JP6318077B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6318077B2
JP6318077B2 JP2014235868A JP2014235868A JP6318077B2 JP 6318077 B2 JP6318077 B2 JP 6318077B2 JP 2014235868 A JP2014235868 A JP 2014235868A JP 2014235868 A JP2014235868 A JP 2014235868A JP 6318077 B2 JP6318077 B2 JP 6318077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
specific
winning
round
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014235868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016096997A (ja
Inventor
上村 和久
和久 上村
明則 石川
明則 石川
Original Assignee
株式会社ニューギン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニューギン filed Critical 株式会社ニューギン
Priority to JP2014235868A priority Critical patent/JP6318077B2/ja
Publication of JP2016096997A publication Critical patent/JP2016096997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6318077B2 publication Critical patent/JP6318077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、遊技機に関するものである。
従来から、遊技機の一種であるパチンコ遊技機では、始動口への遊技球の入球を契機として大当り抽選を実行するとともに、該大当り抽選に当選した場合には、大入賞口の開放を伴う複数のラウンド遊技を含んで構成された当り状態(所謂、大当り遊技)を付与することが行われている(例えば、特許文献1)。
特開2008−264271号公報
しかしながら、特許文献1では、大当り抽選に当選したときに決定された上限回数に達するまでラウンド遊技を無条件に継続させていることから、当り状態として単調となり易く、遊技者の興趣を向上させる余地を残すものとなっていた。
この発明は、上記従来技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、当り状態における遊技者の興趣を向上できる遊技機を提供することにある。
上記課題を解決する遊技機は、当り抽選での当選を契機とした当り状態における複数のラウンド遊技において遊技球が入賞可能となるように制御される入賞手段と、前記入賞手段を制御して前記複数のラウンド遊技を実行する制御手段と、前記入賞手段に遊技球が入賞したことを契機として所定の遊技価値を遊技者に付与可能に構成された付与手段と、を備え、前記入賞手段のうち所定の入賞手段は、第1特定通路と、第1非特定通路と、前記第1特定通路及び前記第1非特定通路に分岐する第1分岐部と、第2特定通路と、第2非特定通路と、前記第2特定通路及び前記第2非特定通路に分岐する第2分岐部と、を備えており、前記第1特定通路は、遊技者にとって有利な特典の付与条件を成立させるために遊技球を通過させる通路であり、前記所定の入賞手段に入賞した遊技球は、前記第1分岐部において前記第1特定通路及び前記第1非特定通路の何れに振り分けられた場合であっても、同一又は略同一の位置に案内された後、前記第2分岐部において前記第2特定通路又は前記第2非特定通路に振り分けられるようになっており、前記制御手段は、前記当り状態における初回のラウンド遊技を含む初期のラウンド遊技においては、遊技球が前記第2特定通路を通過したかに関係がない第1の条件の成立に伴って次回のラウンド遊技を開始させ、前記初期のラウンド遊技より後となる特定のラウンド遊技においては、前記遊技球が前記第2特定通路を通過する第2の条件の成立に伴って次回のラウンド遊技を開始させ、前記特定のラウンド遊技より後となる特別のラウンド遊技のうち最終回のラウンド遊技を除く所定のラウンド遊技においては、前記第2の条件の成立に伴って次回のラウンド遊技を開始させ、記特別のラウンド遊技においては、前記初期のラウンド遊技及び前記特定のラウンド遊技よりも、前記遊技球が前記第1特定通路を通過し易くなるように制御するようになっており、前記特定のラウンド遊技と、前記所定のラウンド遊技とでは、何れも前記所定の入賞手段が開放され、前記所定のラウンド遊技では、前記特定のラウンド遊技よりも遊技球が前記所定の入賞手段に入賞し易い開放態様で前記所定の入賞手段が開放されることにより、前記第2の条件が成立し易くなることを要旨とする。
本発明によれば、当り状態における遊技者の興趣を向上できる。
パチンコ遊技機を模式的に示す正面図。 上大入賞口ユニットの内部構造を示す模式図。 パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図。 大入賞口の開放パターンを示す模式図。 特定振分装置の動作パターンを示す模式図。 継続振分装置の動作パターンを示す模式図。 当り遊技の進行態様の一例を示す模式図。 (a)は、第2実施形態における上大入賞口ユニットの内部構造を示す模式図、(b)は、同じく下大入賞口ユニットの内部構造を示す模式図。 第2実施形態における大入賞口の開放パターンを示す模式図。 第2実施形態における特定振分装置の動作パターンを示す模式図。 第2実施形態における奇数ラウンドでの継続振分装置の動作パターンを示す模式図。 第2実施形態における偶数ラウンドでの継続振分装置の動作パターンを示す模式図。 第2実施形態における当り遊技の進行態様の一例を示す模式図。
(第1実施形態)
以下、パチンコ遊技機の第1実施形態について説明する。
図1に示すように、遊技機としてのパチンコ遊技機10は、遊技盤YBを備えている。遊技盤YBの前面側には、遊技球が流下可能な領域(空間)である遊技領域YBaが区画形成されている。パチンコ遊技機10の前面側には、遊技領域YBaへ遊技球を発射させるときに遊技者によって操作される発射ハンドルHDが配設されている。また、パチンコ遊技機10の前面側には、楽曲や効果音などの音声を出力して行う演出(以下、音声演出と示す)を実行可能に構成されたスピーカSPが配設されている。また、パチンコ遊技機10の前面側には、図示しない発光体を点灯、点滅、及び消灯して行う演出(以下、発光演出と示す)を実行可能に構成された装飾ランプLAが配設されている。
遊技盤YBの略中央には、遊技盤YBを厚さ方向(前後方向)に貫通する不図示の開口部が設けられているとともに、この開口部には、開口部HWaを有する表示枠体HWが開口部HWaと遊技盤YBの開口部とを整合一致させた状態で組み付けられている。表示枠体HWには、パチンコ遊技機10のモチーフやテーマなどに沿った装飾が施されている。
また、遊技盤YBには、画像(動画)を表示可能な画像表示部GHを有する演出表示装置11が配設されている。演出表示装置11は、表示枠体HWの開口部HWaを介して画像表示部GHが視認可能となるように、画像表示部GHと開口部HWaとを整合一致させた状態で遊技盤YBに組み付けられている。演出表示装置11の画像表示部GHは、例えば液晶ディスプレイ型の表示部である。演出表示装置11は、文字やキャラクタなどの画像を表示して行う演出(以下、表示演出と示す)を実行可能に構成されている。
遊技盤YBにおいて、遊技領域YBaの外側には、複数の発光部によって構成された特別図柄表示装置12が配設されている。特別図柄表示装置12は、発光部を点灯及び消灯することにより特別図柄を表示する。そして、特別図柄表示装置12では、特別図柄を変動させて行う第1特別図柄変動ゲームが行われる。特別図柄は、後述する特別図柄の当り抽選(内部抽選)の結果を示す報知用の図柄である。特別図柄の当り抽選は、後述する当り遊技(大当り遊技)を付与するか否かの内部判定である。
特別図柄表示装置12では、特別図柄変動ゲームの開始と同時に特別図柄の変動表示が開始されるとともに、特別図柄変動ゲームの終了と同時に特別図柄が確定停止表示される。ここで「変動表示」とは、図柄を表示する表示装置に定める表示領域内において、表示される図柄の種類が変化している状態である。「確定停止表示」とは、前記表示領域内において図柄が確定停止している状態であり、図柄変動ゲーム終了時に表示されている図柄で確定停止した状態である。
特別図柄変動ゲームでは、特別図柄の当り抽選の結果に応じた表示結果として、複数種類の特別図柄の中から選択された特別図柄が確定停止表示される。各特別図柄は、特別図柄の当りを認識し得る当り表示結果としての当り図柄と、特別図柄のはずれを認識し得るはずれ表示結果としてのはずれ図柄とに分類される。
一方、演出表示装置11では、特別図柄変動ゲームに付随して行う表示演出の1つとして、複数種類の飾り図柄を複数の図柄列(本実施形態では3列)で変動させて図柄の組合せを表示する図柄変動ゲームが行われる。以下の説明では、飾り図柄を用いる図柄変動ゲームを「飾り図柄変動ゲーム」と示す。飾り図柄は、表示演出を多様化するために用いられる演出用の図柄(演出図柄)である。
演出表示装置11では、特別図柄変動ゲームの開始と同時に飾り図柄の変動表示が開始される。また、演出表示装置11では、特別図柄変動ゲームの終了前に飾り図柄が一旦停止表示されるとともに、特別図柄変動ゲームの終了と同時に、又は略同時に飾り図柄が確定停止表示される。なお、「一旦停止表示」とは、例えばゆれ変動状態など、前記表示領域内において図柄が再び変動表示される可能性があることを示す状態である。
演出表示装置11には、特別図柄変動ゲームの表示結果に応じた表示結果が表示される。具体的に言えば、特別図柄変動ゲームで当り図柄が確定停止表示される場合には、演出表示装置11にも当り図柄が確定停止表示される。飾り図柄による当り図柄は、例えば演出表示装置11に確定停止表示された全列の飾り図柄が同一となる図柄の組合せである。また、特別図柄変動ゲームではずれ図柄が確定停止表示される場合には、演出表示装置11にもはずれ図柄が確定停止表示される。飾り図柄によるはずれ図柄は、例えば演出表示装置11に確定停止表示された全列の飾り図柄が同一ではない図柄の組合せである。
遊技盤YBの遊技領域YBaにおいて、演出表示装置11の下方には、第1始動口ユニット13が配設されている。第1始動口ユニット13は、遊技領域YBaに開口していることで、遊技領域YBaを流下する遊技球が入球可能な第1始動口13aを有している。本実施形態の第1始動口13aは、遊技球が入球可能となるように常時開放されている。第1始動口ユニット13において第1始動口13aの奥方には、入球した遊技球を検知する第1始動センサSE1(図3に示す)が設けられている。本実施形態では、第1始動口13aへ入球した遊技球が第1始動センサSE1によって検知されることを契機として、特別図柄変動ゲームの始動条件が成立し得る。
遊技盤YBの遊技領域YBaにおいて、演出表示装置11の右方には、第2始動口ユニット14が配設されている。第2始動口ユニット14は、遊技領域YBaに開口していることで、遊技領域YBaを流下する遊技球が入球可能な第2始動口14aを有している。第2始動口ユニット14において第2始動口14aの奥方には、入球した遊技球を検知する第2始動センサSE2(図3に示す)が設けられている。本実施形態では、第2始動口14aへ入球した遊技球が第2始動センサSE2によって検知されることを契機として、特別図柄変動ゲームの始動条件が成立し得る。また、第2始動口ユニット14は、始動口アクチュエータA1(図3に示す)の作動により開閉動作を行う扉状の開閉部材14bを有している。即ち、第2始動口ユニット14は、いわゆる普通電動役物である。開閉部材14bは、遊技球が第2始動口14aへ入球容易な開状態、及び遊技球が第2始動口14aへ入球困難又は入球不能な閉状態に動作可能である。
遊技盤YBの遊技領域YBaにおいて、第2始動口ユニット14の下方には、上大入賞口ユニット16が配設されている。上大入賞口ユニット16は、遊技領域YBaに開口していることで、遊技領域YBaを流下する遊技球が入球可能な入球口としての上大入賞口16aを有している。上大入賞口ユニット16は、上大入賞口アクチュエータA2(図3に示す)の作動により開閉動作を行う上大入賞口扉16bを有している。
図2に示すように、上大入賞口ユニット16において上大入賞口16aの奥方には、上大入賞口16aから入球した遊技球を受入可能に構成された第1受入通路100と、該第1受入通路100における第1分岐部101から2つに分岐する継続通路102及び非継続通路103が設けられている。また、上大入賞口ユニット16には、各通路102,103をそれぞれ通過した遊技球を受入可能となるように、各通路102,103が合流する第2受入通路104が設けられている。また、上大入賞口ユニット16には、第2受入通路104における第2分岐部105から2つに分岐する特定通路106及び非特定通路107が設けられている。なお、各通路106,107を通過した遊技球は、機外部に排出されるようになっている。
そして、第1分岐部101には、第1受入通路100を通過する遊技球を、継続通路102と非継続通路103とに振分ける振分動作を可能に構成された継続振分装置110が配設されている。継続振分装置110は、例えばソレノイドといった不図示のアクチュエータの作動により、第1受入通路100を通過する遊技球を継続通路102へ振り分ける継続振分状態と、第1受入通路100を通過する遊技球を非継続通路103へ振り分ける非継続振分状態と、に動作可能である。以下の説明では、継続通路102へ遊技球を振り分ける継続振分状態に動作することを「継続通路102を開放する」と示し、非継続通路103へ振り分ける非継続振分状態に動作することを「継続通路102を閉鎖する」と示す場合がある。
また、第2分岐部105には、第2受入通路104を通過する遊技球を、特定通路106と非特定通路107とに振分ける振分動作を可能に構成された特定振分装置111が配設されている。特定振分装置111は、例えばソレノイドといった不図示のアクチュエータの駆動により、第2受入通路104を通過する遊技球を特定通路106へ振り分ける特定振分状態と、第2受入通路104を通過する遊技球を非特定通路107へ振り分ける非特定振分状態と、に動作可能である。以下の説明では、特定通路106へ遊技球を振り分ける特定振分状態に動作することを「特定通路106を開放する」と示し、非特定通路107へ振り分ける非特定振分状態に動作することを「継続通路106を閉鎖する」と示す場合がある。
そして、上大入賞口ユニット16において、第1受入通路100には、上大入賞口16aから入球した遊技球を検知する上大入賞口センサSE3が設けられている。本実施形態では、上大入賞口16aへ入球した遊技球が上大入賞口センサSE3によって検知されることを契機として、予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件が成立する。
また、上大入賞口ユニット16において、継続通路102には、該継続通路102を通過する遊技球を検知する継続領域センサSE4が設けられている。本実施形態では、上大入賞口16aに入球した遊技球が継続振分装置110によって継続通路102に振分けられ、継続領域センサSE4によって検知されることを契機として、当り遊技の継続条件が成立する場合がある。即ち、継続通路102は、当り遊技の継続条件を成立させるために遊技球を通過させる継続領域となる。
また、上大入賞口ユニット16において、特定通路106には、該特定通路106を通過する遊技球を検知する特定領域センサSE5が設けられている。本実施形態では、上大入賞口16aに入球した遊技球が特定振分装置111によって特定通路106に振分けられ、特定領域センサSE5によって検知されることを契機として、遊技者にとって有利な特典の付与条件が成立する。即ち、特定通路106は、特典の付与条件を成立させるために遊技球を通過させる特定領域となる。以上のように、継続通路102及び特定通路106は、遊技球が通過可能な領域であり、これらの通路のうち特定通路106が第1の領域及び特定の領域に相当し、継続通路102が第2の領域及び特別の領域に相当する。
また、図1に示すように、遊技盤YBの遊技領域YBaにおいて、上大入賞口ユニット16の左下方には、下大入賞口ユニット17が配設されている。下大入賞口ユニット17は、遊技領域YBaに開口していることで、遊技領域YBaを流下する遊技球が入球可能な下大入賞口17aを有している。下大入賞口ユニット17は、下大入賞口アクチュエータA3(図3に示す)の作動により開閉動作を行う下大入賞口扉17bを有している。下大入賞口ユニット17において、下大入賞口17aの奥方には、入球した遊技球を検知する下大入賞口センサSE6(図3に示す)が設けられている。本実施形態では、下大入賞口17aへ入球した遊技球が下大入賞口センサSE6によって検知されることを契機として、予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件が成立する。
本実施形態のパチンコ遊技機10では、特別図柄の当り抽選に当選し、特別図柄変動ゲームにて当り図柄が確定停止表示された後に当り遊技が付与され得る。当り遊技では、上大入賞口扉16bが開状態となり、上大入賞口16aへの遊技球の入球が許容される。また、当り遊技では、下大入賞口扉17bが開状態となり、下大入賞口17aへの遊技球の入球が許容される。このため、当り遊技中、遊技者は、各大入賞口16a,17aへ遊技球を入球させることによって多数の賞球を獲得できるチャンスを得ることができる。また、当り遊技中、遊技者は、上大入賞口16aへ遊技球を入球させることによって特典を獲得できるチャンスを得ることができる。
遊技盤YBにおいて、遊技領域YBaの外側には、複数の発光部によって構成された保留表示装置18が配設されている。保留表示装置18では、始動条件が成立したが未だ実行されていない保留中の特別図柄変動ゲームの回数(以下、特別図柄保留数と示す)が表示される。
遊技盤YBにおいて、遊技領域YBaの外側には、複数の発光部によって構成された普通図柄表示装置19が配設されている。普通図柄表示装置19は、発光部を点灯及び消灯することにより普通図柄を表示する。普通図柄表示装置19では、普通図柄を変動させて行う普通図柄変動ゲームが行われる。普通図柄は、普通図柄の当り抽選(内部抽選)の結果を示す報知用の図柄である。普通図柄表示装置19では、普通図柄変動ゲームの開始と同時に普通図柄の変動表示が開始されるとともに、普通図柄変動ゲームの終了と同時に普通図柄が確定停止表示される。本実施形態の普通図柄変動ゲームでは、普通図柄の当り抽選の結果に応じた表示結果として普通図柄が確定停止表示される。普通図柄は、普通図柄の当りを認識し得る当り図柄と、普通図柄のはずれを認識し得るはずれ図柄とに分類される。
本実施形態のパチンコ遊技機10では、普通図柄の当り抽選に当選し、普通図柄変動ゲームにて当り図柄が確定停止表示された後に普通当り遊技が付与される。普通当り遊技では、開閉部材14bが開状態となり、第2始動口14aへ遊技球を入球させ易くなる。このため、普通当り遊技中、遊技者は、特別図柄変動ゲームの始動条件を容易に獲得できるチャンスを得ることができる。
遊技盤YBにおいて演出表示装置11の右方には、ゲート21が配設されている。ゲート21には、入球(通過)した遊技球を検知するゲートセンサSE7(図3に示す)が設けられている。パチンコ遊技機10では、ゲート21へ入球(通過)した遊技球がゲートセンサSE7によって検知されることを契機として、普通図柄変動ゲームの始動条件が成立し得る。本実施形態のパチンコ遊技機10は、普通図柄変動ゲームの実行を保留可能に構成されている。
遊技盤YBにおける遊技領域YBaの下部には、各始動口13a,14aや各大入賞口16a,17aを含む各入球口へ入球しなかった遊技球を排出するためのアウト口22が配設されている。アウト口22を通過した遊技球は、遊技盤YBの裏側に位置する排出樋を介してパチンコ遊技機10の機外に排出される。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10は、特別図柄の確率変動機能を備えている。確率変動機能は、特別図柄の当り抽選における当選確率(当り確率)を低確率(例えば300分の1)から高確率(30分の1)に変動させる確率変動状態(以下、確変状態と示す)を付与する機能である。確変状態は、確変状態が付与されていない状態(以下、非確変状態と示す)と比較して、当り確率が高確率に変動して当り遊技が生起され易くなるため、遊技者にとって有利な状態となる。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10は、入球率向上機能を備えている。入球率向上機能は、第2始動口14aへの単位時間あたりの入球率を低入球率から高入球率に向上させる入球率向上状態を付与する機能である。入球率向上状態は、入球率向上状態が付与されていない状態(以下、非入球率向上状態と示す)と比較して、第2特別図柄変動ゲームの始動条件が成立し易くなるため、遊技者にとって有利な状態となる。
ここで、第2始動口14aへの入球率を向上させるためには、種々の制御を単独で、又は組合せて採用できる。例えば、第2始動口14aへの入球率を向上させるためには、非入球率向上状態と比較して、入球率向上状態における普通図柄変動ゲームの変動時間を短縮する制御を採用できる。また、第2始動口14aへの入球率を向上させるためには、非入球率向上状態と比較して、入球率向上状態における普通図柄の当り抽選における当選確率(当り確率)を高確率に変動させる制御(普通図柄の確率変動機能)を採用できる。
また、第2始動口14aへの入球率を向上させるためには、非入球率向上状態と比較して、普通図柄の当り抽選における1回の当選を契機とした開閉部材14bの開放時間を延長する制御を採用できる。また、第2始動口14aへの入球率を向上させるためには、非入球率向上状態と比較して、各特別図柄変動ゲームの変動時間、特に、はずれ図柄が確定停止表示される特別図柄変動ゲームの変動時間を短縮する制御を採用できる。また、これら第2始動口14aへの入球率を向上させるため制御は、任意に組み合わせて採用してもよい。以下の説明では、確変状態且つ入球率向上状態である遊技状態を単に「有利遊技状態」と示す一方で、非確変状態且つ非入球率向上状態である遊技状態を単に「通常遊技状態」と示す場合がある。
次に、本実施形態における特別図柄の当り、及び該当りに基づいて付与される当り遊技について説明する。本実施形態において、特別図柄の当りは全て大当りであり、特別図柄変動ゲームを経て付与される当り遊技は全て大当り遊技である。当り遊技では、最初に当り遊技の開始を示すオープニング演出が行われる。オープニング演出の終了後には、上大入賞口16a又は下大入賞口17aを開放するラウンド遊技が、予め定めた規定回数にわたって行われる。1回のラウンド遊技中に、各大入賞口16a,17aは、規定個数の遊技球が入球する第1条件、又は規定時間が経過する第2条件の何れかが成立する迄の間、開放される。当り遊技では、規定回数目のラウンド遊技を除いて、ラウンド遊技の継続条件が成立したことを条件として、次回のラウンド遊技が開始される。また、ラウンド遊技では、ラウンド演出が行われる。そして、ラウンド遊技の継続条件が成立しなかった場合、又は規定回数目のラウンド遊技が終了すると、当り遊技の終了を示すエンディング演出が行われ、当り遊技は終了される。
本実施形態において、当り遊技である期間、即ちオープニング演出が開始されてから、エンディング演出が終了する迄の期間は、当り抽選での当選を契機とした当り状態(大当り状態)に相当する。なお、当り遊技における大入賞口16a,17aの開放パターン(開放態様)、継続振分装置110の動作パターン(振分態様)、及び特定振分装置111の動作パターン(振分態様)については後に詳しく説明する。以上のように、本実施形態の大入賞口ユニット16,17は、当り状態における複数のラウンド遊技において入賞可能となる入賞手段を構成している。そして、上大入賞口ユニット16は、第2の入賞手段に相当し、下大入賞口17aは、第1の入賞手段に相当する。
次に、本実施形態のパチンコ遊技機10の電気的構成について説明する。
図3に示すように、パチンコ遊技機10には、主制御基板30が搭載されている。主制御基板30は、パチンコ遊技機10における遊技などに関する処理を実行するとともに、該処理の結果に応じて各種の制御信号(制御コマンド)を出力する。また、パチンコ遊技機10には、副制御基板31が搭載されている。副制御基板31は、主制御基板30が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき演出などに関する処理を実行する。即ち、副制御基板31は、演出表示装置11の表示態様(図柄、背景、文字などの表示画像など)、装飾ランプLAの発光態様、及びスピーカSPの音声出力態様などを制御する。
まず、主制御基板30について詳しく説明する。
主制御基板30には、主制御用CPU30a、主制御用ROM30b、及び主制御用RAM30cが備えられている。主制御用CPU30aには、主制御用ROM30b、及び主制御用RAM30cが接続されている。また、主制御用CPU30aには、各センサSE1〜SE7、特別図柄表示装置12、保留表示装置18、及び普通図柄表示装置19が接続されている。また、主制御用CPU30aには、各アクチュエータA1〜A3、及び各振分装置110,111が接続されている。
主制御用ROM30bには、主制御用CPU30aが遊技に関する処理を実行するためのメイン制御プログラムが記憶されている。また、主制御用ROM30bには、複数種類の変動パターン(変動情報)が記憶されている。変動パターンは、特別図柄が変動を開始してから特別図柄が確定停止表示される迄の間の演出のベースとなるパターンを示すものである。変動パターンは、特別図柄の変動が開始されてから特別図柄が確定停止表示される迄の変動時間(演出時間)を特定可能である。変動パターンには、当り変動用の変動パターンと、はずれ変動用の変動パターンとがある。当り変動は、特別図柄の当り抽選に当選した場合に実行される変動であって、特別図柄変動ゲームにおいて最終的に当り図柄が確定停止表示される変動である。はずれ変動は、当り抽選に当選しなかった場合に実行される変動であって、特別図柄変動ゲームにおいて最終的にはずれ図柄が確定停止表示される変動である。
また、主制御用ROM30bには、各種の判定値が記憶されている。判定値には、特別図柄の当り抽選として行う特別図柄の当り判定に用いる当り判定値などを含む。また、主制御用RAM30cには、パチンコ遊技機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグ等)が記憶される。
また、主制御基板30では、各種の判定(抽選)処理に用いられる乱数が生成される。この乱数は、例えば、クロック信号を入力する毎に値を更新する乱数生成回路を備えることにより、ハードウェア乱数として生成したり、主制御用CPU30aが所定の制御周期毎に値を更新する乱数更新処理を実行することにより、ソフトウェア乱数として生成したりできる。主制御基板30内で生成される乱数には、特別図柄の当り判定に用いる当り乱数、特別図柄の当り図柄を決定するために用いる特別図柄乱数、及び変動パターンを決定するために用いる変動パターン乱数などがある。
次に、副制御基板31について説明する。
副制御基板31には、副制御用CPU31a、副制御用ROM31b、及び副制御用RAM31cが備えられている。副制御用CPU31aには、副制御用ROM31b及び副制御用RAM31cが接続されている。また、副制御用CPU31aには、演出表示装置11、装飾ランプLA、及びスピーカSPが接続されている。
副制御用ROM31bには、副制御用CPU31aが演出に関する処理を実行するための演出制御プログラムが記憶されている。副制御用ROM31bには、表示演出の実行に用いる制御情報として表示情報(図柄、背景画像、文字、及びキャラクタなどの各種の画像データ)、音声演出の実行に用いる制御情報として音声情報(楽曲や効果音などの音声データ)、及び発光演出の実行に用いる制御情報として発光情報(点灯パターンなどの発光データ)が記憶されている。また、副制御用RAM31cには、パチンコ遊技機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグ等)が記憶される。
また、副制御基板31では、各種の判定(抽選)処理に用いられる乱数が生成される。この乱数は、例えば、クロック信号を入力する毎に値を更新する乱数生成回路を備えることにより、ハードウェア乱数として生成したり、副制御用CPU31aが所定の制御周期毎に値を更新する乱数更新処理を実行することにより、ソフトウェア乱数として生成したりできる。
次に、本実施形態のパチンコ遊技機10において実行される各種処理(制御)について詳しく説明する。
最初に、メイン制御プログラムに基づいて、主制御基板30の主制御用CPU30aが実行する各種処理について説明する。主制御用CPU30aは、所定の制御周期(例えば4ms)毎に、以下に説明する特別図柄入力処理、及び特別図柄開始処理などの各種処理を実行する。
最初に、特別図柄入力処理について説明する。
特別図柄入力処理において、主制御用CPU30aは、まず始動口13a,14aの何れかに遊技球が入球したか否かを判定する。主制御用CPU30aは、始動センサSE1,SE2の何れかから、遊技球を検知したときに出力する検知信号を入力している場合に肯定判定し、入力していない場合に否定判定する。始動口13a,14aの何れにも遊技球が入球していない場合、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
その一方で、主制御用CPU30aは、始動口13a,14aの何れかに遊技球が入球した場合、主制御用RAM30cに記憶されている特別図柄保留数が上限数の4未満であるか否かを判定する。特別図柄保留数が上限数の4未満ではない場合、即ち上限数の4に達している場合、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。その一方で、特別図柄保留数が上限数の4未満である場合、主制御用CPU30aは、特別図柄保留数に1加算し、主制御用RAM30cに記憶されている特別図柄保留数を書き換える。このとき、主制御用CPU30aは、1加算後の特別図柄保留数を表示するように保留表示装置18を制御する。
続いて、主制御用CPU30aは、主制御基板30内で生成している各種乱数(特別図柄の当り乱数、特別図柄乱数、及び変動パターン乱数など)の値を取得するとともに、該取得した各種乱数の値を特定可能な情報である特別図柄用の乱数情報を主制御用RAM30cに記憶させる。乱数情報は、取得した乱数の値であってもよいし、取得した乱数の値を、該値を特定可能な他の情報に変換した情報であってもよい。また、主制御用CPU30aは、乱数情報を記憶させる場合、乱数の値の取得契機となった遊技球の入球順序(情報の記憶順序)と、先に入球した遊技球の入球順序(情報の記憶順序)とが特定可能となるように主制御用RAM30cに記憶させる。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
次に、特別図柄開始処理について説明する。
特別図柄開始処理において、主制御用CPU30aは、特別図柄変動ゲームの開始条件が成立しているか否かを判定する。主制御用CPU30aは、当り遊技中ではなく、且つ特別図柄変動ゲームの実行中ではない場合に肯定判定する一方で、当り遊技中又は特別図柄変動ゲームの実行中である場合に否定判定する。特別図柄変動ゲームの開始条件が成立していない場合、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
その一方で、特別図柄変動ゲームの開始条件が成立している場合、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cから特別図柄保留数を読み出す。続けて、主制御用CPU30aは、読み出した特別図柄保留数が0(零)よりも大きいか否か判定する。特別図柄保留数が0よりも大きくない場合、即ち保留中の特別図柄変動ゲームが無い場合、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。その一方で、読み出した特別図柄保留数が0よりも大きい場合、主制御用CPU30aは、特別図柄保留数を1減算し、主制御用RAM30cに記憶されている特別図柄保留数を書き換える。このとき、主制御用CPU30aは、1減算後の特別図柄保留数を表示するように保留表示装置18を制御する。
次に、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている特別図柄用の乱数情報のうち、最先に記憶された乱数情報を取得する。このとき、主制御用CPU30aは、最先に記憶された乱数情報をクリアする。このように、本実施形態では、最先に記憶された乱数情報から、乱数情報を記憶する契機となった遊技球の入球順序(情報の記憶順序)にしたがって順に読み出され、特別図柄変動ゲームの実行に供される。即ち、本実施形態では、最先に実行が保留された特別図柄変動ゲームから、実行が保留された順に開始順が到来することになる。
そして、主制御用CPU30aは、取得した乱数情報から特定される特別図柄の当り乱数の値と特別図柄の当り判定値とを比較して、主制御用RAM30cに記憶されている情報(フラグなど)から特定可能な現在の遊技状態に応じた当選確率となるように、当り抽選としての特別図柄の当り判定を行う。前述のように、本実施形態において、特別図柄の当りは全て大当りであることから、当り判定は大当り判定(大当り抽選)としても把握できる。
当り判定で肯定判定した場合、主制御用CPU30aは、取得した乱数情報から特定される特別図柄乱数の値に基づき、特別図柄表示装置12に確定停止表示させる最終表示図柄として、特別図柄の当り図柄(大当り図柄)を決定する。また、主制御用CPU30aは、取得した乱数情報から特定される変動パターン乱数の値に基づき、当り変動用の変動パターンを決定する。
一方、当り判定で否定判定した場合、主制御用CPU30aは、特別図柄表示装置12に確定停止表示させる最終表示図柄として、特別図柄のはずれ図柄を決定する。また、主制御用CPU30aは、取得した乱数情報から特定される変動パターン乱数の値に基づき、はずれ変動用の変動パターンを決定する。
そして、当り判定の結果に応じて最終表示図柄及び変動パターンを決定すると、主制御用CPU30aは、副制御基板31に対し、所定の制御コマンドを生成し、所定のタイミングで出力する等、特別図柄変動ゲームにかかわる各種処理を実行する。主制御用CPU30aは、変動パターンを指示するとともに飾り図柄による図柄変動ゲームの開始を指示する変動パターン指定コマンドを最初に出力する。また、主制御用CPU30aは、特別図柄を変動開始させるように特別図柄表示装置12の表示内容を制御する。また、主制御用CPU30aは、特別図柄変動ゲームの変動時間の計測を開始する。また、主制御用CPU30aは、特別図柄の最終表示図柄を指定する特別図柄指定コマンドを出力する。そして、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
そして、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理とは別の処理で、決定した変動パターンに定められている変動時間が経過すると、決定した最終表示図柄を確定停止表示するように特別図柄表示装置12を制御する。また、主制御用CPU30aは、決定した変動パターンに定められている変動時間が終了すると、飾り図柄の変動停止を指示し、図柄組み合わせを確定停止表示させるための全図柄停止コマンドを出力する。
次に、当り遊技処理について説明する。本実施形態では、当り遊技処理を実行する主制御用CPU30aが大入賞口ユニット16,17を制御して複数のラウンド遊技を実行する制御手段として機能する。
主制御用CPU30aは、当り変動の特別図柄変動ゲームが終了すると、特別図柄開始処理において決定した特別図柄の当り図柄(当りの種類)に基づいて、付与する当り遊技の種類を特定する。そして、主制御用CPU30aは、特別図柄変動ゲームの終了後、特定した当り遊技の制御を開始するとともに、副制御用CPU31aに対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する。
詳しく説明すると、主制御用CPU30aは、最初にオープニング演出の実行を指示するオープニングコマンドを出力する。次に、主制御用CPU30aは、オープニング時間の経過後、1回目のラウンド遊技を開始させる。主制御用CPU30aは、規定回数目を除く各回のラウンド遊技において、ラウンド遊技の終了条件が成立すると、次回のラウンド遊技を開始させる継続条件が成立しているか否かを判定する。前述のように、ラウンド遊技の終了条件は、規定個数の遊技球が大入賞口16a,17aに入球する第1条件、及びラウンド遊技に定めた規定時間が経過する第2条件の何れかが成立することで成立する。主制御用CPU30aは、ラウンド遊技の継続条件が成立している場合、大入賞口の閉鎖時間(インターバル時間)の経過後に次回のラウンド遊技を開始させる。即ち、主制御用CPU30aは、当り遊技を継続させる。また、主制御用CPU30aは、ラウンド遊技を開始させる毎に、ラウンド遊技の開始を指示するラウンドコマンドを出力する。
主制御用CPU30aは、各回のラウンド遊技において、特定した当り遊技に設定された開放パターンとなるように、大入賞口アクチュエータを制御して大入賞口扉の開閉動作を行わせる。主制御用CPU30aは、各回のラウンド遊技において、特定した当り遊技に設定された動作パターンとなるように、特定振分装置111を制御して特定通路106の開閉動作を行わせる。主制御用CPU30aは、各回のラウンド遊技において、特定した当り遊技に設定された動作パターンとなるように、継続振分装置110を制御して継続通路102の開閉動作を行わせる。
また、主制御用CPU30aは、各回のラウンド遊技において、各大入賞口センサSE3,SE6が遊技球を検知して出力する検知信号を入力すると、該検知信号を入力する毎に所定個数(例えば15個)の遊技球を払出すための制御を行う。本実施形態では、賞球としての遊技球の払出しが所定の遊技価値に相当する。そして、主制御用CPU30aは、大入賞口ユニット16,17に遊技球が入賞したことを契機として所定の遊技価値を遊技者に付与可能に構成された付与手段として機能する。
そして、主制御用CPU30aは、ラウンド遊技の継続条件が成立していない場合、又は規定回数目のラウンド遊技が終了すると、エンディング演出の実行を指示するエンディングコマンドを出力する。主制御用CPU30aは、エンディング時間の経過時にエンディング演出を終了させることによって当り遊技を終了させる。
また、主制御用CPU30aは、ラウンド遊技中、特定領域センサSE5が遊技球を検知して出力する検知信号を入力すると、当り遊技終了後の遊技状態を有利遊技状態に制御することを特定可能な情報として状態情報を主制御用RAM30cに記憶させる。そして、主制御用CPU30aは、当り遊技を終了させると、主制御用RAM30cの記憶内容を参照し、状態情報が記憶されているか否かを判定する。
状態情報が記憶されていない場合、主制御用CPU30aは、遊技状態を通常遊技状態に制御することを特定可能な情報を主制御用RAM30cに記憶させ、当り遊技終了後の遊技状態を通常遊技状態に制御する。その一方で、状態情報が記憶されている場合、主制御用CPU30aは、遊技状態を有利遊技状態に制御することを特定可能な情報を主制御用RAM30cに記憶させ、当り遊技終了後の遊技状態を有利遊技状態に制御する。また、有利遊技状態に制御する場合、主制御用CPU30aは、有利遊技状態に制御する特別図柄変動ゲームの回数を示す作動回数(例えば80回)を主制御用RAM30cに記憶させる。主制御用CPU30aは、特別図柄変動ゲームを実行させるごとに作動回数を1減算して主制御用RAM30cの記憶内容を更新する。そして、主制御用CPU30aは、減算した結果として作動回数が0となった特別図柄変動ゲームの終了を契機として、遊技状態を通常遊技状態に制御することを特定可能な情報を主制御用RAM30cに記憶させ、有利遊技状態を終了させる。なお、主制御用CPU30aは、有利遊技状態中に当り遊技を開始させると、遊技状態を通常遊技状態に制御することを特定可能な情報を主制御用RAM30cに記憶させるとともに、作動回数に0を設定してクリアする。
そして、本実施形態において、特別図柄の当り図柄(当りの種類)には、特定の当り図柄(特定の当り)を含んでいるとともに、該特定の当り図柄では、付与する当り遊技として特定の当り遊技(大当り遊技)が特定されている。以下、特定の当り遊技における大入賞口16a,17aの開放パターン(開放態様)、特定振分装置111の動作パターン(振分態様)、及び継続振分装置110の動作パターン(振分態様)について詳しく説明する。なお、特別図柄の当り図柄には、特定の当り遊技とは異なる非特定の当り遊技を特定可能な当り図柄(当りの種類)を含んでいてもよく、非特定の当り図柄を含まず特定の当り図柄のみを含んでいてもよい。
最初に、特定の当り遊技における大入賞口の開放パターンについて説明する。
図4に示すように、特定の当り遊技において、1回目のラウンド遊技では、下大入賞口17aが第1開放時間(本実施形態では25000ms)にわたって開放されたのち、所定の閉鎖時間(本実施形態では500ms)にわたって閉鎖される。このような開放パターンによれば、主制御用CPU30aは、1回目のラウンド遊技においては、下大入賞口17aに遊技球が入球可能となるように下大入賞口ユニット17を制御する。本実施形態において、1回目のラウンド遊技は、当り状態における初回のラウンド遊技を含む初期のラウンド遊技に相当する。
また、2〜7回目のラウンド遊技では、上大入賞口16aが第1開放時間より短い第2開放時間(本実施形態では5000ms)にわたって開放されたのち、所定の閉鎖時間(本実施形態では500ms)にわたって閉鎖される。このような開放パターンによれば、主制御用CPU30aは、2〜7回目のラウンド遊技においては、上大入賞口16aに遊技球が入球可能となるように上大入賞口ユニット16を制御する。本実施形態において、2〜7回目のラウンド遊技は、初期のラウンド遊技より後となる特定のラウンド遊技に相当する。
さらに、8〜16回目のラウンド遊技では、上大入賞口16aが第2開放時間より長い第3開放時間(本実施形態では第1開放時間と等しい25000ms)にわたって開放されたのち、所定の閉鎖時間(本実施形態では500ms)にわたって閉鎖される。このような開放パターンによれば、主制御用CPU30aは、8〜16回目のラウンド遊技においては、上大入賞口16aに遊技球が入球可能となるように上大入賞口ユニット16を制御する。本実施形態において、8〜16回目のラウンド遊技は、特定のラウンド遊技より後となる特別のラウンド遊技に相当する。そして、主制御用CPU30aは、8〜16回目(特別)のラウンド遊技においては、2〜7回目(特定)のラウンド遊技と比較して、大入賞口の開放時間が長くなるように、即ち上大入賞口ユニット16に入賞し得る遊技球の個数の期待値が高くなるように制御するようになっている。
次に、特定の当り遊技における特定振分装置111の動作パターンについて説明する。
図5に示すように、特定の当り遊技において、2〜16回目のラウンド遊技では、特定通路106が最大で2回にわたって開放される。即ち、特定振分装置111は、ラウンド遊技が開始すると第1特定開放時間(本実施形態では100ms)にわたって継続振分態様に動作されたのち、第1特定閉鎖時間(本実施形態では5500ms)にわたって非継続振分態様に動作されることにより、特定通路106の1回目の開放動作を行う。また、特定振分装置111は、1回目の開放動作が終了すると、第1特定開放時間よりも長い第2特定開放時間(本実施形態では25400ms)にわたって継続振分態様に動作されたのち、第1特定閉鎖時間よりも短い第2特定閉鎖時間(本実施形態では500ms)にわたって非継続振分態様に動作される。主制御用CPU30aは、このような動作パターンにしたがって特定振分装置111の動作を制御しているときに、ラウンド遊技の終了条件が成立すると、該ラウンド遊技の終了に伴って特定振分装置111を非継続振分態様へ動作させ、特定通路106の開放を終了する。
ここで、本実施形態において、特定振分装置111による1回目の開閉動作に要する時間(本実施形態では5600ms)は、2〜7回目のラウンド遊技における上大入賞口16aの開放時間(本実施形態では5000ms)よりも長い。そして、第1特定開放時間は、実質的に遊技球を特定通路106に振分不能な程度に短い時間に設定されている。このような構成により、特定の当り遊技では、2〜7回目のラウンド遊技において、遊技球が上大入賞口16aへ入球したとしても、遊技球が特定通路106に振分けられることがないようになっている。
また、本実施形態において、特定振分装置111による1回目の開閉動作に要する時間(本実施形態では5600ms)は、8〜16回目のラウンド遊技における上大入賞口16aの開放時間(本実施形態では25000ms)よりも短い。そして、第2特定開放時間は、遊技球を特定通路106に振分容易となるように長い時間に設定されている。このような構成により、特定の当り遊技では、8〜16回目のラウンド遊技において、上大入賞口16aへ入球した遊技球が容易に特定通路106に振分けられるようになっている。このように、主制御用CPU30aは、8〜16回目(特別)のラウンド遊技において、1回目(初期)のラウンド遊技及び2〜7回目(特定)のラウンド遊技よりも、遊技球が特定通路106(第1の領域)を通過し易くなるように制御するようになっている。
次に、特定の当り遊技における継続振分装置110の動作パターンについて説明する。
図6に示すように、特定の当り遊技において、2〜16回目のラウンド遊技では、継続通路102が最大で6回にわたって開放される。即ち、特定振分装置111は、ラウンド遊技が開始すると第1継続開放時間(本実施形態では500ms)にわたって継続振分態様に動作されたのち、第1継続閉鎖時間(本実施形態では5500ms)にわたって非継続振分態様に動作されることにより、継続通路102の1〜5回目の開放動作を行う。また、特定振分装置111は、5回目の開放動作が終了すると、第1継続開放時間よりも長い第2継続開放時間(本実施形態では20000ms)にわたって継続振分態様に動作されることにより、継続通路102の6回目の開放動作を行う。
このように、本実施形態において、継続振分装置110による1〜5回目の開閉動作に要する時間(本実施形態では5000ms)は、2〜7回目のラウンド遊技における上大入賞口16aの開放時間(本実施形態では5000ms)と同じであることから、大入賞口16aの開放中、継続通路102の短開放が繰り返される。そして、第1継続開放時間は、遊技球を継続通路102に振分可能となる時間に設定されている。このような構成により、特定の当り遊技において、2〜7回目のラウンド遊技では、上大入賞口16aに遊技球が入球すると、継続通路102に遊技球が振り分けられる場合と、振り分けられない場合とが生じ得るようになっている。
その一方で、8〜16回目のラウンド遊技における上大入賞口16aの開放時間は、継続振分装置110による1〜5回目の開閉動作に要する時間(本実施形態では5000ms)よりも長い。このため、8〜16回目のラウンド遊技では、大入賞口16aの開放中、継続通路102の短時間開放が繰り返されたのち、継続通路102が第2継続開放時間にわたって長開放される。このような構成により、特定の当り遊技において、8〜16回目のラウンド遊技では、上大入賞口16aに遊技球が入球すると、遊技球が継続通路102に容易に振り分けられるようになっている。
次に、特定の当り遊技におけるラウンド遊技の継続条件について説明する。
図7に示すように、特定の当り遊技では、1回目のラウンド遊技における継続条件として、ラウンド遊技の終了条件の成立が設定されている。即ち、主制御用CPU30aは、規定個数の遊技球が大入賞口16a,17aに入球する第1条件、及びラウンド遊技に定めた規定時間が経過する第2条件の何れかが成立したことを継続条件の成立として、2回目のラウンド遊技を開始させる。即ち、1回目のラウンド遊技の継続条件は、必ず(100%の確率で)成立する。このように、主制御用CPU30aは、1回目(初期)のラウンド遊技において、遊技球が継続通路102(第2の領域)を通過したかに関係がないラウンド遊技の終了条件の成立に伴って次回のラウンド遊技を開始させるように構成されている。本実施形態において、ラウンド遊技の終了条件は、第1の条件に相当する。
また、特定の当り遊技では、2〜7回目(特定)のラウンド遊技における継続条件として、遊技球が継続通路102(第2の領域)を通過することが設定されている。即ち、主制御用CPU30aは、ラウンド遊技を開始させてから終了する迄の間に、継続領域センサSE4が遊技球を検出して出力する検知信号を入力していることを継続条件の成立として、次回のラウンド遊技を開始させる。本実施形態において、継続通路102を遊技球が通過すること、即ち継続領域センサSE4が遊技球を検知することが第2の条件に相当する。
前述のように、特定の当り遊技において、2〜7回目(特定)のラウンド遊技では、上大入賞口16aに遊技球が入球しても、遊技球が必ずしも継続通路102を通過するとは限らないことから、継続条件が成立する場合と、成立しない場合とが生じ得る。したがって、本実施形態において、1回目のラウンド遊技における継続条件(第1の条件)が成立する確率は、2〜7回目のラウンド遊技における継続条件(第2の条件)が成立する確率よりも高確率に設定されている。換言すれば、2〜7回目のラウンド遊技における継続条件は、1回目のラウンド遊技における継続条件よりも成立させることが困難な条件となる。
また、特定の当り遊技では、8〜16回目(特定)のラウンド遊技における継続条件としても、遊技球が継続通路102(第2の領域)を通過することが設定されている。前述のように、特定の当り遊技において、8〜16回目のラウンド遊技では、上大入賞口16aに遊技球が入球すると、遊技球が継続通路102に容易に振り分けられる。したがって、本実施形態において、8〜16回目のラウンド遊技における継続条件が成立する確率は、2〜7回目のラウンド遊技における継続条件が成立する確率よりも高確率に設定されている。
次に、上記のように構成したパチンコ遊技機10の作用について、特定の当り遊技を中心に説明する。
図7に示すように、特定の当り遊技では、1回目及び8〜16回目のラウンド遊技において獲得し得る賞球個数の期待値は、2〜7回目のラウンド遊技において獲得し得る賞球個数の期待値よりも大きい。また、特定の当り遊技において、特典となる有利遊技状態の付与条件は、2〜7回目のラウンド遊技と比較して、8〜16回目のラウンド遊技の方が成立させ易い。したがって、特定の当り遊技において、8〜16回目のラウンド遊技は、2〜7回目のラウンド遊技と比較して、遊技者にとって有利なラウンド遊技となる。
そして、ラウンド遊技の継続条件は、1回目のラウンド遊技においては必ず成立するものの、2〜7回目のラウンド遊技では、遊技球を上大入賞口16aに入球させたとしても、必ずしも成立するとは限らない。このような構成により、本実施形態では、2〜7回目のラウンド遊技において、ラウンド遊技の継続条件を成立させ続けることで、遊技者にとって有利な8回目以降のラウンド遊技を獲得させる遊技性を実現できる。そして、本実施形態では、8回目以降のラウンド遊技を獲得することで、当り遊技終了後の有利遊技状態(特典)を容易に獲得できるチャンスを得ることができる。
したがって、本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)本実施形態によれば、8〜16回目のラウンド遊技においては、有利遊技状態の付与条件を成立させるための特定通路106を遊技球が通過し易くなるとともに、8〜16回目のラウンド遊技を開始させるためには、2〜7回目のラウンド遊技において、遊技球を継続通路102に通過させて継続条件を成立させなければならない。このため、有利遊技状態が付与されるか否かが定まる8〜16回目のラウンド遊技だけではなく、該ラウンド遊技に至るまでの間における2〜7回目のラウンド遊技においても、有利遊技状態が付与されることに期待を寄せる遊技者の興趣を向上させることができる。
(2)本実施形態によれば、少なくとも1回目のラウンド遊技においては次回のラウンド遊技が開始され易いことから、1回目のラウンド遊技で当り状態が終了してしまうことを抑制し、遊技者の興趣を維持できる。
(3)本実施形態によれば、特定通路106と継続通路102とを上大入賞口ユニット16に設けることで、狙って遊技球を発射すべき大入賞口を遊技者に理解し易くできる。
(4)本実施形態によれば、2〜7回目のラウンド遊技が終了したのちには、上大入賞口16aに入賞し得る遊技球の個数の期待値、即ち賞球の払出しの付与契機が増加する。したがって、2〜7回目のラウンド遊技における遊技者の興趣を向上できる。
(5)2〜7回目のラウンド遊技では、1回目のラウンド遊技と比較してラウンド遊技の継続条件を成立させ難いことから、遊技者に緊張感をあたえ、2〜7回目のラウンド遊技における興趣を向上できる。
(第2実施形態)
以下、パチンコ遊技機の第2実施形態について説明する。なお、以下の説明では、既に説明した実施形態と同一構成及び同一制御内容については、その重複する説明を省略又は簡略する。第2実施形態のパチンコ遊技機10では、上大入賞口ユニット16及び下大入賞口ユニット17の構成が第1実施形態と異なっている。
図8(a)に示すように、上大入賞口ユニット16において上大入賞口16aの奥方には、上大入賞口16aから入球した遊技球を受入可能に構成された第1受入通路100と、該第1受入通路100における第1分岐部101から2つに分岐する継続通路102及び非継続通路103が設けられている。そして、第1分岐部101には、第1受入通路100を通過する遊技球を、継続通路102と非継続通路103とに振分ける振分動作を可能に構成された継続振分装置110が配設されている。そして、第1受入通路100には、上大入賞口センサSE3が設けられているとともに、継続通路102には、継続領域センサSE4が設けられている。
また、図8(b)に示すように、下大入賞口ユニット17の奥方には、下大入賞口17aから入球した遊技球を受入可能に構成された第2受入通路104が設けられている。また、下大入賞口ユニット17には、第2受入通路104における第2分岐部105から2つに分岐する特定通路106及び非特定通路107が設けられている。また、第2受入通路104における分岐部105には、第2受入通路104を通過する遊技球を、特定通路106と非特定通路107とに振分ける振分動作を可能に構成された特定振分装置111が配設されている。そして、第2受入通路104には、下大入賞口センサSE6が設けられているとともに、特定通路106には、特定領域センサSE5が設けられている。
次に、特定の当り遊技における大入賞口16a,17aの開放パターン、特定振分装置111の動作パターン、及び継続振分装置110の動作パターンについて詳しく説明する。最初に、特定の当り遊技における大入賞口16a,17aの開放パターンについて説明する。
図9に示すように、特定の当り遊技において、1回目のラウンド遊技では、下大入賞口17aが第1開放時間(本実施形態では100ms)にわたって開放されたのち、所定の閉鎖時間(本実施形態では500ms)にわたって閉鎖される。即ち、本実施形態における第1開放時間は、2〜7回目のラウンド遊技において上大入賞口16aが開放される第2開放時間、及び8〜16回目のラウンド遊技において下大入賞口17aが開放される第3開放時間より短い。本実施形態において、第1開放時間は、遊技球が実質的に下大入賞口17aに入球不能な程度に短い時間に設定されている。
2〜7回目のラウンド遊技における大入賞口の開放パターンは、第1実施形態と同様である。そして、8〜16回目のラウンド遊技では、下大入賞口17aが第2開放時間より長い第3開放時間(本実施形態では第1開放時間より長い25000ms)にわたって開放されたのち、所定の閉鎖時間(本実施形態では500ms)にわたって閉鎖される。
図10に示すように、特定の当り遊技における特定振分装置111の動作パターンについて説明する。
特定の当り遊技において、1回目及び8〜16回目のラウンド遊技では、特定通路106が最大で2回にわたって開放される。即ち、特定振分装置111は、ラウンド遊技が開始すると第1特定開放時間(本実施形態では100ms)にわたって継続振分態様に動作されたのち、第1特定閉鎖時間(本実施形態では500ms)にわたって非継続振分態様に動作されることにより、特定通路106の1回目の開放動作を行う。本実施形態において、第1特定開放時間は、実質的に遊技球を特定通路106に振分不能な程度に短い時間に設定されている。このような構成により、特定の当り遊技では、1回目のラウンド遊技において、上大入賞口16aへ遊技球が入球したとしても、遊技球が特定通路106に振分けられることがないようになっている。なお、2回目の開放動作については、第1実施形態と同様であるので、その説明を省略する。即ち、8〜16回目のラウンド遊技においては、上大入賞口16aへ入球した遊技球が容易に特定通路106に振分けられるようになっている。なお、2〜7回目のラウンド遊技では、そもそも上大入賞口16aが開放されない。このように、主制御用CPU30aは、8〜16回目(特別)のラウンド遊技において、1回目(初期)のラウンド遊技及び2〜7回目(特定)のラウンド遊技よりも、遊技球が特定通路106(第1の領域)を通過し易くなるように制御するようになっている。
次に、特定の当り遊技における継続振分装置110の動作パターンについて説明する。
図11及び図12に示すように、本実施形態では、2〜7回目のラウンド遊技の中でも特定のラウンド遊技(本実施形態では奇数回数目のラウンド遊技)と非特定のラウンド遊技(本実施形態では偶数回数目のラウンド遊技)とで、継続振分装置110の動作パターンが異なっている。
図11に示すように、2〜7回目のラウンド遊技の中でも奇数回数目のラウンド遊技には、第1実施形態と同様の動作パターンが設定されている。図12に示すように、偶数回数目のラウンド遊技において、継続振分装置110は、ラウンド遊技が開始すると第1継続開放時間より長い第3継続開放時間にわたって継続振分態様に動作されたのち、第1継続閉鎖時間より短い第2継続閉鎖時間にわたって非継続振分態様に動作されることにより、継続通路102の1〜5回目の開放動作を行う。本実施形態において、第3継続開放時間には800msが設定されており、第2継続閉鎖時間には200msが設定されている。即ち、第3継続開放時間は、第2継続開放時間よりも短い。なお、6回目の開放については、奇数回数目のラウンド遊技と同様である。
このため、特定の当り遊技では、2〜7回目のラウンド遊技のなかでも偶数回数目のラウンド遊技においては、奇数回数目のラウンド遊技と比較して、継続通路102に遊技球が振り分けられる確率が向上される結果、ラウンド遊技の継続条件の成立確率が高くなる。即ち、主制御用CPU30aは、2〜7回目のラウンド遊技のなかでも偶数回数目のラウンド遊技において、奇数回数目のラウンド遊技と比較して、ラウンド遊技の継続条件が成立し易くなるように下大入賞口ユニット17を制御する。本実施形態では、2〜7回目のラウンド遊技のうち、偶数回数目のラウンド遊技が第1の特定のラウンド遊技となり、奇数回数目のラウンド遊技が第2の特定のラウンド遊技となる。
次に、特定の当り遊技におけるラウンド遊技の継続条件について説明する。
図13に示すように、特定の当り遊技では、1回目及び8〜16回目のラウンド遊技における継続条件として、ラウンド遊技の終了条件の成立が設定されている。即ち、1回目及び8〜16回目のラウンド遊技の継続条件は、必ず(100%の確率で)成立する。また、特定の当り遊技では、2〜7回目(特定)のラウンド遊技における継続条件として、遊技球が継続通路102(第2の領域)を通過することが設定されている。即ち、主制御用CPU30aは、ラウンド遊技を開始させてから終了する迄の間に、継続領域センサSE4が遊技球を検出して出力する検知信号を入力していることを継続条件の成立として、次回のラウンド遊技を開始させる。
次に、上記のように構成したパチンコ遊技機10の作用について、特定の当り遊技を中心に説明する。
図13に示すように、ラウンド遊技の継続条件は、1回目及び8〜16回目のラウンド遊技においては必ず成立し得るものの、2〜7回目のラウンド遊技では、遊技球を上大入賞口16aに入球させたとしても、必ずしも成立するとは限らない。そして、2〜7回目のラウンド遊技における継続条件は、その成立させ易さが奇数回数目のラウンド遊技と偶数回数目のラウンド遊技とで異ならされている。このため、8〜16回目のラウンド遊技と比較して、相対的に不利な2〜7回目のラウンド遊技においても、継続条件の成立し易さに変化をあたえ、遊技者の興趣を向上させ得るようになっている。
したがって、本実施形態によれば、第1実施形態の効果に加えて、以下に示す効果を得ることができる。
(6)本実施形態によれば、継続通路102を備えた上大入賞口ユニット16と、特定通路106を備えた下大入賞口ユニット17とを別個に設けることで、それぞれの大入賞口ユニットの役割を明確にし、遊技者に遊技性を理解し易くできる。
(7)本実施形態によれば、2〜7回目のラウンド遊技のなかでも、奇数回数目のラウンド遊技と、偶数回数目のラウンド遊技とで、遊技球が継続通路102を通過する継続条件の成立し易さが異なることから、2〜7回目ラウンド遊技における遊技者の興趣を向上できる。
実施形態は上記に限定されず、例えば以下のように変更してもよい。
・初期のラウンド遊技は、1回目のラウンド遊技を含んでおればよく、複数回のラウンド遊技を設定してもよい。
・特定のラウンド遊技は、初期のラウンド遊技より後となるラウンド遊技であればよく、1〜5回や7回以上のラウンド遊技を設定してもよい。
・特別のラウンド遊技としては、特定のラウンド遊技の後となるラウンド遊技であればよく、1〜8回や10回以上のラウンド遊技を設定してもよい。
・特定の当り遊技におけるラウンド遊技の規定回数は、2回以上であれば適宜変更してもよい。
・特定の当り遊技における上大入賞口16aの開放パターン、及び下大入賞口17aの開放パターンは適宜変更してもよい。例えば、全てのラウンド遊技において、同一の開放時間にわたって大入賞口を開放させてもよい。
・継続振分装置110の動作パターンは、初期のラウンド遊技と比較して、特定のラウンド遊技においてラウンド遊技の継続条件が成立し難くなる範囲内であれば、適宜変更してもよい。
・特定振分装置111の動作パターンは、特定のラウンド遊技より後となる特別のラウンド遊技において、初期のラウンド遊技及び特定のラウンド遊技よりも、遊技球が特定通路106を通過し易くなる範囲内であれば、適宜変更してもよい。
・各大入賞口ユニット16,17の構成を変更してもよい。例えば、第1実施形態において、特定通路106(特定領域センサSE5)を継続通路102(継続領域センサSE4)よりも上流側に配設してもよい。また、上大入賞口ユニット16において、3つに分岐する通路を設け、そのうち1つを継続通路102とし、1つを特定通路106とし、残る1つを非継続通路103と非特定通路107とで兼用の通路としてもよい。この場合、下大入賞口ユニット17を省略してもよい。
・各大入賞口16a,17aの配設位置を変更してもよい。即ち、第1入賞手段及び第2入賞手段の配設位置は適宜変更できる。
・有利遊技状態は、入球率向上状態であって、且つ非確変状態である遊技状態であってもよい。また、有利遊技状態は、非入球率向上状態であって、且つ確変状態である遊技状態であってもよい。即ち、有利遊技状態は、通常遊技状態と比較して何らかの観点で遊技者にとって有利な遊技状態であればよい。
・特定の当り遊技として、複数の当り遊技があってもよい。この場合、特定の当り遊技には、例えばラウンド遊技の規定回数が異なる複数の当り遊技を含んでいてもよい。
・演出表示装置11は、液晶ディスプレイ型の画像表示部GHに加えて、又は代えて、ドットマトリクス型、有機EL型、及びプラズマディスプレイ型の画像表示部GHのうち1つまたは複数を有していてもよい。また、パチンコ遊技機10には、複数の演出表示装置が配設されていてもよい。
・副制御基板31をサブ統括制御基板とし、副制御基板31とは別に演出表示装置11を専門に制御する表示制御基板、スピーカSPを専門に制御する音声制御基板、及び装飾ランプLAを専門に制御するランプ制御基板を設けてもよい。
・特別図柄のみを用いるパチンコ遊技機に具体化してもよい。この場合、演出表示装置11において特別図柄変動ゲームを表示するとよい。
以下、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を追記する。
(イ)前記特定のラウンド遊技には、第1の特定のラウンド遊技と、第2の特定のラウンド遊技と、を含み、前記制御手段は、前記第1の特定のラウンド遊技においては、前記第2の特定のラウンド遊技と比較して、前記第2の条件が成立し易くなるように制御することが好ましい。
(ロ)前記制御手段は、前記特別のラウンド遊技においては、前記特定のラウンド遊技と比較して、前記入賞手段に入賞し得る遊技球の個数の期待値が高くなるように制御することが好ましい。
(ハ)当り抽選での当選を契機とした当り状態における複数のラウンド遊技において遊技球が入賞可能となるように制御される入賞手段と、前記入賞手段を制御して前記複数のラウンド遊技を実行する制御手段と、前記入賞手段に遊技球が入賞したことを契機として所定の遊技価値を遊技者に付与可能に構成された付与手段と、を備え、前記入賞手段は、遊技球が通過可能な領域として第1の領域と第2の領域とを備えており、前記第1の領域は、遊技者にとって有利な特典の付与条件を成立させるために遊技球を通過させる領域であり、前記制御手段は、特定のラウンド遊技においては、前記遊技球が前記第2の領域を通過する条件の成立に伴って次回のラウンド遊技を開始させ、前記特定のラウンド遊技より後となる特別のラウンド遊技においては、前記特定のラウンド遊技よりも、前記遊技球が前記第1の領域を通過し易くなるように制御することを要旨とする。
(ニ)当り抽選での当選を契機とした当り状態における複数のラウンド遊技において遊技球が入賞可能となるように制御される入賞手段と、前記入賞手段を制御して前記複数のラウンド遊技を実行する制御手段と、前記入賞手段に遊技球が入賞したことを契機として所定の遊技価値を遊技者に付与可能に構成された付与手段と、を備え、前記入賞手段は、遊技球が通過可能な領域として特定の領域を備えており、前記特定の領域は、遊技者にとって有利な特典の付与条件を成立させるために遊技球を通過させる領域であり、前記制御手段は、前記当り状態における初回のラウンド遊技を含む初期のラウンド遊技においては、第1の条件の成立に伴って次回のラウンド遊技を開始させ、前記初期のラウンド遊技より後となる特定のラウンド遊技においては、前記第1の条件よりも成立させることが困難な第2の条件の成立に伴って次回のラウンド遊技を開始させ、前記特定のラウンド遊技より後となる特別のラウンド遊技においては、前記初期のラウンド遊技及び前記特定のラウンド遊技よりも、前記遊技球が前記特定の領域を通過し易くなるように制御することを要旨とする。
(ホ)前記入賞手段は、遊技球が通過可能な領域として特別の領域を備えており、前記第1の条件は、遊技球が前記特別の領域を通過したかに関係がなく成立し、前記第2の条件は、前記遊技球が前記特別の領域を通過することにより成立することが好ましい。
10…パチンコ遊技機、16…上大入賞口ユニット(入賞手段、第2の入賞手段)、17…下大入賞口ユニット(入賞手段、第1の入賞手段)、30…主制御基板、30a…主制御用CPU(制御手段、付与手段)、102…継続通路(第2の領域、特別の領域)、106…特定通路(第1の領域、特定の領域)。

Claims (1)

  1. 当り抽選での当選を契機とした当り状態における複数のラウンド遊技において遊技球が入賞可能となるように制御される入賞手段と、
    前記入賞手段を制御して前記複数のラウンド遊技を実行する制御手段と、
    前記入賞手段に遊技球が入賞したことを契機として所定の遊技価値を遊技者に付与可能に構成された付与手段と、を備え、
    前記入賞手段のうち所定の入賞手段は、
    第1特定通路と、
    第1非特定通路と、
    前記第1特定通路及び前記第1非特定通路に分岐する第1分岐部と、
    第2特定通路と、
    第2非特定通路と、
    前記第2特定通路及び前記第2非特定通路に分岐する第2分岐部と、を備えており、
    前記第2特定通路は、遊技者にとって有利な特典の付与条件を成立させるために遊技球を通過させる通路であり、
    前記所定の入賞手段に入賞した遊技球は、前記第1分岐部において前記第1特定通路及び前記第1非特定通路の何れに振り分けられた場合であっても、同一又は略同一の位置に案内された後、前記第2分岐部において前記第2特定通路又は前記第2非特定通路に振り分けられるようになっており、
    前記制御手段は、
    前記当り状態における初回のラウンド遊技を含む初期のラウンド遊技においては、遊技球が前記第1特定通路を通過したかに関係がない第1の条件の成立に伴って次回のラウンド遊技を開始させ、
    前記初期のラウンド遊技より後となる特定のラウンド遊技においては、前記遊技球が前記第1特定通路を通過する第2の条件の成立に伴って次回のラウンド遊技を開始させ、
    前記特定のラウンド遊技より後となる特別のラウンド遊技のうち最終回のラウンド遊技を除く所定のラウンド遊技においては、前記第2の条件の成立に伴って次回のラウンド遊技を開始させ、
    記特別のラウンド遊技においては、前記初期のラウンド遊技及び前記特定のラウンド遊技よりも、前記遊技球が前記第2特定通路を通過し易くなるように制御するようになっており、
    前記特定のラウンド遊技と、前記所定のラウンド遊技とでは、何れも前記所定の入賞手段が開放され、
    前記所定のラウンド遊技では、前記特定のラウンド遊技よりも遊技球が前記所定の入賞手段に入賞し易い開放態様で前記所定の入賞手段が開放されることにより、前記第2の条件が成立し易くなる遊技機
JP2014235868A 2014-11-20 2014-11-20 遊技機 Active JP6318077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014235868A JP6318077B2 (ja) 2014-11-20 2014-11-20 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014235868A JP6318077B2 (ja) 2014-11-20 2014-11-20 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016096997A JP2016096997A (ja) 2016-05-30
JP6318077B2 true JP6318077B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=56075640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014235868A Active JP6318077B2 (ja) 2014-11-20 2014-11-20 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6318077B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5447814B2 (ja) * 2009-09-18 2014-03-19 サミー株式会社 弾球遊技機
JP5827546B2 (ja) * 2011-11-07 2015-12-02 高砂電器産業株式会社 パチンコ機
JP5930378B2 (ja) * 2012-02-27 2016-06-08 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2013248147A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP5720628B2 (ja) * 2012-06-15 2015-05-20 タイヨーエレック株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016096997A (ja) 2016-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6392098B2 (ja) 遊技機
JP2020189049A (ja) 遊技機
JP7292749B2 (ja) 遊技機
JP6430713B2 (ja) 遊技機
JP6324881B2 (ja) 遊技機
JP6567467B2 (ja) 遊技機
JP2019088404A (ja) 遊技機
JP2017006531A (ja) 遊技機
JP6318077B2 (ja) 遊技機
JP6362989B2 (ja) 遊技機
JP2011206459A (ja) 遊技機
JP2016214623A (ja) 遊技機
JP6243316B2 (ja) 遊技機
JP2018108466A (ja) 遊技機
JP7318986B2 (ja) 遊技機
JP7318984B2 (ja) 遊技機
JP2019010357A (ja) 遊技機
JP2017217368A (ja) 遊技機
JP6230950B2 (ja) 遊技機
JP2017217369A (ja) 遊技機
JP6484598B2 (ja) 遊技機
JP2022095601A (ja) 遊技機
JP6318062B2 (ja) 遊技機
JP6549540B2 (ja) 遊技機
JP6334239B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6318077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250