JPH11245614A - タイヤ補強コード用すだれ織物 - Google Patents
タイヤ補強コード用すだれ織物Info
- Publication number
- JPH11245614A JPH11245614A JP10047606A JP4760698A JPH11245614A JP H11245614 A JPH11245614 A JP H11245614A JP 10047606 A JP10047606 A JP 10047606A JP 4760698 A JP4760698 A JP 4760698A JP H11245614 A JPH11245614 A JP H11245614A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- warp
- fabric
- cord
- longitudinal direction
- tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Tires In General (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 すだれ織物の長さの2倍以上の長尺のコード
を得ることができ、タイヤ補強コードに使用する処理済
みコードの生産性の向上を図るとができるすだれ織物を
得る。 【解決手段】 すだれ織物1として、各経糸2の端部
が、織物長手方向の一端部aでは、両隣の経糸のうちの
いずれか一方側の経糸の端部と、他端部bにおいては、
両隣の経糸のうち前記とは反対側の経糸の端部とそれぞ
れ結接する。一端部aでは、奇数番目の経糸21の端部
21aを次の偶数番目の経糸22の端部22aと結接し
他端部bでは、偶数番目の経糸22の端部22bを次の
奇数番目の経糸21の端部21bと結接して、各経糸を
両端部で交互に連続させる。
を得ることができ、タイヤ補強コードに使用する処理済
みコードの生産性の向上を図るとができるすだれ織物を
得る。 【解決手段】 すだれ織物1として、各経糸2の端部
が、織物長手方向の一端部aでは、両隣の経糸のうちの
いずれか一方側の経糸の端部と、他端部bにおいては、
両隣の経糸のうち前記とは反対側の経糸の端部とそれぞ
れ結接する。一端部aでは、奇数番目の経糸21の端部
21aを次の偶数番目の経糸22の端部22aと結接し
他端部bでは、偶数番目の経糸22の端部22bを次の
奇数番目の経糸21の端部21bと結接して、各経糸を
両端部で交互に連続させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、緯糸の存在しない
処理済みのタイヤ補強コードを得るためのすだれ織物に
関するものである。
処理済みのタイヤ補強コードを得るためのすだれ織物に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、タイヤにおけるカーカスやベルト
層等のコードを補強材とする構成部分を、シングルのコ
ードを用いて周方向でジョイント部を生じさせない構造
(ジョイントレスタイヤ)にすることが提案されてい
る。
層等のコードを補強材とする構成部分を、シングルのコ
ードを用いて周方向でジョイント部を生じさせない構造
(ジョイントレスタイヤ)にすることが提案されてい
る。
【0003】これに使用するコードは、ゴムとの接着性
や形態安定性を改善するために、接着剤処理等のディッ
ピング処理やヒートセット等の処理を施しておく必要が
あるが、その製造上の問題から、この処理済みコードは
かなりコスト高なものとなっている。
や形態安定性を改善するために、接着剤処理等のディッ
ピング処理やヒートセット等の処理を施しておく必要が
あるが、その製造上の問題から、この処理済みコードは
かなりコスト高なものとなっている。
【0004】すなわち、前記の処理済みのコードを得る
ために、例えばコードを1本ずつ処理する方法では、き
わめて効率が悪く、また多数本のコードを並列させて処
理する方法の場合は、各コードが相互につながれていな
いために動き易く、ディッピング処理等の工程でトラブ
ルが発生し易い上、各コードのテンションを均一化する
ために特別の装置を必要とし、手間がかかる割には効率
が低く、コスト高になるといった問題がある。
ために、例えばコードを1本ずつ処理する方法では、き
わめて効率が悪く、また多数本のコードを並列させて処
理する方法の場合は、各コードが相互につながれていな
いために動き易く、ディッピング処理等の工程でトラブ
ルが発生し易い上、各コードのテンションを均一化する
ために特別の装置を必要とし、手間がかかる割には効率
が低く、コスト高になるといった問題がある。
【0005】そこで、従来よりタイヤの補強層に使用さ
れているすだれ織物、すなわち繊維コード等よりなる多
数本の経糸に対し、その長手方向所要間隔間毎につなぎ
の役割を果す細い緯糸を打ち込んで製織したすだれ織物
に、ディッピング処理等を施した後、このすだれ織物の
側端から順に経糸を取り出すことにより、処理済みコー
ドを容易に得る方法を開発した。
れているすだれ織物、すなわち繊維コード等よりなる多
数本の経糸に対し、その長手方向所要間隔間毎につなぎ
の役割を果す細い緯糸を打ち込んで製織したすだれ織物
に、ディッピング処理等を施した後、このすだれ織物の
側端から順に経糸を取り出すことにより、処理済みコー
ドを容易に得る方法を開発した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記の方法において、
例えば1000mの長さのすだれ織物から、そのまま各
経糸を切り離して取り出した場合は、1000mの長さ
のコードしか得られず、この各コード毎に取り出したコ
ードの巻取りボビン等の交換、コードのガイド穴通し等
を行なわねばならず、その作業に工数、人手を要するこ
とになり、生産性の点では充分満足できないものであっ
た。かといって、すだれ織物を長尺にすると、その巻径
が大きくかつ重くなって取扱い難いものになるという問
題があった。
例えば1000mの長さのすだれ織物から、そのまま各
経糸を切り離して取り出した場合は、1000mの長さ
のコードしか得られず、この各コード毎に取り出したコ
ードの巻取りボビン等の交換、コードのガイド穴通し等
を行なわねばならず、その作業に工数、人手を要するこ
とになり、生産性の点では充分満足できないものであっ
た。かといって、すだれ織物を長尺にすると、その巻径
が大きくかつ重くなって取扱い難いものになるという問
題があった。
【0007】本発明は、上記に鑑みてなしたもので、接
着剤処理等の処理済みのすだれ織物から経糸をコードと
して取り出す方法において、すだれ織物の長さの2倍以
上の長尺のコードを取り出すことができ、以てタイヤ補
強コードに使用する処理済みコードの生産性の向上を図
ることができるすだれ織物を提供するものである。
着剤処理等の処理済みのすだれ織物から経糸をコードと
して取り出す方法において、すだれ織物の長さの2倍以
上の長尺のコードを取り出すことができ、以てタイヤ補
強コードに使用する処理済みコードの生産性の向上を図
ることができるすだれ織物を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用】請求項1の発
明は、タイヤ補強コードとなる多数本の経糸に対し長手
方向所要間隔毎に緯糸を打込んで製織した長尺のタイヤ
補強コード用すだれ織物であり、織物長手方向の両端部
において、経糸の端部がその片側に隣接する経糸の端部
と交互に結接されて、任意の複数本の経糸が連続してい
ることを特徴とする。
明は、タイヤ補強コードとなる多数本の経糸に対し長手
方向所要間隔毎に緯糸を打込んで製織した長尺のタイヤ
補強コード用すだれ織物であり、織物長手方向の両端部
において、経糸の端部がその片側に隣接する経糸の端部
と交互に結接されて、任意の複数本の経糸が連続してい
ることを特徴とする。
【0009】このすだれ織物によれば、織物長手方向の
端部で片側に隣接する経糸と結接されて連続しているた
め、接着剤処理等の処理を施した後、このすだれ織物の
経糸を側端から順に引き離すようにして取り出すことに
よって得られるコードは、少なくともすだれ織物の長さ
の2倍以上の長さを有するものとる。
端部で片側に隣接する経糸と結接されて連続しているた
め、接着剤処理等の処理を施した後、このすだれ織物の
経糸を側端から順に引き離すようにして取り出すことに
よって得られるコードは、少なくともすだれ織物の長さ
の2倍以上の長さを有するものとる。
【0010】請求項2の発明は、前記のすだれ織物とし
て、各経糸の端部が、織物長手方向の一端部において、
その両隣の経糸のうちいずれか一方側の経糸の端部と結
接されるとともに、織物長手方向の他端部において、前
記両隣の経糸のうち前記とは反対側の経糸の端部と結接
されて、各経糸が両端部で交互に連続していることを特
徴とする。
て、各経糸の端部が、織物長手方向の一端部において、
その両隣の経糸のうちいずれか一方側の経糸の端部と結
接されるとともに、織物長手方向の他端部において、前
記両隣の経糸のうち前記とは反対側の経糸の端部と結接
されて、各経糸が両端部で交互に連続していることを特
徴とする。
【0011】このすだれ織物によれば、各経糸が織物長
手方向の両端部で交互に結接されて1本に連続している
ことになり、このすだれ織物から経糸を順次引き離して
取り出すことにより、基本的に全ての経糸が1本に連続
したきわめて長尺のコードが得られることになる。
手方向の両端部で交互に結接されて1本に連続している
ことになり、このすだれ織物から経糸を順次引き離して
取り出すことにより、基本的に全ての経糸が1本に連続
したきわめて長尺のコードが得られることになる。
【0012】前記のすだれ織物において、請求項3の発
明のように、側端から数えて任意の奇数番目の経糸とこ
れに隣接する偶数番目の経糸とを端部で結接することな
く、該経糸の非結接端部を織物長手方向の少なくとも一
方の端部に残しておくこともできる。この場合、1つの
すだれ織物から、該すだれ織物の長さの数倍以上の長さ
を持つ複数のコードを得ることができる。
明のように、側端から数えて任意の奇数番目の経糸とこ
れに隣接する偶数番目の経糸とを端部で結接することな
く、該経糸の非結接端部を織物長手方向の少なくとも一
方の端部に残しておくこともできる。この場合、1つの
すだれ織物から、該すだれ織物の長さの数倍以上の長さ
を持つ複数のコードを得ることができる。
【0013】請求項4の発明は、前記のすだれ織物が、
ロール状に巻回されて、経糸の非結接端部が該巻回体の
表面に存することを特徴とする。これにより、すだれ織
物をロール状の巻回体から引き出しながら経糸を引き離
して取り出す方法を良好に実施でき、経糸の取り出し作
業を能率よく行なうことができる。
ロール状に巻回されて、経糸の非結接端部が該巻回体の
表面に存することを特徴とする。これにより、すだれ織
物をロール状の巻回体から引き出しながら経糸を引き離
して取り出す方法を良好に実施でき、経糸の取り出し作
業を能率よく行なうことができる。
【0014】請求項5の発明のすだれ織物は、ロール状
に巻回されて、前記経糸の非結接端部が該巻回体の表面
と巻芯側とに混在してなることを特徴とし、この場合
も、すだれ織物からの経糸の取り出し作業を能率よく行
なうことができる。
に巻回されて、前記経糸の非結接端部が該巻回体の表面
と巻芯側とに混在してなることを特徴とし、この場合
も、すだれ織物からの経糸の取り出し作業を能率よく行
なうことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面に
基いて説明する。
基いて説明する。
【0016】図1は本発明に係るすだれ織物(1)の1
例を示し、図2はその一部の拡大図である。図に示すよ
うに、このすだれ織物(1)は、レーヨン糸、またはポ
リエステルやアラミドなどの各種合成繊維のマルチフィ
ラメント糸等のタイヤ補強材に一般に使用される繊維コ
ード等を経糸とし、多数本の経糸、例えば数百本〜数千
本の経糸(2)と、これらの経糸(2)の長手方向所要
間隔毎に打ち込まれて各経糸(2)をつなぐ細い緯糸
(3)とより、長尺に製織されてなる。
例を示し、図2はその一部の拡大図である。図に示すよ
うに、このすだれ織物(1)は、レーヨン糸、またはポ
リエステルやアラミドなどの各種合成繊維のマルチフィ
ラメント糸等のタイヤ補強材に一般に使用される繊維コ
ード等を経糸とし、多数本の経糸、例えば数百本〜数千
本の経糸(2)と、これらの経糸(2)の長手方向所要
間隔毎に打ち込まれて各経糸(2)をつなぐ細い緯糸
(3)とより、長尺に製織されてなる。
【0017】緯糸(3)は、織物の側端部で折返すこと
により1本の糸を連続して打ち込むほか、両側端部で切
断した有限糸を打ち込んで製織することもできる。この
緯糸(3)の打ち込み間隔は、接着剤処理や熱処理理等
の加工および取扱い上の問題が生じず、しかも処理後の
すだれ織物(1)からの経糸(2)の引き離し作業を容
易にする範囲で、比較的大きく設定することができ、例
えば10〜150mmの範囲に設定する。
により1本の糸を連続して打ち込むほか、両側端部で切
断した有限糸を打ち込んで製織することもできる。この
緯糸(3)の打ち込み間隔は、接着剤処理や熱処理理等
の加工および取扱い上の問題が生じず、しかも処理後の
すだれ織物(1)からの経糸(2)の引き離し作業を容
易にする範囲で、比較的大きく設定することができ、例
えば10〜150mmの範囲に設定する。
【0018】この緯糸(3)には、接着剤処理により経
糸(2)と緯糸(3)が強固に接着された状態になる
と、経糸の切り離しが困難になる場合があるので、緯糸
にテフロンコーティング加工を施して接着性を低下させ
ておいてもよい。
糸(2)と緯糸(3)が強固に接着された状態になる
と、経糸の切り離しが困難になる場合があるので、緯糸
にテフロンコーティング加工を施して接着性を低下させ
ておいてもよい。
【0019】このすだれ織物(1)は、一般には500
〜1000m程度の長さに製織されるが、もちろん前記
範囲より短かく、あるいは長く製織する場合もある。
〜1000m程度の長さに製織されるが、もちろん前記
範囲より短かく、あるいは長く製織する場合もある。
【0020】こうして製織したすだれ織物(1)は、通
常の手段により必要な接着剤処理および熱処理等の処理
を施す。この処理は、通常の織物の処理と同様にして容
易に行なえる。
常の手段により必要な接着剤処理および熱処理等の処理
を施す。この処理は、通常の織物の処理と同様にして容
易に行なえる。
【0021】本発明のすだれ織物(1)においては、織
物長手方向の両端部(a)(b)において、前記経糸
(2)の端部がその片側に隣接する経糸(2)の端部と
両端で交互に結接されて、複数本の経糸(2)が連続せ
しめられている。図において、(21)は一方の側端から
数えて奇数番目の経糸、(22)は前記側端から数えて偶
数番目の経糸を示し、(4)はその結接部分を示してい
る。
物長手方向の両端部(a)(b)において、前記経糸
(2)の端部がその片側に隣接する経糸(2)の端部と
両端で交互に結接されて、複数本の経糸(2)が連続せ
しめられている。図において、(21)は一方の側端から
数えて奇数番目の経糸、(22)は前記側端から数えて偶
数番目の経糸を示し、(4)はその結接部分を示してい
る。
【0022】前記経糸(2)の結接の具体的形態とし
て、図1に示すように、各経糸がその両端で交互に連続
するように、各経糸(21)または(22)の端部が、織物
長手方向の一端部(a)においては、その両隣の経糸の
うちのいずれか一方側の経糸(22)または(21)の端部
と、また織物長手方向の他端部(b)においては、前記
両隣の経糸のうち前記とは反対側の経糸(22)または
(21)の端部とそれぞれ結接されている。
て、図1に示すように、各経糸がその両端で交互に連続
するように、各経糸(21)または(22)の端部が、織物
長手方向の一端部(a)においては、その両隣の経糸の
うちのいずれか一方側の経糸(22)または(21)の端部
と、また織物長手方向の他端部(b)においては、前記
両隣の経糸のうち前記とは反対側の経糸(22)または
(21)の端部とそれぞれ結接されている。
【0023】すなわち、織物長手方向の一端部(a)で
は、前記奇数番目の経糸(21)の端部(21a)が次の偶
数番目の経糸(22)の端部(22a)と結接されるととも
に、織物長手方向の他端部(b)では、前記偶数番目の
経糸(22)の端部(22b)が次の奇数番目の経糸(21)
の端部(21b)と結接されて、各経糸(21)(22)が両
端部(a)(b)で交互に連続している。
は、前記奇数番目の経糸(21)の端部(21a)が次の偶
数番目の経糸(22)の端部(22a)と結接されるととも
に、織物長手方向の他端部(b)では、前記偶数番目の
経糸(22)の端部(22b)が次の奇数番目の経糸(21)
の端部(21b)と結接されて、各経糸(21)(22)が両
端部(a)(b)で交互に連続している。
【0024】前記実施例のすだれ織物(1)の場合、各
経糸(21)(22)がその両端で交互に結接されて1本に
連続している。そのため、このすだれ織物(1)の各経
糸(2)を側端から順次引き離す等の手段によりコード
として取り出すことにより、基本的に全ての経糸(2)
が連続した長尺の1本のコードが得られる。
経糸(21)(22)がその両端で交互に結接されて1本に
連続している。そのため、このすだれ織物(1)の各経
糸(2)を側端から順次引き離す等の手段によりコード
として取り出すことにより、基本的に全ての経糸(2)
が連続した長尺の1本のコードが得られる。
【0025】なお、前記の経糸端部における結接は、す
だれ織物(1)の製織方向の始端側の端部については製
織開始時に、また終端側の端部については製織終了時に
行なうのが好適であるが、このほか、製織後の適当な時
期、接着剤処理等の処理の前後に結接することもでき
る。また、すだれ織物(1)は、一般に織始めおよび織
終りの両端部に、50〜150mmの程度の幅で緯糸
(3)の打込み密度を密にしたタビー(1a)(1b)
が形成されており、経糸(2)の端部は前記タビー(1
a)(1b)より所要の長さ延出しているので、経糸端
部を結接して本発明を実施するのは容易である。
だれ織物(1)の製織方向の始端側の端部については製
織開始時に、また終端側の端部については製織終了時に
行なうのが好適であるが、このほか、製織後の適当な時
期、接着剤処理等の処理の前後に結接することもでき
る。また、すだれ織物(1)は、一般に織始めおよび織
終りの両端部に、50〜150mmの程度の幅で緯糸
(3)の打込み密度を密にしたタビー(1a)(1b)
が形成されており、経糸(2)の端部は前記タビー(1
a)(1b)より所要の長さ延出しているので、経糸端
部を結接して本発明を実施するのは容易である。
【0026】図3および図4は、前記のすだれ織物
(1)の結接形態の変更例として、側端から数えて任意
の奇数番目の経糸(21)とこれに隣接する偶数番目の経
糸(22)とを端部で連結することなく、該経糸(21)
(22)の端部を非接結端部として残した場合を示してい
る。特に、図3は、織物長手方向の一端部(a)におい
て、非接結の経糸(21)と経糸(22)の双方の端部(21
a)(22a)を非結接端部(2a)として残した場合を
示し、図4は、織物長手方向の一端部(a)に、非接結
の経糸(21)の端部(21a)を、他端部(b)に経糸
(22)の端部(22b)をそれぞれ非結接端部(2a)
(2b)として残した場合を示している。
(1)の結接形態の変更例として、側端から数えて任意
の奇数番目の経糸(21)とこれに隣接する偶数番目の経
糸(22)とを端部で連結することなく、該経糸(21)
(22)の端部を非接結端部として残した場合を示してい
る。特に、図3は、織物長手方向の一端部(a)におい
て、非接結の経糸(21)と経糸(22)の双方の端部(21
a)(22a)を非結接端部(2a)として残した場合を
示し、図4は、織物長手方向の一端部(a)に、非接結
の経糸(21)の端部(21a)を、他端部(b)に経糸
(22)の端部(22b)をそれぞれ非結接端部(2a)
(2b)として残した場合を示している。
【0027】この実施例のすだれ織物(1)によれば、
該すだれ織物(1)から各経糸(2)を前記同様に引き
離して取り出すことにより、前記非結接部分で分離した
複数本(図の場合は3本以上)のコードを得ることがで
きる。
該すだれ織物(1)から各経糸(2)を前記同様に引き
離して取り出すことにより、前記非結接部分で分離した
複数本(図の場合は3本以上)のコードを得ることがで
きる。
【0028】前記の非結接部分の個所は、該すだれ織物
(1)から得ようとするコードの長さや本数に応じて任
意に設定でき、また異なった長さのコードを取り出すこ
とも可能になる。
(1)から得ようとするコードの長さや本数に応じて任
意に設定でき、また異なった長さのコードを取り出すこ
とも可能になる。
【0029】前記のすだれ織物(1)は、通常、図5の
ように、接着剤処理等の処理後にロール状に巻回してお
くが、この際、一側端の経糸(2)の端部、および非結
接部分の経糸(2)の非結接端部(2a)が、該すだれ
織物(1)の巻回体(5)の表面に存するように巻回し
ておく。これにより、例えばすだれ織物(1)をロール
状の巻回体(5)から引き出しながら、経糸(2)を引
き離して取り出す方法を良好に実施できる。
ように、接着剤処理等の処理後にロール状に巻回してお
くが、この際、一側端の経糸(2)の端部、および非結
接部分の経糸(2)の非結接端部(2a)が、該すだれ
織物(1)の巻回体(5)の表面に存するように巻回し
ておく。これにより、例えばすだれ織物(1)をロール
状の巻回体(5)から引き出しながら、経糸(2)を引
き離して取り出す方法を良好に実施できる。
【0030】なお、前記のようにロール状に巻回される
すだれ織物(1)が、図4の実施例のすだれ織物である
と、前記経糸(2)の非結接端部(2a)(2b)が、
該巻回体(5)の表面と巻芯側とに混在することにな
り、この場合も、すだれ織物(1)をロール状の巻回体
(5)から引き出しながら経糸(2)を引き離して取り
出す方法を良好に実施できる。
すだれ織物(1)が、図4の実施例のすだれ織物である
と、前記経糸(2)の非結接端部(2a)(2b)が、
該巻回体(5)の表面と巻芯側とに混在することにな
り、この場合も、すだれ織物(1)をロール状の巻回体
(5)から引き出しながら経糸(2)を引き離して取り
出す方法を良好に実施できる。
【0031】なお、前記すだれ織物(1)から経糸
(2)をコードとして取り出す方法としては、種々の方
法があるが、例えば、すだれ織物(1)を図5のように
ロール状に巻回しておいて、該巻回体(5)からすだれ
織物(1)を引き出し走行させて再度ロール状に巻き取
ることを繰返しながら、前記走行部分で織物側端から順
に経糸(2)を側方に引き離すようにして取り出す方
法、あるいは前記巻回体(5)を巻回状態のままその軸
心方向の一方端側より、経糸(2)を軸方向に引き出す
うよにして取り出す方法が考えられる。こうして取出し
た経糸よりなるコードは、ボビンに巻取っておく。
(2)をコードとして取り出す方法としては、種々の方
法があるが、例えば、すだれ織物(1)を図5のように
ロール状に巻回しておいて、該巻回体(5)からすだれ
織物(1)を引き出し走行させて再度ロール状に巻き取
ることを繰返しながら、前記走行部分で織物側端から順
に経糸(2)を側方に引き離すようにして取り出す方
法、あるいは前記巻回体(5)を巻回状態のままその軸
心方向の一方端側より、経糸(2)を軸方向に引き出す
うよにして取り出す方法が考えられる。こうして取出し
た経糸よりなるコードは、ボビンに巻取っておく。
【0032】こうして得られた長尺の処理済みコード
を、必要な本数をガイド穴に通す等の手段で並列させる
ように配列させて、カレンダーやチューバーに供給し
て、ゴムをトッピングすることにより、緯糸を有さない
長尺のトッピングシートを得ることができ、タイヤの補
強材として好適に使用できる。
を、必要な本数をガイド穴に通す等の手段で並列させる
ように配列させて、カレンダーやチューバーに供給し
て、ゴムをトッピングすることにより、緯糸を有さない
長尺のトッピングシートを得ることができ、タイヤの補
強材として好適に使用できる。
【0033】なお、前記の長尺のコードには経糸の結接
部が存在しており、これを前記のようにチューバー等で
のトッピング工程に供給した場合に、前記結接部がガイ
ド穴に引っかかってコードが破断するおそれがあるの
で、ノットセンサによって前記コード中の結接部を検出
して、破断が生じないように機械の運転を制御してトッ
ピング加工を行なえばよい。
部が存在しており、これを前記のようにチューバー等で
のトッピング工程に供給した場合に、前記結接部がガイ
ド穴に引っかかってコードが破断するおそれがあるの
で、ノットセンサによって前記コード中の結接部を検出
して、破断が生じないように機械の運転を制御してトッ
ピング加工を行なえばよい。
【0034】また、前記トッピングシートをタイヤ補強
材に使用する場合、前記コードの結接部の部分は使用で
きないので、該部分を排除して使用すれればよい。
材に使用する場合、前記コードの結接部の部分は使用で
きないので、該部分を排除して使用すれればよい。
【0035】さらに、前記のようにして得られる処理済
みコードを、そのままタイヤ成型工程でゴム層の上に螺
旋状に巻付け、その上にゴムシートを被覆して一体化す
ることにより、周方向でジョイント部を生じさせないタ
イヤの補強コード層に使用することもできる。
みコードを、そのままタイヤ成型工程でゴム層の上に螺
旋状に巻付け、その上にゴムシートを被覆して一体化す
ることにより、周方向でジョイント部を生じさせないタ
イヤの補強コード層に使用することもできる。
【0036】
【発明の効果】上記したように、本発明のすだれ織物に
よれば、該すだれ織物から経糸を引き離して取り出すこ
とにより、ずたれ織物の長さの2倍以上の長尺の処理済
みコードを得ることができ、以てタイヤ補強コードに使
用する処理済みコードの生産性の向上を図ることができ
る。
よれば、該すだれ織物から経糸を引き離して取り出すこ
とにより、ずたれ織物の長さの2倍以上の長尺の処理済
みコードを得ることができ、以てタイヤ補強コードに使
用する処理済みコードの生産性の向上を図ることができ
る。
【図1】本発明のすだれ織物の実施例を示す一部を省略
した平面図である。
した平面図である。
【図2】同上の拡大図である。
【図3】本発明のすだれ織物の他の実施例を示す一部を
省略した平面図である。
省略した平面図である。
【図4】本発明のすだれ織物の更に他の実施例を示す一
部を省略した平面図である。
部を省略した平面図である。
【図5】本発明の図3の実施例のすだれ織物をロール状
に巻回した斜視図である。
に巻回した斜視図である。
(a)(b) 両端部 (1) すだれ織物 (2) 経糸 (2a)(2b) 非結接端部 (21) 奇数番目の経糸 (21a)(21b) 奇数番目の経糸の端部 (22) 偶数番目の経糸 (22a)(22b) 偶数番目の経糸の端部 (3) 緯糸 (4) 非結接端部 (5) ロール状の巻回体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI D03D 9/00 D03D 9/00
Claims (5)
- 【請求項1】タイヤ補強コードとなる多数本の経糸に対
し長手方向所要間隔毎に緯糸を打込んで製織した長尺の
すだれ織物であって、 織物長手方向の両端部において、経糸の端部がその片側
に隣接する経糸の端部と交互に結接されて、任意の複数
本の経糸が連続していることを特徴とするタイヤ補強コ
ード用すだれ織物。 - 【請求項2】各経糸の端部が、織物長手方向の一端部に
おいて、その両隣の経糸のうちのいずれか一方側の経糸
の端部と結接されるとともに、織物長手方向の他端部に
おいて、前記両隣の経糸のうち前記とは反対側の経糸の
端部と結接されて、各経糸が両端部で交互に連続してい
ることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ補強コード
用すだれ織物。 - 【請求項3】側端から数えて任意の奇数番目の経糸とこ
れに隣接する偶数番目の経糸とが端部で結接されない
で、該経糸の非結接端部が織物長手方向の少なくとも一
方の端部に残されている請求項2に記載のタイヤ補強コ
ード用すだれ織物。 - 【請求項4】ロール状に巻回されてなり、経糸の非結接
端部が該巻回体の表面に存することを特徴とする請求項
1〜3のいずれか1項に記載のタイヤ補強コード用すだ
れ織物。 - 【請求項5】ロール状に巻回されてなり、経糸の非結接
端部が該巻回体の表面と巻芯側とに混在してなることを
特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のタイヤ
補強コード用すだれ織物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04760698A JP3826545B2 (ja) | 1998-02-27 | 1998-02-27 | タイヤ補強コード用すだれ織物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04760698A JP3826545B2 (ja) | 1998-02-27 | 1998-02-27 | タイヤ補強コード用すだれ織物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11245614A true JPH11245614A (ja) | 1999-09-14 |
JP3826545B2 JP3826545B2 (ja) | 2006-09-27 |
Family
ID=12779907
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04760698A Expired - Fee Related JP3826545B2 (ja) | 1998-02-27 | 1998-02-27 | タイヤ補強コード用すだれ織物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3826545B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008018571A1 (fr) * | 2006-08-07 | 2008-02-14 | Teijin Fibers Limited | Cordon en fibres de renfort ayant une excellente adhésivité et son procédé de fabrication |
JP2009062645A (ja) * | 2007-09-06 | 2009-03-26 | Teijin Fibers Ltd | すだれ織物、及び、すだれ織物と補強用繊維コードの製造方法 |
JP2009161891A (ja) * | 2008-01-10 | 2009-07-23 | Teijin Fibers Ltd | 補強用繊維コード製造用すだれ織物及び補強用繊維コードの製造方法 |
US7614436B2 (en) * | 2006-02-06 | 2009-11-10 | Milliken & Company | Weft inserted warp knit fabric for tire cap ply |
JP2010234990A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 海中ブイ |
-
1998
- 1998-02-27 JP JP04760698A patent/JP3826545B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7614436B2 (en) * | 2006-02-06 | 2009-11-10 | Milliken & Company | Weft inserted warp knit fabric for tire cap ply |
WO2008018571A1 (fr) * | 2006-08-07 | 2008-02-14 | Teijin Fibers Limited | Cordon en fibres de renfort ayant une excellente adhésivité et son procédé de fabrication |
JP4772124B2 (ja) * | 2006-08-07 | 2011-09-14 | 帝人ファイバー株式会社 | 接着力の優れた補強用繊維コード及びその製造方法 |
US8241452B2 (en) | 2006-08-07 | 2012-08-14 | Teijin Fibers Limited | Reinforcement fibrous cord having excellent adhesive strength and method of producing same |
JP2009062645A (ja) * | 2007-09-06 | 2009-03-26 | Teijin Fibers Ltd | すだれ織物、及び、すだれ織物と補強用繊維コードの製造方法 |
JP2009161891A (ja) * | 2008-01-10 | 2009-07-23 | Teijin Fibers Ltd | 補強用繊維コード製造用すだれ織物及び補強用繊維コードの製造方法 |
JP2010234990A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 海中ブイ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3826545B2 (ja) | 2006-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
FI79562B (fi) | Soemningsmaskin. | |
EP0011977B1 (en) | Method of making a fabric, and an endless belt therefrom, for a papermaking machine | |
CN103459692B (zh) | 在两个倾斜取向上包含带条的纺织材料及其生产方法和装置 | |
US2883734A (en) | Paper-maker's wet felt | |
CN103459690B (zh) | 用于生产在两个倾斜取向上包含锭带的纺织材料的方法和装置 | |
HUT64114A (en) | Oriented fibre structure and method for producing same | |
US8815055B2 (en) | Press felt for papermaking | |
JPH11245614A (ja) | タイヤ補強コード用すだれ織物 | |
US4267226A (en) | Fabric web and a method of making a fabric web for a dewatering machine | |
JP4266155B2 (ja) | タイヤコード及び空気入りタイヤ | |
JP2006347018A (ja) | 伝動ベルトの製造方法 | |
JP5213732B2 (ja) | 水処理用固定床エレメントの製造方法 | |
JP4417702B2 (ja) | タイヤコード及び空気入りタイヤ | |
JP4166541B2 (ja) | 工業用織物の継手およびその製造方法 | |
EP2037022A2 (en) | Tire cord fabric | |
JP2005132591A (ja) | 長尺シームレスベルトおよびその製造方法 | |
JP4266156B2 (ja) | タイヤコード及び空気入りタイヤ | |
JPH10310945A (ja) | 短尺経糸を製造する方法及びこの方法を実施するための単糸からなる短尺経糸用部分整経機 | |
JP2004360125A (ja) | シングルコードの製造方法 | |
JP4166889B2 (ja) | 処理済みコードの製造方法 | |
US4466163A (en) | Wide fabric manufacturing method and apparatus | |
JPH01150532A (ja) | 多軸方向に補強された補強芯地を有する加工製品 | |
JP3958641B2 (ja) | 耳部が補強された抄紙用ドライヤーカンバスの継手部 | |
JP2010090506A (ja) | コードすだれ織物、および、繊維コードの製造方法 | |
JP2004036020A (ja) | 製紙用シーム付きフェルト及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |