JP6325384B2 - 携帯端末、トレーニング管理プログラムおよびトレーニング管理方法 - Google Patents

携帯端末、トレーニング管理プログラムおよびトレーニング管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6325384B2
JP6325384B2 JP2014154018A JP2014154018A JP6325384B2 JP 6325384 B2 JP6325384 B2 JP 6325384B2 JP 2014154018 A JP2014154018 A JP 2014154018A JP 2014154018 A JP2014154018 A JP 2014154018A JP 6325384 B2 JP6325384 B2 JP 6325384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heart rate
training
past
unit
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014154018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016030086A (ja
Inventor
神田 敦彦
敦彦 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2014154018A priority Critical patent/JP6325384B2/ja
Priority to PCT/JP2015/069509 priority patent/WO2016017379A1/ja
Publication of JP2016030086A publication Critical patent/JP2016030086A/ja
Priority to US15/416,836 priority patent/US20170144042A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6325384B2 publication Critical patent/JP6325384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/002Monitoring the patient using a local or closed circuit, e.g. in a room or building
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/22Ergometry; Measuring muscular strength or the force of a muscular blow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4866Evaluating metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6803Head-worn items, e.g. helmets, masks, headphones or goggles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7225Details of analog processing, e.g. isolation amplifier, gain or sensitivity adjustment, filtering, baseline or drift compensation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7475User input or interface means, e.g. keyboard, pointing device, joystick
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0062Monitoring athletic performances, e.g. for determining the work of a user on an exercise apparatus, the completed jogging or cycling distance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/09Rehabilitation or training
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4836Diagnosis combined with treatment in closed-loop systems or methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6823Trunk, e.g., chest, back, abdomen, hip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/30Speed
    • A63B2220/34Angular speed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/40Acceleration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/70Measuring or simulating ambient conditions, e.g. weather, terrain or surface conditions
    • A63B2220/74Atmospheric pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2225/00Miscellaneous features of sport apparatus, devices or equipment
    • A63B2225/50Wireless data transmission, e.g. by radio transmitters or telemetry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2230/00Measuring physiological parameters of the user
    • A63B2230/04Measuring physiological parameters of the user heartbeat characteristics, e.g. ECG, blood pressure modulations
    • A63B2230/06Measuring physiological parameters of the user heartbeat characteristics, e.g. ECG, blood pressure modulations heartbeat rate only
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/90Additional features
    • G08C2201/93Remote control using other portable devices, e.g. mobile phone, PDA, laptop

Description

この発明は、携帯端末、トレーニング管理プログラムおよびトレーニング管理方法に関し、特にトレーニングを行うユーザが所持する、携帯端末、トレーニング管理プログラムおよびトレーニング管理方法に関する。
背景技術の一例が特許文献1に開示されている。この特許文献1のカロリー測定装置は、たとえばスマートフォンに含まれることがある。また、カロリー測定装置には、ユーザの性別、年齢、身長および体重などが入力され、またユーザの正常心拍数や、安静時心拍数などが予め測定される。そして、ユーザは、運動前後に心拍数を計測すれば、カロリー消費を測定することが出来る。
特開2006-110361号公報[A61B 5/22, A61B 5/0245]
ところが、ユーザがトレーニングを継続すると心肺機能が向上し、同じトレーニングを行っても心拍数が下がり、運動強度も下がることがある。同じ運動を行ったときの運動強度が下がった場合、そのトレーニングを行ったときに測定されるカロリー消費が正しい値ではない可能性がある。そして、カロリー消費が適切に測定されない状態は、ユーザが行うトレーニングが適切に管理されていない状態だと言える。
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、携帯端末、トレーニング管理プログラムおよびトレーニング管理方法を提供することである。
この発明の他の目的は、トレーニングを適切に管理することが出来る、携帯端末、トレーニング管理プログラムおよびトレーニング管理方法を提供することである。
この発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を採用した。なお、括弧内の参照符号および補足説明等は、この発明の理解を助けるために記述する実施形態との対応関係を示したものであって、この発明を何ら限定するものではない。
第1の発明は、設定されている最大心拍数に基づいてユーザのトレーニングを管理する、携帯端末であって、過去に行われたトレーニングとそのときの心拍数とを対応付けて記憶する記憶部、現在の心拍数を取得する取得部、トレーニングが行われているとき、そのトレーニングを検出する検出部、検出されたトレーニングが過去に行われたことがあるかを判断する判断部、および検出されたトレーニングが過去に行われたことがあると判断されたとき、過去のトレーニングに対応付けられた心拍数と取得部によって取得された現在の心拍数とに基づいて、最大心拍数を補正する補正部を備える、携帯端末である。
第1の発明では、携帯端末(10:実施例において対応する部分を例示する参照符号。以下、同じ。)は、たとえばトレーニング管理機能を有しており、設定されている最大心拍数に基づいて、トレーニングを行うことで消費されるカロリ(以下、消費カロリと言う。)や、そのトレーニングによって得られる運動強度などを求めることが出来る。そして、これらの値を利用して、ユーザが行うトレーニングが管理される。記憶部(46)は、たとえばRAMであり、過去に行われたトレーニングとそのときの心拍数とを対応付けて、トレーニング情報として記憶する。取得部(30,S1)は、たとえばユーザの現在の脈拍数に基づいて計測された心拍数を取得する。検出部(30,S3)によってユーザが行っているトレーニングが検出されると、たとえば「斜度が5%の道を9.7km/hで移動するランニング」と言った検出結果が得られる。判断部(30,S5)は、たとえば記憶部に記憶されているトレーニング情報から、同じトレーニングが過去に行われたことがあるかを判断する。補正部(30,S15)は、たとえば同じトレーニングが過去に行われたことがあると判断されると、過去にトレーニングを行ったときの心拍数と現在のトレーニングを行っているときの心拍数とに基づいて、最大心拍数を補正する。
第1の発明によれば、ユーザの最大心拍数を補正することで、ユーザが行うトレーニングを適切に管理することが出来る。
第2の発明は、第1の発明に従属し、検出されたトレーニングが過去に行われたことがあると判断されたとき、過去のトレーニングに対応付けられた心拍数と取得部によって取得された現在の心拍数とから心拍数関係値を算出する第1算出部、第1算出部によって算出された心拍数関係値に基づいて、最大心拍数を補正する補正値を算出する第2算出部、および第2算出部によって算出された補正値に基づいて、最大心拍数を補正する補正部をさらに備える。
第2の発明では、たとえば同じトレーニングが過去に行われたことがあると判断されると、第1算出部(30,S7)、は過去にトレーニングを行ったときの心拍数と現在の(分析された)トレーニングを行っているときの心拍数とから心拍数関係値を算出する。第2算出部(30,S11,S13)は、心拍数関係値に基づいて、設定されている最大心拍数を補正する補正値を算出する。補正部(30,S15)は、このようにして算出された補正値を、たとえば最大心拍数に加えることで補正する。
第2の発明によれば、ユーザの心肺機能の変化に合わせて最大心拍数が補正することが出来る。
第3の発明は、第2の発明に従属し、心拍数関係値は、過去のトレーニングに対応付けられた心拍数と取得部によって取得された現在の心拍数との差分を含み、第1算出部は、過去のトレーニングに対応付けられた心拍数と取得部によって取得された現在の心拍数との差分を算出し、第2算出部は、第1算出部によって算出された心拍数の差分が閾値より大きいとき、最大心拍数を補正する補正値を算出する。
第3の発明によれば、トレーニングが行われると、現在と過去との心拍数から心肺機能が変化したかが判断される。そして、心肺機能が変化している、つまり心拍数が異なる場合は、ユーザの心肺機能の変化に応じて最大心拍数を補正することが出来る。
第4の発明は、第2の発明または第3の発明に従属し、第2算出部は、第1算出部によって算出された心拍数関係値に基づいて、過去のトレーニングが行われたときの運動強度と検出されたトレーニングが行われたときの運動強度との差分を推定する推定部を含み、補正値は、推定部によって推定された運動強度の差分に基づいて算出される。
第4の発明では、推定部(30,S11)によって運動強度の差分を推定するために、たとえばMETs(具外的な説明については[発明を実施するための形態]にて後述する。)が利用される。たとえば、過去に行われたトレーニングによって消費されたカロリ(第1消費カロリ)と現在のトレーニングで消費されるカロリ(第2消費カロリ)とが算出され、これらのカロリのカロリ差がMETsに変換される。そして、補正値は、たとえば所定の数式(数3)にMETsを代入することで、算出される。
第4の発明によれば、運動強度の差分を推定することで、最大心拍数を補正することが出来る。
第5の発明は、第1の発明ないし第4の発明のいずれかに従属し、検出されたトレーニングと取得部によって取得された現在の心拍数とを対応付けて登録する登録部をさらに備える。
第5の発明では、登録部(30,S17)は、たとえば現在行われているトレーニングと取得部によって取得された現在の心拍数とを対応付けてトレーニング情報とし、記憶部に記憶されるトレーニングテーブル(344)にそのトレーニング情報を登録する。
第5の発明によれば、ユーザは、自身が行ったトレーニングの履歴を任意に確認することが出来る。そして、トレーニングの履歴を確認することで、ユーザは今後のトレーニングの計画を立てることが出来る。
第6の発明は、第1の発明ないし第5の発明のいずれかに従属し、心拍計測部を含むヘッドフォンをさらに備え、取得部は、心拍計測部によって計測された心拍数を取得する。
第6の発明では、たとえばヘッドフォン(12)の右耳に装着される部分に心拍計測部(78)が設けられる。取得部は、たとえば右耳で計測された脈拍数に基づく心拍数を取得する。
第6の発明によれば、ユーザは、ヘッドフォンを装着することで、自身の心拍数を容易に計測することが出来る。
第7の発明は、設定されている最大心拍数に基づいてユーザのトレーニングを管理し、過去に行われたトレーニングとそのときの心拍数とを対応付けて記憶する記憶部(46)を有する、携帯端末(10)のプロセッサ(30)を、現在の心拍数を取得する取得部(S1)、トレーニングが行われているとき、そのトレーニングを検出する検出部(S3)、検出されたトレーニングが過去に行われたことがあるかを判断する判断部(S5)、および検出されたトレーニングが過去に行われたことがあると判断されたとき、過去のトレーニングに対応付けられた心拍数と取得部によって取得された現在の心拍数とに基づいて、最大心拍数を補正する補正部(S15)として機能させる、トレーニング管理プログラムである。
第7の発明でも、第1の発明と同様、ユーザの最大心拍数を補正することで、ユーザが行うトレーニングを適切に管理することが出来る。
第8の発明は、設定されている最大心拍数に基づいてユーザのトレーニングを管理し、過去に行われたトレーニングとそのときの心拍数とを対応付けて記憶する記憶部(46)を有する、携帯端末(10)におけるトレーニング管理方法であって、携帯端末のプロセッサ(30)が、現在の心拍数を取得する取得ステップ(S1)、トレーニングが行われているとき、そのトレーニングを検出する検出ステップ(S3)、検出されたトレーニングが過去に行われたことがあるかを判断する判断ステップ(S5)、および検出されたトレーニングが過去に行われたことがあると判断されたとき、過去のトレーニングに対応付けられた心拍数と取得ステップによって取得された現在の心拍数とに基づいて、最大心拍数を補正する補正ステップ(S15)を実行する、トレーニング管理方法である。
第8の発明でも、第1の発明と同様、ユーザの最大心拍数を補正することで、ユーザが行うトレーニングを適切に管理することが出来る。
この発明によれば、ユーザが行うトレーニングを適切に管理することが出来る。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
図1はこの発明の一実施例の携帯電話機とヘッドフォンとが利用されている状態の一例を示す図解図である。 図2は図1に示す携帯電話機の外観の一例を示す外観図である。 図3は図1に示す携帯電話機の電気的な構成を示す図解図である。 図4は図1に示すヘッドフォンの外観の一例を示す外観図である。 図5は図1に示すヘッドフォンの電気的な構成を示す図解図である。 図6は図3に示すRAMに記憶される最大心拍数に基づいた運動強度毎の心拍数を示すデータ(以下、単に最大心拍数データと言う。)の構成の一例を示す図解図である。 図7は図3に示す携帯電話機のRAMのメモリマップの一例を示す図解図である。 図8は図3に示すプロセッサのトレーニング管理処理の一例を示すフロー図である。
図1を参照して、この発明の一実施例の携帯電話機10は、一例としてスマートフォン(smartphone)であり、ユーザによって所持される。また、ユーザは、ヘッドフォン12を耳に装着し、ヘッドフォン12のハウジング70(図4参照)を服に固定している。そして、携帯電話機10は、Bluetooth(登録商標)方式の近距離無線通信の技術を用いて、ヘッドフォン12と無線接続される。
携帯電話機10は音楽プレーヤ機能を有しており、携帯電話機10で音楽を再生する操作がされると、無線接続されたヘッドフォン12から音楽が出力される。また、詳細は後述するが、ヘッドフォン12はユーザの心拍数を検出して携帯電話機10に送信することが出来る。
なお、この発明は、タブレット端末、タブレット型PCおよびPDAなど任意の携帯端末に適用可能であることを予め指摘しておく。
図2を参照して、携帯電話機10は縦長の扁平矩形のハウジング14を含む。ハウジング14の主面(表面)には、たとえば液晶や有機ELなどで構成され、表示部として機能するディスプレイ16が設けられる。ディスプレイ16の上には、タッチパネル18が設けられる。
ハウジング14の縦方向一端の主面側にスピーカ20が内蔵され、縦方向他端の主面側にマイク22が内蔵される。
ハウジング14の主面には、タッチパネル18と共に入力操作手段を構成するハードキー24として、この実施例では、通話キー24a、終話キー24bおよびメニューキー24cが設けられる。
たとえば、ユーザは、ディスプレイ16に表示されたダイヤルパッドに対して、タッチ操作を行うことで電話番号を入力し、通話キー24aが操作されると音声通話が開始される。終話キー24bが操作されると音声通話が終了する。また、終話キー24bを長押しすることによって、携帯電話機10の電源をオン/オフすることができる。さらに、ディスプレイ16に画面が表示されている状態で終話キー24bが短押しされると、ディスプレイ16およびタッチパネル18の電源がオフにされる。
メニューキー24cが操作されると、ディスプレイ16にホーム画面が表示される。ユーザは、その状態でディスプレイ16に表示されているGUIに対して、タッチパネル18によるタッチ操作を行うことによってオブジェクトを選択し、その選択を確定させることができる。
なお、以下の説明では、ディスプレイ16に表示されるアイコンや、ソフトキーなどのGUIを、まとめてオブジェクトと言うことがある。
図3を参照して、図2に示す実施例の携帯電話機10は、コンピュータまたはCPUとも言われるプロセッサ30などを含む。プロセッサ30には、無線通信回路32、A/D変換器36、D/A変換器38、入力装置40、表示ドライバ42、フラッシュメモリ44、RAM46、タッチパネル制御回路48、Bluetooth(以下、BTと省略する)通信回路50、姿勢センサ54および気圧センサ56などが接続される。また、無線通信回路32にはアンテナ34が接続され、A/D変換器36にはマイク22が接続され、D/A変換器38にはスピーカ20が接続され、表示ドライバ42にはディスプレイ16が接続され、タッチパネル制御回路48にはタッチパネル18が接続され、BT通信回路50にはBTアンテナ52が接続される。
プロセッサ30は、携帯電話機10の全体制御を司る。記憶部として機能するRAM46には、フラッシュメモリ44に予め設定されているプログラムの全部または一部が使用に際して展開され、プロセッサ30はこのRAM46上のプログラムに従って動作する。また、RAM46はさらに、プロセッサ30のワーキング領域ないしバッファ領域として用いられる。
入力装置40は、図2に示す3つのハードキー24を含む。そのため、ハードキー24に対するキー操作を受け付ける。キー操作を受け付けたハードキー24の情報(キーデータ)は入力装置40によってプロセッサ30に入力される。
無線通信回路32は、アンテナ34を通して、音声通話やメールなどのための電波を送受信するための回路である。実施例では、無線通信回路32は、CDMA方式での無線通信を行うための回路である。たとえば、タッチパネル18が受け付けた発呼(音声発信)の操作に基づき、無線通信回路32は、プロセッサ30の指示の下、音声発信処理を実行し、アンテナ34を介して音声発信信号を出力する。音声発信信号は、基地局および通信網を経て相手の電話機に送信される。そして、相手の電話機において音声着信処理が行われると、通信可能状態が確立され、プロセッサ30は通話処理を実行する。
A/D変換器36は、上述のようにマイク22から得られたアナログの音声信号をディジタルの音声データに変換し、その音楽データをプロセッサ30に入力する。D/A変換器38は、ディジタルの音声データをアナログの音声信号に変換して、アンプを介してスピーカ20に与える。したがって、音声データに基づく音声がスピーカ20から出力される。そして、通話処理が実行されている状態では、マイク22によって集音された音声が相手の電話機に送信され、相手の電話機で集音された音声が、スピーカ20から出力される。
表示ドライバ42には図2に示すディスプレイ16が接続され、したがって、ディスプレイ16はプロセッサ30から出力される映像データまたは画像データに従って映像または画像を表示する。表示ドライバ42は表示するためのデータを一時的に記憶するビデオメモリを含んでおり、プロセッサ30から出力されたデータはこのビデオメモリに記憶される。そして、表示ドライバ42は、ビデオメモリの内容に従って、ディスプレイ16に画像を表示する。つまり、表示ドライバ42は、プロセッサ30の指示の下、当該表示ドライバ42に接続されたディスプレイ16の表示を制御する。なお、ディスプレイ16には、バックライトが設けられており、表示ドライバ42はプロセッサ30の指示に従って、そのバックライトの明るさや、点灯/消灯を制御する。
タッチパネル制御回路48には、図2に示すタッチパネル18が接続される。タッチパネル制御回路48は、タッチパネル18に必要な電圧などを付与すると共に、タッチパネル18に対するタッチの開始を示すタッチ開始信号、タッチの終了を示す終了信号、およびタッチされたタッチ位置を示す座標データをプロセッサ30に入力する。したがって、プロセッサ30はこの座標データおよびその座標データの変化に基づいて、タッチされたオブジェクトを判断する。
たとえば、タッチパネル18にタッチされると、タッチ領域がタッチパネル18によって検出される。このとき、タッチパネル制御回路48は、タッチ領域の重心をタッチ位置とし、その重心の座標をプロセッサ30に入力する。つまり、タッチ操作におけるタッチ領域の重心が、タッチの開始位置、終了位置または現在のタッチ位置を示す。ただし、他の実施例では、重心に代えて、指などが最初にタッチパネル18に触れた位置がタッチ位置とされてもよい。
タッチパネル18は、その表面と指などの物体(以下、便宜上合わせて指と言う。)との間に生じる静電容量の変化を検出する静電容量方式のタッチパネルである。タッチパネル18は、たとえば1本または複数本の指がタッチパネル18に触れたことを検出する。したがって、ユーザは、タッチパネル18の表面に対してタッチ操作を行うことで、操作位置や、操作方向などを携帯電話機10に入力する。そのため、タッチパネル18はポインティングデバイスと言われることがある。
ここで、本実施例のタッチ操作には、タップ操作、ロングタップ操作、フリック操作、スワイプ(スライド)操作などが含まれる。
タップ操作は、タッチパネル18の表面に指を接触(タッチ)させた後、短時間のうちにタッチパネル18の表面から指を離す(リリースする)操作である。ロングタップ操作は、一定時間以上、指をタッチパネル18の表面に接触させ続けた後、指をタッチパネル18の表面から離す操作である。フリック操作は、タッチパネル18の表面に指を接触させ、任意の方向へ所定速度以上で指を弾く操作である。スワイプ(スライド)操作は、タッチパネル18の表面に指を接触させたまま任意の方向へ移動させた後、タッチパネル18の表面から指を離す操作である。
また、上記のスワイプ操作には、ディスプレイ16の表面に表示されたオブジェクトに指を触れ、オブジェクトを移動させるスワイプ操作、いわゆるドラッグ操作も含まれる。また、ドラッグ操作の後、タッチパネル18の表面から指を離す操作をドロップ操作と言う。
なお、以下の説明では、タップ操作、ロングタップ操作、フリック操作、スワイプ操作、ドラッグ操作およびドロップ操作は、それぞれ「操作」を省略して記述されることがある。また、タッチ操作はユーザの指だけに限らず、スタイラスペンなどによって行われてもよい。
また、本実施例では、無操作の状態で所定時間(たとえば、15秒)が経過すると、自動的にディスプレイ16およびタッチパネル18の電源がオフにされる。
BT通信回路50は、ヘッドフォン12や、ヘッドセットなどの他の通信機器との間に、マスタおよびスレーブの関係を有するBT方式の近距離無線通信を確立する。
たとえば、携帯電話機10でBT通信が有効にされ、マスタとして動作するように設定されると、携帯電話機10は、スレーブとして動作する通信機器を検索する。このとき、ユーザがヘッドフォン12でBT方式の無線通信を行う操作をすると、本実施例のヘッドフォン12はスレーブとして動作し、マスタ端末の接続要求に応答する「接続待機状態」に遷移する。その結果、マスタとして動作する携帯電話機10は、スレーブとして動作するヘッドフォン12を発見することが出来る。携帯電話機10がヘッドフォン12を発見すると、ヘッドフォン12に設定されたパスコード(PIN)の入力がユーザに求められる。携帯電話機10が正しいPINの入力を受け付けた場合、携帯電話機10とヘッドフォン12との間でBT通信が確立される。そして、BT通信が確立されると、データの送受信を行うことが可能になる。実施例では、携帯電話機10からヘッドフォン12に対して音楽データなどが送信され、ヘッドフォン12から携帯電話機10に対して音楽プレーヤ機能に対する操作データや、心拍数を示すデータなどが送信される。
姿勢センサ54は携帯電話機10の傾きや動きを検出する。たとえば、姿勢センサ54は、携帯電話機10における3軸(X,Y,Z)の回転(角速度)を検出するジャイロセンサと、携帯電話機10における3軸(X,Y,Z)方向の加速度を検出する加速度センサとが、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術によって一体に形成される。そのため、姿勢センサ54は、6軸のモーションセンサと言われることもある。そして、プロセッサ30は、姿勢センサ54が出力する3軸の角速度および3軸方向の加速度に基づいて、携帯電話機10の傾き(角度)や、動きを検出する。
たとえば、ディスプレイ16に何らかの画面が表示されている場合は、角速度および加速度を利用して携帯電話機10が保持される姿勢を検出し、検出された姿勢に応じた表示方向が設定される。本実施例では、縦方向の姿勢で携帯電話機10が保持されていれば表示方向は縦向きに設定され、横方向の姿勢で携帯電話機10が保持されていれば表示方向は横向きに設定される。
なお、他の実施例では、姿勢センサ54に代えて、加速度センサおよびジャイロセンサをそれぞれ設けるようにしてもよい。
気圧センサ56は、半導体圧力センサであり、内部に設けられたピエゾ抵抗素子を用いて周囲の気圧を検出する。プロセッサ30は気圧センサ56の出力を気圧値に変換すると共に、その気圧値に基づいて気圧高度を算出する。たとえば、実施例では、算出された気圧高度を利用して、ユーザが移動している道の斜度などが推定される。
なお、他の実施例では、MEMS技術によって形成された静電容量型の気圧センサなどが用いられてもよい。
また、姿勢センサ54は第1検出部と言われることもあり、気圧センサ56は第2検出部と言われることもある。また、他の実施例では、姿勢センサ54および気圧センサ56が一体に形成されてもよい。
図4を参照して、ヘッドフォン12は、扁平矩形のハウジング70を含む。ハウジング70の裏面には、ハウジング70を服などに固定するためのクリップ72が設けられている。また、ハウジング70の表面には、ヘッドフォン12を操作するための操作キー群74が設けられている。また、ハウジング70の側面には、途中から2本に分かれているケーブルが接続されている。また、ケーブルの各先端には右耳装着部76Rおよび左耳装着部76Lが接続されている。2つの耳装着部はいわゆるインナーイヤー型の形状をしており、ユーザの各耳に装着することが出来る。そして、右耳装着部76Rには右スピーカ84R(図5参照)および心拍センサ78が設けられ、左耳装着部76Lには左スピーカ84L(図5参照)が設けられる。
たとえば、ユーザは、クリップ72を利用して、自身の服などにヘッドフォン12(ハウジング70)を固定する。また、ユーザは、操作キー群74に含まれる各操作キーを操作することで、ヘッドフォン12の電源をオン/オフしたり、BT通信における「接続待機状態」に遷移させたりする。また、携帯電話機10とヘッドフォン12とがBT通信を行っている状態では、ユーザは音楽の再生/停止、曲送りなどの操作を操作キー群74によって行うことが出来る。また、ユーザはトレーニング中の心拍数をヘッドフォン12によって計測することが出来る。そして、ユーザは、計測された心拍数を携帯電話機10で確認することも出来る。このように、ユーザは、ヘッドフォン12を装着することで、自身の心拍数を容易に計測することが出来る。
図5を参照して、図1に示す実施例のヘッドフォン12は、コンピュータまたはCPUとも言われる制御IC80などを含む。制御IC80には、心拍センサ78、D/A変換器82L、D/A変換器82R、入力装置86、フラッシュメモリ88、RAM90、BT通信回路92などが接続される。また、D/A変換器82Lには左スピーカ84Lが接続され、D/A変換器82Rには右スピーカ84Rが接続され、BT通信回路92にはBTアンテナ94が接続される。
制御IC80は、ヘッドフォン12の全体制御を司る。また、RAM90には、フラッシュメモリ88に予め設定されているプログラムの全部または一部が使用に際して展開され、制御IC80はこのRAM90上のプログラムに従って動作する。
入力装置86は、図4に示す操作キー群74における各操作キーを含む。そのため、各操作キーがキー操作を受け付けると、操作キーの情報が入力装置86によって制御IC80に入力される。
D/A変換器82LおよびD/A変換器82Rは、ヘッドフォン12が受信したディジタルの音声データをアナログの音声信号に変換して、アンプを介して左スピーカ84Lおよび右スピーカ84Rに与える。また、音声データがステレオ再生に対応している場合は、制御IC80は、D/A変換器82LおよびD/A変換器82Rには、それぞれ対応するチャンネルの音声データを出力する。これにより、左スピーカ84Lおよび右スピーカ84Rからは、それぞれ異なるチャンネルの音声が出力される。
BT通信回路92は、BT通信回路50と同様、携帯電話機10などの他の通信機器との間に、マスタおよびスレーブの関係を有するBT方式の近距離無線通信を確立する。たとえば、操作キーが操作されBT通信が有効にされると、BT通信回路92はスレーブとして動作し、「接続待機状態」に遷移する。なお、携帯電話機10とのBT通信の確立については上述したため、ここでの詳細な説明は省略する。
心拍センサ78は、赤色で発光するLEDおよびフォトトランジスタを含む。心拍センサ78が動作すると、装着された耳の表面でLEDが赤色に発光し、耳の内部にある血管を通る血液の変化、つまり脈拍がフォトトランジスタによって捉えられる。また、本実施例では、ユーザの耳で計測された脈拍数が、ユーザの心拍数として携帯電話機10に送信される。なお、心拍センサ78は心拍計測部と言われることもある。
本実施例の携帯電話機10は、トレーニング管理機能を有している。このトレーニング管理機能は、ユーザが行うトレーニングによって消費されるカロリ(以下、消費カロリと言う。)を計算したり、そのトレーニングが行われたときの運動強度を求めたりすることが出来る。つまり、トレーニング管理機能は、ユーザがトレーニングを行ったときの消費カロリおよび運動強度を求めることで、ユーザが行うトレーニングを管理することが出来る。
まず、トレーニング管理機能が初めて実行された場合、ユーザは身長、体重、年齢および性別などのユーザ情報を登録する。また、ユーザ情報として、年齢が登録された場合は、年齢に基づく最大心拍数が算出され、最大心拍数もユーザ情報の一つとして登録される。さらに、所定の条件を満たした状態で計測された心拍数が安静時心拍数とされ、安静時心拍数もユーザ情報の1つとして登録される。
なお、最大心拍数は、その他の数値(たとえば、最大酸素摂取量など)をさらに用いて算出されてもよい。また、年齢に基づく最大心拍数の算出方法については広く一般的に知られているためここでの詳細な説明は省略する。
ユーザ情報が登録されると、ユーザが行うトレーニングの運動強度を求めることが出来る。本実施例では、カルボーネン法によって、トレーニングを行っているときの心拍数、安静時心拍数および最大心拍数から運動強度が求められる。ただし、他の実施例では、他の数値を用いて運動強度が求められてもよい。
たとえば、脂肪を燃焼させるためのトレーニングと心肺機能を高めるためのトレーニングとでは運動強度が異なる。そのため、ユーザがトレーニングによって得られる効果を予め設定しておけば、トレーニング管理機能は、トレーニングを行うユーザの心拍数を計測し、必要な運動強度に達しているかをトレーニング中に管理することが出来る。また、トレーニング管理機能は、ユーザに適したトレーニングをリコメンドすることも可能である。
また、本実施例では、ユーザが行ったトレーニングの消費カロリを算出することもできる。本実施例では、最大心拍数に対する現在の心拍数と単位時間(たとえば、1分)あたりの消費カロリとを対応付けた最大心拍数テーブルが予め作成され、最大心拍数テーブルを利用してトレーニングが行われたときの消費カロリが求められる。
図6は複数のテーブルを含む最大心拍数データ340(図7のメモリマップ参照)の一例を示す。たとえば、最大心拍数が180bpmとされた第1テーブルにおいて、心拍数が108bpm(60%)の場合、単位時間あたり消費カロリは8.5kcalとなる。また、心拍数が114bpm(63%)の状態における単位時間あたり消費カロリは9.5kcalとなり、心拍数が120bpm(67%)の状態における単位時間あたり消費カロリは10.5Kcalとなり、心拍数が126bpm(70%)の状態における単位時間あたり消費カロリは11.0Kcalとなる。そして、心拍数が180(100%)の状態における単位時間あたり消費カロリは19.5Kcalとなる。また、本実施例の第2テーブルおよび第3テーブルなどでは、最大心拍数および単位時間あたりの消費カロリの値などが異なる。
トレーニング管理機能は、これら最大心拍数テーブルの中から、登録された最大心拍数、身長、体重、年齢および性別などのユーザ情報に基づいて、ユーザに適した最大心拍数テーブルを設定する。そして、ユーザがトレーニングを行った際には、トレーニングを行っているときに測定された心拍数に基づいて消費カロリが求められる。
また、トレーニング管理機能は、姿勢センサ54によって検出された加速度および角速度と、気圧センサ56の出力に基づいて算出された気圧高度とに基づいて、ユーザが行っているトレーニングの内容を検出する。具体的には、加速度の変化の仕方から、ユーザがどのような動きをしているかを推定することが出来る。つまり、加速度からユーザが行うトレーニングの種類(たとえば、ウォーキング、ランニング、サイクリングなど)を推定することが出来る。また、加速度および角速度から、ユーザが移動する速度を算出することが出来る。そして、気圧高度からユーザが移動している道(階段なども含む)などの斜度を推定することが出来る。そして、これらの推定を組み合わせることで、ユーザが行うトレーニングの分析結果として「斜度が5%の道を9.7km/hで移動するランニング」などが得られる。このように、携帯電話機10が一般的に備えているセンサを利用して、トレーニングの内容を分析することが出来る。そして、本実施例では、トレーニングの内容を分析した結果が検出結果とされる。
なお、他の実施例では、ユーザの操作などによって今から開始するトレーニングが設定されたときに、その設定した結果が検出結果とされてもよい。
また、トレーニング管理機能は、トレーニングの内容が検出されると、トレーニングが行われていたときの心拍数とトレーニングの内容とを対応付けてトレーニング情報とし、そのトレーニング情報をトレーニングテーブル344(図7のメモリマップ参照)に登録する。つまり、ユーザが行ったトレーニングの履歴がトレーニングテーブル344に登録される。そして、トレーニングの履歴を確認する操作がされると、ディスプレイ16にはトレーニングの履歴が表示される。つまり、ユーザは、自身が行ったトレーニングの履歴を任意に確認することが出来る。そして、トレーニングの履歴を確認することで、ユーザは今後のトレーニングの計画を立てることが出来る。
また、トレーニング管理機能では、ユーザが移動する速度およびユーザが移動している道の斜度から、METs(「Metabolic Equivalent of Task」または「Metabolic equivalents」)を求めることが出来る。METsとは、人間が活動または運動を行ったときに安静状態に対してどれほどのカロリを消費したかを示す。たとえば、人間が座った状態で読書などを行っている場合は「1METs」となる。本実施例では、発明者が実験により得られた結果に基づいて作成したMETsテーブル342(図7のメモリマップ参照)を用いて、METsが求められる。たとえば、METsテーブル342は、横軸に速度が設定され、縦軸に斜度が設定されており、ユーザが移動する速度とユーザが移動する道の斜度とからMETsが求められる。なお、METsの利用方法については、後述するためここでの詳細な説明は省略する。
ここで、ユーザが継続してトレーニングを行っている場合、ユーザの心肺機能が向上する。心肺機能が向上すると、同じ内容のトレーニングを行っても心拍数が下がり、トレーニングを行ったときの運動強度も下がってしまう可能性がある。その結果、ユーザは、同じ内容のトレーニングを継続して行った場合、ユーザの希望する効果が得られなくなる可能性がある。
そこで、本実施例では、登録されているユーザの最大心拍数を補正することで、ユーザが行うトレーニングを適切に管理できるようにする。具体的には、ユーザがトレーニングを行うと、登録されているトレーニングの履歴から、現在行われているトレーニングが過去に同じトレーニングを行われたことがあるかを判断する。過去に同じトレーニングが行われていると判断された場合は、トレーニングが行われたときの過去の心拍数とトレーニングが行われている現在の心拍数との差分(または心拍数関係値とも言う。)が算出される。つまり、心肺機能が変化して、運動強度が変化しているかが判断される。そして、心拍数の差分が閾値(たとえば、5bpm)よりも大きい場合、最大心拍数を補正する補正値を算出する。
補正値は、過去のトレーニングによって得られていた運動強度と現在のトレーニングによって得られる運動強度との差分を推定することで算出される。本実施例では、運動強度の差分の推定にMETsを用いる。たとえば、ユーザの心肺機能が向上した場合、前までは5METsのトレーニングを行えば心拍数が上がっていたが、今は5METsのトレーニングを行っても心拍数が以前のように上がらないとことがある。このような場合、以前と同じように心拍数が上がるトレーニングのMETsが分かれば、2つのMETsから運動強度の差分を推定することができる。
METsを求める具体的な手順としては、まず過去にトレーニングが行われていたときの心拍数から、単位時間あたりの消費カロリ(以下、「第1消費カロリ」と言う。)を、設定されている最大心拍数テーブルから求める。
次に、現在のトレーニングによって消費される単位時間あたりのカロリ(以下、「第2消費カロリ」と言う。)を求める。本実施例では、現在のMETsを上述したMETsテーブル342から読み出し、数1に数式に基づいて現在の消費カロリ(以下、「第2消費カロリ」と言う。)を算出する。以下の数1における「体重」は登録されているユーザの体重が代入され、「時間」は単位時間が代入される。
[数1]
第2消費カロリ=METs×時間×体重×1.05
次に、第1消費カロリと第2消費カロリとのカロリ差を求め、カロリ差を数2に示す数式に従ってMETsに変換する。以下の数2における「時間」と「体重」とは、数1と同じ値が代入される。
Figure 0006325384
そして、数3に示す数式に従って、変換されたMETsから補正値が算出される。以下の数3における補正係数は本実施例では、発明者の実験等によって得られた値(たとえば、「6」)としている。なお、他の実施例では、補正係数はユーザの身長、体重、年齢および性別などによって変化させてもよい。
[数3]
補正値=運動強度の差分(METs)×補正係数
このようにして補正値が算出されると、現在の最大心拍数に対して補正値を加えた値、つまり補正後の最大心拍数がユーザ情報の1つとして再登録される。また、補正後の最大心拍数と対応する最大心拍数テーブルが再設定される。たとえば、補正値が「10」であり、現在の最大心拍数が「180」の場合は、補正後の最大心拍数は「190」となる。そして、190bpmと対応する最大心拍数テーブルが再設定される。
このように、トレーニングが行われると、現在と過去との心拍数から心肺機能が変化している、つまり心拍数が異なる場合は、同じトレーニングが行われたときの運動強度の差分を利用することで、ユーザの心肺機能の変化に応じて最大心拍数を補正することが出来る。そして、ユーザの最大心拍数が補正されるため、ユーザが行うトレーニングを適切に管理することが出来る。
たとえば、ユーザの最大心拍数が補正されれば、最大心拍数テーブルが再設定されるため、トレーニングを行ったときの消費カロリを正しく求めることが出来る。また、最大心拍数を用いて求められる運動強度が適切な値となるため、ユーザは自身が希望する効果が得られるトレーニングを適切に行うことが出来る。
また、本実施例では、運動強度の差分を推定することで、最大心拍数を補正することが出来る。特に、運動強度の差分を推定するためにMETsを用いることで、補正値を計算によって求めることが出来る。
なお、他の実施例では、最大心拍数を補正した後は、その補正が正しいものであるかを検証するようにしてもよい。たとえば、補正後にトレーニングが行われると、第1消費カロリおよび第2消費カロリを算出すると共に、カロリ差を再度算出する。このとき、カロリ差が所定値を超えている場合には、最大心拍数が正しく補正されていないとして、再び最大心拍数を補正する。また、その他の実施例では、最大酸素摂取量などの数値を取得して最大心拍数を別途算出し、補正後の最大心拍数と一致または略一致しているかによって、補正が正しく行われたかを判断するようにしてもよい。
上述では本実施例の特徴を概説した。以下では、図7に示すメモリマップおよび図8に示すフロー図を用いて詳細に説明する。
図7を参照して、RAM46には、プログラム記憶領域302とデータ記憶領域304とが形成される。プログラム記憶領域302は、先に説明したように、フラッシュメモリ44(図2)に予め設定しているプログラムデータの一部または全部を読み出して記憶(展開)しておくための領域である。
プログラム記憶領域302には、ユーザの最大心拍数を補正したり、トレーニングの履歴を登録したりするためのトレーニング管理プログラム310などが記憶される。なお、プログラム記憶領域302には、音楽プレーヤ機能などを実行するためのプログラムなども記憶される。
続いて、RAM46のデータ記憶領域304には、角速度バッファ330、加速度バッファ332、気圧バッファ334および心拍数バッファ336などが設けられる。また、データ記憶領域304には、ユーザ情報データ338、最大心拍数データ340、METsテーブル342およびトレーニングテーブル344などが記憶される。
角速度バッファ330には、姿勢センサ54から出力される3軸の角速度がそれぞれ一時的に記憶される。加速度バッファ332には、姿勢センサ54から出力される3軸の加速度がそれぞれ一時的に記憶される。気圧バッファ334には、気圧センサ56によって検出された周囲の気圧が一時的に記憶される。心拍数バッファ336には、心拍センサ78によって計測され、ヘッドフォン12から受信した心拍数が一時的に記憶される。
ユーザ情報データ338には、ユーザの身長、体重、年齢、性別、最大心拍数および安静時心拍数などの情報が含まれる。最大心拍数データ340は、たとえば図6に示す複数の最大心拍数テーブルを含むデータである。METsテーブル342には、ユーザが移動する速度とユーザが移動している道の斜度とに対応するMETsが記憶されているテーブルである。トレーニングテーブル344には、ユーザが行ったトレーニングの履歴、つまり検出された得られたトレーニング情報が記憶されている。
なお、データ記憶領域304には、トレーニングを行う際に表示される地図データが一時的に記憶されたり、アドレス帳データなどが記憶されたり、プログラムの実行に必要な、他のフラグやタイマ(カウンタ)が設けられたりする。
プロセッサ30は、Windows(登録商標)ベースのOSや、Android(登録商標)およびiOS(登録商標)などのLinux(登録商標)ベースのOSなどその他のOSの制御下で、図8に示すトレーニング管理処理などを含む、複数のタスクを並列的に処理する。
図8はトレーニング管理処理のフロー図である。たとえば、ユーザがトレーニング管理機能を実行して、ユーザがトレーニングを開始する操作を行うとトレーニング管理処理が開始される。また、トレーニング管理機能が実行されると、携帯電話機10はヘッドフォン12に対して心拍数を示すデータを送信するよう命令を出す。ヘッドフォン12はこの命令に従って心拍数を計測し、携帯電話機10に送信する。
ステップS1でプロセッサ30は、心拍数を取得する。つまり、心拍数バッファ336からユーザの現在の心拍数が読み出される。続いて、ステップS3でプロセッサ30は、トレーニングの内容を検出する。つまり、角速度バッファ330から角速度を読み出し、加速度バッファ332から加速度を読み出し、気圧バッファ334から気圧を読み出して、ユーザが現在行っているトレーニングの内容を分析する。なお、ステップS1の処理を実行するプロセッサ30は取得部として機能し、ステップS3の処理を実行するプロセッサ30は検出部として機能する。
続いて、ステップS5でプロセッサ30は、同じ内容のトレーニングが行われたことがあるか否かを判断する。つまり、トレーニングテーブル344に分析されたトレーニングと一致するトレーニングの履歴が登録されているかが判断される。ステップS5で“NO”であれば、つまり過去に同じトレーニングが行われていなければ、プロセッサ30はステップS17の処理に進む。なお、ステップS5の処理を実行するプロセッサ30は判断部として機能する。
また、ステップS5で“YES”であれば、たとえば現在行われているトレーニングの分析結果が「斜度が5%の道を9.7km/hで移動するランニング」であり、この分析結果が示すトレーニングと同じトレーニングの履歴がトレーニングテーブル344に登録されていれば、ステップS7でプロセッサ30は、心拍数関係値を算出する。つまり、トレーニングテーブル344に登録されているトレーニング情報における心拍数と、ステップS1の処理で取得された心拍数との差分が算出される。なお、ステップS7の処理を実行するプロセッサ30は第1算出部として機能する。
続いて、ステップS9でプロセッサ30は、心拍数関係値が閾値より大きいか否かを判断する。つまり、過去に行われたトレーニングと現在行っているトレーニングが同じである場合に、ユーザの心肺機能が変化しているかが判断される。ステップS9で“NO”であれば、つまりユーザの心肺機能が変化していなければ、プロセッサ30はステップS17の処理に進む。
また、ステップS9で“YES”であれば、たとえばユーザの心肺機能が変化しており、心拍数の差分が閾値よりも大きければ、ステップS11およびステップS13の処理によって、心拍数関係値に基づいて補正値が算出される。具体的には、ステップS11でプロセッサ30は、運動強度の差分を推定する。つまり、上述したように第1消費カロリおよび第2消費カロリを算出し、カロリ差をMETsに変換する。続いて、ステップS13でプロセッサ30は、推定された運動強度の差分から最大心拍数の補正値を算出する。つまり、数3に示す数式によって、変換されたMETsから補正値を算出する。
続いて、ステップS15でプロセッサ30は、最大心拍数を補正する。つまり、算出された補正値をユーザ情報データ338に含まれる最大心拍数に加え、ユーザ情報データ338に含まれる最大心拍数を補正後の最大心拍数に置き換える。また、最大心拍数の補正に対応して、最大心拍数テーブルが再設定される。なお、ステップS11,S13の処理を実行するプロセッサ30は第2算出部として機能し、特にステップS11の処理を実行するプロセッサ30は推定部として機能する。また、ステップS15の処理を実行するプロセッサ30は補正部として機能する。
続いて、ステップS17でプロセッサ30は、トレーニングの内容と心拍数とを対応付けて、トレーニングテーブル344に登録する。たとえば、トレーニングの分析結果が「斜度が5%の道を9.7km/hで移動するランニング」であり、現在の心拍数が126bpmであれば、これらを対応付けたトレーニング情報が作成され、そのトレーニング情報がトレーニングテーブル344に登録される。そして、ステップS17の処理が終了すれば、プロセッサ30はトレーニング管理処理を終了する。また、ステップS17の処理を実行するプロセッサ30は登録部として機能する。
なお、他の実施例では、トレーニングの開始は、姿勢センサ54の出力(たとえば、加速度)を利用して自動的に判断されてもよい。この場合、トレーニング管理処理は、ユーザの操作に関係なく、ユーザがトレーニングを行えばトレーニングが開始されたと判断されたときに実行される。
また、その他の実施例では、第2消費カロリは、テーブルなどを利用してMETsから変換されてもよい。また、数1とは異なる数式を用いて第2消費カロリが算出されてもよい。
また、さらにその他の実施例では、最大心拍数は、カルボーネン法以外の手法を用いて求められてもよい。
また、他の実施例では、METsは、ユーザが移動する速度およびユーザが移動している道の斜度とは別の数値を利用して求められてもよい。
また、その他の実施例では、補正値は数3に示す数式とは別の数式を利用して算出されてもよい。また、数式を用いずに別の手法を用いて補正値が求められてもよい。
また、さらにその他の実施例では、ヘッドフォン12にマイクを追加したヘッドセットなどが利用されてもよい。また、携帯電話機10とヘッドフォン12とは有線接続されてもよい。また、ヘッドフォン12は、イヤフォンと呼ばれることもある。また、本実施例のヘッドフォン12の耳装着部76は、いわゆるインナーイヤー型だったが、他の実施例では、耳装着部76がカナル型や、ヘッドマウント型であってもよい。
また、その他の実施例では、心拍センサ78はヘッドフォン12ではなく、腕時計型のウェアラブル端末などに装着され、ユーザの腕に装着されてもよい。この場合、ウェアラブル端末に携帯電話機10が含まれていてもよい。つまり、ユーザは、ウェアラブル端末を装着するだけで、トレーニングを容易に管理することが出来る。
また、さらにその他の実施例では、心拍数を直接計測する心拍センサ78が採用されてもよい。この場合、この心拍センサ78を含むチェストベルトがユーザに装着される。また、心拍センサ78には、緑色に発光するLEDが設けられたものが採用されてもよい。さらに、心拍センサ78には、血管付近の振動を検知するMEMSデバイスが利用されてもよいし、撮影された動画像によって血管の動き(脈)の変化を検知するものが採用されてもよい。
また、他の実施例では、トレーニングの分析結果において、予め割り振られた識別番号によってトレーニングの種類を示すようにしてもよい。そして、このような場合、分析結果は、斜度、速度および識別番号の数値を列挙する単純なものであってもよい。
また、GUIなどの図示は省略するが、ユーザは、自身のユーザ情報を任意のタイミングで、任意に変更することが出来る。
また、実施例では具体的に記載しなかったが、ユーザの心肺機能が低下した場合であっても、最大心拍数が補正される。たとえば、ユーザがトレーニングを行わなくなった場合、ユーザの心肺機能が低下することが考えられる。この場合、ユーザの最大心拍数が小さくなるように補正される。
また、その他の実施例では、心拍数関係値として、トレーニングが行われたときの過去の心拍数に対するトレーニングが行われている現在の心拍数の割合、または現在の心拍数に対する過去の心拍数の割合が算出されてもよい。この場合、算出された割合に基づいて、運動強度の差分が推定され、補正値が算出される。
また、上述の実施例では、閾値(所定値など)に対して「より大きい」の言葉を用いたが「閾値より大きい」とは「閾値以上」の意味も含まれる。また、「閾値よりも小さい」とは「閾値以下」および「閾値未満」の意味も含まれる。
また、本実施例で用いられたプログラムは、データ配信用のサーバのHDDに記憶され、ネットワークを介して携帯電話機10に配信されてもよい。また、CD,DVD,BD(Blue-Ray Disk)などの光学ディスク、USBメモリおよびメモリカードなどの記憶媒体に複数のプログラムを記憶させた状態で、その記憶媒体が販売または配布されてもよい。そして、上記したサーバや記憶媒体などを通じてダウンロードされた、プログラムが本実施例と同等の構成の携帯電話機にインストールされた場合、本実施例と同等の効果が得られる。
そして、本明細書中で挙げた、具体的な数値は、いずれも単なる一例であり、製品の仕様変更などに応じて適宜変更可能である。
10 … 携帯電話機
12 … ヘッドフォン
30 … プロセッサ
44 … フラッシュメモリ
46 … RAM
50 … BT通信回路
52 … BTアンテナ
54 … 姿勢センサ
56 … 気圧センサ
78 … 心拍センサ
92 … BT通信回路
94 … BTアンテナ

Claims (8)

  1. 設定されている最大心拍数に基づいてユーザのトレーニングを管理する、携帯端末であって、
    過去に行われたトレーニングとそのときの心拍数とを対応付けて記憶する記憶部、
    現在の心拍数を取得する取得部、
    トレーニングが行われているとき、そのトレーニングを検出する検出部、
    検出されたトレーニングが過去に行われたことがあるかを判断する判断部、および
    前記検出されたトレーニングが過去に行われたことがあると判断されたとき、過去のトレーニングに対応付けられた心拍数と前記取得部によって取得された現在の心拍数とに基づいて、前記最大心拍数を補正する補正部を備える、携帯端末。
  2. 前記検出されたトレーニングが過去に行われたことがあると判断されたとき、過去のトレーニングに対応付けられた心拍数と前記取得部によって取得された現在の心拍数とから心拍数関係値を算出する第1算出部、
    前記第1算出部によって算出された心拍数関係値に基づいて、前記最大心拍数を補正する補正値を算出する第2算出部、および
    前記第2算出部によって算出された補正値に基づいて、前記最大心拍数を補正する補正部をさらに備える、請求項1記載の携帯端末。
  3. 前記心拍数関係値は、前記過去のトレーニングに対応付けられた心拍数と前記取得部によって取得された現在の心拍数との差分を含み、
    前記第1算出部は、前記過去のトレーニングに対応付けられた心拍数と前記取得部によって取得された現在の心拍数との差分を算出し、
    前記第2算出部は、前記第1算出部によって算出された心拍数の差分が閾値より大きいとき、前記最大心拍数を補正する補正値を算出する、請求項2記載の携帯端末。
  4. 前記第2算出部は、前記第1算出部によって算出された心拍数関係値に基づいて、前記過去のトレーニングが行われたときの運動強度と前記検出されたトレーニングが行われたときの運動強度との差分を推定する推定部を含み、
    前記補正値は、前記推定部によって推定された運動強度の差分に基づいて算出される、請求項2または3記載の携帯端末。
  5. 前記検出されたトレーニングと前記取得部によって取得された現在の心拍数とを対応付けて登録する登録部をさらに備える、請求項1ないし4のいずれかに記載の携帯端末。
  6. 心拍計測部を含むヘッドフォンをさらに備え、
    前記取得部は、前記心拍計測部によって計測された心拍数を取得する、請求項1ないし5のいずれかに記載の携帯端末。
  7. 設定されている最大心拍数に基づいてユーザのトレーニングを管理し、過去に行われたトレーニングとそのときの心拍数とを対応付けて記憶する記憶部を有する、携帯端末のプロセッサを、
    現在の心拍数を取得する取得部、
    トレーニングが行われているとき、そのトレーニングを検出する検出部、
    検出されたトレーニングが過去に行われたことがあるかを判断する判断部、および
    前記検出されたトレーニングが過去に行われたことがあると判断されたとき、過去のトレーニングに対応付けられた心拍数と前記取得部によって取得された現在の心拍数とに基づいて、前記最大心拍数を補正する補正部として機能させる、トレーニング管理プログラム。
  8. 設定されている最大心拍数に基づいてユーザのトレーニングを管理し、過去に行われたトレーニングとそのときの心拍数とを対応付けて記憶する記憶部を有する、携帯端末におけるトレーニング管理方法であって、前記携帯端末のプロセッサが、
    現在の心拍数を取得する取得ステップ、
    トレーニングが行われているとき、そのトレーニングを検出する検出ステップ、
    検出されたトレーニングが過去に行われたことがあるかを判断する判断ステップ、および
    前記検出されたトレーニングが過去に行われたことがあると判断されたとき、過去のトレーニングに対応付けられた心拍数と前記取得ステップによって取得された現在の心拍数とに基づいて、前記最大心拍数を補正する補正ステップを実行する、トレーニング管理方法。
JP2014154018A 2014-07-29 2014-07-29 携帯端末、トレーニング管理プログラムおよびトレーニング管理方法 Active JP6325384B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014154018A JP6325384B2 (ja) 2014-07-29 2014-07-29 携帯端末、トレーニング管理プログラムおよびトレーニング管理方法
PCT/JP2015/069509 WO2016017379A1 (ja) 2014-07-29 2015-07-07 携帯端末、トレーニング管理プログラムおよびトレーニング管理方法
US15/416,836 US20170144042A1 (en) 2014-07-29 2017-01-26 Mobile terminal, training management program and training management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014154018A JP6325384B2 (ja) 2014-07-29 2014-07-29 携帯端末、トレーニング管理プログラムおよびトレーニング管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016030086A JP2016030086A (ja) 2016-03-07
JP6325384B2 true JP6325384B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=55217284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014154018A Active JP6325384B2 (ja) 2014-07-29 2014-07-29 携帯端末、トレーニング管理プログラムおよびトレーニング管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170144042A1 (ja)
JP (1) JP6325384B2 (ja)
WO (1) WO2016017379A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6524697B2 (ja) * 2015-02-23 2019-06-05 セイコーエプソン株式会社 運動効果提示装置、運動効果提示システム及び運動効果情報生成方法
US10542340B2 (en) * 2015-11-30 2020-01-21 Bragi GmbH Power management for wireless earpieces
CN105771223A (zh) * 2016-02-29 2016-07-20 深圳市万机创意电子科技有限公司 一种基于心率的运动健身方法
JP2017221551A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 セイコーエプソン株式会社 生体情報処理装置、プログラム、生体情報処理方法、生体情報処理システム及び情報処理装置
JP6223533B1 (ja) * 2016-11-30 2017-11-01 株式会社コロプラ 情報処理方法および当該情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
CN107025784B (zh) * 2017-03-30 2020-11-27 北京奇艺世纪科技有限公司 一种遥控器、头戴设备及系统
US20180353090A1 (en) * 2017-06-13 2018-12-13 Huami Inc. Adaptive Heart Rate Estimation
CN107789824A (zh) * 2017-10-12 2018-03-13 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种基于天气情况进行运动推荐的方法及系统
WO2019160168A1 (ko) * 2018-02-13 2019-08-22 주식회사 큐유아이 차량에 구비되는 차량용 생체 신호 체크 시스템 및 그 동작 방법
JP7367561B2 (ja) 2020-02-28 2023-10-24 株式会社ジェイテクト 心肺機能評価システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3446088B2 (ja) * 1994-04-22 2003-09-16 松下電器産業株式会社 運動量計測管理装置
JP2007236917A (ja) * 2006-02-08 2007-09-20 Seiko Instruments Inc 運動計測装置
WO2008038868A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Electronics And Telecommunications Research Institute System for managing physical training and method thereof
JP4879113B2 (ja) * 2007-08-01 2012-02-22 三洋電機株式会社 カロリー計算装置及び受動型運動機器
US9167991B2 (en) * 2010-09-30 2015-10-27 Fitbit, Inc. Portable monitoring devices and methods of operating same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016017379A1 (ja) 2016-02-04
US20170144042A1 (en) 2017-05-25
JP2016030086A (ja) 2016-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6325384B2 (ja) 携帯端末、トレーニング管理プログラムおよびトレーニング管理方法
US10176255B2 (en) Mobile terminal, recommendation system, and recommendation method
US20210274454A1 (en) Method and device for measuring amount of user physical activity
US11009951B2 (en) Wearable muscle interface systems, devices and methods that interact with content displayed on an electronic display
US10955957B2 (en) Electronic device for variably displaying display position of object on expansion area of display and method of displaying
US10390140B2 (en) Output device outputting audio signal and control method thereof
US20170045993A1 (en) Portable apparatus and method for displaying a screen
KR102244856B1 (ko) 웨어러블 장치와의 사용자 인터랙션을 제공하는 방법 및 이를 수행하는 웨어러블 장치
US20170131964A1 (en) Method for displaying virtual object in plural electronic devices and electronic device supporting the method
KR102114178B1 (ko) 근거리에 위치한 전자 장치들을 제어하는 방법 및 장치
KR102260721B1 (ko) 전자 장치 및 전자 장치에서의 음악 연주 방법
KR20160035394A (ko) 센서 데이터 처리 방법 및 그 장치
CN111225603B (zh) 提供与用户活动相对应的压力指数的电子设备和方法
KR20180047654A (ko) 사용자 활동 인식 방법 및 이를 구현한 전자 장치
JP2017501469A (ja) 手首の動きを用いたリストバンドデバイスの入力
KR20160104520A (ko) 전자 장치 및 전자 장치에서 신체 측정 부위 자동 인식 가능한 체성분 측정 방법
KR20170068204A (ko) 액세서리, 전자 장치 및 전자 장치에서 입력을 처리하는 방법
KR20170046380A (ko) 센서를 포함하는 전자 장치 및 그의 동작 방법
US20230271059A1 (en) Cycling detection method, electronic device and computer-readable storage medium
KR20180009533A (ko) 음원 재생 시간을 동기화하는 전자 장치 및 시스템
KR20180065727A (ko) 객체를 디스플레이하기 위한 방법 및 그 전자 장치
KR20170114420A (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 사용자 입력 수신 방법
TWI595348B (zh) 電子裝置與其顯示控制方法
CN114532992A (zh) 小睡状态检测方法、装置、系统及计算机可读存储介质
US11301040B2 (en) Direct manipulation of display device using wearable computing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6325384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150