JP6320348B2 - 膜材用の緊張装置 - Google Patents

膜材用の緊張装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6320348B2
JP6320348B2 JP2015131004A JP2015131004A JP6320348B2 JP 6320348 B2 JP6320348 B2 JP 6320348B2 JP 2015131004 A JP2015131004 A JP 2015131004A JP 2015131004 A JP2015131004 A JP 2015131004A JP 6320348 B2 JP6320348 B2 JP 6320348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
gripping
membrane material
rods
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015131004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017014770A (ja
Inventor
武志 衛藤
武志 衛藤
Original Assignee
武志 衛藤
武志 衛藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=57828088&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6320348(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 武志 衛藤, 武志 衛藤 filed Critical 武志 衛藤
Priority to JP2015131004A priority Critical patent/JP6320348B2/ja
Publication of JP2017014770A publication Critical patent/JP2017014770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6320348B2 publication Critical patent/JP6320348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tents Or Canopies (AREA)

Description

膜材を緊張させるための緊張装置に関する技術を以下に開示する。
建造物の屋根等の建築材料としての膜材、テントや農業用ハウス等に使用される膜材、工事現場や最終処分場などで使用される膜材など、一般的に膜材を使用する場合、当該膜材を緊張させて設置する必要がある。また、織物からなる膜材の製造工程には、加工等で膜材の緊張を必要とする過程が含まれ得る。このような膜材を緊張させるための装置としては、特許文献1〜6に開示されるような把持具を用いる緊張装置が主流である。すなわち、膜材端部のループに挿入してある芯材(ロープ、鋼棒等)を多数のクリップ型把持具で挟持し引っ張ることにより膜材を緊張させる緊張装置である。
長方形の織物からなる膜材を、その長辺と平行な方向(長辺方向)に緊張させる場合を例にとると、上記緊張装置では、膜材の長辺方向(すなわち緊張方向)の端部(この場合は短辺)を把持した複数の把持具のそれぞれから緊張力が導入されるため、該膜材端部において緊張力導入部位が飛び飛びに分散することになり、長辺方向に延伸している膜材の各繊維に対し均等に緊張力を導入することができない。緊張力が不均等に導入されていると、膜材の経時劣化が早まる、加工が不均一になる、といった不具合が生じる。また、専用の把持具を多数要するので、作業に手間がかかる。
実開昭60−061343号公報 実開昭63−140459号公報 特開平06−346636号公報 実開平07−035645号公報 特開平07−229328号公報 特開2000−017897号公報
以上の背景に鑑みると、膜材における緊張方向の端部に対し均等に緊張力を導入することの可能な、できるだけ簡単な構造の緊張装置が必要である。
当課題に対して提案する緊張装置は、
互いに平行に配置した2本を1組として使用する把持棒を少なくとも2組含み、
該2組の把持棒により、膜材における緊張方向の端部をそれぞれ巻き込んで把持し、これら膜材端部を把持した2組の把持棒をそれぞれ緊張方向へ引っ張ることで緊張力を前記膜材へ導入する仕組みとする。この緊張力の導入により前記2本の把持棒が各組において互いに押圧されることになり、該把持棒に巻き込まれている前記膜材の端部が摩擦力で把持されて前記膜材の緊張が維持される
本提案に係る緊張装置の一態様において、前記膜材の各端部は、互いに平行に配置された2本の前記把持棒のうちの前記緊張方向において外側に位置する外側把持棒の外方を通って方向転換した後、当該2本の把持棒のうちの前記緊張方向において内側に位置する内側把持棒に巻回されてから、当該2本の把持棒の間を通過し、この後に前記外側把持棒に巻回される方式で、当該2本の把持棒に把持される。
本提案に係る緊張装置の別の態様において、前記各把持棒は、前記緊張方向と交差する方向においてその両端部が前記膜材から突出する長さをもつ。この態様の緊張装置は、前記把持棒の突出した両端部に係合して前記緊張方向へ前記把持棒を引っ張る緊張力付与具をさらに含む。一態様において、このような緊張力付与具は、前記把持棒の突出した端部を挿入する開口を備えた2つの係合板部材と、これら係合板部材を連結する連結部材と、から構成される。
上記提案に係る緊張装置は、互いに平行に配置した2本の把持棒で膜材の端部を巻き込んで把持するようにした構造を採用してあり、膜材を緊張させる作用に伴って同時に把持棒どうしも互いに押圧され、この押圧によって膜材の把持に十分な摩擦力が生成される。すなわち、膜材の端部にそれぞれ2本の把持棒を配置する簡単な構造で確実に膜材を緊張させ、そしてその緊張を維持することが可能である。そして、緊張方向と交差する方向へ延伸した把持棒を通して緊張力が膜材へ導入されるので、膜材の端部に対し均等に緊張力を導入することができる。
緊張装置の実施形態を示した平面図。 図1中の矢示X方向からみた拡大端面図。 緊張装置に含まれる緊張力付与具の斜視図。
図1〜図3に基づいて、緊張装置の実施形態を説明する。
膜材Mは、長辺と平行な方向(長辺方向)の経糸とこれに交差する方向(短辺方向)の緯糸から織られた長方形の織物である。本実施形態において、緊張方向は、経糸が延伸する長辺方向に一致する。経糸、緯糸とも、モノフィラメント又はマルチフィラメントの繊維束からなる長繊維又は短繊維である。
この膜材Mを緊張させるための緊張装置1は、互いに平行に配置した2本の把持棒2,3を1組として、膜材Mの緊張方向の端部をそれぞれ巻き込んで把持した構造を有する。把持棒2,3はいずれも、中実の円柱鋼材又は中空の円筒鋼材である。重さを考慮すれば、円筒鋼材を使用するのが適している。両端にある2組の把持棒2,3がそれぞれ緊張力付与具4によって互いに反対方向へ引っ張られることで、膜材Mに緊張力が付与される。
膜材Mの緊張方向における両端部は、それぞれ2本の把持棒2,3によって、図2に示すように把持される。図2には、図1中の矢示X方向からみて拡大した端面図を示してある(緊張力付与具4は透視して示す)。膜材Mの端部は、まず、2本の把持棒2,3のうちの緊張方向において外側に位置する外側把持棒2の外方を通って180°方向転換(M1)した後、当該2本の把持棒2,3のうちの緊張方向において内側に位置する内側把持棒3に巻回(M2)される。続いて当該2本の把持棒2,3の間を通過(M3)し、そして、外側把持棒3に巻回(M4)される。
このように膜材Mの端部を巻き込んで把持する把持棒2,3は、いずれも、緊張方向と交差する方向(本実施形態では短辺方向)においてその両端部が膜材Mの長辺から突出する、軸方向の長さLをもつ。つまり、各把持棒2,3の軸方向長さLは、膜材Mの短辺長MLよりも長い。緊張力付与具4は、その把持棒2,3の突出した両端部に係合して緊張方向へ把持棒2,3を引っ張る。このために緊張力付与具4は、図3に示すように、把持棒2,3の突出した端部を挿入する開口5を備えた2つの係合板部材6,6と、これら係合板部材6,6を連結する連結部材7と、から構成される。本実施形態の場合、係合板部材6,6及び連結部材7は、1枚の帯状鋼板の両端を同方向へ折り曲げてコ字状断面にすることで一体的に形成されている。開口5は、2本の把持棒2,3を横並びにして挿入できる矩形、すなわち、把持棒直径の2倍に相応する長辺長及び把持棒直径に相当する短辺長をもった長方形である。連結部材7には、図示はしないが、緊張力を加えるべく緊張力付与具4を引っ張るためのフック、ボルト等の手段が設けられる。
開口5に2本の把持棒2,3の端部を挿入して係合させた緊張力付与具4を緊張方向へ引っ張って緊張力を加えると、外側把持棒2が膜材Mの方向転換部位M1から反力を受けるので、2本の把持棒2,3は互いに押圧されることになる。把持棒2,3どうしが押圧されることで、巻き込まれている膜材Mの端部M2,M3,M4が十分な摩擦力をもって把持される。したがって、緊張力付与具4から緊張力を膜材Mへ導入すると共にこの緊張力による緊張を維持することができる。また、各端部で2本組み合わせて剛体とした把持棒2,3を通して緊張力を作用させているので、把持棒2,3の撓みが少なく、このようにして緊張方向と交差する方向へ延伸した把持棒2,3を通して緊張力が膜材Mへ導入されるので、膜材Mの端部に対し均等に、すなわち緊張方向の繊維(本実施形態で経糸)に対して均等に、緊張力を導入することができる。さらに、本実施形態のような緊張装置1であれば、膜材Mの端部にループをつくって芯材を入れる加工を行う必要もない。
1 緊張装置
2 把持棒(外側)
3 把持棒(内側)
4 緊張力付与具
5 開口
6 係合板部材
7 連結部材

Claims (4)

  1. 互いに平行に配置した2本を1組として使用する把持棒を少なくとも2組含み、
    該2組の把持棒により、膜材における緊張方向の端部をそれぞれ巻き込んで把持し、これら膜材端部を把持した2組の把持棒をそれぞれ緊張方向へ引っ張ることで緊張力前記膜材へ導入され、
    この緊張力の導入により前記2本の把持棒が各組において互いに押圧されることで、該把持棒に巻き込まれている前記膜材の端部が摩擦力で把持されて前記膜材の緊張が維持される、緊張装置。
  2. 前記膜材の各端部は、互いに平行に配置された2本の前記把持棒のうちの前記緊張方向において外側に位置する外側把持棒の外方を通って方向転換した後、当該2本の把持棒のうちの前記緊張方向において内側に位置する内側把持棒に巻回されてから、当該2本の把持棒の間を通過し、この後に前記外側把持棒に巻回される、請求項1に記載の緊張装置。
  3. 前記各把持棒は、前記緊張方向と交差する方向においてその両端部が前記膜材から突出する長さをもち、
    この把持棒の突出した両端部に係合して前記緊張方向へ前記把持棒を引っ張る緊張力付与具をさらに含む、請求項1又は請求項2に記載の緊張装置。
  4. 前記緊張力付与具は、前記把持棒の突出した端部を挿入する開口を備えた2つの係合板部材と、これら係合板部材を連結する連結部材と、から構成されている、請求項3に記載の緊張装置。
JP2015131004A 2015-06-30 2015-06-30 膜材用の緊張装置 Active JP6320348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131004A JP6320348B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 膜材用の緊張装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131004A JP6320348B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 膜材用の緊張装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017014770A JP2017014770A (ja) 2017-01-19
JP6320348B2 true JP6320348B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=57828088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015131004A Active JP6320348B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 膜材用の緊張装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6320348B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5875597A (en) * 1997-06-06 1999-03-02 Haworth, Inc. Height-adjustable space-dividing screen
JP4062667B2 (ja) * 2002-03-27 2008-03-19 株式会社東京エネシス 高電圧送変電施設工事用ネットの架設及び収納装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017014770A (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102130666B1 (ko) 3d 직물을 제직하기 위한 방법 및 수단, 이에 의해 제직된 3d 직물 제품들 및 이들의 사용 방법
US5577299A (en) Quick-release mechanical knot apparatus
JP6320348B2 (ja) 膜材用の緊張装置
JP6185753B2 (ja) テンション装置、綾取機、引通し機、および複数の経糸を張った状態にする方法
JP3833523B2 (ja) 定着用アンカー
JP5697191B2 (ja) 扁平緯糸織物製造装置
CN213415869U (zh) 一种丝线卷绕筒
JP5189468B2 (ja) 鉄筋の結束装置
JP7224416B2 (ja) 経糸の整経方法及び部分整経機
US3138394A (en) Method of lacing bundles of strands
JPH0464645A (ja) 棒状材の固定部材
CN218113659U (zh) 一种便于固定的松紧带
JP2000273739A (ja) 紐状織物
JP2007126854A (ja) すだれ状鉄筋ユニットの配筋方法およびそれに用いる鉄筋連結冶具
JP6223762B2 (ja) 天井落下防止用ネット及び天井落下防止構造
JPH03187813A (ja) 結束機
JPH11245614A (ja) タイヤ補強コード用すだれ織物
JP2007326587A (ja) 結束用テープ
JP2005273046A (ja) 長さ調節可能なループ状コード
WO2005099928A1 (en) Fence straining apparatus
JP2013221550A (ja) プレート
JP2005121678A (ja) 光ファイバケーブルの牽引端末
JP2009171820A (ja) ケーブルグリップを用いたケーブル布設方法
CN203951102U (zh) 一种拉线器
JP2007016396A (ja) 鉄筋ユニットおよびその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6320348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250