JP6318629B2 - 包装容器の製造方法 - Google Patents

包装容器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6318629B2
JP6318629B2 JP2014003116A JP2014003116A JP6318629B2 JP 6318629 B2 JP6318629 B2 JP 6318629B2 JP 2014003116 A JP2014003116 A JP 2014003116A JP 2014003116 A JP2014003116 A JP 2014003116A JP 6318629 B2 JP6318629 B2 JP 6318629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
inner lid
outer lid
packaging container
flange portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014003116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015131650A (ja
Inventor
佐々木 規行
規行 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2014003116A priority Critical patent/JP6318629B2/ja
Publication of JP2015131650A publication Critical patent/JP2015131650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6318629B2 publication Critical patent/JP6318629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closing Of Containers (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、飲料や食品などを収納した容器本体と、該容器本体を封しする蓋材からなる包装容器に関するものであり、該包装容器の製造方法に関するものである。
従来、飲料や食品などを収納する容器本体の蓋材としては、密封性を有し、かつ易開封性を有しているものが使用されている。少なくとも、基材層とシーラント層が積層された蓋材の内面(シーラント層)を容器本体のフランジ部に合わせ、シールして封した包装容器が多く使用されている。喫食する際、蓋材を容器本体から開封する時、ハンドリングを間違えると、内容物がこぼれ、手や衣服を汚す恐れがある。
これらを改善するために、蓋材に飲み口や注ぎ口として部分開口部を設けるようにしたものがある。例えば、容器本体のフランジ部にシールされたアルミニウム箔とシーラント層からなる蓋材を、容器本体に付随された別体のストローを用いて突き破り、部分開口部を形成させて喫食するものである。しかし、このような蓋材は、輸送時や保管時などで外力が掛かると破れ易いために、オーバーキャップをしているものが多い。別体のオーバーキャップを用いるため、材料コストが高くなってしまう。
また、蓋材が、外蓋と内蓋とからなり、外周縁に摘み部を有し、中間部分にインキ、ニスなどからなる剥離層を設け、その部分に到達する開口形成用ハーフカットを内蓋に設けたものがある。また、摘み部の基部にも外蓋と内蓋を剥離する剥離用ハーフカットが設けられている(特許文献1)。
また、外周縁に摘み部を有する蓋材で、外蓋と内蓋と剥離層を介して積層され、内蓋に、複数個の孔が形成され、かつ内蓋に、摘み部の基部に沿った形状の剥離用ハーフカットが形成されているものがある(特許文献2)。
しかし、これらの蓋材は、いずれも内蓋に開口口を形成するものである。また、摘み部の基部下面、容器本体のフランジ部の外周縁に沿って、剥離用ハーフカットが設けられている。外蓋と内蓋を剥離する剥離開始として設けられている。摘み部を開封方向に引っ張ることで、剥離用ハーフカットから外蓋を内蓋から剥離させるのである。しかし、剥離用ハーフカットが、フランジシール部から離れていると、外蓋を剥離しようとしても、外蓋が内蓋から剥離せず、内蓋が追随して剥離できない場合がある。
このような蓋材について、図9、図10、図11に一例として示し説明する。図9は、従来の包装容器30を示し、一実施の形態の平面を示す説明図である。蓋材40は、外周縁に摘み部5が形成され、摘み部5の基部近傍に外蓋と内蓋を剥離するための剥離用ハーフカット線41が形成されている。また容器本体のフランジ部の内側には、飲み口や注ぎ口の部分開口部9が形成されている。図10は、図9のN−N´線での断面を示す説明図である。容器本体7のフランジ部8にシールされ外周縁に摘み部5が形成され、内蓋3には、摘み部の基部近傍に外蓋2と内蓋3を剥離するための切れ目線41が形成されている。外蓋2と内蓋3は、部分開口部9を除いて剥離層4を介して接着され積層されている。しかし、剥離用ハーフカット線41の位置と、フランジシール部6の位置が離れてしまうと、図11に示すように、摘み部5を摘み、蓋材40を開封しようとしても、外蓋2と内蓋3が接着されているために、剥離用ハーフカット線41から外蓋2が剥離せず、外蓋2に内蓋3が追随して開封できない場合がある。また剥離用ハーフカット線41をフランジシール部6の位置に近付けて形成すると、剥離用ハーフカット線41がフランジ部8に重なる場合が生じ、開封できない恐れがある。特に剥離用ハーフカット線の位置のシビアな制御が必要になる。ハーフカット工程には高い精度が求められ、生産効率(収率など)が上がらず、生産コストが高くなる問題を抱えている。
また、蓋材は、事前に外蓋と内蓋を剥離層を介して貼り合わせたものが使用されている。貼り合わせ工程時での生産ロスや容器本体とのシールロス、また蓋材の打ち抜きロスなどを含めると生産コストが高くなる問題がある。また、蓋材を容器本体にシールするために、容器本体とのシール強度と、外蓋と内蓋の接着強度をバランスよく調整するのが難しいなどの問題がある。
また、開口部周縁に剥離層が形成されているために、剥離層を形成するインキやニスなどの臭気が内容物へ移行してしまう問題も抱えている。
よって、剥離用ハーフカットの位置のシビアな制御を必要とせず、生産効率を向上させ、かつ、容易に飲み口や注ぎ口となる部分開口部を形成することができる包装容器の製造方法の要望がある。
実公昭61−3810号公報 特開2003−237811号公報
本発明は、上記の問題を鑑みて、剥離用ハーフカットの位置のシビアな制御を必要とせず、生産効率を向上させ、かつ、容易に飲み口や注ぎ口となる部分開口部を形成することができる包装容器の製造方法を提供することにある。
上記の課題を解決するために、発明者は鋭意検討を行い、本発明を完成した。
本発明の請求項1に係る発明は、容器本体および該容器本体を封し、外周縁に突出した
摘み部を有する蓋材からなる包装容器の製造方法であって、
前記蓋材が、少なくとも、外蓋とシール性を有する内蓋が剥離層を介して接着されてなり、前記内蓋を形成する工程が、
前記内蓋の周縁部を前記容器本体のフランジ部にシールし前記容器本体を封止するシール工程と、
前記内蓋を前記フランジ部の外周縁より一回り大きめに打抜く内蓋打抜き工程と、を備えてなり、
前記外蓋を形成する工程が、
前記外蓋の内面を内蓋の外面に前記剥離層を介して接着させる接着工程と、
前記外蓋を前記内蓋と同等または一回り大きめに、かつ摘み部を有する形状に打抜く外蓋打抜き工程と、を備えてなり、
前記内蓋を形成する工程に次いで前記外蓋を形成する工程が設けられ
前記剥離層が、前記外蓋の裏面の前記フランジ部と相対する部分および前記内蓋の表面の前記フランジ部と相対する部分のみに形成されていることを特徴とする包装容器の製造方法である。
本発明の請求項に係る発明は、前記内蓋のフランジ部より内側に、部分開口部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の包装容器の製造方法である。
本発明の請求項に係る発明は、前記外蓋が、アルミニウム箔または無機酸化物を蒸着したプラスチックフィルムを積層していることを特徴とする請求項1または2に記載の包装容器の製造方法である。
本発明の包装容器の製造方法は、剥離用ハーフカットを設けないために、生産効率を向上させることができる。また、容易に飲み口や注ぎ口となる部分開口部を形成することができるものである。
本発明の包装容器の製造方法は、ガスバリア性を有する外蓋とシール性を有する内蓋が、剥離樹脂層を介して接着されてなり、内蓋を形成する工程が、内蓋の周縁部を容器本体のフランジ部にシールし容器本体を封しするシール工程と、内蓋をフランジ部の外周縁より一回り大きめに打抜く内蓋打抜き工程と、を備えてなり、外蓋を形成する工程が、外蓋の内面を内蓋の外面に接着させる接着工程と、外蓋を前記内蓋と同等または一回り大きめに、かつ摘み部を有する形状に打抜く外蓋打抜き工程と、を備えてなり、内蓋を形成する工程に次いで外蓋を形成する工程が設けられている。よって、外蓋からなる摘み部が形成されているために、生産効率を向上させることができる。摘み部を摘み、容易に外蓋を内蓋から剥離でき、飲み口や注ぎ口となる部分開口部を形成できる。
また、内蓋を形成する工程を、シール工程/内蓋打抜き工程の順、または内蓋打抜き工程/シール工程の順でもよい。また、外蓋を形成する工程を、接着工程/外蓋打抜き工程の順、または外蓋打抜き工程/接着工程の順でもよい。しかし、内蓋を形成する工程に次いで外蓋を形成する工程を設けることは必要である。
また、剥離層が、外蓋の裏面のフランジ部と相対する部分および内蓋の表面のフランジ部と相対する部分のみに形成されていることで、外蓋が、フランジ部での内蓋の表面に接着され、外蓋と内蓋が一体化された蓋材とすることができる。
また、内蓋のフランジ部より内側に、部分開口部が形成されていることで、外蓋を内蓋から剥離することにより、内蓋に飲み口や注ぎ口となる部分開口部を形成することができる。
また、剥離層が、外蓋の裏面のフランジ部と相対する部分および内蓋の表面のフランジ部と相対する部分のみに形成されているために、剥離層を形成するインキやニスからくる臭気を低下させることができる。衛生的な包装容器ができる。
また、外蓋が、アルミニウム箔または無機酸化物を蒸着したプラスチックフィルムを積層していることにより、蓋材の酸素ガスバリア性、水蒸気バリア性を向上させることができ、内容物の品質保存期間を長くすることができる。
本発明の製造方法により製造された包装容器は、高いガスバリア性を有し、喫食する際は、容易に飲み口や注ぎ口となる部分開口部が形成されるものである。また生産効率が向上されることから生産コストの低減が可能となる。
本発明の包装容器の製造方法を示す説明図である。 本発明の包装容器の製造方法から製造された包装容器の一例を示す説明図である。 図2のL−L´線の断面を示す説明図である。 図3の蓋材の開封時の断面を示す説明図である。 本発明の包装容器の製造方法から製造された他の包装容器の一例を示す説明図である。 図5のM−M´線の断面を示す説明図である。 図6の蓋材の開封時の断面を示す説明図である。 本発明の蓋材の層構成の一例を示す説明図である。 従来の包装容器の一例を示す説明図である。 図9のN―N´線での断面を示す説明図である。 図10の蓋材の開封時の断面を示す説明図である。
以下、本発明を実施するための形態につき説明する。
図1は、本発明の包装容器の製造方法を示す説明図である。製造方法50としては、図1に示すように、内蓋を形成する工程、即ち、シール工程/内蓋打抜き工程の順、または内蓋打抜き工程/シール工程の順でもよい。また、外蓋を形成する工程も同様で、接着工程/外蓋打抜き工程の順、または外蓋打抜き工程/接着工程の順でもよい。しかし、内蓋を形成する工程に次いで外蓋を形成する工程を設けることは必要である。図1には、製造方法としては、製造方法1〜4の例を示している。
図2は、本発明の包装容器の製造方法から製造された包装容器の一例を示す説明図である。蓋材1は、容器本体の開口部の形状と略同等に形成され、外周縁に外方に突出する摘み部5が形成され、容器本体のフランジ部にシールされフランジシール部6を形成している。この平面図は、外蓋2の外形を示している。外蓋2は、フランジシール部6で剥離層を介して内蓋に接着されている。
図3は、図2のL−L´線の断面を示す説明図である。蓋材1は、外蓋2と内蓋3が、剥離層4を介して、フランジ部8で接着され、フランジシール部6を形成している。蓋材1は、二重構造になっている。内蓋3は、容器本体のフランジ部8の外周縁より一回り大きめに打ち抜かれたものが、該フランジ部8でシールされ容器本体7を封し、内容物を密封している。また、外蓋2は、内蓋と同等または一回り大きめに、かつ摘み部5を有するように打ち抜かれたものである。外蓋の裏面のフランジ部と相対する部分に形成された剥離層4を介して内蓋に接着されている。摘み部5は、外蓋2のみで形成されている。
図4は、図3の蓋材の開封時の断面を示す説明図である。外蓋の摘み部5を摘み、開封方向Aへ引っ張り、フランジシール部6で外蓋2を内蓋3から剥離して内蓋3を露出させる。剥離用ハーフカットがないために、剥離をスムーズに行うことができる。内蓋に密封された包装容器になる。この包装容器の内蓋3にストローなどを刺しこみ飲み口とすることができる。
図5は、本発明の包装容器の製造方法から製造された他の包装容器の一例を示す説明図である。内蓋3のフランジ部8より内側に飲み口や注ぎ口となる部分開口部9を設けたものである。
図6は、図5のM−M´線の断面を示す説明図である。蓋材1は、外蓋2と内蓋3が、剥離層4を介して、フランジ部8で接着され、フランジシール部6を形成している。蓋材は、二重構造になっている。内蓋3には、フランジ部より内側に部分開口部9が形成され
、フランジ部8の外周縁より一回り大きめに打ち抜かれたものであり、該フランジ部にシールされ容器本体7を封ししている。また外蓋2は、内蓋3と同等または一回り大きめに、かつ摘み部5を有するように打ち抜かれたものである。外蓋の裏面のフランジ部と相対する部分に形成された剥離層4を介して内蓋に接着されている。摘み部5は、外蓋2のみで形成されている。
図7は、図6の蓋材の開封時の断面を示す説明図である。摘み部5を摘み、開封方向Aに引っ張り、フランジシール部6で外蓋2を内蓋3から剥離して内蓋3を露出させる。内蓋3には、飲み口や注ぎ口となる部分開口部9が露出される。
さらに、本発明を実施するための形態につき詳しく説明する。
図8は、蓋材の層構成の一例を示す説明図である。蓋材1は、図8−1に示すように、少なくとも、ガスバリア性を有する外蓋2とシール性を有する内蓋3が剥離層4を介して接着された積層シート42からなっている。また、図8−2は、外蓋の層構成の一例を示している。外蓋は、基材フィルム層10にガスバリア層11が形成されてガスバリア性が付与されている。ガスバリア性を付与することで、内容物の品質低下を防ぎ、保存期間を延ばすことができる。また、ガスバリア層の表面には、内蓋の表面と接着させる剥離層4が形成されている。図8−3は、内蓋の層構成の一例を示している。内蓋3は、通常シール性を有するシーラント層単体またはシーラント層を最内面としたラミネートフィルム、例えば、ポリエステルフィルム/ポリエチレンフィルム、ポリエステルフィルム/ナイロンフィルム/ポリエチレンフィルム、ナイロンフィルム/ポリエチレンフィルム、ポリエステルフィルム/アルミニウム箔/ポリエチレンフィルム、などで形成される。また、図8−3に示すように、シーラント層12にアルミニウム箔13を積層することもできる。ストローなどの突き刺し性を向上させることができる。
基材フィルム層10としては、耐熱性を有するプラスチックフィルムからなっている。例えば、ポリエステルフィルム(PET)、ポリエチレンフィルム(PE)、ポリプロピレンフィルム(PP)、ナイロンフィルム(ONy)、ポリスチレンフィルム(PS)、ポリカーボネートフィルム(PC)、ポリアクリロニトリルフィルム(PAN)、ポリイミドフィルム(PI)、ポリビニルアルコールフィルム(PVA)、ポリ塩化ビニリデンフィルム(PVDC)などが挙げられる。機械的強度や寸法安定性を有するものであれば、特に限定されない。特に二軸延伸されたフィルムが好ましい。基材フィルム層の厚みとしては、加工性を考慮すると、10〜50μmの範囲であることが好ましく、10〜30μmの範囲であればより好ましい。
また、ガスバリア層11としては、アルミニウム箔、無機酸化物が蒸着されたフィルムなどを使用できる。無機酸化物としては、酸化珪素、酸酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化カリウム、酸化錫、酸化ナトリウム、酸化ホウ素、酸化チタン、酸化鉛、酸化ジルコニウム、酸化イットリウムなどの金属酸化物が使用できる。中でも生産性、価格面などから酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウムなどが好ましい。
剥離層4としては、加熱加圧により外蓋と内蓋を接着させ、流通、保管時でも接着性を維持でき、かつ喫食する際に、外蓋を内蓋から易剥離できる、即ちイージーピール性なる特性を有するものである。剥離樹脂の特性については、特に限定されず、凝集剥離タイプ、界面剥離タイプのいずれのタイプを用いてもよい。例えば、低密度ポリエチレン樹脂に凝集破壊を引き起こすポリプロピレンやポリブテン−1などをブレンドしてなる凝集破壊タイプ、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂の酢酸ビニルの混合比率を上げた界面剥離タイプ、などが挙げられる。いずれのタイプを選定するかは、積層シートの層構成から選定すればよい。剥離層4を形成する方法としては、これら樹脂を熱により溶解し、ホットメルト加工にて所定の形状に塗布したり、またこれらの樹脂を溶剤に溶解し塗布液を形成し、所定の形状に塗布するなどの方法で可能である。剥離層の厚みとしては、流通時や保管時に優れた接着強度を有し、喫食時では易剥離性を示すように設定すればよい。
内蓋に使用するシーラント層12としては、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EAA)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、アイオノマー、ポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン系樹脂からなるフィルムが使用できる。これらの樹脂を押出し機により製膜して使用することができる。上記の樹脂を用いて単層または二種以上の複層にしても使用できる。フィルム厚みとしては10〜100μmの範囲であることが好ましく、15〜70μmの範囲がより好ましい。
また、内蓋に、アルミニウム箔を積層して用いることもできる。積層することで、ストローなどの突き刺し性を向上させる他に、遮光性やガスバリア性を向上させることができる。積層させるには、アルミニウム箔にシーラント層を押し出しラミネートする、またはサンドポリ法にてラミネートしても可能である。
基材フィルム層には、必要に応じて適宜印刷層を設けることができる。印刷層は、溶剤と、ウレタン系、アクリル系、ニトロセルロース系、ゴム系などのバインダー樹脂と、各種顔料および可塑剤、乾燥剤、安定剤などを添加してなるインキにより形成される層である。この印刷層により、文字、絵柄などを形成することができる。印刷方法としては、例えば、オフセット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、シルクスクリーン印刷、インクジェット印刷などの公知の印刷方法を用いることができる。また、基材フィルム層の印刷する面を、予め前処理としてコロナ処理またはオゾン処理を施すことにより、印刷層の密着性を向上させることができる。通常は、基材フィルム層の内面に印刷層を設ける。この場合は部分開口部を避けて印刷層を設けることが好ましい。
また、蓋材の強度を向上させるために、積層シートに中間層14を設けることができる。例えば、突刺し性や剛性を向上する必要があれば、ナイロンフィルム(ONy)やポリエステルフィルム(PET)などを積層することができる。例えば、図8−4に示すような層構成になる。積層シート42は、基材フィルム層10/ガスバリア層11/接着層15/中間層14/剥離層4が順に積層された層構成になる。尚、接着層15は、例えば、ウレタン系接着剤などを用い、ドライラミネート法により可能である。
部分開口部を形成する方法は、金属刃を用いてトムソン抜き機、金型によりプレス加工や炭酸ガスレーザー加工によって可能である。
容器本体20としては、ガスバリア層が積層された紙系材料を用いた紙カップおよびトレー、ガスバリア層が積層されたプラスチックカップおよびトレー、ガラス容器、金属容器などが挙げられる。
本発明の包装容器を形成する製造方法は、生産効率を向上させ、かつ容易に飲み口や注ぎ口となる部分開口部を形成するものである。また、製造された包装容器は、利便性に富んだ容器である。
以下、本発明の具体的実施例について説明する。
容器本体としてポリエチレンフィルム/紙/アルミニウム箔/ポリエステルフィルム/ポリエチレンフィルムからなる積層体を用い、紙カップを作成した。紙カップは、トップ径Φ70.5mm、ボトム径Φ54.5mm、高さ85.5mmのものを作成した。
次に、内蓋材として、中密度ポリエチレンフィルム15μmと低密度ポリエチレンフィルム20μmの二層からなる共押出しフィルムを形成した。
次に、上記内蓋材の低密度ポリエチレンフィルム面を180℃、1秒、150kPaなる条件で、上記紙カップのフランジ部にシールした。
次に、フランジ部の外周縁より1、5mm外側で打抜き、内蓋がシールされた紙カップを作成した。
次に、外蓋材として、ポリエステルフィルム(PET)12μmを用い、アルミニウム箔7μmをウレタン系接着剤を介してドライラミネート法により貼り合わせた。
次に、アルミニウム箔の面に、易剥離性を有する樹脂である、ポリエチレン樹脂とエチレン−メタクリル酸共重合体樹脂との混合物を熱溶融してホットメルト加工にて塗布した。この際、内蓋のフランジシール部に相対する部分に塗布した。剥離層の厚みは8μmとした。外蓋材を作成した。
次に、外蓋材を140℃、1秒、100kPaなる条件で、上記内蓋の外面に接着し、外蓋材と内蓋がフランジ部シール部を介して一体化された紙カップを作成した。
次に、上記外蓋材を内蓋の外周縁より5mm外側に打抜きした。この際、摘み部として15mmほどの突出部を形成した。打抜きは、金属刃を用いてトムソン抜き機にて行った。
外蓋と内蓋がフランジシール部で一体化され、外蓋には摘み部が形成された紙カップ容器を作成した。
内蓋材として、共押出しフィルムの所定の位置に部分開口部Φ15mmを形成した以外は、実施例1と同様に行い紙カップ容器を作成した。
内蓋材として、アルミニウム箔7μmと低密度ポリエチレンフィルム20μmをウレタン系接着剤を介してドライラミネート法により貼り合わせた。
外蓋材として、ポリエステルフィルム(PET)12μmに酸化珪素20nm蒸着したナイロンフィルム15μmをウレタン系接着剤を介してドライラミネート法により貼り合わせた。
上記の内蓋材および外蓋材を用いて実施例1の同様に行い、紙カップ容器を形成した。
<評価方法>
作成した紙カップ容器の摘み部を摘み、開封する方向に引っ張り、フランジシール部で、外蓋が内蓋から剥離し内蓋が露出されるかを評価した。また、実施例1および実施例3については、市販のストローで突き刺し性も評価した。実施例2については、部分開口部の露出性も評価した。
<評価結果>
実施例1〜3では、外蓋が内側から剥離し内蓋を容易に露出させることができた。実施例1では、ストローによる突き刺し性も良かった。また、実施例3では、さらにストローによる突き刺し性が良かった。また、実施例2では、内蓋に部分開口部が露出されていた。
本発明の製造方法により形成された包装容器は、優れた密封性を有し、かつ輸送時や保管時での外的な力にも強いものである。開封する際には、容易に飲み口や注ぎ口となる部分開口部を形成することができる。また、包装容器の製造方法は、摘み部から剥離用ハーフカットを介して外蓋と内蓋を剥離する方法に比べて、シビアな制御もなく生産効率を向上させ、生産コストを低減できる。
1 蓋材
2 外蓋
3 内蓋
4 剥離層
5 摘み部
6 フランジシール部
7 容器本体
8 フランジ
9 部分開口部
10 基材フィルム層
11 ガスバリア層
12 シーラント層
13 アルミニウム箔
14 中間層
15 接着層
20 本発明の包装容器
30 従来の包装容器
40 従来の蓋材
41 剥離用ハーフカット
42 積層シート
50 本発明の包装容器の製造方法
A 開封方向

Claims (3)

  1. 容器本体および該容器本体を封し、外周縁に突出した摘み部を有する蓋材からなる包装容器の製造方法であって、
    前記蓋材が、少なくとも、外蓋とシール性を有する内蓋が剥離層を介して接着されてなり、
    前記内蓋を形成する工程が、
    前記内蓋の周縁部を前記容器本体のフランジ部にシールし前記容器本体を封止するシール工程と、
    前記内蓋を前記フランジ部の外周縁より一回り大きめに打抜く内蓋打抜き工程と、を備えてなり、
    前記外蓋を形成する工程が、
    前記外蓋の内面を内蓋の外面に前記剥離層を介して接着させる接着工程と、
    前記外蓋を前記内蓋と同等または一回り大きめに、かつ摘み部を有する形状に打抜く外蓋打抜き工程と、を備えてなり、
    前記内蓋を形成する工程に次いで前記外蓋を形成する工程が設けられ
    前記剥離層が、前記外蓋の裏面の前記フランジ部と相対する部分および前記内蓋の表面の前記フランジ部と相対する部分のみに形成されていることを特徴とする包装容器の製造方法。
  2. 前記内蓋のフランジ部より内側に、部分開口部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の包装容器の製造方法。
  3. 前記外蓋が、アルミニウム箔または無機酸化物を蒸着したプラスチックフィルムを積層していることを特徴とする請求項1または2に記載の包装容器の製造方法。
JP2014003116A 2014-01-10 2014-01-10 包装容器の製造方法 Active JP6318629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003116A JP6318629B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 包装容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003116A JP6318629B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 包装容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015131650A JP2015131650A (ja) 2015-07-23
JP6318629B2 true JP6318629B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=53899240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014003116A Active JP6318629B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 包装容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6318629B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6516637B2 (ja) * 2015-09-02 2019-05-22 共同印刷株式会社 剥離部付き透明蓋材
KR101745299B1 (ko) * 2017-03-08 2017-06-08 주식회사 한국휴먼테크 인위적으로 박리 가능한 박리필름 및 박리필름이 적층된 방향제
JP2019214394A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 凸版印刷株式会社 蓋材
JP7224702B1 (ja) 2022-04-04 2023-02-20 株式会社Ky7 蓋体付き容器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661742U (ja) * 1993-02-05 1994-08-30 冨士シール工業株式会社 容器用蓋
JP4506241B2 (ja) * 2004-03-31 2010-07-21 東洋製罐株式会社 密封容器の製造方法
JP4955339B2 (ja) * 2006-08-18 2012-06-20 東洋アルミニウム株式会社 蓋材および包装体および包装体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015131650A (ja) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5573252B2 (ja) 包装材料ならびに、これを用いた包装容器および蓋材
JP6318629B2 (ja) 包装容器の製造方法
JP5736878B2 (ja) 蓋材
JP4853154B2 (ja) 湯切り機能を備えた蓋体
JP2018034841A (ja) 易開封包装袋、並びに易開封包装袋の製造方法
JP2006298380A (ja) 再封状態保持機能付き蓋材
JP2010143583A (ja) 密封容器
JP2014169102A (ja) 蓋材およびそれを用いた密封容器
JP2007145371A (ja) 湯切り機能付蓋材
JP2013180813A (ja) 湯切り用蓋材
JP5964539B2 (ja) 蓋材およびその蓋材を用いた容器
JP6060503B2 (ja) 蓋材および該蓋材を用いた包装容器
JP4631358B2 (ja) 開封状態保持機能付き蓋材
JP5262222B2 (ja) 包装容器
JP6516637B2 (ja) 剥離部付き透明蓋材
JP6486058B2 (ja) 剥離部付き蓋材及びその蓋材で封をされている容器
JP4882530B2 (ja) シュリンク包装容器
JP2014019459A (ja) 液体用紙容器
JP2015221680A (ja) 包装容器
JP2014227189A (ja) 液体用紙容器
JP2006044743A (ja) 開封状態保持機能付き蓋材
JP5739607B2 (ja) 蓋体
JP4464673B2 (ja) 即席食品用湯切り蓋材及びその製造方法
JP6136533B2 (ja) インナーシール材
JP6031806B2 (ja) 湯切り機能付き蓋体およびそれを用いた包装容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6318629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250