JP6321577B2 - 支持体 - Google Patents

支持体 Download PDF

Info

Publication number
JP6321577B2
JP6321577B2 JP2015102602A JP2015102602A JP6321577B2 JP 6321577 B2 JP6321577 B2 JP 6321577B2 JP 2015102602 A JP2015102602 A JP 2015102602A JP 2015102602 A JP2015102602 A JP 2015102602A JP 6321577 B2 JP6321577 B2 JP 6321577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
article
hole
fold line
support part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015102602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016216088A (ja
Inventor
土谷 恒
恒 土谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoku KK
Original Assignee
Tomoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoku KK filed Critical Tomoku KK
Priority to JP2015102602A priority Critical patent/JP6321577B2/ja
Publication of JP2016216088A publication Critical patent/JP2016216088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6321577B2 publication Critical patent/JP6321577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、物品を箱内等で支持する支持体に関する。
従来、包装箱の内部に複数の物品を収容する場合に、各物品を包装箱の内部で支持する支持体が知られている(特許文献1参照)。このものは、段ボール板紙の板面の所定位置にT字の切込みを形成しておき、当該切込みに物品の一部を挿入することで物品を支持する。
これにより、輸送等の際に包装箱内部の物品の動きが規制され、物品の損傷を防止することができる。
実開昭50−136684号公報
しかし、上記従来の支持体は、段ボール板紙の板面に形成したT字の切込みに物品の一部を挿し込むときや、切込みから物品の一部を引き抜くときに比較的大きな力を必要とし、作業性が悪い。更に、切込みよりも大きい物品を挿入して切込みによる支持力を得ているため、一度使用した切込みに緩みが発生して支持力が極度に低下してしまい、再度使用したときに確実に物品を確実に支持することができなくなるおそれがある。
上記の点に鑑み、本発明は、物品を確実に支持することができ、物品の着脱が容易で、耐久性の高い支持体を提供することを目的とする。
本発明は、複数の物品を包装箱の内部で支持する段ボール製の支持体であって、板状の第1支持部と、該第1支持部に重合する板状の第2支持部と、前記第1支持部と前記第2支持部とに形成されて物品の一部が貫通する貫通孔と、前記第1支持部と前記第2支持部とを摺動自在な重合状態に保持する保持部とを備え、前記貫通孔は、物品の一部を貫通させた状態で前記第1支持部と前記第2支持部とを異なる方向に摺動させることにより孔形状が変更されて物品の一部を挟持することを特徴とする。
本発明の支持体は、第1支持部と前記第2支持部とを異なる方向に摺動させることにより貫通孔の形状が変更される。即ち、例えば、第1支持部と第2支持部とに同一形状の貫通孔が形成されているとき、第1支持部の貫通孔と第2支持部の貫通孔とを合致させた状態から、第1支持部と前記第2支持部とを異なる方向に摺動させると、第1支持部の貫通孔と第2支持部の貫通孔との位相がずれて、第1支持部と第2支持部とを貫通する孔形状が小さく変更される。
物品を支持体に支持するときには、先ず、第1支持部の貫通孔と第2支持部の貫通孔とを合致させた状態で両貫通孔に物品の一部を挿通させ、次いで、第1支持部と前記第2支持部とを異なる方向に摺動させる。これにより、変更された形状の貫通孔に物品の一部が挟持されて、物品が支持体に強固に支持される。しかも、従来のように切込みに物品の一部を挿し込む場合に比べて、貫通孔の内周縁の損傷が極めて少なく、支持力が殆ど低下しないので再使用が可能である。
このように、本発明によれば、物品を確実に支持することができ、物品の着脱が容易で、耐久性の高い支持体を提供することができる。
本発明において、前記第1支持部と前記第2支持部とは、上端同士が連結片により一体に連結されて、該連結片を介して互いに折り返されることにより重合状態となり、前記連結片は、前記第1支持部と前記第2支持部とが重合状態のときに搖動操作することにより前記第1支持部と前記第2支持部とを相対的に摺動させることを特徴とする。
本発明によれば、連結片を搖動操作するだけで第1支持部と第2支持部とを摺動させることができる。従って、支持体への物品の取り付け及び取り外しの作業が極めて容易となり、物品の着脱の際の作業性を向上させることができる。
このとき、前記連結片の好ましい構成として、前記第1支持部と前記第2支持部とを折り返したときに折れ曲がる第1折目線と、前記第1支持部との境界に沿って形成された第2折目線と、前記第2支持部との境界に沿って形成された第3折目線とを備え、前記貫通孔により物品の一部を挟持したとき、前記連結片の前記第2折目線と前記第3折目線とが互いに離間する位置で折れ曲がると共に、前記連結片が第1折目線を介してV字状に折れ曲がった状態で前記第2支持部側に位置し、前記第2支持部側に位置する前記連結片を、前記第2折目線と前記第3折目線とを同時に折れ曲がりを解除するように搖動操作することにより、前記第1支持部と前記第2支持部とが相対的に摺動して前記貫通孔による物品の挟持が解除されるようにすることが挙げられる。
また、本発明においては、前記保持部を、前記第1支持部に一体に設けることができる。これによれば、部品点数が少なくなって取扱いが容易となる。
本発明の実施形態の支持体を示す斜視図。 本実施形態における物品支持部の展開図。 本実施形態における物品支持部の作動を示す説明的斜視図。 本実施形態における貫通孔の作動を示す説明図。 本実施形態における貫通孔の作動を示す説明的断面図。 他の実施形態の支持体の展開図。 他の実施形態における物品支持部の作動を示す説明的斜視図。
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1に示すように、本実施形態の支持体1は、起立する物品支持部2と、物品支持部2に交差して起立する保持部3とで構成され、物品支持部2に物品Wを支持した状態で、図示しない箱体に収容できるようになっている。
物品支持部2は、図2に示すように、段ボール板紙を矩形状に打ち抜いて形成され、第1支持板4と第2支持板5とを備えている。第1支持板4と第2支持板5とは、上縁側が互いに一対の連結片6により連結され、図1に示すように、第1支持板4に第2支持板5が重合して用いられる。
図2に示すように、連結片6には、3つの折目線(第1折目線7、第2折目線8、第3折目線9)が形成されている。第1折目線7は、第1支持板4と第2支持板5とを重合させるときに折り曲げられる。第2折目線8は、第1支持板4と連結片6との境界に形成され、第3折目線9は、第2支持板5と連結片6との境界に形成されている。
連結片6の第1折目線7から第3折目線9にかけての部分は、連結片6が第3折目線9を介して折り曲げられることにより切れ目10によって第2支持板5から遊離するようになっている。
第1支持板4には、物品Wの支持位置に対応して第1貫通孔11が形成されている。第2支持板5には、第1貫通孔11とは形状が異なる第2貫通孔12が形成されている。
また、第1支持板4と第2支持板5との夫々には、スリット13が一対ずつ形成されている。スリット13は、第1支持板4と第2支持板5とが重合することで対応する位置に形成されており、図1に示すように、保持部3のスリット14に係合する。第1支持板4と第2支持板5との重合状態は、保持部3によって維持されており、更に、第2支持板5は第1支持板4に対して重合した状態で摺動自在とされている。
そして、物品支持部2は、説明の便宜上保持部3を取り除いて図3A及び図3Bに示すように、第1支持板4と第2支持板5とが重合し起立姿勢で用いられる。即ち、図3Aに示すように、連結片6の第1折目線7を介して折り曲げて第1支持板4の一側面に第2支持板5を重合させたとき、第1支持板4に対して第2支持板5が上方に位置ずれした状態となる。そして、第1支持板4に対して第2支持板5を下方に移動させ、第2支持板5の上縁を第1支持板4の上縁と同一の位置で重ねると、図3Bに示すように、連結片6の第2折目線8と第3折目線9とが互いに離間する位置で折り曲げられて連結片6が第2支持板5側に横倒した姿勢となる。このとき、連結片6は、第1折目線7を介してV字状に折れ曲がった状態となる。
このような第2支持板5の移動によって、第1貫通孔11と第2貫通孔12とで形成される孔形状が変更される。第1貫通孔11と第2貫通孔12とによる孔形状の変化は、図4A及び図4Bに示しており、物品Wの指示状態については図5A及び図5Bに示している。
即ち、図3Aに示すような第1支持板4と第2支持板5との重合状態のとき、図4Aに示すように、第1貫通孔11と第2貫通孔12とによる孔形状は最大となり、本実施形態では第1貫通孔11が全開となる。これにより、図5Aに示すように、物品Wの一部を第1貫通孔11と第2貫通孔12とに挿通させることができる。
次いで、図3Bに示すように第2支持板5を下方に移動させると、図4Bに示すように、第2貫通孔12の上側内縁と第1貫通孔11の下側内縁とが近づくことにより孔形状が縮小される。これにより、図5Bに示すように、物品Wの一部を第2貫通孔12の上側内縁と第1貫通孔11の下側内縁とで挟み込んで強固な支持状態となる。
そして、物品支持部2から物品Wを取り外す場合には、図3Bに示した横倒状態の連結片6を起立させるように(第2折目線8と第3折目線9とを同時に折れ曲がりを解除するように)搖動操作する。これにより、第1貫通孔11と第2貫通孔12とによる孔形状が最大となり、図5Aに示すように、物品Wの一部の挟持状態が解除されるので、物品支持部2から物品Wを取り外すことができる。
このように、本実施形態の支持体1によれば、物品支持部2への物品Wの着脱が容易であるだけでなく、物品Wの着脱を繰り返しても支持力の低下は殆ど生じない。
なお、本実施形態の支持体1においては、単一の物品支持部2を有するものを示したが、本発明の支持体の他の例としては、図示しないが、保持部3の長さを大として所定間隔を存して複数のスリット14を形成し、これらのスリット14の夫々に物品支持部2を係合させることで複数の物品支持部2を備えるように構成してもよい。
また、第1支持板4の第1貫通孔11及び第2支持板5の第2貫通孔12は、物品Wの形状に応じて設定されるものであり、本実施形態に示した形状に限定されるものではない。
また、本実施形態においては、物品支持部2と保持部3とが別体に形成されている支持体1を示したが、これに限るものではなく、物品支持部2と保持部3とを一体に形成することも可能である。即ち、他の実施形態の支持体15について説明すれば、図6に示すように、第1支持板16の両側に、折目線17及び孔状の切欠き18を介して一対の保持部19が連設されている。それ以外の構成は、図1に示した支持体1と同じである(同一符号を付している)。切欠き18は、図1に示した保持部3のスリット14に相当するものである。
支持体15は、次のようにして組み立てられる。先ず、図6に示す展開状態から、両保持部19を折目線17に沿って折り曲げて起立させる。次いで、第2支持板5と連結片6との境界の第3折目線9を介して第2支持板5を第1支持板16に重合させる。このとき、切欠き18に第2支持板5のスリット13が係合する。そして、第3折目線9の折り曲げを解除すると同時に連結片6を第1折目線7に沿って折り曲げることで、図7Aに示すように、支持体15が組み立てられる。
図7Aに示す状態において、第1貫通孔11と第2貫通孔12とが形成する孔形状は、図4Aに示す形状と同様である。これにより、図5Aに示すように、物品Wの一部を第1貫通孔11と第2貫通孔12とに挿通させることができる。
次いで、図7Bに示すように第2支持板5を下方に移動させることで、図4Bに示す形状と同様に第2貫通孔12の上側内縁と第1貫通孔11の下側内縁とが近づいて孔形状が縮小される。これにより、図5Bに示すように、物品Wの一部を第2貫通孔12の上側内縁と第1貫通孔11の下側内縁とで挟み込み、物品Wが支持される。
W…物品、1…支持体、3,19…保持部、4,16…第1支持板(第1支持部)、5…第2支持板(第2支持部)、6…連結片、11…第1貫通孔(貫通孔)、12…第2貫通孔(貫通孔)。

Claims (4)

  1. 複数の物品を包装箱の内部で支持する段ボール製の支持体であって、
    板状の第1支持部と、該第1支持部に重合する板状の第2支持部と、前記第1支持部と前記第2支持部とに形成されて物品の一部が貫通する貫通孔と、前記第1支持部と前記第2支持部とを摺動自在な重合状態に保持する保持部とを備え、
    前記貫通孔は、物品の一部を貫通させた状態で前記第1支持部と前記第2支持部とを異なる方向に摺動させることにより孔形状が変更されて物品の一部を挟持することを特徴とする支持体。
  2. 前記第1支持部と前記第2支持部とは、上端同士が連結片により一体に連結されて、該連結片を介して互いに折り返されることにより重合状態となり、
    前記連結片は、前記第1支持部と前記第2支持部とが重合状態のときに搖動操作することにより前記第1支持部と前記第2支持部とを相対的に摺動させることを特徴とする請求項1記載の支持体。
  3. 前記連結片は、前記第1支持部と前記第2支持部とを折り返したときに折れ曲がる第1折目線と、前記第1支持部との境界に沿って形成された第2折目線と、前記第2支持部との境界に沿って形成された第3折目線とを備え、
    前記貫通孔により物品の一部を挟持したとき、前記連結片の前記第2折目線と前記第3折目線とが互いに離間する位置で折れ曲がると共に、前記連結片が第1折目線を介してV字状に折れ曲がった状態で前記第2支持部側に位置し、
    前記第2支持部側に位置する前記連結片を、前記第2折目線と前記第3折目線とを同時に折れ曲がりを解除するように搖動操作することにより、前記第1支持部と前記第2支持部とが相対的に摺動して前記貫通孔による物品の挟持が解除されることを特徴とする請求項2記載の支持体。
  4. 前記保持部は、前記第1支持部に一体に設けられていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項記載の支持体。
JP2015102602A 2015-05-20 2015-05-20 支持体 Active JP6321577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102602A JP6321577B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 支持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102602A JP6321577B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 支持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016216088A JP2016216088A (ja) 2016-12-22
JP6321577B2 true JP6321577B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=57580265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015102602A Active JP6321577B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6321577B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08143092A (ja) * 1994-11-16 1996-06-04 Sharp Corp 薄形電子機器の梱包装置
JP3523862B2 (ja) * 1997-07-03 2004-04-26 株式会社ニフコ 紐留め具
WO2005123522A1 (en) * 2004-06-18 2005-12-29 Bag Catchers Pty Ltd Clamp for closing a flexible bag
JP6082955B2 (ja) * 2012-02-27 2017-02-22 加納 勝志 係止具
BR202012004716U2 (pt) * 2012-03-01 2014-04-22 Kraft Foods Global Brands Llc Suporte para artigos alimentícios
JP6212330B2 (ja) * 2013-08-29 2017-10-11 富士機械製造株式会社 部品トレー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016216088A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10390634B2 (en) Modular greeting card rack
US10699602B2 (en) Corrugated signage
US11443655B2 (en) Removably securing a sliceform to a foldable article
JP6321577B2 (ja) 支持体
EP2298129A1 (en) Product display case
CN106144114B (zh) 多功能纸箱
JP6811527B2 (ja) 包装箱
US10896629B1 (en) Modular sign
JP6253435B2 (ja) カードスタンド
JP6927511B2 (ja) 物品支持構造体
JP5149642B2 (ja) 書類収納箱
EP2502525A1 (en) Removable package hanger
US11308826B2 (en) Modular sign
JP6361325B2 (ja) 展示具
JP3154578U (ja) 書見台
JP5567506B2 (ja) 段ボール製緩衝材
JP3193668U (ja) パンフレットなどの展示収容スタンド
JP2009113829A (ja) ブリスターパック
JP3134431U (ja) 組立包装箱
JP5755195B2 (ja) 梱包材
JP2016130139A (ja) 包装用箱及びそのブランクシート
JP3190958U (ja) 収容箱
JP6717031B2 (ja) 展示台
JP3133518U (ja) ケーキ固定台紙
JP6143006B2 (ja) 食品多段積み梱包容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6321577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250