JP6328786B2 - 分岐装置 - Google Patents

分岐装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6328786B2
JP6328786B2 JP2016555312A JP2016555312A JP6328786B2 JP 6328786 B2 JP6328786 B2 JP 6328786B2 JP 2016555312 A JP2016555312 A JP 2016555312A JP 2016555312 A JP2016555312 A JP 2016555312A JP 6328786 B2 JP6328786 B2 JP 6328786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
link
coupler
branching
branching device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016555312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017513783A (ja
Inventor
エリック、ショーン、ガウディー
ロバート、ポール、カッソーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2017513783A publication Critical patent/JP2017513783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6328786B2 publication Critical patent/JP6328786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C3/00Sorting according to destination
    • B07C3/02Apparatus characterised by the means used for distribution
    • B07C3/06Linear sorting machines in which articles are removed from a stream at selected points
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/52Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices
    • B65G47/68Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices adapted to receive articles arriving in one layer from one conveyor lane and to transfer them in individual layers to more than one conveyor lane or to one broader conveyor lane, or vice versa, e.g. combining the flows of articles conveyed by more than one conveyor
    • B65G47/71Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices adapted to receive articles arriving in one layer from one conveyor lane and to transfer them in individual layers to more than one conveyor lane or to one broader conveyor lane, or vice versa, e.g. combining the flows of articles conveyed by more than one conveyor the articles being discharged or distributed to several distinct separate conveyors or to a broader conveyor lane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/76Fixed or adjustable ploughs or transverse scrapers
    • B65G47/766Adjustable ploughs or transverse scrapers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/82Rotary or reciprocating members for direct action on articles or materials, e.g. pushers, rakes, shovels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/84Star-shaped wheels or devices having endless travelling belts or chains, the wheels or devices being equipped with article-engaging elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)

Description

製品製造ラインにおける対象の分岐。
製品は、一般に、高速の製品製造ライン上で生産される。例えば、いくつかのビール瓶詰業者は、1分当たり650本を超える充填ラインの速度を報告している。そのような高速で、製品製造ラインの動いている部品及び移動されて充填される容器の慣性は、充填ラインの設計にとって重要な要素であり得る。
製品が製品製造ラインの下流に移動するとき、特定の製品を、製造されている製品の本流から分岐させる必要があることは、珍しいことではない。例えば、容器のラベル貼り及び充填ライン上で、特定の容器上のラベルが欠陥品であり得る。ラインは、視覚システム又は他の種類の欠陥検出システムを使用することにより、欠陥ラベルを検出するように、装備され得る。一旦、欠陥ラベルが検出されると、ラインは適時に分岐装置を作動させて、欠陥ラベルを有する容器を、最終パッケージング及び流通に送られる予定になっている物品の流れ外に分岐させることができる。おりおり発生する別の欠陥は、製造物品が、適切な重量を有さないか、又は製品で充填された容器が、適正な重量を有さないことである。そのような重量不足の製品又は充填された容器は、最終消費者の期待を裏切ることを避けるために、最終的に市場に行き着く製品から分離される必要があり得る。
速いライン速度では、製品を分岐させるプロセスは、瞬時に起こる必要がある。更に、一旦異物が分岐されると、欠陥製品を分岐させる装置は、上流の製品を妨げないように、欠陥製品の上流にある他の製品の通り道から退かなければならない。これらの制限を念頭に置いた、高速の製品製造ライン上で使用することができる分岐装置に対する、継続している未対処の必要性が存在する。
分岐要素を備える分岐装置であって、前記分岐要素が、従動リンクと、カムによって前記従動リンクに係合されるカプラと、前記カプラに係合された延伸可能かつ格納可能な入力リンクと、を備え、前記従動リンク、カプラ、及び入力リンクが、フレームに枢動可能に装着されている、分岐装置。
スターホイールを使用する製品製造ラインの図面である。 単一のコンベヤからの物品が、単一の分岐装置によって、複数のコンベヤに分配される製品製造ラインの図面である。 単一のコンベヤからの物品が、複数の分岐装置によって、複数のコンベヤに分配される製品製造ラインの図面。 第1の位置にある分岐要素の図面である。 第2の位置にある分岐要素の図面である。 第1の位置にある分岐要素の図面であり、角度を示している。 第2の位置にある分岐要素の図面であり、角度を図示している。 複数の分岐要素を備えている、分岐装置の図面である。
製品製造ライン500の典型的な配置の一部の上面図が、図1に示される。製品製造ライン500は、スターホイール510を備えてもよく、この中に製品520が入る。製品520は、コンベヤ530上でスターホイール510内へ供給され得るか、又は図1に示されるスターホイール510の上流でスターホイールから引き渡され得る。分岐装置10は、スターホイール510に、動作可能に係合され得る。
分岐装置10は、異なる経路に製品520を向かわせるための、2つ以上の位置を有し得る。例えば、分岐装置10の1つの位置は、製品520をスターホイール上に保持し得、他の位置は、製品520がスターホイール510から排出されるのを可能にし得る。製品製造ライン500の所望の構成によって、更に加工される製品520は、スターホイール510上に保持され、更なる加工のために下流に渡され得る。あるいは、製品520は、更なる加工のために、製品520を下流に移送するコンベヤ530に排出され得る。どの製品520が、製品の主流外に分離されるかの識別は、分岐装置10の上流で行われ得る。製品520は、欠陥ラベル、不適正な重量、漏れのある密閉の封止、又は他の種類の欠陥等の製造欠陥の結果として、流れ外に分離され得る。
製品520は、製品520を別の単位操作に転送するために、流れ外に分離され得る。例えば、分岐装置10の下流に混雑点が存在する場合、分岐装置10を使用して、製品520のうちのいくつかを製品製造ライン上の他の経路に沿って分岐することにより、混雑点への製品520の流れを管理することができる。例えば、ライン包装作業の単一の端が、上流で生産された製品520の数を処理する十分な容量を有していないかもしれないため、分岐装置10は1つの包装作業の待ち行列を一杯にして、次いで製品520の経路を変更して別の包装作業の待ち行列にこれらを送達するように、機能することができる。
製品製造ライン500の典型的な配置の別の部分が、図2に示される。図2に示される通り、コンベヤ530は、製品520を分岐装置10の位置に送達することができる。分岐装置10は、製品を1つ以上の隣接するコンベヤ530に選択的に分岐させることができる。いずれの1つ以上のコンベヤも、製品製造ライン500の設計者によって所望される通り、欠陥製品520を回収及び送達するか、又は製品520を転送するように機能し得る。
製品製造ライン500の典型的な配置の別の部分が、図3に示される。図3に示される通り、コンベヤ530は、製品520を分岐装置10の位置に送達し得る。複数の分岐装置10を使用して、製品を1つ以上の隣接するコンベヤ530に選択的に分岐させることができる。
分岐装置10を形成し得る1つ又は複数の分岐要素20が、図4に示される。分岐要素20は、四節リンクであり得る。分岐要素20は、従動リンク120、カム180によって従動リンク120に係合されるカプラ80、及びカプラ80に係合された延伸可能かつ格納可能な入力リンク30を備え得る。従動リンク120、カプラ80、及び延伸可能かつ格納可能な入力リンク30は、フレーム70に枢動可能に装着され得る。従動リンク120、カプラ80、延伸可能かつ格納可能な入力リンク30、及びフレーム70が、一緒になって四節リンクを形成する。
従動リンク120は、製品520を分岐させるように機能する分岐要素20の一部であり得る。従動リンク120は、分岐される製品520と接触し得る。従動リンク120は、従動リンクの第1の端140に、通気孔と一緒に提供され得、この通気孔から空気が圧力下で排出されて、従動リンクの第1の端140と配送される製品520との間にクッションを提供する。
従動リンク120は、従動リンクの第1の端140及び従動リンク枢軸150を有し得る。従動リンク枢軸150は、カム180と従動リンクの第1の端140との間にあり得る。従動リンク120は、従動リンク枢軸150によって、フレーム70に枢動可能に装着され得る。従動リンク枢軸150を中心とした従動リンク120の枢動は、カプラ枢軸110を中心として枢動するカプラ80によって駆動され得る。従動リンク120は、従動リンクの第1の端140に対向する従動リンクの第2の端130を有し得る。従動リンク枢軸120は、従動リンクの第1の端140と従動リンクの第2の端130との間にあり得る。従動リンクの第2の端130は、従動リンクの第1の端140に対向し得る。従動リンク120は、従動リンクの第1の端140と従動リンク枢軸120との間の距離であるフィンガ長Lを有するとみなされ得る。
カプラ80は、カム180によって従動リンク120に係合され得る。カム180が、その経路に沿って移動するにつれ、従動リンク120は、カム180が従動リンク120の表面に沿って移動するのに応答して移動する。カム180は、カプラ80に取り付けられたローラ185であり得る。ローラ185は、米国のMcMaster−Carrから入手可能な、二重遮蔽のミニチュア高精度ステンレススチールボールベアリングセット、部品番号7804K102であり得る。ローラ185は、従動リンク120の1つ以上のカム面187に沿って軸転して、カプラ80からの力を従動リンク120に伝達し得る。従動リンク120は、カム面187を有し得、カム180がその上又はその中に乗っている。カム180は、軸転運動によって移動し得る。任意選択で、カムは、摺動によって移動し得る。軸転運動をするカムは、摩擦がより少ない可能性があるので、摺動するカムよりも耐久性があり得る。従動リンク120は、カム面187を有し得る。カム面187は、カム180が、例えば、軸転運動、摺動、又はこれらの組み合わせによって移動するスロット125又はチャネルであり得る。カム180は、従動リンク120に摺動可能に係合されるブロックであり得る。例えば、カム180は、従動リンク120内のスロット125又はチャネルに摺動可能に係合されるブロックであり得る。
カプラ80及び従動リンク120は、金属、炭素繊維、DELRIN、又は他の好適に硬く、かつ耐久性のある材料から形成され得る。
カプラ80の動きは、カプラ80に係合された延伸可能かつ格納可能な入力リンク30によって提供され得る。延伸可能かつ格納可能な入力リンク30が、カプラ枢軸110を中心として枢動するカプラ80を延伸及び格納し、カム180が経路に沿って移動するにつれ、カム180の従動リンク120との接触が、従動リンク枢軸150を中心とした従動リンク120の動きを駆動する。
カプラ80は、延伸可能かつ格納可能な入力リンク30と従動リンク120とを連結させる。カプラ80は、カプラの第1の端100及び対向するカプラの第2の端90を有するとみなされ得る。カプラの第1の端100は、従動リンクの第2の端130に係合され得る。例えば、カプラの第1の端100は、カム180によって、従動リンクの第2の端130に係合され得る。更に、延伸可能かつ格納可能な入力リンク30は、カプラ80に枢動可能に係合され得る。例えば、延伸可能かつ格納可能な入力リンク30は、第1の接続部175でカプラ80に枢動可能に係合され得る。第1の接続部175は、カプラの第2の端90に、又はその近位にあり得る。カプラ80は、カム180と第1の接続部175との間のフレーム70に、枢動可能に装着され得る。カプラ80は、カム180とカプラの第2の端90との間のフレーム70に、枢動可能に装着され得る。
延伸可能かつ格納可能な入力リンク30は、フレーム70に枢動可能に装着され得る。延伸可能かつ格納可能な入力リンク30は、入力リンク枢軸45によってフレーム70に枢動可能に装着され得る。入力リンク枢軸45は、延伸可能かつ格納可能な入力リンク30の端の近位に提供され得る。カプラ80が、カプラ枢軸110を中心として回転するにつれ、延伸可能かつ格納可能な入力リンク30及びカプラ80が係合されている位置が、曲線状経路を移動することになる。延伸可能かつ格納可能な入力リンク30をフレーム70に枢動可能に装着することにより、延伸可能かつ格納可能な入力リンク30は、延伸可能かつ格納可能な入力リンク30がカプラ80に係合されている位置が曲線状経路を移動するため、カプラ枢軸110を中心としたカプラ80の回転を収容し得る。
延伸可能かつ格納可能な入力リンク30は、入力リンクの第1の端50及び対向する入力リンクの第2の端40を有するとみなされ得る。入力リンクの第1の端50は、第1の接続部175を通じてカプラ80に係合され得る。入力リンクの第1の端50は、カプラの第2の端90に係合され得る。入力リンクの第2の40は、入力リンク枢軸45によってフレーム70に枢動可能に係合され得る。
入力リンク枢軸45、カプラ枢軸110、及び従動リンク枢軸150は、単純なシャフトであり得る。シャフトは、スチール、炭素繊維、チタン、黄銅、アルミニウム、又は他の十分頑丈な材料から作製され得る。入力リンク枢軸45、カプラ枢軸110、及び従動リンク枢軸150は、米国のMcMaster−Carrから入手可能な部品番号90265A127であり得る。
分岐要素20は、図4に図示される第1の位置及び図5に示される第2の位置を有し得る。分岐要素20の動きは、延伸可能かつ格納可能な入力リンク30によってもたらされる。延伸可能かつ格納可能な入力リンク30が、図4に示される格納した第1の位置から、図5に示される延伸した第2の位置に移動するとき、従動リンク120は、製品520の動きを方向付けない起立位から、製品520の動きを方向付けるか、又は製品520を移動させるように動作する下側位に移動する。分岐要素20は、製品を分岐装置10から押しのけることによって、単一の製品520を分岐させるようにも機能し得る。例えば、分岐要素20は、あるコンベヤ530から別のコンベヤに箱を押すことができる。従動リンク120が、図4に図示される第1の位置から図5に図示される第2の位置に回転するような配置において、従動リンクの第1の端140が、移動又は分岐させるように製品520を押すことができる。従動リンク120が従動リンク枢軸150を中心として回転すると、従動リンクの第1の端140が、分岐装置10から製品を押しのけることができる。
本明細書に記載される分岐要素20は、高速製品製造ライン、例えば、非限定的な例として、液体充填パッケージングラインに、特に実用的であり得る。1分当たり600個を超える製品のライン速度で。分岐装置10は、単一の製品を選択的に分岐させるのに、10分の1秒を有する。そのため、分岐要素、又は要素は、単一の製品520への作業の過程で、製品520を展開して方向を変えるか、又は製品520が別の経路に移動して、格納することを可能にしなければならない。機械部品の動きのそのような速い速度は、少しの反跳も伴わずに動きを開始及び停止することは困難であるため、問題になり得る。例えば、本明細書に記載される分岐要素20に関して、分岐要素が図5に示される第2の位置から図4に示される第1の位置に移動して、分岐装置10の上流の製品520の通り道から退くとき、従動リンク120は、第1の位置への速い動きから反跳しない必要がある。分岐要素20又は要素20は、約188mmの高さで、1分当たり約400個を超える製品520で稼働するように設計され得る。
従動リンク120の反跳は、従動リンクが第2の位置に向かって部分的に跳ね返り、分岐装置10を通過して移動する上流の製品520との干渉をもたらす可能性があるため、回避する必要がある。高速製品製造ライン上では動きの時間が短い必要があるため、部品が作業可能な位置に移動する必要がある距離を最小化するために、ラインの異なる構成部品の間隔の許容度が、狭くある必要がある。機械部品の反跳は、反跳が、許容度の侵害をもたらし得るため、避ける必要がある。
典型的な分岐装置において、反跳は、製品を分岐させるように機能するフィンガの慣性の結果として生じると考えられている。フィンガが製品に影響を与える位置から、製品がフィンガによって影響を受けることなく、分岐装置を通過することができる位置に移動するフィンガの反跳が、特に問題であり得る。一旦持ち上げられたフィンガが跳ね返ると、跳ね返りは、流れてくる製品の経路内へのフィンガの跳ね返りをもたらし得る。流れてくる製品が、空のプラスチック瓶の場合、フィンガが跳ね返って空のプラスチック瓶に衝撃を与え、プラスチック瓶を倒すか、又は製品製造ラインの他の構成部品との不適切な相互作用をもたらし得る。製品が重い製品である場合、製品とフィンガとの間の衝突が、製品及び又はフィンガを損傷し得る。跳ね返りの問題は、フィンガが空気シリンダに直接接続されている分岐装置において、特に重大である。フィンガが空気シリンダによって引き込まれると、フィンガが抑制装置に当たり、抑制装置に跳ね返り、空気シリンダ中の空気のみが、フィンガの更なる動きを制御する唯一のものとなる。空気は圧縮可能であるので、フィンガが跳ね返り得る。
本明細書に記載される分岐要素20において、入力リンク30が、カプラ80を押す。カプラ80は、カム180を押して、従動リンク120の表面に沿って移動する。カム180が、その経路に沿って移動するにつれ、従動リンク120が、カム180が従動リンク120の表面に沿って移動するのに応答して移動する。従動リンク120が図5の通り下側位にあるとき、カプラ80は、カム180の経路に対してほぼ垂直に移動しているため、カム180は、概してカム180の経路に沿って移動している。そのような関係において、カプラ80及びカム180の大きな動きは、従動リンク120のほんの小さな動きへと転換される。
カプラ80が、より遠くへ移動するにつれ、従動リンク120及びカプラ80が、回転する。カム180は、以降は、概してカム180の経路に沿った経路を移動しない。カム180が従動リンク120の表面上を押すにつれ、従動リンク120は、迅速に動く。
図4に示される従動リンク120の下側位から起立位への動きの最後に、カム180は、概してカム180の経路に沿って移動する。そのため、カム180における大きな動きは、従動リンク120のほんの小さな動きに転換される。これは、カプラ80を遡って、かつカプラ枢軸110内への、従動リンク120からの慣性の転換を可能にする。そのような利点は、分岐要素から入力リンクへの全ての接続部が枢動する接続部である複数節リンクである場合、利用不可であり得る。
又は図5に示されるのは、空気シリンダが、延伸可能かつ格納可能な入力リンク30として使用される場合、ホース610を通じた延伸可能かつ格納可能な入力リンク30への空気圧の適用を制御するソレノイド弁600である。
本明細書に記載される通り、分岐装置10は、図6に示される第1の位置及び図7に示される第2の位置を有し得る。第1の位置及び第2の位置は、従動リンク120の動きの範囲の限界にある。
カム180の機構の記載において、図6及び7に示される通り、カム180がカム面187と協働することを考慮にいれることは、都合が良くあり得る。
カム180は、カプラ80に動作可能に係合される。カム面187は、従動リンク120に動作可能に係合される。カム180は、従動リンク120が移動するための駆動力をもたらす。カム面187は、カム180から従動リンク120への力の伝達のための可動性位置を提供する。
分岐装置10が、第1の位置から第2の位置に移行するとき、カム180の最初の動きは、カム面187の第1の配向の25度である。分岐装置10が、第2の位置から第1の位置に移行するとき、カム180の最初に動きは、カム面187の第2の配向の約45度以内であり得る。
カム180の動きは、カプラ枢軸110を中心として回転式である。したがって、カム180の最初の動きは、カプラ枢軸110とカム180との間の線によって確定される半径に対して接線方向である。カム180の最初の動きの投影は、図6に示され、最初のカムの動きの投影189を示す。カム面187の第1の配向は、分岐装置10が第1の位置にあるときにカム180がカム面187と接触する位置と正接する。分岐装置10が第1の位置にあるときのカム面187の投影は、図6に示され、カム面の第1の配向の投影199を示す。最初のカムの動きの投影189及びカム面の第1の配向の投影199は、最初の動きカム180の方向とカム面187の配向との間の関係の例示である。
カム面187の第2の配向は、分岐装置10が第2の位置にあるときにカム180が、カム面187と接触する位置に対して接線方向である。分岐装置10が第2の位置にあるときのカム面187の投影は、図6に示され、カム面の第2の配向の投影198を示す。
カム面187が真っ直ぐである場合は、カム面187の第1の配向及び第2の配向は、分岐装置10がそれぞれ第1の位置又は第2の位置にあるときのカム面187と一致する真っ直ぐな線である。カム面187が湾曲している場合は、カム面187の第1の配向及び第2の配向は、分岐装置10がそれぞれ第1の位置又は第2の位置にあるときのカム180が、カム面187と接触する位置でカム面187に接する真っ直ぐな線である。
カム180の最初の動きとカム面187の第1の配向との間の角度は、図6に の印を付けられている。この角度 は、カム面の第1の配向の投影199と、最初のカムの動きの投影189との間である。
カム180の最初の動きとカム面187の第2の配向との間の角度は、図7に の印を付けられている。この角度 は、カム面の第2の配向の投影198と最初のカムの動きの投影189との間である。この角度及びは、約45度未満であり得る。
この角度 は、カム面の第2の配向の投影198と最初のカムの動きの投影189である。この角度 及び は、約35度未満であり得る。この角度 は、カム面の第2の配向の投影198と最初のカムの動きの投影189との間である。この角度 及び は、約25度未満であり得る。この角度 は、カム面の第2の配向の投影198と最初のカムの動きの投影189との間である。この角度 及び は、約25度未満であり得る。カム180の回転運動の、従動リンク120の動きへのなお一層段階的な伝達をもたらすために、この角度 及び は、約15度未満であり得る。カム180の回転運動の、従動リンク120の動きへのなお一層段階的な伝達をもたらすために、この角度 及び は、約8度未満であり得る。カム180の回転運動の、従動リンク120の動きへのなお一層段階的な伝達をもたらすために、この角度 及び は、約3度未満であり得る。
分岐装置10は、例えば図7に示される複数の分岐要素20を備え得る。分岐要素20は、従動リンク120の動きが、互いに対して平行な面内にあり、動きが同じ方向であるように、配置され得る。更に、装置10のサイズ決定及び寸法決定の実用性のために、従動リンク枢軸150のそれぞれの回転の軸が、共通軸を中心とすることが実用的であり得る。これは、従動リンク枢軸150のそれぞれを整列させることによってか、又は従動リンク枢軸150のそれぞれを、共通軸の一部にさせることによって、もたらされ得る。更に、例えば、カプラ枢軸110及び入力リンク枢軸のような枢軸のそれぞれに共通軸を使用することによって、カプラ枢軸110のそれぞれの回転の軸が共通軸を中心とし、入力リンク枢軸45が共通軸を中心とするようにすることもまた、実用的であり得る。
複数の従動リンク120は、同じフィンガ長Lを有し得る。これは、製品520を移動させるための力が、単一の延伸可能かつ格納可能な入力リンク30がもたらすことができる力よりも大きい状況において、実用的であり得る。
複数の分岐要素20と共に提供される分岐装置10において、従動リンク120のそれぞれは、従動リンクの第1の端140と、従動リンク枢軸150と、従動リンクの第1の端140と従動リンク枢軸150との間のフィンガ長Lと、を有し得る。複数の従動リンク120が、最短フィンガ長Lから最長フィンガ長Lまで配置され得る。従動リンク120の長さLは、分岐装置10の分岐要素20と衝突する製品520の動きの所望の経路を提供するように、サイズ決定及び寸法決定され得る。例えば、隣接する従動リンク120のフィンガ長Lにおける差異は、従動リンク120が第2の位置にあるとき、従動リンクの第1の端140が互いに対して整列するように、均一であり得る。フィンガ長Lは、従動リンクの第1の端140の位置の線形関数であり得る。そのように配置されると、従動リンク120が第2の位置にあるとき、従動リンク120は、真っ直ぐな偏向面、非限定的な例として、分岐装置10を通過して運ばれた製品を偏向させるためのウェッジを示し得る。
フィンガ長Lは、従動リンクの第1の端140の位置の曲線関数であり得る。例えば、図7に示される通り、第2の位置にある従動リンク120は、1つ以上の製品520を偏向させるために、曲線偏向面540を示し得る。従動リンクの第1の端140は、延伸したときに、これらが、実質的に平滑な偏向面540を形成するように、先細であり得る。従動リンクの第1の端140の先細は、運搬の方向に拡大し得る。従動リンクの第1の端140の先細は、製品の方向が変更されたとき、製品520の加速が均一になるように、偏向面540に略放物線状湾曲構成を提供するために、拡大し得る。偏向面540は、製品520が方向付けられる位置にまで延伸し得る。任意選択で、偏向面540は、製品520が方向付けられ、製品520の運動量が、製品520を所望の位置まで運ぶ位置にまで、部分的に延伸し得る。
延伸可能かつ格納可能な入力リンク30は、空気シリンダ、油圧シリンダ、ソレノイド、又はリニアモーター等の延伸可能かつ格納可能な他の種類のリンクであり得る。延伸可能かつ格納可能な入力リンク30は、Festo標準シリンダCRDSNU−12−19−P−Aであり得る。延伸可能かつ格納可能な入力リンク30が、2方向に駆動することができる空気シリンダである場合、空気シリンダへの空気圧は、Festo MHE2−MS1H−5−2−M7等のソレノイド弁で制御され得る。空気圧は、約0.14MPa〜約0.55MPaであり得る。
Allen Bradley Micro 850 48 I/O EtherNet/IPコントローラ等のマイクロコントローラが、ソレノイド弁を制御するのに使用され得る。延伸可能かつ格納可能な入力リンク30のそれぞれは、単一のソレノイドよって制御され得る。延伸可能かつ格納可能な入力リンク30のそれぞれは、独立して制御され得る。マイクロコントローラは、コンベヤ、スターホイール、又は他の運搬媒体から、ラインの製品520がどれくらいの速さで移動しているかをマイクロコントローラに通知するためのパルス入力を受信し得る。
運転中、分岐装置10の上流にセンサが存在し得る。これらのセンサは、製品製造ライン及びそれ上の製品520の位置、速度、及び高さの追跡を行い、その情報は、コンピュータに送られる。分岐装置10の上流に、欠陥品を検出することができるセンサも存在し得る。コンピュータは、センサから発信された情報を処理するソフトウェアと一緒に提供され得る。欠陥品が検出されたか、又はソフトウェアが、製品520を分岐させることを決定した場合、コンピュータは、分岐される製品520を追跡することができる。th製品520が分岐装置10に到達したとき、コンピュータは、所望により、例えば、製品520が別の経路上に移動することを可能にするか、又は強制するように、延伸可能かつ格納可能な入力リンク30を動かして従動リンク120を動かすように、分岐装置10を制御するマイクロコントローラに信号を送信することができる。
コンピュータによって信号が発せられたとき、マイクロコントローラは、入力リンク30にかける圧力を制御するソレノイドに、開けて、空気シリンダの側部に、延伸可能かつ格納可能な入力リンク30の所望の延伸又は格納を生成するのに必要な圧力をかけるように指示するプログラムを実行することができる。マイクロコントローラは、ソレノイドが制御する空気圧を始動するようにプログラムされ得る。複数の分岐要素20が存在する場合、マイクロコントローラは、従動リンク120が連続的に動くように、連続的にソレノイドを始動させるようにプログラムされ得る。運転の一状況において、従動リンク120は、図5に示される第2の位置にあり得、マイクロコントローラは、従動リンク120が最短フィンガ長Lを有する従動リンク120から最長従動リンク120を有する従動リンク120に連続的に移動するように、連続的にソレノイドを始動することができる。ソレノイドのこの始動は、分岐要素20をいずれかの位置から他方の位置へ動かすとき、連続的に行うことができる。
分岐装置10は、図1〜3に示される通り、複数の方法で使用することができる。例えば、スターホイール510において、操作の通常モードは、図5に示される通り、従動リンク120を第2の位置にさせて、製品520をスターホイール510上に保持することであり得る。製品520が取り除かれるとき、分岐装置10は、1つ以上の従動リンク120を持ち上げて、製品520がスターホイール510から離れることを可能にする。あるいは、製品520の流れは、スターホイールを離れ得、コンピュータが、スターホイール上の製品のうちの1つを保持することが好ましいか、又は製品520の流れの方向を変えてスターホイール510上に保持されるのが好ましいかを決定し得る。
本明細書に開示される寸法及び値は、挙げられている正確な数値に厳密に限定されると理解されるべきではない。代わりに、別途記載のない限り、それぞれのこのような寸法は、列挙されている値及びその値の周辺の機能的に同等な範囲の両方を意味することが意図される。例えば、「40mm」として挙げられている寸法は、「約40mm」を意味することを意図する。
あらゆる相互参照若しくは関連特許又は出願及び本出願が優先権あるいはその利益を主張するあらゆる特許出願若しくは特許を含む本明細書に引用される全ての文献は、明示的に除外又は限定されない限り、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。いかなる文献の引用も、それが本明細書において開示され請求されるいずれかの発明に関する先行技術であること、又はそれが単独で若しくは他のいかなる参照とのいかなる組み合わせにおいても、このような発明を教示する、提案する、又は開示することを認めるものではない。更に、本文書における用語の任意の意味又は定義が、参照することによって組み込まれた文書内の同じ用語の意味又は定義と競合する程度に、本文書におけるその用語に与えられた意味又は定義が適用されるものとする。
以上、本発明の特定の実施形態を図示、説明したが、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく他の様々な変更及び改変を実施することが可能である点は当業者には自明であろう。したがって、本発明の範囲内に含まれるそのような全ての変更及び修正は、添付の特許請求の範囲にて網羅することを意図したものである。

Claims (22)

  1. 分岐要素(20)を備える分岐装置(10)であって、前記分岐要素が、
    従動リンク(120)と、
    カム(180)によって前記従動リンクに係合されるカプラ(80)と、
    前記カプラに係合された延伸可能かつ格納可能な入力リンク(30)と、を備え、
    前記従動リンク、カプラ、及び入力リンクが、フレーム(70)に枢動可能に装着されており、
    前記分岐装置が、複数の前記分岐要素を備えている、分岐装置。
  2. 各前記従動リンクが、従動リンクの第1の端(140)と、従動リンク枢軸(150)と、前記従動リンクの第1の端と前記従動リンク枢軸との間のフィンガ長(L)と、を有し、複数の前記従動リンクが、最短フィンガ長から最長フィンガ長まで配置されている、請求項に記載の分岐装置。
  3. 前記延伸可能かつ格納可能な入力リンクのそれぞれが、独立して制御される、請求項1又は2に記載の分岐装置。
  4. 前記従動リンクが、前記従動リンクに動作可能に係合されたカム面(187)を備え、前記カム面は、前記分岐装置が第1の位置にあるときの第1の配向と、前記分岐装置が第2の位置にあるときの第2の配向とを有し、
    前記分岐装置が、前記第1の位置から前記第2の位置に移行されるとき、前記カムの最初の動きは、前記カム面の前記第1の配向の45度以内であり、
    前記分岐装置が、前記第2の位置から前記第1の位置に移行されるときは、前記カムの最初の動きは、前記カム面の前記第2の配向の約45度以内である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の分岐装置。
  5. 前記カムのそれぞれが、ローラカムである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の分岐装置。
  6. 前記分岐装置が、スターホイール(510)に動作可能に係合されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の分岐装置。
  7. 前記入力リンクが、軸方向に延伸可能かつ格納可能である、請求項1〜のいずれか一項に記載の分岐装置。
  8. 前記入力リンクが、空気シリンダである、請求項1〜のいずれか一項に記載の分岐装置。
  9. 前記カプラが、第1の接続部(175)で前記延伸可能かつ格納可能な入力リンクに枢動可能に係合されている、請求項1〜のいずれか一項に記載の分岐装置。
  10. 前記カプラが、前記カムと前記第1の接続部との間で前記フレームに枢動可能に装着されている、請求項に記載の分岐装置。
  11. 前記カムが、ローラカムである、請求項9又は10に記載の分岐装置。
  12. 前記カムが、前記従動リンク内にスロット(125)を備える、請求項9〜11のいずれか一項に記載の分岐装置。
  13. 分岐要素(20)を備える分岐装置(10)であって、前記分岐要素が、
    従動リンク(120)と、
    カム(180)によって前記従動リンクに係合されるカプラ(80)と、
    前記カプラに係合された延伸可能かつ格納可能な入力リンク(30)と、を備え、
    前記従動リンク、カプラ、及び入力リンクが、フレーム(70)に枢動可能に装着されており、
    前記従動リンクが、前記従動リンクに動作可能に係合されたカム面(187)を備え、前記カム面は、前記分岐装置が第1の位置にあるときの第1の配向と、前記分岐装置が第2の位置にあるときの第2の配向とを有し、
    前記分岐装置が、前記第1の位置から前記第2の位置に移行されるとき、前記カムの最初の動きは、前記カム面の前記第1の配向の約45度以内であり、
    前記分岐装置が、前記第2の位置から前記第1の位置に移行されるときは、前記カムの最初の動きは、前記カム面の前記第2の配向の25度以内である、分岐装置。
  14. 前記カプラが、第1の接続部(175)で前記延伸可能かつ格納可能な入力リンクに枢動可能に係合されている、請求項13に記載の分岐装置。
  15. 前記カプラが、前記カムと前記第1の接続部との間で前記フレームに枢動可能に装着されている、請求項14に記載の分岐装置。
  16. 前記カムが、ローラカムである、請求項14又は15に記載の分岐装置。
  17. 前記カムが、前記従動リンク内にスロット(125)を備える、請求項14〜16のいずれか一項に記載の分岐装置。
  18. 分岐要素(20)を備える分岐装置(10)であって、前記分岐要素が、
    従動リンク(120)と、
    カム(180)によって前記従動リンクに係合されるカプラ(80)と、
    前記カプラに係合された延伸可能かつ格納可能な入力リンク(30)と、を備え、
    前記従動リンク、カプラ、及び入力リンクが、フレーム(70)に枢動可能に装着されており、
    前記従動リンクが、前記従動リンクに動作可能に係合されたカム面(187)を備え、前記カム面は、前記分岐装置が第1の位置にあるときの第1の配向と、前記分岐装置が第2の位置にあるときの第2の配向とを有し、
    前記分岐装置が、前記第1の位置から前記第2の位置に移行されるとき、前記カムの最初の動きは、前記カム面の前記第1の配向の約25度以内であり、
    前記分岐装置が、前記第2の位置から前記第1の位置に移行されるときは、前記カムの最初の動きは、前記カム面の前記第2の配向の25度以内である、分岐装置。
  19. 前記カプラが、第1の接続部(175)で前記延伸可能かつ格納可能な入力リンクに枢動可能に係合されている、請求項18に記載の分岐装置。
  20. 前記カプラが、前記カムと前記第1の接続部との間で前記フレームに枢動可能に装着されている、請求項19に記載の分岐装置。
  21. 前記カムが、ローラカムである、請求項19又は20に記載の分岐装置。
  22. 前記カムが、前記従動リンク内にスロット(125)を備える、請求項19〜21のいずれか一項に記載の分岐装置。
JP2016555312A 2014-03-26 2015-03-23 分岐装置 Active JP6328786B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/225,553 US9272850B2 (en) 2014-03-26 2014-03-26 Diversion apparatus
US14/225,553 2014-03-26
PCT/US2015/021934 WO2015148342A1 (en) 2014-03-26 2015-03-23 Diversion apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017513783A JP2017513783A (ja) 2017-06-01
JP6328786B2 true JP6328786B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=52875263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555312A Active JP6328786B2 (ja) 2014-03-26 2015-03-23 分岐装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9272850B2 (ja)
EP (1) EP3122668B1 (ja)
JP (1) JP6328786B2 (ja)
CN (1) CN105980276A (ja)
CA (1) CA2938304C (ja)
MX (1) MX2016012472A (ja)
WO (1) WO2015148342A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013220682A1 (de) * 2013-10-14 2015-04-16 Krones Ag Ausleitvorrichtung zum Ausleiten von Behältern
DE102017215927A1 (de) * 2017-09-08 2019-03-14 Krones Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Ausschleusen von in einer Direktdruckmaschine fehlerhaft bedruckten Behältern
DE102017130352A1 (de) * 2017-12-18 2019-06-19 Krones Ag Vorrichtung und Verfahren zum Transportieren von Packungen
CN108855955B (zh) * 2017-12-28 2019-06-14 南京涵曦月自动化科技有限公司 一种用于物流运输的成套分类装置
KR102104909B1 (ko) * 2018-02-20 2020-04-27 씨제이대한통운 (주) 볼 보드가 구비된 물품 자동 분류 시스템 및 그 분류 방법
DE102020120336A1 (de) * 2020-07-31 2022-02-03 Krones Aktiengesellschaft Transportvorrichtung und Verfahren zur Verteilung einer Vielzahl gleichartig geformter und dimensionierter Artikel
DE102021125919A1 (de) 2021-10-06 2023-04-06 Krones Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Ausleiten von Stückgütern mit linearmotorisch betriebenen Ausleitsegmenten
DE102022109584A1 (de) 2022-04-20 2023-10-26 Krones Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Zwischenspeichern und Fördern von Behältern zumindest in eine Förderrichtung
CN114850043B (zh) * 2022-05-12 2024-05-10 浙江百世技术有限公司 一种物流仓库高效拣货设备及其使用方法
DE202022105673U1 (de) * 2022-10-07 2022-11-14 Wipotec Gmbh Umlenkeinrichtung
KR102542560B1 (ko) * 2023-04-14 2023-06-13 김정남 푸시형 디버터

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3768644A (en) * 1972-09-11 1973-10-30 Owens Illinois Inc Method and apparatus for individually diverting selected sheets from a corrugator bridge
US3791518A (en) * 1973-04-27 1974-02-12 Metramatic Corp Side transfer sorting conveyor
DE2801387A1 (de) * 1978-01-13 1979-07-19 Bernhard Heuft Sortiergeraet
DE2917286A1 (de) 1979-04-27 1980-11-06 Bernhard Heuft Vorrichtung zum seitlichen ablenken von stueckgut von einer ersten bewegungsbahn auf eine zweite bewegungsbahn
DE3711605A1 (de) 1987-04-07 1988-10-27 Bernhard Heuft Vorrichtung zum steuern des transportweges von gegenstaenden
JPH0736906Y2 (ja) 1987-05-01 1995-08-23 澁谷工業株式会社 物品押出装置
JP2764283B2 (ja) 1988-10-20 1998-06-11 福田 信義 物品の自動集合装置
AU616588B2 (en) * 1989-01-12 1991-10-31 Dexion (Australia) Pty Limited Diverter mechanism
JPH0747411B2 (ja) * 1991-09-03 1995-05-24 サンドビツク株式会社 物品仕分け装置
JP3546217B2 (ja) * 1997-11-21 2004-07-21 株式会社ダイフク 物品移載装置
DE29908036U1 (de) 1999-05-05 1999-10-28 Heuft Systemtechnik Gmbh Vorrichtung zum Ausleiten von Gegenständen aus einem Strom von solchen Gegenständen
US6523667B1 (en) 2001-04-17 2003-02-25 Ctb Ip, Inc. Intermediate discharge for an enclosed roller belt conveyor assembly
ITBO20030523A1 (it) 2003-09-11 2005-03-12 Azionaria Costruzioni Acma Spa Dispositivo deviatore di articoli in avanzamento lungo un percorso di alimentazione predefinito
US7886891B2 (en) 2006-02-17 2011-02-15 Sidel Participations Deflector assembly, valve arrangement for a deflector assembly and method for calibrating same
US7431141B2 (en) * 2006-06-26 2008-10-07 American Sterilizer Company Basket positioning system for multi-chamber washer
US8261936B2 (en) * 2006-11-14 2012-09-11 Parata Systems, Llc Device for dispensing vials useful in system and method for dispensing prescriptions
ITMI20072254A1 (it) * 2007-11-30 2009-06-01 Dachi S R L "impianto di identificazione, trasporto ed indirizzamento automatico di campioni di materiale biologico"
US7757840B2 (en) * 2008-06-23 2010-07-20 Unique Metal Designs, Inc. Conveyor wear bar assembly

Also Published As

Publication number Publication date
CN105980276A (zh) 2016-09-28
WO2015148342A1 (en) 2015-10-01
CA2938304C (en) 2018-07-24
CA2938304A1 (en) 2015-10-01
US9272850B2 (en) 2016-03-01
EP3122668B1 (en) 2019-10-09
MX2016012472A (es) 2016-12-20
EP3122668A1 (en) 2017-02-01
JP2017513783A (ja) 2017-06-01
US20150274439A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6328786B2 (ja) 分岐装置
CN102730415B (zh) 容器处理机和处理容器的方法
KR101456294B1 (ko) 이송 경로를 따라서 상품 더미의 규칙적인 선형 전방공급을 위한 왕복 전방 공급 장치
US8931617B2 (en) Device and method for removing objects from a moving transport device
JP5330659B2 (ja) 物品のフローを分割する装置および方法
US9834009B2 (en) Rotating handling carousel having collision avoidance control
EP2978696A1 (en) Orienting apparatus and method
JP4768284B2 (ja) 不良品排出装置
US20090205929A1 (en) Article selection and loading system
US8668074B2 (en) Method for transferring an article
US9346629B2 (en) Transferring device, transferring system, and method
CN112689604A (zh) 用于运输大量物品的设备和方法
EP2426071B1 (en) Conveying system with a braking unit
JP5453700B2 (ja) 物品整列装置
US11472635B2 (en) Device, facility and method for ejecting products
JP2000038216A (ja) コンベヤからの搬送物抜取装置
JP6657909B2 (ja) 物品搬送装置
JP5984711B2 (ja) 容器搬送装置
US11465796B2 (en) High speed dual label applicator
JP4520185B2 (ja) 操作装置及び搬送装置
CN112969645B (zh) 用于在包装器件或包装器件组上附接提手部的设备和方法
WO2023003458A1 (en) Sorting device and method for using a sorting device
JP2014015286A (ja) 物品振分け装置
JP5266510B2 (ja) 商品の自動整列及び搬送装置
KR20170129425A (ko) 핑거형 제품 분류 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6328786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250