JP6320128B2 - センサ配線確認システムおよび方法 - Google Patents

センサ配線確認システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6320128B2
JP6320128B2 JP2014075958A JP2014075958A JP6320128B2 JP 6320128 B2 JP6320128 B2 JP 6320128B2 JP 2014075958 A JP2014075958 A JP 2014075958A JP 2014075958 A JP2014075958 A JP 2014075958A JP 6320128 B2 JP6320128 B2 JP 6320128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
confirmation
connection
check signal
execution history
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014075958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015197834A (ja
Inventor
田中 雅人
雅人 田中
英輔 豊田
英輔 豊田
文仁 菅原
文仁 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2014075958A priority Critical patent/JP6320128B2/ja
Publication of JP2015197834A publication Critical patent/JP2015197834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6320128B2 publication Critical patent/JP6320128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

本発明は、センサとコントローラ等の処理装置との接続を確認するセンサ配線確認システムおよび方法に関するものである。
半導体製造装置では、EES(Equipment Engineering System)が実用段階へと移行してきている。EESは、半導体製造装置が正常に機能しているかどうかをデータでチェックし、装置の信頼性や生産性を向上させるシステムである。EESの主な目的は、装置自体を対象とする不具合検知(FD:Fault Detection)、不具合予知(FP:Fault Prediction)である(非特許文献1参照)。
FD/FPには、装置コントロールレベル、モジュールレベル、サブシステムレベル、I/Oデバイスレベルという階層化の捉え方がある。装置コントロールレベルのFD/FPは、ホストまたはオペレータから指示された処理条件の基で装置機能が装置スペックの許容範囲内で動作しているかを監視/検知するFD/FPである。モジュールレベルのFD/FPは、デバイスもしくはサブシステムから構成されるモジュールが、指示値どおりに処理を行うことができるかを監視/検知するFD/FPである。サブシステムレベルのFD/FPは、フィードバック制御を行うような複数のデバイスからなる複合システムが、いくつかのパラメータ設定の基で安定して動作しているかを監視/検知するFD/FPである。I/OデバイスレベルのFD/FPは、装置を構成するセンサやアクチュエータが設計値どおりに安定して動作しているかを監視/検知するFD/FPである。このように、I/Oデバイスレベルの主体は、センサやアクチュエータである。
アクチュエータのFD/FPに関しては、(0,1)のビット列のデータ(アクチュエータデータ)で済むシーケンス制御的な動作については、特に実用段階にあると言える。
一方で、センサのFD/FPに関しては、温度、圧力、流量などのプロセス量が対象データになる。これらのデータについては、msec.レベルで全てのデータを保存するのが合理的とは言えない。そこで、センサのデータを装置が管理する処理単位毎に、あるいは一定の期間毎に代表値化して、代表値化した値をチェックするEES対応の基板処理装置(特許文献1参照)などが提案されている。代表値とは、最大値、最小値、平均値などである。これらの代表値によりFD/FPが実現できれば、全てのデータを監視する場合と比較して通信量、必要メモリ量などを大幅に削減できるので効率的である。
また、多数のセンサをシステム内に備える場合に、センサIDも管理対象データとして扱う技術も提案されている(特許文献2参照)。この技術によれば、多数のセンサからの大量のデータを一元的に管理する場合に、データの取り違いなどが起こる危険性を低減できるので効率的である。
特開2010−219460号公報 再表2007−110968号公報
「装置レベルでの装置機能の性能確認に関する解説書」,社団法人電子情報技術産業協会,2005年3月23日
上記の従来技術は、FD/FPあるいは不具合低減としての意義は大きいが、いずれもセンサ自体は適切に設置・設定されていることが前提になっている。しかし、実際にはコントローラから長距離おいた位置(遠隔末端)に多数のセンサが設置されるので、特定のセンサが接続されるべきコントローラの入力端子(接続手段)に適切に接続されないケースもある。特に装置メンテナンス時に、多数のセンサ配線を一旦外した後に、再度配線および接続をやり直すケースにおいて誤配線・誤接続が発生しやすい。
図3は多数のセンサを備える装置の例として、例えば半導体製造に使用される加熱装置の構成を示すブロック図であり、図4は図3の加熱装置の問題点を説明する図である。図3の加熱装置は、被加熱物を加熱するための加熱処理炉100と、加熱処理炉100の内部に設置された複数のヒータH1〜H4と、それぞれヒータH1〜H4によって加熱される加熱処理炉100内の制御ゾーンZ1〜Z4の温度を測定する複数の温度センサS1〜S4と、ヒータH1〜H4に出力する操作量MV1〜MV4を算出する温調計101−1〜101−4と、温調計101−1〜101−4から出力された操作量MV1〜MV4に応じた電力をそれぞれヒータH1〜H4に供給する電力調整器102−1〜102−4とから構成される。図4は温調計101−1〜101−4と温度センサS1〜S4の接続を一旦外した後に、再度接続したときに誤配線が生じた例を示しており、具体的には温調計101−2に接続すべき温度センサS2を温調計101−3に接続し、温調計101−3に接続すべき温度センサS3を温調計101−2に接続してしまった例を示している。
以上のような誤配線・誤接続を想定し、一般的にはセンサ実装作業者が一通りの確認作業を行なうようにしている。特に図3、図4に示した加熱装置のように温調計などのコントローラとセンサとを組合せ、フィードバックループを形成してフィードバック制御を行なう場合は、ループチェックという一連の作業として実施される。したがって、確認作業での見落としがないように作業者の注意が必要であり、作業効率は良好とは言えず、作業効率の改善が求められている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、センサとコントローラ等の処理装置との接続を確認する作業の効率を改善することができるセンサ配線確認システムおよび方法を提供することを目的とする。
本発明は、物理量を計測するセンサとセンサが計測した物理量に応じた処理を実行する処理装置とからなるシステムにおいて、前記センサと前記処理装置との接続を確認するセンサ配線確認システムであって、前記センサは、前記処理装置からのチェック信号を受信する受信手段と、この受信手段が前記チェック信号を受信したときに、チェック信号を受信したことを示す反応を起こす反応手段とを備え、前記処理装置は、前記センサが接続される接続手段と、接続確認の対象となるセンサを指定する指定手段と、指定されたセンサが接続されているはずの接続手段に接続されているセンサに対して前記チェック信号を送信する送信手段とを備え、前記センサは、さらに、接続確認実行の履歴情報を記憶する確認実行履歴記憶手段を備え、前記受信手段は、前記チェック信号を受信したときに、前記履歴情報を更新することを特徴とするものである。
また、本発明のセンサ配線確認システムの1構成例において、前記センサは、さらに、前記確認実行履歴記憶手段に接続確認実行の履歴が全く登録されていないときに、センサと処理装置との接続確認が未実行であることを示すアラームを出力するアラーム出力手段を備えることを特徴とするものである。
また、本発明のセンサ配線確認システムの1構成例において、前記センサは、さらに、外部からの指示に応じて前記確認実行履歴記憶手段の履歴情報を初期状態にリセットするリセット手段を備えることを特徴とするものである。
また、本発明のセンサ配線確認システムの1構成例において、前記センサの反応手段は、前記チェック信号の受信に応じた反応として、対応するLEDを点灯または点滅させることを特徴とするものである。
また、本発明のセンサ配線確認システムの1構成例において、前記センサのアラーム出力手段は、前記アラーム出力として、対応するLEDを点灯または点滅させることを特徴とするものである。
また、本発明は、物理量を計測するセンサとセンサが計測した物理量に応じた処理を実行する処理装置とからなるシステムにおいて、前記センサと前記処理装置との接続を確認するセンサ配線確認方法であって、前記処理装置が接続確認の対象となるセンサを指定する指定ステップと、前記処理装置が、指定されたセンサが接続されているはずの接続手段に接続されているセンサに対してチェック信号を送信する送信ステップと、前記センサが前記処理装置からのチェック信号を受信する受信ステップと、前記センサが前記チェック信号を受信したときに、チェック信号を受信したことを示す反応を起こす反応ステップと、前記センサが前記チェック信号を受信したときに、確認実行履歴記憶手段に記憶されている接続確認実行の履歴情報を更新する更新ステップとを含むことを特徴とするものである。
本発明によれば、処理装置がセンサに対してチェック信号を送信し、センサがチェック信号を受信したときに、チェック信号を受信したことを示す反応を起こすことにより、センサと処理装置との接続を確認する作業の効率を改善することができる。
また、本発明では、センサに、接続確認実行の履歴情報を記憶する確認実行履歴記憶手段を設けることにより、センサの誤った接続が見過ごされていたときに、この誤りがセンサを納入・設置したセンサ提供企業の責任なのか、接続確認作業を実施した実施企業の責任なのかを明確にする手掛かりを提供することができ、ビジネストラブルの発生を低減することができる。
また、本発明では、センサの確認実行履歴記憶手段に接続確認実行の履歴が全く登録されていないときにアラームを出力することにより、センサと処理装置との接続確認が未実行であることをオペレータに通知することができる。
また、本発明では、確認実行履歴記憶手段の履歴情報を初期状態にリセットするリセット手段をセンサに設けることにより、センサが処理装置に接続されたときにセンサからアラームが出力されるようにすることができる。
本発明の実施の形態に係るセンサ配線確認システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係るセンサ配線確認システムの動作を示すフローチャートである。 加熱装置の構成を示すブロック図である。 加熱装置の問題点を説明する図である。
[発明の原理1]
発明者は、例えばコントローラ側から特定のセンサに対してループチェック信号を送信すると、遠隔末端のセンサに取付けられたLEDが点灯するというように、コントローラからセンサに送信されたループチェック信号にセンサが反応する機能を設けることに想到した。この場合、センサは、ループチェック機能内蔵タイプのセンサとなる。
例えば多数の制御ループを有する製造装置内の計装であれば、コントローラからセンサにループチェック信号を送信することは、多数の制御ループの接続を確認する作業を行うことになる。しかし、全てのセンサが上記のようなループチェック機能内蔵タイプになるとは限らない。ループチェック機能内蔵タイプと内蔵タイプでないセンサが混在していると、ループチェック機能内蔵タイプのセンサであるにも拘わらず、ループチェック機能内蔵タイプのセンサではないとオペレータが誤って認識し、手作業で接続確認作業を行なってしまうことがあり得る。
ここで、センサ提供者とループチェック実施者が、通常は異なる企業であることに着眼しなければならない。すなわち、ループチェック機能を利用した接続確認実行の実績が分からないと、センサの誤った接続が見過ごされていたときに(誤接続放置)、この誤りがセンサを納入・設置したセンサ提供企業の責任(機能不全)なのか、接続確認作業を実施した実施企業の責任(作業不全)なのかが不明になり、ビジネストラブルに発展する。このことから、接続確認実行の履歴を、確認される側のセンサに自動登録することが好ましいことに想到した。すなわち、最低限の履歴情報として、例えばループチェック信号を受信した回数を自動登録し、この回数を読取可能にするというような構成とする。
[発明の原理2]
接続確認実行の履歴を自動登録するのであれば、接続確認実行の履歴が全く登録されていない場合に、接続確認未実行のアラームを出力することが可能になる。アラーム出力は、例えばセンサ側でLEDを点滅させてもよいし、コントローラ側のモニタ画面でセンサID表示の色を変えてもよい。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態に係るセンサ配線確認システムの構成を示すブロック図である。本実施の形態は、上記発明の原理1、発明の原理2に対応する例である。ここでは、センサ配線確認システムをセンサ1と、簡易型のコントローラ2(温調計)で実現する例として説明する。
センサ1は、物理量(例えば温度)を計測するセンサ機能部10と、コントローラ2からのループチェック信号を受信する受信部11と、ループチェック信号を受信したときに、ループチェック信号を受信したことを示す反応を起こす反応部12と、接続確認実行の履歴情報を記憶する確認実行履歴記憶部13と、確認実行履歴記憶部13に接続確認実行の履歴が全く登録されていないときに、センサ1とコントローラ2との接続確認が未実行であることを示すアラームを出力するアラーム出力部14と、外部からの指示に応じて確認実行履歴記憶部13の履歴情報を初期状態にリセットするリセット部15とを備えている。なお、確認実行履歴記憶部13は、センサ1の電源が切断されても情報を保持できる不揮発性のメモリでもよいし、電源が切断されると情報が失われる揮発性のメモリでもよい。
コントローラ2は、センサ1の配線が接続される接続部20と、センサ1が計測した物理量に応じた処理(例えば温度制御)を実行するコントローラ機能部21と、接続確認の対象となるセンサ1を指定する指定部22と、指定されたセンサ1が接続されているはずの接続部20に接続されているセンサに対してループチェック信号を送信する送信部23と、センサ1と接続部20との対応関係を記憶する対応関係記憶部24とを備えている。対応関係記憶部24は、不揮発性のメモリでもよいし、揮発性のメモリでもよい。
以下、本実施の形態のセンサ配線確認システムの動作を図2を参照して説明する。本実施の形態の処理の前提として、コントローラ2の接続部20にはセンサ1の配線が接続されている。1台のコントローラ2に複数のセンサ1を接続する形態でもよいし、1台のコントローラ2に1個のセンサ1を接続した組合せ(フィードバックループ)が複数存在する形態でもよい。図3に示した例は、1台のコントローラ(温調計)に1個の温度センサを接続したものが4組(4ループ)存在する形態である。なお、1台のコントローラ2に複数のセンサ1が接続される場合、入力端子である接続部20はセンサ毎に設けられる。センサ1と接続部20との対応関係は対応関係記憶部24に記憶される。
まず、初期状態として、センサ1の確認実行履歴記憶部13には、ループチェック信号を受信した回数を示す接続確認実行履歴情報として初期値0(受信回数0)が登録されている。
センサ1とコントローラ2とを含む装置を工場などの現場に設置する作業員であるオペレータは、装置の設置後にセンサ1とコントローラ2の電源を投入する。また、装置のメンテナンスを行うオペレータは、必要に応じてセンサ1やコントローラ2の電源を切断した後に再度投入する。また、オペレータは、センサ1と、このセンサ1を接続した接続部20との対応関係を対応関係記憶部24に登録する。
センサ1のアラーム出力部14は、センサ1の電源が投入されたとき、あるいはセンサ1が配線を介してコントローラ2に接続されたときに、確認実行履歴記憶部13に初期値が登録されている場合(図2ステップS1においてYES)、センサ1とコントローラ2との接続確認が未実行であることを示すアラームを出力する(図2ステップS2)。アラームの出力方法としては、例えば赤のLEDを点滅または点灯させる等の方法がある。なお、センサ1がコントローラ2に接続されると、センサ1のセンサ機能部10とコントローラ2の接続部20との間で所定の通信処理が開始されるので、アラーム出力部14は、センサ1がコントローラ2に接続されているかどうかを容易に認識することができる。
アラーム出力を認識したオペレータは、アラームを出力しているセンサ1を接続確認作業の対象として指定するよう、コントローラ2の指定部22に対して指示を出す(図2ステップS3においてYES)。
コントローラ2の送信部23は、オペレータから指定部22を介してセンサ1の指定を受けると、対応関係記憶部24を参照し、指定されたセンサ1が接続されているはずの接続部20を特定し、この接続部20に接続されているセンサ1に対してループチェック信号を送信する(図2ステップS4)。こうして、指定されたセンサ1が接続されているはずの接続部20に接続されているセンサに対してループチェック信号を送信する。なお、1台のコントローラ2に接続部20が1つしかない構成では、接続部20を特定する必要がないので、対応関係記憶部24は必須の構成要素ではなく、接続部20に接続されているセンサに対してループチェック信号を送信すればよい。また、ステップS3においてオペレータがセンサではなく、接続部20を指定する方式であれば、対応関係記憶部24は必須の構成要素ではなく、送信部23は、指定された接続部20に接続されているセンサに対してループチェック信号を送信すればよい。
センサ1の反応部12は、受信部11がコントローラ2からのループチェック信号を受信すると(図2ステップS5においてYES)、ループチェック信号を受信したことを示す反応を起こす(図2ステップS6)。反応の方法としては、例えば青のLEDを点灯または点滅させる等の方法がある。なお、ループチェック信号の送受信は限られた時間だけ行なわれるものであり、反応部12は、ループチェック信号の受信から一定時間が経過すると、反応を停止する(例えば青のLEDを消灯させる)。
センサ1の受信部11は、コントローラ2からのループチェック信号を受信したときに、センサ1とコントローラ2との接続確認が実行されたものとして、確認実行履歴記憶部13の接続確認実行履歴情報を更新する(図2ステップS7)。ここでは、接続確認実行履歴情報が初期値0から1(1回受信)に更新されることになる。
アラーム出力部14は、確認実行履歴記憶部13に記憶されている接続確認実行履歴情報が初期値0でなくなったことにより、アラームを停止する(図2ステップS8,S9)。アラーム出力として例えば赤のLEDを点滅させていた場合には、赤のLEDを消灯させる。
以上のようにして、オペレータはセンサ1とコントローラ2との接続を確認することができる。
なお、装置メンテナンスなどに伴いセンサ1をコントローラ2から外す場合、オペレータは、接続確認実行履歴情報をリセットするよう、センサ1のリセット部15に対して手動操作で指示を出すことが好ましい。リセット部15は、オペレータからの指示に応じて、確認実行履歴記憶部13の接続確認実行履歴情報を初期値0にリセットする。これにより、センサ1をコントローラ2に再接続したときに図2の処理が実行されるようにすることができる。なお、外部からリセット部15にリセット信号を入力することにより、リセット部15によるリセット処理を実行させるようにしてもよい。
本実施の形態の構成によれば、図4で説明したような誤配線・誤接続が生じたときに、例えば温調計101−2からループチェック信号を送信すると温度センサS3のLEDが点灯し、温調計101−3からループチェック信号を送信すると温度センサS2のLEDが点灯するので、誤配線・誤接続を容易に発見することができる。なお、ループチェック信号の送受信の方向は、図3、図4の温度センサから温調計へと向かう矢印の方向(温度計測値信号の送信方向)とは逆向きである。
本実施の形態でセンサ1に登録する接続確認実行履歴情報は外部の装置によって読み出すことが可能である。したがって、センサの誤った接続が見過ごされていたときに(誤接続放置)、この誤りがセンサを納入・設置したセンサ提供企業の責任(機能不全)なのか、接続確認作業を実施した実施企業の責任(作業不全)なのかを明確にすることができ、ビジネストラブルの発生を低減することができる。
本実施の形態で説明したセンサ1とコントローラ2の各々は、CPU(Central Processing Unit)、記憶装置及びインタフェースを備えたコンピュータと、これらのハードウェア資源を制御するプログラムによって実現することができる。各々の装置のCPUは、記憶装置に格納されたプログラムに従って本実施の形態で説明した処理を実行する。
また、本実施の形態では、センサと接続される処理装置の例としてコントローラを例に挙げて説明しているが、これに限るものではなく、センサと有線で接続され、センサが計測した物理量に応じた処理を実行する処理装置であれば本発明を適用することが可能である。
本発明は、センサの接続を確認する技術に適用することができる。
1…センサ、2…コントローラ、10…センサ機能部、11…受信部、12…反応部、13…確認実行履歴記憶部、14…アラーム出力部、15…リセット部、20…接続部、21…コントローラ機能部、22…指定部、23…送信部。

Claims (10)

  1. 物理量を計測するセンサとセンサが計測した物理量に応じた処理を実行する処理装置とからなるシステムにおいて、前記センサと前記処理装置との接続を確認するセンサ配線確認システムであって、
    前記センサは、
    前記処理装置からのチェック信号を受信する受信手段と、
    この受信手段が前記チェック信号を受信したときに、チェック信号を受信したことを示す反応を起こす反応手段とを備え、
    前記処理装置は、
    前記センサが接続される接続手段と、
    接続確認の対象となるセンサを指定する指定手段と、
    指定されたセンサが接続されているはずの接続手段に接続されているセンサに対して前記チェック信号を送信する送信手段とを備え
    前記センサは、さらに、接続確認実行の履歴情報を記憶する確認実行履歴記憶手段を備え、
    前記受信手段は、前記チェック信号を受信したときに、前記履歴情報を更新することを特徴とするセンサ配線確認システム。
  2. 請求項記載のセンサ配線確認システムにおいて、
    前記センサは、さらに、前記確認実行履歴記憶手段に接続確認実行の履歴が全く登録されていないときに、センサと処理装置との接続確認が未実行であることを示すアラームを出力するアラーム出力手段を備えることを特徴とするセンサ配線確認システム。
  3. 請求項または記載のセンサ配線確認システムにおいて、
    前記センサは、さらに、外部からの指示に応じて前記確認実行履歴記憶手段の履歴情報を初期状態にリセットするリセット手段を備えることを特徴とするセンサ配線確認システム。
  4. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のセンサ配線確認システムにおいて、
    前記センサの反応手段は、前記チェック信号の受信に応じた反応として、対応するLEDを点灯または点滅させることを特徴とするセンサ配線確認システム。
  5. 請求項記載のセンサ配線確認システムにおいて、
    前記センサのアラーム出力手段は、前記アラーム出力として、対応するLEDを点灯または点滅させることを特徴とするセンサ配線確認システム。
  6. 物理量を計測するセンサとセンサが計測した物理量に応じた処理を実行する処理装置とからなるシステムにおいて、前記センサと前記処理装置との接続を確認するセンサ配線確認方法であって、
    前記処理装置が接続確認の対象となるセンサを指定する指定ステップと、
    前記処理装置が、指定されたセンサが接続されているはずの接続手段に接続されているセンサに対してチェック信号を送信する送信ステップと、
    前記センサが前記処理装置からのチェック信号を受信する受信ステップと、
    前記センサが前記チェック信号を受信したときに、チェック信号を受信したことを示す反応を起こす反応ステップと
    前記センサが前記チェック信号を受信したときに、確認実行履歴記憶手段に記憶されている接続確認実行の履歴情報を更新する更新ステップとを含むことを特徴とするセンサ配線確認方法。
  7. 請求項記載のセンサ配線確認方法において、
    さらに、前記センサが、前記確認実行履歴記憶手段に接続確認実行の履歴が全く登録されていないときに、センサと処理装置との接続確認が未実行であることを示すアラームを出力するアラーム出力ステップを含むことを特徴とするセンサ配線確認方法。
  8. 請求項または記載のセンサ配線確認方法において、
    さらに、前記センサが外部からの指示に応じて前記確認実行履歴記憶手段の履歴情報を初期状態にリセットするリセットステップを含むことを特徴とするセンサ配線確認方法。
  9. 請求項乃至のいずれか1項に記載のセンサ配線確認方法において、
    前記反応ステップは、前記チェック信号の受信に応じた反応として、対応するLEDを点灯または点滅させることを特徴とするセンサ配線確認方法。
  10. 請求項記載のセンサ配線確認方法において、
    前記アラーム出力ステップは、前記アラーム出力として、対応するLEDを点灯または点滅させることを特徴とするセンサ配線確認方法。
JP2014075958A 2014-04-02 2014-04-02 センサ配線確認システムおよび方法 Active JP6320128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075958A JP6320128B2 (ja) 2014-04-02 2014-04-02 センサ配線確認システムおよび方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075958A JP6320128B2 (ja) 2014-04-02 2014-04-02 センサ配線確認システムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015197834A JP2015197834A (ja) 2015-11-09
JP6320128B2 true JP6320128B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=54547463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014075958A Active JP6320128B2 (ja) 2014-04-02 2014-04-02 センサ配線確認システムおよび方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6320128B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7021610B2 (ja) * 2018-07-04 2022-02-17 オムロン株式会社 多光軸光電センサのデータ処理装置
WO2024070668A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 テルモ株式会社 コンピュータプログラム、体外循環システム、観測装置及び情報処理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3794210B2 (ja) * 1999-07-19 2006-07-05 オムロン株式会社 制御情報表示入力装置およびその制御方法
JPWO2012049738A1 (ja) * 2010-10-12 2014-02-24 株式会社 エニイワイヤ 子局ターミナル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015197834A (ja) 2015-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10469308B2 (en) Communication adapter for collecting information about a system being monitored
US9829865B2 (en) Adaptive maintenance support and control of a process control system via device specification and actual condition information
RU2689186C2 (ru) Приборное оснащение процесса с беспроводным конфигурированием
JP5348499B2 (ja) I/oユニット並びに産業用コントローラ
EP2840453B1 (en) Communication system containing field devices and method for controlling the system
EP3346381B1 (en) Cloud service control device, cloud service control system, cloud service control method, program and storage medium
US7861127B2 (en) Device remote monitor/recovery system
TWI631443B (zh) 用於監測及控制製造設備之整合控制器解決方案
JP6358863B2 (ja) センサ配線確認システムおよび方法
KR101778333B1 (ko) Plc 시스템
JP6320128B2 (ja) センサ配線確認システムおよび方法
CN103186129A (zh) 控制系统冗余的方法及系统
US10127183B2 (en) Systems and methods for provisioning devices operating in industrial automation environments
JP2013126128A (ja) 接続監視装置および接続監視方法
JP2021139820A (ja) ケーブル異常判定システム、スレーブ装置、及びケーブル異常判定方法
JP2013198047A (ja) 中央監視システム
JP6846893B2 (ja) ネットワークシステム
JP6410456B2 (ja) センサ情報設定システムおよび方法
JP2016018293A (ja) センサ情報設定システムおよび方法
JP6216607B2 (ja) 不具合検知システムおよび不具合検知方法
EP3202066B1 (en) Field device with self-recovery
EP3461102A1 (en) Notification control device, notification control system, notification control method, and storage medium
EP3430296B1 (en) Expanding functions of a process device
JP2017138758A (ja) 検知装置および方法
US20240161713A1 (en) Systems and methods of fault detection for input/output modules of industrial systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6320128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150