JP6326471B2 - 塗膜防水材および本塗膜が形成された建築物の屋根 - Google Patents

塗膜防水材および本塗膜が形成された建築物の屋根 Download PDF

Info

Publication number
JP6326471B2
JP6326471B2 JP2016198282A JP2016198282A JP6326471B2 JP 6326471 B2 JP6326471 B2 JP 6326471B2 JP 2016198282 A JP2016198282 A JP 2016198282A JP 2016198282 A JP2016198282 A JP 2016198282A JP 6326471 B2 JP6326471 B2 JP 6326471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
component
weight
waterproofing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016198282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017057397A (ja
Inventor
安藤 克浩
克浩 安藤
岡本 敏彦
敏彦 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Kaneka North America LLC
Original Assignee
Kaneka Corp
Kaneka North America LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp, Kaneka North America LLC filed Critical Kaneka Corp
Publication of JP2017057397A publication Critical patent/JP2017057397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6326471B2 publication Critical patent/JP6326471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D171/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/336Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

本発明は、ケイ素原子に結合した水酸基または加水分解性基を有し、シロキサン結合を形成することにより架橋し得るケイ素含有基(以下、「反応性ケイ素基」ともいう。)を有する有機重合体を含む塗膜防水材、および本塗膜が形成された建築物の屋根に関する。
分子中に少なくとも1個の反応性ケイ素基を含有する有機重合体は、室温においても湿分等による反応性ケイ素基の加水分解反応等を伴うシロキサン結合の形成によって架橋し、ゴム状硬化物が得られるという性質を有することが知られている。
これらの反応性ケイ素基を有する重合体の中でも、主鎖骨格がポリオキシアルキレン系重合体やビニル系重合体である有機重合体は、(特許文献1)および(特許文献2)に、コーティング材としての用途が開示されている。
一方、水系塗膜防水材としては、(特許文献3)に記載されているようにアクリルエマルジョンを用いた塗膜防水材が広く使用されているが、低温下または高湿下では塗膜形成に長時間を要するという問題が指摘されている。また、(特許文献3)に記載されているように耐水性の課題が指摘される場合がある。
非水系塗膜防水材としては、ウレタン系塗膜防水材が使用されているが、高粘度である為に比較的多量の溶剤を添加しなくてはならず、VOC(揮発性有機化合物)発生の問題や、溶剤揮散に時間がかかるため、必要な膜厚を確保するのに2回以上の塗布工程が必要となり、作業工数が多いといった問題が指摘されている。
その他の塗膜防水材としては、シリコーン系の塗膜防水材が開発されているが、汚染性の問題があり、特に屋根等に用いた場合には、埃付着等の問題が発生してしまう。
こうした問題に対し、(特許文献4)では反応性ケイ素基を含有するポリオキシアルキレン系重合体と(メタ)アクリル酸エステル系重合体を組み合わせることにより、低VOC、低温高湿下における良好な硬化性、および、低汚染性(少ない埃付着)といった一連の品質を満たす塗膜防水材が開示されている。
しかしながら、該塗料を用いた塗膜は雨天時に吸水する傾向があり、長期における接着耐久性、防水性の低下が課題であった。本報では上記低VOC、低温高湿下での硬化性、低汚染性を維持し、かつ長期間の接着耐久性、防水性を維持することが出来る塗膜防水材、ならびに該塗膜を形成した建築物の屋根を提供することを目的とする。
特開平5−65454号公報 特開平11−130931号公報 特開平10−298488号公報 特開2008−303650号公報
本発明は、塗膜防水材、および本塗膜が形成された屋根に関するものであり、低VOC、低温高湿下における良好な塗膜硬化性、低汚染性、低吸水性をあわせもつ塗膜防水材または塗装屋根を提供することを目的とする。
本発明者は、前記問題を解決するために鋭意検討した結果、反応性ケイ素基を有する有機重合体を主成分とする塗膜防水材において、特定の接着性付与剤を使用することにより、得られる硬化物の吸水性を顕著に改善し、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本願発明は、
(A)下記一般式(1):
−SiR 3−a (1)
(式中、Rは、それぞれ独立に、炭素原子数1から20のアルキル基、炭素原子数6から20のアリール基、炭素原子数7から20のアラルキル基または(R’)SiO−(R’は、それぞれ独立に、炭素原子数1から20の置換あるいは非置換の炭化水素基である)で示されるトリオルガノシロキシ基である。また、Xは、それぞれ独立に、水酸基または加水分解性基である。更に、aは1、2、3のいずれかである)で表される反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体(a1)および/またはビニル系重合体(a2)100重量部、および、(B)アミノシランのシリル基を単独あるいはその他のアルコキシシラン化合物と一部縮合させた化合物(b3)を含む少なくとも1種の化合物0.1〜20重量部、を含有することを特徴とする塗膜防水材に関する。
(a1)成分の主鎖骨格が、ポリオキシプロピレン系重合体であることがより好ましい。
また、(a2)成分の主鎖骨格が、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系共重合体であることがより好ましい。
また、(B)成分として、カルボン酸金属塩(b1)、および/または、シロキサン結合を形成することにより架橋し得る反応性ケイ素基を2個以上有するアミン化合物(b2)が併用されることが好ましい。
また、(A)成分の全重量[Y1]に対する(a1)成分の重量[Y2]の割合[(Y2/Y1)×100]が、55wt%以上であることが好ましい。
また、塗膜防水材の全重量[W1]に対する(A)成分の重量[W2]の割合[(W2/W1)×100]が35〜80wt%であることが好ましい。
また、(B)成分として含まれるカルボン酸金属塩(b1)の使用量が、0.1〜10重量部であることが好ましい。
また、(B)成分として含まれるカルボン酸金属塩(b1)が、2価のカルボン酸スズ化合物であることが好ましい。
また、(B)成分として含まれる、シロキサン結合を形成することにより架橋し得る反応性ケイ素基を2個以上有するアミン化合物(b2)およびアミノシランのシリル基を単独あるいはその他のアルコキシシラン化合物と一部縮合させた化合物(b3)の使用量、または、アミノシランのシリル基を単独あるいはその他のアルコキシシラン化合物と一部縮合させた化合物(b3)の使用量が、0.1〜10重量部であることが好ましい。
また、(C)成分としてアミン化合物を、0.01〜5重量部含有することが好ましい。
また、(C)成分が1級アミノ基を含有する化合物であることが好ましい。
また、本発明は、上記いずれかの塗膜防水材の塗膜を、厚さ4〜120milで建築物の屋根に形成させる防水方法に関する。
また、本発明は、上記いずれかの塗膜防水材の塗膜を、厚さ4〜120milで形成した建築物の屋根に関する。
また、本発明は、上記いずれかの塗膜防水材を、1回の塗布作業で任意の膜厚を形成させる防水方法に関する。
また、本発明は、上記いずれかの塗膜防水材を、1回の塗布作業で任意の膜厚を形成した建築物の屋根に関する。
本発明の塗膜防水材または塗装屋根は、低VOC、低温高湿下での良好な塗膜硬化性、低汚染性、および低吸水性を示す。
以下、本発明について詳しく説明する。
<<(A)成分>>
(A)成分中のポリオキシアルキレン系重合体(a1)および/またはビニル系重合体(a2)に含まれる反応性ケイ素基は、ケイ素原子に結合した水酸基または加水分解性基を有し、シラノール縮合触媒によって加速される反応によりシロキサン結合を形成することにより架橋しうる基である。反応性ケイ素基としては、一般式(1):
−SiR 3−a (1)
(式中、Rは、それぞれ独立に、炭素原子数1から20のアルキル基、炭素原子数6から20のアリール基、炭素原子数7から20のアラルキル基または(R’)SiO−(R’は、それぞれ独立に、炭素原子数1から20の置換あるいは非置換の炭化水素基である)で示されるトリオルガノシロキシ基である。また、Xは、それぞれ独立に、水酸基または加水分解性基である。更に、aは1、2、3のいずれかである)で表される基が挙げられる。
加水分解性基としては、特に限定されず、従来公知の加水分解性基であればよい。具体的には、例えば水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、酸アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基、アルケニルオキシ基等が挙げられる。これらの内では、水素原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基およびアルケニルオキシ基が好ましく、加水分解性が穏やかで取扱いやすいという観点からアルコキシ基が特に好ましい。
加水分解性基や水酸基は、1個のケイ素原子に1〜3個の範囲で結合することができ、硬化性の点から2個または3個が好ましい。加水分解性基や水酸基がケイ素原子に2個以上結合する場合には、それらは同じであってもよいし、異なってもよい。ケイ素原子上に3つの水酸基または加水分解性基を有する反応性ケイ素基は、活性が高く良好な硬化性が得られること、また、得られる硬化物の復元性、耐久性、耐クリープ性に優れることから好ましい。一方、ケイ素原子上に2つの水酸基または加水分解性基を有する反応性ケイ素基は、貯蔵安定性に優れ、また、得られる硬化物が高伸び、高強度であることから好ましい。
また上記一般式(1)におけるRの具体例としては、例えばメチル基、エチル基等のアルキル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基等のアリール基、ベンジル基等のアラルキル基や、 R’がメチル基、フェニル基等である(R’)SiO−で示されるトリオルガノシロキシ基等が挙げられる。これらの中ではメチル基が特に好ましい。
反応性ケイ素基のより具体的な例示としては、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、トリイソプロポキシシリル基、ジメトキシメチルシリル基、ジエトキシメチルシリル基、ジイソプロポキシメチルシリル基が挙げられる。活性が高く良好な硬化性が得られることから、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、ジメトキシメチルシリル基がより好ましく、トリメトキシシリル基が特に好ましい。
また、貯蔵安定性の点からはジメトキシメチルシリル基が特に好ましい。また、トリエトキシシリル基およびジエトキシメチルシリル基は、反応性ケイ素基の加水分解反応に伴って生成するアルコールが、エタノールであり、より高い安全性を有することから特に好ましい。
反応性ケイ素基の導入は公知の方法で行えばよい。すなわち、例えば以下の方法が挙げられる。
(イ)分子中に水酸基等の官能基を有するポリオキシアルキレン系重合体に、この官能基に対して反応性を示す活性基および不飽和基を有する有機化合物を反応させ、不飽和基を含有するポリオキシアルキレン系重合体を得る。もしくは、不飽和基含有エポキシ化合物との共重合により不飽和基含有ポリオキシアルキレン系重合体を得る。ついで得られた反応生成物に反応性ケイ素基を有するヒドロシランを作用させてヒドロシリル化する。
(ロ)(イ)法と同様にして得られた不飽和基を含有するポリオキシアルキレン系重合体にメルカプト基および反応性ケイ素基を有する化合物を反応させる。
(ハ)分子中に水酸基、エポキシ基やイソシアネート基等の官能基を有するポリオキシアルキレン系重合体に、この官能基に対して反応性を示す官能基および反応性ケイ素基を有する化合物を反応させる。
以上の方法のなかで、(イ)の方法、または(ハ)の方法のうち末端に水酸基を有する重合体とイソシアネート基および反応性ケイ素基を有する化合物を反応させる方法は、比較的短い反応時間で高い転化率が得られる為に好ましい。更に、(イ)の方法で得られた反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体は、(ハ)の方法で得られるポリオキシアルキレン系重合体よりも低粘度で作業性の良い塗膜防水材となること、また、(ロ)の方法で得られるポリオキシアルキレン系重合体は、メルカプトシランに基づく臭気が強いことから、(イ)の方法が特に好ましい。
(イ)の方法において用いるヒドロシラン化合物の具体例としては、例えば、トリクロロシラン、メチルジクロロシラン、ジメチルクロロシラン、フェニルジクロロシランのようなハロゲン化シラン類;トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、メチルジエトキシシラン、メチルジメトキシシラン、フェニルジメトキシシラン、1−[2−(トリメトキシシリル)エチル]−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンのようなアルコキシシラン類;メチルジアセトキシシラン、フェニルジアセトキシシランのようなアシロキシシラン類;ビス(ジメチルケトキシメート)メチルシラン、ビス(シクロヘキシルケトキシメート)メチルシランのようなケトキシメートシラン類等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらのうちではとくにハロゲン化シラン類、アルコキシシラン類が好ましく、特にアルコキシシラン類は、得られる塗膜防水材の加水分解性が穏やかで取り扱いやすいために最も好ましい。アルコキシシラン類の中で、メチルジメトキシシランは、入手し易く、得られるポリオキシアルキレン系重合体を含有する塗膜防水材の硬化性、貯蔵安定性、伸び特性、引張強度が高い為に特に好ましい。また、トリメトキシシランは、得られる塗膜防水材の硬化性および復元性の点から特に好ましい。
(ロ)の合成法としては、例えば、メルカプト基および反応性ケイ素基を有する化合物を、ラジカル開始剤および/またはラジカル発生源存在下でのラジカル付加反応によって、ポリオキシアルキレン系重合体の不飽和結合部位に導入する方法等が挙げられるが、特に限定されるものではない。前記メルカプト基および反応性ケイ素基を有する化合物の具体例としては、例えば、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、メルカプトメチルトリメトキシシラン、メルカプトメチルトリエトキシシラン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(ハ)の合成法のうち末端に水酸基を有する重合体とイソシアネート基および反応性ケイ素基を有する化合物を反応させる方法としては、例えば、特開平3−47825号公報に示される方法等が挙げられるが、特に限定されるものではない。前記イソシアネート基および反応性ケイ素基を有する化合物の具体例としては、例えば、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルメチルジメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアネートプロピルメチルジエトキシシラン、イソシアネートメチルトリメトキシシラン、イソシアネートメチルトリエトキシシラン、イソシアネートメチルジメトキシメチルシラン、イソシアネートメチルジエトキシメチルシラン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
トリメトキシシラン等の一つのケイ素原子に3個の加水分解性基が結合しているシラン化合物は不均化反応が進行する場合がある。不均化反応が進むと、ジメトキシシランやテトラヒドロシランのようなかなり危険な化合物が生じる。しかし、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランや3−イソシアネートプロピルトリメトキシシランでは、このような不均化反応は進行しない。このため、ケイ素含有基としてトリメトキシシリル基等3個の加水分解性基が一つのケイ素原子に結合している基を用いる場合には、(ロ)または(ハ)の合成法を用いることが好ましい。
一方、一般式(2):
H−(SiR O)SiR −R−SiX (2)
(式中、Xは前記に同じ。2×m+2個のRは、それぞれ独立に、炭化水素基または−OSi(R’’)(R’’は、それぞれ独立に、炭素原子数1から20の置換あるいは非置換の炭化水素基である)で示されるトリオルガノシロキシ基であり、入手性およびコストの点から、炭素原子数1から20の炭化水素基が好ましく、炭素原子数1から8の炭化水素基がより好ましく、炭素原子数1から4の炭化水素基が特に好ましい。Rは2価の有機基であり、入手性およびコストの点から、炭素原子数1から12の2価の炭化水素基が好ましく、炭素原子数2から8の2価の炭化水素基がより好ましく、炭素原子数2の2価の炭化水素基が特に好ましい。また、mは、0から19の整数であり、入手性およびコストの点から、1が好ましい)で表されるシラン化合物は、不均化反応が進まない。このため、(イ)の合成法で、3個の加水分解性基が1つのケイ素原子に結合している基を導入する場合には、一般式(2)で表されるシラン化合物を用いることが好ましい。一般式(2)で示されるシラン化合物の具体例としては、1−[2−(トリメトキシシリル)エチル]−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1−[2−(トリメトキシシリル)プロピル]−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1−[2−(トリメトキシシリル)ヘキシル]−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンが挙げられる。
(a1)成分である反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体は、直鎖状、または分岐を有してもよく、その数平均分子量はGPCにおけるポリスチレン換算において500〜100,000程度、より好ましくは1,000〜50,000である。数平均分子量が500未満では、硬化物の伸び特性の点で不都合な傾向があり、100,000を超えると、高粘度となる為に作業性の点で不都合な傾向がある。
高強度、高伸びで、低弾性率を示すゴム状硬化物を得るためには、ポリオキシアルキレン系重合体に含有される反応性ケイ素基は重合体1分子中に平均して少なくとも1個、好ましくは1.1〜4個存在するのがよい。分子中に含まれる反応性ケイ素基の数が平均して1個未満になると、硬化性が不充分になり、良好なゴム弾性挙動を発現しにくくなる。反応性ケイ素基は、ポリオキシアルキレン系重合体分子鎖の主鎖の末端あるいは側鎖の末端にあってもよいし、また、両方にあってもよい。特に、反応性ケイ素基が分子鎖の主鎖の末端にあるときは、最終的に形成される硬化物に含まれるポリオキシアルキレン系重合体成分の有効網目鎖長が長くなるため、高強度、高伸びで、低弾性率を示すゴム状硬化物が得られやすくなる。
前記ポリオキシアルキレン系重合体(a1)は、本質的に一般式(3):
−R−O− (3)
(式中、Rは、炭素原子数1から14の直鎖状もしくは分岐アルキレン基である。)で示される繰り返し単位を有する重合体であり、一般式(3)におけるRは、炭素原子数1から14の、更には2から4の、直鎖状もしくは分岐状アルキレン基が好ましい。一般式(3)で示される繰り返し単位の具体例としては、
−CHO−、−CHCHO−、−CHCH(CH)O−、−CHCH(C)O−、−CHC(CHO−、−CHCHCHCHO−
等が挙げられる。ポリオキシアルキレン系重合体の主鎖骨格は、1種類だけの繰り返し単位からなってもよいし、2種類以上の繰り返し単位からなってもよい。特に防水材等に使用される場合には、プロピレンオキシド重合体を主成分とする重合体から成るものが非晶質であることや比較的低粘度である点から好ましい。
ポリオキシアルキレン系重合体(a1)の合成法としては、例えば、KOHのようなアルカリ触媒による重合法、特開昭61−215623号に示される有機アルミニウム化合物とポルフィリンとを反応させて得られる錯体のような遷移金属化合物−ポルフィリン錯体触媒による重合法、特公昭46−27250号、特公昭59−15336号、米国特許3278457号、米国特許3278458号、米国特許3278459号、米国特許3427256号、米国特許3427334号、米国特許3427335号等に示される複合金属シアン化物錯体触媒による重合法、特開平10−273512号に例示されるポリホスファゼン塩からなる触媒を用いる重合法、特開平11−060722号に例示されるホスファゼン化合物からなる触媒を用いる重合法等、が挙げられるが、特に限定されるものではない。
反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体(a1)の製造方法は、特公昭45−36319号、同46−12154号、特開昭50−156599号、同54−6096号、同55−13767号、同55−13468号、同57−164123号、特公平3−2450号、米国特許3632557、米国特許4345053、米国特許4366307、米国特許4960844等の各公報に提案されているもの、また特開昭61−197631号、同61−215622号、同61−215623号、同61−218632号、特開平3−72527号、特開平3−47825号、特開平8−231707号の各公報に提案されている数平均分子量6,000以上、Mw/Mnが1.6以下の高分子量で分子量分布が狭いポリオキシアルキレン系重合体が例示できるが、特にこれらに限定されるものではない。
上記の反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体は、単独で使用してもよいし2種以上併用してもよい。
一方、ポリオキシアルキレン系重合体(a1)の主鎖骨格中には本発明の効果を大きく損なわない範囲でウレタン結合成分等の他の成分を含んでいてもよい。
前記ウレタン結合成分としては特に限定されないが、イソシアネート基と活性水素基との反応により生成する基(以下、アミドセグメントともいう)を挙げることができる。
前記アミドセグメントは一般式(4):
−NR−C(=O)− (4)
(Rは水素原子または1価の有機基であり、好ましくは炭素原子数1から20の置換あるいは非置換の1価の炭化水素基であり、より好ましくは炭素原子数1から8の置換あるいは非置換の1価の炭化水素基である)で表される基である。
前記アミドセグメントとしては、具体的には、イソシアネート基と水酸基との反応により生成するウレタン基;イソシアネート基とアミノ基との反応により生成する尿素基;イソシアネート基とメルカプト基との反応により生成するチオウレタン基等を挙げることができる。また、本発明では、上記ウレタン基、尿素基、及び、チオウレタン基中の活性水素が、更にイソシアネート基と反応して生成する基も、一般式(4)の基に含まれる。
アミドセグメントと反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体の工業的に容易な製造方法を例示すると、特公昭46−12154号(米国特許3632557号)、特開昭58−109529号(米国特許4374237号)、特開昭62−13430号(米国特許4645816号)、特開平8−53528号(EP0676403)、特開平10−204144号(EP0831108)、特表2003−508561(米国特許6197912号)、特開平6−211879号(米国特許5364955号)、特開平10−53637号(米国特許5756751号)、特開平11−100427号、特開2000−169544号、特開2000−169545号、特開2002−212415号、特許第3313360号、米国特許4067844号、米国特許3711445号、特開2001−323040号、特開平11−279249号(米国特許5990257号)、特開2000−119365号(米国特許6046270号)、特開昭58−29818号(米国特許4345053号)、特開平3−47825号(米国特許5068304号)、特開平11−60724号、特開2002−155145号、特開2002−249538号、WO03/018658、WO03/059981、特開平6−211879号(米国特許5364955号)、特開平10−53637号(米国特許5756751号)、特開平10−204144号(EP0831108)、特開2000−169544号、特開2000−169545号、特開2000−119365号(米国特許6046270号)、等が挙げられる。
本発明の(A)成分には、必要に応じ(a2)成分として反応性ケイ素基を有するビニル系重合体を添加しても良い。
前記ビニル系重合体(a2)の主鎖を構成するビニル系モノマーとしては特に限定されず、各種のものを用いることができる。例示するならば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ペンチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸n−ヘプチル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸トリル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸3−メトキシブチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸2−アミノエチル、3−(メタクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシラン、3−(メタクリロイルオキシプロピル)ジメトキシメチルシラン、メタクリロイルオキシメチルトリメトキシシラン、メタクリロイルオキシメチルトリエトキシシラン、メタクリロイルオキシメチルジメトキシメチルシラン、メタクリロイルオキシメチルジエトキシメチルシラン、(メタ)アクリル酸のエチレンオキサイド付加物、(メタ)アクリル酸トリフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−トリフルオロメチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチル−2−パーフルオロブチルエチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロエチル、(メタ)アクリル酸トリフルオロメチル、(メタ)アクリル酸ビス(トリフルオロメチル)メチル、(メタ)アクリル酸2−トリフルオロメチル−2−パーフルオロエチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロヘキシルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロデシルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロヘキサデシルエチル等の(メタ)アクリル酸系モノマー;スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、クロルスチレン、スチレンスルホン酸及びその塩等の芳香族ビニル系モノマー;パーフルオロエチレン、パーフルオロプロピレン、フッ化ビニリデン等のフッ素含有ビニル系モノマー;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等のケイ素含有ビニル系モノマー;無水マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸のモノアルキルエステル及びジアルキルエステル;フマル酸、フマル酸のモノアルキルエステル及びジアルキルエステル;マレイミド、メチルマレイミド、エチルマレイミド、プロピルマレイミド、ブチルマレイミド、ヘキシルマレイミド、オクチルマレイミド、ドデシルマレイミド、ステアリルマレイミド、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミド等のマレイミド系モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のアクリロニトリル系モノマー;アクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド基含有ビニル系モノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、安息香酸ビニル、桂皮酸ビニル等のビニルエステル類;エチレン、プロピレン等のアルケン類;ブタジエン、イソプレン等の共役ジエン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、塩化アリル、アリルアルコール等が挙げられる。これらは、単独で用いても良いし、複数を共重合させても構わない。
ビニル系重合体(a2)の主鎖は、(メタ)アクリル系モノマー、アクリロニトリル系モノマー、芳香族ビニル系モノマー、フッ素含有ビニル系モノマー及びケイ素含有ビニル系モノマーからなる群より選ばれる少なくとも1つのモノマーを主として重合して製造されるものであることが好ましい。ここで「主として」とは、ビニル系重合体を構成するモノマー単位のうち30モル%以上、好ましくは50モル%以上が、上記モノマーであることを意味する。
なかでも、生成物の物性等から、スチレン系モノマー及び(メタ)アクリル酸系モノマーからなる重合体が好ましい。より好ましくは、アクリル酸エステルモノマー及びメタクリル酸エステルモノマーからなる(メタ)アクリル酸エステル系重合体であり、特に好ましくはアクリル酸エステルモノマーからなるアクリル酸エステル系重合体である。
なお、限定はされないが、ゴム弾性を要求する用途にはビニル系重合体(a2)のガラス転移温度が室温ないしは使用温度よりも低いことが好ましい。
ビニル系重合体(a2)の数平均分子量は特に制限はないが、GPCで測定した場合、500〜1,000,000の範囲が好ましく、1,000〜100,000がより好ましく、2,000〜30,000が更に好ましい。
(a2)成分である(メタ)アクリル酸エステル系重合体の合成法としては、特に限定されず、公知の方法で行えばよい。
分子量分布が狭く、粘度の低い(メタ)アクリル酸エステル系重合体を得るためには、リビングラジカル重合法を用いることが好ましく、その中でも原子移動ラジカル重合が好ましい。
原子移動ラジカル重合では、有機ハロゲン化物、特に反応性の高い炭素−ハロゲン結合を有する有機ハロゲン化物(例えば、α位にハロゲンを有するカルボニル化合物や、ベンジル位にハロゲンを有する化合物)、あるいはハロゲン化スルホニル化合物等が開始剤として用いられる。成長末端構造を1分子内に2つ以上有する重合体を得るためには、2つ以上の開始点を持つ有機ハロゲン化物、またはハロゲン化スルホニル化合物を開始剤として用いるのが好ましい。こうした開始剤の具体例としては、2,5−ジブロモアジピン酸ジエチル等が挙げられる。
重合触媒として用いられる遷移金属錯体としては特に限定されないが、好ましくは周期律表第7族、8族、9族、10族、または11族元素を中心金属とする金属錯体である。更に好ましいものとして、0価の銅、1価の銅、2価のルテニウム、2価の鉄または2価のニッケルを中心金属とする錯体が挙げられる。なかでも、銅の錯体が好ましい。1価の銅化合物を具体的に例示するならば、塩化第一銅、臭化第一銅、ヨウ化第一銅、シアン化第一銅、酸化第一銅、過塩素酸第一銅等である。銅化合物を用いる場合、触媒活性を高めるために2,2′−ビピリジル及びその誘導体、1,10−フェナントロリン及びその誘導体、テトラメチルエチレンジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、ヘキサメチルトリス(2−アミノエチル)アミン等のポリアミン等の配位子が添加される。好ましい配位子は、含窒素化合物であり、より好ましい配位子は、キレート型含窒素化合物であり、更に好ましい配位子は、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジエチレントリアミンである。また、2価の塩化ルテニウムのトリストリフェニルホスフィン錯体(RuCl(PPh)も触媒として好適である。ルテニウム化合物を触媒として用いる場合は、活性化剤としてアルミニウムアルコキシド類が添加される。更に、2価の鉄のビストリフェニルホスフィン錯体(FeCl(PPh)、2価のニッケルのビストリフェニルホスフィン錯体(NiCl(PPh)、及び、2価のニッケルのビストリブチルホスフィン錯体(NiBr(PBu)も、触媒として好適である。
重合は無溶剤または各種の溶剤中で行うことができる。溶剤の種類としては、ベンゼン、トルエン等の炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール等のアルコール系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート系溶媒等が挙げられ、単独または2種以上を混合して用いることができる。
また、限定はされないが、重合は0℃〜200℃の範囲で行うことができ、好ましくは50〜150℃である。
本発明の原子移動ラジカル重合には、いわゆるリバース原子移動ラジカル重合も含まれる。リバース原子移動ラジカル重合とは、通常の原子移動ラジカル重合触媒がラジカルを発生させた時の高酸化状態、例えば、Cu(I)を触媒として用いた時のCu(II’)に対し、過酸化物等の一般的なラジカル開始剤を作用させ、その結果として原子移動ラジカル重合と同様の平衡状態を生み出す方法である(Macromolecules 1999,32,2872参照)。
(a2)成分である(メタ)アクリル酸エステル系重合体の合成法としては、上記リビングラジカル重合法以外に、連鎖移動剤を利用するフリーラジカル重合法を用いても良い。
フリーラジカル重合でビニル系重合体(a2)の主鎖を合成する方法は、通常のビニル重合の方法、例えば、ラジカル反応による溶液重合法により得ることができる。重合は、通常、前記の単量体およびラジカル開始剤や連鎖移動剤等を加えて50〜150℃で反応させることにより行われる。
前記ラジカル開始剤の例としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、4,4’−アゾビス(4−シアノバレリック)アシッド、1,1’−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)、アゾビスイソ酪酸アミジン塩酸塩 、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ系開始剤、過酸化ベンゾイル、過酸化ジ−tert−ブチル等の有機過酸化物系開始剤が挙げられるが、重合に使用する溶媒の影響を受けない、爆発等の危険性が低い等の点から、アゾ系開始剤の使用が好ましい。
連鎖移動剤の例としては、n−ドデシルメルカプタン、tert−ドデシルメルカプタン、ラウリルメルカプタン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン等のメルカプタン類や含ハロゲン化合物等が挙げられる。
重合は溶剤中で行なってもよい。溶剤の例としては、エーテル類、炭化水素類、エステル類等の非反応性の溶剤が好ましい。
ビニル系重合体(a2)の反応性ケイ素基としては、前述の一般式(1)で示される反応性ケイ素基が同様に使用できる。
以下に、ビニル系重合体への反応性ケイ素基導入法について説明するが、これらに限定されるものではない。
反応性ケイ素基を少なくとも1個有するビニル系重合体(a2)の合成方法としては、
(I)アルケニル基を少なくとも1個有するビニル系重合体に反応性ケイ素基を有するヒドロシラン化合物を、ヒドロシリル化触媒存在下に付加させる方法
(II)水酸基を少なくとも1個有するビニル系重合体に一分子中に反応性ケイ素基とイソシアネート基のような水酸基と反応し得る基を有する化合物を反応させる方法
(III)ラジカル重合によりビニル系重合体を合成する際に、1分子中に重合性のアルケニル基と反応性ケイ素基を併せ持つ化合物を反応させる方法
(IV)ラジカル重合によりビニル系重合体を合成する際に、反応性ケイ素基を有する連鎖移動剤を用いる方法
(V)反応性の高い炭素−ハロゲン結合を少なくとも1個有するビニル系重合体に1分子中に反応性ケイ素基と安定なカルバニオンを有する化合物を反応させる方法;等が挙げられる。
ビニル系重合体(a2)の反応性シリル基の数は、塗膜防水材の硬化性及び硬化物の物性の観点から、平均して1.1個以上4.0個以下、より好ましくは1.2個以上3.5個以下である。
本発明の(A)成分は、ポリオキシアルキレン系重合体(a1)とビニル系重合体(a2)を任意の割合で使用することができる。(a1)成分は塗膜防水材の粘度低下や低温高湿下での硬化性、硬化した塗膜の強靭さを付与するために有効であり、(a2)成分は塗膜防水材の耐候性向上や下地成分の塗膜への染み出し抑制に有効である。特に、塗膜防水材の作業性や硬化性、塗膜の強靭性、耐候性、下地成分の塗膜への染み出し性等の物性を確保しながら、塗膜の吸水率を効果的に下げるためには、(A)成分の全重量[Y1]に対する(a1)成分の重量[Y2]の割合[(Y2/Y1)×100]が、55wt%以上であることが好ましく、60wt%以上であることが更に好ましく、75wt%以上であることが最も好ましい。
また、塗膜防水材の全重量[W1]に対する(A)成分の重量[W2]の割合[(W2/W1)×100]は、任意に設定することが出来るが、塗膜防水材の作業性や硬化性、塗膜の強靭性を考慮すると、35〜95wt%の範囲であることが好ましく、40〜80wt%の範囲であることが更に好ましく、45〜70wt%の範囲であることが最も好ましい。
<<(B)成分>>
本発明における(B)成分は、カルボン酸金属塩(b1)、シロキサン結合を形成することにより架橋し得る反応性ケイ素基を2個以上有するアミン化合物(b2)、およびアミノシランのシリル基を単独あるいはその他のアルコキシシラン化合物と一部縮合させた化合物(b3)からなる群から選択される少なくとも1種の化合物であり、いずれも塗膜の吸水率を低下させ、接着耐久性や防水耐久性を向上させるのに有効である。
カルボン酸金属塩(b1)は、塗膜の吸水率を低下させる以外に、ポリオキシアルキレン系重合体(a1)およびビニル系重合体(a2)に含有されるケイ素原子に結合した水酸基または加水分解性基からシロキサン結合を形成させ得る、いわゆるシラノール縮合触媒としても作用する。
本発明に使用される(b1)成分は、特に限定はなく、各種の化合物を使用することができる。
(b1)成分の具体例としては、カルボン酸スズ、カルボン酸鉛、カルボン酸ビスマス、カルボン酸カリウム、カルボン酸カルシウム、カルボン酸バリウム、カルボン酸チタン、カルボン酸ジルコニウム、カルボン酸ハフニウム、カルボン酸バナジウム、カルボン酸マンガン、カルボン酸鉄、カルボン酸コバルト、カルボン酸ニッケル、カルボン酸セリウムが、触媒活性が高いことから好ましく、更にはカルボン酸スズ、カルボン酸鉛、カルボン酸ビスマス、カルボン酸チタン、カルボン酸鉄、カルボン酸ジルコニウムがより好ましく、特にカルボン酸スズが好ましく、2価のカルボン酸スズが入手性やコスト、触媒活性等のバランスの点で最も好ましい。
ここでカルボン酸金属塩(b1)の酸基を有するカルボン酸としては、カルボニル炭素を含めた炭素数が2〜40の炭化水素系のカルボン酸基含有化合物が好適に使用され、入手性の点から炭素数2〜20の炭化水素系のカルボン酸が特に好適に使用され得る。
具体的に例示すると、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、2−エチルヘキサン酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸等の直鎖飽和脂肪酸類;ウンデシレン酸、リンデル酸、ツズ酸、フィゼテリン酸、ミリストレイン酸、2−ヘキサデセン酸、6−ヘキサデセン酸、7−ヘキサデセン酸、パルミトレイン酸、ペトロセリン酸、オレイン酸、エライジン酸、アスクレピン酸、バクセン酸、ガドレイン酸、ゴンドイン酸、セトレイン酸、エルカ酸、ブラシジン酸、セラコレイン酸、キシメン酸、ルメクエン酸、アクリル酸、メタクリル酸、アンゲリカ酸、クロトン酸、イソクロトン酸、10−ウンデセン酸等のモノエン不飽和脂肪酸類;リノエライジン酸、リノール酸、10,12−オクタデカジエン酸、ヒラゴ酸、α−エレオステアリン酸、2−エレオステアリン酸、プニカ酸、リノレン酸、8,11,14−エイコサトリエン酸、7,10,13−ドコサトリエン酸、4,8,11,14−ヘキサデカテトラエン酸、モロクチ酸、ステアリドン酸、アラキドン酸、8,12,16,19−ドコサテトラエン酸、4,8,12,15,18−エイコサペンタエン酸、イワシ酸、ニシン酸、ドコサヘキサエン酸等のポリエン不飽和脂肪酸類;1−メチル酪酸、イソ酪酸、2−エチル酪酸、イソ吉草酸、ツベルクロステアリン酸、ピバル酸、ネオデカン酸等の枝分れ脂肪酸類;プロピオール酸、タリリン酸、ステアロール酸、クレペニン酸、キシメニン酸、7−ヘキサデシン酸等の三重結合をもつ脂肪酸類;ナフテン酸、マルバリン酸、ステルクリン酸、ヒドノカルビン酸、ショールムーグリン酸、ゴルリン酸等の脂環式カルボン酸類;アセト酢酸、エトキシ酢酸、グリオキシル酸、グリコール酸、グルコン酸、サビニン酸、2−ヒドロキシテトラデカン酸、イプロール酸、2−ヒドロキシヘキサデカン酸、ヤラピノール酸、ユニペリン酸、アンブレットール酸、アリューリット酸、2−ヒドロキシオクタデカン酸、12−ヒドロキシオクタデカン酸、18−ヒドロキシオクタデカン酸、9,10−ジヒドロキシオクタデカン酸、リシノール酸、カムロレン酸、リカン酸、フェロン酸、セレブロン酸等の含酸素脂肪酸類;クロロ酢酸、2−クロロアクリル酸、クロロ安息香酸等のモノカルボン酸のハロゲン置換体等が挙げられる。脂肪族ジカルボン酸としては、アジピン酸、アゼライン酸、ピメリン酸、スペリン酸、セバシン酸、エチルマロン酸、グルタル酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、オキシ二酢酸等の飽和ジカルボン酸;マレイン酸、フマル酸、アセチレンジカルボン酸、イタコン酸等の不飽和ジカルボン酸、等が挙げられる。脂肪族ポリカルボン酸としては、アコニット酸、クエン酸、イソクエン酸等のトリカルボン酸等が挙げられる。芳香族カルボン酸としては、安息香酸、9−アントラセンカルボン酸、アトロラクチン酸、アニス酸、イソプロピル安息香酸、サリチル酸、トルイル酸等の芳香族モノカルボン酸;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、カルボキシフェニル酢酸、ピロメリット酸等の芳香族ポリカルボン酸、等が挙げられる。その他、アラニン、ロイシン、トレオニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、システイン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン等のアミノ酸が挙げられる。
特に入手が容易で安価であり、ポリオキシアルキレン系重合体(a1)および/またはビニル系重合体(a2)からなる架橋性シリル基を有する有機重合体成分(A)との相溶性が良好である点から、前記カルボン酸は、2−エチルヘキサン酸、オクチル酸、ネオデカン酸、オレイン酸、またはナフテン酸等が好ましい。
前記カルボン酸の融点が高い(結晶性が高い)場合には、その酸基を有するカルボン酸金属塩もまた同様に融点が高くなり、取り扱い難い(作業性の悪い)ものとなる。従って、前記カルボン酸の融点は、65℃以下であることが好ましく、−50〜50℃であることがより好ましく、−40〜35℃であることが特に好ましい。
また、前記カルボン酸の炭素数が大きい(分子量が大きい)場合には、その酸基を有するカルボン酸金属塩(b1)は、固状または粘度の高い液状となり、取り扱い難い(作業性の悪い)ものとなる。逆に、前記カルボン酸の炭素数が小さい(分子量が小さい)場合には、その酸基を有する(b1)成分は、加熱によって揮発し易い成分を多く含み、カルボン酸金属塩(b1)の触媒能が低下する場合がある。特に、塗膜防水材を薄く引きのばした(薄層)条件では加熱による揮発が大きくなる場合がある。(b1)成分の触媒能が大きく低下する場合がある。従って、前記カルボン酸はカルボニル基の炭素を含めた炭素数が、2〜20であることが好ましく、6〜17であることがより好ましく、8〜12であることが特に好ましい。
カルボン酸金属塩(b1)は、取り扱い易さ(作業性、粘度)の点から、ジカルボン酸またはモノカルボン酸の金属塩であることが好ましく、モノカルボン酸の金属塩であることがより好ましい。
また、カルボン酸金属塩(b1)は、カルボニル基に隣接する炭素原子が3級炭素であるカルボン酸金属塩(2−エチルヘキサン酸錫等)や4級炭素であるカルボン酸金属塩(ネオデカン酸錫、ピバル酸錫等)が、硬化速度が速いことからより好ましく、カルボニル基に隣接する炭素原子が4級炭素であるカルボン酸金属塩が特に好ましい。また、カルボニル基に隣接する炭素原子が4級炭素であるカルボン酸金属塩は、その他のカルボン酸金属塩に比べ、接着性にも優れる。
カルボニル基に隣接する炭素原子が4級炭素であるカルボン酸金属塩の酸基を有するカルボン酸を具体的に例示すると、ピバル酸、2,2−ジメチル酪酸、2−エチル−2−メチル酪酸、2,2−ジエチル酪酸、2,2−ジメチル吉草酸、2−エチル−2−メチル吉草酸、2,2−ジエチル吉草酸、2,2−ジメチルヘキサン酸、2,2−ジエチルヘキサン酸、2,2−ジメチルオクタン酸、2−エチル−2,5−ジメチルヘキサン酸、ネオデカン酸、バーサチック酸、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオン酸等の鎖状モノカルボン酸、ジメチルマロン酸、エチルメチルマロン酸、ジエチルマロン酸、2,2−ジメチルこはく酸、2,2−ジエチルこはく酸、2,2−ジメチルグルタル酸等の鎖状ジカルボン酸、3−メチルイソクエン酸、4,4−ジメチルアコニット酸等の鎖状トリカルボン酸、1−メチルシクロペンタンカルボン酸、1,2,2−トリメチル−1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1−メチルシクロヘキサンカルボン酸、2−メチルビシクロ[2.2.1]−5−ヘプテン−2−カルボン酸、2−メチル−7−オキサビシクロ[2.2.1]−5−ヘプテン−2−カルボン酸、1−アダマンタンカルボン酸、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボン酸、ビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボン酸等の環状カルボン酸等が挙げられる。このような構造を含有する化合物は天然物に多く存在するが、もちろんこれらも使用できる。
特に(A)成分との相溶性が良好で取り扱い易い点から、モノカルボン酸の金属塩がより好ましく、更には鎖状モノカルボン酸の金属塩がより好ましい。更に入手が容易であることからピバル酸、ネオデカン酸、バーサチック酸、2,2−ジメチルオクタン酸、2−エチル−2,5−ジメチルヘキサン酸等の金属塩が特に好ましい。
また、このようなカルボニル基に隣接する炭素原子が4級炭素であるカルボン酸金属塩の酸基を有するカルボン酸の炭素数は5〜20であることが好ましく、6〜17であることがより好ましく、8〜12であることが特に好ましい。炭素数がこの範囲より多くなると固状になりやすく(A)成分との相溶が困難となり活性が得られなくなる傾向がある。一方、炭素数が少ないと揮発しやすくなり、臭気が強くなる傾向がある。これらの点から、ネオデカン酸、バーサチック酸、2,2−ジメチルオクタン酸、2−エチル−2,5−ジメチルヘキサン酸の金属塩が最も好ましい。
カルボン酸金属塩(b1)の使用量としては、ポリオキシアルキレン系重合体(a1)および/またはビニル系重合体(a2)からなる架橋性シリル基を有する有機重合体成分(A)100重量部に対し、0.1〜10重量部が好ましく、0.2〜5重量部が更に好ましい。(b1)成分の配合量が0.1重量部未満であると硬化速度が遅くなることがあり、また硬化反応が充分に進行し難くなる傾向がある。一方、(b1)成分の配合量が10重量部を超えると貯蔵安定性が悪くなる傾向がある。
また、(b1)成分である前記の各カルボン酸金属塩は、単独で使用する以外に、2種以上を組み合わせて使用することができる。
(b2)成分であるシロキサン結合を形成することにより架橋し得る反応性ケイ素基を2個以上有するアミン化合物は、塗膜の吸水率を低下させる以外に、塗膜防水材の接着性付与剤としても作用する。
(b2)成分の反応性ケイ素基としては、前述の一般式(1)で示される反応性ケイ素基が同様に使用できる。
(b2)成分は前記反応性シリル基を、分子中に少なくとも2個以上有するアミン化合物であり、一分子中のそれぞれの反応性ケイ素基は、同一であっても異なっていても良い。
また、(b2)成分のアミノ基は通常、2級または3級構造をとり、使用する際には、2種以上を組み合わせても良い。
本発明に使用される(b2)成分は、特に限定はなく、各種の化合物を使用することができる。
(b2)成分の具体例としては、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)アミン、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)−N−メチルアミン、N,N’−ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)エチレンジアミン、N,N‘−ビス(ヒドロキシエチル)−N,N’−ビス(トリメトキシシリルプロピル)エチレンジアミン、1,3,5−トリス(3−トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート等が挙げられる。
(b2)成分の使用量としては、ポリオキシアルキレン系重合体(a1)および/またはビニル系重合体(a2)からなる架橋性シリル基を有する有機重合体成分(A)100重量部に対し、0.1〜10重量部が好ましく、0.2〜5重量部が更に好ましい。(b2)成分の配合量が0.1重量部未満であると塗膜の接着性が不十分となる傾向があり、配合量が10重量部を超えると、硬化性が低下する傾向がある。
(b3)成分である、アミノシランのシリル基を単独あるいはその他のアルコキシシラン化合物と一部縮合させた化合物もまた、塗膜の吸水率を低下させる以外に、塗膜防水材の接着性付与剤として作用する。
(b3)成分は、前述の一般式(1)で表される反応性シリル基を有するアミノシラン化合物のシリル基を、単独あるいはその他のアルコキシシラン化合物と一部縮合させた化合物である。
アルコキシシラン化合物の具体例としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、メチルトリアセトキシシラン、オルトケイ酸テトラメチル(テトラメトキシシランないしはメチルシリケート)、オルトケイ酸テトラエチル(テトラエトキシシランないしはエチルシリケート)、オルトケイ酸テトラプロピル、オルトケイ酸テトラブチル等のシラン化合物類;3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリイソプロポキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(6−アミノヘキシル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(N−エチルアミノ)−2−メチルプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ベンジル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ビニルベンジル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−シクロヘキシルアミノメチルトリエトキシシラン、N−シクロヘキシルアミノメチルジエトキシメチルシラン、N−フェニルアミノメチルトリメトキシシラン、(2−アミノエチル)アミノメチルトリメトキシシラン、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)アミン、N,N’−ビス[(3−トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン等のアミノ基含有シラン類;3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン等のエポキシ基含有シラン類;3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−アクリロオキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロイルオキシメチルトリメトキシシラン等のビニル型不飽和基含有シラン類;3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、メルカプトメチルトリメトキシシラン、メルカプトメチルトリエトキシシラン等のメルカプト基含有シラン類;1,3,5−トリス(3−トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート等のイソシアヌレートシラン類;またはこれらの部分加水分解縮合物等が挙げられる。これらの中から1種または2種以上併用して配合することができる。
本発明に使用される(b3)成分は、特に限定はなく、各種の化合物を使用することができる。
(b3)成分の具体例としては、X−40−2651(信越化学工業株式会社製)、MS3301(JNC株式会社製)、MS3302(JNC株式会社製)、DYNASYLAN1146(エボニック社製)等が挙げられる。
(b3)成分の使用量としては、ポリオキシアルキレン系重合体(a1)および/またはビニル系重合体(a2)からなる架橋性シリル基を有する有機重合体成分(A)100重量部に対し、0.1〜10重量部が好ましく、0.2〜5重量部が更に好ましい。(b3)成分の配合量が0.1重量部未満であると塗膜の接着性が不十分となる傾向があり、配合量が10重量部を超えると、硬化性が低下する傾向がある。
本発明では、(B)成分として、(b1)、(b2)、および(b3)成分の少なくとも1種を使用することにより、塗膜の吸水率を下げることができるが、(b1)成分と(b2)および/または(b3)成分を併用した場合、更に効率的に塗膜の吸水率を下げることが可能となる。
本発明に用いる(B)成分の配合量は、(A)成分100重量部に対して0.1〜20重量部が好ましく、0.2〜10重量部が更に好ましい。(B)成分として(b1)成分を使用する場合、0.1〜10重量部が好ましく、0.2〜5重量部が更に好ましい。また、(B)成分として(b2)および/または(b3)成分を使用する場合も、0.1〜10重量部が好ましく、0.2〜5重量部程度が更に好ましい。(B)成分の配合量が0.1重量部未満であると吸水率が十分に低下しない場合や硬化性の低下、接着性の低下等があり、配合量が20重量部を超えると、貯蔵安定性や塗膜物性が低下する傾向がある。
<<(C)成分>>
本発明では、塗膜防水材が適度な硬化性を示さない場合において、助触媒としてアミン化合物(C)を添加することができる。
(C)成分のアミン化合物の具体例としては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、アミルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ラウリルアミン、ペンタデシルアミン、セチルアミン、ステアリルアミン、シクロヘキシルアミン等の脂肪族第一級アミン類;ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、ジアミルアミン、ジヘキシルアミン、ジオクチルアミン、ジ(2−エチルヘキシル)アミン、ジデシルアミン、ジラウリルアミン、ジセチルアミン、ジステアリルアミン、メチルステアリルアミン、エチルステアリルアミン、ブチルステアリルアミン等の脂肪族第二級アミン類;トリアミルアミン、トリヘキシルアミン、トリオクチルアミン等の脂肪族第三級アミン類;トリアリルアミン、オレイルアミン、等の脂肪族不飽和アミン類;ラウリルアニリン、ステアリルアニリン、トリフェニルアミン等の芳香族アミン類;および、その他のアミン類として、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、3−ヒドロキシプロピルアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ベンジルアミン、3−メトキシプロピルアミン、3−ラウリルオキシプロピルアミン、3−ジメチルアミノプロピルアミン、3−ジエチルアミノプロピルアミン、キシリレンジアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリエチレンジアミン、グアニジン、ジフェニルグアニジン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、モルホリン、N−メチルモルホリン、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7(DBU)、1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)ノネン−5(DBN)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
これらの中でも、助触媒能の高さから、オクチルアミン、ラウリルアミン等の第1級アミンが好ましく、また、少なくとも1つのヘテロ原子を有する炭化水素基、を有するアミン化合物が好ましい。ここで言うヘテロ原子としてはN、O、S等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。このようなアミン化合物としては、上記のその他のアミン類に例示されたもの等が挙げられる。その中でも、2位ないし4位の炭素原子上にヘテロ原子を有する炭化水素基、を有するアミン化合物がより好ましい。このようなアミン化合物としては、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジメチルアミノエチルアミン、ジエチルアミノエチルアミン、3−ヒドロキシプロピルアミン、ジエチレントリアミン、3−メトキシプロピルアミン、3−ラウリルオキシプロピルアミン、N−メチル−1,3−プロパンジアミン、3−ジメチルアミノプロピルアミン、3−ジエチルアミノプロピルアミン、3−(1−ピペラジニル)プロピルアミン、3−モルホリノプロピルアミン等が挙げられる。中でも3−ジエチルアミノプロピルアミン、3−モルホリノプロピルアミンが助触媒能の高さから、より好ましい。3−ジエチルアミノプロピルアミンは接着性、作業性、貯蔵安定性も良好な塗膜防水材を与えることから、特に好ましい。
前記(C)成分であるアミン化合物の配合量は、(A)成分100重量部に対して0.01〜5重量部程度が好ましく、更に0.1〜4重量部がより好ましい。アミン化合物の配合量が0.01重量部未満であると硬化速度が遅くなる場合があり、また硬化反応が充分に進行し難くなる場合がある。一方、アミン化合物の配合量が5重量部を超えると、ポットライフが短くなり過ぎて、作業性が悪くなる傾向がある。また、逆に硬化速度が遅くなる場合がある。
<カルボン酸>
本発明の塗膜防水材には、助触媒としてカルボン酸を必要に応じて使用しても良い。具体例としては、(b1)成分であるカルボン酸金属塩の酸基を有する、前述の各種カルボン酸を例示することができる。
本カルボン酸は、(b1)成分であるカルボン酸金属塩の酸基を有するカルボン酸と同様に、カルボニル基の炭素を含めた炭素数が、2〜20であることが好ましく、6〜17であることがより好ましく、8〜12であることが特に好ましい。また、カルボン酸の取り扱い易さ(作業性、粘度)の点から、ジカルボン酸またはモノカルボン酸が好ましく、モノカルボン酸がより好ましい。更に、前記カルボン酸は、カルボニル基に隣接する炭素原子が3級炭素であるカルボン酸(2−エチルヘキサン酸等)や4級炭素であるカルボン酸(ネオデカン酸、ピバル酸等)が、硬化速度が速いことからより好ましく、カルボニル基に隣接する炭素原子が4級炭素であるカルボン酸が特に好ましい。また、接着性の観点からも、カルボニル基に隣接する炭素原子が4級炭素であるカルボン酸が好ましい。
入手性、硬化性、作業性の点から、カルボン酸としては、2−エチルヘキサン酸、ネオデカン酸、バーサチック酸、2,2−ジメチルオクタン酸、2−エチル−2,5−ジメチルヘキサン酸が特に好ましい。
また、カルボン酸を用いることで、良好な耐クリープ性、耐水接着性が得られる。
カルボン酸の使用量としては、(A)成分100重量部に対し、0.01〜10重量部程度が好ましく、更には0.1〜5重量部程度が好ましい。カルボン酸の配合量がこの範囲を下回ると硬化速度が遅くなることがあり、また硬化反応が充分に進行し難くなる傾向がある。一方、カルボン酸の配合量がこの範囲を上回ると可使時間が短くなり過ぎて作業性が悪くなる傾向があり、また、耐クリープ性が悪くなる傾向がある。
またカルボン酸は、単独で使用する以外に、2種以上を組み合わせて使用することができる。
<脱水剤>
本発明の塗膜防水材には、貯蔵安定性を改良する目的で塗膜防水材中の水分を除去するための脱水剤を添加することができる。脱水剤としては、例えば、液状の加水分解性のエステル化合物が好ましい。加水分解性のエステル化合物としては、オルトぎ酸トリメチル、オルトぎ酸トリエチル、オルトぎ酸トリプロピル、オルトぎ酸トリブチル等のオルトぎ酸トリアルキルや、オルト酢酸トリメチル、オルト酢酸トリエチル、オルト酢酸トリプロピル、オルト酢酸トリブチル等のオルト酢酸酸トリアルキル等から成る群から選ばれるものが挙げられる。
それ以外の加水分解性のエステル化合物としては、更に、式R4−nSiY(式中、Yは加水分解可能な基、Rは有機基で官能基を含んでいても含まなくともよい。nは1〜4の整数であり、好ましくは3または4である)で示される加水分解性有機シリコン化合物が挙げられ、その具体例としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、メチルトリアセトキシシラン、オルトケイ酸テトラメチル(テトラメトキシシランないしはメチルシリケート)、オルトケイ酸テトラエチル(テトラエトキシシランないしはエチルシリケート)、オルトケイ酸テトラプロピル、オルトケイ酸テトラブチル等のシラン化合物またはこれらの部分加水分解縮合物、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン等のシランカップリング剤、またはこれらの部分加水分解縮合物等が挙げられる。これらの中から1種または2種以上併用して配合することができる。
上記の脱水剤は、貯蔵中にポリオキシアルキレン系重合体やビニル系重合体が加水分解し、シラノール縮合反応により三次元的網状組織を形成することを防ぐのみならず、ケチミンが水によって分解し、エポキシ樹脂と反応し硬化することを防ぐため、貯蔵安定性改良剤としてはより好ましい。脱水剤の使用量としては、反応性シリル基を有する(A)成分100重量部に対し、0.1〜30重量部が好ましく、0.3〜20重量部がより好ましく、0.5〜10重量部が最も好ましい。
なお、これらの貯蔵安定性改良剤を添加する際には塗膜防水材を無水の状態にしてから行なうのが好ましいが、水分を含んだままの状態で添加しても構わない。
<シランカップリング剤>
本発明の塗膜防水材には、(b2)、(b3)成分以外にも必要に応じてシランカップリング剤が添加される。シランカップリング剤の具体例としては、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアネートプロピルメチルジエトキシシラン、3−イソシアネートプロピルメチルジメトキシシラン、(イソシアネートメチル)トリメトキシシラン、(イソシアネートメチル)ジメトキシメチルシラン、(イソシアネートメチル)トリエトキシシラン、(イソシアネートメチル)ジエトキシメチルシラン等のイソシアネート基含有シラン類;3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリイソプロポキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリイソプロポキシシラン、3−(6−アミノヘキシル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(N−エチルアミノ)−2−メチルプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ベンジル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ビニルベンジル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−シクロヘキシルアミノメチルトリエトキシシラン、N−シクロヘキシルアミノメチルジエトキシメチルシラン、N−フェニルアミノメチルトリメトキシシラン、(2−アミノエチル)アミノメチルトリメトキシシラン、N,N’−ビス[3−(トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン等のアミノ基含有シラン類;N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン等のケチミン型シラン類;3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、メルカプトメチルトリメトキシシラン、メルカプトメチルトリエトキシシラン等のメルカプト基含有シラン類;3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン等のエポキシ基含有シラン類;2−カルボキシエチルトリエトキシシラン、2−カルボキシエチルフェニルビス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−2−(カルボキシメチル)アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン等のカルボキシシラン類;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、メタクリロイルオキシメチルトリメトキシシラン等のビニル型不飽和基含有シラン類;3−クロロプロピルトリメトキシシラン等のハロゲン含有シラン類;トリス(3−トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート等のイソシアヌレートシラン類等を挙げることができる。また、これらを変性した誘導体である、アミノ変性シリルポリマー、シリル化アミノポリマー、不飽和アミノシラン錯体、フェニルアミノ長鎖アルキルシラン、アミノシリル化シリコーン、シリル化ポリエステル等もシランカップリング剤として用いることができる。シランカップリング剤の反応物としては、上記アミノシランとエポキシシランの反応物、アミノシランとイソシアネートシランの反応物、各種シランカップリング剤の部分縮合体等を挙げる事ができる。
シランカップリング剤の使用量としては、(A)成分100重量部に対して、0.1〜10重量部が好ましく、0.5〜5重量部がより好ましい。配合量がこの範囲を下回ると、接着性や貯蔵安定性が十分ではない場合がある。一方、配合量がこの範囲を上回ると、塗膜形成性が十分ではない場合がある。
<可塑剤>
本発明の塗膜防水材には、各種可塑剤を必要に応じて用いても良い。可塑剤を後述する充填材と併用して使用すると硬化物の伸びを大きくできたり、多量の充填材を混合できたりするためより有利となるが、必ずしも添加しなければならないものではない。可塑剤としては特に限定されないが、物性の調整、性状の調節等の目的により、例えば、ジブチルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジ(2−エチルヘキシル)フタレート、ジイソノニルフタレート、ジイソデシルフタレート、ブチルベンジルフタレート等のフタル酸エステル類;ジオクチルアジペート、ジオクチルセバケート、ジブチルセバケート、コハク酸イソデシル等の非芳香族二塩基酸エステル類;安息香酸2−エチルヘキシル等の安息香酸系エステル類;オレイン酸ブチル、アセチルリシリノール酸メチル等の脂肪族エステル類;ジエチレングリコールジベンゾエート、トリエチレングリコールジベンゾエート、ペンタエリスリトールエステル等のポリアルキレングリコールのエステル類;トリクレジルホスフェート、トリブチルホスフェート等のリン酸エステル類;トリメリット酸エステル類;ポリスチレンやポリ−α−メチルスチレン等のポリスチレン類;ポリブタジエン、ポリブテン、ポリイソブチレン、ブタジエン−アクリロニトリル、ポリクロロプレン;塩素化パラフィン類;アルキルジフェニル、部分水添ターフェニル、等の炭化水素系油;プロセスオイル類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド共重合体、ポリテトラメチレングリコール等のポリエーテルポリオール、これらポリエーテルポリオールの水酸基の片末端または両末端もしくは全末端をアルキルエステル基またはアルキルエーテル基等に変換したアルキル誘導体等のポリエーテル類;エポキシ化大豆油、エポキシステアリン酸ベンジル、E−PS等のエポキシ基含有可塑剤類;セバシン酸、アジピン酸、アゼライン酸、フタル酸等の2塩基酸とエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール等の2価アルコールから得られるポリエステル系可塑剤類;アクリル系可塑剤を始めとするビニル系モノマーを種々の方法で重合して得られるビニル系重合体類等が挙げられる。
可塑剤の使用量としては、(A)成分100重量部に対して5〜150重量部、好ましくは10〜120重量部、更に好ましくは20〜100重量部である。5重量部未満では可塑剤としての効果が発現しにくく、150重量部を超えると硬化物の機械強度が不足する傾向がある。
<充填材>
本発明の塗膜防水材には、必要に応じて充填剤を添加しても良い。充填剤としては、フュームドシリカ、沈降性シリカ、結晶性シリカ、溶融シリカ、ドロマイト、無水ケイ酸、含水ケイ酸、およびカーボンブラックの如き補強性充填剤;重質炭酸カルシウム、膠質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイソウ土、焼成クレー、クレー、タルク、酸化チタン、ベントナイト、有機ベントナイト、酸化第二鉄、アルミニウム微粉末、フリント粉末、酸化亜鉛、活性亜鉛華、シラスバルーン、ガラスミクロバルーン、フェノール樹脂や塩化ビニリデン樹脂等の有機ミクロバルーン、PVC粉末、PMMA粉末等樹脂粉末の如き充填剤;石綿、ガラス繊維およびフィラメントの如き繊維状充填剤等が挙げられる。これらの中でも、コストおよび粘度の点から重質炭酸カルシウムが好ましい。また、塗膜防水材を遮熱型の白色系屋根用塗膜防水材として使用する場合には、酸化チタンを使用することが好ましい。
充填剤の使用量としては、(A)成分100重量部に対して1〜250重量部、好ましくは10〜180重量部である。1重量部未満では充填材としての効果が発現しにくく、250重量部を超えると塗膜防水材の粘度が上がりすぎる等の不具合が生じる。
<チクソ性付与剤>
本発明の塗膜防水材には、必要に応じて垂れを防止し、作業性を良くするためにチクソ性付与剤(垂れ防止剤)を添加しても良い。垂れ防止剤としては特に限定されないが、例えば、ポリアミドワックス類;水添ヒマシ油誘導体類;ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸バリウム等の金属石鹸類;フュームドシリカや膠質炭酸カルシウム等の微粉末フィラー類;ゴム粉末等の有機フィラー類;有機質繊維、無機質繊維等の繊維質類、等が挙げられる。これらチクソ性付与剤(垂れ防止剤)は単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。チクソ性付与剤は(A)成分100重量部に対し、0.1〜20重量部の範囲で使用することが好ましい。
<酸化防止剤>
本発明に用いる塗膜防水材には必要に応じて酸化防止剤(老化防止剤)が添加される。酸化防止剤を使用すると塗膜の耐熱性を高めることができる。酸化防止剤としてはヒンダードフェノール系、モノフェノール系、ビスフェノール系、ポリフェノール系、ヒンダードアミン系が例示できるが、特にヒンダードフェノール系が好ましい。酸化防止剤の使用量は、(A)成分100重量部に対して0.1〜10重量部の範囲で使用するのがよく、更に好ましくは0.2〜5重量部である。
<光安定剤>
本発明に用いる塗膜防水材には必用に応じて光安定剤が添加される。光安定剤を使用すると塗膜の光酸化劣化を防止できる。光安定剤としてベンゾトリアゾール系、ヒンダードアミン系、ベンゾエート系化合物等が例示できるが、特にヒンダードアミン系が好ましい。光安定剤の使用量は、(A)成分100重量部に対して0.1〜10重量部の範囲で使用するのがよく、更に好ましくは0.2〜5重量部である。
<紫外線吸収剤>
本発明に用いる塗膜防水材には必用に応じて紫外線吸収剤が添加される。紫外線吸収剤を使用すると塗膜の表面耐候性を高めることができる。紫外線吸収剤としてはベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、サリシレート系、置換トリル系及び金属キレート系化合物等が挙げられ、この中でも特にベンゾトリアゾール系が好ましい。紫外線吸収剤の使用量は、(A)成分100重量部に対して0.1〜10重量部の範囲で使用するのが良く、更に好ましくは0.2〜5重量部である。フェノール系やヒンダードフェノール系酸化防止剤とヒンダードアミン系光安定剤とベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を併用して使用するのが好ましい。
<難燃剤>
本発明に用いる塗膜防水材には、ポリリン酸アンモニウム、トリクレジルホスフェート等のリン系可塑剤、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、および、熱膨張性黒鉛等の難燃剤を添加することができる。上記難燃剤は単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
難燃剤は(A)成分100重量部に対して、5〜200質量部、好ましくは10〜100質量部の範囲で使用される。
<溶剤>
本発明に用いる塗膜防水材には、塗膜防水材の粘度を低減し、チクソ性を高め、作業性を改善する目的で、希釈剤として溶剤を使用することができる。溶剤としては、特に限定は無く、各種の化合物を使用することができる。具体例としては、トルエン、キシレン、ヘプタン、ヘキサン、石油系溶媒等の炭化水素系溶剤、トリクロロエチレン等のハロゲン系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、エーテル系溶剤、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶剤、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン等のシリコーン系溶剤が例示される。溶剤は、(A)成分100重量部に対し、10重量部以下が好ましく、5重量部以下がより好ましく、1重量部以下が更に好ましく、0.1重量部以下が特に好ましく、実質的に含有しないことが最も好ましい。
<各種添加剤>
本発明に用いる塗膜防水材には、塗膜防水材または塗膜の諸物性の調整を目的として、必要に応じて各種添加剤を添加してもよい。このような添加物の例としては、例えば、硬化性調整剤、ラジカル禁止剤、金属不活性化剤、オゾン劣化防止剤、リン系過酸化物分解剤、滑剤、顔料、発泡剤、防蟻剤、防かび剤等が挙げられる。これらの各種添加剤は単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。本明細書にあげた添加物の具体例以外の具体例は、例えば、特公平4−69659号、特公平7−108928号、特開昭63−254149号、特開昭64−22904号、特開2001−72854号の各公報等に記載されている。
<塗膜防水材の調製>
本発明に用いる塗膜防水材は、すべての配合成分を予め配合密封保存し、施工後空気中の湿気により硬化する1成分型として調製することも可能であり、硬化剤として別途硬化触媒、充填材、可塑剤、水等の成分を配合しておき、該配合材と塗膜防水材の主剤成分を使用前に混合する2成分型として調製することもできる。作業性の点からは、1成分型が好ましい。
前記塗膜防水材が1成分型の場合、すべての配合成分が予め配合されるため、水分を含有する配合成分は予め脱水乾燥してから使用するか、または配合混練中に減圧等により脱水するのが好ましい。前記塗膜防水材が2成分型の場合、反応性ケイ素基を有する重合体(A)を含有する主剤に硬化触媒を配合する必要がないので配合剤中には若干の水分が含有されていてもゲル化の心配は少ないが、長期間の貯蔵安定性を必要とする場合には脱水乾燥するのが好ましい。
本発明に用いる塗膜防水材の調製法には特に限定はなく、例えば上記した成分を配合し、ミキサーやロールやニーダー等を用いて常温または加熱下で混練したり、適した溶剤を少量使用して成分を溶解させ、混合したりする等の通常の方法が採用されうる。
本発明に用いる塗膜防水材は、大気中に暴露されると水分の作用により、三次元的に網状組織を形成し、ゴム状弾性を有する塗膜へと硬化する。
本発明の(a1)成分である反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体は、比較的低粘度であるために、非水系および/または非溶剤系(または溶剤含有量が少ないハイソリッド系)で塗布可能な塗膜防水材を設計し易い。水系エマルジョン塗膜防水材は、低温時または高湿時には塗膜形成に長時間が必要で、寒冷時に施工し難いという問題から、本発明の塗膜防水材は、非水系の塗膜防水材であることが好ましい。更に、環境負荷低減の観点から、本発明の塗膜防水材は、非溶剤系(またはハイソリッド系)の塗膜防水材であることが好ましい。
非水系の塗膜防水材とする場合、本発明の塗膜防水材中の水の含有量は、(A)成分100重量部に対し、1重量部以下が好ましく、0.1重量部以下が更に好ましく、実質的に水を含有しないことが最も好ましい。水の含有量がこの範囲を上回ると、貯蔵安定性が低下する傾向が有り、また塗膜物性が低下することがある。
非溶剤系の塗膜防水材とする場合、本発明の塗膜防水材中の溶剤の含有量は、(A)成分100重量部に対し、5重量部以下が好ましく、1重量部以下が更に好ましく、0.1重量部以下が特に好ましく、実質的に含有しないことが最も好ましい。溶剤の含有量がこの範囲を上回ると、塗膜形成時のVOCが多くなり、環境への負荷が大きくなる傾向がある。
また、本発明の塗膜防水材は、施工の簡便さ、混合不良や混合比率ミスによる塗膜性能の低下が無い事、等から1液型であることが好ましい。
<<用途>>
本発明の塗膜防水材は、幅広い用途に使用可能であるが、特に低吸水性が要求される建築物の屋根に使用されることが好ましい。本発明の塗膜防水材を使用することにより、雨天後に雨水が溜まる箇所での漏水や塗膜の剥離等が改良されるため、屋根の改修サイクルを延ばすことが可能となる。
本発明の塗膜防水材を塗付する際の下地としては、特に限定は無く、建築物の新築あるいは改修時に見られるあらゆる屋根の下地が対象となる。具体的には、建築物の屋根材であるコンクリート、コンクリート板、コンクリートブロック等の無機質系下地類;アスファルト、変性ビチューメン、EPDM、PVC、TPO等の防水シート類;金属パネル、金属屋根等の金属系下地類;発泡ポリスチレンボード、発泡ポリウレタンボード等の断熱材類;アクリル系塗膜防水材、ポリウレタン系塗膜防水材、シリコーン系塗膜防水材、ポリウレア系塗膜防水材等の旧塗膜防水材類、等が挙げられる。なおアスファルトや変性ビチューメン等へ施工する場合、下地成分の塗膜への染み出しを防ぐ目的で、先にアクリル系プライマー等のプライマーを塗布してから塗膜防水材を塗布することが好ましい。
本発明の塗膜防水材を硬化して得られる塗膜の厚みは、4〜120milであることが好ましく、8〜100milであることがより好ましく、12〜80milであることが特に好ましい。塗膜の厚みがこの範囲を下回ると、塗膜の長期耐久性や防水性、引き裂き抵抗性等の塗膜物性が低下する傾向がある。塗膜の厚みがこの範囲を上回ると、低温での硬化性が低下したり、下地に勾配がある場合に塗膜防水材がたれる傾向がある。
本発明の塗膜防水材の塗付方法としては特に限定は無いが、特開平10−298488号公報に記載されているように、ハケやヘラ、ブラシ、刷毛、ローラー、エアレススプレー等の公知の塗布方法により行うことができる。特に、大面積ではローラーやエアレススプレーによる塗布が塗布効率の点から好ましい。
一般に、水系塗料や溶剤系塗料は、硬化に際し多量の水分や溶剤を揮発させる必要があるため1回の塗布作業で前記の膜厚を形成することは困難であり、通常2回以上の塗布作業が必要となる。しかし、本発明の塗膜防水材は、揮発成分を殆ど含まない設計であるため、1回の塗布作業で任意の膜厚を形成させ易い。塗布作業の回数は職人の人件費に関連するため、本発明の塗膜防水材を用いた場合、施工費用の低減にも効果がある。
本発明の塗膜防水材は、塗布する際の作業性の目安として、粘度値を指標とすることができる。粘度は、以下の方法により評価することができる。1液塗膜防水材が充填されたカートリッジを恒温恒湿室(23℃/50%RH)で一晩静置し、翌日、ポリスチレン製円筒容器(直径1inch、高さ3inch)へ塗膜防水材を流し込み、Brookfield社製粘度計(RVDV−I+、スピンドルNo.7)を用いて、10rpmでの粘度値(単位:センチポイズ(cp))を読み取る。粘度が20,000cp未満の場合をA、30,000cp未満の場合をB、40,000cp未満の場合をC、それ以上の場合をDと表記する。A〜Dのいずれの範疇であっても本発明の塗膜防水材として使用可能であるが、低温での作業性や膜厚調整のし易さ等を考慮すると、A〜Cの範疇であることが好ましく、AまたはBの範疇であることが更に好ましく、Aの範疇であることが最も好ましい。
本発明の塗膜防水材を硬化して得られる塗膜の吸水率は、以下の方法により評価することができる。塗膜の吸水率は、以下の方法により評価することができる。本発明の塗膜防水材を厚さ約30milのシート状に成型し、恒温恒湿室(23℃/50%RH)で24時間養生した後、更に50℃で24時間養生する。得られたシート状硬化物を長さ3inch、幅1inchにカットし、重量[Q1](単位:g)を測定する。サンプルを純水の入ったガラスビンへ浸漬して蓋を閉じた後、50℃オーブン内で4週間静置する。その後、ガラスビンを23℃下で2時間静置し、サンプルを取り出した後、表面の水滴をペーパータオルで拭き取り、重量[Q2](単位:g)を測定する。水浸漬前後の重量の差から吸水率[(Q2−Q1)/Q1×100](単位:wt%)を算出する。本発明の塗膜防水材を硬化させて得られる塗膜の吸水率は、8wt%以下であることが好ましく、6wt%以下であることがより好ましく、4%wt以下であることが更に好ましく、2wt%であることが特に好ましく、1wt%以下であることが最も好ましい。塗膜の吸水率がこの範囲を上回ると、塗膜の接着性低下や塗膜自体の劣化が生じやすくなる等、防水材としての機能が不十分となる。
本発明の塗膜防水材は、塗膜の耐久性を把握する目安として、硬化物の引張り物性を指標とすることができる。塗膜の引張り物性は、以下の方法により評価することができる。本発明の塗膜防水材を厚さ約0.12inchのシート状に成型し、恒温恒湿室(23℃/50%RH)で3日間養生した後、更に50Cで4日間養生する。得られたシート状硬化物から、ASTM D412に記載のDieCを用いてダンベルを打ち抜き、23℃/50%RH下で引張り試験(引張り速度:200mm/min)を行い、破断時の強度(単位:MPa)と伸び(単位:%)を測定する。いずれの強度と伸びであっても、本発明の塗膜防水材として使用可能であるが、塗膜の耐引き裂き性や耐伸縮性、長期耐久性等を考慮すると、強度0.8MPa以上でかつ伸び40%以上であることが好ましく、強度1.2MPa以上でかつ伸び60%以上であることが更に好ましく、強度1.6MPa以上でかつ伸び80%以上であることが最も好ましい。
本発明の塗膜防水材は、上記の用途以外に限定されず、シーリング材や接着剤、粘着剤、塗料、電気絶縁材料、発泡体、ポッティング材、フィルム、ガスケット等の様々な用途に利用可能である。
つぎに、実施例および比較例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
各種(A)成分の合成方法を、以下に示す。
(合成例1)
分子量約2,000のポリオキシプロピレンジオールを開始剤とし、亜鉛ヘキサシアノコバルテートグライム錯体触媒にてプロピレンオキシドの重合を行い、数平均分子量約14,600(送液システムとして東ソー製HLC−8120GPCを用い、カラムは東ソー製TSK−GEL Hタイプを用い、溶媒はTHFを用いて測定したポリスチレン換算分子量)のポリプロピレンオキシドを得た。続いて、このヒドロキシ基末端ポリプロピレンオキシドのヒドロキシ基に対して1.2倍当量のNaOMeのメタノール溶液を添加してメタノールを留去し、更に塩化アリルを添加して末端のヒドロキシ基をアリル基に変換した。未反応の塩化アリルを減圧脱揮により除去した。得られた未精製のアリル末端ポリプロピレンオキシド100重量部に対し、n−ヘキサン300重量部と、水300重量部を混合攪拌した後、遠心分離により水を除去し、得られたヘキサン溶液に更に水300重量部を混合攪拌し、再度遠心分離により水を除去した後、ヘキサンを減圧脱揮により除去した。以上により、末端がアリル基である数平均分子量約14,600のポリプロピレンオキシドを得た。
得られたアリル基末端ポリプロピレンオキシド100重量部に対し、白金ビニルシロキサン錯体の白金含量3wt%のイソプロパノール溶液150ppmを触媒として、メチルジメトキシシラン1.77重量部と90℃で5時間反応させ、メチルジメトキシシリル基末端ポリプロピレンオキシド(A−1)を得た。また、H−NMR(日本電子製JNM−LA400を用いて、CDCl溶媒中で測定)を用い、シリル基導入率を調べた結果、末端のメチルジメトキシシリル基は1分子あたり平均して1.6個であった。
(合成例2)
分子量約3,000のポリオキシプロピレンジオールを使用し、合成例1と同様の合成法により末端がアリル基である数平均分子量約4,800のポリプロピレンオキシドを得た。
得られたアリル基末端ポリプロピレンオキシド100重量部に対し、白金ビニルシロキサン錯体の白金含量3wt%のイソプロパノール溶液150ppmを触媒として、メチルジメトキシシラン5.99重量部と90℃で5時間反応させ、メチルジメトキシシリル基末端ポリプロピレンオキシド(A−2)を得た。また、H−NMRを用い、シリル基導入率を調べた結果、末端のメチルジメトキシシリル基は1分子あたり平均して1.7個であった。
(合成例3)
分子量約2,000のポリオキシプロピレンジオールを開始剤とし、亜鉛ヘキサシアノコバルテートグライム錯体触媒にてプロピレンオキシドの重合を行い、末端が水酸基である数平均分子量約14,600の2官能ポリプロピレンオキシド(これを重合体Qとする)を得た。
重合体Q100重量部に対し、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン4.1重量部を加え、90℃で5時間反応させ、トリメトキシシリル基末端ポリオキシプロピレン系重合体(A−3)を得た。また、H−NMRを用い、シリル基導入率を調べた結果、末端のトリメトキシシリル基は1分子あたり平均して1.5個であった。
(合成例4)
水酸基当量が0.36mmol/gであり、末端基分析による分子量が約5,000のポリオキシプロピレンジオール100g(20mmol)と、NCO/OHの比が1.25となるMDI(4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、和光純薬工業製)5.6g(22.5mmol)を窒素雰囲気下で混合し、90℃で3時間攪拌し、NCO末端ポリオキシプロピレンを得た後、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン(Y−9669、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ製)2.3g(9mmol)を追加し、40℃で1時間攪拌して、トリメトキシシリル基末端ポリオキシプロピレン(A−4)を得た。また、H−NMRを用い、シリル基導入率を調べた結果、末端のトリメトキシシリル基は1分子あたり平均して1.5個であった。
(合成例5)
臭化第一銅0.77g、アセトニトリル8.93g、アクリル酸n−ブチル33.8g及び2,5−ジブロモアジピン酸ジエチル2.15gを加え、70〜80℃で30分程度撹拌した。これにペンタメチルジエチレントリアミン0.10gを加え、反応を開始した。反応開始30分後から2時間かけて、アクリル酸n−ブチル50.8g、アクリル酸エチル1.4g、アクリル酸ステアリル14.0gを連続的に追加した。反応途中ペンタメチルジエチレントリアミン0.04gを適宜添加し、内温70℃〜90℃となるようにした。反応開始から4時間後、80℃で減圧下、加熱攪拌することにより揮発分を除去した。これにアセトニトリル36.0g、1,7−オクタジエン20.0g、ペンタメチルジエチレントリアミン0.31gを添加して8時間撹拌を続けた。混合物を80℃で減圧下、加熱攪拌して揮発分を除去した。
この濃縮物に酢酸ブチルを加え、重合体を溶解させた後、ろ過助剤として珪藻土、吸着剤として珪酸アルミ、ハイドロタルサイトを加え、酸素窒素混合ガス雰囲気下(酸素濃度6%)、内温100℃で加熱攪拌した。混合液中の固形分をろ過で除去し、ろ液を内温100℃で減圧下、加熱攪拌して揮発分を除去した。
更にこの濃縮物に吸着剤として珪酸アルミ、ハイドロタルサイト、熱劣化防止剤を加え、減圧下、加熱攪拌した(平均温度約175℃、減圧度10Torr以下)。
更に吸着剤として珪酸アルミ、ハイドロタルサイトを追加し、酸化防止剤を加え、酸素窒素混合ガス雰囲気下(酸素濃度6%)、内温150℃で加熱攪拌した。
この濃縮物に酢酸ブチルを加え、重合体を溶解させた後、混合液中の固形分をろ過で除去し、ろ液を減圧下加熱攪拌して揮発分を除去し、アルケニル基を有する重合体<P1>を得た。
このアルケニル基を有する重合体<P1>、ジメトキシメチルシラン(アルケニル基に対して2.0モル当量)、オルトギ酸メチル(アルケニル基に対して1.0モル当量)、白金触媒[ビス(1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン)白金錯体触媒のキシレン溶液:以下白金触媒という](白金として重合体1kgに対して10mg)を混合し、窒素雰囲気下、100℃で加熱攪拌した。アルケニル基が消失したことを確認し、反応混合物を濃縮して末端にメチルジメトキシシリル基を有するポリ重合体(A−5)を得た。重合体(A−5)の数平均分子量は約27000、分子量分布は1.3であった。また、H−NMRを用い、シリル基導入率を調べた結果、末端のメチルジメトキシシリル基は1分子あたり平均して1.8個であった。
(合成例6)
110℃に加熱したイソブタノール24g中に、アクリル酸ブチル60.6g、メタクリル酸メチル14.8g、メタクリル酸ステアリル20.1g、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン4.5g、およびイソブタノール20g混合物に重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル2.1gを溶かした溶液を4時間かけて滴下した後、2時間後重合を行い、固形分濃度68%で、数平均分子量が9,800の共重合体を得た。また、H−NMRを用い、シリル基導入率を調べた結果、末端のトリメトキシシリル基は1分子あたり平均して1.5個であった。
得られた重合体と合成例1で得られたポリマー(A−1)を固形分比(重量比)30/70でブレンドし、エバポレーターで揮発分を脱揮(110℃、減圧)することにより、固形分濃度99%以上の透明で粘稠な液体(A−6)を得た。
(実施例1〜6、9〜34、比較例1〜10
表1〜3に示す処方にしたがって、それぞれの成分を計量し、ミキサーを用いて、脱水条件下にて実質的に水分の存在しない状態で混練した後、防湿性の容器(ポリエチレン製カートリッジ)に密閉し、1液型塗膜防水材を作製した。これら1液型塗膜防水材を用い、後述の各種評価を実施した。
なお、(A)成分以外の各種配合剤は、以下に示すものを使用した。
<(B)成分>
(b1)成分:Reaxis C129(2−エチルヘキサン酸スズ、Reaxis製)、Neostann U−50(バーサチック酸スズ、日東化成製)
(b2)成分:Dynasylan1124(ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)アミン、Evonik製)
(b3)成分:Dynasylan1146(Evonik製)
<(C)成分>
Armeen12D(ラウリルアミン、Akzo Nobel製)
<炭酸カルシウム>Gamaco(Imerys製)、Ultra−Pflex(Specialty Minerals製)
<酸化チタン>Ti−Pure R902+(DuPont製)
<紫外線吸収剤>Tinuvin328(BASF製)
<光安定剤>Tinuvin770(BASF製)
<脱水剤>Dynasylan VTMO(ビニルトリメトキシシラン、Evonik製)
<シランカップリング剤>Dynasylan DAMO−T(N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、Evonik製)、Dynasylan AMMO(3−アミノプロピルトリメトキシシラン、Evonik製)、Dynasylan GLYMO(3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、Evonik製)
<カルボン酸>Versatic Acid 10(バーサチック酸、Momentive製)
<有機スズ触媒>Neostann U−220H(日東化成製)
なお、本発明にいう有機スズ触媒とは炭素−スズ結合を有するスズ化合物をいう。
(粘度)
塗膜防水材の入ったカートリッジを、恒温恒湿室(23℃/50%RH)で一晩静置した後、ポリスチレン製円筒容器(直径1inch、高さ3inch)へ塗膜防水材を流し込み、Brookfield社製粘度計(RVDV−I+、スピンドルNo.7)を用いて、10rpmでの粘度値(単位:センチポイズ(cp))を読み取った。粘度が20,000cp未満の場合をA、30,000cp未満の場合をB、40,000cp未満の場合をC、それ以上の場合をDと表記した。
(引張り物性)
テフロン(登録商標)フィルム上へテフロン(登録商標)製型枠(幅3.5inch、長さ6inch、厚み0.12inch)を敷いた後、塗膜防水材を気泡が入らないように流し込み、厚さが約0.12inchとなるようにスパチュラで表面部分をかき取り、恒温恒湿室(23℃/50%RH)で3日間、更に50Cで4日間養生した。得られた硬化物シートから、ASTM D412に記載のDieCを用いてダンベルを打ち抜き、23℃/50%RH下で引張り試験を行い、試験片の破断時の強度と伸びを測定した。
(吸水率)
テフロン(登録商標)フィルム上へアルミニウム板(厚さ25.5mil)1枚とマスキングテープ(厚さ約5.5mil)2枚を用いて型枠を作製し、塗膜防水材を流し込んでスパチュラで表面部分をかき取り、恒温恒湿室(23℃/50%RH)で24時間、更に50Cで24時間養生した。得られた硬化物シートから、幅1inch、長さ3inch、厚さ約30milのサンプルを切り取り、重量[Q1](単位:g)を測定した。サンプルを純粋の入ったガラス瓶へ浸漬して蓋を閉じた後、50℃オーブン内で4週間静置した。その後、ガラスビンを23℃下で2時間静置し、サンプルを取り出した後、表面の水滴をペーパータオルで拭き取り、重量[Q2](単位:g)を測定した。水浸漬前後の重量の差から吸水率[(Q2−Q1)/Q1×100](単位:wt%)を算出した。
Figure 0006326471
表1に示すとおり、(A)成分および(B)成分を含有する実施例1〜6および9〜14の塗膜防水材は、(B)成分を含有しない比較例の塗膜防水材と比較して、明らかに低い吸水率を示した。
また、(A)成分および(B)成分を含有し、かつ(A)成分の全重量[Y1]に対する(a1)成分の重量[Y2]の割合[Y2/Y1]が、55wt%以上である実施例1〜6は、[Y2/Y1]が55wt%未満の比較例1、2と比較し、粘度が低く作業性良好であり、硬化物の強度や伸びが高く強靭性があり、かつ吸水率が低いことから、塗膜防水材としてより優れている。
また、(A)成分および(B)成分を含有し、かつ塗膜防水材の全重量[W1]に対する(A)成分の重量[W2]の割合[W2/W1]が35〜80wt%の実施例2、9、10、および11は、[W2/W1]が35wt%未満である実施例12、13と比較し、粘度が低く、硬化物の強度や伸びが高く、かつ同程度の吸水率を示しており、塗膜防水材としてより優れている。また、[W2/W1]が80〜35wt%の実施例2、9、10、および11は、[W2/W1]が80wt%より高い実施例14と比較し、硬化物の強度や伸びが高く、吸水率も低いことから、塗膜防水材としてより優れている。
Figure 0006326471
表2に示すとおり、(A)成分および(B)成分を含有する実施例2、15〜24の塗膜防水材は、(B)成分を含有しない比較例の塗膜防水材と比較して、明らかに低い吸水率を示した。
また、(A)成分および(B)成分を含有し、かつ(B)成分として(b2)または(b3)成分のみを使用した実施例15〜18の塗膜防水材は、(B)成分を含有せず、一般的なシランカップリング剤を使用した比較例の塗膜防水材と比較して、明らかに吸水率が低く、塗膜防水材として優れている。
また、(A)成分および(B)成分を含有し、かつ(B)成分として(b1)と(b2)または(b3)成分を併用した実施例19〜23は、(A)成分および(B)成分を含有し、かつ(B)成分として(b1)、(b2)、または(b3)成分を単独使用した実施例2、15〜18、および24と比較し、明らかに吸水率が低くなっており、塗膜防水材としてより優れている。
Figure 0006326471
表3に示すとおり、(A)成分および(B)成分を含有する実施例25〜34の塗膜防水材は、(B)成分を含有しない比較例10の塗膜防水材と比較して、明らかに低い吸水率を示した。とくに、アミノシランのシリル基を単独あるいはその他のアルコキシシラン化合物と一部縮合させた化合物(b3)は、カルボン酸金属塩(b1)や、シロキサン結合を形成することにより架橋し得る反応性ケイ素基を2個以上有するアミン化合物(b2)と同等の特性を有している。

Claims (13)

  1. (A)下記一般式(1):
    −SiR 3−a (1)
    (式中、Rは、それぞれ独立に、炭素原子数1から20のアルキル基、炭素原子数6から20のアリール基、炭素原子数7から20のアラルキル基または(R’)SiO−(R’は、それぞれ独立に、炭素原子数1から20の置換あるいは非置換の炭化水素基である)で示されるトリオルガノシロキシ基である。また、Xは、それぞれ独立に、水酸基または加水分解性基である。更に、aは1、2、3のいずれかである)で表される反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体(a1)および/またはビニル系重合体(a2)100重量部、および、
    (B)カルボン酸金属塩(b1)、または、シロキサン結合を形成することにより架橋し得る反応性ケイ素基を2個以上有するアミン化合物(b2)0.1〜20重量部、
    を含有し、
    (A)成分の全重量[Y1]に対する(a1)成分の重量[Y2]の割合[(Y2/Y1)×100]が、55wt%以上であることを特徴とする塗膜防水材。
  2. (a1)成分の主鎖骨格が、ポリオキシプロピレン系重合体であることを特徴とする請求項1に記載の塗膜防水材。
  3. (a2)成分の主鎖骨格が、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系共重合体であることを特徴とする請求項1または2に記載の塗膜防水材。
  4. 塗膜防水材の全重量[W1]に対する(A)成分の重量[W2]の割合[(W2/W1)×100]が35〜80wt%であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の塗膜防水材。
  5. (B)成分として含まれるカルボン酸金属塩(b1)の使用量が、0.1〜10重量部であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の塗膜防水材。
  6. (B)成分として含まれるカルボン酸金属塩(b1)が、2価のカルボン酸スズ化合物であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の塗膜防水材。
  7. (B)成分として含まれる、シロキサン結合を形成することにより架橋し得る反応性ケイ素基を2個以上有するアミン化合物(b2)の使用量が、0.1〜10重量部であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の塗膜防水材。
  8. (C)成分としてアミン化合物を、0.01〜5重量部含有することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の塗膜防水材。
  9. (C)成分が1級アミノ基を含有する化合物であることを特徴とする請求項に記載の塗膜防水材。
  10. 請求項1〜のいずれかに記載の塗膜防水材の塗膜を、厚さ4〜120milで建築物の屋根に形成させることを特徴とする防水方法。
  11. 請求項1〜のいずれかに記載の塗膜防水材の塗膜を、厚さ4〜120milで形成した建築物の屋根。
  12. 1回の塗布作業で任意の膜厚を形成させることを特徴とする請求項10に記載の防水方法。
  13. 1回の塗布作業で任意の膜厚を形成させることを特徴とする請求項11に記載の建築物の屋根。
JP2016198282A 2011-12-20 2016-10-06 塗膜防水材および本塗膜が形成された建築物の屋根 Active JP6326471B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161577882P 2011-12-20 2011-12-20
US61/577,882 2011-12-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525226A Division JP6062942B2 (ja) 2011-12-20 2012-12-19 塗膜防水材および本塗膜が形成された建築物の屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017057397A JP2017057397A (ja) 2017-03-23
JP6326471B2 true JP6326471B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=48668646

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525226A Active JP6062942B2 (ja) 2011-12-20 2012-12-19 塗膜防水材および本塗膜が形成された建築物の屋根
JP2016198282A Active JP6326471B2 (ja) 2011-12-20 2016-10-06 塗膜防水材および本塗膜が形成された建築物の屋根

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525226A Active JP6062942B2 (ja) 2011-12-20 2012-12-19 塗膜防水材および本塗膜が形成された建築物の屋根

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150125684A1 (ja)
EP (1) EP2794789B1 (ja)
JP (2) JP6062942B2 (ja)
CN (1) CN104105766B (ja)
WO (1) WO2013094769A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105408435B (zh) * 2013-07-16 2018-07-24 株式会社钟化 用于包覆有机/无机基材的活性能量线固化性树脂组合物
CN104119749A (zh) * 2014-06-26 2014-10-29 安徽快来防水防腐有限公司 一种建筑屋面防水层的防水涂料
CN106574145B (zh) * 2014-08-01 2018-12-11 3M创新有限公司 可渗透的自密封空气阻挡组合物
US20160376440A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Green Paving Solutions, Llc Asphalt additive, asphalt compositions and products comprising such additive, asphalt surfaces comprising such additive, methods of making and using such additive, compositions, surfaces and products
JP6483595B2 (ja) * 2015-12-04 2019-03-13 日立アプライアンス株式会社 塗料組成物及び塗装部品の製造方法
WO2017110925A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社カネカ 複合体の製造方法および複合体
CN105778588A (zh) * 2016-05-16 2016-07-20 李军 一种建筑物外墙防水涂料及制法
CN106800809A (zh) * 2016-12-26 2017-06-06 芜湖乐普汽车科技有限公司 Pvc专用涂料的制备方法
JP6274335B2 (ja) * 2017-03-09 2018-02-07 信越化学工業株式会社 ポリオキシアルキレン基含有有機ケイ素化合物およびその製造方法
JP7144034B2 (ja) * 2017-07-05 2022-09-29 積水フーラー株式会社 硬化性組成物
CN111699216B (zh) * 2018-02-13 2023-06-09 株式会社钟化 工作缝用单组分型固化性组合物
WO2020004001A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 Dic株式会社 水性樹脂組成物、コーティング剤、及び物品
US11214956B2 (en) * 2019-01-10 2022-01-04 Bmic Llc Liquid applied roofing system with improved moisture barrier layer
JP2021038355A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 Dic株式会社 水性樹脂組成物、水性塗料、及び物品
CN110684468A (zh) * 2019-10-21 2020-01-14 长沙大禹建材科技有限公司 一种用于瓷砖饰面的单组份透明防水涂料
WO2021206026A1 (ja) 2020-04-09 2021-10-14 株式会社カネカ 硬化性組成物
CN111454683B (zh) * 2020-05-08 2022-01-14 四川省威盾匠心建设有限公司 一种高耐水、低模量单组份ms密封胶、制备方法及其应用
CN111995431A (zh) * 2020-08-21 2020-11-27 东南大学 聚酚胺混凝土保护剂材料及制备方法
MX2023006890A (es) 2020-12-11 2024-03-22 Bmic Llc Formulaciones para techos aplicadas en forma líquida y sus métodos de uso para recubrir al menos un sustrato de techo con pendiente empinada.
CN113946891A (zh) * 2021-09-06 2022-01-18 杨仲信息技术(上海)有限公司 一种混凝土屋顶防渗漏的优化方法
CN116082958B (zh) * 2022-12-14 2024-03-22 北京东方雨虹防水技术股份有限公司 一种有机硅防水涂料及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1161044A (ja) * 1997-08-07 1999-03-05 Jsr Corp 建 材
DE69931076T2 (de) * 1998-10-08 2006-12-07 Kaneka Corp. Härtbare zusammensetzungen
JP2005015676A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Kaneka Corp 耐汚染性付与組成物、該組成物を用いた塗料組成物および該組成物から得られる塗膜
US8030427B2 (en) * 2004-06-09 2011-10-04 Kaneka Corporation Curable composition
JP5199530B2 (ja) * 2004-12-08 2013-05-15 株式会社カネカ 耐汚染性付与組成物、塗料組成物および該塗料組成物から得られる塗膜
JP2008303650A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Kaneka Corp 弾性塗料に被覆された屋根および該弾性塗料を硬化してなる塗膜
JPWO2009011329A1 (ja) * 2007-07-19 2010-09-24 株式会社カネカ 硬化性組成物
JP5205006B2 (ja) * 2007-08-08 2013-06-05 株式会社カネカ 硬化性組成物を用いた塗装方法および塗装物
US20090145067A1 (en) * 2007-12-06 2009-06-11 Tatley Ronald D Composition, method of use, and structural barrier system
JP5124496B2 (ja) * 2008-02-01 2013-01-23 富士フイルム株式会社 親水性部材
JP5369556B2 (ja) * 2008-09-08 2013-12-18 信越化学工業株式会社 プライマー組成物の製造方法及び被覆物品
GB0817578D0 (en) * 2008-09-25 2008-11-05 3M Innovative Properties Co Method for treating wheel rims and composition for use therein
DE102009042190A1 (de) * 2009-09-18 2011-03-24 Bayer Materialscience Ag Silangruppenhaltige Reaktivverdünner
JP2011219654A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Kaneka Corp 硬化性組成物
JP5706105B2 (ja) * 2010-06-25 2015-04-22 コニシ株式会社 シリコーン系シーリング材目地に適用するためのコーティング剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN104105766B (zh) 2016-12-28
WO2013094769A1 (en) 2013-06-27
JP2017057397A (ja) 2017-03-23
EP2794789B1 (en) 2016-06-01
CN104105766A (zh) 2014-10-15
US20150125684A1 (en) 2015-05-07
EP2794789A1 (en) 2014-10-29
JP2015508419A (ja) 2015-03-19
EP2794789A4 (en) 2015-07-08
JP6062942B2 (ja) 2017-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6326471B2 (ja) 塗膜防水材および本塗膜が形成された建築物の屋根
JP5017111B2 (ja) 透明性に優れた硬化性組成物及び硬化物
JP5179060B2 (ja) 硬化性組成物
JP4472632B2 (ja) 硬化性組成物
JP5226217B2 (ja) 硬化性組成物
JP5080006B2 (ja) 硬化性組成物
JP5081448B2 (ja) 硬化性組成物
JP5112688B2 (ja) 硬化性組成物
JP5420840B2 (ja) 硬化性と貯蔵安定性の改善された硬化性組成物
JP6561062B2 (ja) 硬化性組成物
JPWO2005097898A1 (ja) 硬化性組成物
JP6088790B2 (ja) 硬化性組成物およびその硬化物
JP5502723B2 (ja) 硬化性組成物と硬化物
WO2015133564A1 (ja) 硬化性組成物
JP5476119B2 (ja) 硬化性組成物
JP5025162B2 (ja) 硬化性組成物
JP5469408B2 (ja) 硬化性組成物およびその硬化物
JP5112689B2 (ja) 1液型硬化性組成物
JP4481105B2 (ja) 硬化性組成物
JP7224131B2 (ja) 硬化性組成物
JP5129102B2 (ja) 硬化性組成物と硬化物
JP5184452B2 (ja) 硬化性組成物
JPWO2007040124A1 (ja) 硬化性と接着性の改善された硬化性組成物
JP2014080532A (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6326471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250