JP6324376B2 - 抗テオフィリン抗体および使用方法 - Google Patents
抗テオフィリン抗体および使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6324376B2 JP6324376B2 JP2015519219A JP2015519219A JP6324376B2 JP 6324376 B2 JP6324376 B2 JP 6324376B2 JP 2015519219 A JP2015519219 A JP 2015519219A JP 2015519219 A JP2015519219 A JP 2015519219A JP 6324376 B2 JP6324376 B2 JP 6324376B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- amino acid
- seq
- theophylline
- hvr
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/44—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material not provided for elsewhere, e.g. haptens, metals, DNA, RNA, amino acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/519—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
- A61K31/52—Purines, e.g. adenine
- A61K31/522—Purines, e.g. adenine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. hypoxanthine, guanine, acyclovir
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6801—Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
- A61K47/6803—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/31—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
本発明は抗テオフィリン抗体およびその使用方法に関する。
ハプテン結合性抗体は、治療的応用および診断的応用に、捕捉モジュールとして応用することができる。例えば、発蛍光団、キレート試薬、ペプチド、核酸、タンパク質、脂質、ナノ粒子、および他の多くの作用物質などのハプテン結合実体は、ハプテン結合性の抗体および抗体誘導体と反応することができる。これにより、そのような「ペイロード(payload)」の効果的検出、ならびに捕捉、所望の場所における蓄積、架橋および他の抗体媒介効果が可能になる。ハプテンの特徴および組成はハプテン結合実体の組成および「挙動」(サイズ、溶解度、活性、生物物理学的特性、PK、生物学的効果その他を含む)に影響を及ぼしうるので、多種多様なハプテン結合性実体を開発することが、極めて望ましい。それにより、選択したハプテンを所与のペイロードと対応させて、最適化されたハプテンコンジュゲートを生成させることが可能になる。次に、最適なハプテン結合性実体を、該コンジュゲートと組み合わせて、最適な抗体-ハプテン-ペイロード複合体を生成させることができる。ヒト化された抗体誘導体などのハプテン結合性実体があることは、さらに望ましい。これにより、治療的応用における免疫原性などといった干渉のリスクを著しく低減した応用が可能になる。
本発明は抗テオフィリン抗体およびその使用方法を提供する。
[本発明1001]
(a)SEQ ID NO:03のアミノ酸配列を含むHVR-H3、(b)SEQ ID NO:07のアミノ酸配列を含むHVR-L3、および(c)SEQ ID NO:02のアミノ酸配列を含むHVR-H2を含む、抗テオフィリン抗体。
[本発明1002]
(a)SEQ ID NO:01のアミノ酸配列を含むHVR-H1、(b)SEQ ID NO:02のアミノ酸配列を含むHVR-H2、および(c)SEQ ID NO:03のアミノ酸配列を含むHVR-H3を含む、本発明1001の抗体。
[本発明1003]
(a)SEQ ID NO:05のアミノ酸配列を含むHVR-L1、(b)SEQ ID NO:06のアミノ酸配列を含むHVR-L2、および(c)SEQ ID NO:07のアミノ酸配列を含むHVR-L3を含む、前記本発明のいずれかの抗体。
[本発明1004]
ヒト化抗体であり、かつKabatによるナンバリングで重鎖可変ドメインの71位にアミノ酸残基アルギニンを含むことを特徴とする、前記本発明のいずれかの抗体。
[本発明1005]
ヒト化抗体であり、かつKabatによるナンバリングで軽鎖可変ドメインの46位にアミノ酸残基ロイシンを含むことを特徴とする、前記本発明のいずれかの抗体。
[本発明1006]
(a)SEQ ID NO:04のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVH配列;
(b)SEQ ID NO:08のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVL配列;または
(c)(a)のVH配列および(b)のVL配列
を含む抗体であって、Kabatによるナンバリングで重鎖可変ドメインの71位のアミノ酸残基がアルギニンであり、かつKabatによるナンバリングで軽鎖可変ドメインの46位のアミノ酸残基がロイシンである、前記本発明のいずれかの抗体。
[本発明1007]
SEQ ID NO:04のVH配列を含む、本発明1004の抗体。
[本発明1008]
SEQ ID NO:08のVL配列を含む、本発明1004または1007のいずれかの抗体。
[本発明1009]
SEQ ID NO:04のVH配列およびSEQ ID NO:08のVL配列を含む、抗体。
[本発明1010]
完全長IgG1抗体または完全長IgG4抗体である、前記本発明のいずれかの抗体。
[本発明1011]
モノクローナル抗体である、前記本発明のいずれかの抗体。
[本発明1012]
テオフィリンと結合する抗体フラグメントである、前記本発明のいずれかの抗体。
[本発明1013]
前記本発明のいずれかの抗体と、薬学的に許容される担体とを含む、薬学的製剤。
[本発明1014]
医薬として使用するための、本発明1001〜1012のいずれかの抗体。
[本発明1015]
医薬の製造における本発明1001〜1012のいずれかの抗体の使用。
I.定義
本明細書に関して「アクセプターヒトフレームワーク」とは、以下に定義するヒト免疫グロブリンフレームワークまたはヒトコンセンサスフレームワークに由来する軽鎖可変ドメイン(VL)フレームワークまたは重鎖可変ドメイン(VH)フレームワークのアミノ酸配列を含むフレームワークである。ヒト免疫グロブリンフレームワークまたはヒトコンセンサスフレームワーク「に由来する」アクセプターヒトフレームワークは、それと同じアミノ酸配列を含むか、またはアミノ酸配列変化を含有しうる。いくつかの態様では、アミノ酸変化の数が10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、または2以下である。いくつかの態様では、VLアクセプターヒトフレームワークの配列が、VLヒト免疫グロブリンフレームワーク配列またはヒトコンセンサスフレームワーク配列と同一である。
分率X/Y×100
ここで、Xは、配列整列プログラムALIGN-2が、そのプログラムによるAとBとの整列において、完全一致(identical match)と記録したアミノ酸残基の数であり、YはB中のアミノ酸残基の総数である。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと等しくない場合に、Aの、Bとのアミノ酸配列同一性%が、Bの、Aとのアミノ酸配列同一性%と等しくなくなることは、理解されるであろう。別段の明言がある場合を除き、本明細書において使用するアミノ酸配列同一性%値は全て、すぐ上の段落で説明したように、ALIGN-2コンピュータプログラムを使って得られる。
一局面において本発明は、テオフィリンに結合する抗体に基づく。これらの抗体は本明細書において規定される。本発明の抗体は、例えばテオフィリン化(theophyllinylated)化合物と結合するための単一特異性抗体として役立ち、また、テオフィリン化化合物への結合特異性をその抗体の汎用ペイロード化特徴(universal payloading characteristic)として使用することにより、あらゆる種類の疾患を診断または処置するための多重特異性抗体としても役立つ。
一局面において、本発明は、テオフィリンに結合する単離された抗体を提供する。一態様では、抗テオフィリン抗体がヒト化抗テオフィリン抗体である。一定の態様では、本明細書において報告する抗テオフィリン抗体が、テオフィリンにコンジュゲートされかつテオフィリン残基を介して抗体に特異的に結合される化合物の生物学的活性に干渉することなく、テオフィリン化化合物に結合する。したがってこれらの抗体は、その抗体が単一特異性抗体である場合は、テオフィリンにコンジュゲートされた化合物(テオフィリン化化合物)の薬物動態特性を改良するために使用することができる。また、抗体が二重特異性または多重特異性抗体である場合、1つの結合特異性はテオフィリンを指向して、汎用ペイロード化特異性(universal payloading specificity)として使用することができ、一方、第2の結合特異性は、例えば細胞表面分子に特異的に結合して、二重特異性または多重特異性抗体のターゲティング特徴/構成要素となるので、これらの抗体はテオフィリン化化合物の標的送達のために使用することもできる。
・71位にR
を含む。
・71位にR
を含む。
・46位にL
を含む。
一定の態様では、本明細書に規定する抗体が、≦0.001nM(例えば10-12M以下、例えば10-12M〜10-13M)の解離定数(Kd)を有する。
一定の態様では、本明細書に規定する抗体が、抗体フラグメントである。抗体フラグメントには、Fab、Fab'、Fab'-SH、F(ab')2、Fv、およびscFvフラグメント、ならびに以下に述べる他のフラグメントがあるが、それらに限定されるわけではない。一定の抗体フラグメントを概観するには、Hudson, P.J. et al., Nat. Med. 9 (2003) 129-134を参照されたい。scFvフラグメントを概観するには、例えばPlueckthun, A., In;The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, Vol. 113, Rosenburg and Moore (eds.), Springer-Verlag, New York (1994), pp.269-315を参照されたい。また、WO 93/16185および米国特許第5,571,894号および同第5,587,458号も参照されたい。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含み、増加したインビボ半減期を有するFabおよびF(ab')2フラグメントに関する解説については、米国特許第5,869,046号を参照されたい。
一定の態様では、本明細書に規定する抗体が、キメラ抗体である。例えば米国特許第4,816,567号、およびMorrison, S.L. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81 (1984) 6851-6855には、一定のキメラ抗体が記載されている。一例では、キメラ抗体が、非ヒト可変領域(例えばマウス、ラット、ハムスター、ウサギ、またはサルなどの非ヒト霊長類に由来する可変領域)とヒト定常領域とを含む。さらなる例では、キメラ抗体が、クラスまたはサブクラスが親抗体のものから変化している「クラススイッチ」抗体である。キメラ抗体にはその抗原結合性フラグメントが含まれる。
一定の態様では、本明細書に規定する抗体が多重特異性抗体、例えば二重特異性抗体である。多重特異性抗体は、少なくとも2つの異なる部位に対する結合特異性を有するモノクローナル抗体である。一定の態様では、結合特異性の一方がテオフィリンに対するものであり、他方が他の任意の抗原に対するものである。一定の態様では、二重特異性抗体が、テオフィリンの2つの異なるエピトープに結合しうる。二重特異性抗体は、テオフィリンを発現する細胞に細胞毒性作用物質を局在化するためにも使用することができる。二重特異性抗体は完全長抗体または抗体フラグメントとして調製することができる。
一定の態様では、本明細書に規定する抗体のアミノ酸配列変種が考えられる。例えば抗体の結合親和性および/または他の生物学的特性を改良することが望ましい場合がありうる。抗体のアミノ酸配列変種は、抗体をコードするヌクレオチド配列に適当な修飾を導入するか、またはペプチド合成によって、調製することができる。そのような修飾には、例えば抗体のアミノ酸配列からの欠失、および/または抗体のアミノ酸配列への挿入、および/または抗体のアミノ酸配列内での残基の置換が含まれる。最終構築物が所望の特徴、例えば抗原結合性を持つ限り、欠失、挿入および置換を任意に組み合わせて、最終構築物に到達することができる。
一定の態様では、1つまたは複数のアミノ酸置換を有する抗体変種が提供される。置換変異導入のための関心対象の部位には、HVRおよびFRが含まれる。表1では保存的置換を「好ましい置換」という見出しの下に示す。より実質的な変化は、表1では「例示的置換」という見出しの下に掲載されており、アミノ酸側鎖クラスに関連して以下にさらに詳しく説明するとおりである。アミノ酸置換を関心対象の抗体に導入し、生成物を所望の活性について、例えば保持/改良された抗原結合、減少した免疫原性、または改良されたADCCもしくはCDCなどについてスクリーニングすることができる。
(1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
(2)中性親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
(3)酸性:Asp、Glu;
(4)塩基性:His、Lys、Arg;
(5)鎖配向に影響を及ぼす残基:Gly、Pro;
(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe。
一定の態様では、抗体がグリコシル化される程度を増加または減少させるために、本明細書に規定する抗体が改変される。抗体へのグリコシル化部位の付加または欠失は、1つまたは複数のグリコシル化部位が作出または除去されるようにアミノ酸配列を改変することによって、都合よく達成することができる。
一定の態様では、本明細書に規定する抗体のFc領域に1つまたは複数のアミノ酸修飾を導入することにより、Fc領域変種を生成させることができる。Fc領域変種は、1つまたは複数のアミノ酸位置にアミノ酸修飾(例えば置換)を含むヒトFc領域配列(例えばヒトIgG1、IgG2、IgG3またはIgG4 Fc領域)を含みうる。
一定の態様では、システイン改変抗体(cysteine engineered antibody)、例えば抗体の1つまたは複数の残基がシステイン残基で置換されている「チオMAb(thioMAb)」を作出することが望ましいかもしれない。特定の態様では、置換残基が抗体の接近可能部位に見いだされる。それらの残基をシステインで置換することによって抗体の接近可能部位に活性チオール基が置かれることになり、本明細書においてさらに説明するように、それを使って、抗体を他の部分、例えば薬物部分またはリンカー-薬物部分にコンジュゲートすることで、イムノコンジュゲートを作出することができる。一定の態様では、次に挙げる残基の任意の1つまたは複数をシステインで置換することができる:軽鎖のV205(Kabatナンバリング)、重鎖のA118(EUナンバリング)、および重鎖Fc領域のS400(EUナンバリング)。システイン改変抗体は、例えば米国特許第7,521,541号に記載されているように生成させることができる。
一定の態様では、当技術分野において公知であり容易に入手することができる追加の非タンパク質部分を含有するように、本明細書に規定する抗体をさらに修飾することができる。抗体の誘導体化に適した部分には水溶性ポリマーがあるが、それらに限定されるわけではない。水溶性ポリマーの非限定的な例には、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールのコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ-1,3-ジオキソラン、ポリ-1,3,6-トリオキサン、エチレン/無水マレイン酸コポリマー、ポリアミノ酸(ホモポリマーまたはランダムコポリマー)、およびデキストランまたはポリ(n-ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール(propropylene glycol)ホモポリマー、ポリプロピレンオキシド(prolypropylene oxide)/エチレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチル化ポリオール(例えばグリセロール)、ポリビニルアルコール、およびそれらの混合物などがあるが、それらに限定されるわけではない。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドは、水中でのその安定性ゆえに、製造時に有利でありうる。ポリマーは任意の分子量であってよく、分岐型であっても非分岐型であってもよい。抗体に取り付けられるポリマーの数はさまざまであってよく、2つ以上のポリマーが取り付けられる場合、それらは同じ分子または異なる分子であることができる。一般に、誘導体化に使用されるポリマーの数および/またはタイプは、例えば限定するわけではないが、改良しようとする抗体の特定の特性または機能、抗体誘導体が所定の条件下で治療に使用されるかどうかなどといった、考慮事項に基づいて決定することができる。
抗体は、例えば米国特許第4,816,567号に記載されているような組換え法および組換え組成物を使って生産することができる。一態様では、本明細書に記載の抗テオフィリン抗体をコードする単離された核酸が提供される。そのような核酸は、抗体のVLを含むアミノ酸配列および/または抗体のVHを含むアミノ酸配列(例えば抗体の軽鎖および/または重鎖)をコードしうる。さらなる態様では、そのような核酸を含む1つまたは複数のベクター(例えば発現ベクター)が提供される。さらなる態様では、そのような核酸を含む宿主細胞が提供される。そのような態様の一つでは、宿主細胞が、(1)抗体のVLを含むアミノ酸配列と抗体のVHを含むアミノ酸配列とをコードする核酸を含むベクターを含むか、または(2)抗体のVLを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第1ベクターと抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第2ベクターを含む(例えば、前記ベクターで形質転換されている)。一態様では、宿主細胞が真核生物、例えばチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞またはリンパ球系細胞(例えばY0、NS0、Sp20細胞)である。一態様では、抗テオフィリン抗体を作成する方法であって、上に規定した抗体をコードする核酸を含む宿主細胞を抗体の発現に適した条件下で培養すること、および任意で、宿主細胞(または宿主細胞培養培地)から抗体を回収することを含む方法が提供される。
本明細書に規定する抗テオフィリン抗体は、当技術分野において公知のさまざまなアッセイにより、それらの物理的/化学的特性および/または生物学的活性について、同定し、スクリーニングし、または特徴づけることができる。
一局面において、本発明の抗体は、例えばELISA、ウェスタンブロットなどの公知の方法によって、その抗原結合活性が試験される。
本発明は、1つまたは複数の細胞毒性作用物質、例えば化学療法剤または薬物、成長阻害剤、毒素(例えばタンパク質毒素、細菌、真菌、植物、もしくは動物由来の酵素的に活性な毒素、またはそのフラグメント)、または放射性同位体にコンジュゲートされた、本明細書における抗テオフィリン抗体を含むイムノコンジュゲートも提供する。
本明細書において使用する用語「検出する」は、定量的検出または定性的検出を包含する。
本明細書に記載の抗テオフィリン抗体の薬学的製剤は、望ましい純度を有するそのような抗体を1つまたは複数の随意の薬学的に許容される担体(Remington's Pharmaceutical Sciences, 16th edition, Osol, A.(ed.) (1980))と混合することにより、凍結乾燥製剤または水溶液の形態で調製される。薬学的に許容される担体は、使用される投薬量および濃度において受容者にとって一般に無毒性であり、これには、リン酸塩、クエン酸塩、および他の有機酸などの緩衝剤;アスコルビン酸およびメチオニンを含む酸化防止剤;保存剤(例えばオクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム;塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチルまたはベンジルアルコール;アルキルパラベン、例えばメチルパラベンまたはプロピルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3-ペンタノール;およびm-クレゾール);低分子量(約10残基未満)のポリペプチド;タンパク質、例えば血清アルブミン、ゼラチン、または免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えばポリ(ビニルピロリドン);アミノ酸、例えばグリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、またはリジン;単糖、二糖、および他の糖質、例えばグルコース、マンノース、またはデキストリン;キレート剤、例えばEDTA;糖類、例えばスクロース、マンニトール、トレハロースまたはソルビトール;塩形成対イオン、例えばナトリウム;金属錯体(例えばZn-タンパク質複合体);および/または非イオン界面活性剤、例えばポリエチレングリコール(PEG)などがあるが、それらに限定されるわけではない。本明細書における、例示的な薬学的に許容される担体には、さらに、間質薬物分散剤、例えば可溶性の中性活性ヒアルロニダーゼ糖タンパク質(sHASEGP)、例えばヒト可溶性PH-20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質、例えばrhuPH20(HYLENEX(登録商標)、Baxter International, Inc.)が含まれる。rhuPH20を含む一定の例示的sHASEGPおよび使用方法は、米国特許公報第2005/0260186号ならびに同第2006/0104968号に記載されている。一局面では、sHASEGPが、1つまたは複数の追加グリコサミノグリカナーゼ、例えばコンドロイチナーゼと併用される。
本明細書に規定する抗テオフィリン抗体はいずれも治療方法に使用することができる。
本発明の別の局面では、上述の障害の処置、防止および/または診断に有用な材料が入っている製造品が提供される。製造品は、容器、および容器上のまたは容器に付随するラベルまたは添付文書を含む。適切な容器には、例えば瓶、バイアル、シリンジ、IV溶液バッグなどがある。容器は、ガラスまたはプラスチックなど、さまざまな素材で形成されうる。容器は、組成物を単独で、またはその状態を処置、防止および/または診断するのに有効な別の組成物と組み合わせて保持し、滅菌アクセスポートを有しうる(例えば容器は静脈内溶液バッグであるか、皮下注射針で突き刺すことができる栓を有するバイアルであることができる)。組成物中の少なくとも1つの活性作用物質は本発明の抗体である。ラベルまたは添付文書は、その組成物が選択された状態の処置に使用されることを示す。さらにまた、製造品は、(a)本発明の抗体を含む組成物が入っている第1容器と、(b)さらなる細胞毒性作用物質または他の治療剤を含む組成物が入っている第2容器とを含みうる。本発明のこの態様の製造品は、さらに、特定の状態を処置するためにその組成物を使用できることを示す添付文書を含みうる。これに代えて、またはこれに加えて、製造品はさらに、薬学的に許容される緩衝液、例えば静菌性注射用水(BWFI)、リン酸緩衝食塩水、リンゲル液およびデキストロース溶液を含む第2(または第3)の容器を含みうる。商業的観点および使用者の観点から望ましい他の材料、例えば緩衝液、希釈剤、フィルタ、針、およびシリンジを、さらに含みうる。
以下は本発明の方法および組成物の実施例である。一般論は上に述べたので、他にもさまざまな態様を実施することができると理解される。
カッパ軽鎖を有するIgG1クラスのマウス抗テオフィリン抗体のVHおよびVLドメインをコードするcDNAのマウスハイブリドーマからの単離および特徴付け
マウスハプテン-テオフィリン抗体のVHおよびVLドメインのタンパク質および(DNA)配列情報は、ハイブリドーマクローンから直接、取得した。次に行った実験工程は、(i)抗体産生ハイブリドーマ細胞からのRNAの単離、(ii)このRNAのcDNAへの変換、VHおよびVL保有PCRフラグメントへのトランスファー、ならびに(iii)これらのPCRフラグメントの、大腸菌における増殖およびそれらのDNA(および推定タンパク質)配列決定のための、プラスミドベクターへの組込みであった。
RNeasy-Kit(Qiagen)を応用して5×106個の抗体発現ハイブリドーマ細胞からRNAを調製した。簡単に述べると沈降させた細胞をPBS中で1回洗浄し、沈降させた後、溶解のために500μlのRLT緩衝液(+β-ME)に再懸濁した。細胞をQiashredder(Qiagen)に通すことによって完全に溶解した後、製造者のマニュアルに記載のマトリックスによる精製手法(ETOH、RNeasyカラム)に付した。最後の洗浄段階後に、RNAをカラムから50μlのRNAseフリー水に回収した。1:20希釈試料のA260とA280を定量することにより、回収されたRNAの濃度を決定した。単離されたRNA試料の完全性(品質、分解度)を、ホルムアミド-アガロースゲルでの変性RNAゲル電気泳動によって分析した(Maniatis Manual参照)。無傷の18sおよび28sリボソームRNAに相当する不連続なバンドが得られ、これらのバンドが無傷であること(およびおよそ2:1の強度比)から、RNA調製物の良好な品質が示された。ハイブリドーマからの単離RNAを凍結し、小分けして-80℃で保存した。
国際特許出願PCT/EP2011/074273に記載の技術を応用することにより、後続の(RACE-)PCR反応のためのcDNAをRNA調製物から調製した。次に、VHおよびVLをコードするPCRフラグメントを、標準的な分子生物学技法により、アガロースゲル抽出とそれに続く精製とによって単離した。pCR bluntII topoキット(Invitrogen)を製造者の説明書に厳密に従って適用することにより、PWOで生成した精製PCRフラグメントを、ベクターpCR bluntII topoに挿入した。Topoライゲーション反応を大腸菌Topo10-one-shotコンピテント細胞に形質転換した。その後、VL含有インサートまたはVH含有インサートのいずれかを有するベクターを含有する大腸菌クローンを、LB-カナマイシン観点プレート上のコロニーとして同定した。これらのコロニーからプラスミドを調製し、ベクター中の所望のインサートの存在を、EcoRIによる制限消化で確認した。ベクターバックボーンはインサートのそれぞれの側に隣接するEcoRI制限認識部位を含有するので、インサートを保有するプラスミドは、EcoRiで放出されうるおよそ800bp(VLの場合)または600bp(VHの場合)のインサートを有することによって特定された。VLおよびVHのDNA配列および推定タンパク質配列を、VHおよびVLに関する複数クローンでの自動DNA配列決定によって決定した。
マウス抗テオフィリン抗体のVHおよびVLドメインのヒト化
マウステオフィリン結合性抗体を次のようにヒト化した。ヒト化抗テオフィリン抗体は、ヒト生殖細胞系フレームワークIGHV4-31-02とIGKV2-30-01の組み合わせに基づいて生成させた。ヒト化VHは、ヒトIGHV4-31-02生殖細胞系およびIGHJ4-01-3生殖細胞系のヒトJ要素に基づく。フレームワーク領域3の71位に復帰変異(V71R)を1つ導入した。ヒト化VLはヒトIGHV2-30-01生殖細胞系およびIGKJ2-01生殖細胞系のヒトJ要素に基づく。フレームワーク領域2の46位に復帰変異(R46L)を1つ導入した。ヒト化VHのアミノ酸配列をSEQ ID NO:12に示し、ヒト化VLのアミノ酸配列をSEQ ID NO:16に示す。
組換え抗テオフィリン抗体の組成、発現および精製
マウスおよびヒト化抗テオフィリン抗体可変領域をヒト起源の定常領域と組み合わせて、単一特異性または二重特異性キメラまたはヒト化抗体を形成させた。
重鎖および軽鎖を発現させるための発現カセットを含む発現プラスミドは、哺乳動物細胞発現ベクター中で別々に組み立てられた。これにより、個々の要素をコードする遺伝子セグメントは、上に概説したように接続された。
・ヒトサイトメガロウイルス(hCMV)からの前初期エンハンサーおよびプロモーター、
・コザック配列を含む合成5'-UT、
・シグナル配列イントロンを含むマウス免疫グロブリン重鎖シグナル配列、
・5'端にユニークBsmI制限部位を配し、3'端にスプライス供与部位およびユニークNotI制限部位を配した、クローン化可変軽鎖cDNA、
・イントロン2マウスIg-κエンハンサーを含むゲノムヒトκ遺伝子定常領域(Picard, D., and Schaffner, W. Nature 307 (1984) 80-82)、および
・ヒト免疫グロブリンκ-ポリアデニル化(「ポリA」)シグナル配列。
・ヒトサイトメガロウイルス(hCMV)からの前初期エンハンサーおよびプロモーター、
・コザック配列を含む合成5'-UT、
・シグナル配列イントロンを含む修飾マウス免疫グロブリン重鎖シグナル配列、
・5'端にユニークBsmI制限部位を配し、3'端にスプライス供与部位およびユニークNotI制限部位を配した、クローン化単一特異性可変重鎖cDNAまたはクローン化二重特異性融合scFv可変重鎖cDNA、
・マウスIgμ-エンハンサーを含む、ゲノムヒトγ1重鎖遺伝子定常領域(Neuberger, M.S., EMBO J. 2 (1983) 1373-1378)、および
・ヒトγ1-免疫グロブリンポリアデニル化(「ポリA」)シグナル配列。
・ハイグロマイシン耐性遺伝子、
・エプスタイン・バー・ウイルス(EBV)の複製起点oriP、
・大腸菌におけるこのプラスミドの複製を可能にするベクターpUC18からの複製起点、
・大腸菌におけるアンピシリン耐性を付与するβ-ラクタマーゼ遺伝子
を含有する。
クローニングは、Sambrook et al., 1999(前記)に記載の標準的クローニング技法を使って行った。分子生物学用試薬は(別段の表示がない場合)全て市販されており、製造者の説明書に従って使用した。
配列の作成、マッピング、解析、アノテーション、および図解には、Vector NTI Advanceスイート・バージョン9.0を使用した。
懸濁状態のヒト胎児腎臓293(HEK293)細胞の一過性トランスフェクションによって、抗テオフィリン抗体を発現させた。そのために、対応する単一特異性または二重特異性抗体の軽鎖および重鎖を、上に概説したように、原核生物選択マーカーおよび真核生物選択マーカーを保有する発現ベクター中に構築した。これらのプラスミドを大腸菌中で増幅し、精製した後、一過性トランスフェクションに応用した。細胞の取り扱いには、Current Protocols in Cell Biology (2000)、Bonifacino, J.S., Dasso, M., Harford, J.B., Lippincott-Schwartz, J. and Yamada, K.M. (eds.), John Wiley & Sons, Inc.に記載されているように、標準的細胞培養技法を使用した。
トランスフェクションの7日後にHEK293細胞上清を収穫した。そこに含有される組換え抗体を、プロテインA-Sepharose(商標)アフィニティクロマトグラフィー(GE Healthcare、スウェーデン)を使ったアフィニティクロマトグラフィーと、Superdex200サイズ排除クロマトグラフィーとにより、2段階で上清から精製した。簡単に述べると、抗体を含有する清澄化培養上清を、PBS緩衝液(10mM Na2HPO4、1mM KH2PO4、137mM NaClおよび2.7mM KCl、pH7.4)で平衡化したMabSelect SuReプロテインA(5〜50ml)カラムに適用した。結合していないタンパク質を平衡化緩衝液で洗い流した。抗体(または抗体誘導体)を50mMクエン酸緩衝液(pH3.2)で溶出させた。タンパク質含有画分を0.1mlの2Mトリス(pH9.0)で中和した。次に、溶出したタンパク質画分をプールし、Amicon Ultra遠心分離フィルタデバイス(MWCO:30K、Millipore)で濃縮し、20mMヒスチジン、140mM NaCl(pH6.0)で平衡化したSuperdex200 HiLoad26/60ゲル濾過カラム(GE Healthcare、スウェーデン)にのせた。精製された抗体および誘導体のタンパク質濃度は、Pace et. al., Protein Science, 1995, 4, 2411-2423に従いアミノ酸配列に基づいて算出されたモル吸光計数を使用し、280nmにおける光学密度(OD)を、バックラウンド補正としての320nmにおけるODと共に決定することによって決定した。単量体型の抗体画分をプールし、瞬間凍結し、-80℃で保存した。試料の一部を後続のタンパク質分析および特徴付けに供した。
テオフィリンへの抗体の特異的結合の検出
ELISAによって抗体の特異的結合を決定するために、ストレプトアビジン被覆ELISAプレートにビオチン化テオフィリン(PBS中、500ng/mL)をのせて、室温で30分間インキュベートした。結合していない抗原を除去するために2回洗浄した後、抗体を50〜3000ng/mL(PBS中)の濃度で加え、30分間インキュベートした。2回洗浄した後、結合した抗体を、抗huFc Fab-HRPコンジュゲートとABTS基質とを使って(405nmにおける吸光度測定で)検出した。図2は、キメラ抗体もヒト化抗体も、ELISAプレート上に固定化されたテオフィリンに、特異的かつ用量依存的に結合することを示している。対照的に、異なる(糖質)抗原(LeY)を認識する対照抗体は、このアッセイではシグナルを生成しない。
共有結合テオフィリン-抗テオフィリン抗体複合体の生成
ハプテン認識系としてテオフィリンとテオフィリン結合性抗体とを利用する共有結合抗体複合体の形成を評価するために、おおむね、上に説明した合成および精製技術を応用することにより、テオフィリン-Cys-Cy5を、蛍光ペイロードとして生成させた。合成されたテオフィリン-Cys-Cy5誘導体の組成を図4に示す。共有結合ジスルフィドの形成を実証するために、重鎖可変領域の54位または55位に計画的Cysを含有するテオフィリン結合性抗体(抗テオフィリン抗体-Cys)を生成させた。これらの抗体の純度を、例示的にY54C変種について、図4b)に示す。これらの抗体誘導体をテオフィリン-Cys-Cy5と複合体化し、次に、実施例3で述べたように非還元条件下および還元条件下でのSDS-PAGEに付した。非還元条件下では、ジスルフィドで連結された抗テオフィリン抗体複合体化Cy5が、実施例3に記載したものと同じようにゲル内に、そのH鎖付随蛍光によって検出された。これを図4c)に図示する。この図は、ジゴキシゲニン、フルオレセインまたはビオチンをハプテンとして使用した場合に観察されるジスルフィドと同じように、簡単なローディング反応(loading reaction)の結果として抗体との共有結合複合体が形成されたことを実証している。還元すると、これらの複合体は、予想どおり解離した。すなわちジスルフィドが還元された状態になった場合にのみ、ペイロードをH鎖から放出した(図4c))。
テオフィリン結合性抗体は極めて高い親和性でその抗原と結合する
テオフィリン結合性抗体の親和性を表面プラズモン共鳴(BIAcore)実験によって評価した(図5)。抗体のFabフラグメントを抗huFabによってチップ上に捕捉した後、モノ-テオフィリン含有ペイロード(テオ-ペプチド)に曝露した。明確な1:1複合体(Fab:テオフィリン-ペイロード)が形成された。迅速な結合(オン速度)が観測された上に、検出可能なオフ速度、すなわち結合した抗原の相応する放出は、観測されなかった。
Claims (11)
- (a)SEQ ID NO:01のアミノ酸配列を含むHVR-H1、(b)SEQ ID NO:02のアミノ酸配列を含むHVR-H2、(c)SEQ ID NO:03のアミノ酸配列を含むHVR-H3、(d)SEQ ID NO:05のアミノ酸配列を含むHVR-L1、(e)SEQ ID NO:06のアミノ酸配列を含むHVR-L2、および(f)SEQ ID NO:07のアミノ酸配列を含むHVR-L3を含み、Kabatによるナンバリングで重鎖可変ドメインの71位にアミノ酸残基アルギニンを含み、かつKabatによるナンバリングで軽鎖可変ドメインの46位にアミノ酸残基ロイシンを含む、抗テオフィリン抗体。
- (a)SEQ ID NO:04のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVH配列;
(b)SEQ ID NO:08のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVL配列;または
(c)(a)のVH配列および(b)のVL配列
を含む、請求項1に記載の抗体。 - SEQ ID NO:04のVH配列を含む、請求項1に記載の抗体。
- SEQ ID NO:08のVL配列を含む、請求項1に記載の抗体。
- SEQ ID NO:04のVH配列およびSEQ ID NO:08のVL配列を含む、抗テオフィリン抗体。
- 完全長IgG1抗体または完全長IgG4抗体である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の抗体。
- モノクローナル抗体である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の抗体。
- テオフィリンと結合する抗体フラグメントである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の抗体。
- 請求項1〜8のいずれか一項に記載の抗体と、薬学的に許容される担体とを含む、薬学的製剤。
- 医薬として使用するための、請求項1〜8のいずれか一項に記載の抗体。
- 医薬の製造における請求項1〜8のいずれか一項に記載の抗体の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP12174958 | 2012-07-04 | ||
EP12174958.4 | 2012-07-04 | ||
PCT/EP2013/064090 WO2014006118A1 (en) | 2012-07-04 | 2013-07-04 | Anti-theophylline antibodies and methods of use |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018075117A Division JP6549278B2 (ja) | 2012-07-04 | 2018-04-10 | 抗テオフィリン抗体および使用方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015527983A JP2015527983A (ja) | 2015-09-24 |
JP6324376B2 true JP6324376B2 (ja) | 2018-05-16 |
Family
ID=48794057
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015519219A Active JP6324376B2 (ja) | 2012-07-04 | 2013-07-04 | 抗テオフィリン抗体および使用方法 |
JP2018075117A Active JP6549278B2 (ja) | 2012-07-04 | 2018-04-10 | 抗テオフィリン抗体および使用方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018075117A Active JP6549278B2 (ja) | 2012-07-04 | 2018-04-10 | 抗テオフィリン抗体および使用方法 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9925272B2 (ja) |
EP (2) | EP2869837B1 (ja) |
JP (2) | JP6324376B2 (ja) |
KR (1) | KR20150023938A (ja) |
CN (2) | CN104394886B (ja) |
BR (1) | BR112014030843A2 (ja) |
CA (1) | CA2872184A1 (ja) |
DK (1) | DK2869837T3 (ja) |
ES (1) | ES2600154T3 (ja) |
HU (1) | HUE029435T2 (ja) |
MX (1) | MX353951B (ja) |
PL (1) | PL2869837T3 (ja) |
RU (2) | RU2630664C2 (ja) |
SI (1) | SI2869837T1 (ja) |
WO (1) | WO2014006118A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2870180B1 (en) | 2012-07-04 | 2024-08-28 | F. Hoffmann-La Roche AG | Anti-biotin antibodies and methods of use |
CN104428006B (zh) | 2012-07-04 | 2017-09-08 | 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 | 共价连接的抗原‑抗体缀合物 |
KR20160104628A (ko) | 2014-01-03 | 2016-09-05 | 에프. 호프만-라 로슈 아게 | 이중특이성 항-합텐/항-혈액뇌장벽 수용체 항체, 그의 복합체 및 혈액뇌장벽 셔틀로서 그의 용도 |
RU2682754C2 (ru) | 2014-01-03 | 2019-03-21 | Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг | Конъюгаты полипептидного токсина и антитела, соединенных ковалентной связью |
BR112016012666A2 (pt) | 2014-01-03 | 2017-09-26 | Hoffmann La Roche | conjugado, anticorpos, formulação farmacêutica e usos de conjugado |
CN106687476B (zh) | 2014-06-26 | 2020-11-13 | 豪夫迈·罗氏有限公司 | 抗brdu抗体及使用方法 |
Family Cites Families (164)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4275149A (en) | 1978-11-24 | 1981-06-23 | Syva Company | Macromolecular environment control in specific receptor assays |
US4318980A (en) | 1978-04-10 | 1982-03-09 | Miles Laboratories, Inc. | Heterogenous specific binding assay employing a cycling reactant as label |
US4533493A (en) * | 1981-08-27 | 1985-08-06 | Miles Laboratories, Inc. | Theophylline immunogens, antibodies, labeled conjugates, and related derivatives |
US4524025A (en) * | 1982-06-30 | 1985-06-18 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Hybridoma cell lines and monoclonal antibodies to theophylline |
JPS5920228A (ja) * | 1982-06-30 | 1984-02-01 | イ−・アイ・デユポン・ド・ネモア−ス・アンド・コンパニ− | テオフイリンに対する単クローン抗体 |
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US5342606A (en) | 1984-10-18 | 1994-08-30 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Polyazamacrocyclic compounds for complexation of metal ions |
US5316757A (en) | 1984-10-18 | 1994-05-31 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Synthesis of polyazamacrocycles with more than one type of side-chain chelating groups |
US4737456A (en) | 1985-05-09 | 1988-04-12 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Reducing interference in ligand-receptor binding assays |
US4855226A (en) * | 1985-06-07 | 1989-08-08 | Beckman Instruments, Inc. | Novel competitive assay for theophylline and reagent for use therein |
US4676980A (en) | 1985-09-23 | 1987-06-30 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services | Target specific cross-linked heteroantibodies |
US6548640B1 (en) | 1986-03-27 | 2003-04-15 | Btg International Limited | Altered antibodies |
US6881536B1 (en) * | 1986-04-30 | 2005-04-19 | Bioveris Corporation | Particle based electrochemiluminescent assays |
IL85035A0 (en) | 1987-01-08 | 1988-06-30 | Int Genetic Eng | Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same |
AU600575B2 (en) | 1987-03-18 | 1990-08-16 | Sb2, Inc. | Altered antibodies |
GB8706503D0 (en) | 1987-03-19 | 1987-04-23 | British Petroleum Co Plc | Aromatic hydrocarbons |
US5606040A (en) | 1987-10-30 | 1997-02-25 | American Cyanamid Company | Antitumor and antibacterial substituted disulfide derivatives prepared from compounds possessing a methyl-trithio group |
US5770701A (en) | 1987-10-30 | 1998-06-23 | American Cyanamid Company | Process for preparing targeted forms of methyltrithio antitumor agents |
DE3836656A1 (de) | 1988-10-27 | 1990-05-03 | Boehringer Mannheim Gmbh | Neue digoxigenin-derivate und ihre verwendung |
ES2052027T5 (es) | 1988-11-11 | 2005-04-16 | Medical Research Council | Clonacion de secuencias de dominio variable de inmunoglobulina. |
DE3920358A1 (de) | 1989-06-22 | 1991-01-17 | Behringwerke Ag | Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung |
CA2026147C (en) | 1989-10-25 | 2006-02-07 | Ravi J. Chari | Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use |
US5208020A (en) | 1989-10-25 | 1993-05-04 | Immunogen Inc. | Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use |
US5959177A (en) | 1989-10-27 | 1999-09-28 | The Scripps Research Institute | Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies |
CA2045150A1 (en) | 1989-11-07 | 1991-05-08 | Walt W. Shuford | Oligomeric immunoglobulins |
US6075181A (en) | 1990-01-12 | 2000-06-13 | Abgenix, Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
US6150584A (en) | 1990-01-12 | 2000-11-21 | Abgenix, Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
US5770429A (en) | 1990-08-29 | 1998-06-23 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
AU8506991A (en) | 1990-08-31 | 1992-03-30 | Bristol-Myers Squibb Company | Homoconjugated immunoglobulins |
CA2095633C (en) | 1990-12-03 | 2003-02-04 | Lisa J. Garrard | Enrichment method for variant proteins with altered binding properties |
US5571894A (en) | 1991-02-05 | 1996-11-05 | Ciba-Geigy Corporation | Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor |
DE4118120A1 (de) | 1991-06-03 | 1992-12-10 | Behringwerke Ag | Tetravalente bispezifische rezeptoren, ihre herstellung und verwendung |
US6511663B1 (en) | 1991-06-11 | 2003-01-28 | Celltech R&D Limited | Tri- and tetra-valent monospecific antigen-binding proteins |
DE69233254T2 (de) | 1991-06-14 | 2004-09-16 | Genentech, Inc., South San Francisco | Humanisierter Heregulin Antikörper |
GB9114948D0 (en) | 1991-07-11 | 1991-08-28 | Pfizer Ltd | Process for preparing sertraline intermediates |
WO1993006217A1 (en) | 1991-09-19 | 1993-04-01 | Genentech, Inc. | EXPRESSION IN E. COLI OF ANTIBODY FRAGMENTS HAVING AT LEAST A CYSTEINE PRESENT AS A FREE THIOL, USE FOR THE PRODUCTION OF BIFUNCTIONAL F(ab')2 ANTIBODIES |
FI941572L (fi) | 1991-10-07 | 1994-05-27 | Oncologix Inc | Anti-erbB-2-monoklonaalisten vasta-aineiden yhdistelmä ja käyttömenetelmä |
WO1993008829A1 (en) | 1991-11-04 | 1993-05-13 | The Regents Of The University Of California | Compositions that mediate killing of hiv-infected cells |
US5428139A (en) | 1991-12-10 | 1995-06-27 | The Dow Chemical Company | Bicyclopolyazamacrocyclophosphonic acid complexes for use as radiopharmaceuticals |
US5739294A (en) | 1991-12-10 | 1998-04-14 | The Dow Chemical Company | Bicyclopol yazamacrocyclophosphonic acid complexes for use as contrast agents |
US5480990A (en) | 1991-12-10 | 1996-01-02 | The Dow Chemical Company | Bicyclopolyazamacrocyclocarboxylic acid complexes for use as contrast agents |
WO1993016185A2 (en) | 1992-02-06 | 1993-08-19 | Creative Biomolecules, Inc. | Biosynthetic binding protein for cancer marker |
ZA932522B (en) | 1992-04-10 | 1993-12-20 | Res Dev Foundation | Immunotoxins directed against c-erbB-2(HER/neu) related surface antigens |
DE69303494T2 (de) | 1992-11-13 | 1997-01-16 | Idec Pharma Corp | Therapeutische verwendung von chimerischen und markierten antikörper gegen menschlichen b lymphozyt beschränkter differenzierung antigen für die behandlung von b-zell-lymphoma |
US5635483A (en) | 1992-12-03 | 1997-06-03 | Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University | Tumor inhibiting tetrapeptide bearing modified phenethyl amides |
US5780588A (en) | 1993-01-26 | 1998-07-14 | Arizona Board Of Regents | Elucidation and synthesis of selected pentapeptides |
US5462725A (en) | 1993-05-06 | 1995-10-31 | The Dow Chemical Company | 2-pyridylmethylenepolyazamacrocyclophosphonic acids, complexes and derivatives thereof, for use as contrast agents |
US5385893A (en) | 1993-05-06 | 1995-01-31 | The Dow Chemical Company | Tricyclopolyazamacrocyclophosphonic acids, complexes and derivatives thereof, for use as contrast agents |
EP0714409A1 (en) | 1993-06-16 | 1996-06-05 | Celltech Therapeutics Limited | Antibodies |
US6476198B1 (en) | 1993-07-13 | 2002-11-05 | The Scripps Research Institute | Multispecific and multivalent antigen-binding polypeptide molecules |
WO1995009917A1 (en) | 1993-10-07 | 1995-04-13 | The Regents Of The University Of California | Genetically engineered bispecific tetravalent antibodies |
US5773001A (en) | 1994-06-03 | 1998-06-30 | American Cyanamid Company | Conjugates of methyltrithio antitumor agents and intermediates for their synthesis |
DE59510092D1 (de) | 1994-07-25 | 2002-04-11 | Roche Diagnostics Gmbh | Hapten-markierte peptide |
US5789199A (en) | 1994-11-03 | 1998-08-04 | Genentech, Inc. | Process for bacterial production of polypeptides |
US5731168A (en) | 1995-03-01 | 1998-03-24 | Genentech, Inc. | Method for making heteromultimeric polypeptides |
US5840523A (en) | 1995-03-01 | 1998-11-24 | Genetech, Inc. | Methods and compositions for secretion of heterologous polypeptides |
US5869046A (en) | 1995-04-14 | 1999-02-09 | Genentech, Inc. | Altered polypeptides with increased half-life |
US5712374A (en) | 1995-06-07 | 1998-01-27 | American Cyanamid Company | Method for the preparation of substantiallly monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates |
US5714586A (en) | 1995-06-07 | 1998-02-03 | American Cyanamid Company | Methods for the preparation of monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates |
US6267958B1 (en) | 1995-07-27 | 2001-07-31 | Genentech, Inc. | Protein formulation |
DE69724761T2 (de) | 1996-01-11 | 2004-08-05 | Techniclone, Inc., Tustin | Biotinylierter antikörper mit verminderter positiver nettoladung und toxin, medikament oder chelat |
GB9603256D0 (en) | 1996-02-16 | 1996-04-17 | Wellcome Found | Antibodies |
US5834456A (en) | 1996-02-23 | 1998-11-10 | The Dow Chemical Company | Polyazamacrocyclofluoromonoalkylphosphonic acids, and their complexes, for use as contrast agents |
AU751659B2 (en) | 1997-05-02 | 2002-08-22 | Genentech Inc. | A method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components |
US6171586B1 (en) | 1997-06-13 | 2001-01-09 | Genentech, Inc. | Antibody formulation |
PT994903E (pt) | 1997-06-24 | 2005-10-31 | Genentech Inc | Metodos e composicoes para glicoproteinas galactosiladas |
US6040498A (en) | 1998-08-11 | 2000-03-21 | North Caroline State University | Genetically engineered duckweed |
US6350860B1 (en) | 1997-08-18 | 2002-02-26 | Innogenetics N.V. | Interferon-gamma-binding molecules for treating septic shock, cachexia, immune diseases and skin disorders |
ATE419009T1 (de) | 1997-10-31 | 2009-01-15 | Genentech Inc | Methoden und zusammensetzungen bestehend aus glykoprotein-glykoformen |
US6610833B1 (en) | 1997-11-24 | 2003-08-26 | The Institute For Human Genetics And Biochemistry | Monoclonal human natural antibodies |
WO1999029888A1 (en) | 1997-12-05 | 1999-06-17 | The Scripps Research Institute | Humanization of murine antibody |
DK1068241T3 (da) | 1998-04-02 | 2008-02-04 | Genentech Inc | Antistofvarianter og fragmenter deraf |
US6194551B1 (en) | 1998-04-02 | 2001-02-27 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants |
US6528624B1 (en) | 1998-04-02 | 2003-03-04 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants |
DK1071700T3 (da) | 1998-04-20 | 2010-06-07 | Glycart Biotechnology Ag | Glykosylerings-modifikation af antistoffer til forbedring af antistofafhængig cellulær cytotoksicitet |
DE19819846B4 (de) | 1998-05-05 | 2016-11-24 | Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts | Multivalente Antikörper-Konstrukte |
US20040166115A1 (en) | 2002-11-15 | 2004-08-26 | Immunomedics, Inc. | Use of multi-specific, non-covalent complexes for targeted delivery of therapeutics |
EP1141024B1 (en) | 1999-01-15 | 2018-08-08 | Genentech, Inc. | POLYPEPTIDE COMPRISING A VARIANT HUMAN IgG1 Fc REGION |
US6737056B1 (en) | 1999-01-15 | 2004-05-18 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants with altered effector function |
US6897044B1 (en) | 1999-01-28 | 2005-05-24 | Biogen Idec, Inc. | Production of tetravalent antibodies |
EP1154799A2 (en) | 1999-02-22 | 2001-11-21 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | Biotinylated-chemokine antibody complexes |
EP2278003B2 (en) | 1999-04-09 | 2020-08-05 | Kyowa Kirin Co., Ltd. | Method for controlling the activity of immunologically functional molecule |
US7125978B1 (en) | 1999-10-04 | 2006-10-24 | Medicago Inc. | Promoter for regulating expression of foreign genes |
CN100427603C (zh) | 1999-10-04 | 2008-10-22 | 麦迪卡格公司 | 调控外源基因转录的方法 |
WO2001029246A1 (fr) | 1999-10-19 | 2001-04-26 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Procede de production d'un polypeptide |
GB9926529D0 (en) | 1999-11-09 | 2000-01-12 | Ks Biomedix Ltd | Targeting agents |
EP1240319A1 (en) | 1999-12-15 | 2002-09-18 | Genentech, Inc. | Shotgun scanning, a combinatorial method for mapping functional protein epitopes |
WO2001049698A1 (en) | 1999-12-29 | 2001-07-12 | Immunogen, Inc. | Cytotoxic agents comprising modified doxorubicins and daunorubicins and their therapeutic use |
ES2528794T3 (es) | 2000-04-11 | 2015-02-12 | Genentech, Inc. | Anticuerpos multivalentes y usos de los mismos |
US7064191B2 (en) | 2000-10-06 | 2006-06-20 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Process for purifying antibody |
AU9419801A (en) | 2000-10-06 | 2002-04-22 | Kyowa Hakko Kogyo Kk | Cells producing antibody compositions |
US6946292B2 (en) | 2000-10-06 | 2005-09-20 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity |
US6596541B2 (en) | 2000-10-31 | 2003-07-22 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods of modifying eukaryotic cells |
ES2295228T3 (es) | 2000-11-30 | 2008-04-16 | Medarex, Inc. | Roedores transcromosomicos transgenicos para la preparacion de anticuerpos humanos. |
NZ603111A (en) | 2001-08-03 | 2014-05-30 | Roche Glycart Ag | Antibody glycosylation variants having increased antibody-dependent cellular cytotoxicity |
DE60124912T2 (de) | 2001-09-14 | 2007-06-14 | Affimed Therapeutics Ag | Multimerische, einzelkettige, Tandem-Fv-Antikörper |
ATE430580T1 (de) | 2001-10-25 | 2009-05-15 | Genentech Inc | Glycoprotein-zusammensetzungen |
US20040093621A1 (en) | 2001-12-25 | 2004-05-13 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd | Antibody composition which specifically binds to CD20 |
ATE503829T1 (de) | 2002-04-09 | 2011-04-15 | Kyowa Hakko Kirin Co Ltd | Zelle mit erniedrigter oder deletierter aktivität eines am gdp-fucosetransport beteiligten proteins |
JPWO2003085119A1 (ja) | 2002-04-09 | 2005-08-11 | 協和醗酵工業株式会社 | 抗体組成物のFcγ受容体IIIaに対する結合活性を高める方法 |
CN102911987B (zh) | 2002-04-09 | 2015-09-30 | 协和发酵麒麟株式会社 | 基因组被修饰的细胞 |
JPWO2003085118A1 (ja) | 2002-04-09 | 2005-08-11 | 協和醗酵工業株式会社 | 抗体組成物の製造方法 |
EP1502603A4 (en) | 2002-04-09 | 2006-12-13 | Kyowa Hakko Kogyo Kk | AN ANTIBODY COMPOSITION CONTAINING MEDICAMENT FOR PATIENTS WITH Fc gamma RIIIa POLYMORPHISM |
EP1500400A4 (en) | 2002-04-09 | 2006-10-11 | Kyowa Hakko Kogyo Kk | MEDICAMENT CONTAINING ANTIBODY COMPOSITION |
NZ556507A (en) | 2002-06-03 | 2010-03-26 | Genentech Inc | Synthetic antibody phage libraries |
US7361740B2 (en) | 2002-10-15 | 2008-04-22 | Pdl Biopharma, Inc. | Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis |
BRPI0316779B8 (pt) | 2002-12-16 | 2023-02-28 | Genentech Inc | Anticorpo anti-cd20 humano ou fragmento de ligação ao antígeno do mesmo, seus usos, composição, artigo manufaturado e formulação líquida |
WO2004065416A2 (en) | 2003-01-16 | 2004-08-05 | Genentech, Inc. | Synthetic antibody phage libraries |
WO2004065569A2 (en) | 2003-01-23 | 2004-08-05 | The Regents Of The University Of California | Multi-functional antibodies |
US20050026263A1 (en) | 2003-07-31 | 2005-02-03 | The Regents Of The University Of California | Multi-functional antibodies |
US7871607B2 (en) | 2003-03-05 | 2011-01-18 | Halozyme, Inc. | Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminoglycanases |
US20060104968A1 (en) | 2003-03-05 | 2006-05-18 | Halozyme, Inc. | Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases |
WO2004097372A2 (en) | 2003-04-28 | 2004-11-11 | The Regents Of The University Of California | Element-coded affinity tags |
US20050163782A1 (en) | 2003-06-27 | 2005-07-28 | Biogen Idec Ma Inc. | Modified binding molecules comprising connecting peptides |
CA2531118C (en) | 2003-07-01 | 2013-01-08 | Immunomedics, Inc. | Multivalent carriers of bi-specific antibodies |
AU2004279742A1 (en) | 2003-10-08 | 2005-04-21 | Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. | Fused protein composition |
JPWO2005035778A1 (ja) | 2003-10-09 | 2006-12-21 | 協和醗酵工業株式会社 | α1,6−フコシルトランスフェラーゼの機能を抑制するRNAを用いた抗体組成物の製造法 |
SG160348A1 (en) | 2003-11-05 | 2010-04-29 | Glycart Biotechnology Ag | Cd20 antibodies with increased fc receptor binding affinity and effector function |
EP1725249B1 (en) | 2003-11-06 | 2014-01-08 | Seattle Genetics, Inc. | Monomethylvaline compounds capable of conjugation to ligands |
WO2005053742A1 (ja) | 2003-12-04 | 2005-06-16 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | 抗体組成物を含有する医薬 |
NZ550217A (en) | 2004-03-31 | 2009-11-27 | Genentech Inc | Humanized anti-TGF-beta antibodies |
US7785903B2 (en) | 2004-04-09 | 2010-08-31 | Genentech, Inc. | Variable domain library and uses |
HRP20130440T1 (en) | 2004-04-13 | 2013-06-30 | F. Hoffmann - La Roche Ag | Anti-p-selectin antibodies |
WO2006020258A2 (en) | 2004-07-17 | 2006-02-23 | Imclone Systems Incorporated | Novel tetravalent bispecific antibody |
TWI309240B (en) | 2004-09-17 | 2009-05-01 | Hoffmann La Roche | Anti-ox40l antibodies |
US20100111856A1 (en) | 2004-09-23 | 2010-05-06 | Herman Gill | Zirconium-radiolabeled, cysteine engineered antibody conjugates |
PL1791565T3 (pl) | 2004-09-23 | 2016-10-31 | Modyfikowane cysteiną przeciwciała i koniugaty | |
JO3000B1 (ar) | 2004-10-20 | 2016-09-05 | Genentech Inc | مركبات أجسام مضادة . |
DK3050963T3 (da) | 2005-03-31 | 2019-12-09 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Fremgangsmåde til fremstilling af polypeptid ved regulering af arrangement |
EP2500352A1 (en) | 2005-08-19 | 2012-09-19 | Abbott Laboratories | Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof |
US8679490B2 (en) | 2005-11-07 | 2014-03-25 | Genentech, Inc. | Binding polypeptides with diversified and consensus VH/VL hypervariable sequences |
US20070237764A1 (en) | 2005-12-02 | 2007-10-11 | Genentech, Inc. | Binding polypeptides with restricted diversity sequences |
WO2007065808A2 (en) | 2005-12-07 | 2007-06-14 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Neuropeptide-2 receptor-agonists |
US7951918B2 (en) | 2006-03-17 | 2011-05-31 | Biogen Idec Ma Inc. | Stabilized polypeptide compositions |
WO2007131242A2 (en) | 2006-05-05 | 2007-11-15 | The Regents Of The University Of California | Streptavidin-biotin-link antibody-hapten system |
CA2651567A1 (en) | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Genentech, Inc. | Binding polypeptides with optimized scaffolds |
WO2008027236A2 (en) | 2006-08-30 | 2008-03-06 | Genentech, Inc. | Multispecific antibodies |
ES2524059T3 (es) | 2006-10-27 | 2014-12-03 | Lpath, Inc. | Composiciones y procedimientos de unión a esfingosina-1-fosfato |
US20080226635A1 (en) | 2006-12-22 | 2008-09-18 | Hans Koll | Antibodies against insulin-like growth factor I receptor and uses thereof |
CN100592373C (zh) | 2007-05-25 | 2010-02-24 | 群康科技(深圳)有限公司 | 液晶显示面板驱动装置及其驱动方法 |
AU2008288082B2 (en) * | 2007-08-15 | 2013-01-10 | Yeda Research And Development Co. Ltd. | Regulators of MMP-9 and uses thereof |
US8227577B2 (en) | 2007-12-21 | 2012-07-24 | Hoffman-La Roche Inc. | Bivalent, bispecific antibodies |
US20090162359A1 (en) | 2007-12-21 | 2009-06-25 | Christian Klein | Bivalent, bispecific antibodies |
US9266967B2 (en) | 2007-12-21 | 2016-02-23 | Hoffmann-La Roche, Inc. | Bivalent, bispecific antibodies |
US8242247B2 (en) | 2007-12-21 | 2012-08-14 | Hoffmann-La Roche Inc. | Bivalent, bispecific antibodies |
PT2235064E (pt) | 2008-01-07 | 2016-03-01 | Amgen Inc | Método de preparação de moléculas heterodiméricas de fc de anticorpos utilizando efeitos de indução eletrostática |
WO2010045388A2 (en) | 2008-10-14 | 2010-04-22 | Dyax Corp. | Use of mmp-9 and mmp-12 binding proteins for the treatment and prevention of systemic sclerosis |
WO2010056893A1 (en) | 2008-11-13 | 2010-05-20 | Imclone Llc | Humanization and affinity-optimization of antibodies |
US7816856B2 (en) | 2009-02-25 | 2010-10-19 | Global Oled Technology Llc | Flexible oled display with chiplets |
PE20120591A1 (es) | 2009-04-02 | 2012-05-23 | Roche Glycart Ag | Anticuerpos multiespecificos que comprenden anticuerpos de longitud completa y fragmentos fab de cadena sencilla |
PT2417156E (pt) | 2009-04-07 | 2015-04-29 | Roche Glycart Ag | Anticorpos trivalentes, biespecíficos |
ES2641612T3 (es) | 2009-04-17 | 2017-11-10 | Immunas Pharma, Inc. | Anticuerpos que se unen específicamente a oligómeros de beta A y uso de los mismos |
JP5719354B2 (ja) | 2009-05-27 | 2015-05-20 | エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト | 三重又は四重特異性抗体 |
US9676845B2 (en) | 2009-06-16 | 2017-06-13 | Hoffmann-La Roche, Inc. | Bispecific antigen binding proteins |
US8703132B2 (en) | 2009-06-18 | 2014-04-22 | Hoffmann-La Roche, Inc. | Bispecific, tetravalent antigen binding proteins |
CN102481367B (zh) | 2009-07-06 | 2015-04-29 | 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 | 结合地高辛配基的双特异性抗体 |
EP2475398B1 (en) | 2009-09-11 | 2015-05-20 | The Government of the United States of America as represented by The Secretary of the Department of Health and Human Services | Improved pseudomonas exotoxin a with reduced immunogenicity |
MX2013007559A (es) | 2011-01-03 | 2013-07-29 | Hoffmann La Roche | Composicion farmaceutica de complejo de anticuerpo anti-digoxigenina y digoxigenina que se conjuga a un peptido. |
CN102253215A (zh) * | 2011-06-07 | 2011-11-23 | 济南金域医学检验中心有限公司 | 一种茶碱均相酶免疫检测试剂盒及其制备方法 |
CA2869529A1 (en) | 2012-05-24 | 2013-11-28 | Raffaella CASTOLDI | Multispecific antibodies |
CN104428006B (zh) | 2012-07-04 | 2017-09-08 | 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 | 共价连接的抗原‑抗体缀合物 |
EP2870180B1 (en) | 2012-07-04 | 2024-08-28 | F. Hoffmann-La Roche AG | Anti-biotin antibodies and methods of use |
RU2682754C2 (ru) | 2014-01-03 | 2019-03-21 | Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг | Конъюгаты полипептидного токсина и антитела, соединенных ковалентной связью |
BR112016012666A2 (pt) | 2014-01-03 | 2017-09-26 | Hoffmann La Roche | conjugado, anticorpos, formulação farmacêutica e usos de conjugado |
-
2013
- 2013-07-04 CA CA2872184A patent/CA2872184A1/en not_active Abandoned
- 2013-07-04 PL PL13737564T patent/PL2869837T3/pl unknown
- 2013-07-04 BR BR112014030843A patent/BR112014030843A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2013-07-04 KR KR20157002955A patent/KR20150023938A/ko not_active Abandoned
- 2013-07-04 EP EP13737564.8A patent/EP2869837B1/en active Active
- 2013-07-04 CN CN201380034688.9A patent/CN104394886B/zh active Active
- 2013-07-04 ES ES13737564.8T patent/ES2600154T3/es active Active
- 2013-07-04 WO PCT/EP2013/064090 patent/WO2014006118A1/en active Application Filing
- 2013-07-04 CN CN201710177355.1A patent/CN107082810B/zh active Active
- 2013-07-04 HU HUE13737564A patent/HUE029435T2/en unknown
- 2013-07-04 MX MX2014014381A patent/MX353951B/es active IP Right Grant
- 2013-07-04 SI SI201330381A patent/SI2869837T1/sl unknown
- 2013-07-04 DK DK13737564.8T patent/DK2869837T3/en active
- 2013-07-04 RU RU2015102068A patent/RU2630664C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2013-07-04 EP EP16188547.0A patent/EP3138578B1/en active Active
- 2013-07-04 JP JP2015519219A patent/JP6324376B2/ja active Active
- 2013-07-04 RU RU2017128512A patent/RU2017128512A/ru not_active Application Discontinuation
-
2014
- 2014-12-18 US US14/576,033 patent/US9925272B2/en active Active
-
2018
- 2018-04-10 JP JP2018075117A patent/JP6549278B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107082810A (zh) | 2017-08-22 |
KR20150023938A (ko) | 2015-03-05 |
JP2018138561A (ja) | 2018-09-06 |
PL2869837T3 (pl) | 2017-03-31 |
SI2869837T1 (sl) | 2016-12-30 |
WO2014006118A1 (en) | 2014-01-09 |
CA2872184A1 (en) | 2014-01-09 |
EP2869837B1 (en) | 2016-09-14 |
US20150238628A1 (en) | 2015-08-27 |
DK2869837T3 (en) | 2016-09-26 |
HUE029435T2 (en) | 2017-02-28 |
CN104394886B (zh) | 2017-05-24 |
JP6549278B2 (ja) | 2019-07-24 |
RU2630664C2 (ru) | 2017-09-11 |
HK1203354A1 (zh) | 2015-10-30 |
ES2600154T3 (es) | 2017-02-07 |
CN104394886A (zh) | 2015-03-04 |
US9925272B2 (en) | 2018-03-27 |
MX2014014381A (es) | 2015-02-05 |
JP2015527983A (ja) | 2015-09-24 |
EP3138578A1 (en) | 2017-03-08 |
RU2015102068A (ru) | 2016-08-20 |
CN107082810B (zh) | 2020-12-25 |
RU2017128512A (ru) | 2019-02-15 |
MX353951B (es) | 2018-02-07 |
EP3138578B1 (en) | 2022-01-12 |
BR112014030843A2 (pt) | 2019-10-15 |
EP2869837A1 (en) | 2015-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6470384B2 (ja) | 抗ビオチン抗体および使用方法 | |
JP6549278B2 (ja) | 抗テオフィリン抗体および使用方法 | |
JP7248761B2 (ja) | 抗brdu抗体および使用方法 | |
HK1242354A1 (en) | Anti-theophylline antibodies and methods of use | |
HK1203354B (en) | Anti-theophylline antibodies and methods of use | |
HK1208235B (zh) | 抗生物素抗體及使用方法 | |
LGGLLGGGGGG | kk da kkS kkkk da 3) DEMANDE DE BREVET CANADIEN |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170201 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6324376 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |