記発光素子の消光時の制御電圧として生成する第1生成回路と、
    前記発光素子の発光時の制御電圧と、前記第1電圧と、前記第2電圧と、第1電流とを用いて、前記第1参照電流と前記第2参照電流との差分に相当する第3参照電流を生成する第2生成回路と
    を備え、
    前記第2検出回路は、前記第2参照電流と前記第3参照電流とを互いに加算することにより前記第1参照電流を生成する第1加算回路を有し、
    前記第2生成回路は、
    前記第1電圧と前記第2電圧との差分に相当する電圧が前記発光素子に印加されるときの電流に対応する大きさの前記第1電流を生成する第1電流源と、
    前記発光素子の発光時の制御電圧と、前記第1電圧と、前記第2電圧と、前記第1電流とを用いて、前記第3参照電流と前記第1電流との差分に相当する第2電流を生成する第2電流源と、
    前記第1電流と前記第2電流とを互いに加算することにより前記第3参照電流を生成する第2加算回路と
    を有し、
    前記第1生成回路は、前記第1電圧、前記第2電圧および前記第1電流の値を用いて前記補正電圧を生成する
    発光装置。
  5. 制御電圧の大きさに応じた駆動電流を発光素子に供給する駆動回路と、
    前記駆動電流またはそれに対応する物理量を検出する第1検出回路と、
    前記駆動電流の基準となる参照電流またはそれに対応する物理量を検出する第2検出回路と、
    前記第1検出回路で検出された検出結果と、前記第2検出回路で検出された検出結果とを互いに比較した結果に応じて得られた第1電圧と、所定の演算により導出した補正電圧とを互いに加算することにより得られる電圧を、前記制御電圧として生成する第1生成回路と、
    前記制御電圧と、前記第1電圧と、第1電流とを用いて、前記参照電流を生成する第2生成回路と
    を備え、
    前記第2生成回路は、
    前記第1電圧が前記発光素子に印加されるときの電流に対応する大きさの前記第1電流を生成する第1電流源と、
    前記制御電圧と、前記第1電圧と、前記第1電流とを用いて、前記参照電流と前記第1電流との差分に相当する第2電流を生成する第2電流源と、
    前記第1電流と前記第2電流とを互いに加算することにより前記参照電流を生成する加算回路と
    を有し、
    前記第1生成回路は、前記第1電圧および前記第1電流の値を用いて前記補正電圧を生成する
    駆動装置。
  6. 前記第1生成回路は、前記第1電圧および前記第1電流の値を用いて、前記発光素子の発光抵抗を導出し、前記発光抵抗を、任意抵抗を用いて補正することにより得られた補正抵抗を用いて、前記補正電圧を生成する
    請求項5に記載の駆動装置。
  7. 前記第1生成回路は、前記補正抵抗と、RC時定数および温度情報に従って変動する電流とを互いに掛け合わせることにより、前記補正電圧を生成する
    請求項6に記載の駆動装置。
  8. 発光素子と、
    制御電圧の大きさに応じた駆動電流を前記発光素子に供給する駆動回路と、
    前記駆動電流またはそれに対応する物理量を検出する第1検出回路と、
    前記駆動電流の基準となる参照電流またはそれに対応する物理量を検出する第2検出回路と、
    前記第1検出回路で検出された検出結果と、前記第2検出回路で検出された検出結果とを互いに比較した結果に応じて得られた第1電圧と、所定の演算により導出した補正電圧とを互いに加算することにより得られる電圧を、前記制御電圧として生成する第1生成回路と、
    前記制御電圧と、前記第1電圧と、第1電流とを用いて、前記参照電流を生成する第2生成回路と
    を備え、
    前記第2生成回路は、
    前記第1電圧が前記発光素子に印加されるときの電流に対応する大きさの前記第1電流を生成する第1電流源と、
    前記制御電圧と、前記第1電圧と、前記第1電流とを用いて、前記参照電流と前記第1電流との差分に相当する第2電流を生成する第2電流源と、
    前記第1電流と前記第2電流とを互いに加算することにより前記参照電流を生成する加算回路と
    を有し、
    前記第1生成回路は、前記第1電圧および前記第1電流の値を用いて前記補正電圧を生成する
    発光装置。
JP2012222163A 2012-10-04 2012-10-04 駆動装置および発光装置 Active JP6328876B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222163A JP6328876B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 駆動装置および発光装置
US14/030,274 US8976827B2 (en) 2012-10-04 2013-09-18 Driving device and light-emitting unit
CN201310445806.7A CN103715601B (zh) 2012-10-04 2013-09-25 驱动装置和发光单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222163A JP6328876B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 駆動装置および発光装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014075479A JP2014075479A (ja) 2014-04-24
JP2014075479A5 JP2014075479A5 (ja) 2015-04-09
JP6328876B2 true JP6328876B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=50408348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012222163A Active JP6328876B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 駆動装置および発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8976827B2 (ja)
JP (1) JP6328876B2 (ja)
CN (1) CN103715601B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6429496B2 (ja) * 2014-05-23 2018-11-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017098277A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 富士通株式会社 レーザ装置、光アンプ、光伝送装置および判定方法
WO2020100572A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 面発光レーザの駆動方法および面発光レーザ装置
CN114636989B (zh) * 2020-12-16 2023-02-24 上海禾赛科技有限公司 激光雷达的发射端电路及检测其驱动电流的方法
CN114088346A (zh) * 2021-11-29 2022-02-25 桂林聚联科技有限公司 一种光纤时延测量装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713790A (en) 1980-06-30 1982-01-23 Canon Inc Output light intensity controller for laser array
TW518825B (en) * 2000-10-05 2003-01-21 Benq Corp System to correct the resistance error due to IC process
JP4278922B2 (ja) * 2002-05-30 2009-06-17 パイオニア株式会社 パワーコントロール装置
JP4398331B2 (ja) * 2003-09-25 2010-01-13 パナソニック株式会社 レーザ駆動装置、光ディスク装置、レーザ駆動方法およびレーザ駆動用集積回路
JP5179858B2 (ja) * 2007-01-06 2013-04-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5118940B2 (ja) * 2007-11-02 2013-01-16 ローム株式会社 電源装置
JP4582199B2 (ja) * 2008-06-02 2010-11-17 ブラザー工業株式会社 光出力装置およびその装置を備えた画像形成装置
JP5509662B2 (ja) * 2009-04-13 2014-06-04 ソニー株式会社 レーザ駆動装置
JP5659476B2 (ja) * 2009-09-25 2015-01-28 ソニー株式会社 補正回路、駆動回路および発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014075479A (ja) 2014-04-24
CN103715601A (zh) 2014-04-09
US20140098832A1 (en) 2014-04-10
CN103715601B (zh) 2017-10-24
US8976827B2 (en) 2015-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6328876B2 (ja) 駆動装置および発光装置
JP6849593B2 (ja) レーザセンサモジュール
JP5949411B2 (ja) 補正回路、駆動回路、発光装置、および電流パルス波形の補正方法
JP5659476B2 (ja) 補正回路、駆動回路および発光装置
JP5651983B2 (ja) 補正回路、駆動回路、発光装置、および電流パルス波形の補正方法
JP6225475B2 (ja) 半導体レーザー駆動装置及び画像形成装置
TW201310826A (zh) 校正電路,驅動電路,發光裝置,以及校正電流脈衝波形之方法
JP2011216662A5 (ja)
TW200814479A (en) Semiconductor laser device
JP2008047692A (ja) 自励発振型半導体レーザおよびその製造方法
CN112913093A (zh) 垂直谐振器式发光元件
KR101698556B1 (ko) 광자-냉각 의존형 레이저 전압을 이용한 레이저 다이오드를 위한 출력 전력 안정화
JP4608040B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP5533154B2 (ja) 半導体発光装置
WO2021020134A1 (ja) 発光素子及び測距装置
JP2004518304A (ja) 半導体レーザ
JP4885289B2 (ja) 面発光レーザ装置
JP2024058613A (ja) 面発光レーザ、レーザ装置、検出装置、移動体及び面発光レーザの駆動方法
JP2021132088A (ja) 半導体レーザ装置
TW202306268A (zh) 面射型雷射、雷射裝置、檢測裝置、移動體及面射型雷射驅動方法
JP2021027086A (ja) 面発光レーザ、面発光レーザ装置、光源装置及び検出装置
JP2015133426A (ja) 面発光レーザ素子
JPH0582899A (ja) 量子井戸型半導体レーザ
JP2006049540A (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161024

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20161202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6328876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150