JP6324230B2 - インクジェット記録装置、インクジェット記録方法およびプログラム - Google Patents

インクジェット記録装置、インクジェット記録方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6324230B2
JP6324230B2 JP2014125610A JP2014125610A JP6324230B2 JP 6324230 B2 JP6324230 B2 JP 6324230B2 JP 2014125610 A JP2014125610 A JP 2014125610A JP 2014125610 A JP2014125610 A JP 2014125610A JP 6324230 B2 JP6324230 B2 JP 6324230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
ink
heating
temperature
vicinity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014125610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016002738A (ja
Inventor
白川 宏昭
宏昭 白川
洋典 石井
洋典 石井
横澤 琢
琢 横澤
長村 充俊
充俊 長村
悠平 及川
悠平 及川
小松 宏彰
宏彰 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014125610A priority Critical patent/JP6324230B2/ja
Priority to US14/739,473 priority patent/US9259921B2/en
Publication of JP2016002738A publication Critical patent/JP2016002738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6324230B2 publication Critical patent/JP6324230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04528Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at warming up the head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04585Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on thermal bent actuators

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明はインクジェット記録装置、インクジェット記録方法およびプログラムに関する。
インクを吐出するために用いられる熱エネルギーを生成する複数の記録素子が配列方向に配列された記録素子列が設けられた基板を有する記録ヘッドを用いたインクジェット記録装置が知られている。この装置では、記録ヘッドを記録媒体に対して走査させながら記録素子を駆動することにより、記録素子近傍のインクに熱エネルギーを与え、記録媒体上にインクを吐出して画像を記録する。
このようなインクジェット記録装置では、インクを吐出する際のインクの温度が低い場合、吐出量の低下や不吐出が発生してしまう場合があることが知られている。このような現象が発生した場合、記録される画像の画質が低下してしまう。これに対し、特許文献1には、基板に記録素子の近傍のインクを加熱するための温調ヒータ(以下、サブヒータ、加熱素子とも称する)を設け、記録素子にインクが吐出されない程度の短い駆動パルスを与えて加熱する短パルス加熱制御と、サブヒータを用いたサブヒータ加熱制御と、を併用してインクの加熱を行うことが開示されている。同文献には、加熱能力が相対的に強い短パルス加熱制御により目標温度までの加熱を行い、その後、加熱能力が相対的に弱いサブヒータ加熱制御によって温度の保持を行うと記載されている。
一方、記録素子列内の記録素子近傍のインクに均一に熱エネルギーを加えたとしても、記録素子の配列方向における位置に応じて温度が異なるようなインクの温度分布が生じてしまう場合がある。インクの温度が高いほどインクの吐出量は多くなるため、この温度分布に応じて記録素子間においてインクの吐出量に変動が生じ、これにより記録される画像において濃度むらが発生してしまう虞がある。これに対し、特許文献2には、サブヒータと温度センサをそれぞれ配列方向の位置に応じて基板内に複数設け、それぞれの温度センサが検出した温度に基づいてサブヒータを部分的に駆動することで上述の温度分布を低減すると記載されている。
特開平4−22727号公報 特開平4−250057号公報
しかしながら、記録素子列内に均一に熱エネルギーを加えた際に記録素子列内の記録素子の配列方向の位置に応じて温度が異なるような温度分布が生じる場合、特許文献1の方法を用いたとしても吐出量の変動による画質の低下を十分に抑制できない虞があることがわかった。更に、記録ヘッドの耐久性が低下してしまう虞があることがわかった。
以下にこの課題について詳細に説明する。
なお、ここでは記録素子列の配列方向の端部が中央部よりも放熱によって温度が下がり易い場合について記載する。
図1は加熱能力が相対的に強い短パルス加熱制御のみにより目標温度までの加熱を行う際の記録素子列の端部および中央部における温度変化および温度分布を説明するための図である。なお、ここで目標温度が40℃である場合について記載する。また、インクジェット記録装置内の記録ヘッド近傍の装置内温度は25℃である。
図1(a)は短パルス加熱のみを行った際の記録素子列内の配列方向における端部および中央部の基板の温度の変化を示す図である。なお、図1(a)における実線が記録素子列の中央部の基板の温度変化を、破線が記録素子列の端部の基板の温度変化をそれぞれ示している。また、インクの温度は基板の温度とほぼ同じであるため、基板温度を取得してインクの温度として用いる。
上述のように、記録素子列の端部における放熱により、記録素子列内の記録素子に一様に加熱を行った場合、記録素子列の中央部の基板温度が端部の基板温度よりも上昇し易くなる。そのため、端部においては短パルス加熱を開始してから時間T=t1(0<t1<0.5)秒経過したタイミングにて目標温度である40℃に到達する。このタイミングでは、中央部の基板温度は約32℃となっている。
更に短パルス加熱を続け、時間T=t2(1.5<t2<2)秒経過したタイミングにて端部の温度が目標温度である40℃に到達する。このタイミングでは、基板の端部は目標温度に到達してから更に(t2−t1)秒加熱されているため、約60℃となっている。
図1(b)は短パルス加熱を行った後の記録素子列内の基板温度分布を示す図である。なお、図1(b)における実線が短パルス加熱を開始してからt2秒後における温度分布を、破線が短パルス加熱を開始してからt1秒後における温度分布をそれぞれ示している。
記録素子列の中央部の基板温度が目標温度に到達するT=t1秒後のタイミングでは、上述のように、端部の基板温度は目標温度よりも低くなってしまう。そのため、短パルス加熱開始後からT=t1秒後のタイミングにおいてインクの吐出を行った場合、端部の基板温度が目標温度に到達していないため、端部の記録素子において吐出量の低下や非吐出が生じてしまう虞がある。
一方、記録素子列の端部の基板温度が目標温度に到達するT=t2秒後のタイミングでは中央部の基板温度が目標温度を大きく上回ってしまう。なお、このような加熱時に目標温度を大きく上回る現象のことをオーバーシュート現象とも称する。これにより、インクを吐出した場合に中央部の記録素子からの吐出量が増加してしまう場合がある。更に、記録素子に対向して設けられた吐出口部材が樹脂等により形成されている場合、このオーバーシュート現象により与えられる熱的な応力により徐々に吐出口部材が変形してしまう場合がある。この吐出口部材の変形により、記録ヘッドの耐久性が損なわれる虞がある。
また、短パルス加熱とサブヒータ加熱を併用した場合においても、上述の吐出量の変動や記録ヘッドの耐久性の低下は発生し得る。
図2(a)は短パルス加熱とサブヒータ加熱を同時に開始した際の記録素子列内の配列方向における端部および中央部の基板温度の変化を示す図である。また、図2(b)は図2(a)に示す中央部が目標温度に到達する加熱開始から時間T=t1秒後および端部が目標温度に到達する加熱開始からT=t2秒後における基板の温度分布を示す図である。
図2(b)からわかるように、短パルス加熱とサブヒータ加熱を同時に開始する場合においても、記録素子列内にはある程度の温度分布が生じてしまう場合がある。そのため、吐出量の変動やオーバーシュート現象による耐久性の低下が生じ得る。
本発明は上記の課題を鑑みて為されたものであり、記録素子列内の温度分布に由来する吐出量の変動や記録ヘッドの耐久性の低下を抑制した記録を行うことを目的とするものである。
そこで、本発明は、インクを吐出するために用いられるエネルギーを生成するための複数の記録素子が所定方向に配列された記録素子列と、前記記録素子の近傍のインクを加熱するための加熱素子と、を少なくとも有する記録ヘッドと、前記加熱素子を駆動して単位時間当たり第1の量の熱エネルギーを発生させることにより前記記録素子の近傍のインクを加熱する第1の加熱手段と、前記記録素子を駆動して単位時間当たり前記第1の量よりも多い第2の量の熱エネルギーを発生させることにより前記記録素子の近傍のインクを加熱する第2の加熱手段と、前記記録素子の近傍のインクの温度が所定の閾値以下である場合に、前記第1、第2の加熱手段による加熱を行うように制御する加熱制御手段と、前記記録素子の近傍のインクの温度が所定の閾値よりも高い場合に、前記記録ヘッドからのインクの吐出を開始するように制御する記録制御手段と、を有するインクジェット記録装置であって、前記加熱制御手段は、第1のタイミングにおいて前記第1の加熱手段による前記加熱素子の駆動を開始し、前記第1のタイミングよりも後の第2のタイミングにおいて前記第2の加熱手段による前記記録素子の駆動を開始することを特徴とする。
本発明に係るインクジェット記録装置、インクジェット記録方法およびプログラムによれば、記録素子列内の温度分布に由来する吐出量の変動や記録ヘッドの耐久性を抑制した記録を行うことが可能となる。
記録素子列内の温度変化と温度分布を説明するための図である。 記録素子列内の温度変化と温度分布を説明するための図である。 実施形態に係るインクジェット記録装置の斜視図である。 実施形態に係る記録ヘッドの斜視図である。 実施形態に係る記録ヘッドの透視図および断面図である。 実施形態に係る記録の制御系を説明するための図である。 実施形態における加熱制御を説明するための図である。 実施形態における記録素子列内の温度変化と温度分布を説明するための図である。 装置内温度と記録素子列内の温度分布の相関を説明するための図である。 実施形態における加熱制御を説明するための図である。 実施形態における温度と閾値時間の関係を示すテーブル図である。 実施形態における加熱制御を説明するための図である。 実施形態における温度と閾値昇温量の関係を示すテーブル図である。 実施形態に係る記録ヘッドの透視図である。 実施形態における加熱制御を説明するための図である。 実施形態における記録素子列内の温度変化と温度分布を説明するための図である。
以下に図面を参照し、本発明の第1の実施形態について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図3は本実施形態に係るインクジェット記録装置(以下、プリンタとも称する)の外観を示している。これはいわゆるシリアル走査型のプリンタであり、記録媒体Pの搬送方向(Y方向)に対して直交する走査方向(X方向)に記録ヘッドを走査して画像を記録するものである。
図3を用いてこのインクジェット記録装置の構成および記録時の動作の概略を説明する。まず不図示の搬送モータによりギヤを介して駆動される搬送ローラーによって記録媒体Pを保持しているスプール6より記録媒体PがY方向に搬送される。一方、所定の搬送位置において不図示のキャリッジモータによりキャリッジユニット2をX方向に延在するガイドシャフト8に沿って走査させる。そして、この走査の過程で、エンコーダー7によって得られる位置信号に基づいたタイミングでキャリッジユニット2に着脱自在に装着される記録ヘッド(後述)の吐出口から吐出動作を行わせ、ノズル配列範囲に対応した一定のバンド幅を記録する。本実施形態においては、走査速度40インチ毎秒で走査し、600dpiのタイミングで吐出動作を行う構成とした。その後、記録媒体の搬送を行い、さらに次のバンド幅について記録を行う構成となっている。
このようなプリンタでは、1回の走査で記録媒体上の単位領域に画像を記録(いわゆる1パス記録)しても良いし、複数回の走査で画像を記録(いわゆるマルチパス記録)しても良い。1パス記録を行う場合には各走査間でバンド幅分の記録媒体の搬送を行っても良い。また、マルチパス記録を行う場合には、1走査毎には搬送を行わず、記録媒体上の単位領域に対して複数回走査を行ってから、該単位領域に1バンド前後の搬送を行っても良い。また、他のマルチパス記録として、1走査毎に所定のマスクパターンによって間引かれたデータを記録してから1/nバンド前後の紙送りを行い、再度走査を行うことによって、記録媒体上の単位領域に対し記録に関与するノズルを異ならせた複数回(n回)の走査と搬送とによって画像を完成させる方法がある。
記録ヘッドに対しては、吐出駆動のための信号パルスやヘッド温調用信号などを供給するためのフレキシブル配線基板(不図示)が取り付けられている。フレキシブル基板の他端は、本プリンタの制御を実行する制御回路を備えた制御回路(後述)に接続されている。
また、プリンタには記録ヘッド近傍の装置内温度を検出するための装置内温度センサ(不図示)が設けられている。
なお、キャリッジモータからキャリッジユニット2への駆動力の伝達には、キャリッジベルトを用いることができる。しかしキャリッジベルトの代わりに、例えばキャリッジモータにより回転駆動され、X方向に延在するリードスクリューと、キャリッジユニット2に設けられ、リードスクリューの溝に係合する係合部とを具えたものなど、他の駆動方式を用いることも可能である。
送給された記録媒体Pは、給紙ローラーとピンチローラーとに挟持搬送されて、プラテン4上の記録位置(記録ヘッドの主走査領域)に導かれる。通常休止状態では記録ヘッドのフェイス面にはキャッピングが施されているため、記録に先立ってキャップを開放して記録ヘッドないしキャリッジユニット2を走査可能状態にする。その後、1走査分のデータがバッファに蓄積されたらキャッリッジモータ3によりキャリッジユニット2を走査させ、上述のように記録を行う。
図4は本実施形態に係る記録ヘッド9をインクが吐出される方向から示した模式的な斜視図である。
記録ヘッド9にはジョイント部16が形成されており、ジョイント部16は、記録ヘッド9から離れた位置に配置されたインクタンク(不図示)から延びたインク供給路に接続される。インクタンクからインク供給路及びジョイント部16を介して記録ヘッド9の内部にインクが供給される。また、記録ヘッド9の記録媒体Pに対向する面である吐出口形成面には、半導体等から形成された基板14が取り付けられている。基板14には、X方向に直交するY方向に沿って吐出口列が形成されている。本実施形態では、ブラック(Bk)インクを吐出する吐出口列10、シアン(C)インクを吐出する吐出口列11、マゼンタ(M)インクを吐出する吐出口列12、イエロー(Y)インクを吐出する吐出口列13の4つの吐出口列がX方向に並んで形成されている。また、それぞれの吐出口列10〜13と対向する基板14内の位置には、後述するように記録素子列が形成されている。さらに、4つのノズル列10〜13を取り囲むようにしてサブヒータ17が形成されている。
図5(a)は基板14をXY平面に対して垂直な方向から見た場合における透視図である。また、図5(b)は基板14を図5(a)に示す線分ABを通り、基板14に垂直に切断した場合の切断面の吐出口列10の近傍の様子をY方向下流側から見た場合における断面図である。なお、簡単のため、図5には各部の寸法比を実際と異ならせて図示している。
本実施形態における吐出口列10〜13は、それぞれ2つの列から形成されている。これらの2列の列が、それぞれ向かい合う列に対して1200dpi(ドット/インチ)にて1ドット分ずらされた状態で、Y方向(配列方向)に768個ずつ、計1536個の吐出口55および吐出口に対向した電気熱変換素子である記録素子(以下、メインヒータとも称する)34がY方向(所定方向)に配列されている。なお、本実施形態において1200dpiは約0.02mmに相当する。この記録素子にパルスを加えることにより、吐出口からインクを吐出するための熱エネルギーを生成することができる。なお、ここでは記録素子として電気熱変換素子を用いる場合について記載したが、圧電素子などを用いることも可能である。また、基板14上であって、吐出口列のY方向の端部には、記録素子の近傍のインクの温度を検出するためのダイオードからなる温度センサ(検出素子)53が形成されている。温度センサ53はX方向について2つの吐出口列(例えば吐出口列10、11)の中間、Y方向について端部の吐出口から0.2mm離れた位置に形成され、1つの温度センサ53で2つの吐出口列の端部に対応する基板14の温度を検出する構成となっている。本実施形態では基板14の温度と記録素子近傍のインクの温度はほぼ同じであるため、基板14の温度をインクの温度として扱う。また、吐出口内にあるインクの温度を調整するための加熱素子(以下、サブヒータとも称する)17は、4つの吐出口列10〜13を取り囲むようにして一続きの部材にて形成されており、X方向について吐出口列13から1.2mm外側、Y方向について温度センサ53から0.2mm外側に位置する。
基板14は、温度センサ53やサブヒータ17の他、種々の回路が形成された記録素子基板31と、樹脂で形成された吐出口部材35と、から構成される。記録素子基板31と吐出口部材35との間には、共通インク室33が形成されており、共通インク室33にはインク供給口32が連通している。共通インク室33からはインク流路36が延びており、インク流路36は、吐出口部材35に形成された吐出口30に連通する。インク流路36における吐出口30側の端部には、発泡室38が形成されており、発泡室38には、吐出口30と対向する位置に記録素子(メインヒータ)34が配置されている。また、インク流路36と共通インク室の間にはノズルフィルタ37が形成されている。
本実施形態で適用する記録ヘッドは、短パルス加熱により均一に加熱を行った場合であっても、Y方向中央部の基板温度の方がY方向端部の基板温度よりもが上昇し易い。これは、基板14の中央部はY方向の両側が加熱領域(記録素子が形成されている領域)に隣接しているが、端部はY方向の一方が非加熱領域(記録素子が形成されていない領域)であるため、非加熱領域に熱を優先的に逃がすことができるからであると考えられる。更に、図5(b)に示す記録素子基板31の下面に接合された接合部材(不図示)が熱容量の高いアルミナやSUSにより形成されている場合、接合部材を通した大気への放熱も起こっていると考えられる。
本実施形態では、インクを加熱するためにサブヒータ17を用いたサブヒータ加熱と、記録素子34に短パルスを印加することにより記録素子34を駆動させる短パルス加熱と、の二種類の加熱制御を実行することができる。
本実施形態におけるサブヒータ加熱制御では、図5(a)に示すサブヒータ17に電流を印加することによりサブヒータ17全体で約10Wの熱エネルギーを生成し、この熱エネルギーが基板14等を通してインクに達することにより記録素子近傍のインクの加熱を間接的に行う。なお、サブヒータ加熱では記録素子列のY方向の端部からの加熱が支配的となる。
また、本実施形態における短パルス加熱制御では、記録素子34にインクが吐出されない程度の駆動パルスを印加することで熱エネルギーを生成し、記録素子近傍のインクの加熱を直接的に行う。具体的には、電圧24V、パルス幅0.28μsecの矩形パルスを10kHzの周波数で記録素子に印加して記録素子に接しているインクを加熱する。短パルス加熱制御では、1つの吐出口列当たり約10W、4つ分で約40Wの熱エネルギーを生成する。
このように、本実施形態では、短パルス加熱により生成される単位時間当たりの熱エネルギーの量(加熱能力)がサブヒータ加熱により生成される単位時間当たりの熱エネルギーの量(加熱能力)よりも多くなる。
図6は本実施形態におけるインクジェット記録装置の制御構成を示すブロック図である。
制御系24には、CPU200、ROM201、RAM202、ゲートアレイ203が設けられている。ROM201は、CPU200が実行する後述する図7、図10、図12のフローチャートに係るプログラムを含む各種プログラムを格納する記憶手段として用いられ、吐出制御を行うための駆動パルステーブルを記憶するために用いることができる。RAM202は各種データ(画像データや記録ヘッドに供給される記録信号など)を一時的に保存するために用いることができる記憶手段である。ゲートアレイ203は、記録ヘッド9に記録信号の供給を行うために用いられ、インターフェイス23、CPU200、RAM202間のデータ転送にも用いられる。
モータドライバ27は、制御系24から出力された信号に応じて記録ヘッド9をX方向の所定の記録位置に移動させるためにキャリッジモータ29を駆動するために用いられる。同様に、制御系24から出力された記録信号に応じて、記録ヘッドドライバ25は記録ヘッド5を駆動する。また、モータドライバ26は制御系24から出力された信号に応じて搬送モータ28を駆動し、記録媒体の搬送動作を行う。
また、記録ヘッド5には、温度センサ53、サブヒータ50、記録素子34および、吐出量や、発熱素子および配線の抵抗などの工場検査時に取得される特性を記憶するためのEEPROM21が備えられている。
制御系24のゲートアレイ203とCPU200は、インターフェイス23を介して外部装置22から受信した画像データを記録データに変換してRAM202に格納する。また、RAM202には温度センサ53により検出された記録素子列内の基板温度や装置内温度センサ51により検出された装置内温度もまた記憶される。さらに、制御系24は、モータドライバ26、27、および記録ヘッドドライバ25を同期させて駆動することで、サブヒータ50によるサブヒータ加熱動作、記録素子34における短パルス加熱動作、記録ヘッド5の記録動作、記録媒体の搬送動作、記録ヘッド5のX方向への走査を行い、記録媒体P上に画像を形成する。
本実施形態では、上記のような構成のインクジェット記録装置を用い、インクを吐出する前にサブヒータ加熱制御と短パルス加熱制御の二種類の加熱制御方法を所定のシーケンスにしたがって実行する。以下に本実施形態におけるサブヒータ加熱制御と短パルス加熱制御のシーケンスの一例を詳細に説明する。
図7は本実施形態におけるサブヒータ加熱および短パルス加熱のシーケンスを実行するプログラムに関わるフローチャートである。
ステップS11にてインクジェット記録装置が記録ジョブを受信した場合、ステップS12にてインクの吐出を開始する前の第1のタイミングT1で加熱素子17を駆動し、サブヒータ加熱を開始する。なお、本実施形態では記録ジョブを受信した直後からサブヒータ加熱を開始する。
次に、ステップS13では、サブヒータ加熱を開始する第1のタイミングT1から予め定められた閾値時間Xが経過したか否かを判定する。なお、本実施形態では閾値時間Xは1秒間に設定されている。
ステップS14では、第1のタイミングから閾値時間Xが経過した第2のタイミングにおいて記録素子34に駆動パルスを印加することで記録素子34を駆動し、短パルス加熱を開始する。以降の加熱制御では、サブヒータ加熱と短パルス加熱の両方が行われることになる。
ステップS15では、吐出口列10〜13のそれぞれにおいて所定の時間間隔で温度センサによる基板温度の検出を行い、基板温度が目標温度に到達したか否かが判定される。なお、本実施形態では目標温度は40℃に設定されている。また、所定の時間間隔は0.1秒に設定されている。目標温度に到達していないと判定された場合、引き続きサブヒータ加熱および短パルス加熱が実行される。目標温度に到達したと判定された場合、ステップS16にて4つの吐出口列10〜13のすべてにおいて目標温度に到達するまでサブヒータ加熱および短パルス加熱のONとOFFを繰り返し、すべての吐出口列において目標温度に到達したと判定された場合、ステップS18にて記録が開始される。
図8は図7で説明したシーケンスにしたがってインクを加熱した際の基板温度変化および温度分布を説明するための図である。なお、図8(a)は図7に示すシーケンスにしたがってインクを加熱した場合における基板の時間に対する温度変化を示す図である。また、図8(b)は温度センサ53により検出された記録素子列の端部の基板温度が目標温度に到達する第3のタイミングT3における記録素子列内における基板温度分布を示す図である。また、ここではインクジェット記録装置内における記録ヘッドの近傍の装置内温度が25℃である場合について記載する。
まず、記録ジョブを受信した直後である第1のタイミングT1において、図7に示すステップS12によりサブヒータ加熱が実行される。上述のようにサブヒータ17を駆動することにより生成される熱エネルギーはY方向端部の基板に集中して与えられるため、第1のタイミングT1からしばらくは記録素子列の端部の基板温度のみが上昇する。
第1のタイミングT1から閾値時間Xである1秒が経過した第2のタイミングT2からは、図7に示すステップS14により短パルス加熱も実行される。記録素子列内の各記録素子には同じように駆動パルスが印加されるため、この短パルス加熱による熱エネルギーは記録素子列内において均一に与えられる。但し、基板のY方向端部では放熱が顕著となるため、第2のタイミングT2以降においては基板のY方向中央部の方が温度が上昇し易くなる。
そのため、第2のタイミングT2から更に時間が経過し、温度センサ53により検出された記録素子列端部の基板温度に関する情報を取得し、取得された情報が示す基板温度が目標温度である40℃に到達する第3のタイミングT3において、記録素子列の端部の基板温度と中央部の基板温度は互いにほぼ同じとなっている。
本実施形態における加熱制御を実行した際に生じる記録素子列内の基板温度分布を図8(b)において実線801にて示している。なお、図8(b)における破線803は図1(b)に示す短パルス加熱のみによりインクを加熱した際に生じる基板温度分布に対応している。また、図8(b)における破線802は図2(b)に示す短パルス加熱とサブヒータ加熱を同時に実行した際に生じる基板温度分布に対応している。
図8(b)からわかるように、短パルス加熱の実行に先立ってサブヒータ加熱を実行することにより、記録素子列内の基板温度分布を小さくし、且つ、オーバーシュートを抑制することが可能となる。
以上記載したように、本実施形態によれば、吐出量の変動や記録ヘッドの耐久性の低下を抑制した記録を行うことが可能となる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、インクジェット記録装置内における記録ヘッドの近傍の装置内温度が特定の温度(25℃)である場合について記載した。
これに対し、本実施形態では、記録ヘッドの近傍の装置内温度を検出して制御を行う場合について記載する。
なお、前述した第1の実施形態と同様の部分については説明を省略する。
記録ヘッドの近傍の装置内温度が相対的に低い場合、放熱は顕著に発生する。そのため、例えば短パルス加熱のみによりインクの加熱を行った場合、記録素子列内における温度分布はより大きなものとなる。上記の点を鑑み、本実施形態では、装置内温度が低い場合には装置内温度が高い場合に比べてサブヒータ加熱の時間を長くすることにより記録素子列の端部の記録素子近傍のインクに与える熱エネルギーを多くする。
装置内温度が低い場合にサブヒータ加熱時間を長くすることによって記録素子列内の基板温度分布を解消できる点について実験結果に基づいて以下に詳細に記載する。
図9は装置内温度が15℃である場合において図7に示すシーケンスにしたがって加熱を行った際の基板温度の変化を説明するための図である。なお、図9(a)は閾値時間Xを1秒とした場合の温度変化を、また、図9(b)は閾値時間Xを10秒とした場合の温度変化をそれぞれ示している。
図8に示すように、装置内温度が25℃の場合、サブヒータ加熱を開始する第1のタイミングT1と、短パルス加熱を開始する第2のタイミングT2と、の間の時間(閾値時間X)を1秒に設定することにより、記録素子列の端部の基板温度が目標温度(40℃)に到達する第3のタイミングT3において記録素子列の端部と中央部の温度をほぼ同じにすることができた。
一方、装置内温度が15℃である場合には記録素子列の端部における放熱は顕著なものとなる。そのため、図10(a)からわかるように、第1、第2タイミングT1、T2の時間差(閾値時間X)を1秒とした場合ではサブヒータ加熱により記録素子列の端部を十分に加熱することができず、第3のタイミングT3において記録素子列の中央部にオーバーシュート現象が発生してしまう。
これに対し、第1、第2のタイミングT1、T2の時間差(閾値時間X)を10秒とした場合、記録素子列の端部を十分に加熱することができる。これにより、第3のタイミングT3では記録素子列の端部の基板温度と中央部の基板温度をほぼ同じとすることが可能となる。
上記の点を鑑み、本実施形態では装置内温度に基づいて第1、第2のタイミングT1、T2の時間差(閾値時間X)を決定する。
図10は本実施形態におけるサブヒータ加熱および短パルス加熱のシーケンスを実行するプログラムに関わるフローチャートである。
なお、本実施形態におけるステップS21、ステップS24〜ステップS28、ステップS30は、それぞれ第1の実施形態における図7に示すステップS11、ステップS12〜ステップS16、ステップS18と同様であるため、説明を省略する。
ステップS22では、インクジェット記録装置に設けられた装置内温度センサ51により検出された、インクジェット記録装置内部の記録ヘッドの近傍の装置内温度を取得する。
更に、ステップS23では、ステップS22にて取得された装置内温度に基づいて閾値時間Xを決定する。なお、このステップS23における処理については後述する。
図11は図10に示すステップ23における閾値時間Xの決定方法を説明するためのテーブル図である。
本実施形態では、装置内温度に応じて11個の候補時間の中から適切な閾値時間Xを選択する。このテーブルは、装置内温度が低いほど選択される閾値時間Xが長くなるように定められている。
例えば、装置内温度が25℃の場合、閾値時間Xは1秒に設定される。そのため、図8(a)に示すように、記録素子列の端部の基板温度が目標温度に達する第3のタイミングT3において記録素子列の端部の基板温度と中央部の基板温度が互いにほぼ同じとなるように加熱することができる。一方、装置内温度が15℃の場合、閾値時間Xは10秒に設定される。これにより、図9(b)に示すように第3のタイミングT3において記録素子列の端部の基板温度と中央部の基板温度が互いにほぼ同じになるように加熱を制御することが可能となる。
以上記載したように、本実施形態によれば、装置内温度に応じてサブヒータ加熱のみを行う期間を変えることが可能となり、吐出量の変動や記録ヘッドの耐久性の低下をより効果的に抑制した記録を行うことができる。
(第3の実施形態)
第1、第2の実施形態では、サブヒータ加熱を開始してから閾値時間が経過した後に短パルス加熱を開始する形態について記載した。
これに対し、本実施形態では、サブヒータ加熱を開始してから温度センサ53により検出された温度が閾値昇温量だけ上昇した後に短パルス加熱を開始する形態について記載する。
なお、前述した第2の実施形態と同様の部分については説明を省略する。
前述したように、例えば記録素子列内の端部において放熱が生じ易い場合、温度分布を抑制するためには端部に中心的に加熱を行うサブヒータ加熱によって端部に対して熱エネルギーを与えれば良い。ここで、端部の温度が低くなるほど端部に多くの熱エネルギーを与える必要がある。第1、第2の実施形態では端部に与える熱エネルギーを制御するためにサブヒータの加熱時間を制御したが、本実施形態では、サブヒータ加熱を開始してから上昇した端部の昇温量に基づいて制御を行う。
例えば、図8(a)に示す第2のタイミングT2からわかるように、装置内温度が25℃である場合には端部の昇温量が約7.5(=32.5−25)℃となった場合に短パルス加熱を開始すれば第3のタイミングにて端部と中央部の温度がほぼ同じになる。同様に、図9(b)に示す第2のタイミングT2からわかるように、装置内温度が15℃である場合には端部の昇温量が約15(=30−15)℃となった場合に短パルス加熱を開始すれば第3のタイミングにて端部と中央部の基板温度がほぼ同じになる。
以上の点を鑑み、本実施形態では、装置内温度に応じて閾値昇温量を決定することにより記録素子列内の温度分布の発生を抑制する。
図12は本実施形態におけるサブヒータ加熱および短パルス加熱のシーケンスを実行するプログラムに関わるフローチャートである。
なお、本実施形態におけるステップS31〜ステップS32、ステップS34、ステップS36〜ステップS38、ステップS40は、それぞれ第2の実施形態における図10に示すステップS21〜ステップS22、ステップS24、ステップS26〜ステップS28、ステップS30と同様であるため、説明を省略する。
ステップS33では、ステップS32において取得された装置内温度に基づいて閾値昇温量Txを決定する。なお、このステップS33における処理については後述する。
ステップS35では、第1のタイミングT1にてサブヒータ加熱を開始してから温度センサ53により検出された基板温度がステップS33にて決定された閾値昇温量Txだけ上昇したか否かを判定する。閾値昇温量Txだけ温度が上昇したと判定された場合には、ステップS36へと進み、短パルス加熱が開始される。
図13は図12に示すステップ33における閾値昇温量Txの決定方法を説明するためのテーブル図である。
本実施形態では、装置内温度に応じて11個の候補昇温量の中から適切な閾値昇温量Txを選択する。このテーブルは、装置内温度が低いほど選択される閾値昇温量Txが高くなるように定められている。
例えば、装置内温度が25℃の場合、閾値昇温量Txは7.5℃に設定される。一方、装置内温度が15℃の場合、閾値昇温量Txは15℃に設定される。これにより、記録素子列の端部の基板温度が目標温度に達する第3のタイミングT3において記録素子列の端部と中央部の基板温度が互いにほぼ同じになるように加熱を制御することが可能となる。
以上記載したように、本実施形態によれば、装置内温度に応じてサブヒータ加熱のみを行う期間を変えることが可能となる。したがって、吐出量の変動や記録ヘッドの耐久性の低下を効果的に抑制した記録を行うことができる。
(第4の実施形態)
第1から第3の実施形態では、短パルス加熱により生成される単位時間当たりの熱エネルギーの量がサブヒータ加熱により生成される単位時間当たりの熱エネルギーの量よりも多い形態について記載した。
これに対し、本実施形態では、サブヒータ加熱により生成される単位時間当たりの熱エネルギーの量が短パルス加熱により生成される単位時間当たりの熱エネルギーの量よりも多い形態について記載する。
なお、前述した第1から第3の実施形態と同様の部分については説明を省略する。
図14は本実施形態にて使用する記録ヘッドの基板14をXY平面に対して垂直な方向から見た場合における透視図である。
本実施形態では、4つのサブヒータ17A、17B、17C、17Dがそれぞれ吐出口列10、11、12、13を一列ずつ取り囲むようにして、それぞれ一続きの部材にて形成されている。また、それぞれの吐出口列10〜13のY方向における両端部には温度センサ53が形成されている。
ここで、本実施形態におけるサブヒータ加熱制御では、図14に示すサブヒータ17A、17B、17C、17Dのそれぞれに電流を印加することにより1つのサブヒータ当たり約15Wの熱エネルギーを生成する。そのため、サブヒータ加熱により生成される熱エネルギーは全体で約60Wとなる。
また、本実施形態における短パルス加熱制御では、記録素子34にインクが吐出されない程度の駆動パルスを印加することで熱エネルギーを生成し、記録素子近傍のインクの加熱を行う。具体的には、電圧24V、パルス幅0.28μsecの矩形パルスを10kHzの周波数で記録素子に印加する。短パルス加熱制御では、1つの吐出口列当たり約10W、4つ分で約40Wの熱エネルギーを生成する。
このように、本実施形態では、サブヒータ加熱により生成される単位時間当たりの熱エネルギーの量(60W)が短パルス加熱により生成される単位時間当たりの熱エネルギーの量(40W)よりも多くなる。そのため、本実施形態では、生成する熱エネルギーの量が相対的に多いサブヒータ加熱を開始する前に短パルス加熱を開始するように制御を行う。
図15は本実施形態におけるサブヒータ加熱および短パルス加熱のシーケンスを説明するためのフローチャートである。
インクジェット記録装置が記録ジョブを受信すると(ステップS41)、まずは短パルス加熱を開始する(S42)。短パルス加熱を開始して閾値時間Xが経過したら(ステップS43)、次にサブヒータ加熱も開始する(ステップS44)。これ以降は短パルス加熱とサブヒータ加熱が併用されることになる。そして、目標温度まで加熱されたら(ステップS45)、4列全ての吐出口列が目標温度に到達したか否かを判定し(ステップS46)、到達していないと判定された場合、サブヒータ加熱と短パルス加熱のONとOFFが繰り返される。全ての吐出口列が目標温度に到達したと判定された場合、記録を開始する(ステップS48)。
図16は図15で説明したシーケンスに従って記録開始前に加熱したときの、温度変化および温度分布を示す図である。なお、ここでは装置内温度が25℃の場合を示す。
図16(a)は閾値時間Xを0秒とした場合、図16(b)は閾値時間Xを0.2秒とした場合の記録素子列端部と中央部の基板温度の経時変化を示した図である。また、図16(c)は図16(a)、(b)における目標温度40℃に達した時点の記録素子列の基板温度分布を示している。図16(a)より、短パルス加熱とサブヒータ加熱を同時に開始すると記録素子列端部が先に目標温度に達してしまい、記録素子列中央部は目標温度に達していないことが分かる。一方図16(b)より、短パルス加熱を先行して行う間に記録素子列中央部が優先して加熱され、結果的に目標温度に達した時点で記録素子列端部と中央部の温度差がほとんど無い状態となっている。また図16(c)より、短パルス加熱とサブヒータ加熱を同時に開始した場合と比べて記録素子列の温度分布が抑制されていることが分かる。
以上説明したように、本実施形態によれば、サブヒータ加熱が短パルス加熱よりも優勢な場合においても、記録素子列の温度分布を抑制することが出来る。
なお、以上に説明した各実施形態では、サブヒータが吐出口列10〜13を取り囲むように配置された形態の記録ヘッドを用いたが、他の形態による実施も可能である。例えば、記録素子列のY方向の端部のみにサブヒータが配置されているような形態であっても同様の効果が得られるものである。
また、以上に説明した各実施形態では、記録素子の近傍のインクの温度を取得するために基板の温度を検出し、基板温度がインクの温度とほぼ同じであるという条件を満たした場合について記載したが、他の形態による実施も可能である。例えば、記録素子近傍のインクの温度を直接検出できるような温度センサを備えた形態であっても本発明を適用することが可能である。
また、以上で説明した各実施形態では、記録媒体に対して複数回の走査を行うことにより画像を記録する形態について記載したが、他の形態による実施も可能である。例えば、記録媒体の幅方向よりも長い長さを有する長尺な記録ヘッドを用い、幅方向と交差する方向に記録媒体を1回だけ搬送させながら記録ヘッドからインクを吐出して画像を記録する形態であっても各実施形態を適用することができる。
また、各実施形態にはインクジェット記録装置およびインクジェット記録方法について記載したが、各実施形態に記載のインクジェット記録方法を行うためのデータを生成する画像処理装置や画像処理方法、コンピュータ等であっても良い。更に、本発明はインクジェット記録装置を機能させるプログラムをインクジェット記録装置とは別体に用意する形態やインクジェット記録装置の一部に備える形態等、広く適用することができる。
9 記録ヘッド
17 加熱素子
34 記録素子
201 ROM

Claims (14)

  1. インクを吐出口から吐出するために用いられる熱エネルギーを生成するための複数の記録素子が所定方向に配列された記録素子列と、前記記録素子とは別の、前記記録素子の近傍のインクを加熱するための加熱素子と、が少なくとも設けられた基板を有する記録ヘッドと、
    前記加熱素子を駆動して単位時間当たり第1の量の熱エネルギーを発生させることにより前記記録素子の近傍のインクを加熱する第1の加熱と、前記吐出口からインクが吐出されない程度に前記記録素子を駆動して単位時間当たり前記第1の量よりも多い第2の量の熱エネルギーを発生させることにより前記記録素子の近傍のインクを加熱する第2の加熱と、を前記記録素子の近傍のインクの温度が所定の温度に達するように実行させる加熱制御手段と、
    前記記録素子の近傍のインクの温度を示す情報に基づいて、前記記録ヘッドからのインクの吐出を開始するように制御する記録制御手段と、を有するインクジェット記録装置であって、
    前記加熱制御手段は、第1のタイミングにおいて前記加熱素子の駆動を開始し、前記第1のタイミングよりも後の第2のタイミングにおいて前記記録素子の駆動を開始することを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 前記加熱素子は、少なくとも前記記録素子列の前記所定方向における一方の端部の近傍に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 前記加熱素子は、前記記録素子列を囲むようにして設けられていることを特徴とする請求項2に記載のインクジェット記録装置。
  4. 前記記録素子の近傍のインクの温度を示す情報を取得するために前記基板の温度を検出する第1の検出手段を更に有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  5. 前記第1の検出手段は、前記記録素子列の前記所定方向における一方の端部の近傍に設けられていることを特徴とする請求項4に記載のインクジェット記録装置。
  6. 前記インクジェット記録装置内の前記記録ヘッド近傍の装置内温度を検出するための第2の検出手段を更に有し、
    前記加熱制御手段は、前記第2の検出手段が検出した装置内温度に応じて前記第1、第2のタイミングの差を決定することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  7. 前記加熱制御手段は、前記第2の検出手段が検出した装置内温度が第1の温度である場合における前記第1、第2のタイミングの差が、前記第2の検出手段が検出した装置内温度が前記第1の温度よりも高い第2の温度である場合における前記第1、第2のタイミングの差よりも大きくなるように、前記第1、第2の加熱を制御することを特徴とする請求項6に記載のインクジェット記録装置。
  8. 前記加熱制御手段が、前記第1のタイミングから前記第1、第2のタイミングよりも後の第3のタイミングまで前記第1の加熱を行い、且つ、前記第2のタイミングから前記第3のタイミングまで前記第2の加熱を行うように、前記第1、第2の加熱を制御した場合において、前記記録素子列の前記所定方向における第1の位置に配列された前記記録素子の近傍のインクの温度と、前記記録素子列の前記所定方向における前記第1の位置と異なる第2の位置に配列された前記記録素子の近傍のインクの温度は、前記第3のタイミングにおいて互いにほぼ等しいことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  9. 前記第1の位置は、前記記録素子列の前記所定方向における一方の端部であり、
    前記第2の位置は、前記記録素子列の前記所定方向における中央部であることを特徴とする請求項8に記載のインクジェット記録装置。
  10. インクを吐出口から吐出するために用いられる熱エネルギーを生成するための複数の記録素子が所定方向に配列された記録素子列と、前記記録素子とは別の、前記記録素子の近傍のインクを加熱するための加熱素子と、が少なくとも設けられた基板を有する記録ヘッドと、
    前記記録素子の近傍のインクの温度を示す情報を取得するために前記基板の温度を検出する第1の検出手段と、
    前記加熱素子を駆動して単位時間当たり第1の量の熱エネルギーを発生させることにより前記記録素子の近傍のインクを加熱する第1の加熱と、前記吐出口からインクが吐出されない程度に前記記録素子を駆動して単位時間当たり前記第1の量よりも多い第2の量の熱エネルギーを発生させることにより前記記録素子の近傍のインクを加熱する第2の加熱と、を前記記録素子の近傍のインクの温度が所定の温度に達するように実行させる加熱制御手段と、
    前記記録素子の近傍のインクの温度を示す情報に基づいて、前記記録ヘッドからのインクの吐出を開始するように制御する記録制御手段と、を有するインクジェット記録装置であって、
    前記加熱制御手段は、前記第1の検出手段により検出された温度が前記所定の温度よりも低い第1の温度である場合において前記加熱素子の駆動を開始し、前記第1の検出手段により検出された温度が前記第1の温度よりも高い第2の温度である場合において前記記録素子の駆動を開始することを特徴とするインクジェット記録装置。
  11. インクを吐出口から吐出するために用いられる熱エネルギーを生成するための複数の記録素子が所定方向に配列された記録素子列と、前記記録素子とは別の、前記記録素子の近傍のインクを加熱するための加熱素子と、が少なくとも設けられた基板を有する記録ヘッドと、
    前記加熱素子を駆動して単位時間当たり第1の量の熱エネルギーを発生させることにより前記記録素子の近傍のインクを加熱する第1の加熱と、前記吐出口からインクが吐出されない程度に前記記録素子を駆動して単位時間当たり前記第1の量よりも少ない第2の量の熱エネルギーを発生させることにより前記記録素子の近傍のインクを加熱する第2の加熱と、を前記記録素子の近傍のインクの温度が所定の温度に達するように実行させる加熱制御手段と、
    前記記録素子の近傍のインクの温度を示す情報に基づいて、前記記録ヘッドからのインクの吐出を開始するように制御する記録制御手段と、を有するインクジェット記録装置であって、
    前記加熱制御手段は、第1のタイミングにおいて前記加熱素子の駆動を開始し、前記第1のタイミングよりも前の第2のタイミングにおいて前記記録素子の駆動を開始することを特徴とするインクジェット記録装置。
  12. インクを吐出口から吐出するために用いられる熱エネルギーを生成するための複数の記録素子が所定方向に配列された記録素子列と、前記記録素子とは別の、前記記録素子の近傍のインクを加熱するための加熱素子と、が少なくとも設けられた基板を有する記録ヘッドと、
    前記加熱素子を駆動して熱エネルギーを発生させることにより前記記録素子の近傍のインクを前記基板を通して間接的に加熱する第1の加熱と、前記吐出口からインクが吐出されない程度に前記記録素子を駆動して熱エネルギーを発生させることにより前記記録素子の近傍のインクを直接的に加熱する第2の加熱と、を前記記録素子の近傍のインクの温度が所定の温度に達するように実行させる加熱制御手段と、
    前記記録素子の近傍のインクの温度を示す情報に基づいて、前記記録ヘッドからのインクの吐出を開始するように制御する記録制御手段と、を有するインクジェット記録装置であって、
    前記加熱制御手段は、第1のタイミングにおいて前記加熱素子の駆動を開始し、前記第1のタイミングよりも後の第2のタイミングにおいて前記記録素子の駆動を開始することを特徴とするインクジェット記録装置。
  13. インクを吐出口から吐出するために用いられる熱エネルギーを生成するための複数の記録素子が所定方向に配列された記録素子列と、前記記録素子とは別の、前記記録素子の近傍のインクを加熱するための加熱素子と、が少なくとも設けられた基板を有する記録ヘッドと、を用いて画像を記録するインクジェット記録方法であって、
    前記加熱素子を駆動して単位時間当たり第1の量の熱エネルギーを発生させることにより前記記録素子の近傍のインクを加熱する第1の加熱と、前記吐出口からインクが吐出されない程度に前記記録素子を駆動して単位時間当たり前記第1の量よりも多い第2の量の熱エネルギーを発生させることにより前記記録素子の近傍のインクを加熱する第2の加熱と、を前記記録素子の近傍のインクの温度が所定の温度に達するように実行させる加熱制御工程と、
    前記記録素子の近傍のインクの温度を示す情報に基づいて、前記記録ヘッドからのインクの吐出を開始するように制御する記録制御工程と、を有し、
    前記加熱制御工程は、第1のタイミングにおいて前記加熱素子の駆動を開始し、前記第1のタイミングよりも後の第2のタイミングにおいて前記記録素子の駆動を開始することを特徴とするインクジェット記録方法。
  14. 請求項13に記載のインクジェット記録方法を実行するために、インクジェット記録装置のコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
JP2014125610A 2014-06-18 2014-06-18 インクジェット記録装置、インクジェット記録方法およびプログラム Active JP6324230B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014125610A JP6324230B2 (ja) 2014-06-18 2014-06-18 インクジェット記録装置、インクジェット記録方法およびプログラム
US14/739,473 US9259921B2 (en) 2014-06-18 2015-06-15 Ink jet printing apparatus, ink jet printing method, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014125610A JP6324230B2 (ja) 2014-06-18 2014-06-18 インクジェット記録装置、インクジェット記録方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016002738A JP2016002738A (ja) 2016-01-12
JP6324230B2 true JP6324230B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=54868884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014125610A Active JP6324230B2 (ja) 2014-06-18 2014-06-18 インクジェット記録装置、インクジェット記録方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9259921B2 (ja)
JP (1) JP6324230B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6887873B2 (ja) * 2016-06-01 2021-06-16 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP6971609B2 (ja) * 2017-04-04 2021-11-24 キヤノン株式会社 記録装置および記録方法
US10946646B2 (en) * 2018-07-30 2021-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and control method therefor
JP2022006642A (ja) 2020-06-24 2022-01-13 キヤノン株式会社 記録装置、制御方法、記憶媒体及びプログラム
US12005726B2 (en) 2021-09-09 2024-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method and ink jet recording apparatus

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2757065B2 (ja) 1990-05-16 1998-05-25 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の空燃比制御装置
JP2984380B2 (ja) 1991-01-18 1999-11-29 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP3205592B2 (ja) * 1992-05-25 2001-09-04 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JPH0839807A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Canon Inc インクジェットプリント方法および装置
JP2001253076A (ja) * 2000-03-08 2001-09-18 Fuji Xerox Co Ltd 液体噴射記録ヘッドおよびその作製方法、並びに液体噴射記録装置
TW479022B (en) * 2000-08-29 2002-03-11 Acer Peripherals Inc Drive circuit of ink-jet head with temperature detection function
KR20060135452A (ko) * 2005-06-25 2006-12-29 삼성전자주식회사 잉크를 토출하는 헤드칩을 구비하는 인쇄장치 및헤드칩온조조절방법
JP5265007B2 (ja) * 2009-06-16 2013-08-14 キヤノン株式会社 記録ヘッド及び記録ヘッドの検査装置
JP2011218726A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
EP2581228B1 (en) * 2011-10-14 2015-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Element substrate, printhead and printing apparatus
JP5850723B2 (ja) * 2011-11-30 2016-02-03 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016002738A (ja) 2016-01-12
US20150367632A1 (en) 2015-12-24
US9259921B2 (en) 2016-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230399B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP6324230B2 (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法およびプログラム
US10022961B2 (en) Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
JP6021359B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
US10189251B2 (en) Ink jet recording apparatus and ink jet recording method
US9981468B2 (en) Ink jet printing apparatus and method for controlling inkjet printing apparatus
JP5495712B2 (ja) 記録制御装置および記録制御方法
JP5037762B2 (ja) インクジェット記録装置、及びインクジェット記録装置におけるヘッド温度制御方法
US11919300B2 (en) Inkjet printing apparatus and inkjet printing method
US9315058B2 (en) Image recording apparatus, image recording method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2013212662A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP5850723B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2007320232A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP5159443B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US9873247B2 (en) Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
JP2009056719A (ja) 液体吐出装置およびその制御方法並びにプログラム
US9738069B2 (en) Inkjet printing apparatus and inkjet printing method
JP2008162067A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2013154595A (ja) インクジェット記録装置及び記録方法
JP2019034545A (ja) 液滴吐出装置
JP3913062B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP4612808B2 (ja) インクジェット記録装置及び該装置における制御方法
JP2010137466A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2015140002A (ja) 設定方法及び設定装置
JP2011062839A (ja) 記録装置および記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6324230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151