JP6324066B2 - 促進担持ニッケル触媒を用いる脂肪酸の水素化 - Google Patents

促進担持ニッケル触媒を用いる脂肪酸の水素化 Download PDF

Info

Publication number
JP6324066B2
JP6324066B2 JP2013506104A JP2013506104A JP6324066B2 JP 6324066 B2 JP6324066 B2 JP 6324066B2 JP 2013506104 A JP2013506104 A JP 2013506104A JP 2013506104 A JP2013506104 A JP 2013506104A JP 6324066 B2 JP6324066 B2 JP 6324066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
weight
nickel
calculated
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013506104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013525539A (ja
Inventor
ヨハネス バウマン,ヘルマヌス
ヨハネス バウマン,ヘルマヌス
ヨハン アンドレアス マリア テルールデ,ロベルト
ヨハン アンドレアス マリア テルールデ,ロベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Corp
Original Assignee
BASF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Corp filed Critical BASF Corp
Publication of JP2013525539A publication Critical patent/JP2013525539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6324066B2 publication Critical patent/JP6324066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/12Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/36Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by hydrogenation of carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/72Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/755Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/78Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J33/00Protection of catalysts, e.g. by coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • B01J37/033Using Hydrolysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • B01J37/035Precipitation on carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/038Precipitation; Co-precipitation to form slurries or suspensions, e.g. a washcoat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • B01J37/18Reducing with gases containing free hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/12Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by hydrogenation
    • C11C3/123Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by hydrogenation using catalysts based principally on nickel or derivates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、水素と担持ニッケル触媒との存在下における不飽和脂肪酸の水素化を含む、飽和脂肪酸を製造するための不飽和脂肪酸の水素化に関する。
担持金属触媒は公知であり、油または脂肪酸などの不飽和脂質の水素化を含む多数の反応におけるそれらの使用は、文献に詳しく記載されている。担持ニッケル触媒は、低いIV(ヨウ素価)脂肪製品が望まれる、多くの水素化方法において利用されてきた。低いIVは、製品が完全に、または本質的に完全に飽和している場合に得られる。
US−A6054627は、多量の、銅酸化物または亜鉛酸化物と、水素化反応において用いられるべきである少なくとも1つの他の金属とを含む触媒を記載している。US−A5493037は、脂肪酸の固定床水素化で用いられる、ニッケルと、シリカと、アルミナと、1つの粘土鉱物バインダとを含む触媒を記載している。ニッケルの10〜50重量%の含有量が言及されているが、どのように重量%を決定するのか明記されていない。WO−A2004/035204は、不飽和有機化合物を水素化するために用いられるマグネシウムプロモータを有するニッケル触媒を記載している。還元された触媒において測定されたニッケルの51〜80重量%の含有量は、開示されている。また、US−A4048116は、非担持ニッケル触媒が、銅およびマンガンと、必要に応じてアセチレンアルコールの水素化のためのモリブデンとを含むことを記載している。US−A4133822は、銅クロマイト補助触媒も含むニッケル触媒を用いる不飽和脂肪酸の水素化のための方法を記載している。GB−A1312963は、油の水素化に適した触媒を含有する、銅およびニッケルを記載している。
EP−A0572081、GB−A1574389、DE−C767901、US−A2320063およびUS−A4251394は、油および脂質の水素化のために用いられる担持ニッケル触媒および担持銅触媒を記載している。GB−A578102は、ニッケル、鉄および銅を含む促進水素化触媒が記載されている。
脂肪酸の水素化は、一般的に、粉末触媒を有するスラリー相において、または成形触媒を有する固定床において達成することができる。多くの場合、ニッケル触媒は、脂肪酸の水素化反応用途に用いられている。しかし、そのような触媒は、オストワルド熟成の結果として、広範な結晶成長によって引き起こされる比較的速い不活性化を示すであろう。また、ニッケルの大部分は、反応条件下で脂肪酸原料に溶解する。この失活速度は、上述の方法において、そのような触媒を経済的なものとするために最小化されるべきである。
本発明は、油脂化学的方法のための原料である(天然油に由来する)脂肪酸を水素化するための銅およびII族金属で促進されたシリカ触媒におけるニッケルの使用に関する。
したがって、本発明は、飽和脂肪酸を製造するために不飽和脂肪酸を水素化するための方法であって、水素と担持ニッケル触媒との存在下で不飽和脂肪酸を水素化することを含み、当該担持ニッケル触媒が、酸化物担体と、当該触媒の重量に基づいてニッケル原子として計算される5〜80重量%のニッケルと、当該触媒の重量に基づいて銅原子として計算される0.1〜10重量%の銅プロモータと、当該触媒の重量に基づいて金属酸化物として計算される1〜10重量%のII族金属とを含む方法に関する。特に断らない限り、本明細書で言及される全ての重量%は、還元された触媒の重量に基づくものである。
驚くべきことに、銅で促進されるニッケル触媒は、反応条件下でゆっくりと不活性化する。この作用の実際の機構は知られていないが、水素化反応中の溶解/再沈殿に感受性の低いニッケル−銅合金の微結晶の形成が原因であると予想される。
9 本発明は、低いヨウ素価まで脂肪酸を水素化すること、すなわち飽和脂肪酸を製造するための(ポリ)不飽和脂肪酸の水素化に適用することができる。
本発明に従って水素化された脂肪酸は、好ましくはC〜C36、より好ましくはC16〜C24からなる、分枝状または非分枝状の脂肪族鎖を有するカルボン酸である。
本発明において用いられる触媒は、好ましくは触媒の重量に基づいてニッケル原子として計算される、25〜80重量%、より好ましくは>30重量%、さらに好ましくは>60重量%のニッケルを含む。
前記触媒における銅プロモータの含有量は、触媒の重量に基づいて銅原子として計算される、好ましくは0.5〜5重量%、より好ましくは1.5〜5重量%を含む。
担体として、1種以上の酸化物を使用することが好ましく、シリカ、アルミナ、シリカ-アルミナ、チタニア、ジルコニアおよびそれらの組み合わせの酸化物が好ましい。具体的には、前記酸化担体材料としてシリカを用いることが好ましい。しかし、他の担体、たとえばカーボン、ゼオライトおよび粘土材料は、除外されない。
本発明で用いられる最も好ましい担持触媒は、触媒の重量に基づいて計算される、1〜90.0重量%、好ましくは5〜70重量%、およびより好ましくは10〜<65重量%のシリカを含む。
II族金属は、マグネシウム、バリウム、カルシウムおよびストロンチウムから選択されてもよい。好ましくは、II族金属はマグネシウムである。好ましくは、前記触媒は、触媒の重量に基づいてMgOとして計算される1〜10重量%のマグネシウムを含む。
好ましい実施形態において、担持ニッケル触媒は、触媒の重量に基づいて>10重量%のシリカと、触媒の重量に基づいてニッケル原子として計算される>60重量%のニッケルと、触媒の重量に基づいて銅原子として計算される1.5〜5重量%の銅プロモータと、触媒の重量に基づいてMgOとして計算される1〜10重量%のマグネシウムとを含む。
触媒は、たとえば、硬化大豆脂、硬化ヤシ油脂、硬化ヒマワリ油またはそれらの組み合わせのような脂肪性物質である保護層で被覆されてもよく、当該保護層は、触媒(一部)の酸化を防止する働きをすることができる。好適な脂肪を適用するための方法は、当該技術分野において一般に知られており、WO2004/035204に基づくものであってもよい。このことは、たとえば溶融被覆材料(たとえば、溶融脂肪)に(還元された)触媒粉末を混ぜ込み、その後、得られた懸濁液を凝固させ、被覆された触媒粒子の薄片または液滴を形成させることによって行うことができる。
触媒が被覆される保護材料の溶融温度は、水素化処理の開始時に保護材料の溶解を容易にするために、水素化が行われる温度未満であることが好ましい。特に、触媒がスラリー法で用いられる場合には、保護被覆は、好ましくは原料中に溶解するであろう。そうでなければ、被覆は、水素化工程で触媒を用いる直前に、工程から除去されてもよい。被覆は、好ましくは被覆脂肪の融点よりも高い温度で触媒を、供給原料のような溶媒に接触させることによって極めて適切に除去されてもよい。
触媒の平均粒径は、0.1〜50μmであることが好ましい。これらの粒子は、特に好適には固定床用途にて、より大きな粒子に成形(押し出し、錠剤など)されてもよい。
(活性形態における)触媒のニッケル表面積は、好ましくは20〜50mlH/g触媒、より好ましくは28〜36mlH/g触媒の範囲の水素吸着容量(HAC)を有するであろう。本明細書で用いられるニッケル表面積は、Micromeretics Auto Chem 2920化学吸着アナライザにおいて400℃で2時間、水素を用いてin situ還元(50ml/分)後、水素放出によって決定することができるような値である。in situ還元後、試料は、液体窒素を用いて−75℃まで冷却される。その後、試料の水素吸着能力(HAC)は、−75〜700℃のアルゴンの流れ(20ml/分)の中で、加熱時に脱離する水素の量を測定することによって決定される。
BET表面積は、好ましくは約200〜約450m/g触媒であり、より好ましくは約250〜約400m/g触媒である。本明細書で用いられるBET表面積は、180℃で触媒試料を脱気した後、77Kおよび約0.3のP/Poで吸着された窒素の量を決定し、16.2Åの窒素断面積を想定することによって測定することができる値である。
好ましい実施形態では、触媒は、どのように適切な方法条件を選択するかが熟練した専門家にとって明らかであろう共沈法によって調製される触媒前駆体から作製される。本発明に係る共沈法では、ニッケル、シリカ、銅およびII族金属は、共に沈殿させられる(すなわち、ただ1つの、またはいくつかの成分の中間沈殿物を形成しない)。このような方法では、ニッケル源、シリカ源、銅源およびII族金属源は、液体(たとえば、水または水溶液)中において混合され、全ての前記成分を含む沈殿(触媒前駆体)を形成してもよい。前記成分の前駆体の様々な水溶液を同時に反応器に供給すること、このことを順次行うこと、および/または最初に反応器に大量の液体を用意すること、および/またはある段階でアルカリ化合物のような沈殿剤を添加することが可能である。他の実施形態では、予め形成された担体を用いて沈着沈殿を用いることができる。
触媒前駆体は、触媒前駆体のニッケルおよび銅の含有量の少なくとも一部を還元させることによって活性化され、必要に応じて、触媒前駆体は、還元させられる前にか焼される。
ニッケル、シリカ、銅およびII族金属源は、一般的に触媒を調製するために用いられる供給源から選択されてもよい。
好適なニッケルおよび銅、ならびにその他の金属源は、硝酸塩、酢酸塩、硫酸塩、塩化物など、最も好ましくは、塩化物のような金属塩を含む。好ましくは、金属源は、これらのいずれかの塩の溶液である。
好適なシリカ源は、水ガラス、ケイ酸ナトリウムおよびコロイドシリカを含む。好ましくは、シリカ源は、これらの成分のいずれかの溶液または懸濁液である。
本発明の方法は、好ましくは100〜400℃の温度で実行される。本発明の許容圧力は、3〜150バールに及ぶ。
本発明に係る方法は、低ヨウ素価の飽和脂肪酸を製造するために、不飽和脂肪酸の水素化のために特に適していることが見出された。
本発明は、本発明の範囲を限定することを意図されていないいくつかの実施例に基づいて説明される。
参考例
塩化ニッケル(1リットルあたり95gのニッケル)と、塩化マグネシウム(1リットルあたり5gのマグネシウム)との水溶液1000ml、およびメタケイ酸ナトリウム(1リットルあたり61gのNaSiO.5HO)と、炭酸ナトリウム(1リットルあたり183g)との溶液1000mlを、80℃の温度でよく撹拌してから4リットルの沈殿容器に同時に同じ割合で注入した。スラリーのpHは、7.2であり、約1時間後に沈殿が完了した。
約30リットルの水で沈殿を洗浄した後、形成された触媒の前駆体を濾過し、110℃のオーブンで乾燥させた。触媒は、水素で活性化された。
実施例1
塩化ニッケル(1リットルあたり92gのニッケル)と、塩化銅(1リットルあたり3gの銅)と、塩化マグネシウム(1リットルあたり5gのマグネシウム)との水溶液1000ml、およびメタケイ酸ナトリウム(1リットルあたり61gのNaSiO.5HO)と、炭酸ナトリウム(1リットルあたり183g)との溶液1000mlを、80℃の温度でよく撹拌してから4リットルの沈殿容器に同時に同じ割合で注入した。スラリーのpHは、7.2であり、約1時間後に沈殿が完了した。
約30リットルの水で沈殿を洗浄した後、形成された触媒の前駆体を濾過し、110℃のオーブンで乾燥させた。触媒は、水素で活性化された。
実施例2
塩化ニッケル(1リットルあたり90gのニッケル)と、塩化銅(1リットルあたり5gの銅)と、塩化マグネシウム(1リットルあたり5gのマグネシウム)との水溶液1000ml、およびメタケイ酸ナトリウム(1リットルあたり61gのNaSiO.5HO)と、炭酸ナトリウム(1リットルあたり183g)との溶液1000mlを、80℃の温度でよく撹拌してから4リットルの沈殿容器に同時に同じ割合で注入した。スラリーのpHは、7.1であり、約1時間後に沈殿が完了した。
約30リットルの水で沈殿を洗浄した後、形成された触媒前駆体を濾過し、110℃のオーブンで乾燥させた。触媒は、水素で活性化された。
活性試験
参考例のニッケル触媒の活性と、銅促進触媒の2つの実施例である、実施例1および実施例2は、0.032重量%のニッケルに相当する触媒量を用いて、ヨウ素価56を有する500gの動物性脂肪酸を200℃、20バールの水素圧下で水素化することによって測定された。実施例1および実施例2のヨウ素価−4までの時間を、同じ条件下で参考例の触媒と比較した。また、90分後に最終ヨウ素価を、実施例1および実施例2について測定し、参考例の触媒と比較した。
Figure 0006324066
上記の結果から分かるように、銅プロモータを含む本発明の触媒は、脂肪酸の水素化においてさらに効果的である(短い反応時間および低いヨウ素価)。
本発明は、その好ましい実施形態について説明されたが、本明細書を読めば、その様々な修正が当業者に明らかになるであろうことが理解されるべきである。したがって、本明細書に開示される本発明は、添付の特許請求の範囲内にあるような修正に及ぶことを目的としていると理解されるべきである。

Claims (20)

  1. 飽和脂肪酸を製造するために不飽和脂肪酸を水素化するための方法であって、水素と担持ニッケル触媒との存在下で不飽和脂肪酸を水素化することを含み、前記担持ニッケル触媒は、ニッケル−銅合金の微結晶が形成されており、更に、酸化物担体と、当該触媒の重量に基づいてニッケル原子として計算される5〜80重量%のニッケルと、当該触媒の重量に基づいて銅原子として計算される0.1〜10重量%の銅プロモータと、当該触媒の重量に基づいて金属酸化物として計算される1〜10重量%のマグネシウムとを含むことを特徴とする方法。
  2. 前記触媒が、当該触媒の重量に基づいてニッケル原子として計算される、25〜80重量%のニッケルを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記触媒が、当該触媒の重量に基づいてニッケル原子として計算される、>30重量%のニッケルを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記触媒が、当該触媒の重量に基づいてニッケル原子として計算される、>60重量%のニッケルを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記触媒が、当該触媒の重量に基づいて銅原子として計算される、0.5〜5重量%の銅プロモータを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  6. 前記触媒が、当該触媒の重量に基づいて銅原子として計算される、1.5〜5重量%の銅プロモータを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  7. 前記酸化物担体が、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、チタニア、ジルコニアおよびそれらの組み合わせから選択されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記触媒の酸化物担体材料が、シリカであることを特徴とする請求項に記載の方法。
  9. 前記触媒が、当該触媒の重量に基づいて計算される、1〜90重量%の酸化物担体材料であるシリカを含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  10. 前記触媒が、当該触媒の重量に基づいて計算される、5〜70重量%の酸化物担体材料であるシリカを含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  11. 前記触媒が、当該触媒の重量に基づいて計算される、10重量%を越え、65重量%未満の酸化物担体材料であるシリカを含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記触媒が、0.1〜50μmの平均粒径を有することを特徴とする請求項1〜1のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記触媒が、液滴に懸濁され、当該液滴が当該触媒の酸化を防ぐために効果的な保護被覆層を形成することを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記保護被覆層が、脂肪性物質を含むことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 前記水素化が、100〜400℃の間の温度で行われることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記水素化が、3〜150バールの間の水素圧力で行われることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記担持ニッケル触媒が、当該触媒の重量に基づいて計算される>10重量%のシリカと、当該触媒の重量に基づいてニッケル原子として計算される>60重量%のニッケルと、当該触媒の重量に基づいて銅原子として計算される1.5〜5重量%の銅プロモータと、当該触媒の重量に基づいてMgOとして計算される1〜10重量%のマグネシウムとを含むことを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記触媒が、液滴に懸濁され、当該液滴が当該触媒の酸化を防ぐために効果的な保護被覆層を形成することを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 前記保護被覆層が、脂肪性物質を含むことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 前記水素化が、前記触媒を含有する脂肪酸スラリー中で行われることを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載の方法。
JP2013506104A 2010-04-22 2011-04-21 促進担持ニッケル触媒を用いる脂肪酸の水素化 Active JP6324066B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10160791.9 2010-04-22
EP10160791A EP2380953A1 (en) 2010-04-22 2010-04-22 Hydrogenation of fatty acids using a promoted supported nickel catalyst
PCT/NL2011/050276 WO2011133037A1 (en) 2010-04-22 2011-04-21 Hydrogenation of fatty acids using a promoted supported nickel catalyst

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016086615A Division JP2016193905A (ja) 2010-04-22 2016-04-22 促進担持ニッケル触媒を用いる脂肪酸の水素化

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013525539A JP2013525539A (ja) 2013-06-20
JP6324066B2 true JP6324066B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=42671580

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013506104A Active JP6324066B2 (ja) 2010-04-22 2011-04-21 促進担持ニッケル触媒を用いる脂肪酸の水素化
JP2016086615A Pending JP2016193905A (ja) 2010-04-22 2016-04-22 促進担持ニッケル触媒を用いる脂肪酸の水素化

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016086615A Pending JP2016193905A (ja) 2010-04-22 2016-04-22 促進担持ニッケル触媒を用いる脂肪酸の水素化

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8884042B2 (ja)
EP (2) EP2380953A1 (ja)
JP (2) JP6324066B2 (ja)
KR (1) KR101813736B1 (ja)
CN (2) CN102918141A (ja)
BR (1) BR112012027106B1 (ja)
CA (1) CA2796995C (ja)
MX (1) MX2012012310A (ja)
MY (1) MY156980A (ja)
RU (1) RU2566824C2 (ja)
WO (1) WO2011133037A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2380953A1 (en) * 2010-04-22 2011-10-26 BASF Corporation Hydrogenation of fatty acids using a promoted supported nickel catalyst
KR102105373B1 (ko) * 2011-12-16 2020-05-04 바스프 코포레이션 보호, 환원된 금속 촉매
KR101655764B1 (ko) 2014-12-31 2016-09-09 한경대학교 산학협력단 캐스터 오일(Castor oil)의 수소화를 위한 니켈 촉매 및 이의 제조방법
CN107224976B (zh) * 2016-03-25 2021-04-27 中国石化扬子石油化工有限公司 一种纳米催化剂及其制备方法
CN109562359B (zh) 2016-05-31 2022-08-23 巴斯夫公司 制备受保护的树脂催化剂的方法
KR102300826B1 (ko) * 2018-12-28 2021-09-09 한화솔루션 주식회사 수소화 반응용 촉매 및 이의 제조방법
TWI704132B (zh) * 2019-02-13 2020-09-11 台灣中油股份有限公司 苯多羧酸酯氫化反應形成脂環族多羧酸酯之氫化方法
CN109704970B (zh) * 2019-02-21 2022-02-22 南开大学 一种蓖麻油酸甲酯加氢制备12-羟基硬脂酸甲酯的方法
KR102528310B1 (ko) * 2019-06-28 2023-05-02 한화솔루션 주식회사 수소화반응용 촉매 및 이의 제조방법
KR20210001781A (ko) * 2019-06-28 2021-01-06 한화솔루션 주식회사 수소화 반응용 촉매 및 이의 제조방법
KR20210001784A (ko) * 2019-06-28 2021-01-06 한화솔루션 주식회사 수소화반응용 촉매 및 그 제조방법
US11840670B2 (en) 2020-12-22 2023-12-12 Applied Technology Limited Partnership Hydrogenation of oleochemical derivatives and systems

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2320063A (en) * 1940-06-26 1943-05-25 Best Foods Inc Preparation and use of catalysts
DE767901C (de) * 1940-12-25 1954-10-25 Kosmos Werke Emil Pick & Co Verfahren zur Herstellung eines Kupfer-Nickel-Katalysators zum Haerten von fetten OElen
GB578102A (en) * 1943-02-19 1946-06-14 Unilever Ltd Improvements in and relating to the catalytic treatment with hydrogen of glyceride oils or fats
BE668237A (ja) * 1964-08-12
NL6915061A (ja) * 1969-10-04 1971-04-06
GB1312963A (en) 1969-10-04 1973-04-11 Stamicarbon Catalyst for the hydrogenation of oils
DE2536273C2 (de) 1975-08-14 1986-01-02 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Katalysator zur Hydrierung von Acetylenalkoholen
CA1080685A (en) * 1976-02-02 1980-07-01 James L. Carter Catalyst activation process
US4133822A (en) 1977-07-13 1979-01-09 Scm Corporation Hydrogenation of unsaturated fatty acid
US4251394A (en) * 1978-08-25 1981-02-17 Exxon Research & Engineering Co. Coprecipitated copper-nickel-silica catalysts, preparation and use thereof
GB8702654D0 (en) * 1987-02-06 1987-03-11 Davy Mckee Ltd Process
DD299623A5 (de) * 1989-05-16 1992-04-30 ��������@��@�@�����@�������@��@������������@�}����������@�k�� Nickel/silizium katalysator und verfahren und herstellung davon
US5134108A (en) 1991-05-22 1992-07-28 Engelhard Corporation Process for preparing catalyst with copper or zinc and with chromium, molybdenum, tungsten, or vanadium, and product thereof
IT1260474B (it) * 1992-05-28 1996-04-09 Catalizzatore metallico supportato per l'idrogenazione di composti organici e suo procedimento di preparazione
US5356847A (en) 1992-11-10 1994-10-18 Engelhard Corporation Nickel catalyst
DE19611132A1 (de) * 1996-03-21 1997-09-25 Joachim Dr Pohl Heterogener Katalysator, seine Herstellung und seine Verwendung
US7528092B2 (en) 2002-10-18 2009-05-05 Basf Catalysts Llc Nickel catalyst for hydrogenation reactions
EP2380953A1 (en) * 2010-04-22 2011-10-26 BASF Corporation Hydrogenation of fatty acids using a promoted supported nickel catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
EP2561052A1 (en) 2013-02-27
BR112012027106B1 (pt) 2020-02-27
EP2380953A1 (en) 2011-10-26
CA2796995A1 (en) 2011-10-27
MY156980A (en) 2016-04-15
RU2012149733A (ru) 2014-05-27
MX2012012310A (es) 2012-11-21
WO2011133037A1 (en) 2011-10-27
CN105777528B (zh) 2020-12-04
BR112012027106A2 (pt) 2016-07-26
KR101813736B1 (ko) 2017-12-29
CA2796995C (en) 2018-02-27
JP2013525539A (ja) 2013-06-20
CN105777528A (zh) 2016-07-20
EP2561052B1 (en) 2016-06-29
US20130109875A1 (en) 2013-05-02
KR20130051937A (ko) 2013-05-21
JP2016193905A (ja) 2016-11-17
US8884042B2 (en) 2014-11-11
RU2566824C2 (ru) 2015-10-27
CN102918141A (zh) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6324066B2 (ja) 促進担持ニッケル触媒を用いる脂肪酸の水素化
JP6253585B2 (ja) ニッケル水素化触媒
WO2004035204A1 (en) Nickel catalyst for hydrogenation reactions
KR101777893B1 (ko) 촉진된 지지된 니켈 촉매를 이용한 지방산의 수소화를 위한 프로세스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160422

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160607

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6324066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350