JP6890114B2 - 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

基板処理装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6890114B2
JP6890114B2 JP2018228261A JP2018228261A JP6890114B2 JP 6890114 B2 JP6890114 B2 JP 6890114B2 JP 2018228261 A JP2018228261 A JP 2018228261A JP 2018228261 A JP2018228261 A JP 2018228261A JP 6890114 B2 JP6890114 B2 JP 6890114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
cap
reaction vessel
surface portion
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018228261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020092163A (ja
Inventor
周平 西堂
周平 西堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2018228261A priority Critical patent/JP6890114B2/ja
Priority to US16/703,623 priority patent/US11219096B2/en
Publication of JP2020092163A publication Critical patent/JP2020092163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6890114B2 publication Critical patent/JP6890114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber vertical transfer of a batch of workpieces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45557Pulsed pressure or control pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation by radiant heating of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0233Industrial applications for semiconductors manufacturing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本開示は、基板に薄膜の生成等の処理を行う基板処理装置及び基板処理装置を用いた半導体装置の製造方法に関するものである。
半導体装置(デバイス)の製造工程に於ける基板の熱処理では、例えばバッチ処理にて基板を処理する縦型基板処理装置が使用されている。縦型基板処理装置では、所定枚数の基板を積載して基板保持具に保持し、基板保持具を処理室内に装入し、処理室外周に設置されたヒータにより基板を加熱した状態で処理室内に処理ガスを導入して所要の処理が行われる。
従来の縦型基板処理装置には、特許文献1に示される様に、処理室の下部の断熱領域に於いて、基板保持具を回動可能に保持するR軸の周囲に断熱材とヒータとを設けている。R軸は、処理室の蓋(キャップ)との間を磁性流体シール等によって気密を維持した状態で、蓋を貫通して設けられる。処理室内で用いられる反応性のガスから守る為、磁性流体シール付近には窒素ガス等がパージガスとして供給される。
WO2018/150537号公報
上記した縦型基板処理装置では、磁性流体シールを保護する為のパージガスが、R軸に沿って上昇し、基板の直近から放出される構成である為、基板保持領域の下部に於いて基板の面内均一性が悪化し、生産性が低下する虞れがあった。
本開示は、基板の面内均一性に影響を与えることなく、炉口部に対する副生成物の付着の抑制を図る基板処理装置及び半導体装置の製造方法を提供するものである。
本開示の一態様は、下端に開口部を有し、基板を保持する基板保持具を内部に収容する反応容器と、前記基板保持具を回動可能に保持する軸と、前記反応容器の内部に挿入された際に、前記反応容器の内面との間に所定の間隙を保つ様に形成された側面部と、該側面部の中心部に於いて前記軸を挿通させる筒部と、前記側面部の上端と前記筒部の上端とに接続する円環状の上板部と、前記側面部の下端に接続するフランジ部とを有し、前記フランジ部を前記開口部と直接又は間接に当接させて前記反応容器を気密に閉塞するキャップと、前記筒部の上端より上に於いて前記軸と接続し、前記キャップの上面及び側面を覆うキャップカバーとを備え、前記軸の周囲に下方から供給されたパージガスが、前記軸と前記筒部との間の空間、前記上板部と前記キャップカバーとの間の空間、前記側面部と前記キャップカバーとの間の空間の順に流れる様に構成された基板処理装置に係るものである。
本開示によれば、基板の面内均一性に影響を与えることなく回転軸のパージを行うと共に、炉口部に対する副生成物の付着の抑制を図ることができる。
本開示の実施例に係る基板処理装置の処理炉の縦断面図である。 実施例に係る基板処理装置の処理炉の炉口部を示す要部拡大図である。 図2のA−A矢視図である。 第1の変形例に係る基板処理装置の処理炉の炉口部を示す要部拡大図である。 第2の変形例に係る基板処理装置の処理炉の炉口部を示す要部拡大図である。
以下、図面を参照しつつ本開示の実施例を説明する。尚、以下の図面に於いて、同一又は対応する構成については、同一又は対応する符号を付し、その説明を省略する。
先ず、図1〜図3に於いて、本開示の実施例について説明する。
本開示に於いて、基板処理装置は、半導体装置の製造方法に於ける製造工程の一工程として、熱処理等の基板処理工程を実施する縦型基板処理装置(以下、処理装置と称する)1として構成されている。
図1に示される様に、処理装置1は、円筒形状の反応管2と、反応管2の外周に設置された加熱手段(加熱機構)としてのメインヒータ(ヒータ)3とを備える。反応管2は、例えば石英(SiO)やシリコンカーバイド(SiC)等により形成される。後述する反応容器4の内部には、基板としてのウェーハWを処理する処理室5が形成される。反応管2には、温度検出器としての温度検出部6が設置される。温度検出部6は、反応管2の内壁に沿って立設される。
反応管2の下端開口部には、円筒形のマニホールド7が、Oリング等のシール部材8を介して連結され、反応管2の下端を支持している。マニホールド7は、例えばステンレス等の金属により形成される。反応管2とマニホールド7とにより反応容器4が形成される。
反応容器4の下端開口部(炉口部)は円盤状の蓋部9によって開閉される。蓋部9は、例えば金属により形成される。蓋部9の中心部には反応管2の管軸と同一軸上に、ボート受け18の回転軸18aが貫通しており、回転軸18aは蓋部9の下面に設けられた回転機構22によって軸支されている。
蓋部9の上面には、Oリング等のシール部材13を介して、キャップ14が設置されている。キャップ14は、例えば石英によって、開口から反応容器4内部へ入り込む様な形状に形成され、十分な強度を有する様に構成される。キャップ14のフランジ14c上面にはOリング等のシール部材15が設置される。シール部材15を介してマニホールド7の下端が前記キャップ14で閉塞されることで、反応容器4内と外気とが気密にシールされる。炉口部の詳細な構成については後述する。
処理室は、複数枚、例えば25〜150枚のウェーハWを垂直に棚状に支持する基板保持具としてのボート17を内部に収納する。ボート17は、例えば石英やSIC等により形成される。ボート17は、ボート受け18により、キャップ14の上方に支持される。ボート受け18は、例えば石英製であり、回転軸18aと、回転軸18aの上端に接続されて軸に垂直な面(ボート保持面)を有する円盤状のボート載置部18bとを有する。
ボート受け18のボート載置部18bは、その周縁に於いて、2段階に厚みが減少する。第1の段差には、リング形状を有する底板17aが嵌合する。第2の段差には、下向きに伸びる円筒状で石英製のキャップカバー19が設けられる。尚、ボート載置部18bとキャップカバー19とを併せてキャップカバーと称してもよい。ボート載置部18bの底面は、赤外線が散乱されやすくする様に不透明化されうる。
又、蓋部9は昇降機構としてのボートエレベータ23により上下方向に駆動される。これにより、ボート17及び蓋部9が一体的に昇降され、反応容器4に対してボート17が搬入出される。
処理装置1は、基板処理に使用されるガスを処理室5内に供給するガス供給機構24を備えている。ガス供給機構24が供給するガスは、成膜する膜の種類に応じて変えられる。ここではガス供給機構24は、原料ガス供給部、反応ガス供給部及び不活性ガス供給部を含む。
原料ガス供給部は、ガス供給管25aを備えている。ガス供給管25aには、上流側から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)26a及び開閉弁であるバルブ27aが設けられている。ガス供給管25aの下流端はマニホールド7の側壁を貫通するノズル28aに接続される。ノズル28aは、反応管2内の上下方向に沿って立設し、ボート17に保持されるウェーハWに向けて開口する複数の供給孔が形成されている。ノズル28aの供給孔を通して、ウェーハWに対して原料ガスが供給される。
以下、同様の構成にて、反応ガス供給部からは、ガス供給管25b、MFC26b、バルブ27b及びノズル28bを介して、反応ガスがウェーハWに対して供給される。不活性ガス供給部からは、ガス供給管25c,25d、MFC26c,26d、バルブ27c,27d及びノズル28a,28bを介してウェーハWに対して不活性ガスが供給される。
反応容器4には、排気管29が取付けられている。排気管29には、処理室5内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ31及び圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ32を介して、真空排気装置としての真空ポンプ33が接続されている。上記の様な構成により、処理室5内の圧力を処理に応じた処理圧力とすることができる。尚、排気管29は、マニホールド7、反応管2の炉口部寄り、若しくは上端(閉塞端)の1つ以上に対して、流体連通可能に接続されうるが、上端に主となる排気管29を設けた場合であっても、パージガスを排気する為の細い(補助的な)排気管をウェーハ処理領域下方に設けることが望ましい可能性がある。
回転機構22には、パージガス20のガス供給管37が接続されている。ガス供給管37には、上流側から順に、MFC38及びバルブ39が設けられ、ガス供給管37、MFC38、バルブ39によりパージガス供給部が構成される。パージガス20は、回転機構22から回転軸18aに沿って上方に向って導入される。パージガス20としては、例えば不活性ガスであるN2 ガスが用いられる。
次に、炉口部について説明する。図2に示される様に、本実施例では、ウェーハ処理領域下方の断熱領域に於いて、断熱部34を処理室5の外側に配置する、外断熱式の構成を有している。図2に示される様に、キャップ14は、ボート載置部18bとの間に所定の大きさの間隙を形成する上板部14aと、上板部14aの周縁より下方に延出し、キャップカバー19との間に所定の大きさの間隙を形成する側面部14bと、側面部14bの下端より半径方向外側に延出するフランジ14cと、中央部に形成された貫通孔である筒部14dとにより構成される。キャップ14は、上板部14aと側面部14bが反応管2内部に突出する様に、即ち処理室5内部に入れ込む様に形成され、側面部14bの円筒の直径は、反応管2の直径よりも十分小さい。図3に示される様に、キャップ14は断面円形であり、筒部14dには回転軸18aが貫通する様になっている。
キャップ14の内側である空洞部分、即ち側面部14bと筒部14dとの間に形成される環状空間には断熱部34が設けられている。断熱部34は、例えばカーボンフェルトやセラミックスファイバー成形体で構成される。断熱部34とキャップ14との間には、加熱機構(キャップヒータ)としての加熱部36が設けられている。加熱部36は、キャップ14を通過する熱逃げを補償することを意図して設けられ、キャップ14の内側を覆う様に設置される。尚、環状空間は、大気若しくは実質的に大気圧の周辺雰囲気と連通しうる。加熱部36は、キャップ14から離して設けられうる。又断熱部34は、蓋部9(キャップ保持板9b)の上に載せて固定されうる。
加熱部36は、第1加熱部36aと、第2加熱部36bと、第3加熱部36cとから構成されている。第1加熱部36aは、上板部14aの内面を覆う様に設置され、ボート17の下方に位置するウェーハWを加熱する様に構成されている。第2加熱部36bは、図3に示される様に、側面部14bの内面を覆う様に設置され、反応容器4下方の炉口部を加熱する様に構成されている。第3加熱部36cは、筒部14dの周囲を覆う様に設置され、回転軸18aを加熱する様に構成されている。加熱部36は、電熱線(抵抗体)、電熱線を担持する又はその形状を維持する様に支える絶縁部材、温度のムラを軽減する金属板、電熱線と金属板とを電気的に絶縁する耐熱クロス等を積層して構成することができる。第1加熱部36aは、ウェーハ処理領域に近い為、600℃若しくはそれ以上の温度に耐えることが望ましい。第1加熱部36aから第3加熱部36cの単位面積当たりの発熱量(発熱密度)は、キャップ14を通過する単位面積当たりの熱逃げ量に対応することが望ましいが、簡易的には、同じにすることができる。例えば、第2加熱部36bを、温度が比較的低い(熱逃げが少ない)炉口部寄りに於いても十分発熱させることで、マニホールド7の内周面を輻射によって直接加熱し、低温に起因する副生成物の付着を抑制できる効果がある。又、第1加熱部36aから第3加熱部36cの電熱線は、直列又は並列に接続し、共通の給電線とすることができる。又加熱部36(例えば第2加熱部36b)には、温度制御の為に、熱電対等の温度検出器が併設されうる。
ボート受け18の回転軸18aは、外径及び内径がほぼ一定の筒状に形成されており、その上端はボート載置部18bによって閉塞され、下端は開口している。又回転軸18a内には、その上端側に於いて補助加熱機構としての放熱体(補助加熱部(補助ヒータ))52が設けられ、放熱体52の下方には、軸断熱部53が装填されており、放熱体52により中心部からもボート17の下方に位置するウェーハWを加熱できる様になっている。放熱体52は、加熱部36と同様の抵抗線による電熱式、ランプ加熱式、若しくは、自ら発熱するのではなく第3加熱部36c等からの熱を吸収し、上方へ熱を放散する疑似黒体を用いる間接加熱式として構成されうる。軸断熱部53の内部には放熱体52の給電線が挿通される。放熱体52及び軸断熱部53は、回転軸18aとともに回転するのではなく固定して設けることができ、その場合軸断熱部53は自立可能な(一定の形状を有する)硬い素材で構成されうる。
又、ボート受け18のボート載置部18bは、その周縁に於いて、2段階に厚みが減少する。第1の段差には、リング形状を有する底板17aが嵌合する。第2の段差には、キャップカバー19の上端が嵌合する。
キャップカバー19は、軸方向全長に亘って所定の大きさの間隙をあけてキャップ14の周囲を覆っており、この間隙は軸方向に於いて一定断面形状となっている。キャップカバー19の上端は、半径方向内側に向かって突出する突起を有し、この突起がボート載置部18bの第2の段差によって釣支される。このとき、キャップカバー19の下端とフランジ14cの上面との間に所定の大きさの排出口21が形成されている。筒部14d内と、上板部14aとボート載置部18bの下面との間に形成される間隙と、側面部14bとキャップカバー19との間に形成される間隙とで、パージガス20が流通するパージガス流路35が形成される。つまりパージガス20は、回転機構22から回転軸18aに沿って上方に向って導入され、パージガス流路35内を上昇した後、半径方向外側に、次いで下方に流動し、排出口21より炉口部に放出される。
蓋部9は、蓋ベース9aとキャップ保持板(キャップ保持具)9bとが重ねられて構成される。蓋ベース9aとキャップ保持板9bは、どちらも金属製で中央が開口した円形の板として構成される。反応容器4側に設けられるキャップ保持板9bは、処理室5内からの伝熱によって300℃程度迄加熱されうる。キャップ保持板9bは、中心寄りに於いて蓋ベース9aと接合し、接合面以外では蓋ベース9aとの間に隙間が設けられている。蓋ベース9aやキャップ保持板9bには、加熱部36の給電線(リード線)を挿通する為の孔や、袋ナット30(後述)を締緩する為のアクセス孔が適宜設けられる。
キャップ14は、そのフランジ14cが、キャップ保持板9bとマニホールド7とによって挟まれて固定される。キャップ保持板9bの前記シール部材13の近傍には、冷媒流路16が形成されている。冷媒流路16には、冷却水等の冷媒が流通し、前記シール部材13,15を冷却できる様になっている。
次に、回転機構22とその周辺について説明する。回転機構22は、アダプター(固定具)12を介して、蓋ベース9aと固定される。アダプター(固定具)12は略筒状であり、中央付近で蓋ベース9aと結合し、上端側では、筒部14dの外周が挿嵌される。上端側の外周にはネジが切られている。袋ナット30は、アダプター12の上端部に螺合し、Oリング等のシール部材40を、アダプター12及び筒部14dに圧接し、それらの間をシールする。尚袋ナット30とシール部材40の間又は筒部14dの外周には、回転軸18aからの軸方向の加重を負担できるフェルールが設けられうる。又、アダプター12の側面には、後述の袋ナット56を締緩する為の閉塞可能なアクセス孔が設けられうる。
回転機構22は、例えば真空用の回転導入器としての磁性流体シールが設けられ、これにより回転軸18aは反応容器4の内部を気密にシールした状態で回転可能に構成される。回転機構22は、上端が開口し下端が閉塞した略円筒形状に形成されたケーシング(ボディ)41を備えており、ケーシング41はボルト等によりアダプター12に固定される。又、ケーシング41には、パージガス20の導入ポート37aが形成されている。ケーシング41の内部では、内側から順に、円筒形状の内軸42と、内軸42の直径よりも大きな直径の円筒形状に形成された外軸43が同軸に設けられている。又、外軸43は、内軸42との間に介設された上下で一対の内側ベアリング44,45と、ケーシング41との間に介設された上下で一対の外側ベアリング46,47によって回転自在に支承されている。一方、内軸42は、ケーシング41に固定され、回転不能となっている。尚、内側ベアリング44,45は必須ではない。
外側ベアリング46の上方、即ち処理室5側には、真空と大気圧の空気とを隔てる磁性流体シール49が設けられている。外軸43は、電動モータ(図示せず)等によって駆動される、ウオームホイール或はプーリ51が装着される。
内軸42の内側には、耐熱樹脂で形成された支持棒54が垂直に挿通され固定される。支持棒54は、回転軸18aの内径よりも小さい直径の丸棒であり、内部に補助加熱部52の給電線を挿通する穴が設けられ、又上端に於いて軸断熱部53を支えている。
又、上端がフランジ状に形成された外軸43の上面には、結合部50が設けられ、結合部50の上側に面シール等のシール部材55aを介して、回転軸18aが嵌装される。結合部50は、下面が平坦なフランジに形成され、適宜メタルシール等を用いて外軸43と気密に結合される。又結合部50の上側には外周にネジが切られ、内周に於いて回転軸18aの外周と所定の交差で嵌合する筒部が形成されている。袋ナット56は、結合部50の筒部の外周に螺合し、結合部50との間に設けられたOリング等のシール部材55bを、結合部50及び回転軸18aに圧接する。この結果、回転軸18a、結合部50及び外軸43は、気密性のある1つの筒となる。一方、キャップ14の筒部14d、アダプター12及びケーシング41も、気密性のある1つの筒を形成する。そして、これらの筒の間の空間(パージガス流路35となる)は、下端に於いて、磁性流体シール49によって閉塞される。この結果、パージガス流路35及びそこに連通する処理室5が気密に維持される。別の言い方をすれば、筒部14dと回転軸18aとの間の空間は、回転機構22内の磁性流体シール49迄連通している。パージガス20の導入ポート37aは、磁性流体シール49の上方の空間に連通しており、パージガス流路35の下端付近からパージガスを導入する。
回転機構22、ボートエレベータ23、ガス供給機構24のMFC26a〜26d及びバルブ27a〜27d、APCバルブ32、真空ポンプ33、パージガス供給機構のMFC38及びバルブ39、ヒータ3及び加熱部36及び補助加熱部52には、これらを制御するコントローラ57が接続される。コントローラ57は、例えばCPUを備えたマイクロプロセッサ(コンピュータ)からなり、処理装置1の動作を制御する様構成される。コントローラ57には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置58が接続されている。
コントローラ57には、記憶媒体としての記憶部59が接続されている。記憶部59には、処理装置1の動作を制御する制御プログラムや、処理条件に応じて処理装置1の各構成部に処理を実行させる為のプログラム(レシピともいう)が、読出し可能に格納される。
記憶部59は、コントローラ57に内蔵された記憶装置(ハードディスクやフラッシュメモリ)であってもよいし、可搬性の外部記録装置(磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)であってもよい。又、コンピュータへのプログラムの提供は、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。プログラムは、必要に応じて、入出力装置58からの指示等により記憶部59から読出され、読出されたレシピに従った処理をコントローラ57が実行することで、処理装置1はコントローラ57の制御の元、所望の処理を実行する。
次に、上述の処理装置1を用い、基板上に膜を形成する処理(成膜処理)について説明する。ここでは、ウェーハWに対して、原料ガスとしてHCDS(Si2 Cl6 :ヘキサクロロジシラン)ガスと、反応ガスとしてH2 O(水蒸気)ガスとを供給することで、ウェーハW上にシリコン酸化(SiO2 )膜を形成する例について説明する。尚、以下の説明に於いて、処理装置1を構成する各部の動作はコントローラ57により制御される。
(ウェーハチャージ及びボートロード)
複数枚のウェーハWがボート17に装填(ウェーハチャージ)されると、ボート17はボートエレベータ23によって処理室5内に搬入(ボートロード)され、反応容器4の開口部は蓋部9によって気密に閉塞(シール)された状態となる。
(圧力調整及び温度調整)
処理室5内が所定の圧力(真空度)となる様に、真空ポンプ33によって真空排気(減圧排気)される。処理室5内の圧力は、圧力センサ31で測定され、測定された圧力情報に基づきAPCバルブ32がフィードバック制御される。又、処理室5内のウェーハWが所定の温度となる様に、ヒータ3、第1加熱部36a及び補助加熱部52によって加熱される。この際、処理室5が所定の温度分布となる様に、温度検出部6が検出した温度情報に基づき、ヒータ3、第1加熱部36a及び補助加熱部52への通電具合がフィードバック制御される。又、第2加熱部36b及び第3加熱部36cによる加熱も開始される。又、回転機構22によるボート17及びウェーハWの回転を開始する。
更に、バルブ39を開放し、パージガス供給部からパージガス20が供給される。パージガス20は、ケーシング41に形成された導入ポート37aから導入され、ケーシング41や磁性流体シール49等により囲まれた空間に充満する。その後、パージガス20は、回転軸18aに沿って筒部14d内を上昇し、パージガス流路35内に流入する。パージガス流路35内に流入したパージガス20は、ボート載置部18bの下面に沿って径方向に広がり、キャップカバー19の内周面に沿って降下し、排出口21より炉口部に排出される。
(成膜処理)
[原料ガス供給工程]
処理室5内の温度が予め設定された処理温度に安定すると、処理室5内のウェーハWに対してHCDSガスを供給する。HCDSガスは、MFC26aにて所望の流量となる様に制御され、ガス供給管25a及びノズル28aを介して処理室5内に供給される。
[原料ガス排気工程]
次に、HCDSガスの供給を停止し、真空ポンプ33により処理室5内を真空排気する。この時、不活性ガス供給部からN2 ガスを処理室5内に供給してもよい(不活性ガスパージ)。
[反応ガス供給工程]
次に、処理室5内のウェーハWに対してH2 Oガスを供給する。H2 Oガスは、MFC26bにて所望の流量となる様に制御され、ガス供給管25b及びノズル28bを介して処理室5内に供給される。
[反応ガス排気工程]
次に、H2 Oガスの供給を停止し、真空ポンプ33により処理室5内を真空排気する。この時、不活性ガス供給部からN2 ガスを処理室5内に供給してもよい(不活性ガスパージ)。
上述した4つの工程を行うサイクルを所定回数(1回以上)行うことにより、ウェーハW上に、所定組成及び所定膜厚のSiO2 膜を形成することができる。尚、パージガス供給部からのパージガス20の供給は、上述した4つの工程中常時実行される。或は、パージガス20の供給は、ウェーハチャージを行う前のスタンバイ状態から開始されてもよい。
(ボートアンロード及びウェーハディスチャージ)
所定膜厚の膜を形成した後、不活性ガス供給部からN2 ガスが供給され、処理室5内がN2 ガスに置換されると共に、処理室5の圧力が常圧に復帰される。その後、ボートエレベータ23により蓋部9が降下され、ボート17が反応容器4から搬出(ボートアンロード)される。その後、処理済ウェーハWはボート17より取出される(ウェーハディスチャージ)。
ウェーハWにSiO2 膜を形成する際の処理条件としては、例えば、下記が例示される。
処理温度(ウェーハ温度):300℃〜700℃、
処理圧力(処理室内圧力):1Pa〜4000Pa、
HCDS含有ガス:100sccm〜10000sccm、
H2 O含有ガス:100sccm〜10000sccm、
N2 ガス:100sccm〜10000sccm、
それぞれの処理条件を、それぞれの範囲内の値に設定することで、成膜処理を適正に進行させることが可能となる。
成膜処理時の加熱部36の加熱温度は、第1加熱部36aを処理温度と同等程度、第2加熱部36bを第1加熱部36aより低い温度であり、炉口部に副生成物が付着しない程度の温度、例えば200℃〜300℃とする。第2加熱部36bが第1加熱部36aよりも高い温度の場合、炉口部付近で処理ガスが分解してしまったり、処理室5内の温度均一性が悪化してしまったりする場合がある。又、第3加熱部36cを第2加熱部36bよりも低い温度、例えば150℃程度とする。第3加熱部36cが第2加熱部36bよりも高い温度の場合、回転軸18aに副生成物が付着してしまう場合がある。尚、補助加熱部52の加熱温度は、第1加熱部36aの温度と同程度とする。
本実施例によれば、以下に示す1つ又は複数の効果が得られる。
キャップ14を入れ子形状(中央凸状)とすることにより、断熱部34を処理室5の外部に設置することができる。これにより、断熱部34の材質に起因するウェーハWの悪影響を抑制することができ、品質を向上させることができる。更に、断熱部34を処理室5の外部に位置させることで、処理室5内部の容積を低減することができるので、減圧・昇圧時間を短縮させることができ、スループットを向上させることができる。
又、キャップ14の周囲を覆うキャップカバー19を設けたことで、回転軸18aに沿って導入されたパージガス20は、パージガス流路35をボート載置部18b、キャップカバー19に沿って順次流動し、排出口21より炉口部に排出される様になっている。従って、炉口部に於ける原料ガスが希釈され、原料ガスのガス濃度を低下させることができるので、炉口部への副生成物の付着を抑制することができる。
又、パージガス20がボート17の下端部、即ちウェーハ処理領域下方に放出されることがない。従って、パージガス20によりウェーハ処理領域下部の原料ガス濃度が希釈されることがないので、ウェーハW面間の膜厚均一性の悪化を抑制することができる。又、パージガス20によるウェーハ処理領域下部の温度低下を防止することができるので、処理室5の昇温時間を短縮でき、生産性を向上させることができる。
又、パージガス20がボート載置部18b、キャップカバー19に沿ってパージガス流路35を流通することで、パージガス20の流路が長くなるので、パージガス20によるパージ効果を向上させることができる。
又、断熱材を処理室5の内部に配置する場合、断熱材の材質に起因する汚染が発生する為、断熱材の材質は石英やシリコンカーバイド等に限られてしまうことがある。本実施例では、断熱部34を処理室5の外部に設置することにより、断熱部34の素材を任意に選択することができる。例えば、断熱材として断熱効果の高い材質を選択することにより、断熱領域を短くすることができ、プロダクト領域を拡大することができる。これにより、生産性を向上させることができる。又、より高温のプロセスに対応することが可能となる。更に、断熱材として熱容量の小さな材質を選択することで、昇温時のリカバリ時間を短縮することができ、生産性を更に向上させることができる。
又、キャップ14の内側に加熱部36を設置することにより、ヒータ3による処理室5内の加熱を補助させることができ、プロセスの安定性を向上させることができる。又、回転軸18aの内側に補助加熱部52を設置することにより下方からの加熱の加熱ムラを抑制することができ、加熱の均一性を向上させることができる。
又、キャップ14内に第2加熱部36b(外側ヒータ)を設置することにより、断熱領域の処理ガスが接触する壁表面を加熱し、表面温度を高めることができ、キャップ14に対する副生成物の付着を抑制することができる。これにより、パーティクルの発生を抑制することができ、メンテナンスサイクルを長くすることができる。又、第2加熱部36bを高さ方向に複数の分割加熱部に分割し、各分割加熱部毎に温度調整可能とすることで、任意の高さを任意の温度に設定することができ、より効果的に副生成物の付着を抑制することができる。
又、キャップ14内に第1加熱部36aを設置することにより、処理室5下方のウェーハWを高速に昇温でき、リカバリ時間を短くすることができる。他の基板処理装置では、ウェーハ領域の温度を均一に保つ為、ボート17の最下部にダミーウェーハを設置することもあるが、本実施例では、第1加熱部36aによる加熱を好適に制御することができる為、ウェーハWから逃げる分の熱を補完でき、ダミーウェーハを設置する必要がない。これにより、均熱長をのばすことができる為、ウェーハWの処理枚数を増加させることができ、生産性を向上させることができる。
更に、キャップ保持板9bのシール部材13の近傍に冷媒流路を設けたことで、シール部材13,15を冷却することができ、処理室5の昇温に伴う焼損を抑制することができる。
以上、本開示の実施例を具体的に説明した。然し乍ら、本開示は上述の実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
次に、図4に於いて、本開示の第1の変形例について説明する。
第1の変形例は、第1加熱部36aが内側加熱部36a1 と外側加熱部36a2 とに分割され、発熱量を別々に制御可能な構成となっている。第1加熱部36aが分割されることで、例えば内側加熱部36a1 の温度を外側加熱部36a2 の温度よりも高くすることで、処理室5下方のウェーハW面内の温度均一性を向上させ、結果的に膜の厚みや品質の均一性が向上する。
又、第1加熱部36aは、3つ以上に分割した構成としてもよい。第1加熱部36aを半径方向に複数ゾーンに分割することで、ウェーハ処理領域最下部の面内温度分布を調整することができる。
尚、図4中では、内側加熱部36a1 と外側加熱部36a2 とを面状の加熱部としているが、内側加熱部36a1 と外側加熱部36a2 とをそれぞれ環状の加熱部としてもよい。或は、内側加熱部36a1 と外側加熱部36a2 の高さを異ならせてもよい。例えば、外側加熱部36a2 の高さを内側加熱部36a1 の高さよりも低くすることで、即ち内側加熱部36a1 を処理室5に近づけることで、処理室5下方のウェーハWの成膜均一性を向上させてもよい。
次に、図5に於いて、本開示の第2の変形例について説明する。
第2の変形例では、キャップ61が半円状或は楕円状の断面形状を有する、即ち凸曲面を有する曲面部61aと、側面部61bと、フランジ部61cと、筒部61dとから構成されている。尚、側面部61b、フランジ部61c、筒部61dについては、側面部14b、フランジ14c、筒部14dと同様であるので説明を省略する。
又、加熱部62は、曲面部61aの内面を覆う様に設けられた凸曲面を有する第1加熱部62aと、側面部61bの内面を覆う様に設けられた第2加熱部62bと、筒部61dの周囲を覆う様に設けられた第3加熱部62cとから構成されている。
第2の変形例では、キャップ61の上部を凸曲面を有する曲面部61aとしたことで、ウェーハ処理領域を下部から均等に加熱することができ、処理室5下方のウェーハWの成膜均一性を向上させることができる。
尚、上述の実施例や変形例は、適宜組合わせて用いることができる。以上の様に断熱部34を処理室5の外部に配置することによって、断熱材の材質の選択が自由となり、又加熱機構を自在に設置することができる様になり、昇温・降温時の応答性や定常時の断熱性制御性等を向上させることが可能となる。
本開示の技術は、集積回路、電子デバイスの他、半導体基板上に又は半導体微細加工技術を利用して製作されるMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を含む半導体装置の製造分野に於いて利用できるほか、メタマテリアル等の各種薄膜の形成に広く利用可能である。
1 処理装置
2 反応管
4 反応容器
5 処理室
9 蓋部
12 アダプター
14 キャップ
17 ボート
18a 回転軸
19 キャップカバー
21 排出口
22 回転機構
34 断熱部
35 パージガス流路
36 加熱部
57 コントローラ

Claims (12)

  1. 下端に開口部を有し、基板を保持する基板保持具を内部に収容する反応容器と、
    前記基板保持具を回動可能に保持する軸と、
    前記反応容器の内部に挿入された際に、前記反応容器の内面との間に所定の間隙を保つ様に形成された側面部と、該側面部の中心部に於いて前記軸を挿通させる筒部と、前記側面部の上端と前記筒部の上端とに接続する円環状の上板部と、前記側面部の下端に接続するフランジ部とを有し、前記フランジ部を前記開口部と直接又は間接に当接させて前記反応容器を気密に閉塞するキャップと、前記筒部の上端より上に於いて前記軸と接続し、前記キャップの上面及び側面を覆うキャップカバーとを備え
    前記軸は、前記反応容器に挿入される側の端が閉塞した管状に形成され、前記軸の内部の前記端寄りには補助ヒータが設けられる基板処理装置。
  2. 前記軸と前記筒部は、前記軸の下端付近において前記軸の周囲に供給されたパージガスが、最初に前記軸と前記筒部との間の空間に流れることを許容し、前記上板部、前記側面部と前記キャップカバーは、前記パージガスが前記上板部と前記キャップカバーとの間の空間に順次流れることを許容する様に構成された請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記キャップは、前記側面部と前記筒部との間に形成される環状空間に設けられる断熱材と、前記断熱材と前記側面部との間、前記上板部との間、前記筒部との間にいずれかにそれぞれ設けられるキャップヒータとを更に有する請求項1に記載の基板処理装置。
  4. 前記キャップヒータは、前記断熱材と前記側面部との間、前記上板部との間、及び前記筒部との間に亘って設けられる請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記軸内部には補助断熱材が設けられる請求項1に記載の基板処理装置。
  6. 記補助ヒータは、前記キャップヒータからの熱を吸収し、前記基板保持具の方向に向けて熱を拡散する疑似黒体である請求項3に記載の基板処理装置。
  7. 前記補助ヒータは、前記側面部と前記筒部との間に形成される環状空間に設けられる断熱材と前記上板部との間に設けられたキャップヒータと、実質的に同じ高さに設けられる請求項6に記載の基板処理装置。
  8. 前記フランジ部と前記開口部との間に設けられるシール部材と、
    前記筒部と気密に接続されるアダプターと、
    前記アダプターに固定され、前記軸を回動可能に保持する回転機構と、
    前記フランジ部の前記反応容器と当接する側と反対側に当接してキャップを保持すると共に、前記アダプターをその中央で固定させる蓋とを更に備え、
    前記側面部と前記筒部との間に形成される環状空間は大気若しくは大気圧の周辺雰囲気と連通する請求項1に記載の基板処理装置。
  9. 前記回転機構は、回転可能な外軸と、外軸と同軸に配置された内軸と、を有し、
    前記軸は、コネクタによって前記外軸と気密に接続される請求項8に記載の基板処理装置。
  10. 記軸の内部に設けられ、前記内軸によって保持される補助断熱材を、更に備える請求項9に記載の基板処理装置。
  11. 前記側面部及び前記反応容器の前記側面部に面する部分は、前記軸方向に於いて一定断面形状に形成され、
    前記蓋は、前記シール部材に近接する箇所に、前記シール部材を冷却する為の冷媒流路を有する請求項8に記載の基板処理装置。
  12. 反応容器の内面との間に所定の間隙を保つ様に形成された側面部を有するキャップを、前記反応容器の開口から挿入し、前記側面部と前記キャップの中心部に於いて軸を挿通させる筒部と前記側面部の上端と前記筒部の上端とに接続する上板部と前記側面部の下端に接続するフランジ部とによって前記反応容器の開口を閉塞する工程と、
    前記反応容器に挿入される側の端が閉塞した管状に形成された前記軸の内部の前記端寄りに設けられた補助ヒータが熱を放散する工程と、
    前記軸によって保持され、前記反応容器内に収容された基板保持具を回転させつつ、前記基板保持具に保持された基板を処理する工程とを有し、
    前記処理する工程では、前記軸の周囲からパージガスを供給し、前記パージガスが前記軸と前記筒部との間の空間を流れた後、前記筒部の上端よりも上に於いて前記軸と接続し前記キャップの前記上板部及び前記側面部を覆うキャップカバーと、前記キャップとの間の空間を流れ、前記反応容器の開口付近から前記反応容器内へ放出される半導体装置の製造方法。
JP2018228261A 2018-12-05 2018-12-05 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 Active JP6890114B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018228261A JP6890114B2 (ja) 2018-12-05 2018-12-05 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US16/703,623 US11219096B2 (en) 2018-12-05 2019-12-04 Substrate processing apparatus and furnace opening assembly thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018228261A JP6890114B2 (ja) 2018-12-05 2018-12-05 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020092163A JP2020092163A (ja) 2020-06-11
JP6890114B2 true JP6890114B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=70971237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018228261A Active JP6890114B2 (ja) 2018-12-05 2018-12-05 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11219096B2 (ja)
JP (1) JP6890114B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11024523B2 (en) * 2018-09-11 2021-06-01 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing apparatus and method

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4524719A (en) * 1983-09-06 1985-06-25 Anicon, Inc. Substrate loading means for a chemical vapor deposition apparatus
JPH02218117A (ja) 1989-02-17 1990-08-30 Tel Sagami Ltd 熱処理装置
JP3131208B2 (ja) 1989-06-29 2001-01-31 ソニー株式会社 ビデオ番組検索装置
JPH04280418A (ja) 1991-03-08 1992-10-06 Fujitsu Ltd 気相成長装置
US5578132A (en) * 1993-07-07 1996-11-26 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Apparatus for heat treating semiconductors at normal pressure and low pressure
US6544379B2 (en) * 1993-09-16 2003-04-08 Hitachi, Ltd. Method of holding substrate and substrate holding system
JP3598032B2 (ja) 1999-11-30 2004-12-08 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置及び熱処理方法並びに保温ユニット
JP2003031564A (ja) 2001-07-19 2003-01-31 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2013107808A (ja) 2011-11-24 2013-06-06 Sharp Corp 単結晶製造装置
JP6257071B2 (ja) 2012-09-12 2018-01-10 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
KR102173376B1 (ko) * 2015-02-25 2020-11-03 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 히터 및 반도체 장치의 제조 방법
JP6605398B2 (ja) 2015-08-04 2019-11-13 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体の製造方法およびプログラム
JP6611666B2 (ja) * 2016-05-16 2019-11-27 東京エレクトロン株式会社 載置台システム、基板処理装置及び温度制御方法
KR102127130B1 (ko) 2017-02-17 2020-06-26 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램

Also Published As

Publication number Publication date
US20200187305A1 (en) 2020-06-11
US11219096B2 (en) 2022-01-04
JP2020092163A (ja) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11495477B2 (en) Substrate processing apparatus
JP6068633B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び炉口蓋体
US6737613B2 (en) Heat treatment apparatus and method for processing substrates
TW201140699A (en) Substrate processing device and substrate processing method thereof
US20170352576A1 (en) Substrate placing table
KR102076643B1 (ko) 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP6715975B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
TW202008467A (zh) 熱處理裝置及熱處理方法
WO2003041139A1 (fr) Appareil de traitement thermique
JP2020017757A (ja) 基板処理装置、反応容器および半導体装置の製造方法
WO2004090959A1 (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
TWI761758B (zh) 半導體裝置的製造方法、基板處理裝置及記錄媒體
JP6890114B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
TWI783238B (zh) 隔熱構造體、基板處理裝置及半導體裝置之製造方法
JP6736755B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
WO2020059722A1 (ja) 基板処理装置、温度制御システム及び半導体装置の製造方法
CN109616434A (zh) 衬底处理装置及方法、半导体器件的制造方法以及加热部
JP6630146B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および加熱部
JP6561148B2 (ja) 基板処理装置、継手部および半導体装置の製造方法
JP2008106366A (ja) 成膜装置
TW202316560A (zh) 支撐件、基板處理裝置、及半導體裝置的製造方法
JP2006080256A (ja) 基板処理装置
JP2006173157A (ja) 基板処理装置
JP2008071939A (ja) 基板処理装置
KR20050091691A (ko) 열처리 방법 및 열처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6890114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250