JP6319701B2 - 車載器および異常判定方法 - Google Patents

車載器および異常判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6319701B2
JP6319701B2 JP2016547309A JP2016547309A JP6319701B2 JP 6319701 B2 JP6319701 B2 JP 6319701B2 JP 2016547309 A JP2016547309 A JP 2016547309A JP 2016547309 A JP2016547309 A JP 2016547309A JP 6319701 B2 JP6319701 B2 JP 6319701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
mounted device
state information
acquisition unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016547309A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016038707A1 (ja
Inventor
哲也 安達
哲也 安達
日浦 亮太
亮太 日浦
武 深瀬
武 深瀬
拓馬 岡▲崎▼
拓馬 岡▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Publication of JPWO2016038707A1 publication Critical patent/JPWO2016038707A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319701B2 publication Critical patent/JP6319701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/0025Measuring of vehicle parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/24Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0736Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function
    • G06F11/0739Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function in a data processing system embedded in automotive or aircraft systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/06Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems
    • G07B15/063Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems using wireless information transmission between the vehicle and a fixed station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40215Controller Area Network CAN

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明は、車載器および異常判定方法に関する。
車載器が、車載器自らが取り付けられる車両の情報を記憶しておき、当該情報を用いて処理を行う場合がある。例えば、有料道路の料金が、大型自動車、普通自動車、二輪車などの車種別に設定されている場合、道路課金システムの車載器が、車載器自らが取り付けられる車両の車種情報を記憶しておくことで、車種に応じた自動課金が可能になる。
車両の情報を記憶している車載器が、他の車両に使用されると、処理が正しく行われない場合がある。例えば、二輪車の情報を記憶している車載器が、二輪車から普通自動車に載せ替えて使用された場合、有料道路における課金の際に道路課金システムが、当該普通自動車を二輪車と誤って認識し、二輪車の料金を課金してしまう可能性がある。
このことから、車両の情報を記憶している車載器が他の車両に使用されていることを検出できることが望まれる。
車載器に関連する不正を検出するための幾つかの技術が提案されている。例えば、特許文献1に記載の、不正通行車両の監視装置は、移動体通信用の基地局アンテナと、通行する車両の画像撮影を行うカメラと、カメラで撮影された画像から前記車両のナンバープレート及び車種情報を識別する画像処理装置と、基地局アンテナを介して車両と通信して得られた車両データと画像処理装置で識別された車両のナンバープレート及び車種情報の不一致から不正通行車両を検出するアンテナ処理装置を備える。
特許文献1では、当該不正通行車両の監視装置により、有料道路を利用する車両に対して、車載器の載せ替えによる不正利用を防止する、とされている。
特開2009−116480号公報
車載器に関する不正については、簡易な方式により検出できることが望ましい。
本発明は、車両の情報を記憶している車載器が他の車両に使用されていることを簡易に検出できる車載器および異常判定方法を提供する。
本発明の第1の態様によれば、車載器(100、200、300、400)は、車両に取り付けられ、当該車両の情報を記憶し当該車両の情報を用いて処理を行う車載器であって、前記車載器の状態を示す状態情報を取得する状態情報取得部(141、241、341、441)と、前記車載器の電源がオフになるときの前記状態情報を記憶部(130)に記憶させる記憶部管理部(142)と、前記車載器の電源がオンになったときの状態情報と、記憶部に記憶された状態情報とが一致するか否かを判定し、一致しないと判定した場合に異常と判定する異常判定部(143、243、343、443)と、加速度センサ(110)と、を備え、前記状態情報取得部は、前記加速度センサが検出した加速度を示す3次元ベクトルを、前記状態情報として取得し、前記異常判定部は、前記電源がオフになるときと前記電源がオンになったときとでの、前記3次元ベクトルの各成分の変化の大きさ合計値が所定の閾値より大きいと判定した場合に異常と判定する。
このように、車載器は、自らが他の車両に載せ替えられたことを、状態情報に基づいて検出する。従って、車載器は、他の車両に使用されていることを、簡易に検出できる。
また、このように、車載器は、自らが他の車両に載せ替えられたことを、加速度センサが検出した加速度に基づいて検出する。これにより、車載器は、他の車両に使用されていることを、簡易に検出できる。
前記状態情報取得部は、水平方向についての前記車載器の位置情報を前記状態情報としてさらに取得するようにしてもよい。
このように、車載器は、自らが他の車両に載せ替えられたことを、水平方向についての車載器の位置情報に基づいて検出する。これにより、車載器は、他の車両に使用されていることを、簡易に検出できる。
前記状態情報取得部は、前記車載器の位置の高さを示す情報を前記状態情報としてさらに取得するようにしてもよい。
このように、車載器は、自らが他の車両に載せ替えられたことを、車載器の位置の高さを示す情報に基づいて検出する。これにより、車載器は、他の車両に使用されていることを、簡易に検出できる。
前記状態情報取得部は、電源から前記車載器に供給される電圧を示す情報を前記状態情報としてさらに取得するようにしてもよい。
これにより、車載器の構成を、電圧を測定可能な機器または回路を備える比較的簡単な構成とすることができる。
記状態情報取得部は、前記加速度センサが検出した振動を示す情報を前記状態情報としてさらに取得するようにしてもよい。
これにより、ガソリン車から電気自動車への車載器の載せ替えや、電気自動車からガソリン車への車載器の載せ替えを検出し得る。
前記車載器は、前記車両のフロントガラスに取り付けられるようにしてもよい。
大型車のほうが普通車よりもフロントガラスの傾きが急であるなど、フロントガラスの傾きは車種によって異なるケースが多い。従って、車載器がフロントガラスに取り付けられることで、他の車両への載せ替えを検出できる精度が高まる。
本発明の第2の態様によれば、異常判定方法は、車両に取り付けられ、当該車両の情報を記憶し当該車両の情報を用いて処理を行う車載器の異常判定方法であって、前記車載器の電源がオフになるときの、前記車載器の状態を示す状態情報を記憶部に記憶させる書込ステップと、前記車載器の電源がオンになったときに得られた状態情報と、記憶部に記憶された状態情報とが一致するか否かを判定し、一致しないと判定した場合に異常と判定する異常判定ステップと、を有し、
前記書込ステップでは、前記車載器が備える加速度センサが検出した加速度を示す3次元ベクトルを、前記状態情報として前記記憶部に記憶させ、
前記異常判定ステップでは、前記電源がオフになるときと前記電源がオンになったときとでの、前記3次元ベクトルの各成分の変化の大きさ合計値が所定の閾値より大きいと判定した場合に異常と判定する
このように、異常判定方法において、車載器自らが他の車両に載せ替えられたことを、状態情報に基づいて検出する。従って、車載器は、他の車両に使用されていることを、簡易に検出できる。
上記した車載器および異常判定方法によれば、車両の情報を記憶している車載器が他の車両に使用されていることを、簡易に検出できる。
本発明の第1の実施形態における車載器の機能構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における車載器の基準姿勢の例を示す説明図である。 同実施形態において、車載器が基準姿勢に対して傾いた状態で加速度センサが検出する重力加速度の例を示す説明図である。 同実施形態において、車載器を他の車両に載せ替えた際の車載器の姿勢の変化の例を示す説明図である。 同実施形態において、車載器への電力供給が中止される際に車載器が行う処理の手順を示すフローチャートである。 同実施形態において、車載器への電力供給が再開された際に車載器が行う処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における車載器の機能構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態において、車載器を他の車両に載せ替えた際の車載器設置車両の位置の変化の例を示す説明図である。 本発明の第3の実施形態における車載器の機能構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第4の実施形態における車載器の機能構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態において、車載器への電力供給が中止される際に車載器が行う処理の手順を示すフローチャートである。 同実施形態において、車載器への電力供給が再開された際に車載器が行う処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態における車載器の機能構成を示す概略ブロック図である。同図において、車載器100は、加速度センサ110と、停止信号取得部120と、記憶部130と、制御部140とを備える。制御部140は、状態情報取得部141と、記憶部管理部142と、異常判定部143とを備える。
車載器100は、自らが取り付けられる車両の情報を記憶しておき、当該情報を用いて処理を行う車載器である。車載器100の例として、自らが取り付けられる車両の情報を記憶しておき、当該情報に基づいて有料道路の課金処理を行う車載器を挙げることができるが、これに限らない。
なお、車載器が取り付けられている車両を「車載器設置車両」と称する。
加速度センサ110は、自らにおける加速度を車載器100における加速度として検出する。車載器設置車両が停止している状態(車載器設置車両が走行していない状態)では、加速度センサ110は、重力加速度を検出する。加速度センサ110が検出する重力加速度は、車載器100の姿勢を示す情報として用いられる。ここでいう車載器100の姿勢とは、車載器100の傾き度合いである。
なお、姿勢を示す情報を「姿勢情報」と表記する。
なお、車載器がGNSS(Global Navigation Satellite System;全地球航法衛星システム)情報を取得して位置に応じた課金処理を行う方式(自律課金方式)では、車載器が、GNSS情報を修正するために加速度センサを備えることが多い。車載器100が、GNSS情報の修正など所定の用途のために加速度センサを備えている場合、当該加速度センサを加速度センサ110として用いることができ、車載器100の載せ替えの有無の判定用に加速度センサを別途備える必要はない。
図2は、車載器100の基準姿勢の例を示す説明図である。以下では、車載器100の外形を直方体で記載するが、車載器100の外形はこれに限らない。
図2では、加速度センサ110が3軸の加速度センサである場合の例を示しており、加速度センサ110は、同図に示すx軸、y軸、z軸それぞれの方向について加速度を検出する。x軸、y軸は、それぞれ、車載器100の底面の長辺方向、短辺方向に設定されている。また、z軸は車載器100の高さ方向に設定されている。
図2に示される基準姿勢では、車載器100の底面が水平の向きとなっている。この基準姿勢では、加速度センサ110は、z軸方向に−g(gは重力加速度を示す)の加速度を検出する。z軸の上向きを正としているため負の加速度となっている。
図3は、車載器100が基準姿勢に対して傾いた状態で加速度センサ110が検出する重力加速度の例を示す説明図である。
同図では、車載器100が、基準姿勢からy軸を中心に角度θ回転した状態の例を示している。この場合、車載器設置車両が停止している状態で加速度センサ110は、x軸方向にg・sinθ、z軸方向にg・cosθの加速度を検出する。このように、車載器100の姿勢が変化すると、加速度センサ110が検出する加速度が変化する。従って、車載器設置車両が停止している状態において加速度センサ110が検出する加速度が一致するか否かを判定することで、車載器100の姿勢が同じか否かを判定することができる。
停止信号取得部120は、車載器100と車載器設置車両とのインターフェース(Interface)として機能し、各種信号の受け渡しを行う。特に、停止信号取得部120は、車載器100の電源がオフ(off)になることを示す信号を取得する。なお、車載器100の電源がオフになることを示す信号を、「電源断信号」と称する。
例えば、車載器設置車両の電気系統をオフにする操作が行われると、車載器設置車両は、車載器100へ電源断信号を出力し、一定時間経過後に車載器100への電力供給を中止する。停止信号取得部120は、当該電源断信号を取得して制御部140へ出力する。
車載器設置車両の電気系統をオフにする操作は、例えば、車載器設置車両の運転者がイグニッションスイッチをオフにする操作として行われる。
記憶部130は、車載器100の備える記憶デバイスを用いて構成され、各種情報を記憶する。特に、記憶部130は、車載器100が取り付けられる車両の情報や、車載器100の状態を示す状態情報を記憶する。本実施形態では、状態情報として車載器100の姿勢情報が用いられるが、これに限らない。例えば、後述する実施形態では、状態情報として、車載器100の位置情報や、電源から車載器100に供給される電圧を示す情報が用いられる。
制御部140は、車載器100の各部を制御して各種機能を実行する。制御部140は、例えば、車載器100の備えるCPU(Central Processing Unit、中央処理装置)が、記憶部130からプログラムを読み出して実行することで実現される。
状態情報取得部141は、状態情報を取得する。特に、状態情報取得部141は、停止信号取得部120が電源断信号を取得すると状態情報を取得し、当該状態情報を、記憶部管理部142を介して記憶部130に記憶させる。また、状態情報取得部141は、車載器100が電源オフの状態から電源オン(on)となって(すなわち、電力供給の再開を受けて)起動すると状態情報を取得し、当該状態情報を異常判定部143へ出力する。
本実施形態では、状態情報取得部141は、状態情報として車載器100の姿勢情報を取得する。例えば、状態情報取得部141は、加速度センサ110が検出した加速度を示す情報から、車載器100の傾きの角度を算出し、状態情報として用いる。さらに例えば、状態情報取得部141は、鉛直方向に対する車載器100の高さ方向の傾きの角度を算出し、状態情報として用いる。ここでの車載器100の高さ方向は、車載器100に設定されている基準方向の例であるが、これに限らない。また、鉛直方向(方向1g)に対する車載器100の高さ方向(z方向)の傾きの角度は、図3において角度θにて例示されている。
あるいは、状態情報取得部141が、加速度センサ110が検出した加速度を示す3次元ベクトルを状態情報としてそのまま用いるようにしてもよい。この場合、加速度センサ110が検出する加速度を示す3次元ベクトルは、車載器に設定されている基準方向と鉛直方向とのずれを示しており、車載器に設定されている基準方向と鉛直方向との角度を示す情報の例に該当する。
記憶部管理部142は、記憶部130への情報の書込や記憶部130からの情報の読出を行う。特に、記憶部管理部142は、停止信号取得部120が電源断信号を取得したときに状態情報取得部141が取得した状態情報を、記憶部130に記憶させる(書き込む)。また、記憶部管理部142は、車載器100が電源オフの状態から電力供給の再開を受けて起動すると、状態情報を記憶部130から読み出し、当該状態情報を異常判定部143へ出力する。
異常判定部143は、状態情報取得部141が取得する状態情報に基づいて異常の有無を判定する。ここでの異常は、車載器100が他の車両に載せ替えられたことである。より具体的には、異常判定部143は、停止信号取得部120が電源断信号を取得したときに状態情報取得部141が取得した状態情報と、車載器100が起動したときに、状態情報取得部141が取得した状態情報とが一致するか否かを判定する。
例えば、状態情報取得部141が、状態情報として車載器100の傾きの角度を算出する場合、異常判定部143は、当該角度の変化の大きさが所定の閾値より大きいか否かを判定し、閾値より大きいと判定した場合に異常有りと判定する。
あるいは、状態情報取得部141が、加速度センサ110が検出する加速度を示す3次元ベクトルを状態情報として取得する場合、異常判定部143は、当該3次元ベクトルの各成分の変化の大きさに基づいて、異常の有無を判定する。例えば、状態情報取得部141は、各成分の変化の大きさの合計値が所定の閾値より大きいか否かを判定し、閾値より大きいと判定した場合に異常有りと判定する。あるいは、状態情報取得部141が、3次元ベクトルの各成分の変化の大きさのうち、所定の閾値より大きい変化を示すものがあるか否かを判定するようにしてもよい。
図4は、車載器100を他の車両に載せ替えた際の車載器100の姿勢の変化の例を示す説明図である。同図において、ワゴン型の車両Aの概略形状とワンボックス型の車両Bの概略形状とが示されている。車両Aは、載せ替え前に車載器100が取り付けられていた車両であり、記憶部130は、車両Aの情報を記憶している。車両Bは、車載器100が載せ替えられた車両である。
また、同図の例では、車載器100が車両のフロントガラスに取り付けられている。車両Aと車両Bとではフロントガラスの傾きが異なるため、車載器100の姿勢が異なっている。従って、加速度センサ110は、載せ替え前と載せ替え後とで異なった重力加速度を検出する。異常判定部143は、この重力加速度に基づいて車載器100の姿勢の変化を検出することで、車載器100が他の車両に載せ替えられたことを検出する。
あるいは、異常判定部143が、加速度センサ110が検出する車載器100の姿勢に加えて、あるいは代えて、車載器設置車両が走行していない状態で加速度センサ110が検出する振動に基づいて、車載器100の載せ替えが行われたことを検出するようにしてもよい。例えば、ガソリン車がアイドリング時に振動するのに対し、電気自動車は振動しない。そこで、異常判定部143が振動の変化を検出することで、ガソリン車から電気自動車への車載器100の載せ替えや、電気自動車からガソリン車への車載器100の載せ替えを検出し得る。
例えば、異常判定部143は、停止信号取得部120が電源断信号を取得したときの、加速度センサ110による加速度検出値と、車載器100が起動したときの加速度センサ110による加速度検出値との差が所定の閾値以下か否かを判定する。加速度センサ110が検出する振動の情報として、振動周波数または振動の大きさ、あるいはこれらの組み合わせを用いることができる。
次に、図5および図6を参照して、車載器100の動作について説明する。
図5は、車載器100への電力供給が中止される際に車載器100が行う処理の手順を示すフローチャートである。車載器100は、停止信号取得部120が電源断信号を取得すると、同図の処理を開始する。
図5の処理において、状態情報取得部141は、状態情報を取得する(ステップS111)。本実施形態では、状態情報取得部141は、加速度センサ110が検出した加速度に基づいて、車載器100の傾きの角度を算出する。
次に、記憶部管理部142は、ステップS111で状態情報取得部141が取得した状態情報を記憶部130に記憶させる(ステップS112)。本実施形態では、記憶部管理部142は、車載器100の傾きを示す角度情報を記憶部130に記憶させる。
なお、記憶部130が状態情報を既に記憶している場合、記憶部管理部142は、状態情報を上書きする。すなわち、記憶部130は、最後に書き込まれた状態情報のみを記憶しておけばよく、状態情報の履歴を記憶しておく必要はない。
ステップS112の後、図5の処理を終了する。
図6は、車載器100への電力供給が再開された際に車載器100が行う処理の手順を示すフローチャートである。車載器100は、車載器100が電源オフの状態から電力供給の再開を受けて起動すると、同図の処理を開始する。
図6の処理において、ステップS121は、ステップS111(図5)と同様である。
また、記憶部管理部142は、状態情報を記憶部130から読み出す(ステップS122)。本実施形態では、記憶部管理部142は、車載器100の傾きを示す角度情報を記憶部130から読み出す。
なお、ステップS121とステップS122との実行の順序は任意である。ステップS121よりも先にステップS122が実行されてもよいし、ステップS121とステップS122とが並列実行されてもよい。
次に、異常判定部143は、ステップS121で得られた状態情報とステップS122で得られた状態情報とが一致するか否かを判定する(ステップS123)。本実施形態では、異常判定部143は、ステップS121で得られた角度とステップS122で得られた角度との差を算出し、得られた差が所定の閾値以下か否かを判定する。差が閾値以下であると判定した場合、異常判定部143は、状態情報が一致すると判定する。一方、差が閾値より大きいと判定した場合、異常判定部143は、状態情報が一致しないと判定する。
状態情報が一致すると判定した場合(ステップS123:YES)、車載器100は、載せ替えなしの場合の処理を行う(ステップS124)。例えば、車載器100は、正常時の動作を開始する。
ステップS124の後、図6の処理を終了する。
一方、状態情報が一致しないと判定した場合(ステップS123:NO)、車載器100は、載せ替えありの場合の処理を行う(ステップS125)。載せ替えありの場合の処理は、様々な処理とすることができる。例えば、車載器100が、課金サーバ装置と通信を行って、載せ替えを検出したことを通知するようにしてもよい。あるいは、車載器設置車両が路側機設置箇所を通過する際に、車載器100が、路側機と通信を行って車載器設置車両の撮影を促すようにしてもよい。
なお、車載器100の載せ替えが行われていないのに行われたと判定する誤判定を低減させるため、異常判定部143が、ステップS123での角度の不一致を複数回検出した場合に、車載器100が、ステップS125における載せ替えありの場合の処理を行うようにしてもよい。
ステップS125の後、図6の処理を終了する。
以上のように、記憶部管理部142は、車載器100の電源がオフになるときの状態情報を記憶部130に記憶させる。そして、異常判定部143は、車載器100の電源がオンになったときの状態情報と、記憶部130に記憶された状態情報とが一致するか否かを判定し、一致しないと判定した場合に異常と判定する。
このように、車載器100は、車載器100自らが他の車両(車載器100が情報を記憶している車両以外の車両)に載せ替えられたことを、状態情報に基づいて検出する。従って、車載器100は、他の車両に使用されていることを、簡易に検出できる。
特に、異常判定部143は、車載器100の電源がオフになるときの状態情報と、車載器100の電源がオンになったときの状態情報とを比較する。これにより、異常判定部143は、車載器100の電源がオフになっている間に行われる車載器100の載せ替えを検出する。ここで、車載器100の載せ替えは、通常、車載器100の電源をオフにして行われると考えられる。この点において、車載器100によれば、車載器100の載せ替えを検出し漏らす可能性が低い。
ここで、不正通行車両の監視方法の一つとして、監視装置がカメラを備えて車両を撮影し、得られた画像に基づいて不正の有無を判定する方法がある。しかしながら、この方法では、監視装置がカメラを備える必要が有る点で、製造コストや運用コストが高くなる。また、この方法では、カメラの設置されていない場所を走行する車両について不正を検出することはできない。これに対し、車載器100によれば、カメラを必要とせずに不正を検出できる。この点において、車載器100によれば、製造コストや運用コストを比較的安くすることができ、また、カメラの設置されていない場所でも不正を検出できる。
また、状態情報取得部141は、加速度センサ110が検出した加速度に基づいて、車載器100に設定されている基準方向の鉛直方向に対する角度を示す情報を、状態情報として取得する。そして、異常判定部143は、車載器100の電源がオフになるときと、車載器100の電源がオンになったときとで、車載器100の傾きの角度が一致するか否かを判定することで、車載器100の載せ替えが行われたか否かを判定する。
車載器100が、GNSS情報の修正など所定の用途のために加速度センサを備えている場合、当該加速度センサを加速度センサ110として用いることができ、車載器100の載せ替えの有無の判定用に加速度センサを別途備える必要がない。この点において、車載器100の構成を簡単にすることができ、車載器100の小型化や製造コストの低減を図ることができる。
また、車載器の電源のオン、オフは、当該車載器が取り付けられている車両の電気系統のオン、オフと連動していることが一般的であり、車載器の電源がオフになっている間は、車両は走行しないことが期待される。従って、車載器100が車両に取り付けられたままの状態であれば、車載器100の電源がオフになっている間、車載器100の傾きが変化しないことが期待される。この点において、車載器100によれば、車載器100の載せ替えが行われていないにもかかわらず行われたと誤検出する可能性が低い。
ここで、車載器が、車載器自らの載せ替えを検出する方法として、車両に取り付けられた状態での車載器自らの傾きの基準値を記憶しておき、当該基準値と傾きの測定値とが一致するか否かを判定する方法が考えられる。しかしながら、この方法では、車両が坂道に停車している場合など、車載器の載せ替え以外の原因で車載器の傾きが変化した場合に、車載器の載せ替えが行われていないにもかかわらず行われたと誤検出してしまう。
これに対して、車載器100では、上記のように、車載器100の載せ替えが行われていないにもかかわらず行われたと誤検出する可能性が低い。
<第2の実施形態>
図7は、本発明の第2の実施形態における車載器の機能構成を示す概略ブロック図である。同図において、車載器200は、位置情報取得部210と、停止信号取得部120と、記憶部130と、制御部240とを備える。制御部240は、状態情報取得部241と、記憶部管理部142と、異常判定部243とを備える。同図において、図1の各部に対応して同様の機能を有する部分には同一の符号(120、130、142)を付して説明を省略する。
車載器200は、車載器100(図1)と同様、自らが取り付けられる車両の情報を記憶しておき、当該情報を用いて処理を行う車載器である。一方、車載器200は、車載器200が取り付けられている車両の位置に基づいて車載器200の載せ替えの有無を判定する点で、車載器100と異なる。
なお、位置を示す情報を「位置情報」と称する。
位置情報取得部210は、車載器設置車両の位置情報を取得する。例えば、位置情報取得部210は、GNSS受信機として機能し、車載器設置車両の位置情報として、車載器200の位置情報を算出する。あるいは、位置情報取得部210が、車載器200の外部に設置されたGNSS受信機とのインターフェースとして機能し、GNSS受信機が算出する位置情報を取得するようにしてもよい。
なお、自律課金方式では、車載器が課金処理用にGNSS機能を有するか、あるいは、GNSS受信機から位置情報を取得することが一般的である。車載器200が課金処理用など所定の用途のために位置情報を取得する場合、当該位置情報を車載器200の載せ替えの有無の判定に用いることができる。従って、車載器200は、車載器200の載せ替えの有無の判定用にGNSS受信機を別途備える必要はない。
状態情報取得部241は、状態情報取得部141(図1)と同様、状態情報を取得する。特に、状態情報取得部241は、停止信号取得部120が電源断信号を取得すると状態情報を取得し、当該状態情報を、記憶部管理部142を介して記憶部130に記憶させる。また、状態情報取得部241は、車載器200が電源オフの状態から電力供給の再開を受けて起動すると状態情報を取得し、当該状態情報を異常判定部243へ出力する。一方、状態情報取得部241は、状態情報として車載器設置車両の位置情報を取得する点で、状態情報取得部141と異なる。
異常判定部243は、状態情報取得部241が取得する状態情報に基づいて異常の有無を判定する。異常判定部243は、異常判定部143と同様、停止信号取得部120が電源断信号を取得したときの状態情報と、車載器200が起動したときの状態情報とが一致するか否かを判定する。一方、異常判定部243は、状態情報として車載器設置車両の位置情報を用いる点で、異常判定部143と異なる。
図8は、車載器200を他の車両に載せ替えた際の車載器設置車両の位置の変化の例を示す説明図である。同図において、車両Cは、載せ替え前に車載器200が取り付けられていた車両であり、記憶部130は、車両Cの情報を記憶している。車両Dは、車載器200が載せ替えられた車両である。
車載器200の載せ替えが行われることで、車載器設置車両の位置が変化する。図8の例では、車載器200の載せ替え前は、車載器設置車両の水平位置(例えば、緯度および経度)が(X1,Y1)であったのに対し、載せ替え後は、(X2,Y2)になっている。
異常判定部243は、車載器設置車両の位置の変化を検出することで、車載器200の載せ替えが行われたことを検出する。例えば、異常判定部243は、停止信号取得部120が電源断信号を取得したときの車載器設置車両の水平位置と、車載器200が起動したときの車載器設置車両の水平位置とが一致するか否かを判定する。
あるいは、異常判定部243が、水平方向の位置情報に加えて、あるいは代えて、鉛直方向の位置情報に基づいて、車載器200の載せ替えが行われたことを検出するようにしてもよい。例えば、位置情報取得部210がGNSS受信機として機能して、GNSS衛星からの信号に基づいて地面からの高さを算出する。この高さは、車載器200またはGNSSアンテナの、地面からの高さを示すと考えられる。そして、異常判定部243は、位置情報取得部210が算出する高さの変化に基づいて、車載器200の載せ替えが行われたか否かを判定する。
例えば、車載器200が普通乗用車からトラックなどの大型車両に載せ替えられた場合、車載器200が取り付けられる位置の地面からの高さが異なることが考えられる。そこで、異常判定部243が、当該高さの変化を検出することで、車載器200の載せ替えが行われたことを検出し得る。例えば、異常判定部243は、停止信号取得部120が電源断信号を取得したときの車載器200高さと、車載器200が起動したときの車載器200の高さとの差が所定の閾値以下か否かを判定する。
次に、車載器200の動作について説明する。
車載器200への電力供給が中止される際、車載器200は、図5に示される処理を行う。
ステップS111において状態情報取得部241は、状態情報として、GNSS受信機が算出した位置情報を、位置情報取得部210を介して取得する。
ステップS112において記憶部管理部142は、ステップS111で状態情報取得部241が取得した位置情報を記憶部130に記憶させる。
車載器200への電力供給が再開された際、車載器200は、図6に示される処理を行う。
ステップS122において記憶部管理部142は、位置情報を読み出す。
ステップS123において異常判定部243は、ステップS121で得られた位置とステップS122で得られた位置との距離を算出し、得られた距離が所定の閾値以下か否かを判定する。距離が閾値以下であると判定した場合、異常判定部243は、状態情報が一致すると判定する。一方、距離が閾値より大きいと判定した場合、異常判定部243は、状態情報が一致しないと判定する。
以上のように、状態情報取得部241は、水平方向についての車載器の位置情報を状態情報として取得する。そして、異常判定部243は、車載器200の電源がオフになるときと、車載器200の電源がオンになったときとで、位置情報の示す位置が一致するか否かを判定することで、車載器200の載せ替えが行われたか否かを判定する。
車載器200が課金処理用など所定の用途のために位置情報を取得する場合、当該位置情報を車載器200の載せ替えの有無の判定に用いることができる。従って、車載器200は、車載器200の載せ替えの有無の判定用にGNSS受信機を別途備える必要はない。この点において、車載器200の構成を簡単にすることができ、車載器200の小型化や製造コストの低減を図ることができる。
また、状態情報取得部は、車載器200の位置の高さを示す情報を状態情報として取得する。そして、異常判定部243は、車載器200の電源がオフになるときと、車載器20の電源がオンになったときとで、高さが一致するか否かを判定することで、車載器200の載せ替えが行われたか否かを判定する。
車載器200が課金処理用など所定の用途のために位置情報を取得する場合、当該位置情報を車載器200の載せ替えの有無の判定に用いることができる。従って、車載器200は、車載器200の載せ替えの有無の判定用にGNSS受信機を別途備える必要はない。この点において、車載器200の構成を簡単にすることができ、車載器200の小型化や製造コストの低減を図ることができる。
<第3の実施形態>
図9は、本発明の第3の実施形態における車載器の機能構成を示す概略ブロック図である。同図において、車載器300は、電圧計310と、停止信号取得部120と、記憶部130と、制御部340とを備える。制御部340は、状態情報取得部341と、記憶部管理部142と、異常判定部343とを備える。同図において、図1の各部に対応して同様の機能を有する部分には同一の符号(120、130、142)を付して説明を省略する。
車載器300は、車載器100(図1)と同様、自らが取り付けられる車両の情報を記憶しておき、当該情報を用いて処理を行う車載器である。一方、車載器300は、電源(車載器300の外部の電源)から車載器300に供給される電圧に基づいて車載器300の載せ替えの有無を判定する点で、車載器100と異なる。
電圧計310は、電源から車載器300に供給される電圧を測定する。例えば、電圧計310は、車載器300が外部から電力の供給を受ける受電端子における電圧を測定する。
状態情報取得部341は、状態情報取得部141(図1)と同様、状態情報を取得する。特に、状態情報取得部341は、停止信号取得部120が電源断信号を取得すると状態情報を取得し、当該状態情報を、記憶部管理部142を介して記憶部130に記憶させる。また、状態情報取得部341は、車載器300が電源オフの状態から電力供給の再開を受けて起動すると状態情報を取得し、当該状態情報を異常判定部343へ出力する。一方、状態情報取得部341は、状態情報として、電源から車載器300に供給される電圧を示す電圧情報を取得する点で、状態情報取得部141と異なる。
異常判定部343は、状態情報取得部341が取得する状態情報に基づいて異常の有無を判定する。異常判定部343は、異常判定部143と同様、停止信号取得部120が電源断信号を取得したときの状態情報と、車載器300が起動したときの状態情報とが一致するか否かを判定する。一方、異常判定部343は、状態情報として、電源から車載器300に供給される電圧を示す電圧情報を用いる点で、異常判定部143と異なる。
ここで、例えば二輪車は6ボルト(V)または12ボルトの電源を使用し、普通乗用車は12ボルトまたは24ボルトの電源を使用するなど、車種によって電源電圧が異なる場合がある。そこで、異常判定部343が、電源から車載器300に供給される電圧の変化を検出することで、車載器300の載せ替えが行われたことを検出し得る。具体的には、異常判定部343は、停止信号取得部120が電源断信号を取得したときの、電源から車載器300に供給される電圧と、車載器200が起動したときの、電源から車載器300に供給される電圧との、電圧値が一致するか否かを判定する。
次に、車載器300の動作について説明する。
車載器300への電力供給が中止される際、車載器300は、図5に示される処理を行う。
ステップS111において状態情報取得部341は、状態情報として、電圧計310が測定する、電源から車載器300に供給される電圧を示す電圧情報を取得する。
ステップS112において記憶部管理部142は、ステップS111で状態情報取得部341が取得した電圧情報を記憶部130に記憶させる。
車載器300への電力供給が再開された際、車載器300は、図6に示される処理を行う。
ステップS122において記憶部管理部142は、電圧情報を読み出す。
ステップS123において異常判定部343は、ステップS121で得られた電圧値とステップS122で得られた電圧値との差を算出し、得られた差が所定の閾値以下か否かを判定する。差が閾値以下であると判定した場合、異常判定部343は、状態情報が一致すると判定する。一方、差が閾値より大きいと判定した場合、異常判定部343は、状態情報が一致しないと判定する。
以上のように、状態情報取得部341は、電源から車載器300に供給される電圧を示す電圧情報を状態情報として取得する。そして、異常判定部243は、車載器300の電源がオフになるときと、車載器300の電源がオンになったときとで、電圧情報の示す電圧が一致するか否かを判定することで、車載器300の載せ替えが行われたか否かを判定する。
これにより、車載器300の構成を、電圧計を備える比較的簡単な構成とすることができ、車載器300の小型化や製造コストの低減を図ることができる。
<第4の実施形態>
図10は、本発明の第4の実施形態における車載器の機能構成を示す概略ブロック図である。同図において、車載器400は、加速度センサ110と、位置情報取得部210と、電圧計310と、停止信号取得部120と、記憶部130と、制御部440とを備える。制御部440は、状態情報取得部441と、記憶部管理部142と、異常判定部443とを備える。同図において、図1、図7または図9の各部に対応して同様の機能を有する部分には同一の符号(110、120、130、142、210、310)を付して説明を省略する。
車載器400は、車載器100(図1)と同様、自らが取り付けられる車両の情報を記憶しておき、当該情報を用いて処理を行う車載器である。一方、車載器400は、車載器400の姿勢と、車載器400が取り付けられている車両の位置と、電源から車載器400に供給される電圧とに基づいて車載器300の載せ替えの有無を判定する点で、車載器100と異なる。
状態情報取得部441は、状態情報取得部141(図1)と同様、状態情報を取得する。特に、状態情報取得部441は、停止信号取得部120が電源断信号を取得すると状態情報を取得し、当該状態情報を、記憶部管理部142を介して記憶部130に記憶させる。また、状態情報取得部441は、車載器200が電源オフの状態から電力供給の再開を受けて起動すると状態情報を取得し、当該状態情報を異常判定部443へ出力する。一方、状態情報取得部441は、状態情報として、車載器400の姿勢情報と、車載器400が取り付けられている車両の位置情報と、電源から車載器400に供給される電圧を示す電圧情報とを取得する点で、状態情報取得部141と異なる。
異常判定部443は、状態情報取得部441が取得する状態情報に基づいて異常の有無を判定する。異常判定部443は、異常判定部143と同様、停止信号取得部120が電源断信号を取得したときの状態情報と、車載器400が起動したときの状態情報とが一致するか否かを判定する。一方、異常判定部443は、状態情報として、車載器400の姿勢情報と、車載器400が取り付けられている車両の位置情報と、電源から車載器400に供給される電圧を示す電圧情報とを用いる点で、異常判定部143と異なる。
次に、図11および図12を参照して、車載器400の動作について説明する。
図11は、車載器400への電力供給が中止される際に車載器400が行う処理の手順を示すフローチャートである。車載器400は、停止信号取得部120が電源断信号を取得すると、同図の処理を開始する。
ステップS211〜S212の処理は、第1の実施形態におけるステップS111〜S112(図5)の処理と同様である。ステップS213〜S214の処理は、第2の実施形態におけるステップS111〜S112の処理と同様である。ステップS215〜S216の処理は、第3の実施形態におけるステップS111〜S112の処理と同様である。
ステップS216の後、図11の処理を終了する。
なお、ステップS211〜S212と、ステップS213〜S214と、ステップS215〜S216との実行の順序は任意である。例えば、ステップS211〜S212よりも先にステップS213〜S214や、ステップS215〜S216が実行されてもよい。また、ステップS211〜S212と、ステップS213〜S214と、ステップS215〜S216とが並列実行されてもよい。
図12は、車載器400への電力供給が再開された際に車載器400が行う処理の手順を示すフローチャートである。車載器400は、車載器400が電源オフの状態から電力供給の再開を受けて起動すると、同図の処理を開始する。
ステップS221〜S222の処理は、第1の実施形態におけるステップS121〜S122(図6)の処理と同様である。ステップS223〜S224の処理は、第2の実施形態におけるステップS121〜S122の処理と同様である。ステップS225〜S226の処理は、第3の実施形態におけるステップS121〜S122の処理と同様である。
なお、ステップS221と、S212と、S223と、S224と、S225と、S226との実行の順序は任意である。例えば、ステップS221よりも先にステップS222やS223やS224やS225やS226が実行されてもよい。また、ステップS221と、S222と、S223と、S224と、S225と、S226とが並列実行されてもよい。
ステップS227の処理は、第1の実施形態におけるステップS123(図6)の処理と同様である。ステップS227において、ステップS221で得られた角度とステップS222で得られた角度とが一致する(差が閾値以下である)と判定した場合(ステップS227:YES)、ステップS228へ進む。一方、ステップS227において、角度が一致しない(差が閾値よりも大きい)と判定した場合(ステップS227:NO)、ステップS231へ進む。
ステップS228の処理は、第2の実施形態におけるステップS123の処理と同様である。ステップS228において、ステップS223で得られた位置とステップS224で得られた位置とが一致する(距離の差が閾値以下である)と判定した場合(ステップS228:YES)、ステップS229へ進む。一方、ステップS228において、位置が一致しない(距離の差が閾値よりも大きい)と判定した場合(ステップS228:NO)、ステップS231へ進む。
ステップS229の処理は、第3の実施形態におけるステップS123の処理と同様である。ステップS229において、ステップS225で得られた電圧値とステップS226で得られた電圧値とが一致する(差が閾値以下である)と判定した場合(ステップS229:YES)、ステップS230へ進む。一方、ステップS229において、電圧値が一致しない(差が閾値よりも大きい)と判定した場合(ステップS229:NO)、ステップS231へ進む。
ステップS230の処理は、ステップS124(図6)の処理と同様である。ステップS230の後、図12の処理を終了する。
ステップS231の処理は、ステップS125(図6)の処理と同様である。ステップS231の後、図12の処理を終了する。
なおステップS227と、S228と、S229との実行順序は任意である。ステップS227、S228、S229の何れでも状態情報が一致すると判定した場合にステップS230の処理を実行し、何れかのステップで状態情報が一致しないと判定した場合にステップS231の処理を実行するものであればよい。
以上のように、異常判定部443が、複数の判定を組み合わせて実行することで、車載器の載せ替えが行われたのに行われていないと判定する検出漏れの可能性を低減させることができる。例えば、載せ替え前の車載器400の傾きの角度と、載せ替え後の車載器400の傾きの角度との差が小さい場合、車載器400の姿勢情報のみを用いた判定では、車載器の載せ替えが行われたのに行われていないと判定する検出漏れの可能性がある。そこで、異常判定部443が、車載器400が取り付けられている車両の位置情報を用いた判定や、電源から車載器400に供給される電圧を示す電圧情報を用いた判定をさらに行うことで、検出漏れの可能性を低減させることができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
本発明は、車両に取り付けられ、当該車両の情報を記憶し当該車両の情報を用いて処理を行う車載器であって、前記車載器の状態を示す状態情報を取得する状態情報取得部と、前記車載器の電源がオフになるときの前記状態情報を記憶部に記憶させる記憶部管理部と、前記車載器の電源がオンになったときの状態情報と、記憶部に記憶された状態情報とが一致するか否かを判定し、一致しないと判定した場合に異常と判定する異常判定部と、を備える車載器に関する。
上記した車載器によれば、車両の情報を記憶している車載器が他の車両に使用されていることを、カメラ無しで検出できる。
100、200、300、400 車載器
110 加速度センサ
120 停止信号取得部
130 記憶部
140、240、340、440 制御部
141、241、341、441 状態情報取得部
142 記憶部管理部
143、243、343、443 異常判定部
210 位置情報取得部
310 電圧計

Claims (7)

  1. 車両に取り付けられ、当該車両の情報を記憶し当該車両の情報を用いて処理を行う車載器であって、
    前記車載器の状態を示す状態情報を取得する状態情報取得部と、
    前記車載器の電源がオフになるときの前記状態情報を記憶部に記憶させる記憶部管理部と、
    前記車載器の電源がオンになったときの状態情報と、前記記憶部に記憶された状態情報とが一致するか否かを判定し、一致しないと判定した場合に異常と判定する異常判定部と、
    加速度センサと、
    を備え
    前記状態情報取得部は、前記加速度センサが検出した加速度を示す3次元ベクトルを、前記状態情報として取得し、
    前記異常判定部は、前記電源がオフになるときと前記電源がオンになったときとでの、前記3次元ベクトルの各成分の変化の大きさ合計値が所定の閾値より大きいと判定した場合に異常と判定する、
    車載器。
  2. 前記状態情報取得部は、水平方向についての前記車載器の位置情報を前記状態情報としてさらに取得する、
    請求項1に記載の車載器。
  3. 前記状態情報取得部は、前記車載器の位置の高さを示す情報を前記状態情報としてさらに取得する、
    請求項1または請求項2に記載の車載器。
  4. 前記状態情報取得部は、電源から前記車載器に供給される電圧を示す情報を前記状態情報としてさらに取得する、
    請求項1から3の何れか一項に記載の車載器。
  5. 記状態情報取得部は、前記加速度センサが検出した振動を示す情報を前記状態情報としてさらに取得する、
    請求項1から4の何れか一項に記載の車載器。
  6. 前記車載器は、前記車両のフロントガラスに取り付けられる、請求項1から5の何れか一項に記載の車載器。
  7. 車両に取り付けられ、当該車両の情報を記憶し当該車両の情報を用いて処理を行う車載器の異常判定方法であって、
    前記車載器の電源がオフになるときの、前記車載器の状態を示す状態情報を記憶部に記憶させる書込ステップと、
    前記車載器の電源がオンになったときに得られた状態情報と、記憶部に記憶された状態情報とが一致するか否かを判定し、一致しないと判定した場合に異常と判定する異常判定ステップと、
    を有し、
    前記書込ステップでは、前記車載器が備える加速度センサが検出した加速度を示す3次元ベクトルを、前記状態情報として前記記憶部に記憶させ、
    前記異常判定ステップでは、前記電源がオフになるときと前記電源がオンになったときとでの、前記3次元ベクトルの各成分の変化の大きさ合計値が所定の閾値より大きいと判定した場合に異常と判定する
    異常判定方法。
JP2016547309A 2014-09-10 2014-09-10 車載器および異常判定方法 Active JP6319701B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/073989 WO2016038707A1 (ja) 2014-09-10 2014-09-10 車載器および異常判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016038707A1 JPWO2016038707A1 (ja) 2017-04-27
JP6319701B2 true JP6319701B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=55458495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016547309A Active JP6319701B2 (ja) 2014-09-10 2014-09-10 車載器および異常判定方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10126922B2 (ja)
JP (1) JP6319701B2 (ja)
KR (1) KR101955836B1 (ja)
GB (1) GB2544444B (ja)
MY (1) MY184368A (ja)
SG (1) SG11201701923PA (ja)
WO (1) WO2016038707A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024143696A1 (ko) * 2022-12-29 2024-07-04 주식회사 럭스로보 Gps트레킹 장치 및 그의 탈거에 의한 전원종료 감지방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102512097B1 (ko) * 2021-02-17 2023-03-17 에스케이텔링크 주식회사 차량용 사물인터넷 장치 전원부와 내부 센서를 활용한 부정방지 시스템 및 그 동작 방법, 이를 저장하는 컴퓨터로 판독 가능한 기록매체

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000076503A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Etc車載機
JP4098659B2 (ja) 2003-04-14 2008-06-11 三菱電機株式会社 狭域通信車載器
JP5005282B2 (ja) * 2006-07-31 2012-08-22 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置の盗難検出装置、方法及びプログラム
JP2009116480A (ja) 2007-11-05 2009-05-28 Hitachi Ltd 不正通行車両の監視装置
EP2404792B1 (en) 2009-03-06 2013-12-25 Honda Motor Co., Ltd. Abnormality detection and vehicle tracking device
JP5419496B2 (ja) 2009-03-06 2014-02-19 本田技研工業株式会社 異常検知および車両追跡装置
JP5110149B2 (ja) * 2010-10-28 2012-12-26 株式会社Jvcケンウッド 車載器制御装置、車載器制御方法、及び、プログラム
US9317111B2 (en) * 2011-03-30 2016-04-19 Elwha, Llc Providing greater access to one or more items in response to verifying device transfer
DE112012006760T5 (de) 2012-08-01 2015-08-20 Mitsubishi Electric Corporation Neigungsdetektor und Bordvorrichtung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024143696A1 (ko) * 2022-12-29 2024-07-04 주식회사 럭스로보 Gps트레킹 장치 및 그의 탈거에 의한 전원종료 감지방법

Also Published As

Publication number Publication date
GB2544444B (en) 2021-07-21
GB201704040D0 (en) 2017-04-26
SG11201701923PA (en) 2017-04-27
WO2016038707A1 (ja) 2016-03-17
GB2544444A (en) 2017-05-17
KR20170039290A (ko) 2017-04-10
MY184368A (en) 2021-04-01
KR101955836B1 (ko) 2019-03-07
JPWO2016038707A1 (ja) 2017-04-27
US20170277375A1 (en) 2017-09-28
US10126922B2 (en) 2018-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9070293B2 (en) Device and method for traffic sign recognition
CN101256713B (zh) 驾驶支援系统及车载装置
EP3336488B1 (en) Method of verification of the installation of an apparatus mounted on board a vehicle, and related system
US20200247404A1 (en) Information processing device, information processing system, information processing method, and program
CN112339770B (zh) 车载装置及其提供交通信号灯信息的方法
JP2015021858A (ja) 車両位置補正装置
CN113165656B (zh) 自动车辆的定位初始化
EP3913531A1 (en) Compute system with wear detection mechanism and method of operation thereof
JP6319701B2 (ja) 車載器および異常判定方法
CN106558123A (zh) 一种行车记录安全控制系统
CN110753648A (zh) 车辆偏移的预警方法、系统、车辆及存储介质
JP6664491B2 (ja) ポジション決定のための方法、電子制御装置及びシステム
AU2020353153A1 (en) After-market vehicle copilot device
JP6611315B2 (ja) 映像基準点決定システム、映像基準点決定方法および映像基準点決定プログラム
CN114248755B (zh) 自身位置推定系统及自身位置推定方法
US20210170961A1 (en) Control device
JP6037351B2 (ja) 車両画像処理装置および車両画像処理方法
TW201815602A (zh) 不當防止裝置及不當防止單元
KR20130021086A (ko) 차량 사고 판단 장치 및 그 방법
JP2021170288A (ja) 道路状況特定装置および車両システム
JP2021039651A (ja) ソフトウェア更新装置、ソフトウェア更新方法、およびプログラム
JP2007069712A (ja) 車両用盗難防止装置
US20230267773A1 (en) Verifying mobile telematics with vehicle information
JP6341042B2 (ja) 逆走判断装置
JP2023006936A (ja) 管理装置および運用管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6319701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150