JP6362989B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6362989B2
JP6362989B2 JP2014211068A JP2014211068A JP6362989B2 JP 6362989 B2 JP6362989 B2 JP 6362989B2 JP 2014211068 A JP2014211068 A JP 2014211068A JP 2014211068 A JP2014211068 A JP 2014211068A JP 6362989 B2 JP6362989 B2 JP 6362989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notice
symbol variation
variation game
prefetching
special symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014211068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016077471A (ja
Inventor
研 星野
研 星野
裕太 山下
裕太 山下
賢直 佐野
賢直 佐野
中村 健
健 中村
Original Assignee
株式会社ニューギン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニューギン filed Critical 株式会社ニューギン
Priority to JP2014211068A priority Critical patent/JP6362989B2/ja
Publication of JP2016077471A publication Critical patent/JP2016077471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6362989B2 publication Critical patent/JP6362989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、先読み予告を実行可能な遊技機に関する。
遊技機の一種であるパチンコ遊技機には、始動口への入球に基づく図柄変動ゲームの開始以前に当該図柄変動ゲームの当り期待度を予告する先読み予告を実行可能なパチンコ遊技機がある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1のパチンコ遊技機では、始動口への入球を契機に、始動保留を報知する保留画像を変化させることによって先読み予告を実行させている。
特開2013−290号公報
先読み予告は、前述した特許文献1の保留画像を用いる手法を含み、様々な手法が考えられる。そして、パチンコ遊技機では、複数種類の先読み予告を搭載し、1種類の先読み予告を単独で実行させる場合に限らず、複数種類の先読み予告を組み合わせて実行(複合実行)させることで、遊技演出のバリエーションを増加させることができる。このため、興趣の向上を図り得るためには、先読み予告をどのように実行させるかという点について改善の余地がある。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、先読み予告による興趣の向上を図り得る遊技機を提供することにある。
上記課題を解決する遊技機は、始動口への入球に基づく図柄変動ゲームの開始以前に当該図柄変動ゲームの当り期待度を予告する先読み予告を実行可能であり、前記図柄変動ゲームが演出モードに応じた演出態様で実行される遊技機において、前記先読み予告の実行条件の成立によって前記先読み予告を実行させる場合に、先読み予告を選択する選択手段と、前記先読み予告の実行を制御する制御手段と、を備え、前記先読み予告の種類は複数種類あり、前記複数種類の先読み予告は、1回の図柄変動ゲーム中に実行可能な組み合わせが定められており、前記選択手段は、組み合わせ可能な先読み予告の中から1又は複数の先読み予告を選択し、前記制御手段は、前記選択手段の選択した先読み予告を当該先読み予告の実行時期に実行させ、前記選択手段が前記先読み予告を選択する際に選択の対象となる先読み予告には、他の全ての先読み予告と組み合わせ可能な先読み予告と、他の一部の先読み予告と組み合わせ可能な先読み予告と、があり、前記演出モードには、第1演出モードと、第2演出モードと、が含まれ、前記第1演出モードにおいて組み合わせ可能な先読み予告は、前記実行条件の成立契機となった前記始動口への入球に基づく図柄変動ゲームよりも先に開始順が到来する保留中の図柄変動ゲームの中に特定演出内容を伴う図柄変動ゲームが含まれているかによって異なり、前記特定演出内容を伴う図柄変動ゲームが含まれていないときには前記先読み予告の所定の組み合わせが可能であり、前記特定演出内容を伴う図柄変動ゲームが含まれているときには、前記所定の組み合わせのうち一部の組み合わせが可能であり、前記第1演出モードと前記第2演出モードとは、実行可能な先読み予告の種類数が異なるとともに、実行時期及び実行部位が同じである特定の先読み予告を有しており、前記特定の先読み予告は、前記実行条件の成立契機となった前記始動口への入球に基づく図柄変動ゲームよりも先に開始順が到来する保留中の図柄変動ゲームの中に前記特定演出内容を伴う図柄変動ゲームが含まれているときにも実行可能であることを要旨とする。
本発明によれば、先読み予告による興趣の向上を図り得る。
パチンコ遊技機を示す正面図。 パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図。 演出モードを説明するための模式図。 (a)〜(c)は、先読み予告の実行態様の一例について説明するための模式図。 特別図柄入力処理を示すフローチャート。 特別図柄開始処理を示すフローチャート。 (a)〜(c)は、特定情報グループを示す模式図。 (a)〜(c)は、各演出モードにおける特定情報の選択態様を示す模式図。
以下、パチンコ遊技機の一実施形態を説明する。
図1に示すように、遊技機としてのパチンコ遊技機10には、遊技盤YBが備えられている。パチンコ遊技機10の前面側における下部には、遊技盤YBへ遊技球を発射させるときに遊技者によって操作される発射ハンドルHDが配設されている。パチンコ遊技機10の前面側における上部には、楽曲や効果音などの音声を出力して行う演出(音声演出)を実行可能に構成されたスピーカSpが配設されている。また、パチンコ遊技機10の前面側において上部には、図示しない発光体を点灯、点滅、及び消灯して行う演出(発光演出)を実行可能に構成された装飾ランプLaが配設されている。遊技盤YBの中央には、画像表示部GHを有する演出表示装置11が配設されている。演出表示装置11の画像表示部GHは、例えば液晶ディスプレイ型の表示部である。演出表示装置11は、文字やキャラクタなどの画像を表示して行う演出(表示演出)を実行可能に構成されている。
遊技盤YBにおいて演出表示装置11の右下方には、複数の発光部によって構成された特別図柄表示装置12が配設されている。特別図柄表示装置12では、特別図柄を変動させて行う図柄変動ゲームが行われる。以下の説明では、特別図柄を用いる図柄変動ゲームを「特別図柄変動ゲーム」と示す。特別図柄は、当りか否かの内部抽選(後述する当り抽選)の結果を示す報知用の図柄である。
特別図柄表示装置12は、発光部を点灯及び消灯することにより特別図柄を表示する。特別図柄表示装置12では、特別図柄変動ゲームの開始と同時に特別図柄の変動表示が開始されるとともに、特別図柄変動ゲームの終了と同時に特別図柄が確定停止表示される。「変動表示」とは、図柄を表示する表示装置に定める表示領域内において、表示される図柄の種類が変化している状態である。「確定停止表示」とは、前記表示領域内において図柄が確定停止している状態であり、図柄変動ゲーム終了時に表示されている図柄(最終図柄)で確定停止した状態である。本実施形態の特別図柄変動ゲームでは、当り抽選の結果に応じた表示結果として、複数種類の特別図柄の中から選択された特別図柄が確定停止表示される。特別図柄は、当りを認識し得る当り図柄と、はずれを認識し得るはずれ図柄とに分類される。
一方、演出表示装置11では、表示演出の1つとして、複数種類の飾り図柄を複数の図柄列(本実施形態では3列)で変動させて図柄組み合わせを表示(導出)する図柄変動ゲームが行われる。以下の説明では、飾り図柄を用いる図柄変動ゲームを「飾り図柄変動ゲーム」と示す。飾り図柄は、表示演出を多様化するために用いられる演出用の図柄(演出図柄)である。
演出表示装置11では、特別図柄変動ゲームの開始と同時に飾り図柄の変動表示が開始される。また、演出表示装置11では、特別図柄変動ゲームの終了前に飾り図柄が一旦停止表示されるとともに、特別図柄変動ゲームの終了と同時又はほぼ同時に飾り図柄が確定停止表示される。なお、「一旦停止表示」とは、例えばゆれ変動状態など、前記表示領域内において図柄が再び変動表示される可能性があることを示す状態である。
演出表示装置11には、特別図柄変動ゲームの表示結果に応じた表示結果が表示される。具体的に言えば、特別図柄変動ゲームで当り図柄が確定停止表示される場合には、演出表示装置11にも当り図柄が確定停止表示される。本実施形態において、飾り図柄による当り図柄は、演出表示装置11に確定停止表示された全列の飾り図柄が同一となる図柄組み合わせとされている。また、特別図柄変動ゲームではずれ図柄が確定停止表示される場合には、演出表示装置11にもはずれ図柄が確定停止表示される。本実施形態において、飾り図柄によるはずれ図柄は、演出表示装置11に確定停止表示された全列の飾り図柄が同一でない図柄組み合わせとされている。
本実施形態の飾り図柄変動ゲームでは、演出表示装置11において遊技者側から見て左図柄列(左図柄)→右図柄列(右図柄)→中図柄列(中図柄)の順に飾り図柄が一旦停止表示される。そして、一旦停止表示された左図柄と右図柄が同一の場合には、その図柄組み合わせ(「1↓1」など、「↓」は変動中を示す)からリーチを認識できる。リーチの状態は、全図柄列のうち、特定列(本実施形態では左図柄列と右図柄列)の飾り図柄が同一となって一旦停止表示され、かつ前記特定列以外の列(本実施形態では中列)の飾り図柄が変動表示されている状態である。本実施形態では、リーチを認識できる図柄組み合わせが飾り図柄によるリーチの図柄組み合わせとなる。また、本実施形態の演出表示装置11では、飾り図柄変動ゲームにおいてリーチの図柄組み合わせが形成されてから、最終的に図柄組み合わせが一旦停止表示されるまでの間に、表示演出の1つとしてリーチ演出を実行可能である。
遊技盤YBにおいて演出表示装置11の下方には、始動口装置13が配設されているとともに、該始動口装置13は、遊技球が入球可能な入球口としての始動口13aを有している。始動口装置13において始動口13aの奥方には、入球した遊技球を検知する始動センサSE1(図2に示す)が設けられている。パチンコ遊技機10では、始動口13aへ入球した遊技球が始動センサSE1によって検知されることを契機として、特別図柄変動ゲームの始動条件が成立し得る。
また、始動口装置13は、普通電動役物アクチュエータA1(図2に示す)の作動により開閉動作を行う開閉羽根(普通電動役物)14を有している。開閉羽根14は、遊技球が入球容易な開状態、及び遊技球が入球困難な閉状態に動作可能である。開閉羽根14は、常には閉状態に制御されており、予め定めた開放条件が成立すると、1回又は複数回だけ予め定めた開放時間の間、開状態に制御される。
遊技盤YBにおいて始動口装置13の下方には、大入賞口装置16が配設されているとともに、該大入賞口装置16は、遊技球が入球可能な入球口としての大入賞口16aを有している。大入賞口装置16は、大入賞アクチュエータA2(図2に示す)の作動により開閉動作を行う大入賞口扉15を備えている。大入賞口装置16において、大入賞口16aの奥方には、入球した遊技球を検知するカウントセンサSE2(図2に示す)が設けられている。パチンコ遊技機10では、大入賞口16aへ入球した遊技球がカウントセンサSE2によって検知されることを契機として、予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件が成立する。パチンコ遊技機10では、当り抽選に当選し、特別図柄変動ゲームにて当り図柄が確定停止表示された後に当り遊技が付与される。当り遊技では、大入賞口扉15が開状態となり、大入賞口16aへの遊技球の入球が許容される。このため、当り遊技中、遊技者は、大入賞口16aへ遊技球を入球させることによって多数の賞球を獲得できるチャンスを得ることができる。
遊技盤YBにおいて演出表示装置11の右下方には、複数の発光部によって構成された保留表示装置17が配設されている。保留表示装置17では、始動条件が成立したが未だ実行されていない保留中の特別図柄変動ゲームの回数が表示される。以下の説明では、保留中の特別図柄変動ゲームの回数を「特別図柄保留数」と示す。そして、本実施形態の演出表示装置11では、保留中の特別図柄変動ゲームを示す情報として、保留画像Hgが表示されるようになっており、保留画像Hgの表示個数によって、保留表示装置17と同数の特別図柄保留数が報知される。本実施形態の保留画像Hgは、保留中の特別図柄変動ゲームと各別に対応付けて表示される。
遊技盤YBにおいて演出表示装置11の右下方には、複数の発光部によって構成される普通図柄表示装置18が配設されている。普通図柄表示装置18では、普通図柄を変動させて行う図柄変動ゲームが実行される。普通図柄は、普通当りか否かの内部抽選(普通当り抽選)の結果を示す報知用の図柄である。普通図柄表示装置18は、発光部を点灯及び消灯することにより普通図柄を表示する。そして、普通図柄表示装置18では、普通図柄変動ゲームの開始と同時に普通図柄の変動表示が開始されるとともに、普通図柄変動ゲームの終了と同時に普通図柄が確定停止表示される。本実施形態の普通図柄変動ゲームでは、普通当り抽選の結果に応じた表示結果として普通図柄が確定停止表示される。普通図柄は、普通当りを認識し得る普通当り図柄と、普通はずれを認識し得る普通はずれ図柄とに分類される。
本実施形態のパチンコ遊技機10では、普通当り抽選に当選し、普通図柄変動ゲームにて普通当り図柄が確定停止表示された後に普通当り遊技が付与される。普通当り遊技では、開閉羽根14が開状態となり、始動口13aへ遊技球を入球させ易くなる。このため、普通当り遊技中、遊技者は、特別図柄変動ゲームの始動条件を容易に獲得できるチャンスを得ることができる。
遊技盤YBにおいて演出表示装置11の左方には、作動ゲート19が配設されている。作動ゲート19には、入球(通過)した遊技球を検知するゲートセンサSE3(図2に示す)が設けられている。パチンコ遊技機10では、作動ゲート19へ入球した遊技球がゲートセンサSE3によって検知されることを契機として、普通図柄変動ゲームの始動条件を付与し得る。本実施形態のパチンコ遊技機10は、普通図柄変動ゲームの実行を保留可能に構成されている。
遊技盤YBの遊技領域の下方には、始動口13aを含む各入賞口へ入球しなかった遊技球を排出するアウト口20が配設されている。アウト口20を通過した遊技球は、遊技盤YBの裏側に位置する排出樋を介してパチンコ遊技機10の機外に排出される。遊技盤YBの遊技領域は、遊技球が流下可能な領域である。
次に、本実施形態のパチンコ遊技機10の電気的構成について説明する。
図2に示すように、パチンコ遊技機10には、主制御基板30が搭載されている。主制御基板30は、パチンコ遊技機10における遊技などに関する処理を実行するとともに、該処理の結果に応じて各種の制御信号(制御コマンド)を出力する。また、パチンコ遊技機10には、副制御基板31が搭載されている。副制御基板31は、主制御基板30が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき演出の実行などに関する処理を実行する。即ち、副制御基板31は、演出表示装置11の表示態様(図柄、背景、文字などの表示画像など)、装飾ランプLaの発光態様、及びスピーカSpの音声出力態様を制御する。
まず、主制御基板30について詳しく説明する。
主制御基板30には、主制御用CPU30a、主制御用ROM30b、及び主制御用RAM30cが備えられている。主制御用CPU30aには、主制御用ROM30b、及び主制御用RAM30cが接続されている。また、主制御用CPU30aには、各種センサSE1〜SE3、特別図柄表示装置12、保留表示装置17、及び普通図柄表示装置18が接続されている。また、主制御用CPU30aには、各アクチュエータA1,A2が接続されている。
主制御用ROM30bには、主制御用CPU30aが遊技に関する処理を実行するためのメイン制御プログラムが記憶されている。また、主制御用ROM30bには、複数種類の変動パターン(変動情報)が記憶されている。変動パターンは、特別図柄が変動を開始してから特別図柄が確定停止表示される迄の間の演出のベースとなるパターンを示すものである。変動パターンは、特別図柄の変動が開始されてから特別図柄が確定停止表示される迄の変動時間(演出時間)を特定可能である。また、変動パターンは、特別図柄の変動が開始されてから特別図柄が確定停止表示される迄の演出の変動内容(演出内容)を特定可能である。
変動パターンは、当り演出用の変動パターンと、はずれ演出用の変動パターンとに分類可能である。当り演出は、当り抽選に当選した場合に行われる演出であって、特別図柄変動ゲームにおいては最終的に当り図柄が導出される。はずれ演出は、当り抽選に当選しなかった場合に行われる演出であって、特別図柄変動ゲームにおいては最終的にはずれ図柄が導出される。はずれ演出用の変動パターンは、特別図柄変動ゲームに伴う演出(飾り図柄変動ゲーム)において、リーチ演出が行われるはずれリーチ演出用の変動パターンと、特別図柄変動ゲームに伴う演出(飾り図柄変動ゲーム)において、リーチ演出が行われないはずれ演出用の変動パターンとに分類可能である。
また、主制御用ROM30bには、各種の判定値が記憶されている。判定値には、当りか否かの当り抽選に用いる当り判定値、普通当りか否かの普通当り抽選に用いる普通当り判定値、及びリーチ演出の実行を許容するか否かのリーチ抽選に用いるリーチ判定値などを含む。また、主制御用RAM30cには、パチンコ遊技機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグ等)が記憶される。
また、主制御基板30では、各種の抽選処理に用いられる乱数が生成される。この乱数は、例えば、クロック信号を入力する毎に値を更新する乱数生成回路を備えることにより、ハードウェア乱数として生成したり、主制御用CPU30aが所定の制御周期毎に値を更新する乱数更新処理を実行することにより、ソフトウェア乱数として生成したりできる。主制御基板30内で生成される乱数には、当り抽選に用いる当り乱数、特別図柄を決定するために用いる特別図柄乱数、リーチ抽選に用いるリーチ乱数がある。また主制御基板30内で生成される乱数には、変動パターンを決定するために用いる変動パターン乱数、及び普通当り抽選に用いる普通当り乱数がある。
次に、副制御基板31について説明する。
副制御基板31には、副制御用CPU31a、副制御用ROM31b、及び副制御用RAM31cが備えられている。副制御用CPU31aには、副制御用ROM31b及び副制御用RAM31cが接続されている。また、副制御用CPU31aには、演出表示装置11、装飾ランプLa、及びスピーカSpが接続されている。
副制御用ROM31bには、副制御用CPU31aが演出の実行などに関する処理を実行するための演出制御プログラムが記憶されている。副制御用ROM31bには、表示演出用の制御情報として表示パターン情報(図柄、背景画像、文字、及びキャラクタなどの各種の画像データ)、音声演出用の制御情報として音声パターン情報(楽曲や効果音などの音声データ)、及び発光演出用の制御情報として発光パターン情報(点灯パターンなどの発光データ)が記憶されている。また、副制御用RAM31cには、パチンコ遊技機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグ等)が記憶される。
また、副制御基板31では、各種の抽選処理に用いられる乱数が生成される。この乱数は、例えば、クロック信号を入力する毎に値を更新する乱数生成回路を備えることにより、ハードウェア乱数として生成したり、副制御用CPU31aが所定の制御周期毎に値を更新する乱数更新処理を実行することにより、ソフトウェア乱数として生成したりできる。
次に、本実施形態のパチンコ遊技機10において実行可能な演出について説明する。
図3に示すように、本実施形態のパチンコ遊技機10は、演出の実行態様を異ならせた複数種類の演出モードを有しており、該複数種類の演出モードのうち何れかの演出モードを実行可能に構成されている。演出モードには、例えば演出の1つである飾り図柄変動ゲームの実行態様として、演出表示装置11に表示される背景画像、飾り図柄の種類、及び飾り図柄の変動態様(変動方向など)などが定められている。また、詳しくは後述するが、演出モードには、飾り図柄変動ゲームとは別の演出の実行態様が定められている。
また、図4(a)〜(c)に示すように、本実施形態のパチンコ遊技機10は、始動口13aへの入球に基づく特別図柄変動ゲームの開始以前に当該特別図柄変動ゲームの当り期待度を予告する先読み予告を上記演出の1つとして実行可能に構成されている。先読み予告は、種々の実行態様により行うことが可能である。
例えば、図4(a)に示すように、先読み予告は、第1段階から最終段階までの複数の表示態様のうち何れかの表示態様により保留画像Hgを表示する演出であって、保留画像Hgの表示態様が最終段階に近付くほど高い当り期待度を予告する演出として実行できる(所謂、保留変化予告)。保留変化予告では、例えば色調やモチーフとするキャラクタを変更する場合のように、保留画像Hgそのものを変化させてもよく、保留画像Hgそのものは変化されないが点滅速度や明度を変化させたりして、保留画像Hgの表示態様を変化させてもよい。なお、特定の演出における当り期待度を高くするには、特定の演出の出現率の全体に占める、保留中の特別図柄変動ゲームが大当りであるときの出現率を高くすればよい。
保留変化予告は、図4(a)に示される例のように、飾り図柄変動ゲームの開始に伴って、既に表示中の保留画像Hgを次段階以降の表示態様へ変化させる態様のほかにも、始動センサSE1での遊技球の検知を契機として新たに保留画像Hgを表示させるときに、当初から第2段階以降の表示態様とする態様でも実行できる。以下の説明では、保留画像Hgの表示態様を変化させる態様による先読み予告を第1種先読み予告A(先読み予告系統1A)と示す。第1種先読み予告Aは、演出表示装置11における表示領域のなかでも、特に保留画像Hg(保留画像Hgの表示部位)を実行部位として行われる先読み予告である。第1種先読み予告Aは、保留画像Hgの表示態様が変化することから、保留中の特別図柄変動ゲームのうち、先読み予告によって当り期待度が報知されている特別図柄変動ゲームを具体的に遊技者が認識可能な演出である。
また、先読み予告は、保留画像Hgとは別に、所定の付加画像(例えば所定の文字列などを模した画像)を保留画像Hgに付加した様子を演出表示装置11に表示し、付加画像の種類に応じて当り期待度を報知する演出として実行できる(所謂、情報付加予告)。以下の説明では、保留画像Hgに付加画像を付加する態様による先読み予告を第1種先読み予告B(先読み予告系統1B)と示す。第1種先読み予告Bは、演出表示装置11における表示領域のなかでも、特に保留画像Hgに近接した領域(又は一部だけが重なる領域)を実行部位として行われる先読み予告である。したがって、第1種先読み予告Aと第1種先読み予告Bとは、実行部位が異なる。第1種先読み予告Bは、保留画像Hgに付加画像を付加することから、保留中の特別図柄変動ゲームのうち、先読み予告によって当り期待度が報知されている特別図柄変動ゲームを具体的に遊技者が認識可能な演出である。
また、例えば、図4(b)に示すように、先読み予告は、先読み予告の実行対象とした特別図柄変動ゲームが開始されるごとに、例えば桜の花びらが舞い上がる様子を模した動画(画像)を演出表示装置11に表示する演出として実行できる(所謂、連続予告)。以下の説明では、特別図柄変動ゲームが開始されるごとに、所定の動画(画像)を表示する態様による先読み予告を第2種先読み予告と示す。第2種先読み予告は、演出表示装置11の表示領域のなかでも、特に保留画像Hg(保留画像Hgの表示部位)とは異なる部位を実行部位として行われる先読み予告である。第2種先読み予告には、特別図柄変動ゲームの開始時期を実行時期として行われる第2種先読み予告A(先読み予告系統2A)と、特別図柄変動ゲームの終了時期を実行時期として行われる第2種先読み予告B(先読み予告系統2B)とがある。第1種先読み予告A,Bと第2種先読み予告A,Bとは、実行部位が異なる。また、第2種先読み予告Aと第2種先読み予告Bとは、実行部位が同一であるが、実行時期が異なる。
また、例えば、図4(c)に示すように、先読み予告は、飾り図柄変動ゲームの実行態様を演出モードMA〜MCとは異なる態様へ変化させるとともに、先読み予告の対象とした特別図柄変動ゲームが終了されるごとに、飾り図柄変動ゲームの実行態様を次段階の実行態様へ変化させる態様により実行できる(所謂、先読みゾーン予告)。先読みゾーン予告では、飾り図柄変動ゲームの実行態様として、例えば飾り図柄変動ゲームの背景画像、飾り図柄の種類、及び飾り図柄の変動態様を変化させる。以下の説明では、飾り図柄変動ゲームの実行態様を変化させる態様による先読み予告を第3種先読み予告(先読み予告系統3)と示す。第3種先読み予告は、演出表示装置11の表示領域のなかでも、特に保留画像Hg(保留画像Hgの表示部位)とは異なる部位を実行部位とし、且つ飾り図柄変動ゲーム中の全期間を実行時期として行われる先読み予告である。第1種先読み予告A,Bと第3種先読み予告とは、実行部位が異なる。また、第2種先読み予告A,Bと第3種先読み予告とは、実行部位及び実行時期が同一である。
また、先読み予告は、先読み予告の対象とした特別図柄変動ゲームが開始されるごとに、第2種先読み予告とは異なる動画(画像)などを演出表示装置11に表示する演出として実行できる。以下の説明では、特別図柄変動ゲームが開始されるごとに、第2種先読み予告とは異なる動画(画像)を表示する態様による先読み予告を第4種先読み予告(先読み予告系統4)と示す。第4種先読み予告は、演出表示装置11の表示領域のなかでも、特に保留画像Hg(保留画像Hgの表示部位)とは異なる部位を実行部位とし、且つ特別図柄変動ゲームの開始時期を実行時期として行われる先読み予告である。第1種先読み予告A,Bと第4種先読み予告とは、実行部位が異なる。第2種先読み予告Bと第4種先読み予告とは、実行部位が同一であるが、実行時期が異なる。第2種先読み予告A及び第3種先読み予告と、第4種先読み予告とは、実行部位及び実行時期が同一である。本実施形態において、第2〜第4種先読み予告は、先読み予告の対象とする特別図柄変動ゲームを具体的に報知しないまま実行することから、最終回の特別図柄変動ゲームを遊技者が認識困難な先読み予告である。
そして、本実施形態のパチンコ遊技機10では、演出モードごとに実行可能な先読み予告が定められている。詳しく説明すると、演出モードMAにおいて実行可能な先読み予告には、先読み予告AY1〜AY5の全5種類の先読み予告がある。先読み予告AY1〜AY5は、それぞれ異なる態様により実行される。先読み予告AY1〜AY5のうち、先読み予告AY1は、第1種先読み予告Aであり、先読み予告AY2は、第1種先読み予告Bであり、先読み予告AY3は、第3種先読み予告であり、先読み予告AY4は、第2種先読み予告Aであり、先読み予告AY5は、第2種先読み予告Bである。
また、演出モードMBにおいて実行可能な先読み予告には、先読み予告BY1〜BY4の全4種類の先読み予告がある。先読み予告BY1〜BY4は、それぞれ異なる態様により実行される。先読み予告BY1〜BY4のうち、先読み予告BY1は、第1種先読み予告Aであり、先読み予告BY2は、第1種先読み予告Bであり、先読み予告BY3は、第2種先読み予告Aであり、先読み予告BY4は、第2種先読み予告Bである。
本実施形態において、演出モードMCにおいて実行可能な先読み予告には、先読み予告CY1〜CY4の全5種類の先読み予告がある。先読み予告CY1〜CY5は、それぞれ異なる態様により実行される。先読み予告CY1〜CY5のうち、先読み予告CY1は、第1種先読み予告Aであり、先読み予告CY2は、第1種先読み予告Bであり、先読み予告CY3は、第4種先読み予告であり、先読み予告CY4は、第2種先読み予告Aであり、先読み予告CY5は、第2種先読み予告Bである。なお、本実施形態では、同一種に分類される先読み予告であっても、演出モードごとに表示される画像(動画)が異ならされており、各先読み予告は、同一種であっても異なる演出として構成されている。
以上のように、本実施形態では、演出モードMA〜MCごとに、演出(表示演出)の実行態様として、実行可能である先読み予告の種類が定められている。そして、演出モードMA〜MCごとに、実行可能な先読み予告の種類の少なくとも一部が異ならされている。本実施形態において、演出モードMA〜MCは、実行可能な先読み予告を特定可能な情報として把握できる。本実施形態のパチンコ遊技機10では、1回の特別図柄変動ゲーム中に複数の先読み予告が組み合わされ、並行して実行される場合がある。以下の説明では、「先読み予告が複合する」と示す場合、1回の特別図柄変動ゲーム中に複数の先読み予告が組み合わされて実行されることを意味する。
次に、本実施形態のパチンコ遊技機10において実行される各種制御(処理)について詳しく説明する。
最初に、主制御基板30が実行する制御内容を説明する。主制御基板30の主制御用CPU30aは、メイン制御プログラムに基づき特別図柄入力処理や特別図柄開始処理などの各種処理を実行する。主制御用CPU30aは、所定の制御周期(例えば4ms)毎に特別図柄入力処理や特別図柄開始処理などの各種処理を実行する。
最初に、特別図柄入力処理について説明する。
図5に示すように、主制御用CPU30aは、始動口13aに遊技球が入球したか否かを判定する(ステップS1)。ステップS1の処理において、主制御用CPU30aは、始動センサSE1が遊技球を検知したときに出力する検知信号を入力したか否かを判定する。主制御用CPU30aは、始動口13aに遊技球が入球していない場合(ステップS1:NO)、特別図柄入力処理を終了する。
一方、主制御用CPU30aは、始動口13aに遊技球が入球した場合(ステップS1:YES)、主制御用RAM30cに記憶されている特別図柄保留数が上限数の4未満であるか否かを判定する(ステップS2)。当該判定において主制御用CPU30aは、特別図柄保留数が上限数の4未満ではない場合(ステップS2:NO)、すなわち上限数の4に達している場合、特別図柄入力処理を終了する。一方、主制御用CPU30aは、特別図柄保留数が上限数の4未満である場合(ステップS2:YES)、特別図柄保留数に1加算し、特別図柄保留数を書き換える(ステップS3)。このとき、主制御用CPU30aは、1加算後の特別図柄保留数を表示するように保留表示装置17を制御する。また、主制御用CPU30aは、1加算後の特別図柄保留数を特定可能な保留数コマンドを副制御用CPU31aに出力する。
続いて、主制御用CPU30aは、主制御基板30内で生成している各種乱数の値を取得するとともに、該取得した各種乱数の値を特定可能な情報である乱数情報を主制御用RAM30cに記憶させる(ステップS4)。乱数情報は、取得した乱数の値によって構成されていてもよいし、乱数の値を、当該値を特定可能な他の情報に変換して構成されていてもよい。また、主制御用CPU30aは、乱数情報を記憶させる場合、乱数の値の取得契機となった遊技球の入球順序(情報の記憶順序)と、先に入球した遊技球の入球順序(情報の記憶順序)とが特定可能なように主制御用RAM30cに記憶させる。換言すれば、入球順序は、保留中の特別図柄変動ゲームの開始順となる。本実施形態の乱数情報は、特別図柄変動ゲームの実行に用いるゲーム情報となる。
次に、主制御用CPU30aは、保留中の特別図柄変動ゲームの内容を特定可能な情報としての先読みコマンドを生成し、副制御基板31(副制御用CPU31a)に出力するコマンド生成処理を実行する(ステップS5)。ステップS5の処理において、主制御用CPU30aは、ステップS4の処理で取得した当り乱数の値が当り判定値と一致する当り値であるか否かを判定する。主制御用CPU30aは、取得した当り乱数の値が当り値である場合、先読みコマンドのうち、当り値であることを特定可能な情報として第1先読みコマンドを生成し、出力する。したがって、第1先読みコマンドは、該第1先読みコマンドに対応する保留中の特別図柄変動ゲームに伴う演出内容が大当り演出(特定演出内容)であることを特定可能な情報となる。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
その一方で、ステップS5の処理において、主制御用CPU30aは、取得した当り乱数の値が当り値ではない場合、当り乱数の値とともに取得したリーチ乱数の値がリーチ判定値と一致するリーチ値であるか否かを判定する。主制御用CPU30aは、取得したリーチ乱数の値がリーチ値である場合、先読みコマンドのうち、リーチ値であることを特定可能な情報として第2先読みコマンドを生成し、出力する。第2先読みコマンドは、該第2先読みコマンドに対応する保留中の特別図柄変動ゲームに伴う演出内容がはずれリーチ演出(特定演出内容)であることを特定可能な情報となる。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。その一方で、ステップS5の処理において、主制御用CPU30aは、取得したリーチ乱数の値がリーチ値ではない場合、先読みコマンドのうち、第3先読みコマンドを生成し、出力する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
次に、特別図柄開始処理について説明する。
図6に示すように、主制御用CPU30aは、特別図柄変動ゲームの開始条件が成立したか否かを判定する(ステップS11)。ステップS11の処理において、主制御用CPU30aは、特別図柄変動ゲームの実行中ではなく、且つ当り遊技中ではない場合に開始条件が成立したと判定する一方で、特別図柄変動ゲームの実行中、又は当り遊技中である場合に開始条件が成立していないと判定する。そして、主制御用CPU30aは、開始条件が成立していない場合(ステップS11:NO)、特別図柄開始処理を終了する。
その一方で、主制御用CPU30aは、特別図柄変動ゲームの開始条件が成立している場合(ステップS11:YES)、主制御用RAM30cから特別図柄保留数を読み出す(ステップS12)。続けて、主制御用CPU30aは、ステップS12の処理で読み出した特別図柄保留数が0(零)よりも大きいか否か判定する(ステップS13)。そして、主制御用CPU30aは、特別図柄保留数が0よりも大きくない場合(ステップS13:NO)、特別図柄開始処理を終了する。
その一方で、主制御用CPU30aは、特別図柄保留数が0よりも大きい場合(ステップS13:YES)、特別図柄保留数を1減算し、特別図柄保留数を書き換える(ステップS14)。このとき、主制御用CPU30aは、1減算後の特別図柄保留数を表示するように保留表示装置17を制御する。また、主制御用CPU30aは、1減算後の特別図柄保留数を特定可能な保留数コマンドを副制御用CPU31aに出力する。
次に、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている乱数情報のうち、最先に記憶された乱数情報を取得する(ステップS15)。このとき、主制御用CPU30aは、最先に記憶された乱数情報をクリアする。このように、本実施形態では、最先に記憶された乱数情報から、乱数情報を記憶する契機となった遊技球の入球順序(情報の記憶順序)にしたがって順に読み出され、特別図柄変動ゲームの実行に供される。即ち、本実施形態では、最先に実行が保留された特別図柄変動ゲームから、実行が保留された順に開始順が到来することになる。そして、主制御用CPU30aは、取得した乱数情報から特定される当り乱数の値と当り判定値とを比較し、当り抽選を行う(ステップS16)。当り抽選では、当り乱数の値と当り判定値とが一致することによって当りに当選する。当り抽選を行う主制御用CPU30aは、当り抽選手段として機能する。当り抽選は、特別図柄変動ゲームを当りとするかの当り判定として把握できる。
当り抽選に当選した場合(ステップS16:YES)、主制御用CPU30aは、ステップS15の処理で取得した乱数情報から特定される当り図柄乱数の値に基づき、特別図柄の当り図柄を決定する(ステップS17)。この決定した当り図柄が、特別図柄表示装置12にて確定停止表示される確定停止図柄となる。また、主制御用CPU30aは、取得した乱数情報から特定される変動パターン乱数の値に基づき、当り演出用の変動パターンを決定する(ステップS18)。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
一方、当り抽選に当選しなかった場合(ステップS16:NO)、主制御用CPU30aは、ステップS15の処理において取得した乱数情報から特定されるリーチ乱数の値とリーチ判定値とを比較し、リーチ抽選を行う(ステップS19)。リーチ抽選では、リーチ乱数の値とリーチ判定値とが一致することによってリーチに当選する。リーチ抽選は、当りに当選しない場合にリーチ演出の実行を許容するか否かのリーチ判定として把握できる。
リーチ抽選に当選した場合(ステップS19:YES)、主制御用CPU30aは、特別図柄のはずれ図柄を決定する(ステップS20)。この決定したはずれ図柄が、特別図柄表示装置12にて確定停止表示させる確定停止図柄となる。そして、主制御用CPU30aは、取得した乱数情報から特定される変動パターン乱数の値に基づき、はずれリーチ演出用の変動パターンの中から変動パターンを決定する(ステップS21)。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
その一方で、主制御用CPU30aは、リーチ抽選に当選していない場合(ステップS19:NO)、特別図柄のはずれ図柄を決定する(ステップS22)。そして、主制御用CPU30aは、取得した乱数情報から特定される変動パターン乱数の値に基づき、はずれ演出用の変動パターンの中から変動パターンを決定する(ステップS23)。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
そして、特別図柄開始処理におけるステップS16〜S23の処理を行った主制御用CPU30aは、副制御基板31に対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する等、図柄変動ゲームに関する各種処理を実行する。最初に、主制御用CPU30aは、変動パターンを指示するとともに飾り図柄変動ゲームの開始を指示する変動パターン指定コマンドを出力する。また、主制御用CPU30aは、特別図柄を変動開始させるように特別図柄表示装置12を制御する。また、主制御用CPU30aは、特別図柄変動ゲームの変動時間の計測を開始する。また、主制御用CPU30aは、特別図柄を指示する特別図柄指定コマンドを出力する。
なお、特別図柄開始処理とは別の処理で、主制御用CPU30aは、指定した変動パターンに定められている変動時間の経過時に、決定している確定停止図柄を確定停止表示させるように特別図柄表示装置12を制御する。また、主制御用CPU30aは、指定した変動パターンに定められている変動時間の経過時に、飾り図柄の変動停止を指示し、図柄組み合わせを確定停止表示させるための全図柄停止コマンドを出力する。
次に、当り遊技処理について説明する。
当り遊技処理において、主制御用CPU30aは、最初にオープニング演出の実行を指示するオープニングコマンドを出力する。次に、主制御用CPU30aは、オープニング時間の経過後、ラウンド遊技を開始させる毎に、ラウンド遊技の開始を指示するラウンドコマンドを出力する。また、主制御用CPU30aは、大入賞アクチュエータA2を制御することにより、ラウンド遊技の開始に伴って大入賞口扉15を開動作させて大入賞口16aを開放させるとともに、予め定めたラウンド終了条件の成立を契機に大入賞口扉15を閉動作させて大入賞口16aを閉鎖させる。ラウンド終了条件には、1回のラウンド遊技中に所定個数(例えば8球)の遊技球が入球したこと、及び所定のラウンド遊技時間が経過したことを含み、何れかの条件が成立したことを契機にラウンド遊技が終了する。そして、主制御用CPU30aは、最終回のラウンド遊技が終了すると、エンディング演出の実行を指示するエンディングコマンドを出力する。主制御用CPU30aは、エンディング時間の経過時にエンディング演出を終了させることによって当り遊技を終了させる。
次に、演出制御プログラムに基づいて、副制御基板31の副制御用CPU31aが実行する各種処理について説明する。副制御用CPU31aは、主制御用CPU30aから制御コマンドを入力すると、その制御コマンドに応じて各種処理を実行する。
最初に、当り遊技中の演出を実行するための当り演出処理について説明する。
副制御用CPU31aは、オープニングコマンドを入力すると、オープニング演出を実行させるように演出表示装置11を制御する。また、副制御用CPU31aは、ラウンドコマンドを入力すると、ラウンド演出を実行させるように演出表示装置11を制御する。また、副制御用CPU31aは、エンディングコマンドを入力すると、エンディング演出を実行させるように演出表示装置11を制御する。
次に、演出モードを移行するためのモード処理について説明する。
モード処理において、副制御用CPU31aは、演出モードの移行条件が成立しているか否かを判定する。副制御用CPU31aは、演出モードの移行条件が成立している場合、副制御用RAM31cに記憶されている演出フラグの値を、移行先の演出モードを示す値に更新する。演出フラグは、該演出フラグに設定されている値から、実行中である演出モードを特定可能な情報となる。その一方で、演出モードの移行条件が成立していない場合、副制御用CPU31aは、演出フラグの値を更新することなく維持する。その後、副制御用CPU31aは、モード処理を終了する。
ここで、演出モードの移行条件には、各種の条件の中から1つ又は複数を設定できる。例えば、演出モードの移行条件としては、特定の変動パターンを指定する変動パターン指定コマンドを入力したことや、変動パターン指定コマンドの入力を契機として副制御用CPU31aが移行抽選を実行し、該移行抽選に当選することを設定できる。また、演出モードの移行条件としては、例えば特定の当り遊技が終了すること(エンディング演出が終了すること)を設定できる。
次に、飾り図柄変動ゲームを実行するための飾り図柄変動処理について説明する。
飾り図柄変動処理において、副制御用CPU31aは、特別図柄指定コマンドを入力すると、特別図柄指定コマンドにより指定された最終図柄に基づき、演出表示装置11に確定停止表示させる飾り図柄による図柄組み合わせを決定する。副制御用CPU31aは、特別図柄指定コマンドにより指定された最終図柄が当り図柄である場合には、当りの図柄組み合わせを決定する。また、副制御用CPU31aは、指定された最終図柄がはずれ図柄である場合には、変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンに基づいて演出表示装置11に確定停止表示させる飾り図柄による図柄組み合わせを決定する。具体的に言えば、副制御用CPU31aは、指定された最終図柄がはずれ図柄である場合であって、はずれリーチ演出用の変動パターンが指定されたときには、はずれリーチの図柄組み合わせを決定する。また、副制御用CPU31aは、指定された最終図柄がはずれ図柄である場合であって、リーチ演出を行わないはずれ演出用の変動パターンが指定されたときには、はずれの図柄組み合わせを決定する。
また、副制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、全図柄列の飾り図柄の変動表示を開始させ、飾り図柄変動ゲームを開始するように演出表示装置11を制御する。副制御用CPU31aは、入力した変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンに基づいて、飾り図柄変動ゲームの具体的な演出内容を特定可能な演出パターンを選択するとともに、該選択した演出パターンに特定される演出内容で飾り図柄変動ゲームが表示されるように演出表示装置11を制御する。なお、副制御用CPU31aは、副制御用RAM31cに記憶されている演出フラグの値を参照するとともに、該参照した演出フラグの値に対応する演出モードに定められた態様で飾り図柄変動ゲームが表示されるように演出表示装置11を制御する。そして、副制御用CPU31aは、全図柄停止コマンドの入力を契機として、決定した飾り図柄が確定停止表示されるように演出表示装置11を制御する。このように、副制御用CPU31aは、主制御用CPU30aが行う当り抽選の結果に応じた内容で飾り図柄変動ゲームが実行されるように演出表示装置11を制御する。
そして、副制御用CPU31aは、上記した当り演出処理、モード処理、及び飾り図柄変動処理の他にも、主制御用CPU30aが出力した制御コマンドの入力によって如何に説明する処理を行う。
副制御用CPU31aは、保留数コマンドを入力すると、当該保留数コマンドから特定される特別図柄保留数に応じた個数の保留画像Hgが表示されるように演出表示装置11を制御する。また、副制御用CPU31aは、先読みコマンドを入力すると、該入力した先読みコマンドから特定される特別図柄変動ゲームの内容を特定可能な先読み情報を副制御用RAM31cに記憶させる。先読み情報は、先読みコマンドの値そのものであってもよいし、先読みコマンドの値を変換した値でもよく、さらに先読みコマンドから特定される特別図柄変動ゲームの内容を示す値であってもよい。以下の説明では、説明の便宜上、第1先読みコマンドに対応する先読み情報を「当り情報」と示し、第2先読みコマンドに対応する先読み情報を「リーチ情報」と示し、第3先読みコマンドに対応する先読み情報を「非リーチ情報」と示す。
また、副制御用CPU31aは、先読み情報を記憶させる場合、該先読み情報に対応する先読みコマンドの出力契機となった遊技球の始動口13aへの入球順序(情報の記憶順序)、即ち保留中の特別図柄変動ゲームの開始順を特定可能なように副制御用RAM31cに記憶させる。また、副制御用CPU31aは、これより先の入力を契機として記憶させた先読み情報について、該先読み情報に対応する先読みコマンドの出力契機となった遊技球の始動口13aへの入球順序(情報の記憶順序)が特定可能なように副制御用RAM31cに記憶させる。このように、先読み情報は、保留中の特別図柄変動ゲームの内容を特定可能な情報となる。
そして、副制御用CPU31aは、入力した先読みコマンド(保留中の特別図柄変動ゲームの内容)に基づいて先読み予告を実行させるための先読み設定処理を実行する。以下、詳細に説明する。
最初に、演出モードMAにおける先読み設定処理について説明する。副制御用CPU31aは、演出フラグに演出モードMAを特定可能な値が設定されていることを条件として、以下に説明する演出モードMA用の先読み設定処理を実行する。
副制御用CPU31aは、前述のように、先読みコマンドの入力を契機として先読み情報を副制御用RAM31cに記憶させると、先読み予告を実行するか否かの実行可否抽選(実行可否判定)を行う。本実施形態では、先読みコマンドを入力し且つ実行可否抽選に当選することで、先読み予告の実行条件が成立する。副制御用CPU31aは、副制御基板31内で生成されている乱数の値を取得するとともに、該取得した乱数の値が先読み予告の実行可を示す「当選」と、先読み予告の実行不可を示す「非当選」との何れに振分けられた値であるかによって上記実行可否抽選を行う。実行可否抽選に当選しなかった場合(実行可否判定で否定判定された場合)、副制御用CPU31aは、先読み設定処理を終了する。
その一方で、実行可否抽選に当選した場合(実行可否判定で肯定判定された場合)、副制御用CPU31aは、副制御用RAM31cにおいて、今回記憶させた先読み情報より前の入球順序に対応付けて当り情報又はリーチ情報が記憶されているか否かを特定(判定)する。即ち、副制御用CPU31aは、先読み予告の実行条件の成立契機となった始動口13aへの入球に基づく特別図柄変動ゲームよりも先に開始順が到来する保留中の特別図柄変動ゲームの中に特定演出内容(当り演出又ははずれリーチ演出)を伴う特別図柄変動ゲームが含まれていないかを特定している。
続けて、副制御用CPU31aは、保留中の特別図柄変動ゲームを対象として実行する1つの先読み予告、又は複数の先読み予告を選択する。詳しく説明すると、本実施形態のパチンコ遊技機10は、保留中の特別図柄変動ゲームを対象として実行する先読み予告として、1つの先読み予告若しくは複数の先読み予告を特定可能な複数の特定情報(所謂、予告パターン)を有している。複数の特定情報は、副制御用ROM31bに記憶されている。そして、副制御用CPU31aは、複数の特定情報の中から1つの特定情報を選択することにより、該選択した特定情報から特定できる先読み予告を実行する先読み予告として選択する。ここで、本実施形態のパチンコ遊技機10が有している特定情報について詳しく説明する。
図7(a)に示すように、演出モードMAにおいて選択可能な特定情報には、特定情報AP1〜AP19の全19通りの特定情報がある。各特定情報AP1〜AP19には、演出モードMAにおいて実行可能な先読み予告AY1〜AY5のうち、1つの先読み予告又は複数の先読み予告が対応付けられている。特定情報AP1〜AP15には、第1種先読み予告Aに分類される先読み予告AY1及び第1種先読み予告Bに分類される先読み予告AY2の一方又は両方が対応付けられている一方で、特定情報AP16〜AP19には、先読み予告AY1,AY2が対応付けられていない。また、特定情報AP9,AP10,AP15,AP16には、第3種先読み予告に分類される先読み予告AY3が対応付けられている一方で、他の特定情報には先読み予告AY3が対応付けられていない。また、特定情報AP3〜AP8,AP12〜AP14,AP17〜AP19には、第2種先読み予告Aに分類される先読み予告AY4及び第2種先読み予告Bに分類される先読み予告AY5の一方又は両方が対応付けられている一方で、特定情報AP1,AP2,AP9〜AP11,AP15,AP16には、先読み予告AY4,AY5が対応付けられていない。
特定情報AP1〜AP19では、1つの特定情報において、複数の先読み予告が対応付けられている場合、該対応付けられた複数の先読み予告を複合して実行することを示す。このため、本実施形態において、第1種先読み予告Aの先読み予告AY1と、第1種先読み予告Bの先読み予告AY2とは、複合可能である。これは、前述のように、第1種先読み予告A,Bが相互に異なる部位を実行部位とするため、複合して実行させても演出として干渉する可能性が低いからである。また、第2種先読み予告Aの先読み予告AY4と、第2種先読み予告Bの先読み予告AY5とは、複合可能である。これは、前述のように、第2種先読み予告A,Bが同一部位を実行部位とするものの、実行時期が異なっているため、複合して実行させても演出として干渉する可能性が低いからである。
さらに、第1種先読み予告に分類される先読み予告AY1,AY2は、第2種先読み予告に分類される先読み予告AY4,AY5と複合するか、又は第3種先読み予告に分類される先読み予告AY3と複合することが可能である。これは、前述のように、第1種先読み予告A,Bが保留画像Hgを実行部位とする一方で、第2種先読み予告A,B及び第3種先読み予告が保留画像Hgとは異なる部位を実行部位とするため、複合して実行させても演出として干渉する可能性が低いからである。
その一方で、第2種先読み予告に分類される先読み予告AY4,AY5と、第3種先読み予告に分類される先読み予告AY3とは、両先読み予告を特定可能な特定情報が設定されていないことから、複合することが禁止されている。これは、前述のように、第2種先読み予告及び第3種先読み予告が同一部位を実行部位とし、且つ実行時期も重複しているため、複合して実行させた際に演出として干渉してしまう可能性があるからである。このように、組み合わせ可能な先読み予告は、当該先読み予告の実行部位及び当該先読み予告の実行時期のうち少なくともいずれか一方が異なる。なお、特定情報BP1〜BP11には、第4種先読み予告が特定されていない。
また、図7(b)に示すように、演出モードMBにおいて選択可能な特定情報には、特定情報BP1〜BP11の全11通りの特定情報がある。演出モードMB用の特定情報では、演出モードMA用の特定情報と同様に、第1種先読み予告A,Bの複合、第2種先読み予告A,Bの複合、及び第1種先読み予告と第2種先読み予告との複合が許容されている。なお、特定情報BP1〜BP11には、第3,第4種先読み予告が特定されていない。
図7(c)に示すように、演出モードMCにおいて選択可能な特定情報には、特定情報CP1〜CP15の全15通りの特定情報がある。演出モードMC用の特定情報では、演出モードMA用の特定情報と同様に、第1種先読み予告A,Bの複合、第2種先読み予告A,Bの複合、及び第1種先読み予告と第2種先読み予告との複合が許容されている。なお、特定情報CP1〜CP15には、第3種先読み予告が特定されていない。そして、特定情報CP12には、第4種先読み予告の先読み予告CY3のみが対応付けられている一方で、他の特定情報CP1〜CP11,CP13〜CP15には、先読み予告CY3が対応付けられていない。前述のように、先読み予告CY3は、実行部位の観点から第1種先読み予告と複合可能であり、実行時期の観点から第2種先読み予告Bと複合可能である。しかしながら、本実施形態では、先読み予告CY3を他の全ての先読み予告と複合させないことから、先読み予告CYを演出モードMCにおける専用の先読み予告として位置付けるだけではなく、他の先読み予告との複合を禁止することで先読み予告CYに対して注目し易くし、先読み予告CYを特別な先読み予告として位置付けている。
以上のように、本実施形態の先読み予告は、1回の特別図柄変動ゲーム中に実行可能な組み合わせが定められている。また、組み合わせ可能な先読み予告は、演出モードMA〜MCによって異なっている。そして、先読み予告は、副制御用CPU31aが先読み予告を選択する際に選択の対象となる先読み予告において、他の全ての先読み予告と組み合わせ可能な第1種先読み予告A,Bと、他の一部の先読み予告と組み合わせ可能な第2種先読み予告A,B及び第3種先読み予告と、他の全ての先読み予告と組み合わせ不可の第4種先読み予告とに分類される。
先読み設定処理の説明に戻り、副制御用CPU31aは、今回記憶させた先読み情報より前の入球順序に対応付けて特定演出内容が記憶されているか否かに応じて、特定情報グループを選択する。詳しく説明すると、副制御用CPU31aは、今回記憶させた先読み情報より前の入球順序に対応付けて特定演出内容が記憶されていないと特定した場合、特定情報AP1〜AP19が分類されている第1の特定情報グループ(群)としての第1特定情報グループPA1を選択する。このため、今回記憶させた先読み情報より前の入球順序に対応付けて特定演出内容が記憶されていないと特定した場合には、特定情報AP1〜AP19に特定されている全ての先読み予告の組み合わせが可能となる。
その一方で、副制御用CPU31aは、今回記憶させた先読み情報より前の入球順序に対応付けて特定演出内容が記憶されていると特定した場合には、特定情報AP1〜AP2,AP11が分類されている第2の特定情報グループ(群)としての第2特定情報グループPB1を選択する。このため、今回記憶させた先読み情報より前の入球順序に対応付けて特定演出内容が記憶されていると特定した場合には、特定情報AP1〜AP19に特定されている全ての先読み予告の組み合わせが可能とはならず、特定情報AP1〜AP2,AP11に特定されている先読み予告の組み合わせのみが可能となる。
このため、本実施形態では、第2,第3種先読み予告の実行中であるにもかかわらず、途中の特別図柄変動ゲームが特定演出内容を伴うことで、先読み予告が中断され、却って遊技者の興趣を低下させてしまうことを抑制できる。また、本実施形態では、第2,第3種先読み予告の実行中に、新たに第2,第3種先読み予告が開始されることで、同一の実行部位及び実行時期の先読み予告が重複してしまうことも確実に規制できる。
なお、第1種先読み予告A,Bは、該予告の対象となる特別図柄変動ゲームを具体的に認識可能であることから、第1種先読み予告A,Bの実行中、最終回に至る迄の途中の特別図柄変動ゲームが特定演出内容を伴っても遊技者の興趣を低下させる可能性が低い。また、仮に第1種先読み予告A,Bの実行中に、新たに第1種先読み予告A,Bを開始させたとしても、予告の対象となる保留画像Hgが異なることから、演出として重複することもない。このように、本実施形態において、組み合わせ可能な先読み予告は、実行条件の成立契機となった始動口13aへの入球に基づく特別図柄変動ゲームよりも先に開始順が到来する保留中の特別図柄変動ゲームの中に特定演出内容を伴う図柄変動ゲームが含まれているかによって異なるようになっている。
そして、副制御用CPU31aは、選択した特定情報グループに分類されている特定情報の中から1つの特定情報を抽選により選択する。詳しく説明すると、副制御用CPU31aは、副制御基板31内で生成している乱数の値を取得するとともに、該取得した乱数の値が、選択中の特定情報グループに分類されている特定情報のうち、何れの特定情報に振分けられた値であるかを判定することによって上記抽選を行う。このように、副制御用CPU31aは、先読み予告の実行条件が成立した時の演出モードにおいて組み合わせ可能な先読み予告の中から1又は複数の先読み予告を選択する。したがって、本実施形態の副制御用CPU31aは、先読み予告の実行条件の成立によって先読み予告を実行させる場合に、先読み予告を選択する選択手段として機能する。そして、副制御用CPU31aは、特定情報を決定すると、該決定した特定情報を特定可能な情報として先読み予告フラグを副制御用RAM31cに記憶させる。副制御用CPU31aは、先読み予告フラグの値を参照することで、決定した特定情報、即ち実行する先読み予告の種類を特定する。
また、副制御用CPU31aは、特定情報を決定すると、その時点で保留中である特別図柄変動ゲームを、特定情報から特定される先読み予告の対象とする特別図柄変動ゲームとして決定するとともに、先読み予告の対象とする特別図柄変動ゲームを特定可能な情報として実行対象フラグを副制御用RAM31cに記憶させる。実行対象フラグには、例えば先読み予告の対象とする特別図柄変動ゲームの残り回数などを設定できる。この場合、副制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンドを入力するごとに、実行対象フラグの値を、1減算した特別図柄変動ゲームの回数を示す値に更新することで、先読み予告を実行中であるか否か、及び終了タイミング(最終回の特別図柄変動ゲーム)を特定できる。その後、副制御用CPU31aは、先読み設定処理を終了する。
次に、演出モードMBにおける先読み設定処理について説明する。副制御用CPU31aは、演出フラグに演出モードMBを特定可能な値が設定されていることを条件として、以下に説明する演出モードMB用の先読み設定処理を実行する。なお、演出モードMB用の先読み設定処理は、既に説明した演出モードMA用の先読み設定処理と略同様であるので、主に異なる部分について説明する。
演出モードMB用の先読み設定処理において、副制御用CPU31aは、今回記憶させた先読み情報より前の入球順序に対応付けて特定演出内容が記憶されていないと特定した場合、特定情報BP1〜BP11が分類されている第1の特定情報グループ(群)としての第1特定情報グループPA2を選択する。このため、今回記憶させた先読み情報より前の入球順序に対応付けて特定演出内容が記憶されていないと特定した場合には、特定情報BP1〜BP11に特定されている全ての先読み予告の組み合わせが可能となる。
その一方で、副制御用CPU31aは、今回記憶させた先読み情報より前の入球順序に対応付けて特定演出内容が記憶されていると特定している場合には、特定情報BP1が分類されている第2の特定情報グループとしての第2特定情報グループPB2を選択する。このため、今回記憶させた先読み情報より前の入球順序に対応付けて特定演出内容が記憶されていると特定した場合には、特定情報BP1に特定されている先読み予告のみが可能となる。
次に、演出モードMCにおける先読み設定処理について説明する。副制御用CPU31aは、演出フラグに演出モードMCを特定可能な値が設定されていることを条件として、以下に説明する演出モードMC用の先読み設定処理を実行する。なお、演出モードMC用の先読み設定処理は、既に説明した演出モードMA,MB用の先読み設定処理と略同様であるので、主に異なる部分について説明する。
演出モードMC用の先読み設定処理において、副制御用CPU31aは、今回記憶させた先読み情報より前の入球順序に対応付けて特定演出内容が記憶されていないと特定した場合、特定情報CP1〜CP15が分類されている第1の特定情報グループ(群)としての第1特定情報グループPA3を選択する。このため、今回記憶させた先読み情報より前の入球順序に対応付けて特定演出内容が記憶されていないと特定した場合には、特定情報CP1〜CP11に特定されている全ての先読み予告の組み合わせが可能となる。
その一方で、副制御用CPU31aは、今回記憶させた先読み情報より前の入球順序に対応付けて特定演出内容が記憶されていると特定した場合には、実行可否抽選の結果に関係なく、先読み予告の非実行を最終決定する。即ち、副制御用CPU31aは、先読み予告の実行を規制する。このため、演出モードMCにおいては、先読み予告の実行中、最終回の特別図柄変動ゲームより前に特定演出内容を伴う特別図柄変動ゲームが実行され得ないようになっている。また、演出モードMCにおいては、先読み予告を既に実行中である場合、追加して先読み演出が開始されることがないようになっている。
そして、副制御用CPU31aは、先読み設定処理を終了すると、該先読み設定処理における処理結果にしたがって演出表示装置11を制御し先読み予告を実行させる。即ち、副制御用CPU31aは、選択した特定情報から特定される先読み予告、即ち選択した先読み予告を当該先読み予告の実行時期に実行させる。したがって、副制御用CPU31aは、先読み予告を制御する制御手段として機能する。なお、副制御用CPU31aは、実行すべき先読み予告を、副制御用RAM31cに記憶されている先読み予告フラグの値を参照して特定する。また、副制御用CPU31aは、先読み予告の対象とする特別図柄変動ゲームを、副制御用RAM31cに記憶されている実行対象フラグの値を参照することで特定する。
次に、図8を参照し、上記のように構成したパチンコ遊技機10の作用について説明する。なお、図中において、「保1」は、入球順序が1番目(最先)であることを示し、「保2」は、入球順序が2番目であることを示し、「保3」は、入球順序が3番目であることを示し、「保4」は、入球順序が4番目(最後)であることを示している。また、図中において、「大当り」は、当り演出を伴う特別図柄変動ゲームを、「リーチ」は、はずれリーチ演出を伴う特別図柄変動ゲームを、「はずれ」は、はずれ演出を伴う特別図柄変動ゲームを示す。なお、図8には、保1〜保3の特別図柄変動ゲームが保留中である状態において、はずれリーチ演出を伴う特別図柄変動ゲームが新たに保4として保留された状況を示している。
図8(a)に示すように、保1〜保3の特別図柄変動ゲームが何れもはずれ演出を伴う特別図柄変動ゲームである場合(条件1の成立時)には、各演出モードにおいて、第1特定情報グループが選択される。詳しく説明すると、演出モードMAでは第1特定情報グループPA1が、演出モードMBでは第1特定情報グループPA2が、演出モードMCでは第1特定情報グループPA3が選択される。したがって、この場合には、各演出モードにおいて選択が許容されている全ての先読み予告の組み合わせが可能となる。
その一方で、図8(b)及び(c)に示すように、保1〜保3の特別図柄変動ゲームに特定演出内容(当り演出又ははずれリーチ演出)を伴う特別図柄変動ゲームが含まれている場合(条件2の成立時)であって、演出モードMA,MBの何れかであるときには、第2特定情報グループが選択される。詳しく説明すると、演出モードMAでは第2特定情報グループPB1が、演出モードMBでは第2特定情報グループPB2が選択される。したがって、この場合には、各演出モードにおいて選択が許容されている先読み予告の組み合わせのうち一部の組み合わせのみが可能となる。このように、本実施形態のパチンコ遊技機10では、保1〜保3の特別図柄変動ゲームに特定演出内容を伴う特別図柄変動ゲームが含まれているか否かに応じて、組み合わせ可能な先読み予告が異ならされる。また、条件2の成立時であって、演出モードMCであるときには、先読み予告の選択がなされることなく、先読み予告の実行が禁止される。
したがって、本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)保留中の特別図柄変動ゲームの中に特定演出内容を伴う特別図柄変動ゲームが含まれているか、という点をもとに組み合わせ可能な先読み予告を変化させるので、単に複数の先読み予告を同時期に実行させる場合に比して、特別図柄変動ゲームの演出内容に合わせた先読み予告の実行形態を提供することができる。したがって、先読み予告による興趣の向上を図ることができる。
(2)実行可能な先読み予告を特定情報として設定しておくことで、特別図柄変動ゲームの演出内容に合わせた先読み予告を簡単な制御によって出現させることができる。
(3)組み合わせ可能な先読み予告は、当該先読み予告の実行部位が異なる。したがって、複数の先読み予告が1回の特別図柄変動ゲーム中に実行された場合であっても、個々の先読み予告を分かり易く視認させることができる。
(4)組み合わせ可能な先読み予告は、当該先読み予告の実行時期が異なる。したがって、複数の先読み予告が1回の特別図柄変動ゲーム中に実行された場合であっても、個々の先読み予告を分かり易く視認させることができる。
(5)演出モードによって実行される先読み予告の種類や組み合わせが異なるので、先読み予告による興趣の向上を図ることができる。
(6)先読み予告は、他の全ての先読み予告と組み合わせ可能な先読み予告と、他の一部の先読み予告と組み合わせ可能な先読み予告と、他の全ての先読み予告と組み合わせ不可の先読み予告と、に分類される。したがって、先読み予告の組み合わせにバリエーションを持たせることにより、先読み予告による興趣の向上を図ることができる。
なお、実施形態は上記に限定されず、例えば以下のように変更してもよい。
・最終回の特別図柄変動ゲームが当り演出やはずれリーチ演出を伴わないガセの擬似的な先読み予告については、先読みコマンドではなく変動パターン指定コマンドの入力を契機として実行可否を決定してもよい。
・副制御用CPU31aは、実行可否抽選に当選した場合、既に先読み予告を実行中であるか否かに応じて、異なる特定情報グループを選択してもよい。例えば、副制御用CPU31aは、実行中である先読み予告と組み合わせ可能な先読み予告を特定可能な特定情報のみを含む特定情報グループを選択するとよい。
・副制御用CPU31aは、特定情報を用いることなく、組み合わせ可能な先読み予告から先読み予告を選択してもよい。この場合、副制御用CPU31aは、例えば1つめの先読み予告を抽選により選択したのち、該選択した先読み予告に組み合わせ可能な先読み予告の中から先読み予告を抽選により選択してもよい。
・先読み予告は、他の全ての先読み予告と組み合わせ可能な先読み予告、又は他の一部の先読み予告と組み合わせ可能な先読み予告に分類可能であってもよい。
・先読み予告の分類数(系統数)を変更してもよい。
・演出モードMA〜MCにおいて実行可能な先読み予告の種類を変更してもよい。即ち、演出モードMA〜MCは、少なくとも一部の先読み予告の種類が異なっておればよい。また、演出モードMA〜MCにおいて実行可能な先読み予告の種類数を変更してもよい。
・先読み予告の実行部位を変更してもよい。先読み予告は、演出表示装置11とは別の表示装置、スピーカSp、装飾ランプLa、又は演出用の可動体によって実行してもよく、これらを組み合わせて実行してもよい。
・先読み予告の実行時期を変更してもよい。先読み予告は、例えば飾り図柄変動ゲーム中のリーチ形成時期や、飾り図柄の一旦停止時期にて実行してもよい。
・2種類の演出モードを有していてもよく、4種類以上の演出モードを有していてもよい。また、演出モードは、少なくとも実行可能な先読み予告が特定されておればよく、各演出モードには、飾り図柄変動ゲームの実行態様(背景画像、飾り図柄の種類、及び飾り図柄の変動態様)として同一の実行態様が特定されていてもよく、飾り図柄変動ゲームの実行態様を特定していなくてもよい。
・演出モードは、主制御用CPU30aが特別図柄開始処理において選択可能な変動パターン群を特定する情報であってもよい。また、演出モードは、副制御用CPU31aが飾り図柄変動ゲームの演出内容として選択可能な演出内容群を特定する情報であってもよい。
・確率変動機能を搭載したパチンコ遊技機に具体化してもよい。確率変動機能は、当り抽選の当選確率を低確率(通常確率)から高確率に変動させる確率変動状態を付与する機能である。この場合、演出モードの一部又は全部について、確率変動状態用の演出モードとしてもよい。
・入球率向上機能を搭載したパチンコ遊技機に具体化してもよい。入球率向上機能は、開閉羽根14が開動作する確率を上昇させるなどして、始動口13aへの単位時間あたりの入球率を向上させる入球率向上状態を付与する機能である。この場合、演出モードの一部又は全部について、入球率向上状態用の演出モードとしてもよい。
・副制御基板31をサブ統括制御基板とし、副制御基板31とは別に演出表示装置11を専門に制御する表示制御基板、スピーカSpを専門に制御する音声制御基板、及び装飾ランプLaを専門に制御するランプ制御基板を設けてもよい。
・特別図柄のみを用いるパチンコ遊技機に具体化してもよい。この場合、演出表示装置11において特別図柄変動ゲームを表示するとよい。
・第1特別図柄と第2特別図柄を用いるパチンコ遊技機に具体化してもよい。
・遊技球が特定領域を通過することを契機に当り遊技を付与する遊技機(所謂1種2種混合機)に具体化してもよい。
以下、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を追記する。
(イ)前記組み合わせ可能な先読み予告は、当該先読み予告の実行部位及び当該先読み予告の実行時期のうち少なくともいずれか一方が異なる。
AP1〜AP19,BP1〜BP11,CP1〜CP15…特定情報、AY1〜AY5,BY1〜BY4,CY1〜CY5…先読み予告、MA〜MC…演出モード、10…パチンコ遊技機(遊技機)、13…始動口装置、13a…始動口、31…副制御基板、31a…副制御用CPU(選択手段、制御手段)。

Claims (1)

  1. 始動口への入球に基づく図柄変動ゲームの開始以前に当該図柄変動ゲームの当り期待度を予告する先読み予告を実行可能であり、前記図柄変動ゲームが演出モードに応じた演出態様で実行される遊技機において、
    前記先読み予告の実行条件の成立によって前記先読み予告を実行させる場合に、先読み予告を選択する選択手段と、
    前記先読み予告の実行を制御する制御手段と、を備え、
    前記先読み予告の種類は複数種類あり、
    前記複数種類の先読み予告は、1回の図柄変動ゲーム中に実行可能な組み合わせが定められており、
    前記選択手段は、組み合わせ可能な先読み予告の中から1又は複数の先読み予告を選択し、
    前記制御手段は、前記選択手段の選択した先読み予告を当該先読み予告の実行時期に実行させ、
    前記選択手段が前記先読み予告を選択する際に選択の対象となる先読み予告には、他の全ての先読み予告と組み合わせ可能な先読み予告と、他の一部の先読み予告と組み合わせ可能な先読み予告と、があり、
    前記演出モードには、第1演出モードと、第2演出モードと、が含まれ、
    前記第1演出モードにおいて組み合わせ可能な先読み予告は、前記実行条件の成立契機となった前記始動口への入球に基づく図柄変動ゲームよりも先に開始順が到来する保留中の図柄変動ゲームの中に特定演出内容を伴う図柄変動ゲームが含まれているかによって異なり、前記特定演出内容を伴う図柄変動ゲームが含まれていないときには前記先読み予告の所定の組み合わせが可能であり、前記特定演出内容を伴う図柄変動ゲームが含まれているときには、前記所定の組み合わせのうち一部の組み合わせが可能であり、
    前記第1演出モードと前記第2演出モードとは、実行可能な先読み予告の種類数が異なるとともに、実行時期及び実行部位が同じである特定の先読み予告を有しており、
    前記特定の先読み予告は、前記実行条件の成立契機となった前記始動口への入球に基づく図柄変動ゲームよりも先に開始順が到来する保留中の図柄変動ゲームの中に前記特定演出内容を伴う図柄変動ゲームが含まれているときにも実行可能であることを特徴とする遊技機。
JP2014211068A 2014-10-15 2014-10-15 遊技機 Active JP6362989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211068A JP6362989B2 (ja) 2014-10-15 2014-10-15 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211068A JP6362989B2 (ja) 2014-10-15 2014-10-15 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016077471A JP2016077471A (ja) 2016-05-16
JP6362989B2 true JP6362989B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=55956737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014211068A Active JP6362989B2 (ja) 2014-10-15 2014-10-15 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6362989B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7037185B2 (ja) * 2018-10-31 2022-03-16 株式会社ソフイア 遊技機
JP7120626B2 (ja) * 2018-11-26 2022-08-17 株式会社ソフイア 遊技機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5478982B2 (ja) * 2009-08-13 2014-04-23 株式会社三共 遊技機
JP5528077B2 (ja) * 2009-12-03 2014-06-25 株式会社平和 遊技機
JP5571589B2 (ja) * 2011-01-13 2014-08-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP6026081B2 (ja) * 2011-04-01 2016-11-16 株式会社ニューギン 遊技機
JP5535174B2 (ja) * 2011-10-26 2014-07-02 株式会社三共 遊技機
JP5444400B2 (ja) * 2012-03-30 2014-03-19 株式会社大都技研 遊技台
JP5531067B2 (ja) * 2012-08-31 2014-06-25 株式会社藤商事 遊技機
JP5834362B2 (ja) * 2012-09-26 2015-12-16 株式会社大都技研 遊技台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016077471A (ja) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6356112B2 (ja) 遊技機
JP5442535B2 (ja) 遊技機
JP6608897B2 (ja) 遊技機
JP6430713B2 (ja) 遊技機
JP7195614B2 (ja) 遊技機
JP6362989B2 (ja) 遊技機
JP6608896B2 (ja) 遊技機
JP6109680B2 (ja) 遊技機
JP7106172B2 (ja) 遊技機
JP7095881B2 (ja) 遊技機
JP2020011118A (ja) 遊技機
JP7240729B2 (ja) 遊技機
JP7240728B2 (ja) 遊技機
JP7085220B2 (ja) 遊技機
JP7085219B2 (ja) 遊技機
JP7095882B2 (ja) 遊技機
JP7085221B2 (ja) 遊技機
JP6246679B2 (ja) 遊技機
JP7384434B2 (ja) 遊技機
JP7384433B2 (ja) 遊技機
JP6545877B2 (ja) 遊技機
JP6318062B2 (ja) 遊技機
JP6549668B2 (ja) 遊技機
JP6517488B2 (ja) 遊技機
JP6301873B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6362989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250