JP6325158B1 - 市場情報収集装置、市場情報収集システム、市場情報収集装置の制御方法及び市場情報収集装置の制御プログラム - Google Patents

市場情報収集装置、市場情報収集システム、市場情報収集装置の制御方法及び市場情報収集装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6325158B1
JP6325158B1 JP2017189943A JP2017189943A JP6325158B1 JP 6325158 B1 JP6325158 B1 JP 6325158B1 JP 2017189943 A JP2017189943 A JP 2017189943A JP 2017189943 A JP2017189943 A JP 2017189943A JP 6325158 B1 JP6325158 B1 JP 6325158B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
information
unregistered
provision
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017189943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019067023A (ja
Inventor
剛史 玉村
剛史 玉村
Original Assignee
株式会社Epark
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Epark filed Critical 株式会社Epark
Priority to JP2017189943A priority Critical patent/JP6325158B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6325158B1 publication Critical patent/JP6325158B1/ja
Publication of JP2019067023A publication Critical patent/JP2019067023A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】店舗等についての顧客等の要望を客観的に示すことができる市場情報を容易且つ精度良く収集等することができる市場情報収集装置等を提供する。【解決手段】市場情報収集システム1において、端末10は、商品等を提供する拠点である提供拠点に関する拠点情報を有すると共に、提供拠点が、特定の登録を経た本登録済み提供拠点であるときは、順番確保要求機能を実行し、提供拠点が、特定の登録を経ていない未登録提供拠点であるときは、順番確保要求情報を実行しない。未登録提供拠点に関する拠点情報が、端末10の表示部11に表示されるときは、順番確保要求機能が、当該未登録提供拠点について要望するか否かの順番確保導入質問情報を端末に表示する。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、店舗等に来店する顧客の要望等の市場情報を収集する市場情報収集装置、市場情報収集システム、市場情報収集装置の制御方法及び市場情報収集装置の制御プログラムに関するものである。
従来、店舗等において順番待ちをする顧客のグループ等を効率良く案内するための順番管理システム等が提案されている(例えば、特許文献1)。
このような順番管理システム等は、採用する各店舗が独自にシステムを構築することは困難な場合が多いため、かかるシステムを店舗向け等に提供する事業体が存在する。
特開2017−123023
このため、各店舗が、かかる順番管理システム等を導入するには一定のコスト等がかかるため、無条件で導入することは困難である。
一方、順番待ちの管理を求める顧客等の要望が多い場合に、かかるシステムを採用しないと、業績等に大きな影響が生じるという問題があった。
そこで、本発明は、店舗等についての顧客等の要望を客観的に示すことができる市場情報を容易且つ精度良く収集等することができる市場情報収集装置、市場情報収集システム、市場情報収集装置の制御方法及び市場情報収集装置の制御プログラムを提供することを目的とする。
上記目的は、本発明によれば、顧客に対し商品及び/又はサービスを提供する拠点である提供拠点に関する拠点情報を有すると共に、前記提供拠点が特定の登録を経た本登録済み提供拠点と前記特定の登録を経ていない未登録提供拠点を含み、前記提供拠点が、検索条件情報に合致した前記本登録済み提供拠点であるときは、順番の確保を求める順番確保要求機能が実行され、前記提供拠点が、前記検索条件情報に合致した前記未登録提供拠点であるときは、前記順番確保要求機能が実行され、前記未登録提供拠点に関する前記拠点情報が、端末の表示部に表示されると共に、前記順番確保要求機能を、当該未登録提供拠点について要望するか否かの導入希望ボタンが前記端末に表示され、前記本登録済み提供拠点については、前記端末からの関連登録要求情報に基づいて、前記端末と関連付けた関連本登録済み提供拠点情報として記憶され、前記未登録提供拠点については、前記順番確保要求機能を、当該未登録提供拠点について要望するとの情報を送信した前記端末と関連付けた関連未登録提供拠点情報として記憶され、前記未登録提供拠点が前記本登録済み提供拠点に変更されたとき、前記関連未登録提供拠点情報が前記関連本登録済み提供拠点情報に変更登録されることを特徴とする市場情報収集装置により達成される。
前記構成によれば、未登録提供拠点に関する前記拠点情報が、端末の表示部(例えば、タッチパネル型ディスプレイ)に表示されるときは、順番確保要求機能を、当該未登録提供拠点について要望するか否かの導入希望ボタンが前記端末に表示される。
すなわち、順番確保要求機能が実行されない店舗等の未登録提供拠点について、順番確保要求機能の実行を希望する利用者は、端末から順番確保導入質問情報の応答で導入希望情報(例えば、投票等)を送信可能な構成となっている。
したがって、店舗等の未登録提供拠点における順番確保要求機能の実行を希望する市場情報を容易、迅速且つ正確に収集することができる。
また、前記構成によれば、未登録提供拠点が前記本登録済み提供拠点に変更されたとき、関連未登録提供拠点情報が関連本登録済み提供拠点情報に変更登録される。
この関連本登録済み提供拠点情報は、端末の利用者が、自己が利用する店舗等として登録する情報であるので、店舗等の提供拠点にとっては、有効な顧客情報等となる。
したがって、関連未登録提供拠点情報を関連本登録済み提供拠点情報に変更することで、当該店舗等について、導入希望ボタンの導入希望情報を送信した、すなわち、顧客である利用者の端末情報を関連本登録済み提供拠点情報として記憶できる。
このため,当該店舗等の有効な顧客情報をとして利用することができる。
好ましくは、前記端末の表示部に表示された前記未登録提供拠点以外の他の前記未登録提供拠点である追加の前記未登録提供拠点に関する情報を検索により表示し、併せて当該追加の前記登録提供拠点についても前記導入希望ボタンが表示される構成となっていることを特徴とする。
前記構成によれば、未登録提供拠点以外の他の未登録提供拠点である追加の前記未登録提供拠点に関する情報を導入希望ボタンと共に表示する。
このため、順番確保要求機能を導入していない未登録提供拠点について、幅広く、導入希望ボタンの応答情報を得ることができるので、店舗等の未登録提供拠点における順番確保要求機能の実行を希望する市場情報を幅広く収集することができる。
好ましくは、前記端末の表示される前記導入希望ボタンの応答は、未登録提供拠点毎に1回に制限される構成となっていることを特徴とする。
前記構成によれば、導入希望ボタンの応答は、未登録提供拠点毎に1回に制限される構成となっているので、収集されたデータの信頼性が向上する。
好ましくは、前記端末の前記表示部に前記本登録済み提供拠点に関する前記拠点情報が表示されるときは、併せて当該本登録済み提供拠点の混雑情報も表示されることを特徴とする。
前記目的は、本発明によれば、顧客が所持する端末と、顧客に対し商品及び/又はサービスを提供する拠点である提供拠点に配置される順番待ち装置と、これらと通信可能な市場情報収集装置と、を有する市場情報収集システムであって、前記市場情報収集装置は、
前記提供拠点に関する拠点情報を有すると共に、前記提供拠点が、特定の登録を経た本登録済み提供拠点と前記特定の登録を経ていない未登録提供拠点を含み、前記提供拠点が、検索条件情報に合致した前記本登録済み提供拠点であるときは、順番の確保を求める順番確保要求機能が実行され、前記提供拠点が、前記検索条件情報に合致した前記未登録提供拠点であるときは、前記順番確保要求機能が実行され、前記未登録提供拠点に関する前記拠点情報が、前記端末の表示部に表示されると共に、前記順番確保要求機能を、当該未登録提供拠点について要望するか否かの導入希望ボタンが前記端末に表示され、前記本登録済み提供拠点については、前記端末からの関連登録要求情報に基づいて、前記端末と関連付けた関連本登録済み提供拠点情報として記憶され、前記未登録提供拠点については、前記順番確保要求機能を、当該未登録提供拠点について要望するとの情報を送信した前記端末と関連付けた関連未登録提供拠点情報として記憶され、前記未登録提供拠点が前記本登録済み提供拠点に変更されたとき、前記関連未登録提供拠点情報が前記関連本登録済み提供拠点情報に変更登録されることを特徴とする市場情報収集システムにより達成される。
前記目的は、本発明によれば、顧客に対し商品及び/又はサービスを提供する拠点である提供拠点に関する拠点情報を顧客が有する端末に表示すると共に、前記提供拠点が特定の登録を経た本登録済み提供拠点と前記特定の登録を経ていない未登録提供拠点を含み、前記提供拠点が、検索条件情報に合致した前記本登録済み提供拠点であるときは、順番の確保を求める順番確保要求機能が実行され、前記提供拠点が、前記検索条件情報に合致した前記未登録提供拠点であるときは、前記順番確保要求機能が実行されず、前記未登録提供拠点に関する前記拠点情報が、端末の表示部に表示されると共に、前記順番確保要求機能を、当該未登録提供拠点について要望するか否かの導入希望ボタンが前記端末に表示され、前記本登録済み提供拠点については、前記端末からの関連登録要求情報に基づいて、前記端末と関連付けた関連本登録済み提供拠点情報として記憶され、前記未登録提供拠点については、前記順番確保要求機能を、当該未登録提供拠点について要望するとの情報を送信した前記端末と関連付けた関連未登録提供拠点情報として記憶され、前記未登録提供拠点が前記本登録済み提供拠点に変更されたとき、前記関連未登録提供拠点情報が前記関連本登録済み提供拠点情報に変更登録されることを特徴とする市場情報収集装置の制御方法により達成される。
前記目的は、本発明によれば、顧客に対し商品及び/又はサービスを提供する拠点である提供拠点に関する拠点情報を有する市場情報収集装置に、特定の登録を経た本登録済み提供拠点と前記特定の登録を経ていない未登録提供拠点を含む前記提供拠点が、検索条件情報に合致した前記本登録済み提供拠点であるときは、順番の確保を求める順番確保要求機能を実行させる機能、前記提供拠点が、前記検索条件情報に合致した前記未登録提供拠点であるときは、前記順番確保要求機能が実行されず、前記未登録提供拠点に関する前記拠点情報が、端末の表示部に表示されるときは、前記順番確保要求機能を、当該未登録提供拠点について要望するか否かの導入希望ボタンが前記端末に表示される機能、前記本登録済み提供拠点については、前記端末からの関連登録要求情報に基づいて、前記端末と関連付けた関連本登録済み提供拠点情報として記憶される機能、前記未登録提供拠点については、前記順番確保要求機能を、当該未登録提供拠点について要望するとの情報を送信した前記端末と関連付けた関連未登録提供拠点情報として記憶される機能、前記未登録提供拠点が前記本登録済み提供拠点に変更されたとき、前記関連未登録提供拠点情報が前記関連本登録済み提供拠点情報に変更登録される機能、を実行させるための市場情報収集装置の制御プログラムにより達成される。
そこで、本発明は、店舗等についての顧客等の要望を客観的に示すことができる市場情報を容易且つ精度良く収集等することができる市場情報収集装置、市場情報収集システム、市場情報収集装置の制御方法及び市場情報収集装置の制御プログラムを提供できるという利点がある。
本発明の実施の形態である市場情報収集システムを示す概略図である。 図1の管理サーバの主な構成を示す概略ブロック図である。 第1の各種情報管理部の主な構成を示す概略ブロック図である。 第2の各種情報管理部の主な構成を示す概略ブロック図である。 本実施の形態にかかる市場情報収集システムの主な動作例を示す概略フローチャートである。 本実施の形態にかかる市場情報収集システムの主な動作例を示す他の概略フローチャートである。 掲載店舗を通常店舗に変更する場合を示す概略フローチャートである。 図3の「表示画面情報記憶部」に記憶されている「表示画面情報」を示す概略図である。 本工程における画面の表示例である。 店舗詳細情報の画面例を示す概略図である。
以下、この発明の好適な実施の形態を添付図面等を参照しながら、詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
(図1の市場情報収集システム1の主な構成について。)
図1は、本発明の実施の形態である市場情報収集システム1を示す概略図である。
図1に示す市場情報収集システム1は、図1に示すように、市場情報収集装置である例えば、管理サーバ20、顧客に対して商品及び/又はサービスを提供する提供拠点である例えば、A店舗及びB店舗、及びこれらに配置される順番待ち装置4を有している。
また、同システム1は、A店舗等の顧客が所持する端末10を有し、端末10は、図1に示す基地局2やインターネット網3等を介して、管理サーバ20等と通信可能な構成となっている。
また、管理サーバ20は、A店舗の順番待ち装置4と通信可能な構成となっている。
(図1の端末10について)
図1の端末10は、例えば、携帯端末であり、図1に示すように、所謂タブレット型端末となっており、その中央部に「タッチパネル型ディスプレイ11」を有している。
このタッチパネルは、表示部である例えば、ディスプレイと、位置入力装置を組み合わせた電子部品であり、ディスプレイ上の表示に利用者が触れることで各種情報を入力できる入力装置である。
なお、端末10は、端末10側入力ボタン12も有している。
(図1の順番待ち装置4について)
この順番待ち装置4は、来店する顧客が多く座席等が満席の場合に、座席等を順番に案内するための発券装置等となっている。
また、この順番待ち装置4は、将来の座席等への案内時間の予約を設定記憶することができ、順番待ち予約等が可能な構成ともなっている。
また、ここで顧客等の「待ち時間」とは、店舗に訪れた顧客が、サービス等の提供を受けられる予定時間までの目安となる時間である。例えば、待ち時間は、「120分」といった形で顧客に向けて提示される。本発明で算出される待ち時間は、必ずしもサービス等の提供までの残り時間の形でユーザに提示される必要はなく、例えば受付時間等に待ち時間を足し合わせた時間、即ち、サービス等の提供を受けられる予定時間の形などで提示されても構わない。また、順番待ちを行う必要がない場合、即ち、待ち時間が「0分」の場合も、本例では「0分」の待ち時間があるものとして扱う。
図1の管理サーバ20等については、後述する。これら管理サーバ20、順番待ち装置4及び端末10は、コンピュータを有し、図示しないCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を有し、これらは、バス等を介して接続されている。
(管理サーバ20の主な構成について)
図2は、図1の管理サーバ20の主な構成を示す概略ブロック図である。
図2に示すように、管理サーバ20は、「制御部21」、端末10等と通信するための「通信装置22」、各種情報を表示するための「ディスプレイ23」、各種情報を入力する「キーボード24」を有している。
また、管理サーバ20は、「第1の各種情報管理部30」及び「第2の各種情報管理部40」を有している。
これら「第1の各種情報管理部30」及び「第2の各種情報管理部40」は、説明の便宜上の表現であり、本発明では、必ずしもかかる管理部に格納する必要はない。
制御部21は、これら通信装置22等を制御する構成とも成っている。
なお、図3及び図4は、「第1の各種情報管理部30」及び「第2の各種情報管理部40」の主な構成を示す概略ブロック図である。これらの内容については、後述する。
(市場情報収集システム1の動作例)
図5及び図6は、本実施の形態にかかる市場情報収集システム1の主な動作例を示す概略フローチャートである。
本実施の形態では、図1の端末10を所持する顧客が、飲食店舗を探すためにインターネット網3を介して管理サーバ20にアクセスする。
この管理サーバ20は、端末10の求めに応じて、順番待ち予約の申込みができる飲食店舗等を端末11のタッチパネル型ディスプレイ11に表示する。
また、管理サーバ20は、順番待ち予約ができない飲食店舗等を表示し、その飲食店舗について順番待ち予約の導入を希望するか否かについてアンケート調査等をする構成となっている。
先ず、図3に示すように、図1の管理サーバ20は、図3に示すように「店舗情報記憶部31」を有し、「店舗情報31a」を記憶している。
「店舗情報31a」には、店舗名、管理サーバ20を有する「X会社」の会員になっているか否か(加入又は未加入)、店舗の所属するジャンル(グルメ(飲食店)医療、スーパー、携帯ショップ等)、所在地域等の情報が関連付けて記憶されている。
例えば、A店舗は、加入、ジャンルは「グルメ」、地域は「新宿区」と登録されている。この加入店舗が「特定の登録を経た本登録済み提供拠点」の一例であり、「通常店舗」と呼ばれる。
また、例えば、B店舗は、未加入、ジャンルは「グルメ」、地域は「新宿区」と登録されている。この未加入店舗が「特定の登録を経ていない未登録提供拠点」の一例であり、「掲載店舗」と呼ばれる。
このような情報を「店舗情報記憶部31」に登録した後、図5のステップ(以下「ST」という。)1へ進む。
ST1では、利用者が自己の端末10から管理サーバ20にアクセスし、自己の端末10と利用者の氏名等を登録する。
具体的には、自己の端末の固有番号(端末No.)とID情報とを関連付けて、図3の「ID情報記憶部32」の「ID情報31a」に記憶する。
これで、利用者のID情報等の登録が終了する。
次いで、利用者(顧客)が、例えば、新宿で、飲食店舗の検索をし、検索結果の店舗に将来の時間の順番待ちの予約をする例で、以下、説明する。
ST2では、利用者が自己の端末10を操作し、「タッチ型ディスプレイ11」に表示される「検索」画面を選択し、「ジャンル(グルメ)」及び「地域(新宿区)」情報を入力する。
そして、管理装置20が、かかる検索条件情報を図3の「検索条件情報記憶部33」に記憶する。
次いで、ST3へ進む。ST3では、図3の「店舗情報検索処理部(プログラム)34」が動作し、図3の「店舗情報記憶部32」と「検索条件情報記憶部33」を参照する。
そして、検索条件情報(「グルメ」及び「新宿区」)に合致する「店舗情報」、例えば、「A店舗」と「B店舗」を選択し、図3の「選択情報記憶部35」に記憶する。
すなわち、検索条件に合致する店舗は「A店舗」と「B店舗」となる。
次いで、ST4へ進む。ST4では、図4の「表示処理部(プログラム)41」が動作し、図3の「選択情報記憶部35」を参照し、選択された店舗が、「通常店舗」または「掲載店舗」に該当するか否かを判断する。
本実施の形態では、「A店舗」は、加入の店舗であり「通常店舗」に該当し、「B店舗」は未加入の店舗であり、「掲載店舗」に該当するので、それぞれ図3の「表示画面情報記憶部36」を参照する。
(A店舗について)
「表示画面情報記憶部36」には、グルメ、医療、スーパー、携帯ショップ等のジャンル別に異なる「マイショップ登録」の表示画面である「ジャンル別マイショップ登録画面情報」が登録されている。
この「マイショップ登録」は、例えば、A店舗等を端末10が、自己のお気に入りの店舗として登録することであり、端末10のタッチパネル型ディスプレイ11に表示される「マイショップ」のタグをクリックすることで、マイショップ登録されたA店舗等が表示される構成となっている。
これにより、利用者が迅速に、自己のお気に入りの店舗を表示させることができる。
なお、このマイショップ登録が「端末と関連付けた関連本登録済み提供拠点情報」の一例である。
このマイショップ登録は、「マイショップ登録」の表示画面を利用者がクリック等することで実行される。
具体的には、「表示画面情報記憶部36」に記憶されているグルメ、医療、スーパー、携帯ショップ等のジャンル別に異なる「マイショップ登録」の表示画面である「ジャンル別マイショップ登録画面情報」(マイショップ登録ボタン)をクリックすることなる。
図5は、図3の「表示画面情報記憶部36」に記憶されている「表示画面情報36a」を示す概略図である。
図5に示すように、「マイショップ登録ボタン」は、ジャンルによって、画面情報が相違するように構成されている。
例えば、ジャンルグルメでは「クーポンが欲しい」、医療では「かかりつけ医登録」、スーパーでは「チラシ・特売情報が欲しい」、携帯ショップでは「クーポンが欲しい」と表示される。
これにより、利用者が「マイショップ登録ボタン」をクリックし易い構成となっている。
そして、本実施の形態では、図4の「表示処理部(プログラム)41」が、該当する「ジャンル別マイショップ登録画面情報」の「マイショップ登録ボタン」を選択し、「通常店舗」と関連付けて表示する。
図9は、本工程における画面の表示例である。図9に示すように、「通常店舗」であるA店舗は、ジャンルがグルメであるため、「マイショップ登録ボタン」は「クーポンが欲しい」と表示される。
また、A店舗の場合は、「順番待ち予約」が端末10等から管理サーバ20を介して行うことができる。
この「順番待ち予約」は、店舗が「通常店舗」である場合は、提供されるサービスである。
この「順番待ち予約」を実行するとき、例えば、図9のA店舗について実行するとき、図9で示す「順番待ち実行」のタグをクリック等することで実行される。
この「順番待ち予約」が「順番確保要求機能」の一例である。
また、A店舗については、図9に示すように、混雑情報が併せて表示される。具体的には、「ただいまの待ち状況 5組」等である。
具体的には、図1のA店舗の「順番待ち装置4」と通信することで混雑情報を取得する。
したがって、端末10の利用者にA店舗の混雑状況を告知することができる。
また、A店舗については、図9に示すように、「ねらい目時間帯」等の参考情報も表示される。
さらに、A店舗については、拠点情報である例えば、A店舗名や住所等も表示される。
(B店舗について)
次に、B店舗について説明する。
図3及び図6の「表示画面情報記憶部36」には、グルメ、医療、スーパー、携帯ショップ等のジャンル別に異なる「導入希望」の表示画面である「ジャンル別導入希望画面情報」が記憶されている。
ここで、「導入希望」は、上述のA店舗で利用可能な「順番待ち予約」が、B店舗では利用できないため、この「順番待ち予約」が、B店舗でも利用できるようにするための導入希望を意味する。
この「導入希望」は、例えば、端末10のタッチパネル型ディスプレイ11に表示される「導入希望ボタン」のタグをクリックすることで、B店舗についての「導入希望」の情報が送信される構成となっている。
この「導入希望ボタン」が「順番確保導入質問情報」の一例となっている。
この「導入希望ボタン」は、具体的には、「表示画面情報記憶部36」に記憶されているグルメ、医療、スーパー、携帯ショップ等のジャンル別に異なる「導入希望ボタン」の表示画面である「ジャンル別導入希望画面情報」をクリックすることなる。
図8は、図3の「表示画面情報記憶部36」に記憶されている「表示画面情報36a」を示す概略図である。
図8に示すように、「導入希望ボタン」は、ジャンルによって、画面情報が相違するように構成されている。
例えば、ジャンルグルメでは「ケータイ受付がしたい」、医療では「病院で待ちたくない」、スーパーでは「チラシ・特売情報が欲しい」、携帯ショップでは「ケータイ受付したい」と表示される。
これにより、利用者が「導入希望ボタン」をクリックし易い構成となっている。
そして、本実施の形態では、図4の「表示処理部(プログラム)41」が、該当する「ジャンル別マイショップ登録画面情報」の「導入希望ボタン」を選択し、「掲載店舗」と関連付けて表示する。
図9に示すように、「掲載店舗」であるB店舗は、「順番待ち導入規模候補」として紹介される。また、ジャンルがグルメであるため、「導入希望ボタン」は「ケータイ受付したい」と表示される。
また、図9に示すように、店舗Bの店舗名や住所等が表示される。
以上のように、店舗Bについての表示等が図9のように表示される。
次いで、ST5へ進む。ST5では、図9のA店舗について、「クーポンが欲しい」(マイショップ登録)が選択されたか否かが判断される。
ST5で選択があったと判断されたときは、ST6へ進む。ST6では、図4の「マイショップ登録処理部(プログラム)42」が動作し、A店舗(「通常店舗」)について「マイショップ登録」を希望する場合は、当該端末10のIDを当該A店舗(通常店舗)に関連付けて、図3の「店舗情報記憶部31」に登録する。
このマイショップ登録の選択が「端末からの関連登録要求情報」の一例である。
これにより、A店舗は端末10の利用者のお気に入りとして登録され、利用者が「マイショップページ」を端末10に表示させるとき、A店舗が表示され、「順番待ち予約」等を迅速に行うことができることになる。
次いで、ST7へ進む。ST7では、図9に示す「掲載店舗」である店舗Bの「詳細情報」のタグ、具体的には、「B店舗」の表示を選択したか否かを判断する。
本実施の形態では、図9のB店舗について、携帯10の利用者が「順番待ち予約」の導入を希望するか否かの判断をするため、B店舗の詳細についての情報を示す「詳細情報」のタグ(「B店舗」の表示)を設けている。
ST7で、選択されたと判断されたときは、ST8へ進む。ST8では、図4の「詳細情報表示処理部(プログラム)43」が動作し、図4の「店舗詳細情報記憶部44」を参照する。
この「店舗詳細情報記憶部44」には、「掲載店舗(未加入店舗)」に関する店舗詳細情報が記憶されている。
このため、選択された「掲載店舗」であるB店舗に関する店舗詳細情報を取得し、端末11のタッチパネル型ディスプレイ11に表示させる。
図10は、店舗詳細情報の画面例を示す概略図である。
図10に示すように、B店舗等の店舗の詳細が表示されるため、端末10の利用者が「順番待ち予約」の導入を希望するか否かの判断材料を提供することができる構成となっている。
次いで、ST9へ進む。ST9では、端末10に表示された「掲載店舗」以外の「掲載店舗」の表示を希望するか、すなわち、図9のB店舗以外の「掲載店舗」の表示を希望するか否かを判断する。
端末10の利用者が、他の「掲載店舗」について、「順番待ち予約」の導入を希望する場合は、「順番待ち予約」の導入を希望する店舗情報を取得できるため、積極的にかかる情報を取得する構成となっている。
ST9で、B店舗以外の「掲載店舗」の表示を希望する場合は、ST10へ進む。ST10では、図4の「追加掲載店舗表示処理部(プログラム)45」が動作し、表示されている掲載店舗以外の「追加掲載店舗」についての表示希望がある場合は、「店舗の検索画面」(図示せず)を端末10に表示する。
次いで、ST11へ進む。ST11では、入力された検索条件に従い、図3の「店舗情報記憶部31」を参照し、「追加掲載店舗」例えば、「店舗G」を選択する。
この店舗Gが「追加の未登録提供拠点」の一例となっている。
次いで、ST12へ進む。ST12では、店舗の検索結果の「追加掲載店舗」(店舗G)を選択すると、当該店舗Gと、その「ジャンル別導入希望画面情報」である図8の「ケータイ受付したい」(導入希望ボタン)が表示される。
次いで、ST13へ進む。ST13では、導入希望ボタン(ケータイ受付したい等)が選択されたか否か(投票したか否か)が判断される。
端末10の利用者が「掲載店舗」であるB店舗やG店舗について「順番待ち予約」の導入を希望するときは「ケータイ受付したい」のタグをクリック等する。
次いで、ST14へ進む。ST14では、導入希望ボタン(「ケータイ受付したい」)が選択された(投票した)店舗(B店舗やG店舗)について、図3の「店舗情報記憶部31」の「掲載店舗」例えば、店舗Bや店舗Gの投票数を「+1」とする。
これにより、店舗Bや店舗Gが、端末10等の利用者である顧客等から「順番待ち予約」の導入をどの程度要望されているかが客観的に明らかになる。
したがって、店舗Bや店舗G等のオーナー等は、自己の店舗に「順番待ち予約」システムを導入するか否かの顧客の要望を客観的な資料として入手することができる。
また、これらの資料は,本実施の形態では、容易、迅速且つ正確に収集することができる。
また、当該導入希望ボタンを選択した端末10のID情報を、図3の「店舗情報記憶部31」の当該店舗の「導入希望登録ID」に記憶して、関連付けを行う。
この当該店舗の「導入希望登録ID」が「端末と関連付けた関連未登録提供拠点情報」の一例である。
これにより、当該店舗に対する、同じ端末10の投票(導入希望ボタンのクリック)は1回に制限することができる。
したがって、重複投票を防止し、投票の信頼性向上を向上させることができる。
(掲載店舗を通常店舗に変更する場合)
図7は、掲載店舗を通常店舗に変更する場合を示す概略フローチャートである。
図5及び図6のフローチャートで、収集した投票数(導入希望ボタンのクリック数)を把握した店舗Bや店舗Gのオーナーが、自己の店舗に「順番待ち予約」システムを導入することを決定すると、店舗Bや店舗Gの図3の「店舗情報記録部31」の「未加入」が「加入」に変更登録される。
そして、ST21で、「掲載店舗」が「通常店舗」に変更されたと判断されると、ST22へ進む。
ST22では、図4の「登録変更処理部(プログラム)46」が動作し、「掲載店舗」が「通常店舗」に変更されたとき、変更された店舗である店舗Bや店舗Gの「導入希望登録ID」を「マイショップ登録ID」として登録する。
また、このとき、管理サーバ20は、「導入希望登録ID」を有する各端末等に、店舗等が「掲載店舗」から「通常店舗」に変更された旨のメール等を送信する。
これにより、当該店舗等の「順番待ち予約」を「導入希望」した各携帯の利用者に、当該店舗等の利用を促すことができる。
このように、本実施の形態では、店舗Bや店舗Gに対して、「順番待ち予約」システムの導入を希望した端末10等の「導入希望ID」を、そのまま、「マイショップ登録ID」として登録することで、店舗Bや店舗Gは、「掲載店舗」から「通常店舗」へ変更時に既に多数の顧客情報を得ることができる。
以上説明した本実施形態においては、装置として実現される場合を例に挙げて説明したが、本発明は、これに限定されず、コンピュータに実行させることのできるプログラムとして、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクなど)、光ディスク(CD−ROM、DVDなど)光磁気ディスク(MO)、半導体メモリなどの記憶媒体に格納され頒布されてもよい。
また、記憶媒体は、プログラムを記憶でき、かつコンピュータが読み取り可能な記憶媒体であればよい。記憶媒体の記憶形式は、特には限定されない。
また、記憶媒体からコンピュータにインストールされたプログラムの指示に基づきコンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)や、データベース管理ソフト、ネットワークソフト等のMW(ミドルウェア)等が本実施形態を実現するための各処理の一部を実行してもよい。
さらに、本発明における記憶媒体は、コンピュータと独立した媒体には限定されず、LANやインターネット等により伝送されたプログラムをダウンロードして記憶または一時記憶した記憶媒体も含まれる。
また、本発明におけるコンピュータは、記憶媒体に記憶されたプログラムに基づいて本実施形態における各処理を実行すればよく、1つのパソコン等からなる装置であってもよいし、複数の装置がネットワーク接続されたシステム等であってもよい。
また、本発明におけるコンピュータとは、パソコンには限定されず、情報処理機器に含まれる演算処理装置、マイコン等も含み、プログラムによって本発明の機能を実現することが可能な機器、装置を総称している。
以上、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、上記実施形態に限定されず、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で種々の変更を行うことができる。上記実施形態の構成は、その一部を省略したり、上記とは異なるように任意に組み合わせたりすることができる。
1・・・市場情報収集システム、2・・・基地局、3・・・インターネット網、4・・・順番待ち装置、10・・・端末、11・・・タッチパネル型ディスプレイ、12・・・端末側入力ボタン、20・・・管理サーバ、21・・・制御部、22・・・通信装置、23・・・ディスプレイ、24・・・キーボード、30・・・第1の各種情報管理部、31・・・店舗情報記憶部、32・・・ID情報記憶部、33・・・検索条件情報記憶部、34・・・店舗情報検索処理部(プログラム)、35・・・選択情報記憶部、36・・・表示画面情報記憶部、40・・・第2の各種情報管理部、41・・・表示処理部(プログラム)、42・・・マイショップ登録処理部(プログラム)、43・・・詳細情報表示処理部(プログラム)、44・・・店舗詳細情報記憶部、45・・・追加掲載店舗表示処理部(プログラム)、46・・・登録変更処理部(プログラム)

Claims (7)

  1. 顧客に対し商品及び/又はサービスを提供する拠点である提供拠点に関する拠点情報を有すると共に、
    前記提供拠点が特定の登録を経た本登録済み提供拠点と前記特定の登録を経ていない未登録提供拠点を含み、
    前記提供拠点が、検索条件情報に合致した前記本登録済み提供拠点であるときは、順番の確保を求める順番確保要求機能が実行され、
    前記提供拠点が、前記検索条件情報に合致した前記未登録提供拠点であるときは、前記順番確保要求機能が実行されず、
    前記未登録提供拠点に関する前記拠点情報が、端末の表示部に表示されると共に、前記順番確保要求機能を、当該未登録提供拠点について要望するか否かの導入希望ボタンが前記端末に表示され、
    前記本登録済み提供拠点については、前記端末からの関連登録要求情報に基づいて、前記端末と関連付けた関連本登録済み提供拠点情報として記憶され、
    前記未登録提供拠点については、前記順番確保要求機能を、当該未登録提供拠点について要望するとの情報を送信した前記端末と関連付けた関連未登録提供拠点情報として記憶され、
    前記未登録提供拠点が前記本登録済み提供拠点に変更されたとき、前記関連未登録提供拠点情報が前記関連本登録済み提供拠点情報に変更登録されることを特徴とする市場情報収集装置。
  2. 前記端末の表示部に表示された前記未登録提供拠点以外の他の前記未登録提供拠点である追加の前記未登録提供拠点に関する情報を検索により表示し、併せて当該追加の前記登録提供拠点についても前記導入希望ボタンが表示される構成となっていることを特徴とする請求項1に記載の市場情報収集装置。
  3. 前記端末の表示される前記導入希望ボタンの応答は、未登録提供拠点毎に1回に制限される構成となっていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の市場情報収集装置。
  4. 前記端末の前記表示部に前記本登録済み提供拠点に関する前記拠点情報が表示されるときは、併せて当該本登録済み提供拠点の混雑情報も表示されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の市場情報収集装置。
  5. 顧客が所持する端末と、
    顧客に対し商品及び/又はサービスを提供する拠点である提供拠点に配置される順番待ち装置と、
    これらと通信可能な市場情報収集装置と、を有する市場情報収集システムであって、
    前記市場情報収集装置は、
    前記提供拠点に関する拠点情報を有すると共に、
    前記提供拠点が、特定の登録を経た本登録済み提供拠点と前記特定の登録を経ていない未登録提供拠点を含み、
    前記提供拠点が、検索条件情報に合致した前記本登録済み提供拠点であるときは、順番の確保を求める順番確保要求機能が実行され、
    前記提供拠点が、前記検索条件情報に合致した前記未登録提供拠点であるときは、前記順番確保要求機能が実行されず、
    前記未登録提供拠点に関する前記拠点情報が、前記端末の表示部に表示されると共に、前記順番確保要求機能を、当該未登録提供拠点について要望するか否かの導入希望ボタンが前記端末に表示され、
    前記本登録済み提供拠点については、前記端末からの関連登録要求情報に基づいて、前記端末と関連付けた関連本登録済み提供拠点情報として記憶され、
    前記未登録提供拠点については、前記順番確保要求機能を、当該未登録提供拠点について要望するとの情報を送信した前記端末と関連付けた関連未登録提供拠点情報として記憶され、
    前記未登録提供拠点が前記本登録済み提供拠点に変更されたとき、前記関連未登録提供拠点情報が前記関連本登録済み提供拠点情報に変更登録されることを特徴とする市場情報収集システム。
  6. 顧客に対し商品及び/又はサービスを提供する拠点である提供拠点に関する拠点情報を顧客が有する端末に表示すると共に、
    前記提供拠点が特定の登録を経た本登録済み提供拠点と前記特定の登録を経ていない未登録提供拠点を含み、
    前記提供拠点が、検索条件情報に合致した前記本登録済み提供拠点であるときは、順番の確保を求める順番確保要求機能が実行され、
    前記提供拠点が、前記検索条件情報に合致した前記未登録提供拠点であるときは、前記順番確保要求機能が実行されず、
    前記未登録提供拠点に関する前記拠点情報が、端末の表示部に表示されると共に、前記順番確保要求機能を、当該未登録提供拠点について要望するか否かの導入希望ボタンが前記端末に表示され、
    前記本登録済み提供拠点については、前記端末からの関連登録要求情報に基づいて、前記端末と関連付けた関連本登録済み提供拠点情報として記憶され、
    前記未登録提供拠点については、前記順番確保要求機能を、当該未登録提供拠点について要望するとの情報を送信した前記端末と関連付けた関連未登録提供拠点情報として記憶され、
    前記未登録提供拠点が前記本登録済み提供拠点に変更されたとき、前記関連未登録提供拠点情報が前記関連本登録済み提供拠点情報に変更登録されることを特徴とする市場情報収集装置の制御方法。
  7. 顧客に対し商品及び/又はサービスを提供する拠点である提供拠点に関する拠点情報を有する市場情報収集装置に、
    特定の登録を経た本登録済み提供拠点と前記特定の登録を経ていない未登録提供拠点を含む前記提供拠点が、検索条件情報に合致した前記本登録済み提供拠点であるときは、順番の確保を求める順番確保要求機能を実行させる機能、
    前記提供拠点が、前記検索条件情報に合致した前記未登録提供拠点であるときは、前記順番確保要求機能が実行されず、前記未登録提供拠点に関する前記拠点情報が、端末の表示部に表示されるときは、前記順番確保要求機能を、当該未登録提供拠点について要望するか否かの導入希望ボタンが前記端末に表示される機能、
    前記本登録済み提供拠点については、前記端末からの関連登録要求情報に基づいて、前記端末と関連付けた関連本登録済み提供拠点情報として記憶される機能、
    前記未登録提供拠点については、前記順番確保要求機能を、当該未登録提供拠点について要望するとの情報を送信した前記端末と関連付けた関連未登録提供拠点情報として記憶される機能、
    前記未登録提供拠点が前記本登録済み提供拠点に変更されたとき、前記関連未登録提供拠点情報が前記関連本登録済み提供拠点情報に変更登録される機能、を実行させるための市場情報収集装置の制御プログラム。
JP2017189943A 2017-09-29 2017-09-29 市場情報収集装置、市場情報収集システム、市場情報収集装置の制御方法及び市場情報収集装置の制御プログラム Active JP6325158B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189943A JP6325158B1 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 市場情報収集装置、市場情報収集システム、市場情報収集装置の制御方法及び市場情報収集装置の制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189943A JP6325158B1 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 市場情報収集装置、市場情報収集システム、市場情報収集装置の制御方法及び市場情報収集装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6325158B1 true JP6325158B1 (ja) 2018-05-16
JP2019067023A JP2019067023A (ja) 2019-04-25

Family

ID=62143934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017189943A Active JP6325158B1 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 市場情報収集装置、市場情報収集システム、市場情報収集装置の制御方法及び市場情報収集装置の制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6325158B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7173123B2 (ja) 2018-02-27 2022-11-16 ソニーグループ株式会社 電子デバイス
JP7176795B2 (ja) 2018-07-26 2022-11-22 ピーエー コット ファミリー ホールディング ゲーエムベーハー 多機能ディスプレイ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6999021B1 (ja) 2020-12-28 2022-01-18 PayPay株式会社 提供装置、提供方法及び提供プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117204A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Mitsubishi Electric Corp アンケート調査装置、アンケート調査方法、及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006048600A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Hiroyuki Iwanami 娯楽利用者支援方法
JP2015032058A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社富士通ゼネラル 個別要望対応機能を備えた予約システム
JP6051324B1 (ja) * 2016-03-29 2016-12-27 株式会社リクルートホールディングス 順番管理システム、順番管理装置、およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117204A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Mitsubishi Electric Corp アンケート調査装置、アンケート調査方法、及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006048600A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Hiroyuki Iwanami 娯楽利用者支援方法
JP2015032058A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社富士通ゼネラル 個別要望対応機能を備えた予約システム
JP6051324B1 (ja) * 2016-03-29 2016-12-27 株式会社リクルートホールディングス 順番管理システム、順番管理装置、およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7173123B2 (ja) 2018-02-27 2022-11-16 ソニーグループ株式会社 電子デバイス
JP7176795B2 (ja) 2018-07-26 2022-11-22 ピーエー コット ファミリー ホールディング ゲーエムベーハー 多機能ディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019067023A (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120124039A1 (en) Online Search Based On Geography Tagged Recommendations
US20020161671A1 (en) Information presentation method and device
JP6325158B1 (ja) 市場情報収集装置、市場情報収集システム、市場情報収集装置の制御方法及び市場情報収集装置の制御プログラム
JP2006202056A (ja) 経路検索装置
JP5056160B2 (ja) マーケティング支援処理方法、装置及びプログラム
JP2004094406A (ja) クーポン配信システム及びクーポン配信方法
JP2008152595A (ja) 保険金請求事務代行システム
JP7006031B2 (ja) 管理装置、制御方法及びプログラム
JP2002118675A (ja) インターネットへのアクセスシステム、電話帳
JP2009122769A (ja) 店舗管理システム及び店舗管理方法
JP2008152589A (ja) 実店舗指向コミュニティサービスシステム
JP7086365B2 (ja) 情報収集システム
JP2005196540A (ja) メタデータ関連情報管理システム,メタデータ関連情報管理方法,関連メタデータ管理サーバ,メタデータ参照端末およびコンピュータプログラム
JP2006133931A (ja) 電子クーポン管理システム
JP2010152466A (ja) 旅行商品サーバ装置及び旅行商品提供方法
JP2006244453A (ja) 事業者サーバ、事業者サーバにおける顧客管理方法及び顧客管理プログラム
JP4663099B2 (ja) Webサイトの利用者の認証手続きと個人情報の管理をASP装置により代行するシステム及び方法、ASP装置
JP7277789B2 (ja) 特典管理システム、特典管理方法、及び特典管理プログラム
JP2001236379A (ja) 会員登録方法及びシステム
JP7308574B1 (ja) 情報提供システムおよび情報提供方法
JP2019028784A (ja) 名刺情報管理システム、名刺情報管理装置、名刺情報管理方法及びプログラム
JP2012027582A (ja) 個人id統合サーバシステム及び個人id統合サーバ及びハードウェアid登録サーバ
WO2024013975A1 (ja) 情報管理システム
JP7492122B2 (ja) 予約支援システム、予約支援方法、及び予約支援プログラム
JP5648084B2 (ja) 提供情報管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6325158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250