JP6318301B2 - 基板処理装置、ヒータおよび半導体装置の製造方法 - Google Patents

基板処理装置、ヒータおよび半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6318301B2
JP6318301B2 JP2017501622A JP2017501622A JP6318301B2 JP 6318301 B2 JP6318301 B2 JP 6318301B2 JP 2017501622 A JP2017501622 A JP 2017501622A JP 2017501622 A JP2017501622 A JP 2017501622A JP 6318301 B2 JP6318301 B2 JP 6318301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
heater
diameter
gas
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017501622A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016135876A1 (ja
Inventor
村田 等
等 村田
橘 八幡
橘 八幡
優一 和田
優一 和田
山口 天和
天和 山口
周平 西堂
周平 西堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Publication of JPWO2016135876A1 publication Critical patent/JPWO2016135876A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6318301B2 publication Critical patent/JP6318301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67303Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67303Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements
    • H01L21/67309Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements characterized by the substrate support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、基板処理装置、ヒータおよび半導体装置の製造方法に関するものである。
半導体装置(デバイス)の製造工程における基板の熱処理では、例えば縦型基板処理装置が使用されている。縦型基板処理装置では所定枚数の基板を積層して基板保持具に保持し、基板保持具を処理室内に装入し、処理室外周に設置された側部ヒータによって基板を加熱した状態で処理室内に処理ガスを導入して所要の処理が行われる。
上述のような縦型基板処理装置として、熱放出量の大きい処理室の下部に補助加熱用の面状サブヒータを設置して短時間で処理室全体の温度の回復と安定とを確保することにより、基板の処理時間の短縮を図った技術がある。
しかしながら、このようなサブヒータを設けた場合、基板の外周が側部ヒータとサブヒータの両方のヒータから加熱されることになる。そのため、処理室の温度上昇過程において、基板の温度分布が不均一となり、リカバリ時間(温度安定時間)が長くなることがある。
本発明の目的は、処理炉内の温度安定時間を短縮することが可能な技術を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
基板を保持する基板保持具と、
前記基板保持具に保持された前記基板を処理する処理室と、
前記処理室外から前記処理室内を加熱する第1ヒータと、
前記基板保持具内に位置するように設置され、前記基板の裏面側から前記基板を加熱する第2ヒータと、を有し、
前記第2ヒータは、
支柱部と、
前記支柱部に接続され、前記基板の直径よりも小さい直径の円弧状に形成された環状部と、
前記環状部のそれぞれの端部を前記支柱部に接続する一対の接続部と、
前記環状部の内部に設けられた発熱体と、を備える技術が提供される。
本発明によれば、処理炉内の温度安定時間を短縮することが可能となる。
本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置のサブヒータ及びその周辺部を示す正面断面図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置のサブヒータ及びその周辺部を示す斜視図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。 従来の面状ヒータでボトム領域全域を加熱した場合の温度分布を示す説明図である。 サブヒータの加熱位置を変化させた場合の最下段の基板の面内温度の最大温度差の比較を示すグラフである。 サブヒータの加熱位置を変化させた場合の最下段の基板の面内温度分布の比較を示すグラフである。 本発明の実施形態に係るサブヒータにより基板の半径の略中間部のボトム領域を加熱した場合の温度分布を示す説明図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置のサブヒータの上面図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置のサブヒータの縦断面図である。
以下、本発明の一実施形態について、図1〜3を用いて説明する。
図1に示すように、本実施形態において、基板処理装置は、ICの製造方法における熱処理工程を実施する縦型熱処理装置(バッチ式縦型熱処理装置)10として構成されている。処理炉12は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ14を有する。ヒータ14は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ14は、後述するようにガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
ヒータ14の内側には、ヒータ14と同心円状に反応容器(処理容器)を構成する反応管16が配設されている。反応管16は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管16の筒中空部には、処理室18が形成されている。処理室18は、基板としてのウエハ2を後述するボート20によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。
処理室18内には、ノズル22が、反応管16の下部を貫通するように設けられている。ノズル22は、例えば石英またはSiC等の耐熱性材料からなる。ノズル22には、ガス供給管24aが接続されている。ガス供給管24aには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)26aおよび開閉弁であるバルブ28aが設けられている。ガス供給管24aのバルブ28aよりも下流側には、不活性ガスを供給するガス供給管24bが接続されている。ガス供給管24bには、上流方向から順に、MFC26bおよびバルブ28bが設けられている。主に、ガス供給管24a、MFC26a、バルブ28aにより、処理ガス供給系である処理ガス供給部が構成される。
ノズル22は、反応管16の内壁とウエハ2との間における円環状の空間に、反応管16の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ2の配列方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、ノズル22は、ウエハ2が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。ノズル22は、L字型のロングノズルとして構成されており、その水平部は反応管16の下部側壁を貫通するように設けられており、その垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。ノズル22の側面には、ガスを供給するガス供給孔30が設けられている。ガス供給孔30は、反応管16の中心を向くようにそれぞれ開口しており、ウエハ2に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔30は、反応管16の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
但し、本実施形態の処理炉12は上述の形態に限定されない。例えば、反応管16の下方に、反応管16を支持する金属製のマニホールドを設け、ノズルを、マニホールドの側壁を貫通するように設けてもよい。この場合、マニホールドに、後述する排気管120をさらに設けてもよい。この場合であっても、排気管120を、マニホールドではなく、反応管16の下部に設けてもよい。このように、処理炉12の炉口部を金属製とし、この金属製の炉口部にノズル等を取り付けてもよい。
反応管16には、処理室18内の雰囲気を排気する排気管120が設けられている。排気管120には、処理室18内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ32および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ34を介して、真空排気装置としての真空ポンプ36が接続されている。APCバルブ34は、真空ポンプ36を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室18内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ36を作動させた状態で、圧力センサ32により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室18内の圧力を調整することができるように構成されているバルブである。主に、排気管120、APCバルブ34、圧力センサ32により、排気系が構成される。真空ポンプ36を排気系に含めて考えて もよい。
図2に示すように、反応管16の下方には、反応管16の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ38が設けられている。シールキャップ38は、例えばSUSやステンレス等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ38の上面には、反応管16の下端と当接するシール部材としてのOリング40が設けられている。また、シールキャップ38の上面のうち、Oリング40より内側領域にはシールキャップ38を保護するシールキャッププレート44が設置されている。シールキャッププレート44は、例えば、石英またはSiC等の耐熱性材料からなり、円盤状に形成されている。
シールキャップ38は、反応管16の下端に垂直方向下側から当接されるように構成されており、反応管16の外部に垂直に設備された昇降機構としてのボートエレベータ46によって垂直方向に昇降されるように構成されている。すなわち、ボートエレベータ46は、シールキャップ38を昇降させることで、ボート20を処理室18内外に搬入および搬出することが可能なように構成されている。言い換えれば、ボートエレベータ46は、ボート20すなわちウエハ2を、処理室18内外に搬送する搬送装置(搬送機構)として構成されている。
基板支持具としてのボート20は、複数枚、例えば25〜200枚のウエハ2を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート20は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる。ボート20に載置されるウエハ2のうち、最下方に位置するウエハ2の下部には、後述するサブヒータ(キャップヒータ)50が設置されるための空間が形成されている。この空間の下部には、例えばウエハ2の外径と略等しい外径の円板形状に形成された断熱板48が水平姿勢で多段に支持されている。断熱板48は、熱容量が小さく、また、放射率が高い材料により形成され、例えば、石英、シリコン(Si)、SiC等により形成される。このように構成することにより、サブヒータ50からの輻射熱を吸収しやすくなるため、温度リカバリ時における、ウエハ2の温度応答性を改善する事が可能となり、リカバリ時間を短縮することができる。
反応管16内には、温度検出器としての温度検出部52が設置されている。温度検出部52により検出された温度情報に基づきヒータ14への通電具合を調整することで、処理室18内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度検出部52は、ノズル22と同様にL字型に構成されており、反応管16の内壁に沿って設けられている。
図2に示すように、シールキャップ38の処理室18と反対側には、ボート20を回転させる回転機構42が設置されている。ボート回転機構42は上端が開口で下端が閉塞の略円筒形状に形成されたハウジング56を備えており、ハウジング56はシールキャップ38の下面に同心円に配置されて固定されている。ハウジング56の内部には細長い円筒形状に形成された内軸58が垂直方向に配置されて、ハウジング56の閉塞壁によって固定的に支持されている。ハウジング56の内部には、内軸58の外径よりも大径の円筒形状であり、円筒形状の上端をサブヒータ50が挿通する挿通穴が中央に形成された中空円盤形状に形成された外軸60が同心円に配置されており、外軸60は内軸58との間に介設された上下で一対の内側ベアリング62、64と、ハウジング56との間に介設された上下で一対の外側ベアリング66、68とによって回転自在に支承されている。
上側の内側ベアリング62の上には内側磁性流体シール70が設置されており、上側の外側ベアリング66の上には外側磁性流体シール72が設置されている。ハウジング56の閉塞壁下面には外軸58の下端部をシールするキャップ74が固定されている。外軸60の外周における上側の外側ベアリング66と下側の外側ベアリング68との間にはウオームホイール76が同心円に固定されており、ウオームホイール76には電動モータ78によって回転駆動されるウオーム軸80が噛合されている。
内軸58の内側には、処理室18内にてウエハ2を裏面側から加熱する加熱部としてのサブヒータ50が垂直に挿通されている。サブヒータ50は垂直に延伸する支柱部82と支柱部82に対して水平に設置された発熱部84とを備えている。支柱部82は、内軸58の上端位置において耐熱樹脂で形成された支持部122によって支持される。また、支柱部82の下端部はハウジング56の閉塞壁下面より下の位置においてOリングを介して真空用継手としての支持部124によって支持される。
発熱部84はウエハ2の外径よりも小径の略環状に形成されており、支柱部82の上端において支柱部82に対して水平に支持された状態になっている。言い換えれば、発熱部84はウエハ2と平行になるように支持されている。発熱部84の内部には、コイル形状に形成された発熱体である抵抗発熱体146を構成する抵抗発熱線であるヒータ素線88が封入されている。抵抗発熱体146は、例えば、Fe−Cr−Al合金、二珪化モリブデン等により形成される。ヒータ素線88の両端部は支柱部82と発熱部84との接続部分において垂直方向下向きに屈曲されて支柱部82の内部に引き込まれている。
外軸60の上面には下端が外向きフランジ形状であって、サブヒータ50を貫通させる貫通穴が中心に形成された略円筒形状の回転軸54が固定されている。回転軸54の上端部には、サブヒータ50を貫通させる貫通穴が中心に形成された円盤形状の基体受け部94が固定されている。基体受け部94は例えばステンレス等の金属で形成されている。基体受け部94の上面には、下端が基体受け部94よりも大きな外径を有する外向きフランジ形状であって、サブヒータ50を貫通させる貫通穴が中心に形成された略円筒形状のボート基体96が固定されている。ボート基体96は、例えば、石英やSiC等の耐熱性材料から形成される。ボート基体96によって基体受け部94はその表面が覆われるため、処理ガスによる基体受け部94の腐食を抑制することができる。ボート基体96はフランジ形状と円筒形状の垂直部との接続面が曲面となるように形成されている。このような構成とすることにより、接続面に応力が集中することを抑制し、ボート基体96の強度を高めることができる。また、接続面を滑らかな形状とすることにより、処理ガスの流れを妨げることなく、断熱部にて処理ガスが滞留することを抑制することができる。
ボート基体96の上端には、サブヒータ50を貫通させる貫通穴が中心に形成された円盤形状のボートプレート98が固定されている。ボートプレート98はその上面に同心円状に突出した位置決め部100が形成されている。ボートプレート98の上面にはボート20が固定される。ボート20は円盤形状の天板102と、天板102と同じ大きさの外径と位置決め部100よりも大きい内径とを有する中空の円盤形状の底板104と、天板102と底板104との間に架橋された複数本の保持部材106とで構成されている。ボート20は、底板104の内径と位置決め部100とによって位置決めされる。
シールキャップ38の上面には断熱体108を保持する断熱体保持部110が固定される。断熱体保持部110はボート基体96を貫通させる貫通穴が中心に形成された円盤形状の上板112と、上板112と同じ大きさの外径とボート基体96よりも大きい内径とを有する中空の円盤形状の下板114と、上板112と下板114との間に架橋された3本の保持柱116とで構成されている。三本の保持柱116には多数条の保持溝が長手方向に等間隔に配されて互いに対向して開口するように刻設されており、ウエハ2の外径よりも小さい外径の円板形状に形成された、例えば、石英製の断熱体108がそれぞれ一枚ずつ挿入され、それぞれが水平にかつ互いに中心を揃えた状態に整列されて保持されている。
断熱体108には長孔形状の切欠部118が半径方向に切設されている。切欠部118の幅はボート基体96を逃げ得るようにボート基体96の外径よりも若干大きく設定されており、切欠部118の長さは断熱体108の半径よりも幅の分だけ長くなるように設定されている。そして、複数の保持溝の間にそれぞれ挿入された状態において、各段の断熱体108の切欠部118は互いに重なり合わないように周方向に互いにずらされている。このように各段の断熱体108の切欠部118が周方向にずらされていることにより、各段の断熱体108の切欠部56の悪影響が軽減されている。断熱体108と断熱体保持部110により断熱部が形成されている。
ボート20の最下段領域に載置される断熱板48にも断熱体108と同様に長孔形状の切欠部144が半径方向に切設されている。切欠部144はサブヒータ50の支柱部82を逃げ得るように支柱部82の外径よりも若干大きく設定されており、また、断熱体108の切欠部118よりも小さく形成されている。また、断熱板108は断熱板48よりも熱容量が小さく形成されている。このような構成とすることにより、断熱板48は断熱板108に比べてサブヒータ50の輻射熱を効率的に吸収することができ、リカバリ温度の短縮を図ることが可能となる。
このような構成とすることにより、断熱体108およびサブヒータ50を回転させることなく、ボート20のみを回転させることが可能となる。
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ200は、CPU(Central Processing Unit)212、RAM(Random Access Memory)214、記憶装置216、I/Oポート218を備えたコンピュータとして構成されている。RAM214、記憶装置216、I/Oポート218は、内部バス220を介して、CPU212とデータ交換可能なように構成されている。コントローラ200には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置222が接続されている。
記憶装置216は、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置216内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ210に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。RAM214は、CPU212によって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート218は、上述のMFC26a、26b、バルブ28a、28b、圧力センサ32、APCバルブ34、真空ポンプ36、ヒータ14、サブヒータ50、温度検出部52、回転機構42、ボートエレベータ46等に接続されている。
CPU212は、記憶装置216から制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置222からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置216からプロセスレシピを読み出すように構成されている。CPU212は、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、MFC26a、26bによる各種ガスの流量調整動作、バルブ28a、28bの開閉動作、APCバルブ34の開閉動作および圧力センサ32に基づくAPCバルブ34による圧力調整動作、真空ポンプ36の起動および停止、温度検出部52に基づくヒータ14およびサブヒータ50の温度調整動作、回転機構42によるボート20の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ46によるボート20の昇降動作等を制御するように構成されている。
コントローラ210は、外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)224に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。記憶装置216や外部記憶装置224は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置216単体のみを含む場合、外部記憶装置224単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置224を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
次に、上述の基板処理装置10を用い、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に膜を形成する処理(以下、成膜処理ともいう)のシーケンス例について説明する。ここでは、基板としてのウエハ2に対して、第1の処理ガス(原料ガス)と第2の処理ガス(反応ガス)とを交互に供給することで、ウエハ2上に膜を形成する例について説明する。
以下、原料ガスとしてヘキサクロロジシラン(SiCl、略称:HCDS)ガスを用い、反応ガスとしてアンモニア(NH)ガスを用い、ウエハ2上にシリコン窒化膜(Si膜、以下、SiN膜ともいう)を形成する例について説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置10を構成する各部の動作はコントローラ210により制御される。
本実施形態における成膜処理では、処理室18内のウエハ2に対してHCDSガスを供給する工程と、処理室18内からHCDSガス(残留ガス)を除去する工程と、処理室18内のウエハ2に対してNHガスを供給する工程と、処理室18内からNHガス(残留ガス)を除去する工程と、を非同時に行うサイクルを所定回数(1回以上)行うことで、ウエハ2上にSiN膜を形成する。
本明細書では、この成膜シーケンスを、便宜上、以下のように示すこともある。なお、以下の変形例や他の実施形態の説明においても、同様の表記を用いることとする。
(HCDS→NH)×n ⇒ SiN
本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合、すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。
従って、本明細書において「ウエハに対して所定のガスを供給する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等に対して、すなわち、積層体としてのウエハの最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合がある。また、本明細書において「ウエハ上に所定の層(または膜)を形成する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)上に所定の層(または膜)を形成する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等の上、すなわち、積層体としてのウエハの最表面の上に所定の層(または膜)を形成する」ことを意味する場合がある。
また、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
(ウエハチャージおよびボートロード)
複数枚のウエハ2がボート20に装填(ウエハチャージ)されると、ボート20は、ボートエレベータ46によって処理室18内に搬入(ボートロード)される。このとき、シールキャップ38は、Oリング40を介して反応管16の下端を気密に閉塞(シール)した状態となる。
(圧力調整および温度調整)
処理室18内、すなわち、ウエハ2が存在する空間が所定の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ36によって真空排気(減圧排気)される。この際、処理室18内の圧力は、圧力センサ32で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ34が、フィードバック制御される。真空ポンプ36は、少なくともウエハ2に対する処理が終了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。
また、処理室18内のウエハ2が所定の温度となるように、ヒータ14およびサブヒータ50によって加熱される。この際、処理室18が所定の温度分布となるように、温度検出部52が検出した温度情報に基づきヒータ14への通電具合がフィードバック制御される。また、温度検出部138が検出した温度情報に基づきサブヒータ50への通電具合がフィードバック制御される。ヒータ14およびサブヒータ50による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ2に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。なお、このとき、必要に応じサブヒータ50による加熱を停止させても良い。すなわち、サブヒータ50による加熱を不実施とし、ヒータ14単独で処理室18内のウエハ2を加熱するようにしてもよい。
また、回転機構42によるボート20およびウエハ2の回転を開始する。回転機構42により、基体受け部94、ボート基体96、ボートプレート98および底板104を介してボート20が回転されることで、ウエハ2が回転される。このとき、断熱体108およびサブヒータ50は回転されないこととなる。回転機構42によるボート20およびウエハ2の回転は、少なくとも、ウエハ2に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
(成膜処理)
処理室18内の温度が予め設定された処理温度に安定すると、次の2つのステップ、すなわち、ステップ1〜2を順次実行する。
[ステップ1]
このステップでは、処理室18内のウエハ2に対し、HCDSガスを供給する。
バルブ28aを開き、ガス供給管24a内へHCDSガスを流す。HCDSガスは、MFC26aにより流量調整され、ノズル22を介して処理室18内へ供給され、排気管120から排気される。このとき、ウエハ2に対してHCDSガスが供給されることとなる。このとき、同時にバルブ28bを開き、ガス供給管24b内へNガスを流す。Nガスは、MFC26bにより流量調整され、HCDSガスと一緒に処理室18内へ供給され、排気管120から排気される。ウエハ2に対してHCDSガスを供給することにより、ウエハ2の最表面上に、第1の層として、例えば1原子層未満から数原子層の厚さのシリコン(Si)含有層が形成される。
第1の層が形成された後、バルブ28aを閉じ、HCDSガスの供給を停止する。このとき、APCバルブ34は開いたままとして、真空ポンプ36により処理室18内を真空排気し、処理室18内に残留する未反応もしくは第1の層の形成に寄与した後のHCDSガスを処理室18内から排出する。このとき、バルブ28bを開いたままとして、Nガスの処理室18内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室18内に残留するガスを処理室18内から排出する効果を高めることができる。
このとき、処理室18内に残留するガスを完全に排出しなくてもよく、処理室18内を完全にパージしなくてもよい。処理室18内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップ2において悪影響が生じることはない。処理室18内へ供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管16(処理室18)の容積と同程度の量のNガスを供給することで、ステップ2において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室18内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
[ステップ2]
ステップ1が終了した後、処理室18内のウエハ2、すなわち、ウエハ2上に形成された第1の層に対してNHガスを供給する。NHガスは熱で活性化されてウエハ2に対して供給されることとなる。
このステップでは、バルブ28a,28bの開閉制御を、ステップ1におけるバルブ28a,28bの開閉制御と同様の手順で行う。NHガスは、MFC28aにより流量調整され、ノズル22を介して処理室18内へ供給され、排気管120から排気される。このとき、ウエハ2に対してNHガスが供給されることとなる。ウエハ2に対して供給されたNHガスは、ステップ1でウエハ2上に形成された第1の層、すなわちSi含有層の少なくとも一部と反応する。これにより第1の層は、ノンプラズマで熱的に窒化され、SiおよびNを含む第2の層、すなわち、シリコン窒化層(SiN層)へと変化させられる(改質される)。なお、このとき、プラズマ励起させたNHガスをウエハ2に対して供給し、第1の層をプラズマ窒化することで、第1の層を第2の層(SiN層)へ変化させるようにしてもよい。
第2の層が形成された後、バルブ28aを閉じ、NHガスの供給を停止する。そして、ステップ1と同様の処理手順により、処理室18内に残留する未反応もしくは第2の層の形成に寄与した後のNHガスや反応副生成物を処理室18内から排出する。このとき、処理室18内に残留するガス等を完全に排出しなくてもよい点は、ステップ1と同様である。
(所定回数実施)
上述した2つのステップを非同時に、すなわち、同期させることなく行うサイクルを所定回数(n回)行うことにより、ウエハ2上に、所定組成および所定膜厚のSiN膜を形成することができる。なお、上述のサイクルは複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、上述のサイクルを1回行う際に形成される第2の層(SiN層)の厚さを所定の膜厚よりも小さくし、第2の層(SiN層)を積層することで形成されるSiN膜の膜厚が所定の膜厚になるまで、上述のサイクルを複数回繰り返すのが好ましい。
成膜処理を行う際の処理条件としては、例えば、
処理温度(ウエハ温度):250〜700℃、
処理圧力(処理室内圧力):1〜4000Pa、
HCDSガス供給流量:1〜2000sccm、
NHガス供給流量:100〜10000sccm、
ガス供給流量:100〜10000sccm、
が例示される。それぞれの処理条件を、それぞれの範囲内のある値に設定することで、成膜処理を適正に進行させることが可能となる。
なお、成膜処理を行う間、サブヒータ50への通電具合を制御し、サブヒータ50の設定温度をヒータ14または処理室18上方の温度と同じか、もしくは、それ以下の温度とする。このとき、必要に応じサブヒータ50による加熱を停止させても良いのは上述の通りである。
(パージおよび大気圧復帰)
成膜処理が完了した後、バルブ28bを開き、ガス供給管24bからNガスを処理室18内へ供給し、排気管120から排気する。Nガスはパージガスとして作用する。これにより、処理室18内がパージされ、処理室18内に残留するガスや反応副生成物が処理室18内から除去される(パージ)。その後、処理室18内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室18内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ボートアンロードおよびウエハディスチャージ)
ボートエレベータ46によりシールキャップ38が下降され、反応管16の下端が開口される。そして、処理済のウエハ2が、ボート20に支持された状態で、反応管16の下端から反応管16の外部に搬出される(ボートアンロード)。処理済のウエハ2は、ボート20より取出される(ウエハディスチャージ)。
次に、従来のサブヒータ(面状に形成されたサブヒータ)によるボトム領域の加熱について説明する。従来のサブヒータとして、同心円状にヒータを三重に巻いた構造を用いて評価を行った。図4に示すように、面上に形成されたサブヒータによってボトム領域全域を加熱した場合、ボトム領域の外周側の温度が高く、中心側の温度が低い温度分布が生じ、ウエハ2の面内温度差は最大で約4℃になった。すなわち、ボトム領域全域を加熱する様な構成のサブヒータの場合、ウエハ2の面内に大きな温度差が生じる為、成膜の面内均一性(ウエハ面内膜厚均一性やウエハ面内膜質均一性)を悪化させてしまったり、リカバリ時間が長くなってしまったりする可能性があることが分かった。
これに対し、発明者らは鋭意研究の結果、サブヒータ50の形状を、ボトム領域全域を加熱するような面状ではなく、ボトム領域の一部を加熱するような形状とすれば、ボトム領域の外周側と中心側とで殆ど温度差がなくなり、面内温度分布も緩やかにすることが可能であると考えた。
上述の考察に基づき、発明者らは発熱部84の好適な形状について検討した結果、ウエハ2の直径に対して1/5〜3/5、好ましくは3/10〜8/15、より好ましくは2/5〜31/60の位置を中心に加熱するような形状とすると、面内温度分布を改善できるという知見を得た。
図5では、300mmウエハを用いてサブヒータ50による径方向の加熱位置についての評価を行った。図5に示すように、サブヒータ50による径方向の加熱位置を、ウエハ2の中心から30mm以上90mm未満とした場合、すなわち、ウエハ2の直径に対して1/5〜3/5の位置とした場合、言い換えれば、ボトム領域のウエハ2の半径の中間部よりも中心側を加熱した場合、ウエハ2の面内温度差は約2.3℃であり、ボトム領域全域を加熱した場合と比べて改善が見られた。これに対し、サブヒータ50による加熱位置を30mmより小さい範囲又は180mmより大きい範囲とした場合、面内の温度差が約2.5℃以上となり、面内の温度差が大きいため、成膜の均一性が悪化してしまう。
また、サブヒータ50による径方向の加熱位置を、処理室18の中心から45mm以上80mm未満とした場合、すなわち、ウエハ2の直径に対して1/5〜3/5の位置とした場合、言い換えれば、ボトム領域のウエハ2の半径の中間部よりも中心側を加熱した場合、ウエハ2の面内温度差は約1.3℃であり、ボトム領域全域を加熱した場合と比べてさらに改善が見られた。
さらに、サブヒータ50による加熱位置を、処理室18の中心から60mm以上77.5mm以下とした場合、すなわち、ウエハ2の直径に対して3/10〜8/15の位置とした場合、言い換えれば、最下段のウエハ2の半径方向略中間部付近を加熱した場合には、ウエハ2の面内温度差は約0.6℃となっており、ボトム領域全域を加熱した場合と比べて面内温度均一性の大幅な改善が見られた。ウエハ2の面内温度差が1℃未満の場合、成膜における面内均一性をより一層向上させることが可能となる。
尚、ウエハ2面内に於ける最大温度差が最も小さくなり、面内温度均一性が向上するのは、サブヒータ50による径方向の加熱位置を、処理室6の中心から77.5mmとした場合、即ちサブヒータ50の直径を155mmとし、ボトム領域を加熱した場合となっている。
図6に示すように、本実施形態におけるサブヒータ50による加熱位置をウエハ2の中心から70mmとした場合、ウエハ2の面内における温度分布が平坦となり、ウエハ2が全面にわたって均一に加熱され、従来のサブヒータによるウエハ2の加熱に比べて改善されていることが分かる。
上述の評価結果から、発明者らは、ボトム領域の一部を加熱するために、発熱部84の形状を環状形状とし、環状の直径をウエハ2の直径に対して1/5〜3/5、好ましくは3/10〜8/15、より好ましくは2/5〜31/60とする構想に至った。ここで、環状の直径とは、平面視において、対面する2点の発熱部84の内径と外径との中点を結ぶ中心線の長さのことである。すなわち、上述における加熱位置とは、発熱部84の内径と外径との中点が位置する場所のことを表している。
次に、本実施形態におけるサブヒータ50の詳細について説明する。図9、10に示すように、平面視において、支柱部82は発熱部84の中央に位置するように形成され、発熱部84は支柱部82に対して水平に接続されて支持されている。支柱部82の上端にはその下方の断面積、すなわち、支柱部82の断面積よりも大きな断面積を有する膨らみ部128が形成されており、膨らみ部128の上面に発熱部84が接続されている。言い換えれば、膨らみ部128は支柱部82よりも大きな直径(管径)に形成されている。膨らみ部128の上面には発熱部84を構成する管状部材が一対接続されている。膨らみ部128の断面積は、少なくとも発熱部84の断面積の2倍以上に形成されている。すなわち、膨らみ部128の直径(管径)は、少なくとも発熱部84の直径(管径)の2倍以上に形成されている。このように膨らみ部128を形成することにより、膨らみ部128の上面に接続される発熱部84の強度を確保することができる。
発熱部84は膨らみ部128の上面を始点と終点とする環状であって、接続部134および環状部130とで構成されている。環状部130は所定の直径を有する円148の円周に沿った形状であって、その一部分が切欠かれた円弧状に形成されている。接続部134は環状部の円弧状のそれぞれの端部と膨らみ部128の上面とを接続するように一対の管状部材で構成されている。すなわち、接続部134は、膨らみ部128の上面から立ち上がり、垂直方向から水平方向に向きを変えて、円148の外周に向かって、円148の中心線と平行に延伸した後、環状部130の円弧状の端部に接続するように湾曲した形状に形成されている。言い換えれば、接続部134は、円148の中心線と平行な一対の直線部と、膨らみ部128の上面と直線部の一端とを接続するように湾曲し、垂直方向から水平方向へと向きを変える一対の曲線部と、直線部152の他端と環状部130の円弧形状の端部とを接続する一対の湾曲部132とで構成されている。また、一対の接続部134は、所定の隙間をあけて中心線に対して線対称に形成されている。すなわち、発熱部84は、平面視において、中心線に対して線対称となっている。
支柱部82および発熱部84の内部には、ヒータ素線88が封入されている。ヒータ素線88は、少なくとも直線部152内を発熱起点としてコイル状の抵抗発熱体146が形成されている。この抵抗発熱体146に通電させることで、サブヒータ50が発熱するよう構成されている。好適には、湾曲部132と直線部152との境界位置を発熱起点とすると良い。ここで、直線部152内とは、直線部152の端部も含む。すなわち、湾曲部132と直線部152との境界位置も含む。ヒータ素線88は、例えばFe−Cr−Al合金で形成される。発熱部84内を挿通されたヒータ素線88は膨らみ部128上方から支柱部82内に屈曲され、支柱部82内で、例えば、アルミナやセラミック等で形成された絶縁部材である絶縁管136にそれぞれ被覆されている。なお、絶縁管136は一本の管状でも良いし、複数のビーズ状の短管で構成されていても良い。ヒータ素線88の両端部には一対の給電配線90、90がジョイント92、92によってそれぞれ接続されている。給電配線90は支柱部82の下端開口から外部へ引き出されて電源(図示せず)に接続されている。
抵抗発熱体146の長さは、環状部130の直径と同一の直径を有する円148の円周の長さ以上となるように形成されている。このような構成とすることにより、抵抗発熱体146の発熱起点を湾曲部132と接続部134との境界位置に設定することができ、円148に沿わない部分の熱損失を補填することが可能となる。
サブヒータ50には、ボトムウエハ領域およびサブヒータ50の温度を検出する温度検出部138が、支柱部82を貫通するように設置されている。温度検出部138は上方が水平方向に湾曲され、その断面が略L字状に形成されており、その内部に2対の温度センサ140,142が封入されている。温度検出部138は膨らみ部128上方、すなわち、環状部の中央において水平方向に屈曲し、屈曲された水平部分が接続部134とは反対方向の水平方向に伸び、環状部130の外壁に接続されている。温度検出部138の水平部分は発熱体84と平行になるように形成されている。また、温度検出部138は管状部材で形成されており、水平方向の高さ位置が、サブヒータ50の縦断面視において環状部130の直径の中央位置の高さとなるように構成される。ここで、水平方向の高さ位置とは、温度検出部138を垂直方向に断面視した際の水平部分の径の中心位置のことである。温度検出部138が環状部130の外壁に接着される構成とすることにより、別途補強部材を設けることなくサブヒータ50の強度を確保することが可能となる。
温度センサ140は環状部130の外壁近傍に位置するように設置され、サブヒータ50の温度を検出する。温度センサ142は環状部130の中央付近に設置され、発熱部84で囲われた空間の温度である発熱部84の中央部分の温度を検出する。ここでは、例えば、平面視において膨らみ部128の外径近傍に位置するように設置される。ヒータ素線88の断線や異常は、温度センサ142の温度検出結果に基づいて、コントローラ210で判断される。 温度センサ140、142は一本の保護管内に挿通されていて、保護管内でそれぞれ絶縁管よって被覆されている。絶縁管は、例えば、アルミナで形成されている。なお、温度検出部138をサブヒータ50の構成に含めて考えても良い。
本実施形態では、以下に示す1つ又は複数の効果が得られる。
(a)サブヒータをボトムウエハの直下に設置することにより、ボトムウエハの低温部の昇温に係る時間を短縮することができ、リカバリ時間を短縮させることができる。
(b)サブヒータおよび断熱体保持部を回転させずに、ボートのみ回転させる構造とすることにより、サブヒータおよび断熱体保持部からのパーティクルの発生を抑制することができ、生産性を向上させることができる。また、ボートがサブヒータに対して独立して回転するため、サブヒータによるウエハの加熱むらが抑制され、ウエハを均一に加熱することができる。
(c)サブヒータの下に熱容量の小さい断熱体を設置することにより、サブヒータから断熱体領域への熱逃げを抑制することができ、サブヒータ及びボトムウエハの昇温に係る時間を短縮することができる。
(d)支柱部の上部に膨らみ部を形成することにより、2本の管径の合計が支柱部の管径よりも大きくなるような石英管を発熱部として用いることができる。支柱部の管径を小さくしても、発熱部の石英管の管径を小さくする必要がないため、発熱部の強度を損なう事がなく、支柱部をスリム化することができ、設置面積を削減することができる。また、支柱部をスリム化することにより、断熱体領域の断熱体の切欠き部を小さくすることができるため、炉口部への熱の影響を抑制することができる。
(e)サブヒータの温度を検出する温度検出部を、サブヒータを貫通してサブヒータと一体に設置する構成としたことにより、温度検出部を別体に設ける際に必要なコストを削減することができる。
(f)サブヒータの直径がウエハの直径よりも小さくなっているので、処理炉内のガスの流れを妨げることがなく、ガスがウエハの表面に均一に供給され、ウエハの成膜均一性を向上させることができる。
(g)サブヒータによる加熱位置を、ウエハの半径の中間又は中間近傍とすることで、処理室のボトム領域に於ける外周側と中心側の温度差が小さくなり、ボトム領域が効率的に加熱され、ウエハの温度の面内均一性を更に向上させることができる。
尚、上述の実施形態では、発熱体として、コイル状の抵抗発熱体を例示しているが、発熱体としてハロゲンランプ等のランプヒータを用いてもよいのは言う迄もない。
以上、本発明の実施形態を具体的に説明した。しかしながら、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、上述の実施形態では、原料ガスとしてHCDSガスを用いる例について説明した。しかしながら、本発明は、このような態様に限定されない。例えば、原料ガスとしては、HCDSガスの他、モノクロロシラン(SiHCl、略称:MCS)ガス、ジクロロシラン(SiHCl、略称:DCS)ガス、トリクロロシラン(SiHCl、略称:TCS)ガス、テトラクロロシランすなわちシリコンテトラクロライド(SiCl、略称:STC)ガス、オクタクロロトリシラン(SiCl、略称:OCTS)ガス等の無機系ハロシラン原料ガスや、トリスジメチルアミノシラン(Si[N(CHH、略称:3DMAS)ガス、テトラキスジメチルアミノシラン(Si[N(CH、略称:4DMAS)ガス、ビスジエチルアミノシラン(Si[N(C、略称:BDEAS)ガス、ビスターシャリブチルアミノシラン(SiH[NH(C)]、略称:BTBAS)ガス等のハロゲン基非含有のアミノ系(アミン系)シラン原料ガスを用いることができる。また、原料ガスとしては、モノシラン(SiH、略称:MS)ガス、ジシラン(Si、略称:DS)ガス、トリシラン(Si、略称:TS)ガス等のハロゲン基非含有の無機系シラン原料ガスを用いることができる。
また、例えば、上述の実施形態では、反応ガスとしてNHガスを用いる例について説明した。しかしながら、本発明は、このような態様に限定されない。例えば、反応ガスとしては、NHガスの他、ジアゼン(N)ガス、ヒドラジン(N)ガス、Nガス等の窒化水素系ガスや、これらの化合物を含むガス等を用いることができる。また、反応ガスとしては、トリエチルアミン((CN、略称:TEA)ガス、ジエチルアミン((CNH、略称:DEA)ガス、モノエチルアミン(CNH、略称:MEA)ガス等のエチルアミン系ガスや、トリメチルアミン((CHN、略称:TMA)ガス、ジメチルアミン((CHNH、略称:DMA)ガス、モノメチルアミン(CHNH、略称:MMA)ガス等のメチルアミン系ガス等を用いることができる。また、反応ガスとしては、トリメチルヒドラジン((CH(CH)H、略称:TMH)ガス等の有機ヒドラジン系ガス等を用いることができる。
また、例えば、上述の実施形態では、原料ガスとしてHCDSガスを用い、反応ガスとしてNHガスのような窒素(N)含有ガス(窒化ガス)を用い、SiN膜を形成する例について説明した。しかしながら、本発明は、このような態様に限定されない。例えば、これらの他、もしくは、これらに加え、酸素(O)ガス等の酸素(O)含有ガス(酸化ガス)、プロピレン(C)ガス等の炭素(C)含有ガス、三塩化硼素(BCl)ガス等の硼素(B)含有ガス等を用い、例えば、以下に示す成膜シーケンスにより、SiO膜、SiON膜、SiOCN膜、SiOC膜、SiCN膜、SiBN膜、SiBCN膜等を形成することができる。なお、各ガスを流す順番は適宜変更することができる。これらの成膜を行う場合においても、上述の実施形態と同様な処理条件にて成膜を行うことができ、上述の実施形態と同様の効果が得られる。
(3DMAS→O)×n ⇒ SiO
(HCDS→NH→O)×n ⇒ SiON
(HCDS→C→O→NH)×n ⇒ SiOCN
(HCDS→TEA→O)×n ⇒ SiOC
(HCDS→C→NH)×n ⇒ SiCN
(HCDS→BCl→NH)×n ⇒ SiBN
(HCDS→C→BCl→NH)×n ⇒ SiBCN
また、例えば、上述の実施形態では、SiN膜等のシリコン系絶縁膜を形成する例について説明した。しかしながら、本発明は、このような態様に限定されない。例えば、本発明は、ウエハ2上に、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)等の金属元素を含む膜、すなわち、金属系膜を形成する場合においても、好適に適用可能である。
例えば、本発明は、ウエハ2上に、TiN膜、TiO膜、TiON膜、TiOCN膜、TiOC膜、TiCN膜、TiBN膜、TiBCN膜、ZrN膜、ZrO膜、ZrON膜、ZrOCN膜、ZrOC膜、ZrCN膜、ZrBN膜、ZrBCN膜、HfN膜、HfO膜、HfON膜、HfOCN膜、HfOC膜、HfCN膜、HfBN膜、HfBCN膜、TaN膜、TaO膜、TaON膜、TaOCN膜、TaOC膜、TaCN膜、TaBN膜、TaBCN膜、NbN膜、NbO膜、NbON膜、NbOCN膜、NbOC膜、NbCN膜、NbBN膜、NbBCN膜、AlN膜、AlO膜、AlON膜、AlOCN膜、AlOC膜、AlCN膜、AlBN膜、AlBCN膜、MoN膜、MoO膜、MoON膜、MoOCN膜、MoOC膜、MoCN膜、MoBN膜、MoBCN膜、WN膜、WO膜、WON膜、WOCN膜、WOC膜、WCN膜、WBN膜、WBCN膜等を形成する場合にも、好適に適用可能である。またこれらの他、これらのいずれかに他の元素をドープ(添加)した膜、例えば、TiAlN膜、TaAlN膜、TiAlC膜、TaAlC膜、TiSiN、TiSiC膜等を形成する場合にも、好適に適用可能である。
金属系膜を形成する場合、原料ガスとして、例えば、チタニウムテトラクロライド(TiCl)ガス、チタニウムテトラフルオライド(TiF)ガス、ジルコニウムテトラクロライド(ZrCl)ガス、ジルコニウムテトラフルオライド(ZrF)ガス、ハフニウムテトラクロライド(HfCl)ガス、ハフニウムテトラフルオライド(HfF)ガス、タンタルペンタクロライド(TaCl)ガス、タンタルペンタフルオライド(TaF)ガス、ニオビウムペンタクロライド(NbCl)ガス、ニオビウムペンタフルオライド(NbF)ガス、アルミニウムトリクロライド(AlCl)ガス、アルミニウムトリフルオライド(AlF)ガス、モリブデンペンタクロライド(MoCl)ガス、モリブデンペンタフルオライド(MoF)ガス、タングステンヘキサクロライド(WCl)ガス、タングステンヘキサフルオライド(WF)ガス等の金属元素およびハロゲン元素を含む無機金属原料ガスを用いることができる。また、原料ガスとして、例えば、トリメチルアルミニウム(Al(CH、略称:TMA)ガス等の金属元素および炭素を含む有機金属原料ガスを用いることもできる。反応ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。
例えば、以下に示す成膜シーケンスにより、ウエハ2上に、TiN膜、TiO膜、TiON膜、TiCN膜、TiAlC膜、TiAlN、TiSiN膜等を形成することができる。
(TiCl→NH)×n ⇒ TiN
(TiCl→O)×n ⇒ TiO
(TiCl→NH→O)×n ⇒ TiON
(TiCl→C→NH)×n ⇒ TiCN
(TiCl→TMA)×n ⇒ TiAlC
(TiCl→TMA→NH)×n ⇒ TiAlN
(TiCl→HCDS→NH)×n ⇒ TiSiN
なお、各ガスを流す順番は適宜変更することができる。これらの成膜を行う場合においても、上述の実施形態と同様な処理条件にて成膜を行うことができ、上述の実施形態と同様の効果が得られる。
すなわち、本発明は、半導体元素や金属元素等の所定元素を含む膜を形成する場合に好適に適用することができる。
また、上述の実施形態では、ウエハ2上に膜を堆積させる例について説明した。しかしながら、本発明は、このような態様に限定されない。例えば、ウエハ2やウエハ2上に形成された膜等に対して、酸化処理、拡散処理、アニール処理、エッチング処理等の処理を行う場合にも、好適に適用可能である。
また、上述の実施形態や変形例は、適宜組み合わせて用いることができる。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態や変形例と同様な処理条件とすることができる。
(付記)
又、本発明は以下の実施の態様を含む。
(付記1)
本発明の一態様によれば、
基板を保持する基板保持具と、
前記基板保持具に保持された前記基板を処理する処理炉と、
前記処理室外から前記処理室内を加熱する第1ヒータと、
前記基板保持具内に位置するように設置され、前記基板の裏面側から前記基板を加熱する第2ヒータと、を備え、
前記第2ヒータは、
前記基板の直径よりも小さい直径に形成された発熱部と、
前記発熱部を水平に支持する支柱部と、
前記支柱部の上端に形成され、前記支柱部の管径よりも大きな管径を有する膨らみ部と、を有し、
前記発熱部は前記膨らみ部の上面を始点と終点とする環状に形成されている基板処理装置が提供される。
(付記2)
付記1に記載の装置であって、好ましくは、
前記支柱部は、平面視において、前記環状の中央に設けられている。
(付記3)
付記2に記載の装置であって、好ましくは、
前記発熱部は、
前記基板の直径よりも小さい直径の円弧状に形成された環状部と、
前記環状部の円弧のそれぞれの端部と前記膨らみ部とを接続する一対の接続部と、を有し、
前記環状部と前記膨らみ部の一部に発熱体が封入されている。
(付記4)
付記3に記載の装置であって、好ましくは、
前記一対の接続部は、所定の隙間をあけて中心線に対して線対称に形成されている。
(付記5)
付記3または4に記載の装置であって、好ましくは、
前記接続部は、
前記膨らみ部の上端から立ち上がり、水平方向へ向きを変え、前記環状部の中心線と平行に前記環状部の外周に向かって延びる直線部と、
前記環状部の円弧状のそれぞれの端部と前記直線部とを接続する湾曲部と、を有し、
前記直線部と前記湾曲部との境界に前記発熱体の発熱起点が形成される。
(付記6)
付記1乃至5のいずれかに記載の装置であって、好ましくは、
前記支柱部を貫通するように、断面略L字形状の温度検出部が設置される。
(付記7)
付記6に記載の装置であって、好ましくは、
前記温度検出部のL字形状の水平部分は前記発熱部と平行に形成されている。
(付記8)
付記7に記載の装置であって、好ましくは、
前記温度検出部のL字形状の水平部分は、前記環状部の中心線に沿って前記接続部と反対方向に延び、前記環状部の外壁に接着されている。
(付記9)
付記3乃至8のいずれかに記載の装置であって、好ましくは、
前記発熱部はコイル形状である。
(付記10)
付記1乃至9のいずれかに記載の装置であって、好ましくは、
前記基板保持具の前記第2ヒータより下段に載置される第1断熱板をさらに有し、
前記第1断熱板は前記第2ヒータに対して熱容量が小さく、放射率が高い材料で形成されている。
(付記11)
付記10に記載の装置であって、好ましくは、
前記基板保持具の下方に設置される断熱部をさらに有し、
前記断熱部は複数枚の第2断熱板を保持し、前記第2断熱板は前記第1断熱板とは異なる材料で形成されている。
(付記12)
付記11に記載の装置であって、好ましくは、
前記第1断熱板は石英で形成されている。
(付記13)
本発明の他の態様によれば、
基板を保持する基板保持具内に位置するように設置され、前記基板の裏面側から前記基板を加熱するヒータであって、
前記基板の直径よりも小さい直径に形成された発熱部と、
前記発熱部を水平に支持する支柱部と、
前記支柱部の上端に形成され、前記支柱部の管径よりも大きな管径を有する膨らみ部と、を備え、
前記発熱部は前記膨らみ部の上面を始点と終点とする環状に形成されているヒータが提供される。
(付記14)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板を保持した基板保持具を処理室内に搬入する工程と、
前記処理室外に設置された第1ヒータで前記処理室内を加熱しつつ、前記基板保持具内に位置するように設置され、前記基板の直径よりも小さい直径に形成された発熱部と、前記発熱部を水平に支持する支柱部と、前記支柱部の上端に形成され、前記支柱部の管径よりも大きな管径を有する膨らみ部と、を有し、前記発熱部は前記膨らみ部の上面を始点と終点とする環状に形成されている第2ヒータで前記基板の裏面側から前記基板を加熱する工程と、
処理ガスを前記処理室へ供給し、前記基板を処理する工程と、
前記基板保持具を処理室内から搬出する工程と、を有する半導体装置の製造方法、または、基板処理方法が提供される。
(付記15)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板を保持した基板保持具を処理室内に搬入する手順と、
前記処理室外に設置された第1ヒータで前記処理室内を加熱しつつ、前記基板保持具内に位置するように設置され、前記基板の直径よりも小さい直径に形成された発熱部と、前記発熱部を水平に支持する支柱部と、前記支柱部の上端に形成され、前記支柱部の管径よりも大きな管径を有する膨らみ部と、を有し、前記発熱部は前記膨らみ部の上面を始点と終点とする環状に形成されている第2ヒータで前記基板の裏面側から前記基板を加熱する手順と、
処理ガスを前記処理室へ供給し、前記基板を処理する手順と、
前記基板保持具を処理室内から搬出する手順と、
をコンピュータに実行させるプログラム、および、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
処理炉内の温度安定時間を短縮することができる。
2 ウエハ
14 ヒータ
20 ボート
42 回転機構
50 サブヒータ
110 断熱体保持部
138 温度検出部

Claims (16)

  1. 複数のウェハを水平に保持するウェハ保持具と、
    前記ウェハ保持具に保持された前記ウェハを処理する、直立した筒状の処理容器と、
    前記処理容器の下方の開口を塞ぐ蓋部と、
    前記処理容器外から前記処理容器内を加熱する第1ヒータと、
    前記ウェハ保持具とは別体に構成され、前記処理容器内の前記蓋部側に設けられる断熱部と、
    前記断熱部の上方に、前記保持されたウェハの少なくとも1つに面するように設置され、前記ウェハを加熱する第2ヒータと、
    前記蓋部に設けられ、前記ウェハ保持具を回転させる回転機構と、を有し、
    前記第2ヒータは前記蓋部及び断熱部の中心を貫く支柱部と前記支柱部に接続された管状部材で構成された発熱部と、を備え、
    前記発熱部は、
    支柱部の延長線上に中心が位置する水平な円の円周に沿って円弧状に形成された環状部と、
    前記環状部のそれぞれの端部を前記支柱部に接続する接続部と、
    前記円周の長さ以上の長さを有し、前記環状部の前記管状部材の内部に設けられた発熱体と、を備え
    前記接続部は、前記円の中心線と平行な一対の直線部と、前記支柱部の上端と前記直線部の一端とを接続するように湾曲し、垂直方向から水平方向へと向きを変える一対の曲線部と、前記直線部の他端と前記環状部の円弧形状の端部とを接続する一対の湾曲部とを備え、前記発熱体の発熱基点が前記直線部内に位置するように構成される基板処理装置。
  2. 前記支柱部の直径は、前記管状部材の直径の2倍よりも小さく形成され、
    前記支柱部の上端には、前記支柱部の直径よりも大きく、且つ、前記管状部材の直径よりも少なくとも2倍以上大きい直径を有する膨らみ部が形成されている請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記環状部は、1個のみ設けられ、前記環状部の円弧の内径と外径との中点における直径は、前記ウェハの直径の1/5〜3/5に設定される請求項1又は2に記載の基板処理装置。
  4. 前記断熱部は、
    前記ウェハと略等しい外径の円板形状に形成され、前記ウェハ保持具内で前記第2ヒータより下に載置され前記ウェハ保持具とともに回転する複数の第1断熱板と
    前記蓋部の上面に固定された断熱体保持部内で保持され、前記ウェハ保持具とともに回転しない複数の第2断熱板と、を有する請求項2又は3に記載の基板処理装置。
  5. 前記発熱体は、前記環状部の直径で形成された円の円周長より長い素線を、コイル状に形成して構成され
    前記支柱部と前記直線部には前記発熱体に給電するための一対のリード線が封入され、前記リード線は前記支柱部内においてそれぞれ絶縁管で被覆されている請求項3又は4に記載の基板処理装置。
  6. 前記支柱部を貫通するように温度検出部が設置され、
    前記温度検出部は、前記環状部の中央で前記接続部とは反対方向の水平方向に延び、前記環状部の外壁に接続されている請求項3又は4に記載の基板処理装置。
  7. 前記温度検出部は、前記第2ヒータの温度を検出する第1温度センサと、
    前記環状部の中央部分の温度を検出する第2温度センサと、を有する請求項6に記載の基板処理装置。
  8. 前記回転機構の回転軸に接続し、前記複数の第2断熱板の中央を貫通して設けられ、前記ウェハ保持具を保持する円筒形状の基体と、を備え、
    前記基体は、蓋部に対して回転可能に保持される一方、前記第2ヒータの支柱部は、前記基体の内側を貫通し、回転不能に固定されている請求項に記載の基板処理装置。
  9. 前記発熱部の前記管状部材は、石英管である請求項3乃至5のいずれかに記載の基板処理装置。
  10. 前記第1断熱板は石英で形成され、前記第2断熱板は前記第1断熱板よりも熱容量が小さく形成されている請求項4又は8に記載の基板処理装置。
  11. 前記回転機構は固定された内軸と、前記内軸に同心円に配置されて回転する外軸とを備え、
    前記内軸には前記第2ヒータが支持され、前記外軸には前記基体が支持される請求項に記載の基板処理装置。
  12. 前記第2断熱板の直径は前記第1断熱板の直径よりも小さく形成されている請求項10に記載の基板処理装置。
  13. 前記内軸および前記基体は前記第2ヒータを貫通させるように、その中央に貫通孔が形成された円柱形状である請求項11に記載の基板処理装置。
  14. 前記処理容器内に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、該処理ガス供給部と、前記第1ヒータ及び前記第2ヒータとを制御する制御部とを有し、前記処理容器内へ前記処理ガス供給しながら前記ウェハを処理する際に、前記第2ヒータによる前記ウェハの加熱を行わないように制御する請求項1乃至3のいずれかに記載の基板処理装置。
  15. ウェハを縦に配列して保持するウェハ保持具に載置された前記ウェハを、前記ウェハ保持具内にて前記ウェハの裏面側から非接触で加熱するヒータであって、
    前記ヒータは、支柱部と、支柱部に接続された石英管で構成された発熱部と、を備え、
    前記発熱部は、
    前記ウェハの直径の1/5〜3/5の直径の円周に沿って円弧状に形成され、前記支柱部の上端において前記ウェハに平行に設けられた環状部と、
    前記環状部の円弧のそれぞれの端部を前記支柱部に接続する接続部と、
    前記円周の長さ以上の長さを有し、前記環状部の前記石英管の内部に設けられた発熱体と、を有し、
    前記環状部は、内径と外径との中点における直径が前記ウェハの直径の1/5〜3/5に設定されたものであり、
    前記接続部は、前記環状部が沿う円の中心線と平行な一対の直線部と、前記支柱部の上端と前記直線部の一端とを接続するように湾曲し、垂直方向から水平方向へと向きを変える一対の曲線部と、前記直線部の他端と前記環状部の円弧形状の端部とを接続する一対の湾曲部とを備え、前記発熱体の発熱起点が前記直線部内に位置するように構成され、前記発熱体のリード線は前記接続部および前記支柱部を通って、支柱部の下端から取り出されるヒータ。
  16. 請求項1に記載の基板処理装置を用いて、
    ウェハを保持した前記ウェハ保持具を前記処理容器内に搬入する工程と、
    前記処理容器の周囲に設置された前記第1ヒータで前記処理容器内を加熱しつつ、前記ウェハ保持具の最下段に保持されたウェハと所定の間隔で平行に面するように設けられた前記発熱体で、前記最下段のウェハの裏面側から前記ウェハを加熱する工程と、
    処理ガスを前記処理容器へ供給し、前記ウェハを処理する工程と、
    前記ウェハ保持具を前記処理容器内から搬出する工程と、を有する半導体装置の製造方法。
JP2017501622A 2015-02-25 2015-02-25 基板処理装置、ヒータおよび半導体装置の製造方法 Active JP6318301B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/055366 WO2016135876A1 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 基板処理装置、ヒータおよび半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016135876A1 JPWO2016135876A1 (ja) 2017-11-09
JP6318301B2 true JP6318301B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=56788314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017501622A Active JP6318301B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 基板処理装置、ヒータおよび半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10597780B2 (ja)
JP (1) JP6318301B2 (ja)
KR (3) KR102048293B1 (ja)
CN (2) CN107408505B (ja)
WO (1) WO2016135876A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6333128B2 (ja) * 2014-09-03 2018-05-30 東京エレクトロン株式会社 磁気アニール装置
JP6762184B2 (ja) * 2016-09-26 2020-09-30 株式会社Screenホールディングス 回収配管洗浄方法および基板処理装置
KR20190008101A (ko) * 2017-07-14 2019-01-23 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 기판 보지구 및 반도체 장치의 제조 방법
JP6815526B2 (ja) * 2017-09-13 2021-01-20 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、ヒータ装置、半導体装置の製造方法
JP6789257B2 (ja) * 2018-02-28 2020-11-25 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
KR20190109216A (ko) * 2018-03-15 2019-09-25 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US10858738B2 (en) * 2018-03-29 2020-12-08 Asm International N.V. Wafer boat cooldown device
JP1624353S (ja) * 2018-07-19 2019-02-12
KR102445611B1 (ko) * 2018-09-12 2022-09-22 주식회사 원익아이피에스 히터와, 히터 모듈 및 기판 처리 장치
CN110894598A (zh) * 2018-09-12 2020-03-20 长鑫存储技术有限公司 一种沉积炉管
CN112689887A (zh) * 2018-09-18 2021-04-20 株式会社国际电气 基板处理装置、温度控制系统以及半导体装置的制造方法
JP7229266B2 (ja) * 2018-09-20 2023-02-27 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法、及びプログラム
JP6890114B2 (ja) * 2018-12-05 2021-06-18 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
KR102495458B1 (ko) 2020-09-23 2023-02-03 주식회사 에스엠지머티리얼즈 기판 공정처리용 히터
CN113604874B (zh) * 2021-07-26 2022-05-03 楚赟精工科技(上海)有限公司 一种气相外延系统及其维护操作方法
CN116024555B (zh) * 2023-03-27 2023-07-11 长鑫存储技术有限公司 衬底处理装置和方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3449630B2 (ja) * 1993-07-15 2003-09-22 株式会社日立国際電気 半導体製造装置
US6372048B1 (en) * 1997-06-09 2002-04-16 Tokyo Electron Limited Gas processing apparatus for object to be processed
JP3563564B2 (ja) * 1997-06-09 2004-09-08 東京エレクトロン株式会社 ガス処理装置
JP4203206B2 (ja) * 2000-03-24 2008-12-24 株式会社日立国際電気 基板処理装置
JP4468555B2 (ja) * 2000-07-24 2010-05-26 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置および熱処理方法
JP4276813B2 (ja) * 2002-03-26 2009-06-10 株式会社日立国際電気 熱処理装置および半導体製造方法
JP2004288744A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP3802889B2 (ja) * 2003-07-01 2006-07-26 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及びその校正方法
US20050217799A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-06 Tokyo Electron Limited Wafer heater assembly
JP2008034463A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
US20080173238A1 (en) * 2006-12-12 2008-07-24 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and reaction vessel
JP4450106B1 (ja) * 2008-03-11 2010-04-14 東京エレクトロン株式会社 載置台構造及び処理装置
JP5405667B2 (ja) * 2010-07-22 2014-02-05 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2012069724A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および基板の処理方法
WO2012165166A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
US9018567B2 (en) * 2011-07-13 2015-04-28 Asm International N.V. Wafer processing apparatus with heated, rotating substrate support
JP5792390B2 (ja) * 2012-07-30 2015-10-14 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016135876A1 (ja) 2016-09-01
US10597780B2 (en) 2020-03-24
KR20170100666A (ko) 2017-09-04
KR102173376B1 (ko) 2020-11-03
KR102048293B1 (ko) 2019-11-25
CN107408505A (zh) 2017-11-28
US11359285B2 (en) 2022-06-14
CN107408505B (zh) 2021-03-09
CN112768385A (zh) 2021-05-07
KR102372555B1 (ko) 2022-03-08
US20200173024A1 (en) 2020-06-04
KR20190129141A (ko) 2019-11-19
US20170335458A1 (en) 2017-11-23
KR20200123870A (ko) 2020-10-30
JPWO2016135876A1 (ja) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6318301B2 (ja) 基板処理装置、ヒータおよび半導体装置の製造方法
US11155920B2 (en) Substrate processing apparatus, and method for manufacturing semiconductor device
US11967490B2 (en) Plasma generating device, substrate processing apparatus, and method of manufacturing semiconductor device
US10388512B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
TWI543339B (zh) 製造半導體裝置之方法、處理基板之方法、基板處理設備及記錄媒體
US10796934B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and electrode fixing part
JP6402058B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JPWO2017037785A1 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
WO2018088003A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US20200399759A1 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
JPWO2018163399A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6318301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250