JP6317190B2 - 胃腸薬 - Google Patents

胃腸薬 Download PDF

Info

Publication number
JP6317190B2
JP6317190B2 JP2014123944A JP2014123944A JP6317190B2 JP 6317190 B2 JP6317190 B2 JP 6317190B2 JP 2014123944 A JP2014123944 A JP 2014123944A JP 2014123944 A JP2014123944 A JP 2014123944A JP 6317190 B2 JP6317190 B2 JP 6317190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
present
extract
drug
gastrointestinal
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014123944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016003205A (ja
Inventor
陽子 渋谷
陽子 渋谷
哲男 林
哲男 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SSP Co Ltd
Original Assignee
SSP Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SSP Co Ltd filed Critical SSP Co Ltd
Priority to JP2014123944A priority Critical patent/JP6317190B2/ja
Publication of JP2016003205A publication Critical patent/JP2016003205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6317190B2 publication Critical patent/JP6317190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、服用しやすい胃腸薬に関する。
一般用医薬品として、胃腸薬は、食べすぎ・飲みすぎなどで胃がつらい時などの、ちょっと気になる胃の症状に対して、健胃生薬成分、胃粘膜保護剤などを配合して、不快感をやわらげるために汎用されている。このような胃腸薬には、苦く・不快な有効成分が配合される。これらの成分の苦味、えぐみは、不快感につながる。また配合成分による粉っぽさが気になり服用しにくいと感じる消費者も多い。このような苦味や清涼感が、胃腸薬のスッキリした服用感を与えると感じる消費者もいるが、服用しにくいと感じる消費者も多い。
胃腸薬の服用感を改善するため、甘味剤の配合の他、服用時に不快感を生じる成分と健胃生薬を併用する手段(特許文献1)、苦味生薬成分に、グリチルリチン酸とポリビニルピロリドンを配合して内服液剤とする手段(特許文献2)、胃腸薬成分に溶解吸熱量が20cal以上の糖アルコールを配合したチュアブル錠とする手段(特許文献3)が報告されている。また、特許文献4には、カンゾウ、ソウジュツ及びケイヒを含むチュアブル錠が記載されており、カンゾウエキス、ホップ乾燥エキス、ソウジュツ流エキス、ケイヒチンキがそれぞれ120mg、25mg、300μL、250μL(原生薬換算量それぞれ480mg、350mg、300mg、50mg)配合された液剤(イストサン胃腸内服液:米田薬品株式会社)が市販されている。
特開2004−175757号公報 特開2006−199631号公報 特開平9−157185号公報 特開平4−91029号公報
しかしながら、前記従来の胃腸薬においては、苦味が十分に軽減されておらず、不快な味を有しており、液剤だけに適用技術である等の問題があった。
従って、本発明の課題は、固形製剤にも適用できる、不快な味がなく、水無しでも服用でき、携帯性に優れ、服用しやすい胃腸薬を提供することにある。
そこで本発明者は、種々の成分を組み合わせて胃腸薬の固形製剤を得るべく検討した結果、全く意外にも、カンゾウ、ホップ、ソウジュツ及びケイヒに加えて、アズレンスルホン酸ナトリウムを配合すれば、苦味、えぐみ等が顕著に改善され、かつ内服時の触感が良好な胃腸薬固形製剤が得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、次の〔1〕〜〔3〕を提供するものである。
〔1〕カンゾウ、アズレンスルホン酸ナトリウム、ホップ、ソウジュツ及びケイヒを含有する胃腸薬。
〔2〕経口固形投与製剤である〔1〕記載の胃腸薬。
〔3〕アズレンスルホン酸ナトリウムの含有量が、カンゾウ、ホップ、ソウジュツ及びケイヒの合計量100質量部に対して0.1〜10質量部である〔1〕又は〔2〕記載の胃腸薬。
本発明の胃腸薬は、携帯性の良好な固形製剤とした場合であっても、不快な味がなく、触感が良く服用しやすい。従来、苦味等を理由に服用できなかった消費者も服用できる胃腸薬が提供できた。
本発明の胃腸薬は、カンゾウ、ホップ、ソウジュツ及びケイヒに加えて、アズレンスルホン酸ナトリウムを含有する。
本発明に用いる生薬成分のカンゾウは、Glycyrrhiza uralensis Fischer又はGlycyrrhiza glabra Linne(Leguminosae)の根及びストロンで、ときには周皮を除いたもの(皮去りカンゾウ)である。本発明では、このカンゾウを粉末にしたカンゾウ末を用いてもよく、カンゾウから製したエキスを用いても良い。エキスは、カンゾウの粗末を適当な浸出剤で浸出した液やさらに浸出液を濃縮した液(カンゾウ粗エキス、カンゾウ軟エキス、カンゾウエキス、カンゾウチンキ)を用いてもよく、さらに浸出液や浸出液を濃縮した液を乾燥した粉末(カンゾウエキス末、カンゾウ乾燥エキス)を用いてもよい。これらの中でも、服用感を良好にするために、本発明の胃腸薬では、カンゾウエキス末を用いることが最も好ましい。
本発明では、カンゾウは、カンゾウ末の場合、1日量として0.15〜1.5gの範囲で配合するのが好ましく、エキスの場合、1日量として原生薬換算量で0.5〜5gの範囲で配合するのが好ましい。
本発明において、カンゾウの含有量は、有効性及び苦味改善の点から、胃腸薬の質量全体に対して、0.1〜20質量%の範囲が好ましく、0.2〜10質量%がより好ましく、3〜4質量%がさらに好ましい。
本発明に用いる生薬成分ホップは、Humulus Lupulus L.の成熟した果穂を乾燥したものである。本発明では、このホップを粉末にしたホップ末を用いてもよく、ホップから製したエキスを用いてもよい。これらの中でも、服用感を良好にするために、本発明の胃腸薬では、ホップ乾燥エキスを用いることが最も好ましい。
本発明では、ホップは、ホップ末の場合、1日量として0.005〜1gの範囲で配合するのが好ましく、エキスの場合、1日量として原生薬換算量で0.015〜3gの範囲で配合するのが好ましい。
本発明において、ホップの含有量は、有効性及び苦味改善の点から、胃腸薬の質量全体に対して、0.04〜8質量%の範囲が好ましく、0.08〜4質量%がより好ましく、0.8〜2質量%がさらに好ましい。
本発明に用いる生薬成分ソウジュツは、ホソバオケラAtractylodes lancea De Candolle又はAtractylodes chinesis Koidzumi(Compositae)の根茎である。本発明では、このソウジュツを粉末にしたソウジュツ末を用いてもよく、ソウジュツから製したエキスを用いてもよい。これらの中でも、服用感を良好にするために、本発明の胃腸薬では、ソウジュツ乾燥エキスを用いることが最も好ましい。
本発明ではソウジュツは、ソウジュツ末の場合、1日量として0.01〜2gの範囲で配合するのが好ましく、エキスの場合、1日量として原生薬換算量で0.025〜5gの範囲で配合するのが好ましい。
本発明において、ソウジュツの含有量は、有効性及び苦味改善の点から、胃腸薬の質量全体に対して、0.05〜8質量%の範囲が好ましく、0.1〜4質量%がより好ましく、1〜2質量%がさらに好ましい。
本発明においてケイヒとは、Cinnamomum cassia Blume(Lauraceae)の樹皮又は周皮の一部を除いたものである。本発明では、このケイヒを粉末にしたケイヒ末を用いてもよく、ケイヒから製したエキスを用いてもよい。これらの中でも、服用感を良好にするために、本発明の胃腸薬では、ケイヒ乾燥エキスを用いることが最も好ましい。
本発明ではケイヒは、ケイヒ末の場合、1日量として0.005〜1gの範囲で配合するのが好ましく、エキスの場合、1日量として原生薬換算量で0.025〜5gの範囲で配合するのが好ましい。
本発明において、ケイヒは、有効性及び苦味改善の点から、胃腸薬の質量全体に対して、0.04〜8質量%の範囲が好ましく、0.08〜4質量%がより好ましく、0.8〜2質量%がさらに好ましい。
本発明に用いるアズレンスルホン酸ナトリウムは、一般名:アズレンスルホン酸ナトリウム水和物、別名:水溶性アズレン、グアイアズレンスルホン酸ナトリウム、分子式:C1517NaO3S・1/2H2O又はH2Oである。アズレンスルホン酸ナトリウムは、抗炎症作用、ヒスタミン遊離抑制作用を有し、通常粘膜修復剤として配合されるが、本発明では苦味等の服用感改善剤としても作用する。
本発明では、アズレンスルホン酸は、1日量として0.0012〜0.006gの範囲で配合するのが好ましい。
本発明において、アズレンスルホン酸ナトリウムの含有量は、苦味等の服用感改善の点から、胃腸薬の質量全体に対して、0.002〜1質量%の範囲が好ましく、0.01〜0.5質量%がより好ましく、0.1〜0.3質量%がさらに好ましい。
また、本発明においては、アズレンスルホン酸ナトリウムの含有量は、苦味等の服用感の改善効果の点から、カンゾウ、ホップ、ソウジュツ及びケイヒの合計量100質量部に対して0.1〜10質量部であるのが好ましく、0.5〜10質量部であるのがより好ましく、0.5〜5質量部であるのがさらに好ましい。
本発明の胃腸薬は、経口的に摂取される固形製剤であるのが好ましい。摂取は1日量を3回に分け食前または食後に服用することが好ましい。本発明の組成物は、味に不快感を及ぼさないものであれば、他の活性成分も含んでいても良い。また本発明組成物は服用感が良いために水無しでも服用可能である。
本発明の胃腸薬は、種々のタイプの経口固形投与製剤、例えば、錠剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、カプセル剤、カプレット、軟カプセル剤、丸剤、ドライシロップ剤、チュアブル剤、トローチ剤、発泡錠、ドロップ剤、口中内崩壊錠等の製剤として用いることができる。これらは常法により製造し得る。また、前述の混合物成分に加え、必要に応じて通常使用し得るどの様な賦形剤をこれら製剤に添加してもよい。さらに、マイクロカプセル、ナノカプセル、マイクロスフィアー、ナノスフィアー、リポソーム等の微小粒子とした後、前述の製剤としてもよい。さらに、安定性、放出性、持続性、崩壊性、溶解性、風味のマスキング、用量の改善などの本発明の経口組成物の特性は、当技術分野で周知の添加剤を加えることによって調節することができる。
本発明の胃腸薬は、常法により、一般的な医薬添加剤及び食品添加剤、例えば、賦形剤、結合剤、崩壊剤、潤滑剤、被覆剤、糖衣剤、可塑剤、消泡剤、光沢剤、発泡剤、静電防止剤、乾燥剤、界面活性剤、可溶化剤、緩衝化剤、溶解剤、溶解補助剤、溶媒、希釈剤、安定化剤、乳化剤、懸濁液、懸濁化剤、分散剤、等張化剤、吸着剤、還元剤、抗酸化剤、湿潤剤、湿潤条件剤、充填剤、増量剤、接着剤、粘性剤、柔軟剤、pH調整剤、防腐剤、保存剤、甘味剤、矯正剤、冷却剤、調味剤、香料、芳香剤、着色剤を、有効成分に加えることにより製造してもよい。該添加剤の例は、医薬品添加物事典2007(日本医薬品添加剤協会編集、薬事日報社)及び第8版食品添加物公定書(日本食品添加物協会)に記載されている。
本発明の胃腸薬は他の成分を更に含んでいても構わない。他の成分は飲食品、医薬品などの最終的な形態において許容される成分であって、経口摂取可能な成分である限り特に限定されない。その際、本発明の胃腸薬は、賦形剤として糖アルコール、甘味料、香料を用いて製剤化すると服用時の製剤添加物による不快感を生じにくくすることができる。糖アルコールとしては、D−マンニトール、ソルビトール、キシリトール、エリスリトール等が挙げられ、甘味料としては、サッカリンナトリウム、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロースステビア抽出物、ラカンカ抽出物が挙げられる。香料としては、オレンジやレモン等の柑橘系香料やコーヒー系香料、ミルク系香料やハッカ油、ペパーミント油、スペアミント油、スパイス油などの植物精油等が挙げられる。
次に、実施例及び比較例を示し、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
カンゾウエキス末(日本粉末薬品(株)製)70g(原生薬換算490g)、アズレンスルホン酸ナトリウム3g、ホップ乾燥エキス(アルプス薬品)25g(原生薬換算350g)、ソウジュツ乾燥エキス(日本粉末薬品(株)製)30g(原生薬換算300g)、ケイヒ乾燥エキス(アルプス薬品)25g(原生薬換算550g)、ヒドロキシプロピルセルロース25g、アセスルファムカリウム4g、エリスリトール480g、D−マンニトール1285g、局エタノール300gをからなる混合物をバーチカルグラニュレーターVG−25(パウレック(株))で均一に混合後、ツインドームグランTDG−80(不二パウダル(株)製)0.6mmスクリーンで押し出し造粒した。次に、流動層乾燥装置FLO−5A/2(フロイント産業(株)製)にて乾燥し、平均粒径約0.65mmの顆粒剤を製し、香料1.5gと軽質無水ケイ酸1.5gの倍散末を添加し均一に混合し、この混合末を四方アルミヒートシールにて一包あたりの質量が1300mgになるように分包し、本発明の顆粒剤1を得た。
比較例1
実施例1のカンゾウエキス末を除き、後は実施例1と同様にして、一包あたりの質量が1253mgになるように分包し、比較例1の顆粒剤を得た。
比較例2
実施例1のアズレンスルホン酸ナトリウムを除き、後は実施例1と同様にして、一包あたりの質量が1298mgになるように分包し、比較例2の顆粒剤を得た。
比較例3
実施例1のホップ乾燥エキスを除き、後は実施例1と同様にして、一包あたりの質量が1283mgになるように分包し、比較例3の顆粒剤を得た。
比較例4
実施例1のソウジュツ乾燥エキスを除き、後は実施例1と同様にして、一包あたりの質量が1280mgになるように分包し、比較例4の顆粒剤を得た。
比較例5
実施例1のケイヒ乾燥エキスを除き、後は実施例1と同様にして、一包あたりの質量が1283mgになるように分包し、比較例5の顆粒剤を得た。
比較例6
実施例1のアズレンスルホン酸ナトリウム及びホップ乾燥エキスを除き、後は実施例1と同様にして、一包あたりの質量が1281mgになるように分包し、比較例5の顆粒剤を得た。
上記実施例1及び比較例1〜6を表1に示す。
Figure 0006317190
実施例2
カンゾウエキス末(日本粉末薬品(株)製)35g(原生薬換算245g)、アズレンスルホン酸ナトリウム1.5g、ホップ乾燥エキス(アルプス薬品)12.5g(原生薬換算175g)、ソウジュツ乾燥エキス(日本粉末薬品(株)製)15g(原生薬換算150g)、ケイヒ乾燥エキス(アルプス薬品)12.5g(原生薬換算275g)、ヒドロキシプロピルセルロース18g、アセスルファムカリウム2g、エリスリトール180g、D−マンニトール14720.5g、局エタノール250gをからなる混合物をバーチカルグラニュレーターVG−25(パウレック(株))で均一に混合後、ツインドームグランTDG−80(不二パウダル(株)製)0.6mmスクリーンで押し出し造粒した。次に、流動層乾燥装置FLO−5A/2(フロイント産業(株)製)にて乾燥し、平均粒径約0.65mmの顆粒剤を製し、香料1.5gと軽質無水ケイ酸1.5gの倍散末を添加し均一に混合し、この混合末を四方アルミヒートシールにて一包あたりの質量が2000mgになるように分包し、本発明の顆粒剤2を得た。
実施例3
カンゾウエキス末(日本粉末薬品(株)製)140g(原生薬換算980g)、アズレンスルホン酸ナトリウム6g、ホップ乾燥エキス(アルプス薬品)50g(原生薬換算700g)、ソウジュツ乾燥エキス(日本粉末薬品(株)製)60g(原生薬換算600g)、ケイヒ乾燥エキス(アルプス薬品)50g(原生薬換算1100g)、ヒドロキシプロピルセルロース21g、アセスルファムカリウム8g、エリスリトール480g、D−マンニトール682g、局エタノール240gをからなる混合物をバーチカルグラニュレーターVG−25(パウレック(株))で均一に混合後、ツインドームグランTDG−80(不二パウダル(株)製)0.6mmスクリーンで押し出し造粒した。次に、流動層乾燥装置FLO−5A/2(フロイント産業(株)製)にて乾燥し、平均粒径約0.65mmの顆粒剤を製し、香料1.5gと軽質無水ケイ酸1.5gの倍散末を添加し均一に混合し、この混合末を四方アルミヒートシールにて一包あたりの質量が500mgになるように分包し、本発明の顆粒剤3を得た。
試験例1:
被験者7名を用い官能試験を行った結果を下記に示す。服用方法は実施例1〜3及び比較例1〜6の製剤それぞれ1包を5秒間口に含んだのち、水180mLと共に服用し、そのときの(生薬臭さ・苦味・えぐみ・刺激・甘味・蝕感等の不快に感じる部分の有無による)服用感を比較した。評価は、5段階に分け、(非常に良い:5点、良い:4点、良くも悪くもない:3点、やや不快な部分がある:2点、不快な部分がある:1点)について、評価を行った(表2)。その結果、本発明の製剤は、いずれも服用感が比較製剤より非常に優れていることがわかる。
Figure 0006317190
本発明の胃腸薬は、服用時の薬物の不快感を防止することができる。この胃腸薬は、顆粒をそのままで散剤、細粒剤、顆粒剤等としてもよく、カプセル剤や錠剤としても良い。さらに、本発明の胃腸薬は、服用しやすいだけでなく、固形製剤の場合、携帯性に優れ、多くの消費者が長期間に渡り服用でき、薬物の効果を着実に発揮することのできる製剤である。

Claims (1)

  1. カンゾウ、アズレンスルホン酸ナトリウム、ホップ、ソウジュツ及びケイヒを含有し、アズレンスルホン酸ナトリウムの含有量が、カンゾウ、ホップ、ソウジュツ及びケイヒの合計量100質量部に対して0.5〜5質量部である、経口固形投与製剤である胃腸薬。
JP2014123944A 2014-06-17 2014-06-17 胃腸薬 Active JP6317190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123944A JP6317190B2 (ja) 2014-06-17 2014-06-17 胃腸薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123944A JP6317190B2 (ja) 2014-06-17 2014-06-17 胃腸薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016003205A JP2016003205A (ja) 2016-01-12
JP6317190B2 true JP6317190B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=55222754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014123944A Active JP6317190B2 (ja) 2014-06-17 2014-06-17 胃腸薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6317190B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004175757A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Chugai Pharmaceut Co Ltd 医薬組成物
JP4850402B2 (ja) * 2004-10-07 2012-01-11 ロート製薬株式会社 内服製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016003205A (ja) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2184570C2 (ru) Препараты для орального введения
KR101551506B1 (ko) 레바미피드를 함유하는 의약 조성물
KR20090113777A (ko) 불쾌한 맛을 은폐한 경구 조성물
KR101203186B1 (ko) 약물의 맛이 차폐된 경구용 약학 조성물 및 그 제조 방법
JP6936908B2 (ja) 内服組成物
JP2010209029A (ja) 呈味が改善された医薬組成物又は健康食品
JP6864970B2 (ja) 胃腸薬組成物
JP6013329B2 (ja) 加速された活性の発現を有するテイストマスキング医薬組成物
JP2003231647A (ja) 内服液組成物
TWI708618B (zh) 經口組合物
JP2004161679A (ja) 内服用液剤
JP5759047B1 (ja) ウコン中の有用成分を含有する低水分系組成物
JP6317190B2 (ja) 胃腸薬
JP5572775B1 (ja) ウコン中の有用成分を含有する低水分系組成物
CN107223959A (zh) 一种具有滋阴功能的组合物及其制备方法
EP3139907B1 (en) Fast dissolving granulate
JP2011026310A (ja) 経口用医薬組成物
JP7259884B2 (ja) 固形製剤
JP2004269513A (ja) 固形製剤
KR101102801B1 (ko) 의약 조성물
JP6339907B2 (ja) 漢方ゼリー医薬組成物
CN103282038B (zh) 磷霉素药物组合物
JP6565334B2 (ja) 固形製剤
JP7451124B2 (ja) 内服組成物およびその吸湿抑制方法
JP6468919B2 (ja) セファロスポリンエステルを含む粒状固形製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6317190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250