JP6326148B2 - 印刷装置および印刷方法 - Google Patents

印刷装置および印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6326148B2
JP6326148B2 JP2016558948A JP2016558948A JP6326148B2 JP 6326148 B2 JP6326148 B2 JP 6326148B2 JP 2016558948 A JP2016558948 A JP 2016558948A JP 2016558948 A JP2016558948 A JP 2016558948A JP 6326148 B2 JP6326148 B2 JP 6326148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
printing
plate
printing plate
plate surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016558948A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016076084A1 (ja
Inventor
児玉 憲一
憲一 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016076084A1 publication Critical patent/JPWO2016076084A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6326148B2 publication Critical patent/JP6326148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F9/00Rotary intaglio printing presses
    • B41F9/003Web printing presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F17/00Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for
    • B41F17/24Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for for printing on flat surfaces of polyhedral articles
    • B41F17/26Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for for printing on flat surfaces of polyhedral articles by rolling contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • B41F33/0027Devices for scanning originals, printing formes or the like for determining or presetting the ink supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F35/00Cleaning arrangements or devices
    • B41F35/02Cleaning arrangements or devices for forme cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F9/00Rotary intaglio printing presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F9/00Rotary intaglio printing presses
    • B41F9/06Details
    • B41F9/061Inking devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/10Intaglio printing ; Gravure printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2002/012Ink jet with intermediate transfer member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/06Lithographic printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/26Printing on other surfaces than ordinary paper
    • B41M1/34Printing on other surfaces than ordinary paper on glass or ceramic surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2200/00Printing processes
    • B41P2200/10Relief printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2235/00Cleaning
    • B41P2235/10Cleaning characterised by the methods or devices
    • B41P2235/20Wiping devices
    • B41P2235/24Wiping devices using rolls of cleaning cloth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1292Multistep manufacturing methods using liquid deposition, e.g. printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Description

本発明は、装置構成を複雑にすることなく、印刷精度を向上させた印刷装置および印刷方法に関し、特に、電子ペーパー等に用いられる薄膜トランジスタのゲート電極、ソース電極、ドレイン電極、および配線等の作製に利用可能な印刷装置および印刷方法に関する。
近年、印刷法を用いて、ガラス基板、樹脂基板等に薄膜トランジスタのゲート電極、ソース電極、ドレイン電極および金属配線、ならびに電気配線パターン等の微細パターンが形成されている。印刷法により、金属等の導電性粒子を含有した液体によって微細パターンが形成された基板は、電子ペーパーおよび液晶ディスプレイ等の薄型表示装置、ならびに携帯通信機器等に用いられる。
特許文献1のパターン印刷装置では、可撓性金属平板状の凹版に薄い樹脂層を設け、その上に撥インクパターンを設けて凹部を形成する。インク供給手段のインクジェットにより凹部に下方からインクを噴射して供給する。インク供給後、インク乾燥手段により凹部内のインクから溶剤を飛ばして粘性を失わないように乾燥する。被印刷体と可撓性金属平板状の凹版とを位置決めし、インク転移手段のプレス・剥離胴を用いてこれを転動しながら可撓性金属平板状の凹版を押圧し、凹部内のインクを被印刷体に転移する。インク転移後、可撓性金属平板状の凹版を撓ませながら剥離する。
特許文献2は、対象物上に微細なパターンを精度よくかつ容易に形成することを目的とするパターン形成装置が記載されている。特許文献2のパターン形成装置では、処理対象の基板がステージ上に載置され、第1パターン形成部において、版胴上の所定の基準マークに対する凸版の位置が取得される。ここで、パターン形成装置では、基板上に形成するパターンに合わせて第1および第2パターン形成部の凸版が交換されるため、版胴の外周面上の凸版の位置は凸版を交換する毎に僅かに変化してしまう。第1パターン形成部では、基板上に第1パターンを形成する直前に版胴の外周面上において基準マークに対する凸版の位置が版胴撮像部により取得され、理想的な位置からのずれ量が取得される。
特許文献3には、被印刷基板上に凸版を用いてパターンを印刷する凸版印刷装置が開示されている。特許文献3の凸版印刷装置は、印刷手段と、パターン検査手段とを備え、印刷手段は、凸版と、凸版を表面に装着した版胴と、凸版の表面にインキを供給するインキ供給装置部と、基板を載置して搬送する移動定盤とを備える。パターン検査手段は、移動定盤の移動機構に備えられた検査用ロールと、検査用ロールに印刷されたパターンを検査する検査装置とを備える。特許文献3では、版胴から検査用ロールにインクを転写し、検査用ロールの外周面を撮像してパターン検査を行うことにより、基板等への印刷を実行する前に版の欠陥等に起因するインキパターンの欠陥を検出する旨が記載されている。
特許文献4の画像形成装置では、油性インキにより画像が形成されて搬入された連続紙が搬送ローラによって搬送されると共に、連続紙に対してプリンタ部によって画像が形成される一方、オフセット印刷処理およびプリンタ印刷処理を実行する際に、インキ転移検出部によって連続紙の画像形成面におけるインキの半乾きを検出するインキ半乾き検出機能が搭載されている。
インキ転移検出部には、インキ転移ローラの表面を撮像するCCD(電荷結合素子)センサと、連続紙をインキ転移ローラの周面に圧接させる圧接ローラと、圧接ローラを矢印E方向に往復移動させるためのステッピング・モータとが配設されている。インキ半乾きについては、圧接ローラにより、連続紙の画像形成面をインキ転移ローラの周面に圧接させ、インキ転移ローラの周面に油性インキが付着したか否かをCCDセンサによって検出する。
特開2005−81726号公報 特開2008−258249号公報 特開2014−61653号公報 特開2010−91965号公報
上述のように従来から種々のものが提案されている。特許文献1では、可撓性金属平板状の凹版を押圧し、凹部内のインクを被印刷体に転移することが記載されているものの、インクパターンの修正等がされるものではない。また、特許文献2のパターン形成装置では、第1パターンの理想的な位置からのずれ量がわかるものの、パターンの修正等がされるものではない。パターン形成の際にエラーが生じてしまうと、印刷精度が低下するという問題点がある。
一方、特許文献3、4では、検査用のロールが必要であるため、装置構成が複雑になり、装置コストが嵩むという問題点がある。
本発明の目的は、前述の従来技術に基づく問題点を解消し、装置構成を複雑にすることなく、印刷精度を向上させた印刷装置および印刷方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、印刷版の版面に、予め定められたパターン状にインクを付与した後、パターン状に付与されたインクを基板に転写する印刷装置であって、印刷版の版面にインクを付与する画像記録部と、インクが付与された印刷版の版面の情報を取得する版面観察部と、インクが付与された印刷版の版面の基準となる基準形状の情報が記憶された記憶部と、記憶部に記憶された基準形状の情報と版面観察部で得らえたインクが付与された印刷版の版面の情報とを比較し、インクが付与された印刷版の版面が基準形状に対して予め定められた範囲にあるかを判定する判定部を有することを特徴とする印刷装置を提供するものである。
判定部の判定結果に基づき、版面の修復を行う修復部を有することが好ましい。
版面観察部は、印刷版に予め定められたパターン状に付与されたインクを基板に転写した後の印刷版の版面の情報を取得するものであり、判定部は、インクの基板への転写前後の印刷版の版面の情報を用いてインクが付与された印刷版の版面が基準形状に対して予め定められた範囲にあるかを判定することが好ましい。
印刷版の版面へのインクの付与は、複数回にわけてなされ、各回毎に版面観察部による印刷版の版面の情報が取得されることが好ましい。
画像記録部は、例えば、インクジェット方式である。
例えば、印刷版は、凹版であり、パターン状に形成された凹部にインクが付与される。
本発明は、印刷版の版面に、予め定められたパターン状にインクを付与した後、パターン状に付与されたインクを基板に転写する印刷方法であって、印刷版の版面にインクを付与する工程と、インクが付与された印刷版の版面の情報を取得する取得工程と、インクが付与された印刷版の版面の基準となる基準形状の情報とインクが付与された印刷版の版面の情報とを比較し、インクが付与された印刷版の版面が基準形状に対して予め定められた範囲にあるかを判定する判定工程を有することを特徴とする印刷方法を提供するものである。
判定工程の結果に基づき、版面の修復を行う修復工程を有することが好ましい。
印刷版に予め定められたパターン状に付与されたインクを基板に転写した後、印刷版の版面の情報を取得する工程と、インクの基板への転写前後の印刷版の版面の情報を用いてインクが付与された印刷版の版面が基準形状に対して予め定められた範囲にあるかを判定する工程とを有することが好ましい。
印刷版の版面へのインクの付与は、複数回にわけてなされ、各回毎に印刷版の版面の情報が取得されることが好ましい。
印刷版の版面へのインクの付与は、例えば、インクジェット方式でなされる。
例えば、印刷版は、凹版であり、パターン状に形成された凹部にインクが付与される。
本発明によれば、装置構成を複雑にすることなく、印刷精度が向上させた印刷装置および印刷方法を提供することができる。
本発明の実施形態の印刷装置を示す模式図である。 本発明の実施形態の印刷装置の画像記録部を示す模式図である。 (a)は、インクジェットヘッドのノズルの配置を示す平面図であり、(b)は、インクジェットヘッドのノズルの配置の他の例を示す平面図である。 本発明の実施形態の印刷装置のインク供給機構を示す模式図である。 (a)は、本発明の実施形態の印刷装置に用いられる印刷版の一例を示す模式図であり、(b)は、本発明の実施形態の印刷装置に用いられる印刷版の一例を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の印刷装置のメンテナンス部の一例を示す模式図である。 本発明の実施形態の印刷装置のメンテナンス部の吐出観察部とノズル観察部を示す模式図である。 本発明の実施形態の印刷装置で形成される薄膜トランジスタの一例を示す模式図である。 (a)は、パターンにインクが付与された状態を示す模式図であり、(b)は、パターンに1回目のインクが付与された状態を示す模式図であり、(c)は、パターンに2回目のインクが付与された状態を示す模式図である。 (a)は、パターンに1回目のインクが付与された状態を示す模式図であり、(b)は、パターンに2回目のインクが付与された状態を示す模式図である。 (a)は、パターンにインクが付与された状態を示す模式図であり、(b)は、パターンに1回目のインクが付与された状態を示す模式図であり、(c)は、パターンに4回目のインクが付与された状態を示す模式図である。 (a)は、パターンに4回目のインクが付与された状態を示す模式図であり、(b)は、基板に転写した後の版面を示す模式図であり、(c)は、基板に転写した後の基板を示す模式図である。 (a)は、パターンに4回目のインクが付与された状態を示す模式図であり、(b)は、パターンに1回目のインクが付与された状態を示す模式図である。 本発明の実施形態の印刷方法を説明するための示す模式図である。 本発明の実施形態の印刷方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の印刷方法のうち、吐出検査の工程を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の印刷方法のうち、版検査の工程を示すフローチャートである。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の印刷装置および印刷方法を詳細に説明する。本発明は、以下に説明する印刷装置および印刷方法の実施形態に限定されるものではない。
なお、以下において数値範囲を示す「〜」とは両側に記載された数値を含む。例えば、εが数値α〜数値βとは、εの範囲は数値αと数値βを含む範囲であり、数学記号で示せばα≦ε≦βである。
図1は、本発明の実施形態の印刷装置を示す模式図である。
図1に示すように印刷装置10は、印刷装置本体12と、記憶部14と、判定部16と、制御部18とを有する。
印刷装置本体12は、印刷法により、基板31に予め定められたパターンを形成するものである。印刷装置本体12については後に詳細に説明する。
記憶部14は、印刷装置10で利用される各種の情報が記憶されるものである。記憶部14には、特定のパターンに対してインクが付与された印刷版25の版面25aの基準となる基準形状の情報が記憶される。
基準形状の情報とは、例えば、印刷版25のパターン領域に対して、インクを付与した際の理想的な状態を示す画像データである。また、印刷版25のパターン領域に対して、複数回にわたり、インクを付与する場合には、各回毎の理想的な状態を示す画像データである。例えば、パターン領域に対してインクジェット法でインクを吐出し、ドットを形成してパターン領域にインクを付与した場合には、各回毎のインクの吐出により形成されるドットの理想的な配置を示す画像データを上述の基準形状の情報という。
また、転写後の印刷版25の版面25aの理想的な状態を示す画像データも基準形状の情報に含まれる。
また、記憶部14には、印刷しようとするパターンのパターンデータが記憶されるが、このパターンデータは、外部から適宜入力される。記憶部14への基準形状の情報およびパターンデータの入力方法は、特に限定されるものではなく、各種のインターフェースを記憶部14に設け、記憶媒体、および有線、無線を問わないネットワークを介して入力することができる。
判定部16は、後述する印刷装置本体12の版面観察部26で得られた、特定のパターンに対してインクが付与された印刷版25の版面25aの情報と、記憶部14で記憶された特定のパターンに対してインクが付与された印刷版25の版面25aの基準となる基準形状の情報とを比較し、基準形状に対して予め定められた範囲にあるかを判定するものである。判定結果に応じた判定情報を制御部18に出力するものである。
また、判定部16では、予め定められた範囲からは外れる場合、外れた箇所等の特定もするものである。例えば、パターン領域に対してはみ出してインクが付与された場合には、インクのはみ出した部分を特定する。また、判定部16では、インクジェット方式でパターン領域に対してインクを付与する場合には、インクにより形成されるドットの位置のずれ、ドットが抜けた領域等を特定することができる。これにより、後述するように制御部18で特定された箇所に応じてインクの吐出量等を調整する。
制御部18は、印刷装置本体12、記憶部14および判定部16に接続されており、印刷装置本体12、記憶部14および判定部16の各要素を制御するものである。
また、制御部18は、判定部16での判定結果に応じて各部を制御する。例えば、判定部16で基準形状に対して予め定められた範囲を超えると判定され、そのことを示す判定信号が制御部18に出力された場合、制御部18では、後述するように修復部28で版面のパターンを修復する。
次に、印刷装置本体12について説明する。
印刷装置本体12は、印刷を清浄な雰囲気でするためにケーシング20の内部20aに各部が設けられている。ケーシング20の内部20aを予め定められた清浄度となるように、フィルタ(図示せず)および空調設備(図示せず)が設けられている。
印刷装置本体12は、画像記録部22と、版胴24と、版面観察部26と、修復部28と、ステージ30と、乾燥部32と、イオナイザー33と、クリーニング部34と、メンテナンス部36とを有する。
版胴24の表面24aの周囲を囲むようにして、画像記録部22、修復部28、版面観察部26、乾燥部32、イオナイザー33およびクリーニング部34が設けられている。クリーニング部34は版胴24の表面24aに接して設けられている。
ステージ30上に基板31が配置されており、ステージ30が版胴24の下方の印刷位置Ppに配置された状態で版胴24が回転すると印刷版25と、基板31の表面31aとが接するように配置されている。これにより、基板31の表面31aに印刷版25の版面25aに予め定められたパターン状に付与されたインクが転写される。
なお、印刷された基板31では、インクの特性に応じて、例えば、熱、光等によりインクが焼成される。熱、光を用いたインクの焼成で利用される公知のものが適宜利用可能である。基板31に対するインクの焼成は、ケーシング20の内部20aでなされても、外部でなされてもよい。
印刷装置10では、版胴24に設けた印刷版25のパターン領域にインクを付与するが、このインクの付与は1回で完了させてもよく、また複数回にわたってインクを付与してもよい。複数回にわたってインクを付与する場合、インクを付与する回数分、版胴24を回転させる。例えば、4回に分けてインクを付与する場合、版胴24を4回回転させる。インクを付与することをインキングという。また、複数回のうち、インクを1回行うことを走査するともいう。
以下、印刷装置本体12の各部について説明する。
画像記録部22は、印刷版25の版面25aにインクを付与するものであり、画像記録部22により、版面25aに予め定められたパターンでインクが付与される。なお、画像記録部22の画像記録方式は特に限定されるものではなく、例えば、インクジェット方式が用いられる。
版胴24は、回転軸24bを中心にしてY方向に回転可能なものである。また、版胴24は、印刷版25を保持した状態で回転させて、予め定められたパターン状に付与された印刷版25の版面25aのインクを基板31の表面31aに転写するためのものである。
回転軸24bには、例えば、版胴24を回転させるためのモータ(図示せず)がギア(図示せず)等を介して設けられている。モータは制御部18にて制御される。また、回転軸24bには回転と回転量を検出するローターリーエンコーダ(図示せず)が設けられている。ローターリーエンコーダは制御部18に接続されており、制御部18で版胴24の回転量が検出される。
転写される基板31は、特に限定されるものではないが、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PET(ポリエチレンテレフタレート)およびPC(ポリカーボネート)等のフイルム基板、ガラスエポキシ基板、セラミック基板、ならびにガラス基板を用いることができる。転写方法としては、ガラス基板等のリジッド基板では、上述のようにステージ30上に基板31を固定して版胴24に密着させることで転写できる。
なお、印刷版25にフイルムを使った場合には圧胴を用いて、フイルムを圧胴に固定して版胴24に密着させて転写する構成としてもよい。
版面観察部26は、画像記録部22よりも版胴24のY方向の下流側に配置されている。版面観察部26は、インクが付与された印刷版25の版面25aの情報を取得するものである。また、版面観察部26は、基板31にインクが転写された後の印刷版25の版面25aの情報も取得するものである。
版面観察部26は、インク転写前後の印刷版25の版面25aの情報を取得することができれば、その構成は特に限定されるものではない。印刷版25は矩形状のものが多いため、ラインセンサとライン状の照明を用いることが好ましい。この場合、版面25aの情報として、版面撮像データが得られる。この版面撮像データが、判定部16にて上述のように基準形状の情報と比較されて判定される。
ラインセンサは、例えば、100万画素程度以上のモノクロCMOS(相補型金属酸化膜半導体)カメラ、CCD(電荷結合素子)カメラを用いることができる。なお、吐出されたインク液滴で構成の陰を観察するためカラーである必要性はない。また、ラインセンサの前にレンズ、および各種のフィルタ等を設けてもよい。ライン状の照明としては、例えば、LED(発光ダイオード)を一直線状に並べたものを用いることができる。
版面観察部26は、制御部18に接続されており、版面観察部26での印刷版25の版面25aの情報の取得のタイミングは制御部18で制御され、取得された印刷版25の版面25aの情報は記憶部14に記憶される。
インクに絶縁体等の透明インクを用いた場合、肉眼による識別が困難であるが、光源、ラインセンサ前に偏光フィルタを設けること、2箇所以上から照明を行う等により、ラインセンサによるインクの識別性を改善することができる。
また、印刷版25の版面25aの情報の取得は、走査毎に行うことで、着弾位置ずれ、サテライトおよび吐出滴量変化による膜厚むらを検出することが可能となる。例えば、膜厚と光学特性のとの関係を予め測定しておき、記憶部14に記憶しておくことにより、上述の関係と検出された光学特性とを比較することで膜厚を推定することができる。
また、インクに銀ナノインクを用いた場合、銀ナノインクでは、乾燥とともに銀光沢が発現して、色または反射率が変化する。膜厚が薄いと乾燥が早く、厚いと乾燥が遅いため、検出までの所定の時間における膜厚と色、膜厚と反射率との関係を、予め計測しておくことで、膜厚を推定できる。
絶縁体等の透明インクの場合には、干渉縞で膜厚を判断することが可能である。膜厚と干渉縞との関係を予め測定しておくことで膜厚を推定できる。半導体等結晶性のあるインクの場合には、偏光フィルタを設けて、色で膜厚を推定することもできる。この場合も、予め膜厚と色との関係を測定しておくことで、膜厚を推定することができる。
修復部28は、版胴24のY方向における画像記録部22と版面観察部26との間に設けられている。修復部28は、版面25aの修復を行うものである。版面25aの修復は、判定部16の判定結果に応じて、例えば、予め定められたパターンよりも広い範囲にインクがある場合、パターンからはみ出した領域のインクをはじき飛ばす。この場合、修復部28は、例えば、レーザ光線を出射するレーザ部(図示せず)を有する。レーザ光線の出力は、インクをはじき飛ばすか、またはインクを蒸発させることができれば、特に限定されるものではない。
修復部28は、修復用にインクジェットヘッドまたはディスペンサーを設けてもよい。
なお、予め定められたパターンよりも狭い範囲にしかインクがない場合には、例えば、修復用のインクジェットヘッドまたはディスペンサーでインクを付与することで修復する。
ステージ30は、基板31を載置し、搬送方向Vに移動して、基板31を予め定められた位置に搬送するものである。ステージ30には搬送機構(図示せず)が設けられている。この搬送機構は、制御部18に接続されており、制御部18にて搬送機構が制御されてステージ30が搬送方向Vに移動されて、ステージ30の位置が変えられる。
ステージ30は、まず、ケーシング20の外部から搬送された基板31が載置される開始位置Psに待機する。次に、ステージ30は、版胴24の下方の印刷位置Ppに移動される。次に、印刷後、ステージ30は印刷済みの基板31を載せた状態で終了位置Peに移動され、その後、基板31はケーシング20の外部に取り出される。ステージ30は、終了位置Peから開始位置Psに移動されて、基板31が搬入されるまでの間、待機する。
乾燥部32は、印刷版25の版面25aのインクを乾燥させるものである。インクを乾燥させることができれば、乾燥方法は、特に限定されるものではなく、例えば、ファンによる温風、冷風の吹き付け、赤外線ヒーターによる加熱、高周波の照射、およびマイクロ波照射等が挙げられる。
なお、自然乾燥にて印刷版25の版面25aのインクを乾燥できる場合、乾燥部32を必ずしも設ける必要がない。
イオナイザー33は、印刷版25の版面25aの電気を除電するものである。イオナイザー33により、印刷版25の版面25aの静電気が除去され、印刷版25の版面25aにゴミ、埃などの異物の付着が抑制される。また、印刷版25の版面25aが帯電している場合、インクが曲がることがあるが、このインクの曲がりを防止することができ、インクジェット吐出精度が向上する。
なお、イオナイザー33には、静電気除電器を用いることができ、例えば、コロナ放電方式、およびイオン生成方式のものを用いることができる。また、イオナイザー33は、乾燥部32のY方向における下流側に設けたが、画像記録部22により記録される前に、印刷版25の版面25aの静電気を除電することができれば、イオナイザー33を設ける位置は特に限定されるものではない。
クリーニング部34は、版胴24および印刷版25に付着したインクを除去するものである。クリーニング部34は、版胴24および印刷版25に付着したインクを除去することができれば、その構成は、特に限定されるものではない。例えば、ローラを版胴24に押し付け、ローラにインクを転写させて、転写されたインクをふき取る構成である。
メンテナンス部36は、画像記録部22の吐出特性等が予め定められた性能を発揮するかを調べる。メンテナンス部36は、予め定められた性能を発揮するようノズルのワイプ等をするところである。メンテナンス部36は、版胴24から離れた位置に設けられている。画像記録部22は、例えば、ガイドレール(図示せず)を介してメンテナンス部36に移送される。メンテナンス部36については後に詳細に説明する。
以下、画像記録部22について詳細に説明する。
図2は、本発明の実施形態の印刷装置の画像記録部を示す模式図である。
画像記録部22に、インクジェット方式を用いたものを例にして説明する。
図2に示すように、画像記録部22は、インクジェットヘッド40と、アライメントカメラ42と、レーザ変位計44とを有し、これらはキャリッジ46に設けられている。このキャリッジ46はリニアモータ48により、版胴24の回転軸24b方向、すなわち、X方向に移動可能であり、インクジェットヘッド40はキャリッジ46により、X方向へ移動可能である。
インクジェットヘッド40にはインクの吐出を制御するための吐出制御部43が設けられている。吐出制御部43でインクの吐出波形が調整される。吐出制御部43は制御部18に接続されている。吐出制御部43では、例えば、ユーザーインターフェースを通して、ユーザーが吐出電圧または吐出波形を調整することが可能である。なお、後述するようにインクの温度が調整された状態で吐出される。
アライメントカメラ42およびレーザ変位計44も制御部18に接続されている。キャリッジ46にはZ方向に移動させるための駆動部(図示せず)が設けられており、この駆動部は制御部18に接続されており、制御部18によりキャリッジ46のZ方向の移動が制御される。ここで、Z方向とは、版胴24の表面24aに垂直な方向である。
アライメントカメラ42は、インクの吐出位置、インクの吐出タイミング、パターンデータの補正をするためのアライメントマークの位置情報を得るためのものである。
アライメントカメラ42は、アライメントマークA〜Dを検出することができれば、その構成は特に限定されるものではない。
アライメントカメラ42により、アライメントマークA〜Dが撮像されて、その撮像データが記憶部14に記憶され、制御部18でアライメントマークA〜Dの位置が特定される。
アライメントマークA、Bの位置情報により、Y方向におけるインクの吐出開始位置(インキング開始位置)、X方向の印刷版の拡縮および印刷版の傾き角度θの情報を得ることができる。アライメントマークA、Cの位置情報により、X方向におけるインクの吐出開始位置(インキング開始位置)およびY方向の印刷版の拡縮の情報を得ることができる。アライメントマークA〜Dの位置情報により、例えば、印刷版の台形歪みの情報、すなわち、台形変形の情報を得ることができる。
上述の得られた各種の情報により、インクの吐出開始位置、インクジェットヘッド40の位置およびインクの吐出タイミングを補正する。なお、これらの補正には、いずれもインクジェットによるインクの打滴の公知補正方法を用いることができる。
また、パターンデータについてのX方向の拡大縮小、Y方向の拡大縮小、傾き、および台形補正は、公知補正方法を用いることができる。
なお、アライメントマークは、少なくとも3つあればよく、X方向の印刷版の拡縮、印刷版の傾き角度θおよびY方向の印刷版の拡縮の情報を得ることができる。アライメントマークが4つあれば、印刷版25の台形歪みの情報も得ることができるため、4つあることが好ましい。さらには、アライメントマークA〜Dの内側にも複数のアライメントマークを設けることにより、非線形の補正を行うことができる。この場合、アライメントマークを用いた補正も公知補正方法を用いることができる。
レーザ変位計44は、インクジェットヘッド40と印刷版25の版面25aとの距離を測定するものである。インクによる版膨潤または温度等による版胴径+版厚の変化により、アライメントマークAとアライメントマークCとのY方向における距離、すなわち、AC長が変化する。ここで、インクジェットヘッド40のインクは、ローターリーエンコーダのタイミングで吐出するため版胴径の変化を受けず版の長さの変化に対応するが、基板31に転写したとき長さが変化してしまう。
上述のAC長の変化があっても基板31上の印刷パターンの長さを一定にする目的で、このレーザ変位計44により、版胴径+版厚の変化を測定する。測定した結果に基づいて補正を行う。
補正の具体例としては、版胴24の回転軸24bから印刷版25の版面25aまでの距離変動を精密に測定して、その結果に基づいて、転写時の版胴24および基板31の移動相対速度を変化させることが挙げられる。
上述の補正の具体例以外に、例えば、版胴24または環境の温度を測定して、予め作成した版胴24の回転軸24bと印刷版25の版面25aまでの距離と温度との関係のテーブルに基づいて、転写時の版胴24および基板31の移動相対速度を変化させることが挙げられる。
上述の補正の具体例により、版膨潤または版胴径の変化があっても精度よく印刷が可能となる。なお、転写するときに、版側と基板側の送り速度に差を設けると転写パターンの送り方向の寸法が変化することが知られている。
レーザ変位計44については、インクジェットヘッド40と印刷版25の版面25aとの距離を測定することができれば、その構成は特に限定されるものではない。
また、レーザ変位計44は、印刷版25の版面25a迄の距離を測定することで、版胴径+版厚の変化を測定することができる。これをY方向の拡大縮小に利用することができる。例えば、版胴24の直径または印刷版25の膜厚が、温度変化により変化するとアライメントマークAとアライメントマークCの間の長さが変化する。この長さの変化をパターンデータの補正に利用することができる。
上述のようにアライメントカメラ42およびレーザ変位計44を用いることで、アライメント精度を高くすることができる。印刷装置10では、後述するように薄膜トランジスタの形成に利用される。薄膜トランジスタでは、10μm程度のずれでも、特性が変わってしまう。複数の薄膜トランジスタを形成する場合、特性がばらつくことになり、例えば、電子ペーパーに用いた場合、高い性能が得られないことになるが、このような特性のバラつきを抑制することができる。
インクジェットヘッド40は、図3(a)に示すように、印刷版25の全幅に対応する長さにわたって、複数のノズル41が千鳥配置されている。
千鳥配置を適用することで、ノズル41を高密度に配置させることができる。なお、ノズル41を配置する列数は、特に限定されるものではなく、一列でも二列でも、それ以上でもよい。また、ノズル41は、マトリクス状に配置してもよい。
インクジェットヘッド40の構成は、特に限定されるものではなく、例えば、図3(b)に示す構成でもよい。図3(b)に示すインクジェットヘッド40は、X方向に、複数のヘッドモジュール40aが接続されている。この場合、複数のヘッドモジュール40a一列につなぎ合わせた構成に限定されるものではなく、複数のヘッドモジュール40aを千鳥状につなぎ合わせた構成でもよい。
図3(b)に示すインクジェットヘッド40では、吐出制御部43によりヘッドモジュール40a毎に吐出波形を調整することが可能である。また、ヘッドモジュール40a毎に吐出制御部43を設ければ、吐出制御部43毎に吐出波形を調整することが可能である。
インクジェットヘッド40のインクを吐出させる方式は、特に限定されるものではなく、圧電素子のたわみ変形、ずり変形、縦振動等を利用して液体を吐出させる圧電方式、ヒーターによって液室内の液体を加熱して、膜沸騰現象を利用して液体を吐出させるサーマル方式、静電気力を利用する静電方式等、各種方式を用いることができる。
次に、印刷装置10のインク供給機構について説明する。
図4は、本発明の実施形態の印刷装置のインク供給機構を示す模式図である。
図4に示すように、画像記録部22において、インクジェットヘッド40は、2つのサブタンク50、58が、それぞれ配管50c、58cを介して接続されている。配管50cには脱気ユニット51が設けられている。脱気ユニット51はインクジェットヘッド40に供給されるインクを脱気するものであり、公知のものを適宜利用することができる。
サブタンク50は、インクジェットヘッド40に供給するインクを溜めておくものである。2つの水位センサ50aと温度調整ユニット50bとが設けられている。
水位センサ50aは、インクの水位を計測することができれば、その構成は特に限定されるものではなく、公知のものを適宜利用することができる。
温度調整ユニット50bは、インクの温度を調整するものである。これにより、インクの温度を調整することができる。インクの温度としては、例えば、15℃〜30℃程度であることが好ましい。温度調整ユニット50bは、インクの温度を調整することができれば、その構成は特に限定されるものではなく、公知のものを適宜用いることができる。
サブタンク58は、インクジェットヘッド40から回収されたインクを溜めておくものである。2つの水位センサ58aと温度調整ユニット58bとが設けられている。
水位センサ58aは、水位センサ50aと同様の構成であるため、その詳細な説明は省略する。温度調整ユニット58bも温度調整ユニット50bと同様の構成であるため、その詳細な説明は省略する。
サブタンク58のインクをサブタンク50に移動させる循環部60がある。循環部60は、サブタンク50とサブタンク58をつなぐ配管60cと、配管60cに設けられてポンプ60aとフィルタ60bを有する。ポンプ60aは、サブタンク50およびサブタンク58のインク量を調整するためのものである。ポンプ60aは、サブタンク50とサブタンク58との間でインクを移動させることができれば、その構成は特に限定されるものではなく、公知のポンプを適宜利用することができる。フィルタ60bはサブタンク58からサブタンク50に移動するインクが通過し、このとき、ゴミ等を除去する。
サブタンク50およびサブタンク58には、それぞれ配管64cが挿入されており、この配管64cにはポンプ64aが設けられている。また、配管64cには配管64dを介して圧力センサ64bが接続されている。なお、図示はしないが、配管64c、64dにはバルブ等が設けられている。これにより、サブタンク50、58は窒素ガスが充填される。また、窒素ガスの充填量を変えることで、サブタンク50とサブタンク58とで圧力差を生じさせて、容易に循環させることができる。
圧力センサ64bにより、サブタンク50とサブタンク58の圧力を測定することができる。圧力センサ64bによるサブタンク50とサブタンク58の各圧力の測定結果を用いることで、インクジェットヘッド40のメニスカス負圧および循環量を制御することができる。
サブタンク50には、インクタンク52が配管62bを介して接続されている。配管62bにはポンプ62aとフィルタ62eが設けられている。インクタンク52内にはインク52bが充填されている。
インクタンク52には温度調整ユニット52aが設けられている。温度調整ユニット52aは温度調整ユニット50bと同様の構成であるため、その詳細な説明は省略する。
また、インクタンク52には、例えば、窒素ガスを充填したボンベ62cが配管62dを介して接続されている。これにより、インクタンク52内に窒素ガスが充填される。
さらには、サブタンク50には、洗浄液ボトル54が配管62bを介して接続されている。配管62bにはポンプ62aとフィルタ62eが設けられている。洗浄液ボトル54内には洗浄液54bが充填されている。
洗浄液ボトル54には温度調整ユニット54aが設けられている。温度調整ユニット54aは温度調整ユニット50bと同様の構成であるため、その詳細な説明は省略する。
また、洗浄液ボトル54には、例えば、窒素ガスを充填したボンベ62cが配管62dを介して接続されている。これにより、洗浄液ボトル54内に窒素ガスが充填される。
なお、温度調整ユニット52aでインクの温度を調整することができるが、インクの温度は、サブタンク50のインクの温度>インクタンク52のインクの温度であることが好ましい。
サブタンク58は、配管62fを介して廃液タンク56が接続されている。配管62fにはポンプ62aが接続されている。これにより、廃液タンク56内にサブタンク58内のインク52bを廃液として移動させることができる。
インク52bとしては、インクジェット用のナノメタルインクを利用することができる。具体的には、ULVAC製Agナノメタルインク(Ag1teH(型番)、L−Ag1TeH(型番))、およびAuナノメタルインク(シクロドデセン溶媒)インクジェットタイプを利用することができる。
次に、印刷版25について説明する。
図5(a)は、本発明の実施形態の印刷装置に用いられる印刷版の一例を示す模式図であり、(b)は、本発明の実施形態の印刷装置に用いられる印刷版の一例を示す模式的断面図である。
図5(a)に示すように、例えば、印刷版25は、版面25aに、アライメントマークA〜Dが、それぞれ四隅に設けられており、吐出確認エリアT、印刷エリアG11、G12、スピットエリアG、印刷エリアG21、G22、スピットエリアG、印刷エリアG31、G32が形成されている。
吐出確認エリアTは、インクジェットヘッド40により、テストパターン状にインクが吐出される領域である。吐出確認エリアTのインクは、評価後、クリーニング部34で取り除くか、または基板31に転写して取り除く。
スピットエリアGは、インクジェットヘッド40により、通常の吐出動作で、インクを吐出し、吐出確認に利用される領域である。
印刷エリアG11〜G31、G12〜G32の前に、吐出確認のための領域、吐出確認エリアTおよびスピットエリアGを設けることで、印刷エリアG11〜G31、G12〜G32へのインクの吐出を確実にすることができる。
図5(b)に示すように、例えば、印刷版25は、版面25aに凹部25bが形成されている。この凹部25bにインク52bが打滴されてパターン状のインクが付与される。なお、凹部25bの深さは数μm程度である。
印刷版25としては、樹脂、金属、ガラス等材料は限定されないが、樹脂版を用いると弾性があり、また印圧を下げることができるのでガラス等の脆性材料に印刷することが容易になる。印刷版25としては、フロロシリコーンゴム、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、ニトリルゴム、ネオプレンゴム、ハイバロンゴム、ウレタンゴムなどの種種のエラストマが使用できるが、離型性のよいPDMS(ポリジメチルシロキサン)等のシリコーンゴム、およびフッ素ゴム等が望ましい。PDMS(ポリジメチルシロキサン)等を用いることで転写性が向上して、転写後、印刷版25にインクが残ることが抑制されて、印刷版25の洗浄なしでも連続印刷が可能となる。これにより、印刷効率を向上させることができる。
なお、印刷版25は予め定められたパターン状に凹部25bが形成されたものを用いるが、凹部25bは、公知の方法で形成される。
図6は、本発明の実施形態の印刷装置のメンテナンス部の一例を示す模式図である。
図6に示すように、インクジェットヘッド40に対して、回転ローラ70が配置されている。この回転ローラ70は、回転軸70aを有し、回転軸70aを中心に回転する。回転ローラ70には、その周面70bに、インクジェットヘッド40の洗浄のためのウェブ72が巻きかけられている。このウェブ72は、インクジェットヘッド40のインク52bを取り除くことができれば、特に限定されるものではない。例えば、洗浄部74により洗浄液74aを、インクジェットヘッド40に直接、塗布または噴射して、回転ローラ70を回転させてウェブ72をインクジェットヘッド40に接触させてインク52bを取り除く。また、ウェブ72に洗浄部74により洗浄液74aを噴射して、回転ローラ70を回転させてウェブ72をインクジェットヘッド40に接触させてインク52bを取り除いてもよい。
洗浄液には、例えば、インク溶解性のある溶剤またはインク成分のうち固形分が含まれない溶液が用いられる。ULVAC製Agナノメタルインク(Ag1teH(型番)、L−Ag1TeH(型番))、およびAuナノメタルインク(シクロドデセン溶媒)インクジェットタイプには、炭化水素系の溶剤を利用することができる。炭化水素系の溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、ヘキサン、テトラデカン、シクロドデセンを用いることができる。
ウェブ72には、例えば、KBセーレン社製、サヴィーナ(登録商標)、東レ社製、トレシー(登録商標)、および帝人社製、ナノフロント(登録商標)、ミクロスター(登録商標)等のワイピングクロスを用いることができる。
また、インクジェットヘッド40を洗浄するものとしては、図6に示すものに限定されるものではない。例えば、ゴムブレード(図示せず)を有する構成とすることもできる。インクジェットヘッド40はキャリッジ46によりX方向に移動可能であるため、これを利用して、ゴムブレードを固定してインクジェットヘッド40の長手方向にインクをふき取る。また、インクジェットヘッド40を固定して、ゴムブレードを走査してワイプしてもよい。このとき、インクジェットヘッド40の長手方向と直交する短手方向にインクをふき取るとゴムブレードの移動距離を短くできるメリットがあり、これ以外にも、ふき取ったインクが他のノズルに入る可能性が少ないメリットがある。一方、インクジェットヘッド40の長手方向と平行方向にインクをふき取るとインクジェットヘッド40のX軸を共有できるメリットがある。そこで装置構成またはコストを考慮した最適の形で設計することがよい。
なお、ゴムブレードまたはインクジェットヘッド40に洗浄液を付与して、インクをふき取るようにしてもよい。インクをふき取る時には、サブタンク50、58内の圧力を印刷時の圧力と別に設定することもできる。インク、インクジェットヘッド40またはワイプの条件によって最適な圧力を設定することが好ましい。
ウェブ(図示せず)を用いる場合、インクジェットヘッド40を、例えば、X方向に移動させながら、ウェブを移動させてワイプする。これによりウェブ面が常にリフレッシュされる。ウェブには、上述のウェブ72と同じものを用いることができる。
なお、ウェブに洗浄液を事前に含ませて、インクをふき取ること、およびインクジェットヘッド40に洗浄液を付与して、インクをふき取ることのうち、少なくとも一方をしてもよい。インクをふき取る時にはサブタンク50、58内の圧力を印刷時の圧力と別に設定することもできる。インク、インクジェットヘッド40またはワイプの条件によって最適な圧力を設定することが好ましい。
メンテナンス部36では、インクジェットヘッド40について、パージ、スピットおよびドリップ等の動作を行わせることもできる。
ここで、パージとは、インクジェットヘッド40をインク受け77上に配置し、この状態でサブタンク50の圧力を正圧にして、ノズル41からインクを押し出すことである。インク受け77は、キャップ、ワイプ部と共有することもできる。
スピットとは、吐出動作のことである。これにより、ノズル詰まり、吐出曲がりを改善することができる。なお、スピットはパージと同様の場所で実施するが、スピット用のステーションを設けてもよい。この場合、吐出したインクが舞わないように下から吸引を行うことが好ましい。スピット時は、印刷時のインクジェットヘッド40に吐出波形と比較して駆動電圧を高くするか、または専用波形を用いる。専用波形は、印刷時の吐出波形と比較してインク液適量が多く、インクの吐出速度が早くなるように設定する。
ドリップとは、上述のパージ程、インクを強く押し出す回復動作ではなく、ゆっくりとインクが垂れることで回復させる動作である。これにより、ノズルの詰まり、インクの吐出曲がりを改善することができる。なお、ドリップもパージまたはスピットと同様の場所で実施するが、ドリップの際、サブタンク50内の圧力を印刷時の圧力よりも正圧側にすることで実施する。しかしながら、サブタンク50内の圧力は大気圧より正圧であり、かつパージ圧より低いことが好ましい。
また、メンテナンス部36では、ノズル41の乾燥防止のため、キャップ機構(図示せず)を有してもよい。キャップ機構では、ノズル41にキャップした後、ノズル41周辺を窒素ガスで満たすものである。また、洗浄液をウェブ等に浸してキャップの中に配置することでノズル41の乾燥をより防止することもできる。
図7は、本発明の実施形態の印刷装置のメンテナンス部の吐出観察部とノズル観察部を示す模式図である。
図7に示すように、メンテナンス部36では、インクジェットヘッド40から吐出されたインク液滴45を観察する吐出観察部76と、インクジェットヘッド40のノズル41(図3(a)参照)を、ノズル41が形成された面側から観察するノズル観察部78とを有する。インク液滴45を受けるインク受け77がインクジェットヘッド40に対向して設けられている。
吐出観察部76は、光源76aと撮像部76bを有し、光源76aと撮像部76bとが、インク液滴45を挟んで配置されている。光源76aには、LED光源およびストロボ光源を利用することができる。ストロボ光源としては、例えば、菅原製作所のナノパルスライトを用いることができる。
撮像部76bには、例えば、カメラレンズを備えたカメラを用いることができる。カメラレンズとしては、例えば、光学倍率0.5〜10倍、ワーキングディスタンスが30mm以上のカメラレンズが用いられる。カメラとしては、例えば、100万画素程度以上のモノクロCMOS、CCDを備えるカメラが用いられる。なお、吐出観察部76では、吐出されたインク液滴45の陰を観察するためカラーである必要性はない。
ノズル観察部78は、撮像部78aにレンズ78bの一方の端が接続され、このレンズ78bの他方の端に光源78cが設けられている。
撮像部78aには、例えば、100万画素程度以上のCMOS、CCDを備えるカメラが用いられ、カラー、およびモノクロのいずれも用いることができる。
レンズ78bとしては、例えば、光学倍率0.5〜10倍のカメラレンズが用いられる。カメラレンズには、インクが付着する可能性があるため、カメラレンズには取り替え、またはクリーニングが容易な保護フィルタを設けることが望ましい。
撮像部78aとレンズ78bとは一体でも別体でもよい。一体の場合、例えば、カメラレンズを備えたカメラを用いることができる。
光源78cには、例えば、LED光源を利用することができ、同軸照明またはリング照明等を用いることができる。
吐出観察部76およびノズル観察部78は、いずれも制御部18に接続されており、光源76a、78cと撮像部76b、78aの動作は制御部18で制御され、撮像部76b、78aで得られた撮像データは制御部18により、記憶部14に記憶される。制御部18でインクジェットヘッド40でのインクの吐出状態が、例えば、インクジェットヘッド40の吐出特性の設計値と比較されて、その比較結果が、記憶部14に記憶される。
本発明の印刷装置10では、例えば、電子ペーパー等に用いられる薄膜トランジスタのゲート電極、ソース電極、およびドレイン電極を作製することができる。
図8は、本発明の実施形態の印刷装置で形成される薄膜トランジスタの一例を示す模式図である。
図8に示す薄膜トランジスタ80(以下、TFT80という)は、ゲート電極82と、ゲート絶縁層(図示せず)と、ソース電極86aと、ドレイン電極86bと、半導体層(図示せず)と、保護層(図示せず)とを有する。
TFT80においては、ゲート電極82を覆うように、ゲート絶縁層(図示せず)が形成されている。このゲート絶縁層上にチャネル領域84として所定の隙間をあけて、ソース電極86aとドレイン電極86bとが形成されている。チャネル領域84上に活性層として機能する半導体層(図示せず)が形成されている。半導体層、ソース電極86aおよびドレイン電極86bを覆う保護層(図示せず)が形成されている。
以下、パターンの修正方法について説明する。なお、パターンは4回のインクの打滴により形成されるものを例にして説明する。
図9(a)は、パターンにインクが付与された状態を示す模式図であり、(b)は、パターンに1回目のインクが付与された状態を示す模式図であり、(c)は、パターンに2回目のインクが付与された状態を示す模式図である。
例えば、図9(a)に示すパターン90を、4回に分けてインク液滴を打滴して形成する場合、理想的には図9(a)に示すようになる。なお、符号92aは1回目のインク液滴により形成されるドットを示し、符号92bは2回目のインク液滴により形成されるドットを示し、符号92cは3回目のインク液滴により形成されるドットを示し、符号92dは4回目のインク液滴により形成されるドットを示す。
1回目のインク液滴による打滴の後、版面観察部26で版面を撮像して版面撮像データを得て、判定部16にて判定した結果、図9(b)に示すように、1回目のインク液滴により形成されるドット92aにおいて、インクジェットヘッド40の不調等により、インクが吐出されず不足部93があった場合、制御部18により、2回目のインクの打滴の際にインクジェットヘッド40からのインクの吐出量が変更される。これにより、2回目にインクを吐出する際、図9(c)に示すように不足部93を囲んで、サイズの大きいドット94が形成されるようにインク液滴を吐出する。これにより、適正なパターン90を形成することができる。
次に、パターンの修正方法の他の例について説明する。
図10(a)は、パターンにインクが付与された状態を示す模式図であり、(b)は、パターンに1回目のインクが付与された状態を示す模式図であり、(c)は、パターンに2回目のインクが付与された状態を示す模式図である。
なお、図10(a)、(b)において、図9(a)と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
1回目のインク液滴による打滴の後、版面観察部26で版面を撮像して版面撮像データを得て、判定部16にて判定した結果、図10(b)に示すように、1回目のインク液滴により形成されるドット92aにおいて、インクジェットヘッド40の不調等により、大きなドット93aが形成された場合、制御部18により、2回目のインクの打滴の際にインクジェットヘッド40からのインクの吐出量が変更される。これにより、次の2回目にインク液滴を吐出する際、図10(c)に示すように大きなドット93aを囲んで、小さなサイズのドット94aが形成されるようにインク液滴を吐出する。これにより、適正なパターン90を形成することができる。
次に、パターンの修正方法の他の例について説明する。
図11(a)は、パターンにインクが付与された状態を示す模式図であり、(b)は、パターンに1回目のインクが付与された状態を示す模式図であり、(c)は、パターンに4回目のインクが付与された状態を示す模式図である。
例えば、図11(a)に示すパターン90を、4回に分けてインク液滴を打滴して形成する場合、理想的には図11(a)に示すようになる。なお、図11(a)〜(c)において、図9(a)と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
1回目のインク液滴による打滴の後、版面観察部26で版面を撮像して版面撮像データを得て、判定部16にて判定した結果、図11(b)に示すように、インクジェットヘッド40の不調等により、1回目のインク液滴の着弾位置がずれてパターン90からはみ出してドット95が形成された場合、本来のドット92a位置からずれた分、不足部93bが検出される。
不足部93を小さくするように、制御部18により、2回目以降のインクの打滴の際にインクジェットヘッド40からのインクの吐出量が変更される。図11(c)に示すように、例えば、2回目で得られるドット94のサイズ、および4回目で得られるドット96のサイズを大きくして、不足部93を小さくして、パターン90からはみ出したドット95のはみ出した部分は、修復部28のレーザ光線を照射してインクを蒸発させることで、適正なパターン90を形成することができる。
次に、パターンの修正方法の他の例について説明する。
図12(a)は、パターンに4回目のインクが付与された状態を示す模式図であり、(b)は、基板に転写した後の版面を示す模式図であり、(c)は、基板に転写した後の基板を示す模式図である。
なお、図12(a)〜(c)において、図9(a)と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。図12(a)は、図11(c)と同じである。
図12(a)に示すように、パターン90に対して、インク液滴により各種のドットが形成され、パターン90からはみ出してドット95が形成されたものを、基板31に転写すると、印刷版25ではパターン90以外の領域は転写性が悪く、図12(b)に示すように印刷版25ではパターン90からはみ出した部分97が残る。一方、転写後の基板31の表面31aには、図12(c)に示すように、はみ出した部分97が転写されることなく、パターン90内の各種のドットが転写される。
転写後の印刷版25について版面観察部26で版面を撮像して版面撮像データを得て、判定部16にて判定すると、はみ出した部分97が検出される。次回のパターン形成の際にはみ出した部分97を修復部28にて取り除く。これにより、印刷版25へのパターンの形成を高い精度ででき、ひいては印刷精度を高くすることができる。
次に、パターンの修正方法の他の例について説明する。
図13(a)は、パターンに4回目のインクが付与された状態を示す模式図であり、(b)は、パターンに1回目のインクが付与された状態を示す模式図である。
なお、図13(a)、(b)において、図9(a)と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図13(a)に示すように、4回目のインクが付与された状態では、1回目のインク液滴の着弾位置がずれた形成されるドット98があっても、ドット98とドット92cとの重なり部分99は膜厚のむらとして検出されることはあるが、着弾位置のずれとして検出することは困難である。
このため、各回毎に、インク液滴により形成されるドットの位置を検出することにより、着弾位置のずれを検出することができる。
例えば、図13(b)に示すように、1回目のインクが付与された後、かつ2回目のインクが付与される前に、版面観察部26で版面を撮像して版面撮像データを得て、判定部16にて判定して、ドット92aの位置が検出されれば、1回目のインクの吐出において、ドット92aの設定位置から着弾位置がずれたドット98が検出される。これにより、制御部18で、次回以降のインクの吐出量、吐出密度等を調整することで、適正なパターン90を形成することができる。
印刷装置10では、版面観察部26および判定部16を設け、版面観察部26にて、インクが付与された印刷版25の版面25aを撮像して版面撮像データを得て、判定部16にてインクの付与が適正であるか否かを判定することできる。判定部16での判定結果に応じて、次回以降のインクの付与方法、版面の修復等を行うことで、直接的な印刷結果ではないが、実際の基板による印刷結果相当の検査が可能となり、検査の信頼性が向上し、印刷精度を向上させることができる。しかも、印刷確認のために基板31を無駄にすることもない。さらには、検査ロール等の複雑な構成の必要がないため、装置コストも低減することができる。
また、ドクタリングが不要であり、ドクタリングに伴う印刷版25の版面25aの地汚れを防止し、かつ印刷版25の耐久性も改善することができる。
次に、本実施形態の印刷方法について、印刷装置10を用いて説明する。
図14は、本発明の実施形態の印刷方法を説明するための示す模式図である。
上述のように、版胴24を複数回回転させて、各回転毎に、インクをパターン領域内に付与する。図14において、距離は版胴24の回転量を示したものであり、距離が0は、印刷版25の初期位置を示す。
また、図14において、符号100は、インクの吐出するタイミングを示し、符号102はインクを乾燥する区間を示し、符号104は基板31に転写する区間を示す。また、符号106は、複数回印刷する場合、印刷版25の印刷の開始位置を示す。
印刷装置10では、印刷しようとするパターンのパターンデータに基づいて、特定のパターンが基板31に印刷される。
図14に示す例では、版胴24を4回回転させ、各回転毎にインクを打滴する。インクの打滴毎に、版面観察部26にて印刷版25の版面25aの情報を取得し、判定部16にて判定し、その判定結果に基づいて、制御部18でインクの吐出量、吐出密度が調整されて、次のインクの打滴を実施する。この場合、印刷版25の凹部での不足がある場合には不足部分の周辺のインクの打滴量を多くし、形成されるドットを大きくする。これ以外にも、予め定められたインクの打滴数よりも多くして、打滴密度を高くする。
逆に、印刷版25の凹部で、先のインクの打滴の際に大きなドットとなってしまった場合、インクの打滴量を少なくし、形成されるドットを小さくする。これ以外にも、予め定められたインクの打滴数よりも少なくして、打滴密度を下げる。
また、インクジェットヘッド40が冗長ノズルを有する場合には、冗長ノズルを用いることもできる。
例えば、2400dpiのパターンデータの場合、X方向、Y方向ともに1200dpiのパターンの4回走査、X方向600dpi、Y方向2400dpiのパターンの4回走査で、パターン領域へのインクの付与(インキング)を完了することができる。
また、例えば、X方向、Y方向ともに1200dpiの場合、1ノズルの隣接画素間距離(最小値)も21.2μmで吐出周波数の要求は低いものの、ノズル数がX方向で600dpiと比べて2倍必要となる。X方向の隣接画素間距離(最小値)は21.2μmとなりX方向着弾干渉の影響が懸念される。
一方、X方向600dpi、Y方向2400dpiの場合、ノズル数は上述のX方向1200dpiと比較して1/2となり、X方向の隣接画素間距離(最小値)は42.3μmとなりX方向着弾干渉の影響は減るものの、Y方向の隣接画素間距離(最小値)が10.6μmとなり、X方向、Y方向ともに1200dpiの場合と比較して2倍の高周波吐出が必要となる。
次に、本実施形態の印刷装置10の印刷方法についてより具体的に説明する。
図15は、本発明の実施形態の印刷方法を示すフローチャートである。
最初に、インクをインクタンクに供給する(ステップS10)。ステップS10では、まず、インクタンクからサブタンクへインクを送液する。そして、サブタンクからインクジェットヘッド40にインクを供給する。
なお、インクの供給に際しては、洗浄液からインクに置換する。洗浄液を窒素ガスでインクジェットヘッド40から出した後、インクを供給することも可能であるが、窒素ガスを巻き込みやすい。このため、インクの供給は洗浄液から置換することが好ましい。
洗浄液をインクジェットヘッド40に供給した状態で、吐出確認を行う。吐出確認の際、結果がよくない場合、メンテナンス部36を用いて吐出回復を行う。回復できない場合は、必要に応じてインクジェットヘッド40の交換を行う。
洗浄液からインクに置換に際しては、例えば、サブタンク50の洗浄液を下限まで減らす。次に、サブタンク50にインクを入れ、インクジェットヘッド40内の洗浄液をインクで押し流す。次に、サブタンク50のインクを下限まで減らす。インクジェットヘッド40内の洗浄液をインクで押し流し、サブタンク50のインクを下限まで減らすことを繰り返し行い、洗浄液をインクに置換する。
次に、アライメントを実施する(ステップS12)。
この場合、インクジェットヘッド40の位置と版位置とのアライメントを行う。まず、アライメントマークA〜Cをアライメントカメラ42で読み取り、その位置を検出する。
次に、X方向の絶対距離を求める。この場合、例えば、アライメントマークA、Bがアライメントカメラ42の視野のX方向で同じ位置になったときのキャリッジ46位置(リニアスケール読み取り値)から算出する。
次に、Y方向の絶対距離を求める。この場合、アライメントマークA、Cのアライメントマークがアライメントカメラ42の視野のY方向で同じ位置になったときのローターリーエンコーダから出力される版胴24の回転位置情報から算出する。なお、Y方向は距離ではなく角度でのアライメント調整になる。
次に、インクジェットヘッド40と印刷版25との相対的な傾きを求める。この場合、傾き角度θを求める。アライメントマークA,BのX方向位置だけでなく、Y方向についてもずれを計測する。アライメントカメラ42の視野のY方向も同じになったときのローターリーエンコーダから出力される版胴24の回転位置情報からY方向のずれを算出して、X方向の距離とY方向のずれから傾き角度θを算出する。あるいは、カメラの視野内でのY方向のずれから傾き角度θを算出することもできる。
上述のように得られたX方向の距離、Y方向の角度、傾き角度θは記憶部14に記憶される。制御部18では、X方向の距離、Y方向の角度、傾き角度θと、記憶部14に記憶された印刷するパターンデータに対してX方向およびY方向の拡大縮小処理、傾き角度θに基づくパターンデータの回転処理を行い、補正パターンデータを得る。さらには、インクジェットヘッド40からのインクの吐出のタイミングの調整も制御部18にて行う。
次に、インクジェットヘッド40の吐出確認を行う(ステップS14)。
この場合、テストパターンの印刷物の評価、または吐出観察にて行う。
テストパターンの印刷の印刷物の評価は、印刷した基板の目視またはスキャナでの評価で行う。また、印刷版25に吐出のみを行い、転写を行わず、印刷版25上のインクをアライメントカメラ42で観察することで実施することもできる。
印刷版25には上述のように吐出確認エリアTを設けており、そこにインクを打滴する。版胴24に吐出確認エリアTを設けて、そこにインクを打滴してもよい。
吐出確認エリアTのインクは、評価後、クリーニング部34で取り除くか、または基板31に転写して取り除く。
なお、吐出確認の結果が予め定められた範囲から外れていた場合、メンテナンス部36にて回復動作を行うか、または、吐出制御部43での吐出波形の最適化を行う。
吐出確認と合わせて、印刷版25へ打滴したインクの着弾位置の情報を、アライメントカメラ42を用いて取得する。判定部16において、着弾位置のずれを判定し、X方向、Y方向、傾き角度θについて予め定められた範囲から外れている場合には、補正パターンデータの拡大縮小、回転等を再度調整する。
次に、印刷版へのインキングを行う(ステップS16)。
パターンデータまたは補正パターンデータを吐出制御部43に送り、版胴24を回転させて、その時にローターリーエンコーダから出力される版胴24の回転位置情報に基づき、タイミングに合わせて、予め定められた吐出波形でインクを印刷版25に吐出し、インキングを行う。例えば、版胴24を4回回転させて、すなわち、4回走査してパターン領域にインクを付与する。この場合、走査1回毎にスピットを行う。スピットは、印刷版25のスピットエリアGまたは版胴24上に設けたスピットのためのスピットエリア(図示せず)で行う。
スピットのタイミングは、印刷エリアにパターン形成した後であっても、印刷版1枚毎あってもよい。また、印刷版100枚毎のようにある印刷枚数毎に、パージ、ワイプおよびスピットをメンテナンス部36で実施し、さらに吐出確認を行うようにしてもよい。
インキングの後、吐出検査を行う(ステップS18)。
ここで、図16は本発明の実施形態の印刷方法のうち、吐出検査の工程を示すフローチャートである。
図16に示すように、まず、版面観察部26にて、印刷版に形成されたドットを撮影し、印刷版25の版面25aの情報を取得し(ステップS30)、インキングされた印刷版25の版面撮像データを得る。
次に、記憶部14から、パターンの理想的な状態を示す画像データを読み出し、インキングされた印刷版25の版面撮像データと比較し、予め定められた範囲にあるかを判定する(ステップS32)。
ステップS32において、予め定められた範囲にある場合、次の工程である転写工程(ステップS20)に進む。
一方、ステップS32において、予め定められた範囲から外れる場合、修復を行う(ステップS34)。
ステップS34において、パターンに空隙があり、ドットが足りない場合、空隙の位置を特定し、インクジェットヘッド40を用い、インクを再度吐出し、ドットを形成する。
なお、修復用にインクジェットヘッドまたはディスペンサーを設けている場合には、修復用のインクジェットヘッドまたはディスペンサーを用いて空隙の位置にインクを吐出し、ドットを形成する。
一方、パターンからドットがはみ出している場合、修復部28にてはみ出した領域のドットをはじき飛ばす。これにより、基板31を無駄に消費することなく修復できる。
本実施形態のように、1走査後に検出を行い、次の走査までに印刷データを変更してインキングを行う必要がある。そのため高速のデータ処理技術が要求される。印刷版25は、上述のように複数面取りになっていることが望ましい。これによって、例えば、印刷エリアG11、G12、印刷エリアG21、G22、印刷エリアG31、G32の3面取りでは、印刷エリアG21、G22、印刷エリアG31、G32へのインキング中に印刷エリアG11、G12、の検出およびデータ処理を行うことができる。例えば、印刷エリアG11、G12で得られたアライメントに関する情報、および版面観察部26で得られた情報等を、他の印刷エリアG31、G32および印刷エリアG31、G32に反映させてもよい。
次に、インキングされた印刷版25を基板31に転写する(ステップS20)。
まず、ステージ30上に基板31を載置しておき、開始位置Psにて待機する。そして、印刷版25のパターンの位置合わせのために基板31のアライメントを行う。
次に、ステージ30を搬送方向Vに移動させて基板31を版胴24の下方の印刷位置Ppに配置する。そして、版胴24を回転させ、印刷版25と基板31の表面31aとを接触させて、印刷版25のインクを基板31に転写する。そして、転写後、ステージ30を搬送方向Vに移動させて、版胴24の下方の印刷位置Ppから基板31を終了位置Peに移動させる。その後、パターンが形成された印刷版25をステージ30から移動させ、ケーシング20の外部に取り出す。
次に、転写後の印刷版25の検査を行う(ステップS22)。
図17は、本発明の実施形態の印刷方法のうち、版検査の工程を示すフローチャートである。転写後の印刷版25を撮像するための版面観察部を上述の版面観察部26と別に設けることもできる。
ステップS22では、版面観察部26を用いて、転写後の印刷版25の版面25aの情報を取得する(ステップS40)。
記憶部14から読み出した、転写後の印刷版25の版面25aの理想的な状態を示す画像データと、転写後の印刷版25の版面25aの版面撮像データとを比較し、予め定められた範囲にあるか判定する(ステップS42)。ステップS42において、予め定められた範囲にあれば、印刷工程を終了する。
一方、ステップS42において、印刷版25に適正にインクが付与されていれば、転写後の印刷版25にはインクが残らない。パターンよりも広い範囲にインクが付与されていると、印刷版25の凸部は転写性がないため、基板31に転写されずに印刷版25にインクが残存する可能性が高い。残存していた場合、判定部16において、予め定められた範囲にないと判定される。さらに、4回のインキング後、すなわち、4回目の走査後の版面25aの版面撮像データと比較し、残存部の形状が同じであれば、版胴24を回転させてクリーニング部34にて残存したインクを除去する(ステップS44)。
4回目の走査後の版面25aの版面撮像データと比較し、残存部の形状が異なる場合、版胴24を回転させて、クリーニング部34にて残存したインクを除去する(ステップS44)。この場合、基板31へは異なるパターンが転写されていることになる。そこで、基板31を廃棄、またはパターンを修復する(ステップS48)。
ステップS42において、パターン内にインクが残存していた場合、判定部16において、予め定められた範囲にないと判定される。この場合、版胴24を回転させてクリーニング部34にて残存したインクを除去する(ステップS44)。この場合、基板31へは異なるパターンが転写されていることになる。そこで、基板31を廃棄(ステップS48)、または基板31のパターンを修復する。
なお、パターンよりも広い範囲にインクが残存する場合、インクジェットヘッド40のノズルの吐出観察等を行い、ノズルメンテナンスを行ってもよい(ステップS46)。
印刷方法では、版面観察部26にて、インクが付与された印刷版25の版面25aを撮像し、判定部16にて、インクの付与が適正であるか否かを判定することできる。判定結果に応じて、次回以降のインクの付与方法、版面の修復等を行うことで、直接的な印刷結果ではないが、実基板相当の検査が可能となり、検査の信頼性が向上し、印刷精度を向上させることができる。しかも、印刷確認のために基板31を無駄にすることもない。
また、ドクタリングを不要にして、ドクタリングに伴う印刷版25の版面25aの地汚れ、および印刷版25の耐久性も改善することができる。
本発明は、基本的に以上のように構成されるものである。以上、本発明の印刷装置および印刷方法について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良または変更をしてもよいのはもちろんである。
10 印刷装置
12 印刷装置本体
14 記憶部
16 判定部
18 制御部
20 ケーシング
22 画像記録部
24 版胴
25 印刷版
26 版面観察部
28 修復部
30 ステージ
31 基板
32 乾燥部
34 クリーニング部
36 メンテナンス部
40 インクジェットヘッド
42 アライメントカメラ
43 吐出制御部
44 レーザ変位計
46 キャリッジ
48 リニアモータ
50、58 サブタンク
76 吐出観察部
78 ノズル観察部
A〜D アライメントマーク
G スピットエリア
T 吐出確認エリア
11、G12、G21、G22、G31、G32 印刷エリア

Claims (10)

  1. 印刷版の版面に、予め定められたパターン状にインクを付与した後、前記パターン状に付与されたインクを基板に転写する印刷装置であって、
    前記印刷版の前記版面に前記インクを付与する画像記録部と、
    前記インクが付与された前記印刷版の前記版面の情報を取得する版面観察部と、
    前記インクが付与された前記印刷版の前記版面の基準となる基準形状の情報が記憶された記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記基準形状の情報と前記版面観察部で得らえた前記インクが付与された前記印刷版の前記版面の情報とを比較し、前記インクが付与された前記印刷版の前記版面が前記基準形状に対して予め定められた範囲にあるかを判定する判定部を有し、
    前記印刷版の前記版面へのインクの付与は、複数回にわけてなされ、各回毎に前記版面観察部による前記印刷版の前記版面の情報が取得されることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記判定部の判定結果に基づき、前記版面の修復を行う修復部を有する請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記版面観察部は、前記印刷版に前記予め定められたパターン状に付与された前記インクを前記基板に転写した後の前記印刷版の版面の情報を取得するものであり、
    前記判定部は、前記インクの前記基板への転写前後の前記印刷版の版面の情報を用いて前記インクが付与された前記印刷版の前記版面が前記基準形状に対して予め定められた範囲にあるかを判定する請求項1または2に記載の印刷装置。
  4. 前記画像記録部は、インクジェット方式である請求項1〜のいずれか1項に記載の印刷装置。
  5. 前記印刷版は、凹版であり、パターン状に形成された凹部に前記インクが付与される請求項1〜のいずれか1項に記載の印刷装置。
  6. 印刷版の版面に、予め定められたパターン状にインクを付与した後、前記パターン状に付与されたインクを基板に転写する印刷方法であって、
    前記印刷版の版面にインクを付与する工程と、
    前記インクが付与された前記印刷版の前記版面の情報を取得する取得工程と、
    前記インクが付与された前記印刷版の前記版面の基準となる基準形状の情報と前記インクが付与された前記印刷版の前記版面の情報とを比較し、前記インクが付与された前記印刷版の前記版面が前記基準形状に対して予め定められた範囲にあるかを判定する判定工程を有し、
    前記印刷版の前記版面へのインクの付与は、複数回にわけてなされ、各回毎に前記印刷版の前記版面の情報が取得されることを特徴とする印刷方法。
  7. 前記判定工程の結果に基づき、前記版面の修復を行う修復工程を有する請求項に記載の印刷方法。
  8. 前記印刷版に前記予め定められたパターン状に付与された前記インクを前記基板に転写した後、前記印刷版の版面の情報を取得する工程と、
    前記インクの前記基板への転写前後の前記印刷版の版面の情報を用いて前記インクが付与された前記印刷版の前記版面が前記基準形状に対して予め定められた範囲にあるかを判定する工程とを有する請求項またはに記載の印刷方法。
  9. 前記印刷版の版面へのインクの付与は、インクジェット方式でなされる請求項のいずれか1項に記載の印刷方法。
  10. 前記印刷版は、凹版であり、パターン状に形成された凹部に前記インクが付与される請求項のいずれか1項に記載の印刷方法。
JP2016558948A 2014-11-13 2015-10-20 印刷装置および印刷方法 Active JP6326148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230281 2014-11-13
JP2014230281 2014-11-13
PCT/JP2015/079593 WO2016076084A1 (ja) 2014-11-13 2015-10-20 印刷装置および印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016076084A1 JPWO2016076084A1 (ja) 2017-08-31
JP6326148B2 true JP6326148B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=55954176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558948A Active JP6326148B2 (ja) 2014-11-13 2015-10-20 印刷装置および印刷方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10016969B2 (ja)
JP (1) JP6326148B2 (ja)
WO (1) WO2016076084A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6708541B2 (ja) * 2016-12-20 2020-06-10 富士フイルム株式会社 印刷版の製造方法
DE102018110749B3 (de) * 2018-05-04 2019-08-14 Matthews International GmbH Verfahren zum Überprüfen eines Druckzylinders und eine entsprechende Anordnung
DE102023115096A1 (de) 2022-07-12 2024-01-18 Janoschka AG Verfahren zur Prüfung von Tiefdruckzylindern und Tiefdruckplatten

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127257A (ja) * 1984-07-19 1986-02-06 Komori Printing Mach Co Ltd ドライオフセツト凹版印刷機
US4833486A (en) * 1987-07-08 1989-05-23 Dataproducts Corporation Ink jet image transfer lithographic
US6648468B2 (en) * 2000-08-03 2003-11-18 Creo Srl Self-registering fluid droplet transfer methods
JP2002287322A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 検版方法および検版装置ならびに製版装置
DE10244437B4 (de) * 2002-09-24 2009-09-17 Maschinenfabrik Wifag Verfahren zur Bestimmung der Position und Form von Marken auf einer bedruckten Papierbahn
US20040179717A1 (en) * 2003-03-12 2004-09-16 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Printing system, method of inspecting print data, method of classifying print inspection result and program
JP4423916B2 (ja) * 2003-09-09 2010-03-03 凸版印刷株式会社 可撓性金属平板状の凹版を用いたパターン印刷装置
JP2008258249A (ja) 2007-04-02 2008-10-23 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パターン形成方法、パターン形成装置および表示装置用の基板
JP2010091965A (ja) 2008-10-10 2010-04-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成システム
JP5544768B2 (ja) * 2009-06-25 2014-07-09 凸版印刷株式会社 グラビア印刷機シリンダー版面のインキ堆積防止装置およびインキ堆積防止方法
JP2014061653A (ja) 2012-09-21 2014-04-10 Toppan Printing Co Ltd 凸版印刷装置及び高分子有機el表示素子製造方法
JP2014177050A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 National Printing Bureau 印刷版面及び/又はブランケットの状態を検査する方法
JP5943867B2 (ja) * 2013-03-26 2016-07-05 富士フイルム株式会社 印刷装置及び印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016076084A1 (ja) 2017-08-31
US20170246853A1 (en) 2017-08-31
US10016969B2 (en) 2018-07-10
WO2016076084A1 (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599239B2 (ja) インクジェット印刷装置及びその印刷方法
US8066348B2 (en) Image forming apparatus and defective nozzle detection method
JP4396559B2 (ja) 液滴吐出装置
JP6326148B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
US9283792B2 (en) Ink smear measurement in an imaging apparatus
JP6472083B2 (ja) インクジェット印刷装置及びインクジェットヘッド吐出性能評価方法
JP2019104164A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
US9162465B1 (en) Method and apparatus to clean printheads in an inkjet printer
JP2017094523A (ja) インクジェット印刷装置及びインクジェットヘッド吐出性能評価方法
JP6401129B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JPWO2017164031A1 (ja) 印刷版、印刷版の製造方法および印刷方法
JP2010006000A (ja) 画像出力装置及び画像検査方法
JP6401373B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2011079199A (ja) インクジェット記録装置及び異常検出方法
JP6895775B2 (ja) 記録装置及びその調整方法
JP7169895B2 (ja) 印刷装置及び読取方法
JP2012176545A (ja) ワイピングユニット、メンテナンス装置、液体吐出装置及びワイピング方法
US20080106031A1 (en) Correction value determining method, correction value determining apparatus, and storage medium having program stored thereon
JP5401363B2 (ja) ヘッド洗浄装置、ヘッド洗浄方法及び画像記録装置
JP2013022730A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2005096146A (ja) 記録装置
JP7126006B2 (ja) 印刷装置、読取方法、及びプログラム
JP6421103B2 (ja) 印刷方法および印刷装置
JP7080160B2 (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP2019155614A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6326148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250