JP6322532B2 - スタンディングパウチ容器及び包装容器 - Google Patents

スタンディングパウチ容器及び包装容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6322532B2
JP6322532B2 JP2014188487A JP2014188487A JP6322532B2 JP 6322532 B2 JP6322532 B2 JP 6322532B2 JP 2014188487 A JP2014188487 A JP 2014188487A JP 2014188487 A JP2014188487 A JP 2014188487A JP 6322532 B2 JP6322532 B2 JP 6322532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
check function
space
function part
standing pouch
subspace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014188487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016060504A (ja
Inventor
益田 栄壮
栄壮 益田
Original Assignee
大下産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大下産業株式会社 filed Critical 大下産業株式会社
Priority to JP2014188487A priority Critical patent/JP6322532B2/ja
Publication of JP2016060504A publication Critical patent/JP2016060504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6322532B2 publication Critical patent/JP6322532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は液体等を収容する包装容器に関し、特に自立可能なスタンディングパウチ容器に関する。
液体石鹸などは、少量を一定量ごとに注出して使うのが一般的である。液体石鹸は樹脂製のハード容器に充填される。手押しポンプによる圧力により吐出される(例えば特許文献1)。
一方で、醤油、ソースなど調味料や、液体石鹸、液体洗剤、柔軟剤などの生活用品等の、液状体または流動体をいわゆるスタンディングパウチ容器により包装することも多い(例えば特許文献2)。スタンディングパウチ容器は、樹脂フィルムを加工して底部を幅広にし、自立可能に形成したものである。
自立可能という特徴により、生産者は製品を段ボール等に効率よく梱包し、効率よく搬送できる。販売者は、店頭において製品を見栄え良く陳列できる。消費者は、家庭において容易に整理や保管できる。
ところで、パウチ容器は、使用後に丸めて減容化でき、省資源化の観点から詰め替え用として用いられることが多かった。省資源化が更に注目され、近年では、容器本体として用いられることも多くなってきた。
特開平08−071461号公報 特開平08−258846号公報
スタンディングパウチ容器を容器本体として用いるとき、内容物が調味料、液体洗剤、柔軟剤などの場合、一回に全量を用いることは少なく、適時、必要量のみを注出する。
しかしながら、ポンプ付ハード容器(特許文献1)のように、少量を一定量ごとに注出することが困難であった。
一方、ポンプには上方からの押圧力が作用するため、低剛性のスタンディングパウチ容器にはポンプを取り付けるのは困難であった。
その結果、スタンディングパウチ容器の利便性には限界があった。
本発明は、上記課題を解決するものであり、内容物を少量一定量ごとに注出できるスタンディングパウチ容器や包装容器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、フィルムにより形成され、液状または流動状の内容物を充填するメイン空間と注出口とを備えたスタンディングパウチにおいて、サブ空間と、該サブ空間と該注出口の間に設けられた第1逆止機能部と、該サブ空間と該メイン空間の間に設けられた第2逆止機能部と、を備える。
上記発明において、好ましくは、前記サブ空間に挿入される復元部材を備える。
メイン空間を押圧することにより、内容物がサブ空間に移動する。さらに、サブ空間を押圧することで、少量一定量の内容物が外部空間に注出される。
上記発明において、好ましくは、前記第1逆止機能部または/および第2逆止機能部は、密着可能な対向する2枚のフィルムから構成される。
フィルム間に液体や流状態が介在することによりフィルムは密着する。これにより逆止弁に代替できる。
上記発明において、好ましくは、前記サブ空間の第2逆止機能部側に設けられる遊水ポケットを備える。
上記発明において、好ましくは、前記サブ空間は、第2逆止機能部側から第1逆止機能部側に向かって拡幅するように形成されている。
これにより第2逆止機能部の逆止機能が向上する。
上記発明において、好ましくは、連結される複数の前記サブ空間を備える。
これにより効果が倍増する。
上記課題を解決するために、本発明は、フィルムにより形成され、液状または流動状の内容物を充填するメイン空間と注出口とを備えた包装容器において、サブ空間と、該サブ空間と該注出口の間に設けられた第1逆止機能部と、該サブ空間と該メイン空間の間に設けられた第2逆止機能部と、を備える。
本発明は、スタンディングパウチ容器以外の包装容器にも適用できる。
本発明のスタンディングパウチ容器によれば、内容物を少量一定量ごとに注出できる。
全体斜視図(第1実施形態) 全体斜視図(変形例) 要部構成図 復元部材(変形例) 復元部材(変形例) 動作説明図(内容物が多量の場合) 動作説明図(内容物が少量の場合) 全体斜視図(第2実施形態) 要部構成図 動作説明図 要部構成図(変形例) 復元部材(変形例) 要部構成図(第3実施形態) 全体斜視図(第4実施形態) 全体斜視図(第5実施形態)
本願発明の実施形態について、図を用いて説明する。図1〜7は第1実施形態に関し、図8〜12は第2実施形態に関し、図13は第3実施形態に関し、図14は第4実施形態に関し、図15は第5実施形態に関する。
<第1実施形態>
〜構成〜
図1は、第1実施形態に係るスタンディングパウチ容器の全体斜視図である。図2は、変形例である。
一般的なスタンディングパウチ容器は、2枚の対向する側面フィルム11、12と、底面フィルム13とから構成され、フィルム同士の外縁を溶着して外縁シール部14を形成することにより、成形される。フィルム11〜13には軟質な合成樹脂(例えば、積層の内層がリニアポリエチレンLLPEなどのオレフィン系樹脂)が用いられることが多い。フィルム11、12には、一般に、商品名や商品ロゴなどが印刷されている。
底部13が形成されることにより、容器形状は底部方向に幅広になり、側面フィルム11、12下端に脚部15が形成される。これにより、スタンディングパウチ容器は安定的に自立可能になる。
容器内部には充填空間(メイン空間)16が形成される。メイン空間16には、醤油など調味料や、液体洗剤、柔軟剤などの生活用品等の、液状体または流動体(内容物)が充填される。
スタンディングパウチ容器は、スパウトと呼ばれる注出口17と、注出口17に設けられたキャップ18を備える。キャップ18はネジキャプでも、ヒンジキャップでもよい。
図3は要部構成の詳細図である。本実施形態は、特徴的な構成としてサブ空間20を備えている。サブ空間20はセパレートシールを介して容器本体内に設けられていても良いし(図1参照)、容器本体外に連続して設けられていても良い(図2参照)。容器本体外の場合は、2枚の対向する側面フィルム11、12が延長している。
サブ空間20の一方は注出口17に連通し、他方はメイン空間16に連通する。サブ空間20と注出口17の間に第1逆止弁21が設けられる。サブ空間20とメイン空間16の間に第2逆止弁22が設けられる。
逆止弁22を介して、メイン空間16とサブ空間20とは連続している。内容物は逆止弁22を介してメイン空間16からサブ空間20へ移動可能であるが、サブ空間20からメイン空間16へは移動できない。
逆止弁21および注出口17を介して、外部空間とサブ空間20とは連続している。内容物は逆止弁21および注出口17を介してサブ空間20から外部空間へ移動(注出)可能であるが、外部空間からサブ空間20へは移動できない。
サブ空間20は、両端に配設される2つの船形材24,25により形成される。すなわち、船形材24,25の断面積および配設間隔が、サブ空間20の容量を規定する。
逆止弁21は船形材24に介装される。逆止弁22は船形材25に介装される。
船形材24,25には、たとえばポリエチレンPEなどのオレフィン系樹脂が用いられ、溶着により船形材シール部が形成され、船形材24,25はフィルム11、12に固定される。これにより、サブ空間20の寸法及び形状が定められる。
サブ空間20には復元チューブ27が挿入されている。復元チューブ27は、サブ空間20の形状・寸法に対応する形状・寸法をしている。すなわち、船形材24,25断面形状に内包される楕円形状の断面を有し、チューブ長は船形材24,25配設間隔より短い。
復元チューブ27は、外部からの押圧により減容変形し、押圧解除により徐々に元の形状・寸法に復元する。復元チューブ27にゴム等の弾性部材が用いられる。
復元チューブ27は、フィルム11、12に溶着され固定されることが好ましいが、復元チューブ27がサブ空間20に介挿されているだけでもよい。
さらに、復元チューブ27およびフィルム11(または/およびフィルム12)のサブ空間20に対応する箇所が、透明または半透明であると、注出量を目算できるため、好ましい。
図4は、復元部材の変形例である。復元部材71は、チューブ形状に限定されない。復元部材71は、2つの弾性リングと、それらを連結する連結部材から構成される。サブ空間20の形状・寸法に対応し、サブ空間20の空間形成を阻害しないこと、減縮変形機能かつ自然復元機能を満たせば、いずれの形態でもよい。
図5は、復元部材の別の変形例である。復元部材72は、剛リング部73と、リング内に設けられた復元部74とをからなる皿形状をしている。2つの皿が相対向する。皿の間に流路空間が形成される。
サブ空間20に内容物が充填された状態で、両側の復元部74を押圧する(図5a)と、サブ空間20が減容変形し、内容物を注出する(図5b)。
また、サブ空間20自体が減縮変形機能かつ自然復元機能を有すれば、復元部材は必須ではない。
〜動作〜
本実施形態のスタンディングパウチ容器の動作(使用例)について説明する。
消費者が店頭で製品を購入する際は、内容物漏洩防止のためスタンディングパウチ容器はキャップ18により閉栓されているが、開封後はキャップ18を閉めなくともよい。
図6は、内容物が多量の場合の使用例である。
スタンディングパウチ容器内に内容物が多量に充填されている(図6(a))。この状態では、メイン空間16の水頭圧が逆止弁22に作用するが、水頭差も少なく、メイン空間16の水頭圧だけでは、内容物が逆止弁22を通過してサブ空間20へ移動することはない。
ここでいう水頭圧とは、液体の位置エネルギーによる圧力であり、液体は水に限定されない。なお、内容物には醤油など調味料や、液体洗剤、液体石鹸、柔軟剤などの生活用品等を想定している。
メイン空間16における側面フィルム11、12に指で圧力を作用させると、圧力および作用時間に応じて、内容物は逆止弁22を通過してメイン空間16からサブ空間20へ移動する(図6(b))。何回か体験すれば、押圧加減の感覚は習得可能である。押圧加減次第で内容物の移動量は異なるが、多少の誤差はあっても、少量であれば誤差の影響は少なく、ほぼ定量とみなす。概ねサブ空間20の6〜8割程度の内容物が収容される。
一度、サブ空間20に収容された内容物は、逆止弁22によりメイン空間16に戻らない。一方で、過剰に押圧しない限り、内容物が逆止弁21を通過してサブ空間20から外部空間へ移動することはない。
次に、スタンディングパウチ容器を傾けた状態で、復元チューブ27相当箇所の側面フィルム11、12を押圧する。復元チューブ27の減容変形に伴い、サブ空間20に収容された内容物が逆止弁21を通過して注出口17より外部空間へ注出される(図6(c))。
一方、スタンディングパウチ容器を傾けた状態では水頭差も少なく、メイン空間16に圧力を作用させなければ(内容物のない箇所を持てば)、メイン空間16の内容物がサブ空間20へ移動することはなく、必要以上に注出されることもない。
これにより、内容物を一定量ごとに注出できる。サブ空間20はメイン空間16に比べて少量であり、注出量も少量となる。少量であれば、多少誤差があっても影響は少なく、定量と見なすことができる。
押圧解除により復元チューブ27は徐々に元の形状・寸法に復元する。このとき逆止弁21により、外気が流入することがない。一方、内容物を逆止弁22を通過させてサブ空間20へ移動させるだけの外的要因もない。したがって、サブ空間20は擬似真空状態(実際は負圧が発生すると思われる)となる。これにより、その後、簡単な操作により、半自動的にメイン空間16の内容物は、サブ空間20へ移動する。
図7は、内容物が少量の場合の使用例である。
スタンディングパウチ容器内に内容物が少量に充填されている(図7(a))。この状態で、側面フィルム11、12に指で圧力を作用させても、水頭圧不足のため内容物がメイン空間16からサブ空間20へ移動しないおそれがある。
ところで、フィルム11〜13は軟質であり、スタンディングパウチ容器端部を丸めることができる。スタンディングパウチ容器端部を丸めると、メイン空間16の断面積が減り、内容物の高さが増え、水頭圧も増える。この状態で、側面フィルム11、12に指で圧力を作用させると、圧力および作用時間に応じて、内容物は逆止弁22を通過してメイン空間16からサブ空間20へ移動する(図7(b))。
次に、スタンディングパウチ容器を傾けた状態で、復元チューブ27相当箇所の側面フィルム11、12を押圧し、内容物を逆止弁21を通過させて注出口17より注出する。(図7(c))。
押圧解除により復元チューブ27は復元し、サブ空間20は擬似真空状態となる。
〜効果〜
・主な効果
従来のスタンディングパウチ容器は、ポンプ付ハード容器のように、少量を一定量ごとに注出することが困難であった。
これに対し、本実施形態のスタンディングパウチ容器は、簡単な構成により、内容物を少量一定量ごとに注出できる。また、スタンディングパウチ容器の長所を維持している。
・その他の効果(1)
一般に、内容物が調味料等の食品の場合、一度キャップを開け、内容物が大気に触れると、酸化等の劣化が開始する。内容物が液体石鹸、液体洗剤、柔軟剤などの生活用品等であっても、徐々に劣化する。
本実施形態では、注出後にサブ空間20が擬似真空状態になることにより、内容物が大気に触れることが抑制されるため、酸化等の内容物劣化を抑制できる。また、その後簡単な操作で半自動的に内容物はメイン空間16からサブ空間20に移動する。
・その他の効果(2)
一般に、キャップを外した状態で、スタンディングパウチ容器を倒すと、内容物が流失する。
本実施形態では、通常、メイン空間16に圧力を作用させなければ、メイン空間16の内容物が逆止弁22を通過してサブ空間20へ移動することはない。仮に転倒時の衝撃圧により、サブ空間20へ移動したとしても、サブ空間20に圧力を作用させなければ、サブ空間20の内容物が逆止弁21を通過して外部空間へ移動することはない。したがって、スタンディングパウチ容器が倒れても、内容物が流失することはない。
・その他の効果(3)
従来のスタンディングパウチ容器では、外気接触抑制および転倒時流失防止の観点から、キャップによる遂次閉栓が必須であった。
これに対し、本実施形態のスタンディングパウチ容器では、外気接触抑制効果および転倒時流失防止効果が期待できるため、最初に開栓すれば、日常的なキャップによる閉栓は不要である。これにより、利便性が格段に向上する。
・その他の効果(4)
従来のスタンディングパウチ容器は、少量を一定量ごとに注出することが困難であるとともに、注出量の計量が困難であった。
本実施形態のスタンディングパウチ容器は、内容物を少量一定量ごとに注出できる。なお、押圧加減により多少誤差を含むため厳密には定量ではないが、少量であれば、誤差の影響は少なく、定量と見なすことができる。少量定量注出を複数回繰り返すことにより、注出量の計量が可能になる。例えば、1回約5ccの注出を3回繰り返すことで、約15ccの計量が可能となる。
<第2実施形態>
〜構成〜
微小間隔で対向する2枚のフラットフィルムの間に、液体が介在すると、2枚のフラットフィルムが密着することが知られている。フラットフィルムの間には不可避的に微細空間が形成されるため、少しでも液体があれば、毛細管現象により液体は微細空間に侵入する。これにより、2枚のフラットフィルムは弁として機能する。
第1実施形態において逆止弁21,22を用いるのに対し、第2実施形態においては、フィルムの密着性を利用する。
図8は、第2実施形態に係るスタンディングパウチ容器の全体斜視図である。図9は要部構成図である。基本構成は第1実施形態と共通であり、詳細を省略する。サブ空間20の一方は注出口19に連通し、他方はメイン空間16に連通する点も共通する。
サブ空間20には復元チューブ27が挿入されている点も共通する。復元チューブ27は、サブ空間20の形状・寸法に対応する形状・寸法をしている。復元チューブ27は、フィルム11、12に溶着され固定されることが好ましい。
第2実施形態では、サブ空間20と注出口19の間に第1逆止機能部31が設けられる。サブ空間20とメイン空間16の間に第2逆止機能部32が設けられる。
第1逆止機能部31および第2逆止機能部32は、2枚の対向するフィルム11、12から構成される。第1逆止機能部31および第2逆止機能部32に対し、周辺シール部33,34の面積割合を大きくして、当該箇所のフィルム11、12の変形を抑制する。一方、流方向幅に比べ流方向長さを長くし、密着面積を増やす。
第1逆止機能部31および第2逆止機能部32に相当するフィルム11、12間に液体(流状体)が介在すると、2枚のフラットフィルムは密着して弁として機能する。外的要因が作用しなければ、弁は閉じられた状態を維持する。
第2逆止機能部32の流方向長さを第1逆止機能部31に比べて長くし、流れ抵抗を大きくすると、なお良い。
〜動作〜
第2実施形態のスタンディングパウチ容器の動作(使用例)について説明する。基本的な動作については第1実施形態と同様である。
図10は、第2実施形態の動作説明図である。主に、第1逆止機能部31および第2逆止機能部32の逆止機能について説明する。
消費者が店頭で製品を購入する際は、内容物漏洩防止のためスタンディングパウチ容器はシールにより密封されているが、先端部を切断除去することにより注出口19が形成される。
スタンディングパウチ容器のメイン空間16に内容物が充填されている(図10(a))。第1逆止機能部31および第2逆止機能部32は閉じられている(後述)。スタンディングパウチ自立状態において、メイン空間16の水頭圧が第2逆止機能部32に作用することもなく、内容物が第2逆止機能部32を通過してサブ空間20へ移動することはない。
メイン空間16における側面フィルム11、12に指で圧力を作用させると、圧力が伝播して第2逆止機能部32が開く。圧力および作用時間に応じて、内容物は第2逆止機能部32を通過してメイン空間16からサブ空間20へ移動する(図10(b))。なお、過剰に押圧しない限り、内容物が第1逆止機能部31を通過してサブ空間20から外部空間へ移動することはない。
サブ空間20に収容された内容物が、第2逆止機能部32を逆流してメイン空間16に戻らないように、スタンディングパウチ容器を傾ける。サブ空間20における水頭圧が第2逆止機能部32に作用することを軽減する。
この状態で、復元チューブ27相当箇所の側面フィルム11、12を押圧する。復元チューブ27の減容変形に伴い、第1逆止機能部31が開く。サブ空間20に収容された内容物が第1逆止機能部31を通過して注出口19より外部空間へ注出される(図10(c))。
復元チューブ27押圧により、内容物が第2逆止機能部32を逆流するおそれもある。しかしながら、サブ空間20において、第1逆止機能部31側は外気圧のみしか作用しておらず、流れ抵抗が小さいのに対し、第2逆止機能部32側はメイン空間16の水頭圧が作用しており、流れ抵抗が大きい。また、第2逆止機能部32の流方向長さは第1逆止機能部31に比べて長く、流れ抵抗も大きい。抵抗の違いにより、第2逆止機能部32での逆流を抑制できる。結果的に、第2逆止機能部32が逆止弁として機能する。
仮に逆流が起きた場合でも、メイン空間16の水頭圧と相殺される。したがって、逆流が発生する可能性は低い。また、注出動作は一瞬(1秒未満)であるので、メイン空間16の水頭圧により内容物が第2逆止機能部32を通過してサブ空間20へ移動することもない。
これにより、内容物を一定量ごとに注出できる。
ところで、微量の内容物が注出されず、第1逆止機能部31、サブ空間20、第2逆止機能部32に残る。サブ空間20に残った内容物は毛細管現象により第1逆止機能部31または第2逆止機能部32に移動する。これにより、フィルム同士が密着し、第1逆止機能部31および第2逆止機能部32は閉じられる。
注出後は、スタンディングパウチ自立状態に戻す。一方、押圧解除により復元チューブ27は徐々に元の形状・寸法に復元する(図10(d))。サブ空間20は擬似真空状態となる。
これにより、フィルム同士の密着性が向上し、第1逆止機能部31および第2逆止機能部32はより確実に閉じられる。このとき第1逆止機能部31により、外気が流入することがない。結果的に、第1逆止機能部31が逆止弁として機能する。
その後簡単な操作で半自動的に内容物はメイン空間16からサブ空間20に移動する。
〜効果〜
第1逆止機能部31および第2逆止機能部32が逆止弁として機能することにより、少量定量注出ができることはもちろん、第1実施形態と同等の効果(劣化防止、流出防止、利便性向上、計量可能)が得られる。
さらに、第1実施形態に比べて、より簡単な構成となり、製造手間および製造コストの軽減を図ることができる。
〜変形例〜
図11は、第2実施形態の変形例に係る要部平面図である。第2逆止機能部32の逆止機能を向上させたものである。逆流を抑制する2つの構成35,37が付加されている。
サブ空間30において、第2逆止機能部32との境界の両側には、遊水ポケット35が設けられている。言い換えると遊水ポケット35はサブ空間30から第2逆止機能部32側に向かって延設されている。遊水ポケット35の空間は、サブ空間30に比べて微小である。
サブ空間30には復元チューブ37が挿入されている。復元チューブ37は、サブ空間23の形状・寸法に対応する形状・寸法をしている。復元チューブ37は、フィルム11、12に溶着され固定されることが好ましい。
サブ空間30および復元チューブ37は第2逆止機能部32側から第1逆止機能部31側に向かって拡幅するように形成されている。
復元チューブ37と第2逆止機能部32との間に空間が設けられ、この空間は第2逆止機能部32および遊水ポケット35に連続している。
ところで、流体は、流れ抵抗の大きい流路を避けて流れ抵抗の小さい流路を好む性質がある。
復元チューブ37において、第1逆止機能部31側は拡幅であり流れ抵抗が小さいのに対し、第2逆止機能部32側は縮幅であり流れ抵抗が大きい。復元チューブ37相当箇所を押圧すると、サブ空間30は減容する。このとき、第1逆止機能部31側への流量は多く、第2逆止機能部32側への流量は少ない。
一方、遊水ポケット35は常時開放されて流れ抵抗が小さいのに対し、第2逆止機能部32は閉じられて流れ抵抗が大きい。
第2逆止機能部32側へ移動した内容物の多くが遊水ポケット35に流れるため、第2逆止機能部32を逆流しようとする内容物は微量である。逆流流量が微量であれば、第2逆止機能部32が開くことはない。
遊水ポケット35および拡幅形状30,37により、第2逆止機能部32での逆流を確実に抑制できる。結果的に、第2逆止機能部32が逆止弁として機能する。
なお、遊水ポケット35、拡幅形状30,37のいずれかで充分な効果が期待できる場合は、一方の構成のみでもよい。
遊水ポケット35および/または拡幅形状30,37は第1実施形態に適用しても良いし、第3実施形態に適用してもよい。仮に、逆止弁22の逆止機能が高機能でなくても、補強により確実な逆止機能が得られる。
図12は、復元部材の変形例である。具体的には、復元チューブ37の変形例である。復元部材は、板状バネ75と、バネ支点に設けられる開口76から構成される。
ところで板状バネ75において、第1逆止機能部31側は開放されており流れ抵抗が小さいのに対し、第2逆止機能部32側は開口76により絞られるため流れ抵抗が大きい。
サブ空間30に内容物が充填された状態で、板状バネ75の両側を押圧する(図12a)と、サブ空間30が減容変形する。このとき、第1逆止機能部31側への流量は多く、第2逆止機能部32側への流量は少ない。すなわち、第2逆止機能部32が開くことはない。
サブ空間30に収容された内容物が第1逆止機能部31を通過して注出口19より外部空間へ注出される(図12b)。
<第3実施形態>
図13は、第3実施形態に係るスタンディングパウチ容器の要部平面図である。第3実施形態は、第1実施形態と第2実施形態とを合わせたものである。基本構成は第1実施形態と共通であり、詳細を省略する。サブ空間20の一方は注出口19に連通し、他方はメイン空間16に連通する点も共通する。
サブ空間20には復元チューブ27が挿入されている点も共通する。復元チューブ27は、サブ空間20の形状・寸法に対応する形状・寸法をしている。復元チューブ27は、フィルム11、12に溶着され固定されることが好ましい。
第3実施形態では、サブ空間20と注出口19の間に第1逆止機能部31が設けられる。第1逆止機能部31は、2枚の対向するフィルム11、12から構成される。第1逆止機能部31に対し、周辺シール部33の面積割合を大きくして、当該箇所のフィルム11、12の変形を抑制する。一方、流方向幅に比べ流方向長さを長くし、密着面積を増やす。第1逆止機能部31に相当するフィルム11、12間に液体(流状体)が介在すると、2枚のフラットフィルムは密着して弁として機能する。
サブ空間20の他端(第1逆止機能部31側と反対側)に船形材25が配設される。第2逆止弁22は船形材25に介装される。これにより、サブ空間20とメイン空間16の間に第2逆止弁22が設けられる。
第1逆止機能部31の動作は、第2実施形態と同様である。その他の構成の動作は、第1実施形態と同様である。
本実施形態においても、少量定量注出ができることはもちろん、第1実施形態と同等の効果(劣化防止、流出防止、利便性向上、計量可能)が得られる。
<第4実施形態>
第1〜3実施形態では、サブ空間は一つであるが、第4実施形態では、複数のサブ空間が流れ方向直列に連結している。複数のサブ空間は、第1〜3実施形態に適用可能である。ここでは、第1実施形態に適用する例について説明する。
図14は、第4実施形態に係る包装容器の全体斜視図である。2つのサブ空間20,29が連結している。その他の構成は第1実施形態(図1)と同じである。
サブ空間29の動作は、サブ空間20と同様である。すなわち、サブ空間20を押圧すると、内容物は逆止弁21を通過してサブ空間20からサブ空間29へ移動する。
次に、スタンディングパウチ容器を傾けた状態で、復元チューブ28相当箇所の側面フィルム11、12を押圧し、内容物を逆止弁23を通過させて注出口17より注出する。押圧解除により復元チューブ28は復元し、サブ空間29は擬似真空状態となる。
第1実施形態に適用する例について説明したが、第2〜3実施形態にも適用可能である。第4実施形態も、第1〜3実施形態と同様の効果を有する。サブ空間が2つあることで、効果は倍増する。
<第5実施形態>
第1〜4実施形態は、本願発明をスタンディングパウチ容器に適用したものであるが、第4実施形態は、本願発明をスタンディングパウチ容器でない包装容器に適用したものである。
図15は、第4実施形態に係る包装容器の全体斜視図である。第1〜3実施形態のスタンディングパウチ容器は、底部13と脚部15があるのに対し、第4実施形態の包装容器は、下部にも外縁シール部14が設けられている。そのため、自立することはできないが、その他の構成はスタンディングパウチ容器と同じであり、容器としての機能も同様である。
また、自立型紙製外容器40と組み合わせて複合容器とすることにより、スタンディングパウチ容器と同様に機能する。
更に、第1〜3実施形態で説明した特徴的構成は、全て包装容器に適用可能である。
第5実施形態も、第1〜4実施形態と同様の効果を有する。
11,12 側面フィルム
13 底面フィルム(底部)
14 外縁シール部
15 脚部
16 メイン空間
17 注出口
18 キャップ
19 注出口
20 サブ空間
21 逆止弁
22 逆止弁
23 逆止弁
24 船形材
25 船形材
26 船形材
27 復元チューブ
28 復元チューブ
30 サブ空間
31 逆止機能部
32 逆止機能部
33,34 シール
35 遊水ポケット
37 復元チューブ
40 自立型紙製外容器
71 復元部材
72 復元部材
73 剛リング部
74 復元部
75 復元板バネ
76 開口

Claims (5)

  1. フィルムにより形成され、液状または流動状の内容物を充填するメイン空間と注出口とを備えたスタンディングパウチにおいて、
    サブ空間と、
    該サブ空間と該注出口の間に設けられた第1逆止機能部と、
    該サブ空間と該メイン空間の間に設けられた第2逆止機能部と、
    前記サブ空間に挿入される復元部材と、
    前記サブ空間の第2逆止機能部側であって、前記第2逆止機能部の下流側に、前記第2逆止機能部と並列に設けられる遊水ポケット
    を備えることを特徴とするスタンディングパウチ。
  2. 前記第1逆止機能部または/および第2逆止機能部は、密着可能な対向する2枚のフィルムから構成される
    ことを特徴とする請求項1記載のスタンディングパウチ。
  3. 前記サブ空間は、第2逆止機能部側から第1逆止機能部側に向かって拡幅するように形成されている
    ことを特徴とする請求項1または2いずれか記載のスタンディングパウチ。
  4. 連結される複数の前記サブ空間
    を備えることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載のスタンディングパウチ。
  5. フィルムにより形成され、液状または流動状の内容物を充填するメイン空間と注出口とを備えた包装容器において、
    サブ空間と、
    該サブ空間と該注出口の間に設けられた第1逆止機能部と、
    該サブ空間と該メイン空間の間に設けられた第2逆止機能部と、
    前記サブ空間に挿入される復元部材と、
    前記サブ空間の第2逆止機能部側であって、前記第2逆止機能部の下流側に、前記第2逆止機能部と並列に設けられる遊水ポケット
    を備えることを特徴とする包装容器。
JP2014188487A 2014-09-17 2014-09-17 スタンディングパウチ容器及び包装容器 Active JP6322532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188487A JP6322532B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 スタンディングパウチ容器及び包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188487A JP6322532B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 スタンディングパウチ容器及び包装容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016060504A JP2016060504A (ja) 2016-04-25
JP6322532B2 true JP6322532B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=55796968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014188487A Active JP6322532B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 スタンディングパウチ容器及び包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6322532B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4186501B2 (ja) * 2001-05-10 2008-11-26 東洋製罐株式会社 注出口を有する包装袋の製造方法及び製造装置
IL155033A0 (en) * 2003-03-23 2003-10-31 Silex Projects Ltd Flexible film package with integral dosing pump
JP2006056588A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Shoji Iwai 吊下げ式定量注出パウチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016060504A (ja) 2016-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070175920A1 (en) Pouch for storing granules
US8646659B2 (en) Dispensing container for dispensing predetermined amounts of product
JP6381065B2 (ja) 逆止弁、逆止弁組立体、および逆止弁付き容器
JP2014144803A (ja) スタンドパック型二重収納構造体
JP6322532B2 (ja) スタンディングパウチ容器及び包装容器
JP6035082B2 (ja) スタンディングパウチ容器、スタンディングパウチ容器の製造方法及び包装容器
JP6150227B2 (ja) 定量注出用包装袋
JP5689806B2 (ja) 複数回詰め替え用パウチ
JP6362657B2 (ja) スタンディングパウチ容器及び包装容器
JP5445747B2 (ja) フラットフィルム弁付き自立型液体包装袋
JP5002962B2 (ja) 注出口部を有する詰め替え用の包装袋
JP5712270B2 (ja) 液体流出防止機能付バッグ
JP6234675B2 (ja) 逆止弁付き容器
JP6157848B2 (ja) 逆止弁および逆止弁付き容器
JP5240641B1 (ja) フィルム状逆止弁作用を備える流動性充填物包装体を利用した二重収納構造体
JP5573168B2 (ja) 袋状容器
NL2012574A (en) Container for metering liquid material.
JP6554920B2 (ja) 収納容器
JP3139752U (ja) 流体包装容器
JP6911887B2 (ja) 収納容器
JP7449554B2 (ja) 注出キャップおよび容器
JP7200485B2 (ja) 包装袋
JP2018083652A (ja)
JP5168520B2 (ja) 流体包装容器
JP6375739B2 (ja) 逆流防止弁付容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171231

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6322532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250