JP6320364B2 - 警報器 - Google Patents

警報器 Download PDF

Info

Publication number
JP6320364B2
JP6320364B2 JP2015229404A JP2015229404A JP6320364B2 JP 6320364 B2 JP6320364 B2 JP 6320364B2 JP 2015229404 A JP2015229404 A JP 2015229404A JP 2015229404 A JP2015229404 A JP 2015229404A JP 6320364 B2 JP6320364 B2 JP 6320364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
switch
alarm sound
alarm device
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015229404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016028361A (ja
Inventor
修平 黒田
修平 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Cosmos Electric Co Ltd
Original Assignee
New Cosmos Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Cosmos Electric Co Ltd filed Critical New Cosmos Electric Co Ltd
Priority to JP2015229404A priority Critical patent/JP6320364B2/ja
Publication of JP2016028361A publication Critical patent/JP2016028361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6320364B2 publication Critical patent/JP6320364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、警報器に関する。
従来のガス漏れ警報器や不完全燃焼警報器などのガス警報器では、設置対象が互いに異なる家庭用ガス警報器と業務用ガス警報器が互いに同等のレベルの耐環境性能を備えている場合でも、その警報音が家庭用と業務用とで異なる場合がある。そのため、例えば音声合成音を発する家庭用ガス警報器と、ブザー音または電子音を発する業務用ガス警報器とは別個の機種として取り扱われることがあった。
特許文献1には、警報音記憶手段が設置対象に対応して決まる選択可能な複数種類の警報音信号を予め記憶するとともに、警報指令を複数種類の警報音信号の選択信号として警報音記憶手段に供給する切り替えスイッチを備えたガス警報器が記載されている。即ち、特許文献1のガス警報器は、警報方式の切り替えにより、家庭用ガス警報器と業務用ガス警報器とに互換性を有するガス警報器を提供することができる。
このように、切り替えスイッチの操作で警報音を選択できるので、警報音の種類が異なるために、従来、家庭用と業務用の2機種を必要としたガス漏れ警報器を1機種で兼用することが可能となっていた。
また、一般にガス警報器は、警報を必要とするときに、確実に警報を発することができるように、ガス警報器の設置時や設置後においても、定期的に或いは随時その機能を点検することが求められる。
特許文献2には、点検開始操作手段の手動操作に応じて、警報判定手段の判定によって警報手段が行う動作と同じ動作を警報手段に行わせる信号を発生する点検信号発生手段を備えるガス警報器が記載されている。このように一連の動作を観察することによって、警報手段の動作を点検することができる。
特開平9−147266号公報 特開平11−16068号公報
上述したガス警報器において、切り替えスイッチの操作で警報音を選択する機能、および、警報手段の動作を点検する機能の両方の機能を備えさせようとする場合は、切り替えスイッチおよび点検スイッチの二つのスイッチが必要となっていた。
また、特許文献1のガス警報器において、警報音を切り替えた後に、音声合成音を発するのか、ブザー音または電子音を発するのかを判断するには、実際に警報音を鳴らす点検動作を行なう必要があった。
従って、本発明の目的は、簡便な構造で警報音の切り替えおよび警報動作の点検を行なえ、かつ、警報音の確認を容易に行なえるガス警報器を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る警報器は、外部環境の変化を検知する検知手段と、前記検知手段が検知した結果に基づいて外部環境の変化の程度を算出する演算手段と、選択可能な複数種類の警報音信号を予め記憶する記憶手段と、前記演算手段が警報レベル以上の外部環境の変化を検知したと判定した場合に前記演算手段より警報信号を受け取り、前記記憶手段に記憶されている何れかの警報音信号を音声として出力する警報手段と、複数のスイッチ部と、を設けた警報器であって、その第一特徴構成は、電源投入時に前記複数のスイッチ部を所定操作することで、複数種類の警報音信号のいずれかに切り替えるように設定した制御手段を備え、前記制御手段が、前記警報音信号の切り替え時に点検動作を実行するように設定した点にある。
本構成によれば、警報器の警報音信号の切り替えを行なうのに際し、複数種類の警報音信号のいずれかに切り替える切り替えスイッチ以外のスイッチである少なくとも1つのスイッチ部を所定操作することで、複数種類の警報音信号のいずれかに切り替えることができる。
また、本構成では、警報音を選択する際に、専用の切り替えスイッチを操作する構成ではなく、切り替えスイッチ以外のスイッチである少なくとも1つのスイッチ部を所定操作する構成となっているため、当該専用の切り替えスイッチを省略できる分、警報器の構造を簡略化することができる。
また、本構成では、電源投入に合わせて警報音信号の切り替えを行うように設定したため、警報器の電源を投入するときのみ、警報音を選択できる。従って、既に警報器に電源が投入された状態では警報音を選択できないため、警報器が作動しているときに誤って警報音を切り替えてしまうのを未然に防止できる。
さらに、本構成では、制御手段が、警報音信号の切り替え時に点検動作を実行するため、複数種類の警報音信号のいずれかに切り替えるのと同時に、点検動作により、選択された警報音信号に基づいた音声が当該警報手段より発せられることとなる。従って、切り替えられた警報音信号がいずれの警報音信号であるかを、直ちに確認することができる。そのため、警報音信号の切り替え後に、再度、点検スイッチ部を押下操作する必要は無くなり、警報音の確認を容易に行なえるようになる。
本発明に係る警報器の第二特徴構成は、前複数のスイッチ部の1つがオンオフの切り替えを行なう電源スイッチとした点にある。
本構成によれば、スイッチ部の1つである電源スイッチを操作して複数種類の警報音信号のいずれかに切り替えることができる。
本発明に係る警報器の第三特徴構成は、前記所定操作が、前記電源スイッチおよび当該電源スイッチとは異なる他のスイッチ部とを同時に押下操作するものとした点にある。
本構成によれば、電源スイッチ、および、切り替え専用のスイッチ以外のスイッチ、例えば点検スイッチ部を同時に操作して複数種類の警報音信号のいずれかに切り替えることができる。
本発明の警報器の概要を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示したように、本発明の警報器Xは、外部環境の変化を検知する検知手段10と、検知手段10が検知した結果に基づいて外部環境の変化の程度を算出する演算手段20と、選択可能な複数種類の警報音信号を予め記憶する記憶手段30と、演算手段20が警報レベル以上の外部環境の変化を検知したと判定した場合に演算手段20より警報信号を受け取り、記憶手段30に記憶されている何れかの警報音信号を音声として出力する警報手段40と、オンオフの切り替えを行なう電源スイッチ部50と、警報手段40が正常に動作するかを確認する点検動作を実行する点検スイッチ部60と、を備える
さらに、本発明の警報器Xは、電源投入時に電源スイッチ部50と点検スイッチ部60とを同時に押下操作することで、複数種類の警報音信号のいずれかに切り替えるように設定した制御手段70を備える。
(検知手段)
検知手段10として、例えば都市ガスセンサ、LPガスセンサ、COセンサ、火災センサの何れかを備えるとよい。都市ガスセンサは炭化水素ガス等の漏洩ガスを検出することができ、LPガスセンサはLPガスを検出でき、COセンサは不完全燃焼で発生する一酸化炭素ガスを検出できるものであれば、公知の半導体式センサ素子や接触燃焼式ガスセンサ素子などが使用できる。また、火災センサは、温度の上昇を感知する温度センサや、煙感知機能を有する公知の散乱光式煙センサなどが使用できる。本実施形態では、警報器Xとして、検知手段10として都市ガスセンサを適用したガス警報器とした場合について説明する。
(演算手段)
演算手段20は、検知手段10が都市ガスの漏洩を検知した出力に基づき、都市ガス濃度を算出する濃度算出部を備える。当該濃度算出部は、検知手段10からの出力信号に基づいて都市ガス濃度を算出できるマイコンなどを使用するとよい。
演算手段20は、検知手段10が警報レベル以上の都市ガス濃度を継続して検知した場合、警報信号S1を警報手段40に送って当該警報手段40により警報を発するように制御する。
(記憶手段)
記憶手段30は、複数種類の警報音信号を記憶できるメモリやストレージであれば、どのような態様でもよい。記憶手段30には、複数種類の警報音信号として、例えば家庭用ガス警報器で必要とする合成音信号である(例えば「ガスが漏れていませんか」などの合成音声)と、業務用ガス警報器で必要とする電子音信号である(例えば「ピッ、ピッ、ピッ、ピッ、」などの電子音)との2種類を記憶するとよい。記憶する警報音信号の数は2種類以上であってもよく、合成音声および電子音の態様は、上記以外でもよい。
(警報手段)
警報手段40は、検知手段10が警報レベル以上の被検知ガス濃度を継続して検知したことを演算手段20が判定した場合、当該演算手段20から警報信号S1を受け取り、選択された警報音信号に基づいて音声により警報を発する。本実施形態では、警報手段40はスピーカおよびその駆動回路で構成され、警報音信号S2を警報音S3に変換して出力する。
(電源スイッチ部)
電源スイッチ部50は、警報器Xのオンオフの切り替えを行なえるスイッチ様の部材であれば、どのような態様でもよい。
(点検スイッチ部)
点検スイッチ部60は、警報手段40が正常に動作するかを確認する点検動作を実行するスイッチ様の部材であれば、どのような態様でもよい。
当該点検動作は、検知手段10が警報レベル以上の被検知ガス濃度を継続して検知したことを演算手段20が判定した場合に、警報手段40が行なう動作と同じ動作が再現できるかをチェックする。例えば、点検スイッチ部60をオン操作すると、演算手段20から警報信号S1が警報手段40に送られ、選択された警報音信号に基づいた音声が当該警報手段40より発せられるかを確認することができる。このとき、所望の音声が発せられていることを確認できれば、作業者は警報器Xが正常に作動していると認識することができる。
(制御部)
制御手段70は、電源投入時に電源スイッチ部50と点検スイッチ部60とを同時に押下操作することで、複数種類の警報音信号のいずれかに切り替えるように設定してある。
当該制御手段70は、当該押下操作が行われると、複数種類の警報音信号のいずれかに切り替えることで選択された合成音信号または電子音信号のいずれかの警報音信号S2を、警報手段40に向けて出力できるように設定してある。この状態で、演算手段20より警報信号S1が警報手段40に送られた場合、警報音信号S2が当該警報手段40に送られて警報を発するように制御手段70が制御する。
本発明の警報器Xでは、当該警報器Xの警報音信号の切り替えを行なうのに際し、電源スイッチ部50と点検スイッチ部60とを同時に押下操作することで、複数種類の警報音信号のいずれかに切り替えることができる。本構成では、警報音を選択する際の専用の切り換えスイッチを省略できる分、警報器Xの構造を簡略化することができる。
制御手段70は、警報音信号の切り替え時に点検動作を実行するように設定してもよい。
本構成では、警報音信号の切り替え時、即ち、電源スイッチ部50と点検スイッチ部60とを同時に押下操作するときに、点検動作を実行することができる。これにより、複数種類の警報音信号のいずれかに切り替えるのと同時に、点検動作により、選択された警報音信号に基づいた音声が当該警報手段40より発せられることとなる。従って、切り替えられた警報音信号がいずれの警報音信号であるかを、直ちに確認することができる。
〔別実施形態1〕
上述した実施形態では、当該警報器Xの警報音信号の切り替えを行なうのに際し、電源投入時に電源スイッチ部50と点検スイッチ部60とを同時に押下操作することで、複数種類の警報音信号のいずれかに切り替えることができる態様とした。しかし、このような態様に限定されず、制御手段70を、電源投入時に電源スイッチ部50と点検スイッチ部60とを同時に押下操作することで、複数種類の警報音信号のいずれかに切り替えることができる切り替え受付モードとなり、当該切り替え受付モードのときに点検スイッチ部60を押下操作することで、複数種類の警報音信号のいずれかに切り替えるように設定してもよい。
本構成では、電源スイッチ部50と点検スイッチ部60とを同時に押下操作することで、例えば所定時間の間のみ切り替え受付モードとし、当該所定時間以内に点検スイッチ部60を押下操作することで、複数種類の警報音信号のいずれかに切り替えることができる。一方、所定時間が経過すれば切り替え受付モードが解除されるように制御手段を設定すれば、切り替え受付モードが解除された後に点検スイッチ部60を押下操作しても警報音信号の切り替えはできないように構成できる。
これにより、切り替え受付モード時であれば、複数種類の警報音信号を随時選択することができるようになるため、警報音信号の選択を確実に行なうことができる。
〔別実施形態2〕
上述した、実施形態において、警報音信号の切り替え時に、切り替えた後の警報音信号の種類を報知する報知手段(図外)を備えてもよい。
当該報知手段は、例えば視覚又は聴覚によって警報音信号がいずれ(家庭用、業務用)であるかを認識できるように構成するとよい。視覚で認識できる報知手段は、例えばLEDなどのランプ表示によって選択された警報音の種類が判別できるようにするとよい。また、聴覚で認識できる報知手段は、警報器Xが作動しているときに所望のタイミングでスイッチ等を押すことにより、警報音の種類を音声で報知できるように構成するとよい。
本構成により、作業者が警報音の種類を確認したいときに、直ちに確認することができる。
X 警報器
S1 警報信号
S2 警報音信号
10 検知手段
20 演算手段
30 記憶手段
40 警報手段
50 電源スイッチ部
60 点検スイッチ部
70 制御手段

Claims (4)

  1. 外部環境の変化を検知する検知手段と、
    前記検知手段が検知した結果に基づいて外部環境の変化の程度を算出する演算手段と、
    選択可能な複数種類の警報音信号を予め記憶する記憶手段と、
    前記演算手段が警報レベル以上の外部環境の変化を検知したと判定した場合に前記演算手段より警報信号を受け取り、前記記憶手段に記憶されている何れかの警報音信号を音声として出力する警報手段と、
    数のスイッチ部と、を設けた警報器であって、
    電源投入時に前記複数のスイッチ部を所定操作することで、複数種類の警報音信号のいずれかに切り替えるように設定した制御手段を備え、
    前記制御手段が、前記警報音信号の切り替え時に点検動作を実行するように設定し
    てある警報器。
  2. 前記複数のスイッチ部のそれぞれが、複数種類の警報音信号のいずれかに切り替える切り替え専用スイッチ以外のスイッチである請求項1記載の警報器。
  3. 複数のスイッチ部の1つがオンオフの切り替えを行なう電源スイッチである請求項1または2に記載の警報器。
  4. 前記所定操作が、前記電源スイッチおよび当該電源スイッチとは異なる他のスイッチ部とを同時に操作するものである請求項に記載の警報器。
JP2015229404A 2015-11-25 2015-11-25 警報器 Active JP6320364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015229404A JP6320364B2 (ja) 2015-11-25 2015-11-25 警報器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015229404A JP6320364B2 (ja) 2015-11-25 2015-11-25 警報器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012254423A Division JP5847691B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 警報器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016028361A JP2016028361A (ja) 2016-02-25
JP6320364B2 true JP6320364B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=55360770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015229404A Active JP6320364B2 (ja) 2015-11-25 2015-11-25 警報器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6320364B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7343383B2 (ja) 2019-12-19 2023-09-12 矢崎総業株式会社 ワークピッキング装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6908408B2 (ja) * 2017-03-29 2021-07-28 新コスモス電機株式会社 警報器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11101764A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Fuji Electric Co Ltd ガス漏れ警報器の初期鳴動防止時間表示回路
JP2004102652A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Osaka Gas Co Ltd 保安機器
JP2005165611A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Tokyo Gas Co Ltd 警報器
JP5084020B2 (ja) * 2007-08-23 2012-11-28 ニッタン株式会社 火災警報器
JP2010108027A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 警報器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7343383B2 (ja) 2019-12-19 2023-09-12 矢崎総業株式会社 ワークピッキング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016028361A (ja) 2016-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109313838B (zh) 仅有警告
JP6320364B2 (ja) 警報器
KR20070109792A (ko) 방향지시 메시지전달 음향시스템
JP5084020B2 (ja) 火災警報器
JP6083718B2 (ja) 警報器
JP5234657B2 (ja) 火災警報器
JP5847691B2 (ja) 警報器
JP2016028360A (ja) 警報器
JP2016028362A (ja) 警報器
JP6632182B2 (ja) 警報器
JP6639805B2 (ja) 警報システム
JP2018132849A (ja) ブザー警報器
JP6660184B2 (ja) 警報器
JP4211030B2 (ja) 火災警報器
JP7138521B2 (ja) 物体検出センサ及び警報器
JP2013125302A (ja) 警報器
JP2014059614A (ja) 警報器及びその制御方法
JP2008210062A (ja) 火災警報器
JP5038482B2 (ja) 警報器
JP6306338B2 (ja) ガス警報器
JP4079963B2 (ja) 警報器
JP7174535B2 (ja) 火災受信機
JP2007305114A (ja) 警報器
JP4713097B2 (ja) 警報器
JP5411584B2 (ja) 警報器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6320364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150