JP6323154B2 - エレクトロクロミック表示素子及びその製造方法、並びに表示装置、情報機器及びエレクトロクロミック調光レンズ - Google Patents

エレクトロクロミック表示素子及びその製造方法、並びに表示装置、情報機器及びエレクトロクロミック調光レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP6323154B2
JP6323154B2 JP2014099540A JP2014099540A JP6323154B2 JP 6323154 B2 JP6323154 B2 JP 6323154B2 JP 2014099540 A JP2014099540 A JP 2014099540A JP 2014099540 A JP2014099540 A JP 2014099540A JP 6323154 B2 JP6323154 B2 JP 6323154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrochromic
display
electrode
titanium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014099540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015215552A (ja
Inventor
高橋 裕幸
裕幸 高橋
堀内 保
保 堀内
八代 徹
徹 八代
圭一郎 油谷
圭一郎 油谷
吉智 岡田
吉智 岡田
碩燦 金
碩燦 金
藤村 浩
浩 藤村
禎久 内城
禎久 内城
和明 ▲辻▼
和明 ▲辻▼
平野 成伸
成伸 平野
匂坂 俊也
俊也 匂坂
満美子 井上
満美子 井上
山本 諭
諭 山本
後藤 大輔
大輔 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014099540A priority Critical patent/JP6323154B2/ja
Priority to US14/704,345 priority patent/US9829762B2/en
Publication of JP2015215552A publication Critical patent/JP2015215552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6323154B2 publication Critical patent/JP6323154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1523Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
    • G02F1/1524Transition metal compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/1533Constructional details structural features not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1523Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
    • G02F1/1524Transition metal compounds
    • G02F1/15245Transition metal compounds based on iridium oxide or hydroxide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/1533Constructional details structural features not otherwise provided for
    • G02F2001/1536Constructional details structural features not otherwise provided for additional, e.g. protective, layer inside the cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • G02F2001/1555Counter electrode

Description

本発明は、エレクトロクロミック表示素子及びその製造方法、並びに表示装置、情報機器及びエレクトロクロミック調光レンズに関する。
近年、紙に替わる情報媒体として、所謂、電子ペーパーの開発が盛んに行われている。前記電子ペーパーに用いられる表示素子としては、例えば、反射型液晶を用いた表示素子、電気泳動を用いた表示素子、トナー泳動を用いた表示素子、エレクトロクロミック化合物を用いた表示素子(エレクトロクロミック表示素子)などが挙げられる。
前記エレクトロクロミック表示素子は、メモリ効果を有すること、低電圧で駆動できること、などの理由から、次世代の表示素子の有力候補である。そこで、現在、前記エレクトロクロミック表示素子について、材料開発からデバイス設計に至るまで、幅広い研究開発が行われている。
前記エレクトロクロミック表示素子におけるエレクトロクロミズム(electrochromism)現象とは、エレクトロクロミック化合物に電圧を印加することにより、前記エレクトロクロミック化合物が酸化還元反応を生じ、発色或いは消色する可逆的な現象である。前記エレクトロクロミック表示素子は、前記エレクトロクロミック化合物の構造を変化させ、前記エレクトロクロミズム現象を利用することで、様々な種類の色を発色できる。このため、前記エレクトロクロミック表示素子は、多色表示が可能な表示素子としても期待されている。
このようなエレクトロクロミック表示素子としては、例えば、複数の高分子微粒子層が積層された有機エレクトロクロミック層を有するエレクトロクロミック素子が提案されている(特許文献1参照)。また、異なる色を発色する複数のエレクトロクロミック組成物を積層又は混合して形成した表示層を有する多色表示素子が提案されている(特許文献2参照)。また、複数の表示電極に対応して複数のエレクトロクロミック層が設けられたエレクトロクロミック表示装置が提案されている(特許文献3参照)。
更に、エレクトロクロミック表示素子を用いた実用的な電子ペーパーの実現を図るために、駆動素子としてTFT(thin film transistor)を用い、前記TFTが複数分離形成された画素電極(対向電極)上に、電荷保持層(高抵抗層)を連続層(ベタ膜)として形成することにより、発色にじみ、画像ボケなどがない良好な表示品質で、かつ耐久性に優れたエレクトロクロミック表示装置が提案されている(特許文献4参照)。
また、前記エレクトロクロミック表示素子は、前記電子ペーパー以外にも調光レンズ、調光窓、防眩ミラー等への応用も検討されている。
ところで、電子ペーパーや調光レンズ等に用いられるエレクトロクロミック表示素子は、反射型表示及び透過型表示において、優れた耐光性を有していることが望まれる。加えて、反射型表示においては、紙と同程度の白反射率を有することが望まれる。
従来より、エレクトロクロミック表示素子においては、酸化チタンが好適に用いられている。特に、反射型表示のエレクトロクロミック表示素子では、エレクトロクロミック化合物の担持粒子として酸化チタン粒子を用いると共に、白色反射層の材料として白色散乱性の高い酸化チタン粒子を用いることにより、高い白反射率及び高コントラスト比を維持できる。
しかしながら、光触媒活性物質である酸化チタンは、エレクトロクロミック化合物、及びその他の構成要素を分解し、エレクトロクロミック表示素子の耐光性を低下させてしまう。前記酸化チタンの光触媒活性を抑制するための対策として、ルチル型の酸化チタンを用いることも提案されているが、耐光性の低下を改善することは困難である。
また、白色反射層の材料として用いる酸化チタン粒子の光触媒活性を抑制するために、前記酸化チタン粒子の表面を、表示媒体組成物に不活性な高分子化合物で被覆することが提案されている(特許文献5参照)。しかし、この提案のような高分子化合物による被覆では、酸化チタン粒子の光触媒活性を十分に抑制できない。また、エレクトロクロミック化合物の担持粒子として用いる酸化チタン粒子については、光触媒活性を抑制するための対策が施されていないという問題もある。
したがって、反射型表示及び透過型表示において、耐光性に優れ、かつ発色及び消色に必要な電圧の増加を伴うことなく、発消色特性に優れたエレクトロクロミック表示素子の提供が望まれている。
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、反射型表示及び透過型表示において、耐光性に優れ、かつ発色及び消色に必要な電圧の増加を伴うことなく、発消色特性に優れたエレクトロクロミック表示素子を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としての本発明のエレクトロクロミック表示素子は、表示基板と、表示電極と、前記表示電極に接して設けられたエレクトロクロミック層と、
前記表示基板に対向して設けられた対向基板と、対向電極と、前記対向電極に接して設けられた電荷保持層と、前記表示基板と前記対向基板との間を充填する電解質層と、を有してなり、前記エレクトロクロミック層に含まれる酸化チタン粒子の表面及び内部に金属水酸化物が分散されている。
本発明によると、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、反射型表示及び透過型表示において、耐光性に優れ、かつ発色及び消色に必要な電圧の増加を伴うことなく、発消色特性に優れたエレクトロクロミック表示素子を提供することができる。
図1は、本発明のエレクトロクロミック表示素子の構造の一例を示す図である。 図2は、本発明のエレクトロクロミック表示素子における表面及び内部に金属水酸化物が分散した構造を有する酸化チタン粒子の一例を示す図である。 図3は、本発明のエレクトロクロミック表示素子の構造の他の一例を示す図である。 図4は、本発明のエレクトロクロミック表示素子の製造方法の一例を説明する図である。 図5は、本発明の情報機器の構造の一例を示す図である。 図6は、本発明のエレクトロクロミック調光レンズの一例を示す図である。 図7は、本発明のエレクトロクロミック調光レンズを用いたメガネの構造の一例を示す図である。
(エレクトロクロミック表示素子)
本発明のエレクトロクロミック表示素子は、第1の形態では、表示基板と、
表示電極と、
前記表示電極に接して設けられたエレクトロクロミック層と、
前記表示基板に対向して設けられた対向基板と、
対向電極と、
前記対向電極に接して設けられた電荷保持層と、
前記表示基板と前記対向基板との間を充填する電解質層と、を有してなり、
前記エレクトロクロミック層に含まれる酸化チタン粒子の表面及び内部に金属水酸化物が分散されている。
前記第1の形態に係るエレクトロクロミック表示素子においては、前記エレクトロクロミック層に含まれる酸化チタン粒子の表面及び内部に金属水酸化物が分散されている。これにより、発色及び消色に要する電圧の大幅な増大を伴わずに、優れた耐光性を有するエレクトロクロミック表示素子を実現できる。
本発明のエレクトロクロミック表示素子は、第2の形態では、表示基板と、
表示電極と、
前記表示電極に接して設けられたエレクトロクロミック層と、
前記表示基板に対向して設けられた対向基板と、
対向電極と、
前記対向電極に接して設けられた電荷保持層と、
前記エレクトロクロミック層と前記電荷保持層との間に設けられた白色反射層と、
前記表示基板と前記対向基板との間を充填する電解質層と、を有してなり、
前記エレクトロクロミック層及び前記白色反射層に含まれる酸化チタン粒子がいずれも表面及び内部に金属水酸化物が分散されている。
前記第2の形態に係るエレクトロクロミック表示素子においては、前記エレクトロクロミック層及び前記白色反射層に含まれる酸化チタン粒子がいずれも表面及び内部に金属水酸化物が分散されている。これにより、発色及び消色に要する電圧の大幅な増大を伴わず、優れた耐光性を有するエレクトロクロミック表示素子を実現できる。
前記課題を解決するため本発明者らは、先に、白色反射層の材料として用いる酸化チタン粒子、及びエレクトロクロミック化合物の担持粒子として用いる酸化チタン粒子として、表面を金属水酸化物で被覆することにより光触媒活性を抑制した酸化チタン粒子を用いたエレクトロクロミック表示素子について提案している(特願2013−208886号)。この提案のエレクトロクロミック表示素子は、耐光性に優れているが、副作用として発色及び消色に必要な電圧が増大し、その結果、発消色しにくくなり、発消色特性が低下するという課題があることを知見した。
そこで、前記課題を解決するため本発明者らが更に鋭意検討を重ねた結果、前記エレクトロクロミック層及び前記白色反射層に含まれる酸化チタン粒子がいずれも表面及び内部に金属水酸化物が分散されているので、発色及び消色に必要な電圧の増加を伴うことなく、優れた耐光性及び発消色特性を有するエレクトロクロミック表示素子が得られることを知見した。
<酸化チタン粒子>
前記エレクトロクロミック層に含まれる酸化チタン粒子、及び前記白色反射層に含まれる酸化チタン粒子は、いずれも内部及び表面に金属水酸化物が分散している。これにより、発色及び消色に必要な電圧の増加を伴うことなく、前記酸化チタン粒子の光触媒活性を抑制することができる。
本発明において、金属水酸化物が内部及び表面に分散した酸化チタン粒子の光触媒活性が抑制される理由については、光が照射されたときに酸化チタン粒子の表面近傍又は内部で発生するフリーラジカル(例えば、「不対電子をもつ原子又は分子」等)が、金属水酸化物のドメインを通過する際に失活(不活性化)するためであると推測される。前記酸化チタン粒子の光触媒活性を抑制することにより、エレクトロクロミック表示素子の耐光性を改善できることは、後述する実施例の結果から認められる。
ここで、前記酸化チタン粒子の内部及び表面に金属水酸化物が分散されているとは、金属水酸化物が酸化チタン粒子の表面だけでなく、内部まで分散していることを意味し、表面及び内部に金属水酸化物が均一に分散されていることが好ましい。したがって、前記酸化チタン粒子の表面のみが金属水酸化物で被覆されている態様などは含まれない。
前記酸化チタン粒子の内部及び表面に金属水酸化物が分散されていることは、例えば、前記酸化チタン粒子を、透過型電子顕微鏡(TEM)などを用いて分析することができる。
前記金属水酸化物としては、酸化チタン粒子の光触媒活性を抑制することができる材料であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水酸化鉄(III)、水酸化アルミニウムなどが挙げられる。これらの中でも、水酸化アルミニウムが好ましい。
前記内部及び表面に金属水酸化物が分散されている酸化チタン粒子は、例えば、以下のチタニウム塩の中和加水分解の反応式において、原料として金属水酸化物(例えば、水酸化アルミニウム)も加えて処理することにより製造することができる。
前記酸化チタン粒子における金属水酸化物の含有量は、3質量%以上15質量%以下が好ましい。前記金属水酸化物の含有量が、3質量%未満であると、酸化チタンの光触媒活性の抑制効果が不充分になることがあり、15質量%を超えると、発消色に要する電圧が増大して発消色しにくくなり、表示素子を繰り返し使用した場合の耐久性が損なわれるなどの不具合が生じやすくなることがある。
前記酸化チタン粒子における金属水酸化物の含有量の測定は、例えば、EPMA(電子プローブマイクロアナリシス法;Electron Probe Micro Analyzer)、ICP−MS(誘導結合プラズマ質量分析法;Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry)、SIMS(二次イオン質量分析法;Secondary Ion Mass Spectrmetry)などにより行うことができる。
以下、本発明のエレクトロクロミック表示素子の一例について、図面を参照して説明する。
ここで、図1は、本発明のエレクトロクロミック表示素子20の構造の一例を示す概略図である。
前記エレクトロクロミック表示素子20は、表示基板21、第1の表示電極22、第1のエレクトロクロミック層23、第1の絶縁層24、第2の表示電極25、第2エレクトロクロミック層26、第2の絶縁層27、第3の表示電極28、第3のエレクトロクロミック層29、電解質層30、白色反射層31、電荷保持層32、対向電極33、駆動素子層34、対向基板35、及び壁部材36を有している。
図1に示すように、エレクトロクロミック表示素子20は、対向する2枚の基板の間に、白色反射層31、複数のエレクトロクロミック層23、26、29を有しており、基板間を、電解質層30で充填している。また、図1には明記されていないが、エレクトロクロミック層に含まれる酸化チタン粒子、及び白色反射層に含まれる酸化チタン粒子は、いずれもの内部及び表面には金属水酸化物が分散している。
前記表示基板21側の詳細な構造として、前記表示基板21に接して第1の表示電極22が設けられている。更に、前記第1の表示電極22に接して第1のエレクトロクロミック層23が設けられている。更に、前記第1のエレクトロクロミック層23と第2の表示電極25との間には、第1の絶縁層24が設けられている。更に、前記第2の表示電極25に接して第2エレクトロクロミック層26が設けられている。更に、前記第2エレクトロクロミック層26と第3の表示電極28との間には、第2の絶縁層27が設けられている。更に、前記第3の表示電極28に接して第3のエレクトロクロミック層29が設けられている。
一方、対向基板35側の詳細な構造として、前記対向基板35に接して駆動素子層34が設けられている。更に、前記駆動素子層34に接して対向電極33が設けられている。前記対向電極33は、前記駆動素子層34に含まれる各駆動素子に対応してそれぞれ設けられている。更に、前記対向電極33に接して電荷保持層32が設けられている。
なお、前記白色反射層31は、前記第3のエレクトロクロミック層29に接して形成されてもよいし、前記電荷保持層32に接して形成されてもよい。
前記表示基板21は、第1の表示電極22、第1のエレクトロクロミック層23、第1の絶縁層24、第2の表示電極25、第2エレクトロクロミック層26、第2の絶縁層27、第3の表示電極28、第3のエレクトロクロミック層29等の積層構造を支持するための基板である。
前記表示基板21の材料としては、透光性を有する材料であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ガラス、プラスチックフィルムなどが挙げられる。
前記第1の表示電極22は、該第1の表示電極と対向電極33との間に生じる電圧により、第1のエレクトロクロミック層23を発色又は消色させる。
前記第2の表示電極25は、該第2の表示電極と対向電極33との間に生じる電圧により、第2のエレクトロクロミック層26を発色又は消色させる。前記第3の表示電極28は、該電極と対向電極33との間に生じる電圧により、第3のエレクトロクロミック層29を発色又は消色させる。
各エレクトロクロミック層での発色は、対向電極33と各表示電極との間に生じるこれらの電圧の大きさによって定まるため、該電圧により、各エレクトロクロミック層の色の諧調は変化する。
前記第1の表示電極22、前記第2の表示電極25、及び前記第3の表示電極の材料としては、透光性を有する導電性材料であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スズをドープした酸化インジウム(以下、「ITO」と称する)、フッ素をドープした酸化スズ(以下、「FTO」と称する)、アンチモンをドープした酸化スズ(以下、「ATO」と称する)、酸化亜鉛等の無機材料などが挙げられる。これらの中でも、InSnO、GaZnO、SnO、In、ZnOが好ましい。
前記第1のエレクトロクロミック層23は、エレクトロクロミック化合物23a、エレクトロクロミック化合物を担持する酸化チタン粒子23b、酸化チタン粒子23bの内部及び表面に分散されている金属水酸化物23cを含む(図2参照)。
図2に示すように、酸化チタン粒子23bにエレクトロクロミック化合物23aの単分子を吸着させることで、酸化チタン粒子23bの大きな表面積を利用して、効率よくエレクトロクロミック化合物23aに電子を注入することができる。したがって、エレクトロクロミック化合物23aの発色時の色濃度を高くし、発色及び消色の切り替え速度を高速にすることができる。
前記エレクトロクロミック化合物23aは、第1の表示電極22と対向電極33との間に生じる電圧により、酸化還元反応を生じ、発色又は消色する(可逆反応)。
前記エレクトロクロミック化合物23aの単分子の長さは、5nm以下であることが好ましい。
前記酸化チタン粒子23bは、エレクトロクロミック化合物23aを担持する。
前記酸化チタン粒子23bの平均粒径は、5nm〜100nmが好ましく、20nm程度がより好ましい。前記酸化チタン粒子23bの平均粒径を、5nm〜100nmとすることにより、第1のエレクトロクロミック層23を透明な層とすることができる。即ち、反射型表示素子においては、発色していないときに高い白反射率を得ることができる。一方、透過型表示素子においては発色時には鮮やかな色が得られ、消色時には無色透明の状態が得られる。
前記酸化チタン粒子の平均粒径は、例えば、レーザー回折・散乱法による粒径分布測定装置などにより測定することができる。
前記金属水酸化物23cは、酸化チタン粒子の内部及び表面に分散されていて、酸化チタン粒子の光触媒活性を抑制する。
前記酸化チタン粒子における金属水酸化物23cの含有量は、3質量%以上15質量%以下が好ましい。
なお、図1において、酸化チタン粒子23bは、1種類のエレクトロクロミック化合物23aを担持した構造を有しているが、酸化チタン粒子23bは、複数種類のエレクトロクロミック化合物を担持することも可能である。
前記第2のエレクトロクロミック層26及び第3のエレクトロクロミック層29も、第1のエレクトロクロミック層23と同様に、エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック化合物を担持する酸化チタン粒子、酸化チタン粒子の内部及び表面に金属水酸化物が分散されている。これにより、酸化チタンの光触媒活性を抑制できる。したがって、全てエレクトロクロミック層に含まれる酸化チタン粒子の内部及び表面に金属水酸化物を分散させ、酸化チタン粒子の光触媒活性を抑制することで、エレクトロクロミック表示素子の耐光性を改善できる。
なお、図2では、理想的な状態として酸化チタン粒子23bにエレクトロクロミック化合物23aの単分子を吸着させた構造を示しているが、該構造に限定されない。エレクトロクロミック化合物23aが移動しないよう高密度に固定される構造であればよい。また、エレクトロクロミック化合物23aの酸化還元反応に伴う電子の授受が妨げられないように、第1のエレクトロクロミック層23と第1の表示電極22との電気的な接続が確保される構造であればよい。また、エレクトロクロミック化合物23aと酸化チタン粒子23bとは混合されて単一層となっていてもよい。第2のエレクトロクロミック層26及び第3のエレクトロクロミック層29の場合も同様である。
なお、前記酸化チタン粒子以外にも、エレクトロクロミック表示素子に適用され、その粒子の内部及び表面に金属水酸化物を分散させることで、耐光性を高められる光触媒活性物質が実用化された場合、このような物質も範疇に含むものとする。
前記金属水酸化物としては、酸化チタン粒子の光触媒活性の抑制を効果的に高められる材料であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水酸化鉄(III)、水酸化アルミニウムなどが挙げられる。これらの中でも、水酸化アルミニウムが好ましい。
前記エレクトロクロミック化合物の材料としては、例えば、色素系、ポリマー系、金属錯体系、金属酸化物系等の公知のエレクトロクロミック化合物材料を用いることができる。
前記色素系及びポリマー系のエレクトロクロミック化合物としては、例えば、アゾベンゼン系化合物、アントラキノン系化合物、ジアリールエテン系化合物、ジヒドロプレン系化合物、ジピリジン系化合物、スチリル系化合物、スチリルスピロピラン系化合物、スピロオキサジン系化合物、スピロチオピラン系化合物、チオインジゴ系化合物、テトラチアフルバレン系化合物、テレフタル酸系化合物、トリフェニルメタン系化合物、トリフェニルアミン系化合物、ナフトピラン系化合物、ビオロゲン系化合物、ピラゾリン系化合物、フェナジン系化合物、フェニレンジアミン系化合物、フェノキサジン系化合物、フェノチアジン系化合物、フタロシアニン系化合物、フルオラン系化合物、フルギド系化合物、ベンゾピラン系化合物、メタロセン系化合物等の低分子系有機エレクトロクロミック化合物;ポリアニリン、ポリチオフェン等の導電性高分子化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ビオロゲン系化合物(例えば、特許3955641号公報、特開2007−171781号公報参照)、ジピリジン系化合物(例えば、特開2007−171781号公報、特開2008−116718号公報参照)が好ましい。前記ビオロゲン系化合物又は前記ジピリジン系化合物を含ませることで、表示電極及び対向電極に印加する電圧が低くても、発色時及び消色時に、エレクトロクロミック化合物が良好な色値を示すことができる。
前記金属酸化物系のエレクトロクロミック化合物としては、例えば、酸化タングステン、酸化モリブデン、酸化イリジウム、酸化インジウム、酸化チタン、酸化ニッケル、酸化バナジウム、プルシアンブルーなどが挙げられる。
なお、エレクトロクロミック表示素子20内の、各エレクトロクロミック層におけるエレクトロクロミック化合物に用いられる材料は、全て酸化発色材料であるか、又は、全て還元発色材料である、というように統一されることが好ましい。
前記第1の絶縁層24は、第1のエレクトロクロミック層23が設けられた第1の表示電極22と、第2エレクトロクロミック層26が設けられた第2の表示電極25とが、電気的に絶縁されるように、これらを隔離する。
前記第2の絶縁層27は、第2エレクトロクロミック層26が設けられた第2の表示電極25と、第3のエレクトロクロミック層29が設けられた第3の表示電極28とが、電気的に絶縁されるように、これらを隔離する。
なお、第1の表示電極22と第2の表示電極25との間の電極間抵抗を大きくすることができるのであれば、第1の絶縁層24は設けなくてもよい。例えば、第1のエレクトロクロミック層23の厚みを大きくすることで、第1の表示電極22と第2の表示電極25との間の電極間抵抗を大きくすることは可能である。同様に、第2の表示電極25と第3の表示電極28との間の電極間抵抗を大きくすることができるのであれば、第2の絶縁層27は設けなくてもよい。
これらの絶縁層を設けることで、各エレクトロクロミック層での発色及び消色を個別に制御することができるため、高精細なフルカラー表示が可能になる。
前記絶縁層の材料としては、多孔質の絶縁体であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、絶縁性及び耐久性が高く、成膜性に優れた材料などが挙げられる。これらの中でも、スパッタリングによる高速成膜が可能である点から、少なくともZnSを含む材料が好ましい。前記ZnSは、成膜時にエレクトロクロミック層に与えるダメージを低減することができる点から好ましい。
前記ZnSを含む材料としては、例えば、ZnS−SiO、ZnS−SiC、ZnS−Si、ZnS−Geなどが挙げられる。
前記対向基板35は、駆動素子層34、対向電極33、電荷保持層32等の積層構造を支持するための基板である。
前記対向基板35の材料としては、透光性を有する材料であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ガラス、プラスチックフィルムなどが挙げられる。
前記対向電極33は、各表示電極との間に生じる電圧に基づいて、第1のエレクトロクロミック層23、第2エレクトロクロミック層26、及び第3のエレクトロクロミック層29を発色又は消色させる。
前記対向電極33の材料としては、導電性を有する材料であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、透光性を有する導電性材料として、ITO、FTO、ATO、酸化亜鉛等の無機材料などが挙げられる。
前記駆動素子層34は、複数の駆動素子を含み、選択された画素に応じて、駆動素子を駆動する。なお、画素密度と、駆動素子の数は、比例する。
前記電荷保持層32は、各表示電極と対向電極33との間に印加される電圧によって生じる電荷の授受を緩和する。前記電荷保持層32を設けることで、各エレクトロクロミック層における発色及び消色の繰り返し耐久性を改善することができる。このように繰り返し耐久性を高めることで、エレクトロクロミック表示素子を用いた表示装置において高精細な表示が可能になる。
前記電荷保持層32の材料としては、導電体微粒子又は半導体微粒子と、ポリマー材料との混合材料を用いることができる。
前記導電体微粒子として、例えば、ITO、FTO、ATOなどが挙げられる。
前記半導体微粒子として、例えば、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、クロム、モリブデン、タングステン、バナジウム、ニオブ、タンタル、銀、亜鉛、ストロンチウム、鉄、ニッケル等の酸化物などが挙げられる。
前記ポリマー材料として、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アクリル系、アルキド系、フッ素系、イソシアネート系、ウレタン系、アミノ系、エポキシ系、フェノール系などが挙げられる。
なお、各エレクトロクロミック層におけるエレクトロクロミック化合物に用いられる材料が、いずれも酸化発色材料である場合、ポリマー材料と混合する微粒子材料として、ATOを用いることが特に好ましい。また、各エレクトロクロミック層におけるエレクトロクロミック化合物に用いられる材料が、いずれも還元発色材料である場合、ポリマー材料と混合する微粒子材料として、酸化タングステンを用いることが特に好ましい。前記酸化発色材料である場合には、ATOを、前記還元発色材料である場合には、酸化タングステンを用いることで、エレクトロクロミック表示素子の駆動電圧を低下させ、繰り返し耐久性を向上させることができる。
前記壁部材36は、各表示電極、各エレクトロクロミック層及び白色反射層31を取り囲む。
前記壁部材36の材料としては、例えば、アクリレート系(ラジカル重合型)、エポキシ系(カチオン重合型)等の紫外線硬化樹脂材料;エポキシ系、フェノール系、メラミン系等の熱硬化樹脂材料などが挙げられる。
前記白色反射層31は、エレクトロクロミック表示素子20において、白色の反射率を向上させるための層である。
前記白色反射層31は、酸化チタン粒子、及び酸化チタン粒子の内部及び表面に分散した金属水酸化物を含む。
前記酸化チタン粒子の平均粒径は、200nm〜3μmが好ましく、300nm程度がより好ましい。
前記酸化チタン粒子の平均粒径は、例えば、レーザー回折・散乱法による粒径分布測定装置などにより測定することができる。
前記白色反射層31に含まれる酸化チタン粒子として、内部及び表面に金属水酸化物を分散した酸化チタン粒子を用いることで、酸化チタン粒子の光触媒活性を抑制できる。これにより、エレクトロクロミック表示素子の耐光性を改善できることは、後述する実験結果により実証されている。
前記金属水酸化物としては、酸化チタン粒子の光触媒活性の抑制を効果的に高められる材料であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水酸化鉄(III)、水酸化アルミニウムなどが挙げられる。これらの中でも、水酸化アルミニウムが好ましい。
前記電解質層30は、対向基板35と、周りが壁部材36で囲まれた表示基板21との間に生じるスペースを充填する。前記電解質層30は、各エレクトロクロミック層が電解質層30中に含まれるように、該スペースを充填する。前記電解質層30は、第1の表示電極22、第2の表示電極25、又は第3の表示電極28と、対向電極33との間で電荷を移動させ、第1のエレクトロクロミック層23、第2エレクトロクロミック層26、及び第3のエレクトロクロミック層29の、発色又は消色を促す。
前記電解質層30の材料としては、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩等の無機イオン塩、4級アンモニウム塩、酸類、アルカリ類の支持塩などが挙げられる。
前記電解質層30の材料としては、具体的には、LiClO、LiBF、LiAsF、LiPF、LiCFSO、LiCFCOO、KCl、NaCl、NaBF、NaSCN、KBF、Mg(ClO、Mg(BFなどが挙げられる。
前記電解質層30の材料としては、イオン性液体を用いることもできる。これらの中でも、有機のイオン性液体は、室温を含む幅広い温度領域で液体を示す分子構造を有しているため、用いることが好ましい。
例えば、カチオン成分として、N,N−ジメチルイミダゾール塩、N,N−メチルエチルイミダゾール塩、N,N−メチルプロピルイミダゾール塩等のイミダゾール誘導体;N,N−ジメチルピリジニウム塩、N,N−メチルプロピルピリジニウム塩等のピリジニウム誘導体;トリメチルプロピルアンモニウム塩、トリメチルヘキシルアンモニウム塩、トリエチルヘキシルアンモニウム塩等の脂肪族4級アンモニウム系などが挙げられる。
また、例えば、アニオン成分として、大気中での安定性を考慮して、フッ素を含んだ化合物を用いることが好ましい。例えば、BF−、CFSO−、PF−、(CFSON−などが挙げられる。
前記電解質層30の材料としては、前記カチオン成分と前記アニオン成分とを任意に組み合わせたイオン性液体を用いることが好ましい。
前記イオン性液体は、光重合性モノマー、オリゴマー、及び液晶材料のいずれかに直接溶解させてもよい。なお、溶解性が悪い場合は、少量の溶媒に溶解させて、該溶液を光重合性モノマー、オリゴマー、及び液晶材料のいずれかと混合して用いればよい。
前記溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、アセトニトリル、γ―ブチロラクトン、エチレンカーボネート、スルホラン、ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、−ジメトキシエタン、−エトキシメトキシエタン、ポリエチレングリコール、アルコール類などが挙げられる。
前記保護層を、第1のエレクトロクロミック層23及び第2エレクトロクロミック層26の各々の表示基板21と反対側の面に接するように設けてもよい。前記保護層を設けることで、第1のエレクトロクロミック層23及び第2エレクトロクロミック層26の各々の隣接層(例えば、第1の絶縁層24、第2の絶縁層27等)との密着性、溶剤に対する耐溶解性等を向上させ、エレクトロクロミック表示素子20の耐久性を向上させることができる。
前記保護層の材料としては、有機高分子材料を用いることが好ましい。前記有機高分子材料としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリNビニルアミド、ポリエステル、ポリスチレン、ポリプロピレンなどの一般的な樹脂が挙げられる。
また、無機保護層を、第3のエレクトロクロミック層29と電解質層30との間に、前記無機保護層を設けることで、第3のエレクトロクロミック層29の電解質層30に対する耐溶解性、耐食性などを向上させ、エレクトロクロミック表示素子20の耐久性を向上させることができる。
なお、図1に示すエレクトロクロミック表示素子20は、第1のエレクトロクロミック層23、第2エレクトロクロミック層26、第3のエレクトロクロミック層29、の3つのエレクトロクロミック層を有しているが、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
フルカラー画像表示ではなく、モノクロ画像表示を目的とする場合には、例えば、図3に示すエレクトロクロミック表示素子20Aのように、1つのエレクトロクロミック層のみを有していてもよい。
前記エレクトロクロミック表示素子20によれば、エレクトロクロミック化合物の担持粒子として、内部及び表面に金属水酸化物が分散した酸化チタン粒子を用いることで、酸化チタン粒子の光触媒活性を抑制し、反射型表示及び透過型表示のどちらの場合であっても、エレクトロクロミック表示素子の耐光性を高めることができる。更に、白色反射層の材料として、内部及び表面に金属水酸化物が分散した酸化チタン粒子を用いることで、反射型表示において白反射率を高めることができる。
<エレクトロクロミック表示素子の多色表示>
次に、エレクトロクロミック表示素子の多色表示について説明する。
図1に示すエレクトロクロミック表示素子20は、上述の構造を有することにより、容易に多色表示が可能である。
前記エレクトロクロミック表示素子20において、第1のエレクトロクロミック層23は、シアン色を発色し、第2エレクトロクロミック層26は、マゼンタ色を発色し、第3のエレクトロクロミック層29は、イエロー色を発色する。
前記第1の表示電極22と第2の表示電極25とが、第1の絶縁層24を介して隔離して設けられているため、エレクトロクロミック表示素子20は、対向電極33と第1の表示電極22との間に生じる電圧と、対向電極33と第2の表示電極25との間に生じる電圧とを独立して制御することができる。
また、第2の表示電極25と第3の表示電極28とが、第2の絶縁層27を介して隔離して設けられているため、エレクトロクロミック表示素子20は、対向電極33と第2の表示電極25との間に生じる電圧と、対向電極33と第3の表示電極28との間に生じる電圧とを独立して制御することができる。
つまり、エレクトロクロミック表示素子20は、第1の表示電極22に接して設けられた第1のエレクトロクロミック層23と、第2の表示電極25に接して設けられた第2エレクトロクロミック層26と、第3の表示電極28に接して設けられた第3のエレクトロクロミック層29とを、それぞれ独立して発色又は消色させることができる。
その結果、エレクトロクロミック表示素子20は、対向電極及び各表示電極に印加される電圧に基づき、各エレクトロクロミック層を、任意に発色又は消色させることができる。例えば、第1のエレクトロクロミック層23のみの発色、第2エレクトロクロミック層26のみの発色、第1のエレクトロクロミック層23及び第3のエレクトロクロミック層29のみの発色等、多段階の発色パターンで任意に発色させることができる。また、各エレクトロクロミック層が発色する色、色濃度、明るさ等を対向電極及び各表示電極に印加される電圧に基づき、適宜調整し、所望の多色表示を行うことができる。
なお、エレクトロクロミック表示素子20において、第1のエレクトロクロミック層23が発色する色は、シアン色に限定されない。また、第2エレクトロクロミック層26が発色する色は、マゼンタ色に限定されない。また、第3のエレクトロクロミック層29が発色する色は、イエロー色に限定されない。
前記エレクトロクロミック表示素子20は、各エレクトロクロミック層に含まれるエレクトロクロミック化合物の担持粒子として、酸化チタンを用いているため、発色又は消色の応答速度に優れた多色表示を行うことができる。また、前記エレクトロクロミック表示素子20は、各エレクトロクロミック層に含まれる酸化チタン粒子の内部及び表面に金属水酸化物が分散しているため、酸化チタンの光触媒活性を抑制し、優れた耐光性を維持することができる。これより、エレクトロクロミック表示素子20は、高精細、かつ高コントラストを維持しつつ耐光性に優れたフルカラー表示(多色表示)を実現できる。
(エレクトロクロミック表示素子の製造方法)
本発明のエレクトロクロミック表示素子の製造方法は、第1の形態では、
表示基板上に表示電極を形成する工程と、
前記表示電極上に表面及び内部に金属水酸化物が分散されている酸化チタン粒子を含むエレクトロクロミック層を形成する工程と、
対向基板上に対向電極を形成する工程と、
前記対向電極上に電荷保持層を形成する工程と、
前記表示基板と前記対向基板とを電解質層を介して貼合せる工程とを含み、更に必要に応じてその他の工程を含んでなる。
本発明のエレクトロクロミック表示素子の製造方法は、第2の形態では、
表示基板上に表示電極を形成する工程と、
前記表示電極上に表面及び内部に金属水酸化物が分散されている酸化チタン粒子を含むエレクトロクロミック層を形成する工程と、
前記エレクトロクロミック層上に表面及び内部に金属水酸化物が分散されている酸化チタン粒子を含む白色反射層を形成する工程と、
対向基板上に駆動素子層を形成する工程と、
前記駆動素子層上に対向電極を形成する工程と、
前記対向電極上に電荷保持層を形成する工程と、
前記表示基板と前記対向基板とを電解質層を介して貼合せる工程とを含み、更に必要に応じてその他の工程を含んでなる。
本発明のエレクトロクロミック表示素子の製造方法は、第3の形態では、
表示基板上に第1の表示電極を形成する工程と、
前記第1の表示電極上に表面及び内部に金属水酸化物が分散されている酸化チタン粒子を含む第1のエレクトロクロミック層を形成する工程と、
前記第1のエレクトロクロミック層上に第1の絶縁層を形成する工程と、
前記第1の絶縁層上に第2の表示電極を形成する工程と、
前記第2の表示電極上に表面及び内部に金属水酸化物が分散されている酸化チタン粒子を含む第2のエレクトロクロミック層を形成する工程と、
前記第2のエレクトロクロミック層上に第2の絶縁層を形成する工程と、
前記第2の絶縁層上に第3の表示電極を形成する工程と、
前記第3の表示電極上に表面及び内部に金属水酸化物が分散されている酸化チタン粒子を含む第3のエレクトロクロミック層を形成する工程と、
前記第3のエレクトロクロミック層上に表面及び内部に金属水酸化物が分散されている酸化チタン粒子を含む白色反射層を形成する工程と、
対向基板上に駆動素子層を形成する工程と、
前記駆動素子層上に対向電極を形成する工程と、
前記対向電極上に電荷保持層を形成する工程と、
前記表示基板と前記対向基板とを電解質層を介して貼合せる工程とを含み、更に必要に応じてその他の工程を含んでなる。
次に、図4を用いてエレクトロクロミック表示素子20の製造方法の一例について説明する。
前記エレクトロクロミック表示素子20の製造方法は、図4のステップS11からステップS23に示されるように、表示基板21上に第1の表示電極22を形成する第1の表示電極形成工程(ステップS11)と、第1の表示電極上に第1のエレクトロクロミック層23を形成する第1のエレクトロクロミック層形成工程(ステップS12)と、第1のエレクトロクロミック層上に第1の絶縁層24を形成する第1の絶縁層形成工程(ステップS13)と、第1の絶縁層上に第2の表示電極25を形成する第2の表示電極形成工程(ステップS14)と、第2の表示電極上に第2のエレクトロクロミック層26を形成する第2のエレクトロクロミック層形成工程(ステップS15)と、第2のエレクトロクロミック層上に第2の絶縁層27を形成する第2の絶縁層形成工程(ステップS16)と、第2の絶縁層上に第3の表示電極28を形成する第3の表示電極形成工程(ステップS17)と、第3の表示電極上に第3のエレクトロクロミック層29を形成する第3のエレクトロクロミック層形成工程(ステップS18)と、第3のエレクトロクロミック層上に白色反射層31を形成する白色反射層形成工程(ステップS19)と、対向基板35上に駆動素子層34を形成する駆動素子層形成工程(ステップS20)と、駆動素子層上に対向電極33を形成する対向電極形成工程(ステップS21)と、対向電極上に電荷保持層32を形成する電荷保持層形成工程(ステップS22)と、表示基板21と対向基板35とを貼合せる貼合せ工程(ステップS23)とを含む。
<第1の表示電極形成工程>
まず、図4のステップS11に示される第1の表示電極形成工程を行う。
表示基板21(例えば、縦40mm×横40mmのガラス基板)上に、スパッタ法を用いて、厚みが約100nm、表面抵抗が約200Ω/□のITO膜を成膜し、第1の表示電極22を形成する。
前記成膜法としては、スパッタ法に限定されず、イオンプレーティング法等のその他の真空成膜法を適用することができる。
<第1のエレクトロクロミック層形成工程>
次に、図4のステップS12に示される第1のエレクトロクロミック層形成工程を行う。
まず、内部及び表面に金属水酸化物が分散した酸化チタン粒子の分散液を、第1の表示電極22上に、スピンコート法により塗布する。その後、第1の表示電極22と酸化チタン粒子、及び酸化チタン粒子同士が部分的に接合するように、120℃で15分間のアニール処理を行う。これにより内部及び表面に金属水酸化物が分散した酸化チタン粒子膜を形成する。
酸化チタン粒子における水酸化アルミニウムの割合は7.7質量%である。また、酸化チタン粒子の粒径は、20nmである。
その後、酸化チタン粒子膜上に、エレクトロクロミック化合物4,4’−(isooxazole−3,5−diyl)bis(1−(2−phosphonoethyl)pyridinium)bromideを1質量%含む2,2,3,3−テトラフロロプロパノール(以下、「TFP」と略記する)溶液をスピンコート法により塗布し、120℃で10分間のアニール処理を行う。これより、酸化チタン粒子膜とエレクトロクロミック化合物からなる第1のエレクトロクロミック層23を形成する。
その後、第1のエレクトロクロミック層23上に、ポリ−N−ビニルアミドを0.1質量%含むエタノール溶液、ポリビニルアルコールを0.5質量%含む水溶液を、スピンコート法により塗布することによって、保護層を形成する。
<第1の絶縁層形成工程>
次に、図4のステップS13に示される第1の絶縁層形成工程を行う。
前記保護層上に、スパッタ法を用いて、厚みが約140nmのZnS−SiO膜を成膜し、第1の絶縁層24を形成する。ZnSとSiOの組成比は、8:2である。
前記成膜法としては、例えば、蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法等の真空成膜法を適用することができる。
<第2の表示電極形成工程>
次に、図4のステップS14に示される第2の表示電極形成工程を行う。
前記第1の絶縁層24上に、スパッタ法を用いて、厚みが約100nm、表面抵抗が約200Ω/□のITO膜を成膜し、第2の表示電極25を形成する。
<第2のエレクトロクロミック層形成工程>
次に、図4のステップS15に示される第2のエレクトロクロミック層形成工程を行う。
まず、内部及び表面に金属水酸化物が分散した酸化チタン粒子の分散液を、第2の表示電極25上に、スピンコート法により塗布する。その後、前記第2の表示電極25と酸化チタン粒子、及び酸化チタン粒子同士が部分的に接合するように、120℃で15分間のアニール処理を行う。これにより内部及び表面に金属水酸化物が分散した酸化チタン粒子膜を形成する。
前記酸化チタン粒子における水酸化アルミニウムの割合は7.7質量%である。また、前記酸化チタン粒子の粒径は、20nmである。
その後、前記酸化チタン粒子膜上に、エレクトロクロミック化合物4,4’−(1−phenyl−1H−pyrrole−2,5−diyl)bis(1−(4−phosphonomethyl)benzyl)pyridinium)bromideを1質量%含むTFP溶液をスピンコート法により塗布し、120℃で10分間のアニール処理を行う。これより、酸化チタン粒子膜とエレクトロクロミック化合物からなる第2のエレクトロクロミック層26を形成する。
その後、前記第2のエレクトロクロミック層26上に、ポリ−N−ビニルアミドを0.1質量%含むエタノール溶液、ポリビニルアルコールを0.5質量%含む水溶液を、スピンコート法により塗布することによって、保護層を形成する。
<第2の絶縁層形成工程>
次に、図4のステップS16に示される第2の絶縁層形成工程を行う。
前記保護層上に、スパッタ法を用いて、厚みが約140nmのZnS−SiO膜を成膜し、第2の絶縁層27を形成する。ZnSとSiOの組成比は、8:2である。
前記成膜法としては、蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法等の真空成膜法を適用することができる。
<第3の表示電極形成工程>
次に、図4のステップS17に示される第3の表示電極形成工程を行う。
前記第2の絶縁層27上に、スパッタ法を用いて、厚みが約100nm、表面抵抗が約200Ω/□のITO膜を成膜し、第3の表示電極28を形成する。
<第3のエレクトロクロミック層形成工程>
次に、図4のステップS18に示される第3のエレクトロクロミック層形成工程を行う。
まず、内部及び表面に金属水酸化物が分散した酸化チタン粒子の分散液を、第3の表示電極28上に、スピンコート法により塗布する。その後、第3の表示電極28と酸化チタン粒子、及び酸化チタン粒子同士が部分的に接合するように、120℃で15分間のアニール処理を行う。これにより内部及び表面に金属水酸化物が分散した酸化チタン粒子膜を形成する。
前記酸化チタン粒子における水酸化アルミニウムの割合は7.7質量%である。また、前記酸化チタン粒子の粒径は、20nmである。
その後、前記酸化チタン粒子膜上に、エレクトロクロミック化合物4,4’−(4,4’−(1,3,4−oxadiazole−2,5−diyl)bis(4,1−phenylene))bis(1−(8−phosphonooctyl)pyridinium)bromideを1質量%含むTFP溶液をスピンコート法により塗布し、120℃で10分間のアニール処理を行う。これより、酸化チタン粒子膜とエレクトロクロミック化合物からなる第3のエレクトロクロミック層29を形成する。
<白色反射層形成工程>
次に、図4のステップS19に示される白色反射層形成工程を行う。
まず、内部及び表面に金属水酸化物が分散した酸化チタン粒子、及び水性ポリウレタン樹脂のTFP分散液を、第3のエレクトロクロミック層29上に、スピンコート法により塗布する。その後、120℃で10分間のアニール処理を行う。これにより内部及び表面に金属水酸化物が分散した酸化チタン粒子による白色反射層31を形成する。
前記酸化チタン粒子における水酸化アルミニウムの割合は8.5質量%である。また、前記酸化チタン粒子の粒径は300nmである。
その後、第1の表示電極22、第2の表示電極25、第3の表示電極28、第1のエレクトロクロミック層23、第2のエレクトロクロミック層26、第3のエレクトロクロミック層29、白色反射層31を、壁部材36(図1参照)で取り囲む。
<駆動素子層形成工程>
次に、図4のステップS20に示される駆動素子層形成工程を行う。
対向基板35(例えば、縦40mm×横40mmのガラス基板)上に、画素密度が140ppi(Pixels per Inch)となるように、複数の駆動素子を有する駆動素子層34を、公知の工程により形成する。
<対向電極形成工程>
次に、図4のステップS21に示される対向電極形成工程を行う。
前記対向基板35上に、スパッタ法を用いて、厚みが約100nmのITO膜を成膜する。その後、フォトリソグラフィにより、駆動素子層34が有する複数の駆動素子に対応させて、複数の対向電極35を形成する。
<電荷保持層形成工程>
次に、図4のステップS22に示される電荷保持層形成工程を行う。
電荷保持層32は、ポリマー材料と微粒子材料とを混合して分散媒に分散させ、スピンコーティング法により、該混合材料を、前記駆動素子層34及び前記対向電極33上に塗布することで形成される。
具体的には、前記駆動素子層34及び前記対向電極35上に、水性ポリウレタン樹脂及びATO粒子のTFP分散液をスピンコート法により塗布する。その後、120℃で15分間のアニール処理を行うことにより、厚みが約640nm、表面抵抗が約1.0E+06Ω/□の電荷保持層32を形成する。
水性ポリウレタン樹脂とATOの質量比は、55質量%:45質量%である。
前記塗布法としては、スピンコーティング法、ブレードコーティング法等、その他の印刷手法を適用することができる。
なお、水性ポリウレタン樹脂及びATO粒子のTFP溶液は、対向電極33上のみに選択的に塗布する必要はなく、駆動素子層34に含まれる複数の駆動素子に対応して形成される対向電極33と対向電極33との間に、塗布してもよい。該溶液を、選択的に塗布する必要が無いため、電荷保持層32を形成しない場合と比較して、電荷保持層32を形成する場合の方が、製造工程を簡易化し、製造コストを抑えることができる。
<貼合せ工程>
次に、図4のステップS23に示される貼合せ工程を行う。
電荷保持層32までを形成した対向基板35と、白色反射層31までを形成した表示基板21とを、対向電極と表示電極とが対面するように電解質を挟んで貼合せる。
具体的には、壁部材36に囲まれた表示基板21において、電解質の前駆体材料を、白色反射層31の上から、注入する。注入口を封止することによって、表示基板21と対向基板35とを貼合せる。その後、高圧水銀ランプにより、紫外光を、対向電極33側から、2分間照射する。紫外光照射により、該前駆体材料を光重合相分離させることができるため、両基板の間に電解質層30を形成することができる。なお、紫外光は、中心波長が365nm、強度が50mW/cmである。
前記電解質層30の前駆体材料は、エレクトロクロミック表示素子20の製造前に調整される。ステップS23における貼合せ工程では、事前に調整された電解質層30の前駆体材料を使用する。前記電解質層30の前駆体材料の調整方法の一例としては、まず、過塩素酸テトラブチルアンモニウム(Tetra Butyl Ammonium Perchlorate:TBAP)の炭酸プロピレン(propylene carbonate)溶液を、TBAPのモル濃度が、約2.0mol/lとなるように調整する。その後、PNLC(Polymer Network Liquid Crystal)用の液晶組成物、モノマー組成物、及び重合開始剤の混合物を、該溶液に混合する。その後、炭酸プロピレン溶液におけるTBAPのモル濃度が、約0.04mol/lになるように再び調整する。その後、製造される電解質層30の厚みを規定するために、粒径10μmの真球状樹脂ビーズを0.2質量%濃度で、該炭酸プロピレン溶液に分散させる。こうして、前記電解質層30の前駆体材料とすることができる。
(表示装置)
本発明の表示装置は、本発明の前記エレクトロクロミック表示素子と、
表示データを格納するVRAM(第1の記憶手段)と、
前記表示データに基づいて前記エレクトロクロミック表示素子を制御する表示コントローラと、を備えてなり、更に必要に応じてその他の手段を備えてなる。
(情報機器)
本発明の情報機器は、本発明の前記表示装置と、前記表示装置に表示する情報を制御する制御装置とを備え、更に必要に応じてその他の手段を備えてなる。
以下、本発明の前記エレクトロクロミック表示素子を、電子書籍リーダに適用した場合について説明する。
なお、前記エレクトロクロミック表示素子は、電子書籍リーダに限定されず、例えば、電子広告、モバイルパソコン、携帯端末等、表示装置を備えたあらゆる情報機器に適用することができる。
図5は、電子書籍リーダ100の概略構造の一例を示している。
電子書籍リーダ100は、表示装置101、メインコントローラ102、ROM(第2の記憶手段)103、RAM(第3の記憶手段)104、フラッシュメモリ(第4の記憶手段)105、キャラクタジェネレータ106、インターフェース107を含む。また、表示装置101は、タッチパネル付きの表示パネル111、タッチパネルドライバ112、表示コントローラ113、VRAM(第1の記憶手段)114を含む。
なお、図5に示す構造では、表示装置101の外部にキャラクタジェネレータ106が備えられているが、表示装置101の内部にキャラクタジェネレータ106が備えられていてもよい。また、表示パネル111は、タッチパネルを備えていなくてもよい。他の入力手段がある場合は、他の入力手段を、表示パネル111に備えればよい。表示パネル111がタッチパネルを備えていない場合は、タッチパネルドライバ112は不要である。
なお、図5に示す矢印は、代表的な信号や情報の流れを表しており、各ブロックの接続関係の全てを表すものではない。
タッチパネル付きの表示パネル111は、実施形態1に係るエレクトロクロミック表示素子20、及び第1のエレクトロクロミック層23、第2エレクトロクロミック層26、第3のエレクトロクロミック層29を個別に駆動する駆動回路を含む。駆動回路は、駆動素子層34を含んでおり、駆動素子層34は、各々の対向電極33に対応した複数の駆動素子を有する。表示パネル111は、表示コントローラ113から出力される画素選択信号に基づいて、選択された画素に対応する駆動素子を駆動させ、選択された画素に、所定の電圧を印加する。なお、画素選択信号は、選択される画素の縦方向の位置と横方向の位置とを指定する信号である。また、表示パネル111は、表示コントローラ113から出力される色指定信号に基づいて、その指定色に応じて、対応する表示電極に所定の電圧を印加する。画素選択信号、色指定信号等の信号に基づいて、表示パネル111は、動画像又は静止画像等を表示する。
また、表示パネル111は、ユーザがタッチパネルをタッチした際、タッチ位置に基づく信号をタッチパネルドライバ112に出力する。
なお、表示パネル111は、本発明のエレクトロクロミック表示素子20を備えているため、高い白反射率及び高コントラスト比を維持しつつ、高精細なフルカラー表示(多色表示)を実現することができる。実際、フルカラー画像の表示と消去とを交互に1,000回繰り返した後であっても、画像の表示状態には特別な変化は見られなかった。
また、表示パネル111は、発色又は消色の切り替えを高速に行うことができる。実際、駆動開始から画像取得までに要する時間、及び取得した画像を消去するまでに要する時間を測定すると、500mm秒程度であった。
また、表示パネル111は、耐光性に優れているため、日光や室内光等の光に対する堅牢性が高く、長時間光が照射されても、視認性の高い画像表示を維持することができる。実際、フルカラー画像を表示させた後、30分間程度静置しても、画像の見え方に変化はなく、画像のボケは認識できなかった。
VRAM(第1の記憶手段)114は、表示パネル111に動画像又は静止画像を表示するための表示データを格納する。該表示データは、表示パネル111に含まれる複数の画素に個別に対応している。従って、該表示データは、各々の画素に対応する表示色情報を含む。
表示コントローラ113は、所定のタイミング毎に、VRAM(第1の記憶手段)114に格納されている表示データを読み出し、該表示データに応じて、表示パネル111に含まれる複数の画素の表示色を個別に制御する。表示コントローラ113は、発色させる画素を特定するための画素選択信号と、色を特定するための色指定信号とを表示パネル111に出力する。
タッチパネルドライバ112は、表示パネル111上においてユーザがタッチした位置に対応する位置情報をメインコントローラ102に出力する。
メインコントローラ102は、ROM(第2の記憶手段)103に格納されているプログラムに従って、RAM(第3の記憶手段)104、フラッシュメモリ(第4の記憶手段)105、キャラクタジェネレータ106、インターフェース107、VRAM(第1の記憶手段)114等の各部を統括的に制御する。
例えば、ユーザによって電源がオンされると、メインコントローラ102は、初期メニュー画面データを、ROM(第2の記憶手段)103から読み出し、キャラクタジェネレータ106を参照して、該初期メニュー画面データをドットデータに変換し、該ドットデータを、VRAM(第1の記憶手段)114に転送する。これより、初期メニュー画面が、表示パネル111に表示される。この際、フラッシュメモリ105に格納されているコンテンツの一覧が、表示パネル111に表示される。表示パネル111上のメニューの1つが、ユーザによって選択され、その表示部分がタッチされると、メインコントローラ102は、タッチパネルドライバ112からの位置情報に基づいて、ユーザの選択内容を取得する。
ユーザがコンテンツを指定し、該コンテンツの閲覧を要求した場合には、メインコントローラ102は、該コンテンツの電子データをフラッシュメモリ(第4の記憶手段)105から読み出し、キャラクタジェネレータ106を参照して、該電子データをドットデータに変換し、該ドットデータを、VRAM(第1の記憶手段)114に転送する。
また、ユーザがインターネットを介したコンテンツの購入を要求した場合には、メインコントローラ102は、インターフェース107を介して所定の購入サイトに接続し、通常のブラウザとして機能する。該購入サイトからの情報が表示パネル111に表示され、ユーザがコンテンツを購入すると、該コンテンツの電子データがダウンロードされる。メインコントローラ102は、該コンテンツの電子データをフラッシュメモリ(第4の記憶手段)105に格納する。
ROM(第2の記憶手段)103は、メインコントローラ102にて解読可能なコードで記述された各種プログラム、及びプログラムの実行に必要な各種データを格納する。
RAM(第3の記憶手段)104は、作業用のメモリである。
フラッシュメモリ(第4の記憶手段)105は、コンテンツである書籍の電子データ等を格納する。
キャラクタジェネレータ106は、各種キャラクタデータに対応するドットデータを格納する。
インターフェース107は、外部機器との接続を制御する。前記インターフェース107は、メモリカード、パソコン、公衆回線を接続することが可能である。なお、パソコン及び公衆回線への接続は、有線、無線いずれも可能である。
前記電子書籍リーダ100によれば、タッチパネルに、本発明の前記エレクトロクロミック素子を適用しているため、反射型表示及び透過型表示どちらの場合であっても耐光性及び発消色特性を高めることができる。
(エレクトロクロミック調光レンズ)
本発明のエレクトロクロミック調光レンズは、第1の形態では、
レンズと、
前記レンズ上に積層された第1の電極層と、
前記第1の電極層上に積層されたエレクトロクロミック層と、
前記エレクトロクロミック層上に積層された絶縁性多孔質層と、
前記絶縁性多孔質層上に積層された多孔質である第2の電極層と、
前記第2の電極層と接して前記第2の電極層の上側及び下側の少なくともいずれかに形成された劣化防止層と、
前記第1の電極層と前記第2の電極層との間に充填され、かつ前記エレクトロクロミック層及び前記劣化防止層と接するように設けられた電解質層と、を有してなり、更に必要に応じてその他の部材を有してなる。
前記エレクトロクロミック層に含まれる酸化チタン粒子の表面及び内部に金属水酸化物が分散されている。
本発明のエレクトロクロミック調光レンズは、第2の形態では、
レンズと、
前記レンズ上に積層された第1の電極層と、
前記第1の電極層上に積層された劣化防止層と、
前記劣化防止層上に積層された絶縁性多孔質層と、
前記絶縁性多孔質層上に積層された多孔質である第2の電極層と、
前記第2の電極層と接して前記第2の電極層の上側及び下側の少なくともいずれかに形成されたエレクトロクロミック層と、
前記第1の電極層と前記第2の電極層との間に充填され、かつ前記劣化防止層及び前記エレクトロクロミック層と接するように設けられた電解質層と、を有してなり、更に必要に応じてその他の部材を有してなる。
前記エレクトロクロミック層に含まれる酸化チタン粒子の表面及び内部に金属水酸化物が分散されている。
ここで、図6は、本発明のエレクトロクロミック調光レンズの一例を示す断面図である。この図6を参照するに、前記エレクトロクロミック調光レンズ110は、レンズ120と、レンズ120上に積層された薄膜調光機能部130とを有する。前記エレクトロクロミック調光レンズ110の平面形状は、例えば、丸型とすることができる。
前記薄膜調光機能部130は、第1の電極層131、エレクトロクロミック層132、絶縁性多孔質層133、第2の電極層134、劣化防止層135、及び保護層136が順次積層された構造を有し、エレクトロクロミック層132の発消色(調光)を行う部分である。なお、前記保護層136は、劣化防止層135の上面(レンズ120とは反対側の面)に形成されていればよく、必ずしも、第1の電極層131、エレクトロクロミック層132、絶縁性多孔質層133、第2の電極層134、及び劣化防止層135のそれぞれの側面に形成しなくてもよい。
前記エレクトロクロミック調光レンズ110において、レンズ120上には第1の電極層131が設けられ、第1の電極層131に接してエレクトロクロミック層132が設けられている。
前記エレクトロクロミック層132上には、絶縁性多孔質層133を介して、第1の電極層131に対向するように第2の電極層134が設けられている。
前記絶縁性多孔質層133は、第1の電極層131と第2の電極層134とを絶縁するために設けられており、絶縁性多孔質層133は、絶縁性金属酸化物粒子を含んでいる。第1の電極層131と第2の電極層134に挟まれた絶縁性多孔質層133には、電解質(図示せず)が充填されている。
前記第2の電極層134は、厚み方向に貫通する多数の貫通孔が形成された多孔質の電極層である。第2の電極層134の外側にはエレクトロクロミック層135が設けられている。エレクトロクロミック層135も厚み方向に貫通する多数の貫通孔が形成された多孔質であり、電解質(図示せず)が充填されている。
前記エレクトロクロミック調光レンズ110において、第1の電極層131と第2の電極層134との間に電圧を印加することにより、エレクトロクロミック層132が電荷の授受により酸化還元反応して発消色する。
前記エレクトロクロミック調光レンズ110の製造工程は、レンズ120上に第1の電極層131及びエレクトロクロミック層132を順次積層する工程と、エレクトロクロミック層132上に絶縁性多孔質層133を介して第1の電極層131に対向するように貫通孔が形成された多孔質の電極層である第2の電極層134を積層する工程と、第2の電極層134上に貫通孔が形成された多孔質の劣化防止層135を積層する工程と、第1の電極層131と第2の電極層134に挟まれた絶縁性多孔質層133に、劣化防止層135及び第2の電極層134を介して、劣化防止層135及び第2の電極層134に形成された貫通孔から電解質を充填する工程と、劣化防止層135上に保護層136を形成する工程とを有する。
つまり、前記劣化防止層135及び第2の電極層134に形成された夫々の貫通孔は、エレクトロクロミック調光レンズ110の製造工程において、絶縁性多孔質層133等に電解質を充填する際の注入孔である。
このように、本発明のエレクトロクロミック調光レンズ110では、第1の電極層131と第2の電極層134に挟まれた絶縁性多孔質層133等に、劣化防止層135及び第2の電極層134に形成された貫通孔から電解質を充填することが可能である。そのため、電解質を充填する前に、低抵抗な第2の電極層134を形成することが可能となり、エレクトロクロミック調光レンズ110の性能を向上できる。
また、前記第2の電極層134上に劣化防止層135を設けているため、繰り返し安定して動作するエレクトロクロミック調光レンズを実現できる。
なお、本実施の形態では、第2の電極層に貫通孔が形成されているため、第2の電極層の外側(対向する2つの電極層の外側)に第2の電極層に接して劣化防止層を形成できる。これは、第2の電極層に形成された貫通孔を通してイオンが第2の電極層の表裏を移動できるためである。その結果、第2の電極層の下層に劣化防止層を形成する必要がないため、第2の電極層を形成する際のスパッタ等によって、劣化防止層がダメージを受けるおそれを回避できる。
また、前記劣化防止層を形成する場合、浸透性の絶縁性多孔質層上と、第2の電極層上に形成する場合とで、何れか均質な劣化防止層を形成できるプロセスを適宜選ぶことができる。或いは、必要に応じて、劣化防止層を第2の電極層の上と下の両方に形成してもよい。
図6では、第1の電極層131に接してエレクトロクロミック層132を、第2の電極層134に接して劣化防止層135を形成しているが、これらは一方が酸化反応をする際に他方が還元反応をし、一方が還元反応をする際には他方が酸化反応をするという関係にある。そのため、形成される位置としては、逆であってもよい。つまり、第1の電極層131に接して劣化防止層135、第2の電極層134に接してエレクトロクロミック層132を形成してもよい。
第1の電極層131に接してエレクトロクロミック層132を形成し、第2の電極層134に接して第2の電極層134の上側と下側の双方に劣化防止層を形成してもよい。又、第1の電極層131に接して劣化防止層135を形成し、第2の電極層134に接して第2の電極層134の上側と下側の双方にエレクトロクロミック層132を形成してもよい。
なお、本発明では、劣化防止層及びエレクトロクロミック層を電気活性層と称する場合がある。即ち、前記エレクトロクロミック調光レンズ110において、薄膜調光機能部130は、レンズ120上に積層された第1の電極層131と、第1の電極層131上に積層された第1の電気活性層と、第1の電気活性層上に積層された絶縁性多孔質層133と、絶縁性多孔質層133上に積層された多孔質である第2の電極層134と、第2の電極層134と接して第2の電極層134の上側及び下側の少なくともいずれかに形成された多孔質である第2の電気活性層と、を含み、第1の電気活性層と第2の電気活性層の一方がエレクトロクロミック層132であり、他方が劣化防止層135である。
前記エレクトロクロミック調光レンズ110では、電解質注入後に塗布工程で保護層136を形成するため、2枚のレンズを貼り合わせる構成に対して厚みを薄くすることができ、又、重量も軽量化することが可能となり、コストも安くできる。
前記薄膜調光機能部130の厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、2μm〜200μmが好ましい。前記厚みが、2μm未満であると、充分な調光機能が得られないことがあり、200μmを超えると、丸型レンズの加工時に亀裂、剥離が生じたり、レンズの光学特性等に影響が出ることがある。
<エレクトロクロミック調光眼鏡>
図7は、本実施の形態に係るエレクトロクロミック調光眼鏡を例示する斜視図である。図7を参照するに、エレクトロクロミック調光眼鏡50は、エレクトロクロミック調光レンズ51と、眼鏡フレーム52と、スイッチ53と、電源54とを有する。エレクトロクロミック調光レンズ51は、本発明の前記エレクトロクロミック調光レンズ110を所望の形状に加工したものである。
2つのエレクトロクロミック調光レンズ51は、眼鏡フレーム52に組み込まれている。眼鏡フレーム52には、スイッチ53及び電源54が設けられている。電源54は、スイッチ53を介して、図示しない配線により、第1の電極層131及び第2の電極層134と電気的に接続されている。
前記スイッチ53を切り替えることにより、例えば、第1の電極層131と第2の電極層134との間にプラス電圧を印加する状態、マイナス電圧を印加する状態、電圧を印加しない状態の中から1つの状態を選択可能である。
前記スイッチ53としては、例えば、スライドスイッチやプッシュスイッチ等の任意のスイッチを用いることができる。ただし、少なくとも前述の3つの状態を切り替え可能なスイッチに限る。
前記電源54としては、例えば、ボタン電池、太陽電池等の任意の直流電源を用いることができる。前記電源54は、第1の電極層131と第2の電極層134との間にプラスマイナス数V程度の電圧を印加可能である。
例えば、第1の電極層131と第2の電極層134との間にプラス電圧を印加することにより、2つのエレクトロクロミック調光レンズ51が所定の色に発色する。また、第1の電極層131と第2の電極層134との間にマイナス電圧を印加することにより、2つのエレクトロクロミック調光レンズ51が消色し透明となる。
ただし、エレクトロクロミック層132に使用する材料の特性により、第1の電極層131と第2の電極層134との間にマイナス電圧を印加することにより発色し、プラス電圧を印加することにより消色し透明となる場合もある。なお、一度発色した後は、第1の電極層131と第2の電極層134との間に電圧を印加しなくても発色は継続する。
以下、本発明のエレクトロクロミック調光レンズ110を構成する各構成要素の材料、成膜方法などについて詳細に説明する。
<レンズ>
前記レンズ120の材料としては、眼鏡用レンズとして機能するものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、透明性が高く、厚みが薄くて軽量なものが好ましい。また、熱履歴による膨張がなるべく小さい方が好ましく、ガラス転移点Tgが高い材料、線膨張係数が小さい材料が好ましい。
具体的には、ガラスの他に、特許庁の高屈折率メガネレンズに関する技術概要資料に記載されているようなものはいずれも使用でき、例えば、エピスルフィド系樹脂、チオウレタン系樹脂、メタクリレート系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ウレタン系樹脂、又はそれらの混合物などが挙げられる。更に必要に応じて、ハードコートや密着性を改善するためのプライマーを形成していてもよい。
なお、本発明において、レンズとは、度数(屈折率)の調整がされていないもの(単なるガラス板等)も含むものとする。
<第1の電極層、第2の電極層>
前記第1の電極層131及び第2の電極層134の材料としては、導電性を有する材料であれば特に制限はなく、調光ガラスとして利用する場合は光の透過性を確保する必要があるため、透明かつ導電性に優れた透明導電性材料が用いられる。これにより、ガラスの透明性を得られると共に着色のコントラストをより高めることができる。
前記透明導電性材料としては、例えば、ITO、FTO、ATO等の無機材料などが挙げられる。これらの中でも、真空成膜により形成されたインジウム酸化物(以下、In酸化物とする)、スズ酸化物(以下、Sn酸化物とする)又は亜鉛酸化物(以下、Zn酸化物とする)が好ましい。
前記In酸化物、前記Sn酸化物、及び前記Zn酸化物は、スパッタ法により、容易に成膜が可能な材料であると共に、良好な透明性と電気伝導度が得られる材料である。これらの中でも、InSnO、GaZnO、SnO、In、ZnOが好ましい。更には、透明性を有する銀、金、カーボンナノチューブ、金属酸化物等のネットワーク電極又はこれらの複合層もより好ましい。前記ネットワーク電極とは、カーボンナノチューブや他の高導電性の非透過性材料等を微細なネットワーク状に形成して透過率を持たせた電極である。
前記第1の電極層131及び第2の電極層134の各々の厚みは、エレクトロクロミック層132の酸化還元反応に必要な電気抵抗値が得られるように調整される。
前記第1の電極層131及び第2の電極層134の材料としてITOを用いた場合、第1の電極層131及び第2の電極層134の各々の厚みは、例えば、50nm〜500nmが好ましい。
前記第1の電極層131及び第2の電極層134の各々の作製方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法などが挙げられる。
前記第1の電極層131及び第2の電極層134の各々の材料が塗布形成できるものであれば、例えば、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スリットコート法、キャピラリーコート法、スプレーコート法、ノズルコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、反転印刷法、インクジェットプリント法等の各種印刷法などが挙げられる。
本実施の形態では、前記第2の電極層134には、厚み方向に貫通する多数の微細な貫通孔が形成されている。例えば、以下に示す方法により、前記第2の電極層134に微細な貫通孔を設けることができる。即ち、第2の電極層134を形成する前に予め下地層として凹凸を持つ層を形成し、そのまま凹凸を有する第2の電極層134とする方法を用いることができる。
前記第2の電極層134を形成する前にマイクロピラー等の凸形状構造体を形成し、前記第2の電極層134を形成後に凸形状構造体を取り除く方法を用いてもよい。前記第2の電極層134を形成する前に発泡性の高分子重合体等を散布し、前記第2の電極層134を形成後に加熱や脱気する等の処理を施して発泡させる方法を用いてもよい。前記第2の電極層134に直接各種放射線を輻射して細孔を形成させる方法を用いてもよい。
更に、前記第2の電極層34に微細な貫通孔を形成する方法としては、例えば、コロイダルリソグラフィー法などが挙げられる。
前記コロイダルリソグラフィー法は、第2の電極層134が積層される下層に微粒子を散布し、散布された微粒子をマスクとして微粒子が散布された面に真空成膜法等により第2の電極層134となる導電膜を形成する。その後、微粒子ごと導電膜を一部除去することでパターニングを行う方法である。
前記第2の電極層134に微細な貫通孔を形成する方法としては、例えば、コロイダルリソグラフィー法の他に、フォトレジストやドライフィルム等を用いた一般的なリフトオフ法を用いてもよい。具体的には、まず、所望のフォトレジストパターンを形成し、次いで、第2の電極層134を形成し、その後、フォトレジストパターンを除去することによってフォトレジストパターン上の不要な部分を除去して、第2の電極層134に微細な貫通孔を形成する方法である。
一般的なリフトオフ法により第2の電極層134に微細な貫通孔を形成する場合、光照射による下層へのダメージを回避するため、対象物への光照射面積が小さくて済むように、使用するフォトレジストはネガ型のものを使用することが好ましい。
前記ネガ型のフォトレジストとしては、例えば、ポリビニルシンナメート、スチリルピリジニウムホルマール化ポリビニルアルコール、グリコールメタクリレート/ポリビニルアルコール/開始剤、ポリグリシジルメタクリレート、ハロメチル化ポリスチレン、ジアゾレジン、ビスアジド/ジエン系ゴム、ポリヒドロキシスチレン/メラミン/光酸発生剤、メチル化メラミン樹脂、メチル化尿素樹脂などが挙げられる。
更に、レーザー光を用いた加工装置により、第2の電極層134に微細な貫通孔を形成することも可能である。
前記第2の電極層134に設けられる微細な貫通孔の径は、10nm以上100μm以下が好ましい。前記貫通孔の径が、10nm(0.01μm)未満であると、電解質イオンの透過が悪くなる不具合が生じることがある。一方、前記微細貫通孔の径が100μmよりも大きい場合、目視できるレベル(通常のディスプレイでは1画素電極レベルの大きさ)であり、微細な貫通孔直上の表示性能に不具合が生じることがある。
前記第2の電極層134に設けられる微細な貫通孔の前記第2の電極層134の表面積に対する孔面積の比(穴密度)は、適宜設定することができるが、例えば、0.01%〜40%が好ましい。前記穴密度が、高すぎると、第2の電極層134の表面抵抗が大きくなるため、第2の電極層134がない領域面積が広くなることによるクロミック欠陥が出る不具合が生じる。一方、前記穴密度が低すぎると、電解質イオンの浸透性が悪くなるために、同様に駆動に問題が生じる不具合が生じることがある。
<エレクトロクロミック層>
前記エレクトロクロミック層132は、エレクトロクロミック材料、前記エレクトロクロミック材料を担持する酸化チタン粒子、前記酸化チタン粒子の内部及び表面に分散した金属水酸化物を含む。
前記酸化チタン粒子における金属水酸化物の含有量は、3質量%以上15質量%以下が好ましい。
前記金属水酸化物としては、酸化チタン粒子の光触媒活性を抑制することができる材料であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水酸化鉄(III)、水酸化アルミニウムなどが挙げられる。これらの中でも、水酸化アルミニウムが好ましい。
前記酸化チタン粒子にエレクトロクロミック材料を担持させることで、酸化チタン粒子の大きな表面積を利用して、効率よくエレクトロクロミック材料に電子を注入することができる。したがって、エレクトロクロミック材料の発色時の色濃度を高くし、発色及び消色の切り替え速度を高速にすることができる。
前記エレクトロクロミック材料としては、無機エレクトロクロミック化合物及び有機エレクトロクロミック化合物のいずれを用いても構わない。
また、エレクトロクロミズムを示すことで知られる導電性高分子も用いることができる。
前記無機エレクトロクロミック化合物としては、例えば、酸化タングステン、酸化モリブデン、酸化イリジウム、酸化チタンなどが挙げられる。
前記有機エレクトロクロミック化合物としては、例えば、ビオロゲン、希土類フタロシアニン、スチリルなどが挙げられる。
前記導電性高分子としては、例えば、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリン、又はそれらの誘導体などが挙げられる。
前記エレクトロクロミック材料としては、例えば、ポリマー系又は色素系のエレクトロクロミック化合物として、アゾベンゼン系、アントラキノン系、ジアリールエテン系、ジヒドロプレン系、ジピリジン系、スチリル系、スチリルスピロピラン系、スピロオキサジン系、スピロチオピラン系、チオインジゴ系、テトラチアフルバレン系、テレフタル酸系、トリフェニルメタン系、トリフェニルアミン系、ナフトピラン系、ビオロゲン系、ピラゾリン系、フェナジン系、フェニレンジアミン系、フェノキサジン系、フェノチアジン系、フタロシアニン系、フルオラン系、フルギド系、ベンゾピラン系、メタロセン系等の低分子系有機エレクトロクロミック化合物、ポリアニリン、ポリチオフェン等の導電性高分子化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、発消色電位が低く、良好な色値を示す点から、ビオロゲン系化合物又はジピリジン系化合物が好ましい。
前記ビオロゲン系化合物としては、例えば、特許第3955641号公報、特開2007−171781号公報に記載の化合物などが挙げられる。
前記ジピリジン系化合物としては、例えば、特開2007−171781号公報、特開2008−116718号公報に記載の化合物などが挙げられる。
これらの中でも、良好な発色の色値を示す点から、下記一般式1で表されるジピリジン系化合物が好ましい。
[一般式1]
前記一般式1において、R1及びR2は、それぞれ独立に、置換基を有してもよい炭素数1〜8のアルキル基、又はアリール基を表し、R1及びR2の少なくとも一方は、COOH、PO(OH)、及びSi(OC2k+1(ただし、kは、1〜20を表す)から選択される置換基を有する。
前記一般式1において、Xは1価のアニオンを表す。前記一価のアニオンとしては、カチオン部と安定に対をなすものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、Brイオン(Br)、Clイオン(Cl)、ClOイオン(ClO )、PFイオン(PF )、BFイオン(BF )などが挙げられる。
前記一般式1において、n、m、及びlは、0、1又は2を表す。A、B、及びCは、それぞれ独立に置換基を有してもよい炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、又は複素環基を表す。
金属錯体系及び金属酸化物系のエレクトロクロミック化合物としては、例えば、酸化チタン、酸化バナジウム、酸化タングステン、酸化インジウム、酸化イリジウム、酸化ニッケル、プルシアンブルー等の無機系エレクトロクロミック化合物などが挙げられる。
前記エレクトロクロミック層の厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.2μm〜5.0μmが好ましい。前記厚みが、0.2μm未満であると、発色濃度が得にくくなることがあり、5.0μmを超えると、製造コストが増大すると共に、着色によって視認性が低下しやすいことがある。
前記エレクトロクロミック層7及び導電性又は半導体性微粒子層は真空製膜により形成することも可能であるが、生産性の点で粒子分散ペーストとして塗布形成することが好ましい。
<絶縁性多孔質層>
前記絶縁性多孔質層133は、第1の電極層131と第2の電極層134とが電気的に絶縁されるように隔離すると共に、電解質を保持する機能を有する。
前記絶縁性多孔質層133の材料としては、多孔質であれば特に制限はなく、絶縁性及び耐久性が高く成膜性に優れた有機材料や無機材料、及びそれらの複合体を用いることが好ましい。
前記絶縁性多孔質層133の形成方法としては、例えば、焼結法(高分子微粒子や無機粒子を、バインダ等を添加して部分的に融着させ粒子間に生じた孔を利用する)を用いることができる。
前記絶縁性多孔質層133の形成方法として、例えば、抽出法(溶剤に可溶な有機物又は無機物類と溶剤に溶解しないバインダ等で構成層を形成した後に、溶剤で有機物又は無機物類を溶解させ細孔を得る)等を用いてもよい。
前記絶縁性多孔質層133の形成方法として、高分子重合体等を加熱や脱気する等して発泡させる発泡法、良溶媒と貧溶媒を操作して高分子類の混合物を相分離させる相転換法、各種放射線を輻射して細孔を形成させる放射線照射法等の形成方法を用いてもよい。具体例としては、金属酸化物粒子(例えば、SiO粒子、Al粒子等)とポリマー結着剤を含むポリマー混合粒子膜、多孔性有機膜(例えば、ポリウレタン樹脂、ポリエチレン樹脂等)、多孔質膜状に形成した無機絶縁材料膜などが挙げられる。
前記絶縁性多孔質層133の凹凸は、第2の電極層134の厚みにも依存するが、例えば第2の電極層134の厚みを100nmとすると、前記絶縁性多孔質層133の表面粗さは平均粗さ(Ra)で100nm以下が好ましい。前記平均粗さ(Ra)が、100nmを超えると、第2の電極層134の表面抵抗が大きく失われ、表示不良の原因となることがある。
前記絶縁性多孔質層133の厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.5μm〜2μmが好ましい。
前記絶縁性多孔質層133は、無機膜と組み合わせて用いることが好ましい。これは絶縁性多孔質層133の表面に形成される第2の電極層134をスパッタ法により形成する際に、下層である絶縁性多孔質層133やエレクトロクロミック層132の有機物質へのダメージを低減させるためである。
前記無機膜としては、SiOに加え、ZnSを含む材料を用いることが好ましい。前記ZnSは、スパッタ法によって、エレクトロクロミック層132等にダメージを与えることなく高速に成膜できるという特徴を有する。前記ZnSを主な成分として含む材料としては、例えば、ZnS−SiO、ZnS−SiC、ZnS−Si、ZnS−Geなどが挙げられる。
ここで、前記ZnSの含有率は、絶縁層を形成した際の結晶性を良好に保つために、約50mol%〜90mol%とすることが好ましい。これらの中でも、ZnS−SiO(8/2)、ZnS−SiO(7/3)、ZnS、ZnS−ZnO−In−Ga(60/23/10/7)がより好ましい。
前記絶縁性多孔質層133として上記のような材料を用いることにより、薄膜で良好な絶縁効果が得られ、膜強度低下及び膜剥離を防止することができる。
<劣化防止層>
前記劣化防止層135の役割は、エレクトロクロミック層132と逆の化学反応をし、電荷のバランスをとって第1の電極層131や第2の電極層134が不可逆的な酸化還元反応により腐食や劣化することを抑制することである。その結果として、エレクトロクロミック調光レンズ10の繰り返し安定性を向上することである。なお、逆反応とは、劣化防止層が酸化還元する場合に加え、キャパシタとして作用することも含む。
前記劣化防止層135の材料としては、第1の電極層131及び第2の電極層134の不可逆的な酸化還元反応による腐食を防止する役割を担う材料であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、酸化アンチモン錫や酸化ニッケル、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、又はそれらを複数含む導電性又は半導体性金属酸化物を用いることができる。更に、前記劣化防止層の着色が問題にならない場合は、前述のエレクトロクロミック材料と同じものを用いることができる。
前記劣化防止層135は、電解質の注入を阻害しない程度の多孔質薄膜から構成することができる。例えば、酸化アンチモン錫や酸化ニッケル、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫等の導電性又は半導体性金属酸化物微粒子を、例えば、アクリル系、アルキド系、イソシアネート系、ウレタン系、エポキシ系、フェノール系等のバインダにより第2の電極層34に固定化することで、電解質の浸透性と、劣化防止層としての機能を満たす、好適な多孔質薄膜を得ることができる。
前記劣化防止層135の材料としては、電荷の授受に伴って透明状態を保持することができるものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリピロール系、ポリチオフェン系、ポリアニリン系、又はそれらの誘導体等の導電性高分子や、金属錯体と有機リガンドのハイブリッドポリマー、ラジカルポリマーなどが挙げられる。これらを用いる際は、電解質の注入を阻害しないように膜密度を調整するか、或いはレーザー加工等により貫通孔を形成する必要がある。或いは、エレクトロクロミック層132として、これらの材料を用い、前記劣化防止層135として、既述の導電性或いは半導体性微粒子に担持した有機エレクトロクロミック化合物を用いてもよい。
前記劣化防止層135として、透明性の高いn型半導体性酸化物粒子(n型半導体性金属酸化物)を用いることが好ましい。具体例としては、100nm以下の1次粒子径粒子からなる、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛、又はそれらを複数含む化合物粒子、混合物を用いることができる。
更に、これらの劣化防止層135を用いる場合は、エレクトロクロミック層132が酸化反応により着色から透明に変化する材料であることが好ましい。エレクトロクロミック層132が酸化反応すると同時にn型半導体性金属酸化物が還元(電子注入)され易く、駆動電圧が低減できるからである。
このような形態において、特に好ましいエレクトロクロミック材料は、有機高分子材料である。塗布形成プロセス等により容易に成膜できると共に、分子構造により色の調整や制御が可能となる。前記有機高分子材料としては、例えば、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)系材料、ビス(ターピリジン)類と鉄イオンの錯形成ポリマーなどが挙げられる。
前記劣化防止層135の形成方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタ法、イオンレーティング法等を用いることができる。前記劣化防止層135の材料が塗布形成できるものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スリットコート法、キャピラリーコート法、スプレーコート法、ノズルコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、反転印刷法、インクジェットプリント法等の各種印刷法を用いることができる。
<電解質>
前記電解質(図示せず)は、電解液として劣化防止層135を介して、第2の電極層134に形成された微細な貫通孔から第1の電極層131と第2の電極層134との間に配置された絶縁性多孔質層133に充填される。つまり、前記電解質(図示せず)は、前記第1の電極層131と前記第2の電極層134との間に充填されてエレクトロクロミック層132と接し、かつ、前記第2の電極層134に形成された貫通孔を介して前記劣化防止層135と接するように設けられている。
前記電解液としては、イオン液体等の液体電解質、又は固体電解質を溶媒に溶解した溶液が用いられる。
電解質の材料としては、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩等の無機イオン塩、4級アンモニウム塩や酸類、アルカリ類の支持塩を用いることができ、具体的には、LiClO、LiBF、LiAsF、LiPF、LiCFSO、LiCFCOO、KCl、NaClO、NaCl、NaBF、NaSCN、KBF、Mg(ClO、Mg(BFなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記イオン性液体としては、特に制限はなく、一般的に研究・報告されている物質ならばどのようなものでも構わない。
特に有機のイオン性液体は、室温を含む幅広い温度領域で液体を示す分子構造がある。
前記分子構造としては、カチオン成分として、例えば、N,N−ジメチルイミダゾール塩、N,N−メチルエチルイミダゾール塩、N,N−メチルプロピルイミダゾール塩等のイミダゾール誘導体;N,N−ジメチルピリジニウム塩、N,N−メチルプロピルピリジニウム塩等のピリジニウム誘導体等の芳香族系の塩;トリメチルプロピルアンモニウム塩、トリメチルヘキシルアンモニウム塩、トリエチルヘキシルアンモニウム塩等のテトラアルキルアンモニウム等の脂肪族4級アンモニウム系化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
アニオン成分としては、大気中の安定性の面でフッ素を含んだ化合物がよく、例えば、BF 、CFSO 、PF 、(CFSOなどが挙げられる。これらのカチオン成分とアニオン成分の組み合わせにより処方したイオン性液体を用いることができる。
前記溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、アセトニトリル、γ−ブチロラクトン、エチレンカーボネート、スルホラン、ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,2−ジメトキシエタン、1,2−エトキシメトキシエタン、ポリエチレングリコール、アルコール類、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記電解液は低粘性の液体である必要はなく、ゲル状や高分子架橋型、液晶分散型などの様々な形態をとることが可能である。
前記電解液はゲル状、固体状に形成することが、素子強度向上、信頼性向上、発色拡散の防止の点から好ましい。
固体化手法としては、電解質と溶媒をポリマー樹脂中に保持することが好ましい。これにより高いイオン伝導度と固体強度が得られるためである。
更に、前記ポリマー樹脂としては光硬化可能な樹脂が好ましい。熱重合や溶剤を蒸発させることにより薄膜化する方法に比べて、低温かつ短時間で素子を製造できるためである。
<保護層>
前記保護層136の役割は、外的応力や洗浄工程の薬品から素子を守ることや、電解質の漏洩を防ぐこと、大気中の水分や酸素などエレクトロクロミック素子が安定的に動作するために不要なものの侵入を防ぐこと等である。同時に、レンズとしての機能を損なわないための透明性、表面の平滑性、屈折率、耐熱性、耐光性が求められる。
前記保護層の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1μm〜200μmが好ましい。
前記保護層の材料としては、例えば、紫外線硬化型や熱硬化型の樹脂を用いることができ、具体的には、アクリル系、ウレタン系、エポキシ系樹脂などが挙げられる。
前記保護層36の形成方法としては、例えば、スピンコート法、ディップコート法、スプレーコート法、キャスト法等の各種成膜法を用いることができる。
なお、前記エレクトロクロミック調光レンズ110は、前記保護層136に加え、傷がつかないためのハードコート層や、反射を抑制するための反射防止層を必要に応じて備えていることが好ましい。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の実施形態の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
<エレクトロクロミック装置の作製>
実施例1は、図1に示すエレクトロクロミック装置20を作製する例を示す。なお、実施例1で作製したエレクトロクロミック装置20は、調光ガラス装置としても使用できる。
−第1の表示電極形成−
まず、表示基板21としての縦40mm×横40mmのガラス基板上に、スパッタ法を用いて、厚みが約100nm、表面抵抗が約200Ω/□のITO膜を成膜し、第1の表示電極22を形成した。
−第1のエレクトロクロミック層形成−
次に、内部及び表面に水酸化アルミニウムが分散した酸化チタン粒子(水酸化アルミニウムの含有量7.7質量%、平均粒径20nm)の分散液を、前記第1の表示電極22上に、スピンコート法により塗布した。その後、第1の表示電極22と酸化チタン粒子、及び酸化チタン粒子同士が部分的に接合するように、120℃で15分間のアニール処理を行った。これにより、内部及び表面に水酸化アルミニウムが分散した酸化チタン粒子膜を形成した。
次に、前記酸化チタン粒子膜上に、エレクトロクロミック化合物としての4,4’−(isooxazole−3,5−diyl)bis(1−(2−phosphonoethyl)pyridinium)bromideを1質量%含む2,2,3,3−テトラフロロプロパノール(以下、「TFP」と称する)溶液をスピンコート法により塗布し、120℃で10分間のアニール処理を行った。これより、酸化チタン粒子膜とエレクトロクロミック化合物からなる第1のエレクトロクロミック層23を形成した。
次に、前記第1のエレクトロクロミック層23上に、ポリ−N−ビニルアミドを0.1質量%含むエタノール溶液、ポリビニルアルコールを0.5質量%含む水溶液を、スピンコート法により塗布することによって、保護層を形成した。
−第1の絶縁層形成−
前記保護層上に、スパッタ法を用いて、厚みが約140nmのZnS−SiO膜を成膜し、第1の絶縁層24を形成した。ZnSとSiOの組成比は、8:2であった。
−第2の表示電極形成−
前記第1の絶縁層24上に、スパッタ法を用いて、厚みが約100nm、表面抵抗が約200Ω/□のITO膜を成膜し、第2の表示電極25を形成した。
−第2のエレクトロクロミック層形成−
まず、内部及び表面に水酸化アルミニウムが分散した酸化チタン粒子(水酸化アルミニウムの含有量7.7質量%、平均粒径20nm)の分散液を、前記第2の表示電極25上に、スピンコート法により塗布した。
次に、前記第2の表示電極25と酸化チタン粒子、及び酸化チタン粒子同士が部分的に接合するように、120℃で15分間のアニール処理を行った。これにより、内部及び表面に水酸化アルミニウムが分散した酸化チタン粒子膜を形成した。
次に、前記酸化チタン粒子膜上に、エレクトロクロミック化合物としての4,4’−(1−phenyl−1H−pyrrole−2,5−diyl)bis(1−(4−phosphonomethyl)benzyl)pyridinium)bromideを1質量%含むTFP溶液をスピンコート法により塗布し、120℃で10分間のアニール処理を行った。これより、酸化チタン粒子膜とエレクトロクロミック化合物からなる第2のエレクトロクロミック層26を形成した。
次に、前記第2のエレクトロクロミック層26上に、ポリ−N−ビニルアミドを0.1質量%含むエタノール溶液、ポリビニルアルコールを0.5質量%含む水溶液を、スピンコート法により塗布することによって、保護層を形成した。
−第2の絶縁層形成−
前記保護層上に、スパッタ法を用いて、厚みが約140nmのZnS−SiO膜を成膜し、第2の絶縁層27を形成した。ZnSとSiOの組成比は、8:2であった。
−第3の表示電極形成−
前記第2の絶縁層27上に、スパッタ法を用いて、厚みが約100nm、表面抵抗が約200Ω/□のITO膜を成膜し、第3の表示電極28を形成した。
−第3のエレクトロクロミック層形成−
まず、内部及び表面に水酸化アルミニウムが分散した酸化チタン粒子(水酸化アルミニウムの含有量7.7質量%、平均粒径20nm)の分散液を、前記第3の表示電極28上に、スピンコート法により塗布した。
次に、前記第3の表示電極28と酸化チタン粒子、及び酸化チタン粒子同士が部分的に接合するように、120℃で15分間のアニール処理を行った。これにより、内部及び表面に水酸化アルミニウムが分散した酸化チタン粒子膜を形成した。
次に、前記酸化チタン粒子膜上に、エレクトロクロミック化合物としての4,4’−(4,4’−(1,3,4−oxadiazole−2,5−diyl)bis(4,1−phenylene))bis(1−(8−phosphonooctyl)pyridinium)bromideを1質量%含むTFP溶液をスピンコート法により塗布し、120℃で10分間のアニール処理を行った。これより、酸化チタン粒子膜とエレクトロクロミック化合物からなる第3のエレクトロクロミック層29を形成した。
−白色反射層形成−
まず、内部及び表面に水酸化アルミニウムが分散した酸化チタン粒子(水酸化アルミニウムの含有量8.5質量%、平均粒径300nm)、及び水性ポリウレタン樹脂のTFP分散液を、前記第3のエレクトロクロミック層29上に、スピンコート法により塗布した。
次に、120℃で10分間のアニール処理を行った。これにより、内部及び表面に水酸化アルミニウムが分散した酸化チタン粒子による白色反射層31を形成した。
次に、第1の表示電極22、第2の表示電極25、第3の表示電極28、第1のエレクトロクロミック層23、第2のエレクトロクロミック層26、第3のエレクトロクロミック層29、及び白色反射層31を、壁部材36(図1参照)で取り囲んだ。
−駆動素子層形成−
対向基板35として縦40mm×横40mmのガラス基板上に、画素密度が140ppi(Pixels per Inch)となるように、複数の駆動素子を有する駆動素子層34を、公知の工程により形成した。
−対向電極形成−
対向基板35上に、スパッタ法を用いて、厚みが約100nmのITO膜を成膜した。その後、フォトリソグラフィにより、駆動素子層34が有する複数の駆動素子に対応させて、複数の対向電極35を形成した。
−電荷保持層形成−
電荷保持層32は、ポリマー材料と微粒子材料とを混合して分散媒に分散させ、スピンコーティング法により、前記混合材料を、駆動素子層34及び対向電極33上に塗布し、形成した。
具体的には、駆動素子層34及び対向電極35上に、水性ポリウレタン樹脂及びATO粒子のTFP分散液をスピンコート法により塗布した。その後、120℃で15分間のアニール処理を行うことにより、厚みが約640nm、表面抵抗が約1.0E+06Ω/□の電荷保持層32を形成した。水性ポリウレタン樹脂とATOの質量比は、55質量%:45質量%であった。
−貼合せ−
電荷保持層32までを形成した対向基板35と、白色反射層31までを形成した表示基板21とを、対向電極と表示電極とが対面するように電解質を挟んで貼合せた。
具体的には、壁部材36に囲まれた表示基板21において、以下のようにして調製した電解質の前駆体材料を、白色反射層31の上から、注入した。次に、注入口を封止することによって、表示基板21と対向基板35とを貼合せた。その後、高圧水銀ランプにより、中心波長が365nm、強度が50mW/cmの紫外光を、対向電極33側から、2分間照射し、両基板の間に電解質層30を形成した。以上により、実施例1のエレクトロクロミック表示素子を作製した。
[電解質の前駆体の調製]
電解質層30の前駆体材料は、まず、過塩素酸テトラブチルアンモニウム(Tetra Butyl Ammonium Perchlorate:TBAP)の炭酸プロピレン(propylene carbonate)溶液を、TBAPのモル濃度が、約2.0mol/lとなるように調整した。次に、PNLC(Polymer Network Liquid Crystal)用の液晶組成物、モノマー組成物、及び重合開始剤の混合物を、該溶液に混合した。その後、炭酸プロピレン溶液におけるTBAPのモル濃度が、約0.04mol/lになるように再び調整した。次に、製造される電解質層30の厚みを規定するために、粒径10μmの真球状樹脂ビーズを0.2質量%濃度で、該炭酸プロピレン溶液に分散させることにより、電解質層30の前駆体材料が得られた。
次に、作製した実施例1のエレクトロクロミック表示素子の耐光性を、以下のようにして、色差保持率を測定することにより評価した。また、発色電圧及び消色電圧を以下のようにして測定した。これらの結果を表1に示した。
<エレクトロクロミック表示素子の耐光性評価>
前記エレクトロクロミック表示素子に光を照射する前の色差ΔE_αと、エレクトロクロミック表示素子に光を照射した後の色差ΔE_βに基づいて、色差保持率を算出した。光照射は、測定対象のエレクトロクロミック表示素子に対して、UV成分を含む白色蛍光灯の光を、照度15,000Lx、100時間照射することにより行った。
色差ΔEは、以下のようにして算出した。まず、測定対象のエレクトロクロミック表示素子を完全に消色させた状態と、測定対象のエレクトロクロミック表示素子においてエレクトロクロミック層を発色させた状態との2つの状態における発色濃度の違いを分光測色計(ミノルタ社製、CM3700d)により測色した。
CIE Lab表色系(L表色系)で表された2値の座標に対応させて、色差ΔEを算出し、発色濃度の指標とした。光照射後の色差ΔE_βを、光照射前の色差ΔE_αとして、前記色差ΔE_βを前記色差ΔE_αで除すことにより、色差保持率(%)を算出した。
なお、前記CIE Lab表色系とは、色を、明度Lとクロマネティクス指数a、bからなる均等色空間上の座標で表したものであり、人の目の色覚を元に計算式が定義されている。
光照射前における色差ΔE_αは、54.6であった。
光照射後における色差ΔE_βは、48.9であった。
即ち、白色反射層及びエレクトロクロミック層に含まれる酸化チタン粒子として、内部及び表面に水酸化アルミニウムが分散した酸化チタン粒子を用いた場合、光照射を経た色差保持率は89.6%であった。この結果から、実施例1のエレクトロクロミック表示素子は、優れた耐光性を有することが確認された。
<発色電圧及び消色電圧>
発色及び消色に要した電圧は、solartron社製modulabにより測定した結果、それぞれ2.6V及び0.9Vであった。
(実施例2)
<エレクトロクロミック装置の作製>
実施例1において、白色反射層に含まれる酸化チタン粒子として平均粒径300nm、水酸化アルミニウムを含まない酸化チタン粒子を用いた以外は、実施例1と同様にして、図1に示すエレクトロクロミック表示素子を作製した。
次に、作製した実施例2のエレクトロクロミック表示素子の耐光性を、実施例1と同様にして、色差保持率を測定することにより評価した。また、発色電圧及び消色電圧を実施例1と同様にして測定した。これらの結果を表1及び下記に示した。
<エレクトロクロミック表示素子の耐光性の評価結果>
光照射前における色差ΔE_αは、54.9であった。
光照射後における色差ΔE_βは、35.9であった。
即ち、エレクトロクロミック層に含まれる酸化チタン粒子として、内部及び表面に水酸化アルミニウムが分散した酸化チタン粒子を用い、白色反射層に含まれる酸化チタン粒子として、水酸化アルミニウムは含まない酸化チタン粒子を用いた場合、光照射を経た色差保持率は65.4%であった。この結果より、実施例2のエレクトロクロミック表示素子は、実施例1のエレクトロクロミック表示素子と比較して耐光性がやや低下することが確認できた。
<発色電圧及び消色電圧>
発色及び消色に要した電圧は、実施例1と同様にして測定した結果、それぞれ2.6V及び0.9Vであった。
(実施例3)
<エレクトロクロミック装置の作製>
実施例1において、エレクトロクロミック層に含まれる酸化チタン粒子として平均粒径20nm、水酸化アルミニウムを含まない酸化チタン粒子を用いた以外は、実施例1と同様にして、図1に示すエレクトロクロミック表示素子を作製した。
次に、作製した実施例3のエレクトロクロミック表示素子の耐光性を、実施例1と同様にして、色差保持率を測定することにより評価した。また、発色電圧及び消色電圧を実施例1と同様にして測定した。これらの結果を表1及び下記に示した。
<エレクトロクロミック表示素子の耐光性の評価結果>
光照射前における色差ΔE_αは、52.8であった。
光照射後における色差ΔE_βは、23.7であった。
即ち、白色反射層に含まれる酸化チタン粒子として内部及び表面に水酸化アルミニウムが分散した酸化チタン粒子を用い、エレクトロクロミック層に含まれる酸化チタン粒子として水酸化アルミニウムは含まない酸化チタン粒子を用いた場合、光照射を経た色差保持率は44.9%であった。この結果から、白色反射層に含まれる酸化チタン粒子として内部及び表面に水酸化アルミニウムが分散した酸化チタン粒子を用いた場合に対し、エレクトロクロミック層に含まれる酸化チタン粒子として内部及び表面に水酸化アルミニウムが分散した酸化チタン粒子を用いた場合の方が、耐光性は高まることが確認できた。
<発色電圧及び消色電圧>
発色及び消色に要した電圧は、実施例1と同様にして測定した結果、それぞれ2.6V及び0.9Vであった。
(実施例4)
<エレクトロクロミック装置の作製>
実施例1において、エレクトロクロミック層に含まれる酸化チタン粒子の平均粒径を20nm、酸化チタンに対する水酸化鉄(III)の含有量は8.5質量%とし、白色反射層に含まれる酸化チタン粒子の平均粒径を300nm、酸化チタンに対する水酸化鉄(III)の含有量は9.1質量%とした以外は、実施例1と同様にして、図1に示すエレクトロクロミック表示素子を作製した。
次に、作製した実施例4のエレクトロクロミック表示素子の耐光性を、実施例1と同様にして、色差保持率を測定することにより評価した。また、発色電圧及び消色電圧を実施例1と同様にして測定した。これらの結果を表1及び下記に示した。
<エレクトロクロミック表示素子の耐光性の評価結果>
光照射前における色差ΔE_αは、55.0であった。
光照射後における色差ΔE_βは、40.8であった。
即ち、白色反射層及びエレクトロクロミック層に含まれる酸化チタン粒子として、内部及び表面に水酸化鉄(III)が分散した酸化チタン粒子を用いた場合、光照射を経た色差保持率は74.2%であった。この結果から、白色反射層及びエレクトロクロミック層に含まれる酸化チタン粒子として、内部及び表面に水酸化アルミニウムが分散した酸化チタン粒子を用いた場合よりは劣るが、水酸化鉄(III)が分散した酸化チタン粒子を用いた場合も、エレクトロクロミック表示素子は優れた耐光性を有することがわかった。また、水酸化アルミニウムは、水酸化鉄(III)と比較して、酸化チタンに対する光触媒活性の抑制効果が大きいことが確認できた。
<発色電圧及び消色電圧>
発色及び消色に要した電圧は、実施例1と同様にして測定した結果、それぞれ2.6V及び0.9Vであった。
(比較例1)
<エレクトロクロミック装置の作製>
実施例1において、白色反射層及びエレクトロクロミック層に含まれる酸化チタン粒子として、内部及び表面に金属水酸化物が全く分散していない酸化チタン粒子を用いた以外は、実施例1と同様にして、図1に示すエレクトロクロミック表示素子を作製した。
次に、作製した比較例1のエレクトロクロミック表示素子の耐光性を、実施例1と同様にして、色差保持率を測定することにより評価した。また、発色電圧及び消色電圧を実施例1と同様にして測定した。これらの結果を表1及び下記に示した。
<エレクトロクロミック表示素子の耐光性の評価結果>
光照射前における色差ΔE_αは、55.1であった。
光照射後における色差ΔE_βは、9.9であった。
即ち、白色反射層及びエレクトロクロミック層に含まれる酸化チタン粒子として、内部及び表面に金属水酸化物が全く分散されていない酸化チタン粒子を用いた場合、光照射を経た色差保持率は18.0%であった。この結果から、エレクトロクロミック表示素子の耐光性は、非常に悪いことが確認できた。
<発色電圧及び消色電圧>
発色及び消色に要した電圧は、実施例1と同様にして測定した結果、それぞれ2.5V及び0.8Vであった。
この結果から、白色反射層及びエレクトロクロミック層に含まれる酸化チタン粒子として内部及び表面に金属水酸化物が分散した酸化チタン粒子を用いた場合、内部及び表面に金属水酸化物が全く分散されない酸化チタン粒子を用いた場合に比べて発色及び消色に要する電圧が増加するが、その増加はわずかであることが確認できた。
(比較例2)
<エレクトロクロミック装置の作製>
実施例1において、白色反射層及びエレクトロクロミック層に含まれる酸化チタン粒子として、表面を水酸化アルミニウムで被覆(厚み2nm)した構造の酸化チタン粒子(水酸化アルミニウムの含有量は38質量%(エレクトロクロミック層に含まれる平均粒径20nmの酸化チタン粒子)及び2.4質量%(白色反射層に含まれる平均粒径300nmの酸化チタン粒子)を用いた以外は、実施例1と同様にして、図1に示すエレクトロクロミック表示素子を作製した。
次に、作製した比較例2のエレクトロクロミック表示素子の耐光性を、実施例1と同様にして、色差保持率を測定することにより評価した。また、発色電圧及び消色電圧を実施例1と同様にして測定した。これらの結果を表1及び下記に示した。
<エレクトロクロミック表示素子の耐光性の評価結果>
光照射前における色差ΔE_αは、55.0であった。
光照射後における色差ΔE_βは、50.4であった。
即ち、白色反射層及びエレクトロクロミック層に含まれる酸化チタン粒子として、表面を水酸化アルミニウムで2nm被覆されたものを用いた場合、光照射を経た色差保持率は91.6%であった。この結果から、エレクトロクロミック表示素子の耐光性は非常に良好であることが確認できた。
<発色電圧及び消色電圧>
発色及び消色に要した電圧は、実施例1と同様にして測定した結果、それぞれ3.8V及び2.0Vであった。この結果から、比較例2の素子は、実施例1のエレクトロクロミック表示素子に比べて、発色電圧及び消色電圧が非常に高いことが確認された。発色及び消色に要する電圧の増大は、消費電力の増大に留まらず、エレクトロクロミック表示素子を構成する各種要素に対する駆動ダメージの増大に直結し、エレクトロクロミック表示素子の駆動耐久性、使用寿命を損なう要因となることが懸念される。
表1の結果から、白色反射層及びエレクトロクロミック層の少なくともいずれかに含まれる酸化チタン粒子として、内部及び表面に水酸化アルミニウムが分散した酸化チタン粒子を用いることにより、発色及び消色に要する電圧の大きな増大を伴うことなく、効果的にエレクトロクロミック表示素子の耐光性が向上することが確認できた。
(実施例5)
<エレクトロクロミック調光レンズの作製>
実施例5は、図6に示すエレクトロクロミック調光レンズ110を作製する実施例を示す。
−第1の電極層の形成−
まず、直径65mmのレンズを準備し、25mm×45mmの領域及び引き出し部分にメタルマスクを介してITO膜をスパッタ法により約100nmの厚みに成膜して、第1の電極層131を形成した。
−エレクトロクロミック層の形成−
次に、前記ITO膜の表面に、内部及び表面に水酸化アルミニウムが分散した酸化チタン粒子の分散液(平均粒子径:20nm、水酸化アルミニウムの含有量:7.7質量%)をスピンコート法により塗布した。そして、120℃で5分間アニール処理を行うことによって、厚み約1.0μmの酸化チタン粒子膜からなるナノ構造半導体材料を形成した。
続いて、エレクトロクロミック化合物として、下記構造式Aで表される化合物を1.5質量%含む2,2,3,3−テトラフロロプロパノール溶液をスピンコート法により塗布した。その後、120℃で10分間アニール処理を行うことにより、酸化チタン粒子膜に担持(吸着)させて、エレクトロクロミック層132を形成した。
<構造式A>
−絶縁性多孔質層、及び微細な貫通孔が形成された第2の電極層の形成−
次に、エレクトロクロミック層132上に、平均一次粒径20nmのSiO微粒子分散液(シリカ固形分濃度24.8質量%、ポリビニルアルコール1.2質量%、及び水74質量%)をスピンコートし、絶縁性多孔質層133を形成した。形成した絶縁性多孔質層133の厚みは約2μmであった。
次に、前記絶縁性多孔質層上に、平均一次粒径450nmのSiO微粒子分散液(シリカ固形分濃度1質量%、及び2−プロパノール99質量%)をスピンコートし、微細貫通孔形成用マスク(コロイダルマスク)を形成した。
次に、前記微細貫通孔形成用マスク上に、ZnS−SiO(モル比=8/2)の無機絶縁層をスパッタ法により40nmの厚みで形成した。
次に、前記無機絶縁層上に、スパッタ法により約100nmのITO膜を、第1の電極層131で形成したITO膜と重なる25mm×45mmの領域、及び、第1の電極層131とは異なる領域にメタルマスクを介して形成し、第2の電極層134を作製した。なお、第1の電極層131とは異なる領域に形成したITO膜は第2の電極層134の引き出し部分である。
その後、2−プロパノール中で超音波照射を3分間行い、コロイダルマスクである450nmのSiO微粒子の除去処理を行った。SEM観察により250nm程度の微細な貫通孔が形成された第2の電極層134が形成されていることを確認した。第2の電極層134のシート抵抗は約100Ω/□であった。
−劣化防止層の形成−
次に、前記第2の電極層134上に、劣化防止層135として、酸化アンチモン錫粒子分散液をスピンコート法により塗布した。そして、120℃で15分間アニール処理を行うことによって、厚み約1.0μmの酸化アンチモン錫粒子膜からなるナノ構造半導体材料(劣化防止層)を形成した。
−電解質の充填−
次に、電解質として過塩素酸テトラブチルアンモニウムと、溶媒としてジメチルスルホキシドと、ポリエチレングリコール(平均分子量:200)とを12対54対60(質量比)で混合した溶液を電解質液とした。
次に、前記電解質液中に、劣化防止層135まで形成した素子を1分間浸漬し、その後120℃のホットプレート上で1分間乾燥させることで電解質を充填させた。
−保護層の形成−
次に、前記電解質上に、紫外線硬化接着剤(商品名:SD−17、DIC社製)をスピンコートし、紫外光照射により硬化させることで保護層136を約3μmの厚みに形成した。以上により、図6に示すエレクトロクロミック調光レンズ110を作製した。
次に、作製した実施例5のエレクトロクロミック調光レンズの耐光性を、実施例1と同様にして、色差保持率を測定することにより評価した。また、発色電圧及び消色電圧を実施例1と同様にして測定した。これらの結果を表2及び下記に示した。
<エレクトロクロミック調光レンズの耐光性の評価結果>
光照射前における色差ΔE_αは、52.1であった。
光照射後における色差ΔE_βは、36.9であった。
即ち、エレクトロクロミック層に含まれる酸化チタン粒子として、内部及び表面に水酸化アルミニウムが分散した酸化チタン粒子を用いた場合、光照射を経た色差保持率は70.8%であった。
<発色電圧及び消色電圧>
発色及び消色に要した電圧は、実施例1と同様にして測定した結果、それぞれ2.1V及び0.5Vであった。
(比較例3)
実施例5において、エレクトロクロミック層用の酸化チタン粒子として、内部及び表面に金属水酸化物が全く分散されていない酸化チタン粒子(平均粒子径:約20nm)を用いた以外は、実施例5と同様にして、図6に示すエレクトロクロミック調光レンズ110を作製した。
次に、作製した比較例3のエレクトロクロミック調光レンズの耐光性を、実施例1と同様にして、色差保持率を測定することにより評価した。また、発色電圧及び消色電圧を実施例1と同様にして測定した。これらの結果を表2及び下記に示した。
<エレクトロクロミック調光レンズの耐光性の評価結果>
光照射前における色差ΔE_αは、53.5であった。
光照射後における色差ΔE_βは、9.3であった。
即ち、内部及び表面に金属水酸化物が全く分散されていない酸化チタン粒子を用いたエレクトロクロミック層の場合、光照射を経た色差保持率は17.4%であった。
<発色電圧及び消色電圧>
発色及び消色に要した電圧は、実施例1と同様にして測定した結果、それぞれ2.0V及び0.4Vであった。
(比較例4)
実施例5において、エレクトロクロミック層用の酸化チタンとして、表面を水酸化アルミニウムで約2nm被覆した酸化チタン粒子(平均粒子径:約20nm、水酸化アルミニウムの含有量は38質量%)を用いた以外は、実施例5と同様にして、図6に示すエレクトロクロミック調光レンズ110を作製した。
次に、作製した比較例4のエレクトロクロミック調光レンズの耐光性を、実施例1と同様にして、色差保持率を測定することにより評価した。また、発色電圧及び消色電圧を実施例1と同様にして測定した。これらの結果を表2及び下記に示した。
<エレクトロクロミック調光レンズの耐光性評価>
光照射前における色差ΔE_αは、53.7であった。
光照射後における色差ΔE_βは、43.4であった。
即ち、表面を水酸化アルミニウムで被覆した酸化チタン粒子を用いたエレクトロクロミック層の場合、光照射を経た色差保持率は80.8%であった。
<発色電圧及び消色電圧>
発色及び消色に要した電圧は、実施例1と同様にして測定した結果、それぞれ3.2V及び1.4Vであった。
以上説明したように、本発明によれば、エレクトロクロミック層に含まれる酸化チタン粒子として、内部及び表面に金属水酸化物が分散した酸化チタン粒子を用いることで、発色及び消色に必要な電圧の増加を伴うことなく、優れた耐光性及び発消色特性を有するエレクトロクロミック表示素子及びエレクトロクロミック調光レンズを実現できることがわかった。
本発明の態様としては、例えば、以下のとおりである。
<1> 表示基板と、
表示電極と、
前記表示電極に接して設けられたエレクトロクロミック層と、
前記表示基板に対向して設けられた対向基板と、
対向電極と、
前記対向電極に接して設けられた電荷保持層と、
前記表示基板と前記対向基板との間を充填する電解質層と、を有してなり、
前記エレクトロクロミック層に含まれる酸化チタン粒子の表面及び内部に金属水酸化物が分散されていることを特徴とするエレクトロクロミック表示素子である。
<2> 表示基板と、
表示電極と、
前記表示電極に接して設けられたエレクトロクロミック層と、
前記表示基板に対向して設けられた対向基板と、
対向電極と、
前記対向電極に接して設けられた電荷保持層と、
前記エレクトロクロミック層と前記電荷保持層との間に設けられた白色反射層と、
前記表示基板と前記対向基板との間を充填する電解質層と、を有してなり、
前記エレクトロクロミック層及び前記白色反射層に含まれる酸化チタン粒子がいずれも表面及び内部に金属水酸化物が分散されていることを特徴とするエレクトロクロミック表示素子である。
<3> 前記金属水酸化物が、水酸化アルミニウムである前記<1>から<2>のいずれかに記載のエレクトロクロミック表示素子である。
<4> 前記酸化チタン粒子における金属水酸化物の含有量が、3質量%以上15質量%以下である前記<1>から<3>のいずれかに記載のエレクトロクロミック表示素子である。
<5> 前記<1>から<4>のいずれかに記載のエレクトロクロミック表示素子と、
表示データを格納する第1の記憶手段と、
前記表示データに基づいて前記エレクトロクロミック表示素子を制御する表示コントローラと、
を備えることを特徴とする表示装置である。
<6> 前記<5>に記載の表示装置と、
前記表示装置に表示する情報を制御する制御装置と、
を備えることを特徴とする情報機器である。
<7> 表示基板上に表示電極を形成する工程と、
前記表示電極上に表面及び内部に金属水酸化物が分散されている酸化チタン粒子を含むエレクトロクロミック層を形成する工程と、
対向基板上に対向電極を形成する工程と、
前記対向電極上に電荷保持層を形成する工程と、
前記表示基板と前記対向基板とを電解質層を介して貼合せる工程と、
を含むことを特徴とするエレクトロクロミック表示素子の製造方法である。
<8> 表示基板上に表示電極を形成する工程と、
前記表示電極上に表面及び内部に金属水酸化物が分散されている酸化チタン粒子を含むエレクトロクロミック層を形成する工程と、
前記エレクトロクロミック層上に表面及び内部に金属水酸化物が分散されている酸化チタン粒子を含む白色反射層を形成する工程と、
対向基板上に駆動素子層を形成する工程と、
前記駆動素子層上に対向電極を形成する工程と、
前記対向電極上に電荷保持層を形成する工程と、
前記表示基板と前記対向基板とを電解質層を介して貼合せる工程と、
を含むことを特徴とするエレクトロクロミック表示素子の製造方法である。
<9> 表示基板上に第1の表示電極を形成する工程と、
前記第1の表示電極上に表面及び内部に金属水酸化物が分散されている酸化チタン粒子を含む第1のエレクトロクロミック層を形成する工程と、
前記第1のエレクトロクロミック層上に第1の絶縁層を形成する工程と、
前記第1の絶縁層上に第2の表示電極を形成する工程と、
前記第2の表示電極上に表面及び内部に金属水酸化物が分散されている酸化チタン粒子を含む第2のエレクトロクロミック層を形成する工程と、
前記第2のエレクトロクロミック層上に第2の絶縁層を形成する工程と、
前記第2の絶縁層上に第3の表示電極を形成する工程と、
前記第3の表示電極上に表面及び内部に金属水酸化物が分散されている酸化チタン粒子を含む第3のエレクトロクロミック層を形成する工程と、
前記第3のエレクトロクロミック層上に表面及び内部に金属水酸化物が分散されている酸化チタン粒子を含む白色反射層を形成する工程と、
対向基板上に駆動素子層を形成する工程と、
前記駆動素子層上に対向電極を形成する工程と、
前記対向電極上に電荷保持層を形成する工程と、
前記表示基板と前記対向基板とを電解質層を介して貼合せる工程と、
を含むことを特徴とするエレクトロクロミック表示素子の製造方法である。
<10> レンズと、
前記レンズ上に積層された第1の電極層と、
前記第1の電極層上に積層されたエレクトロクロミック層と、
前記エレクトロクロミック層上に積層された絶縁性多孔質層と、
前記絶縁性多孔質層上に積層された多孔質である第2の電極層と、
前記第2の電極層と接して前記第2の電極層の上側及び下側の少なくともいずれかに形
成された劣化防止層と、
前記第1の電極層と前記第2の電極層との間に充填され、かつ前記エレクトロクロミック層及び前記劣化防止層と接するように設けられた電解質層と、を有してなり、
前記エレクトロクロミック層に含まれる酸化チタン粒子の表面及び内部に金属水酸化物が分散されていることを特徴とするエレクトロクロミック調光レンズである。
<11> レンズと、
前記レンズ上に積層された第1の電極層と、
前記第1の電極層上に積層された劣化防止層と、
前記劣化防止層上に積層された絶縁性多孔質層と、
前記絶縁性多孔質層上に積層された多孔質である第2の電極層と、
前記第2の電極層と接して前記第2の電極層の上側及び下側の少なくともいずれかに形成されたエレクトロクロミック層と、
前記第1の電極層と前記第2の電極層との間に充填され、かつ前記劣化防止層及び前記エレクトロクロミック層と接するように設けられた電解質層と、を有してなり、
前記エレクトロクロミック層に含まれる酸化チタン粒子の表面及び内部に金属水酸化物が分散されていることを特徴とするエレクトロクロミック調光レンズである。
<12> 前記金属水酸化物が、水酸化アルミニウムである前記<10>から<11>のいずれかに記載のエレクトロクロミック調光レンズである。
<13> 前記酸化チタン粒子における金属水酸化物の含有量が、3質量%以上15質量%以下である前記<10>から<12>のいずれかに記載のエレクトロクロミック調光レンズである。
20 エレクトロクロミック表示素子
21 表示基板
22、25、28 表示電極
23、26、29、 エレクトロクロミック層
23b 酸化チタン粒子
23c 金属水酸化物
30 電解質層
31 白色反射層
32 電荷保持層
33 対向電極
35 対向基板
100 情報機器(電子書籍リーダ)
101 表示装置
102 制御装置(メインコントローラ)
110 エレクトロクロミック調光レンズ
113 表示コントローラ
114 第1の記憶手段(VRAM)
120 レンズ
130 薄膜調光機能部
131 第1の電極層
132 エレクトロクロミック層
133 絶縁性多孔質層
134 第2の電極層
135 劣化防止層
136 保護層
特開2003−121883号公報 特開2006−106669号公報 特開2010−33016号公報 特開2012−137736号公報 特開2011−128200号公報

Claims (13)

  1. 表示基板と、
    表示電極と、
    前記表示電極に接して設けられたエレクトロクロミック層と、
    前記表示基板に対向して設けられた対向基板と、
    対向電極と、
    前記対向電極に接して設けられた電荷保持層と、
    前記表示基板と前記対向基板との間を充填する電解質層と、を有してなり、
    前記エレクトロクロミック層に含まれる酸化チタン粒子の表面及び内部に金属水酸化物が分散されていることを特徴とするエレクトロクロミック表示素子。
  2. 表示基板と、
    表示電極と、
    前記表示電極に接して設けられたエレクトロクロミック層と、
    前記表示基板に対向して設けられた対向基板と、
    対向電極と、
    前記対向電極に接して設けられた電荷保持層と、
    前記エレクトロクロミック層と前記電荷保持層との間に設けられた白色反射層と、
    前記表示基板と前記対向基板との間を充填する電解質層と、を有してなり、
    前記エレクトロクロミック層及び前記白色反射層に含まれる酸化チタン粒子がいずれも表面及び内部に金属水酸化物が分散されていることを特徴とするエレクトロクロミック表示素子。
  3. 前記金属水酸化物が、水酸化アルミニウムである請求項1から2のいずれかに記載のエレクトロクロミック表示素子。
  4. 前記酸化チタン粒子における金属水酸化物の含有量が、3質量%以上15質量%以下である請求項1から3のいずれかに記載のエレクトロクロミック表示素子。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載のエレクトロクロミック表示素子と、
    表示データを格納する第1の記憶手段と、
    前記表示データに基づいて前記エレクトロクロミック表示素子を制御する表示コントローラと、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  6. 請求項5に記載の表示装置と、
    前記表示装置に表示する情報を制御する制御装置と、
    を備えることを特徴とする情報機器。
  7. 表示基板上に表示電極を形成する工程と、
    前記表示電極上に表面及び内部に金属水酸化物が分散されている酸化チタン粒子を含むエレクトロクロミック層を形成する工程と、
    対向基板上に対向電極を形成する工程と、
    前記対向電極上に電荷保持層を形成する工程と、
    前記表示基板と前記対向基板とを電解質層を介して貼合せる工程と、
    を含むことを特徴とするエレクトロクロミック表示素子の製造方法。
  8. 表示基板上に表示電極を形成する工程と、
    前記表示電極上に表面及び内部に金属水酸化物が分散されている酸化チタン粒子を含むエレクトロクロミック層を形成する工程と、
    前記エレクトロクロミック層上に表面及び内部に金属水酸化物が分散されている酸化チタン粒子を含む白色反射層を形成する工程と、
    対向基板上に駆動素子層を形成する工程と、
    前記駆動素子層上に対向電極を形成する工程と、
    前記対向電極上に電荷保持層を形成する工程と、
    前記表示基板と前記対向基板とを電解質層を介して貼合せる工程と、
    を含むことを特徴とするエレクトロクロミック表示素子の製造方法。
  9. 表示基板上に第1の表示電極を形成する工程と、
    前記第1の表示電極上に表面及び内部に金属水酸化物が分散されている酸化チタン粒子を含む第1のエレクトロクロミック層を形成する工程と、
    前記第1のエレクトロクロミック層上に第1の絶縁層を形成する工程と、
    前記第1の絶縁層上に第2の表示電極を形成する工程と、
    前記第2の表示電極上に表面及び内部に金属水酸化物が分散されている酸化チタン粒子を含む第2のエレクトロクロミック層を形成する工程と、
    前記第2のエレクトロクロミック層上に第2の絶縁層を形成する工程と、
    前記第2の絶縁層上に第3の表示電極を形成する工程と、
    前記第3の表示電極上に表面及び内部に金属水酸化物が分散されている酸化チタン粒子を含む第3のエレクトロクロミック層を形成する工程と、
    前記第3のエレクトロクロミック層上に表面及び内部に金属水酸化物が分散されている酸化チタン粒子を含む白色反射層を形成する工程と、
    対向基板上に駆動素子層を形成する工程と、
    前記駆動素子層上に対向電極を形成する工程と、
    前記対向電極上に電荷保持層を形成する工程と、
    前記表示基板と前記対向基板とを電解質層を介して貼合せる工程と、
    を含むことを特徴とするエレクトロクロミック表示素子の製造方法。
  10. レンズと、
    前記レンズ上に積層された第1の電極層と、
    前記第1の電極層上に積層されたエレクトロクロミック層と、
    前記エレクトロクロミック層上に積層された絶縁性多孔質層と、
    前記絶縁性多孔質層上に積層された多孔質である第2の電極層と、
    前記第2の電極層と接して前記第2の電極層の上側及び下側の少なくともいずれかに形成された劣化防止層と、
    前記第1の電極層と前記第2の電極層との間に充填され、かつ前記エレクトロクロミック層及び前記劣化防止層と接するように設けられた電解質層と、を有してなり、
    前記エレクトロクロミック層に含まれる酸化チタン粒子の表面及び内部に金属水酸化物が分散されていることを特徴とするエレクトロクロミック調光レンズ。
  11. レンズと、
    前記レンズ上に積層された第1の電極層と、
    前記第1の電極層上に積層された劣化防止層と、
    前記劣化防止層上に積層された絶縁性多孔質層と、
    前記絶縁性多孔質層上に積層された多孔質である第2の電極層と、
    前記第2の電極層と接して前記第2の電極層の上側及び下側の少なくともいずれかに形成されたエレクトロクロミック層と、
    前記第1の電極層と前記第2の電極層との間に充填され、かつ前記劣化防止層及び前記エレクトロクロミック層と接するように設けられた電解質層と、を有してなり、
    前記エレクトロクロミック層に含まれる酸化チタン粒子の表面及び内部に金属水酸化物が分散されていることを特徴とするエレクトロクロミック調光レンズ。
  12. 前記金属水酸化物が、水酸化アルミニウムである請求項10から11のいずれかに記載のエレクトロクロミック調光レンズ。
  13. 前記酸化チタン粒子における金属水酸化物の含有量が、3質量%以上15質量%以下である請求項10から12のいずれかに記載のエレクトロクロミック調光レンズ。
JP2014099540A 2014-05-13 2014-05-13 エレクトロクロミック表示素子及びその製造方法、並びに表示装置、情報機器及びエレクトロクロミック調光レンズ Active JP6323154B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099540A JP6323154B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 エレクトロクロミック表示素子及びその製造方法、並びに表示装置、情報機器及びエレクトロクロミック調光レンズ
US14/704,345 US9829762B2 (en) 2014-05-13 2015-05-05 Electrochromic display element, display device, information system, and electrochromic dimming lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099540A JP6323154B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 エレクトロクロミック表示素子及びその製造方法、並びに表示装置、情報機器及びエレクトロクロミック調光レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015215552A JP2015215552A (ja) 2015-12-03
JP6323154B2 true JP6323154B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=54538395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014099540A Active JP6323154B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 エレクトロクロミック表示素子及びその製造方法、並びに表示装置、情報機器及びエレクトロクロミック調光レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9829762B2 (ja)
JP (1) JP6323154B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103809809B (zh) * 2014-01-28 2017-03-29 北京京东方光电科技有限公司 触摸装置及其制造方法
US10344208B2 (en) 2014-06-09 2019-07-09 iGlass Technology, Inc. Electrochromic device and method for manufacturing electrochromic device
US10294415B2 (en) 2014-06-09 2019-05-21 iGlass Technology, Inc. Electrochromic composition and electrochromic device using same
JP6610023B2 (ja) * 2014-07-01 2019-11-27 株式会社リコー エレクトロクロミック表示装置
JP6798098B2 (ja) 2014-11-19 2020-12-09 株式会社リコー エレクトロクロミック装置及びその製造方法
US9869918B2 (en) 2015-01-16 2018-01-16 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic apparatus, electrochromic element, and method of manufacturing electrochromic element
JP6728628B2 (ja) 2015-03-13 2020-07-22 株式会社リコー エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、並びにエレクトロクロミック素子及びエレクトロクロミック調光素子
JP6786858B2 (ja) 2015-06-19 2020-11-18 株式会社リコー エレクトロクロミック化合物及びエレクトロクロミック組成物
JP2017021077A (ja) 2015-07-07 2017-01-26 株式会社リコー エレクトロクロミック装置及びその製造方法
JP6673000B2 (ja) 2015-11-30 2020-03-25 株式会社リコー エレクトロクロミック素子
EP3182197B1 (en) 2015-12-15 2018-05-23 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic element
JP6662017B2 (ja) 2015-12-16 2020-03-11 株式会社リコー エレクトロクロミック装置、及びエレクトロクロミック調光装置
JP6662021B2 (ja) * 2015-12-18 2020-03-11 株式会社リコー エレクトロクロミック表示素子及びその製造方法、並びに表示装置、情報機器、及びエレクトロクロミック調光レンズ
CN113075829A (zh) * 2016-03-07 2021-07-06 力海科技股份有限公司 电致变色装置
US10409129B2 (en) 2016-05-11 2019-09-10 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic element
US10429710B2 (en) 2016-05-13 2019-10-01 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic device
JP6866574B2 (ja) 2016-05-18 2021-04-28 株式会社リコー エレクトロクロミック化合物及びエレクトロクロミック組成物
JP2018005210A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 株式会社リコー エレクトロクロミック表示素子及びその製造方法、並びに表示装置、情報機器及びエレクトロクロミック調光レンズ
JP2018010106A (ja) 2016-07-13 2018-01-18 株式会社リコー エレクトロクロミック装置及びその製造方法、並びにエレクトロクロミック調光装置
KR102637685B1 (ko) * 2016-09-13 2024-02-19 엘지전자 주식회사 전기변색 구조체 및 그 제조 방법
US11747696B2 (en) 2017-04-26 2023-09-05 View, Inc. Tandem vision window and media display
US11747698B2 (en) 2017-04-26 2023-09-05 View, Inc. Tandem vision window and media display
CN110709784A (zh) * 2017-04-26 2020-01-17 唯景公司 可着色窗户系统计算平台
US11892738B2 (en) 2017-04-26 2024-02-06 View, Inc. Tandem vision window and media display
EP3498452A3 (en) 2017-12-18 2019-08-28 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for forming three-dimensional curved surface on laminated substrate, and three-dimensional curved laminated substrate
US11319484B2 (en) 2018-04-24 2022-05-03 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic element and method for manufacturing electrochromic element
EP3712695B1 (en) 2019-03-20 2022-02-23 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic device, wearable device, and method for driving electrochromic device
US11630365B2 (en) 2019-11-29 2023-04-18 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic element and production method thereof, electrochromic light-adjusting element, electrochromic light-adjusting lens, and electrochromic device
WO2021209831A1 (en) * 2020-04-18 2021-10-21 Centre For Nano And Soft Matter Sciences A hybrid transparent conducting electrode and method thereof
CN113805396A (zh) * 2020-06-12 2021-12-17 Oppo广东移动通信有限公司 电致变色组件和制备方法、电子设备
JP7472705B2 (ja) * 2020-07-29 2024-04-23 株式会社リコー エレクトロクロミック素子、エレクトロクロミック調光素子、及びエレクトロクロミック装置
TWI761102B (zh) * 2021-03-03 2022-04-11 希映顯示科技股份有限公司 調整色差的複合式顯示裝置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6213602B1 (en) * 1998-04-30 2001-04-10 Ppg Industries Ohio, Inc. Metal bus bar and tab application method
JP2003121883A (ja) 2001-10-11 2003-04-23 Dainippon Printing Co Ltd エレクトロクロミック素子
US7029833B2 (en) 2002-02-15 2006-04-18 Ricoh Company, Ltd. Image display medium, process for forming image, and multicolor image-forming apparatus
US7531234B2 (en) * 2002-05-01 2009-05-12 Fujifilm Corporation High refraction film, high refraction film-forming coating composition, anti-reflection film, protective film for polarizing plate, polarizing plate and image display device
WO2005111709A1 (en) 2004-05-14 2005-11-24 Ricoh Company, Ltd. Multicolor display element
JP4854217B2 (ja) 2004-05-14 2012-01-18 株式会社リコー 多色表示素子
US7525716B2 (en) 2005-03-04 2009-04-28 Ricoh Company, Ltd. Display device and display apparatus
US20070143774A1 (en) * 2005-07-29 2007-06-21 Anoop Agrawal Structures and processes for controlling access to optical media
WO2007089819A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-09 Briancon Alain C Skin tone mobile device and service
US8137767B2 (en) * 2006-11-22 2012-03-20 Fujifilm Corporation Antireflective film, polarizing plate and image display device
WO2008069140A2 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Bridgestone Corporation 表示媒体用粒子
JP5240499B2 (ja) 2008-03-11 2013-07-17 株式会社リコー エレクトロクロミック材料
US20120050838A1 (en) 2008-07-03 2012-03-01 Shigenobu Hirano Electrochromic display apparatus
JP2010122651A (ja) * 2008-10-22 2010-06-03 Konica Minolta Holdings Inc 表示素子
JP5501602B2 (ja) * 2008-11-13 2014-05-28 株式会社船井電機新応用技術研究所 表示装置
JP2010145904A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Konica Minolta Holdings Inc 表示素子及びその製造方法
JP2010271561A (ja) 2009-05-22 2010-12-02 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc エレクトロクロミック表示デバイス
JP2011044686A (ja) 2009-07-22 2011-03-03 Ricoh Co Ltd 新規な有機半導体材料とそれを用いた電子デバイス
JP2011128200A (ja) 2009-12-15 2011-06-30 Konica Minolta Holdings Inc 表示素子
JP5742440B2 (ja) 2010-05-13 2015-07-01 株式会社リコー エレクトロクロミック表示素子
JP5811542B2 (ja) 2010-06-15 2015-11-11 株式会社リコー ジチエノベンゾジチオフェン誘導体からなる有機半導体材料前駆体、インク、絶縁部材、電荷輸送性部材の製造方法
JP5991639B2 (ja) 2010-12-07 2016-09-14 株式会社リコー エレクトロクロミック表示素子、表示装置及び情報機器
JP5891854B2 (ja) 2012-03-06 2016-03-23 富士ゼロックス株式会社 表示用粒子分散液、画像表示装置、電子機器、展示用媒体、及びカード媒体
JP2013254196A (ja) 2012-05-11 2013-12-19 Ricoh Co Ltd エレクトロクロミック表示装置
US20150168796A1 (en) * 2012-07-23 2015-06-18 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic device and a method for manufacturing an electrochromic device
JP6008685B2 (ja) * 2012-10-12 2016-10-19 イー インク コーポレイション 表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
JP6171812B2 (ja) * 2013-07-01 2017-08-02 株式会社リコー エレクトロクロミック表示素子、エレクトロクロミック調光レンズ、表示装置及び情報機器並びにエレクトロクロミック表示素子の製造方法
JP6171637B2 (ja) 2013-07-08 2017-08-02 株式会社リコー エレクトロクロミック調光レンズ、エレクトロクロミック調光眼鏡、及びそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150331295A1 (en) 2015-11-19
US9829762B2 (en) 2017-11-28
JP2015215552A (ja) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6323154B2 (ja) エレクトロクロミック表示素子及びその製造方法、並びに表示装置、情報機器及びエレクトロクロミック調光レンズ
JP5782860B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置並びにその製造方法及び駆動方法
JP6610023B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置
JP6318633B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置及びその製造方法
US7626748B2 (en) Gel polymers containing ionic liquids
JP5487709B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置並びにその製造方法及び駆動方法
TWI486697B (zh) 電致變色顯示元件,顯示裝置及驅動方法
JP2013254196A (ja) エレクトロクロミック表示装置
JP6171812B2 (ja) エレクトロクロミック表示素子、エレクトロクロミック調光レンズ、表示装置及び情報機器並びにエレクトロクロミック表示素子の製造方法
JP2016105150A (ja) エレクトロクロミック装置及びその製造方法
JP6662021B2 (ja) エレクトロクロミック表示素子及びその製造方法、並びに表示装置、情報機器、及びエレクトロクロミック調光レンズ
JPWO2017104466A1 (ja) エレクトロクロミック装置
JP6003332B2 (ja) エレクトロクロミック装置及びその製造方法
JP2015014743A (ja) エレクトロクロミック調光レンズ、エレクトロクロミック調光眼鏡、及びそれらの製造方法
JP2017026750A (ja) エレクトロクロミック素子、調光眼鏡及びエレクトロクロミック素子の製造方法
JP2012155017A (ja) エレクトロクロミック表示装置の駆動方法および表示装置
JP2018005210A (ja) エレクトロクロミック表示素子及びその製造方法、並びに表示装置、情報機器及びエレクトロクロミック調光レンズ
JP2016156930A (ja) エレクトロクロミック表示素子、表示装置、情報機器、エレクトロクロミック表示素子の製造方法、エレクトロクロミック調光レンズ
JP2015094924A (ja) 調光レンズ
JP5630248B2 (ja) エレクトロクロミック表示素子
JP6582607B2 (ja) エレクトロクロミック装置及びその製造方法、エレクトロクロミック調光眼鏡
JP6776510B2 (ja) エレクトロクロミック表示素子、表示装置、情報機器、エレクトロクロミック表示素子の製造方法、エレクトロクロミック調光レンズ
JP2016024303A (ja) エレクトロクロミック装置及びその製造方法
JP2016218357A (ja) エレクトロクロミック素子の駆動方法及びエレクトロクロミック素子
JP6478041B2 (ja) エレクトロクロミック素子の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6323154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151