JP6317035B2 - 金属基材およびプラスチック基材用の選択的に剥離可能なコーティング - Google Patents

金属基材およびプラスチック基材用の選択的に剥離可能なコーティング Download PDF

Info

Publication number
JP6317035B2
JP6317035B2 JP2017516037A JP2017516037A JP6317035B2 JP 6317035 B2 JP6317035 B2 JP 6317035B2 JP 2017516037 A JP2017516037 A JP 2017516037A JP 2017516037 A JP2017516037 A JP 2017516037A JP 6317035 B2 JP6317035 B2 JP 6317035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating material
material composition
coating
composition
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017516037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017522435A (ja
Inventor
ゼーガー,ディルク
ピーヒャ,クリストフ
ホーマン,ナディネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Coatings GmbH
Original Assignee
BASF Coatings GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Coatings GmbH filed Critical BASF Coatings GmbH
Publication of JP2017522435A publication Critical patent/JP2017522435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6317035B2 publication Critical patent/JP6317035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/007After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/572Three layers or more the last layer being a clear coat all layers being cured or baked together
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/003Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with epoxy compounds having no active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/09Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7806Nitrogen containing -N-C=0 groups
    • C08G18/7818Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups
    • C08G18/7831Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups containing biuret groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/20Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for coatings strippable as coherent films, e.g. temporary coatings strippable as coherent films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2150/00Compositions for coatings
    • C08G2150/90Compositions for anticorrosive coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2265Oxides; Hydroxides of metals of iron
    • C08K2003/2268Ferrous oxide (FeO)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • C08K2003/321Phosphates
    • C08K2003/328Phosphates of heavy metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/346Clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、金属基材およびプラスチック基材用の選択的に剥離可能な、機械的かつ化学的に耐性のコーティング、およびまたこれらを生産するために必要なコーティング材に関する。本発明はさらに、このようなコーティングを生産するための方法、ならびに特に飛行機の表面処理の部門において金属基材およびプラスチック基材をコーティングするためのコーティング材を使用する方法に関する。
使用の様々な分野にわたって、過酷な機械的要求を満たすコーティングのための必要条件が存在する。ここでの例として、周囲条件の観点から、固体または液体などの浸食性物質への曝露と併せて高速に曝露される表面が挙げられる。浸食性曝露は、風力エネルギーシステムまたはヘリコプターのローターブレード、ならびに船のスクリュー、飛行体および陸上車(例えば、飛行機、鉄道車両、自動車など)、ならびに船などの第1にそれ自体で動いている物体によって原理上は経験される。
基本的に、浸食は、別の気体媒体もしくは液体媒体(例えば、空気または水)中にそれ自体で、または分散して、または溶液で存在し、この媒体によって動かされる液体物質または固体物質(例えば、浮遊砂、雨)によってもたらされ得る。これらの物質が物体に打ち当たるとき、これらは物体に対して浸食力を発揮する。この例は、ローターブレード上の、または飛行機のスラットの領域における雨または浮遊砂に起因する浸食である。一般論として、例えば、様々な対策によってコーティングの耐浸食性などの摩耗保護を制御する可能性が存在する。例えば、コーティングの膜厚を増大させることできる。しかし、質量の理由で、例えば、飛行機建設または風力タービンのローターブレード建設などにおいてなど、これが望ましくない多くの用途が存在する。別の可能性は、例えば、コーティング材中にエポキシ樹脂などの芳香族樹脂構成要素を含む樹脂を使用することである。芳香族分子構成要素の結果として、得られるコーティングによってもたらされる耐摩耗性は高いが、これらのUV安定性は、著しく制限される。光または温度によって誘導される、高架橋密度を得ることを可能にする樹脂を含むコーティング材を使用することがさらに可能である。例えば、UV樹脂(ラジカル重合もしくはイオン重合を介する)、またはある特定の高反応性重付加樹脂を使用することができる。これらのクラスの結合剤を、耐摩耗性を増強するのに同様に使用することができるが、ローターブレードまたは飛行機コンポーネントなどの大きいコンポーネントに対するこれらの使用との関連で限定要因が存在する。したがって、UV樹脂を含む配合物の場合では、例えば、顔料の選択が限定され、その理由は、これらは、硬化波長において吸収極大を有する場合があり、着色のレベルが膜厚について限定を課すためである。さらに、装置関連課題が、UV開始剤の酸素阻害によって課される。ポリウレタン系ベーキングワニスなどの熱硬化性塗料を使用するとき、例えば、大きいコンポーネントのための装置のサイズとの関連で、限定事項がとりわけベーキング温度において見出される。したがって目的は、優れた対浸食性をもたらすコーティングに対する要求を満たし、それによって高価な維持および修復間隔を最小限にすることである。
飛行機建設においてコーティングされる表面は、主に軽金属、例えば、アルミニウム、マグネシウム、およびチタン、ならびにこれらの合金からなるが、より少ない程度にさらに鋼および繊維強化プラスチックからなる。航空業務における飛行機の表面処理は、極端な負荷、例えば、高速に関連した浸食曝露、100℃超の温度差、および高いUV負荷に耐えることが要求されるが、それは、攻撃的な化学物質にも耐性でなければならならず、この化学物質の例は、使用されるサービス液(service fluid)、例えば、灯油、作動油、および油などであるがさらにまた、除氷液およびバッテリー酸である。
したがって、特に飛行機の表面処理の分野では、満たされるべき機械的必要条件および化学的必要条件の両方が存在する。それでもやはり、空の旅の高い安全性基準は、メンテナンスおよび維持のための一定間隔での飛行機のボディの点検を必要とする。飛行機のメンテナンスの一部として、一方では、損傷を塗装するために実施される修復だけでなく、他方では、飛行機のボディを微量の浸食または摩耗について調査することを可能にするために、完全な塗料除去さえまで進む、広範な塗料除去操作も存在する。
特に繊維強化プラスチックなどの複合材料の場合においてであるが、一部の場合では、金属表面も同様に、塗料除去は、依然として常に塗料のコートが機械的に削り落とされること、すなわち、一方では時間の大きい消費、および他方では些細でない粉塵負荷が付随した操作を伴う。環境的な保護の理由でかつて導入された塗料の高圧水除去は、過剰な機械的負荷のためにもはや使用されていない。最適な現在の塗料除去手段は、化学的ストリッピングである。この手順では、水ベースのアルカリ性ベンジルアルコール/ギ酸混合物が、塗膜の膨潤を引き起こすために、無気的に塗布される。次いで、塗料の膨潤した残留物が、水性−アルカリ性中和および洗浄手順が実施される前に、剥離剤とともに水を用いてゆすぎ落される。再コーティングされる前に、表面は、溶媒、特に酢酸ブチル/イソブタノール混合物を用いて手作業で浄化される。
飛行機の表面処理に使用され、上記に略述した耐久性要件を満たす典型的なコーティング材組成物は、化学架橋システムに基づく。これらとしては、特に、硬化剤としてのエポキシ樹脂ならびにアミン付加体および/またはアミドアミンをベースとする2コンポーネントコーティング材がある。
しかし、既存の塗料システムは、高レベル、すなわち環境の観点から最小に低減されるべきであるレベルの揮発性有機溶媒を頻繁に含有する。例えば、完成コーティング材中の溶媒部分は、420g/lより高くない、好ましくは350g/lより高くないことが望ましい。
WO−A−2012/032113には、ポリオールコンポーネント、およびイソシアネート基で末端をなしたポリラクトンコンポーネントをベースとする浸食制御コーティングが開示されている。
本発明によって対処される問題は、先行技術の上述した不利点を排除するものであった。意図は、より具体的には、特に風浸食および雨浸食、ならびに航空業務で使用されるサービス液に対して機械的かつ化学的に耐性であるが、他方ではその上、基材メンテナンスの目的でベンジルアルコール系剥離媒体を用いて選択的に剥離可能なコーティング材組成物を提供することである。コーティング材から生じるコーティングは、鋼またはニッケルなどの金属基材、しかしまたアルミニウム、マグネシウム、およびチタンなどの軽金属に対して、かつ特に、繊維強化プラスチックなどのプラスチック基材にも優れた接着強度を有するべきである。コーティング材は、特にUV放射線および水分に関する風化に対して耐性であるべきである。コーティング材はまた、生産するのが容易であり、風力タービンのローターブレードまたは飛行機などの大きいコンポーネントにさえ塗布するのが容易であるべきである。
選択的な剥離性を実現するために、現在使用されているシステムは、ポリアミドをベースとし、これらは、1または2コンポーネント形態で使用され、アルコールを主に含有する塗料システムにおいてこれまで使用されてきている。これらのアルコール含有システムは、他の2コンポーネントポリウレタンシステム、エポキシ樹脂系システム、または水で薄められる塗料システムと不適合である。新しいコーティング材システムは、これらの不利点を有さず、したがって、装置の高価で不便な変更、または塗布装置の洗浄の必要性を取り去るはずである。
航空機部門において、ポリアミドを含む選択的に剥離可能なコーティングシステムのさらなる不利点は、AMS3095などの慣例的な基準によれば、これらが、サービス媒体(service media)、例えば、灯油、空気燃料、または作動油などにおいて単に依然として許容できるだけであることである。したがって、新しいコーティング材システムは、上述のサービス媒体への曝露の前後でスクラッチ硬度試験において著しく改善された結果をその上示すべきである。
本発明によって対処される問題は、
(i)250〜660mgKOH/gのOH価を有する少なくとも1種のヒドロキシル含有ポリエステル(A)と、
(ii)完成コーティング材組成物の総質量に対して1〜20wt%の量で、35〜500mgKOH/gのOH価を有する少なくとも1種のポリカーボネートジオール(B)と、
(iii)ビウレット基を含有し、5.8〜27wt%のイソシアネート基含有量を有する少なくとも1種のポリイソシアネート(C)と
を含み、ヒドロキシル含有ポリエステル(A)が、ポリカーボネートジオール(B)と異なるコーティング材組成物であって、
(iv)420g/l未満の有機溶媒部分を有し、
(v)固形分に対して、40〜100wt%の結合剤を含む、
コーティング材組成物を提供することによって意外にも解決された。
本発明の意味における結合剤は、顔料および充填剤を抜いたコーティング材の不揮発性部分(すなわち、固形分)を構成する。したがって結合剤は、例えば、架橋剤、ならびに添加剤、例えば、湿潤剤および/もしくは分散剤、消泡剤、流れ制御添加剤、レオロジー添加剤、または触媒などを含み、ただしこれらは、結合剤含有量を判定するための条件下で揮発性でない。コーティング材の結合剤含有量は、固形分を最初に確認し(105℃で60分間乾燥させて)、次いで試料の灰化(450℃で120分)を実施することによって判定することができる。105℃で60分間の乾燥と450℃で120分間の灰化との間の質量の差異は、結合剤部分に対応する。コーティング材組成物の秤量した量を上記で判定した結合剤部分の量と比較すると、コーティング材組成物の結合剤部分%が比の形態で得られる。
コーティング材組成物の固形分は、コーティング材組成物1gを105℃で60分間乾燥させることによって判定される。乾燥後に残っている不揮発性部分は、最初の質量に対する比として表現され、コーティング材組成物の固形分%を示す。
本発明のコーティング材組成物の固形分中の結合剤の割合は、40〜100wt%、好ましくは60から80wt%の間である。固形分中の結合剤の割合が100wt%である場合、これは、固形分が顔料も充填剤も含まないことを意味する。この種類の場合では、コーティング材は、クリアコート材である。固形分中の結合剤の割合が40wt%だけである場合、これは、固形分が60wt%の顔料および/または充填剤を含むことを意味する。このような場合では、コーティング材は、プライマーまたはトップコート材である。特に飛行機の表面処理部門におけるものを含めた典型的なマルチコートシステムのコート構築物は、基材から出発して、少なくとも1種のプライマーコート、少なくとも1種のトップコート、および1種または複数の任意のクリアコートを含む。典型的には、固形分の結合剤の割合は、クリアコートからプライマーコートに向かって減少し、顔料および充填剤の割合が上昇することを意味する。したがって、本発明のコーティング材組成物がプライマー組成物として、またはトップコート材もしくはクリアコート材として使用されるか否かに応じて、それは、0〜60wt%の(D)顔料および/または充填剤を含有する。
使用されるポリマーのヒドロキシル価(OH価)は、DIN EN ISO 4629に従って判定される。
使用されるポリイソシアネートのイソシアネート基含有量は、DIN EN ISO 11909に従って判定される。
述べたコンポーネント(A)、(B)、および(C)、ならびにまた以下に列挙するコンポーネント(D)、(E)、および(F)に関して、すべてのパーセンテージ数値ならびに物理的パラメータの数値は、通常であるように、別段に明白に述べられていない限り、その有機溶媒部分を含まないそれぞれのコンポーネントに関する。例えば、本発明のコーティング材組成物が、酢酸ブチル中50質量パーセント強度溶液の形態でヒドロキシル含有ポリエステルを含む、10wt%のヒドロキシ含有ポリエステル(A)の市販配合物を含む場合、これは、本発明のコーティング材組成物が5wt%のヒドロキシル含有ポリエステル(すなわち、10wt%の50wt%)を含むことを意味する。したがって、市販配合物によって導入される酢酸ブチルは、コンポーネント(A)のパーセンテージ構成要素でないが、有機溶媒部分の一部として代わりにカウントされる。
本明細書で使用する用語「有機溶媒」は、1999年3月11日の理事会指令1999/13/EC(1999年3月29日にEC官報において公開された)におけるものに対応する。したがって、「有機溶媒」は、化学的に変更されることなく、単独で、あるいは他の物質と組み合わせて、原料、生成物、または廃棄物を溶解する、あるいは汚れを溶解するための洗浄剤として、溶媒として、分散媒として、または粘度もしくは表面張力を調整するための作用物質として、または可塑剤もしくは防腐剤として使用される「揮発性有機化合物」である。上述の指令は、「揮発性有機化合物」を、293.15Kで0.01kPaもしくはそれ超の蒸気圧を有し、または使用の特定の条件下で対応する揮発度を有する「有機化合物」として定義する。さらには、「有機化合物」は、酸化炭素、ならびにまた無機炭酸塩および炭酸水素塩を例外として、少なくとも炭素、および水素、ハロゲン、酸素、硫黄、リン、シリコン、もしくは窒素からの元素の1種、またはこれらの2種もしくはそれ超を含む化合物である。
有機溶媒
本発明のコーティング材組成物は、好ましくは溶媒系であり、有機溶媒部分は、420g/l未満、好ましくは350g/l未満である。有機溶媒含有量は、慣習的に100〜420g/l、好ましくは200〜350g/lである。使用することができる有機溶媒は、例えば、慣例的な塗料溶媒である。これらの化学的挙動において、これらは、他の塗料構成要素に対して実質的に不活性であり、コーティング材の揮発性部分の一部を形成する。特に適当な有機溶媒は、非プロトン性溶媒である。エステル、より具体的には、酢酸のエステル、例えば、酢酸のC1〜4アルキルエステル、または酢酸のC1〜4アルコキシアルキルエステルなどが特に適している。溶媒として特に適当なエステルの例は、酢酸ブチル、1−および2−メトキシプロピルアセテート、ならびに3−メトキシ−n−ブチルアセテートである。さらなる特に適当な有機溶媒は、ケトン、例えば、メチルイソブチルケトン、またはアセチルアセトンなどのジケトンなどである。さらに、本発明のコーティング材組成物は、溶媒として炭化水素、例えば、シェルゾールA、またはキシレンおよびトルエンなどのアルキルベンゼンなどの芳香族炭化水素なども含み得る。
ヒドロキシル含有ポリエステル(A)
本発明のコーティング材組成物は、250〜660mgKOH/g、好ましくは250〜500mgKOH/g、より好ましくは380〜460mgKOH/gのOH価を有する少なくとも1種のヒドロキシル含有ポリエステル(A)を含む。OH価が250mgKOH/g未満である場合、ある特定の場合では、耐化学性およびサービス媒体に対する耐性の低下がある。ヒドロキシル含有ポリエステル(A)は、好ましくは芳香族基を含有しないポリエステルである。ポリエステル(A)は、好ましくはポリオールおよびポリカルボン酸から製造される。ヒドロキシル含有ポリエステル(A)は、好ましくは分枝状である。特に好適な一実施形態では、それは、芳香族基を含まない分枝状のヒドロキシル含有ポリエステルである。適当なヒドロキシル含有ポリエステルは、例えば、Bayer MaterialScience AG(Leverkusen、ドイツ)製のDesmophen(登録商標)製品ラインの中から入手可能である。
本発明のコーティング材組成物では、ヒドロキシル含有ポリエステル(A)は、好ましくは、完成コーティング材組成物の総質量に対して8〜50wt%の量で含まれている。より好ましくは、本発明のコーティング組成物は、完成コーティング材組成物の総質量に対して、8〜25wt%、非常に好ましくは9〜23wt%、例えば、9〜14wt%または14〜23wt%などの量でヒドロキシル含有ポリエステル(A)を含む。プライマー組成物および接着促進組成物は、好ましくは、完成コーティング材組成物の総質量に対して、9〜14wt%の量でヒドロキシル含有ポリエステル(A)を含み、一方、好ましくは、ベースコート組成物、トップコート組成物、およびクリアコート組成物は、完成コーティング材組成物の総質量に対して、14〜23wt%の量でヒドロキシル含有ポリエステル(A)を含む。
すべての質量パーセンテージ範囲はまた、例えば、ただ1種の単一ヒドロキシル含有ポリエステル(A)が使用される場合、適用され、これらは、特に、このポリエステル(A)が好適なヒドロキシル含有ポリエステル(A)であるとき、それに適用される。好適なヒドロキシル含有ポリエステル(A)に制限する場合においてもはや主張されていないヒドロキシル含有ポリエステルは、組成物中に存在し続けてもよいが、主張された好適な実施形態と一緒に、これらは、元の質量パーセンテージ範囲を超えない。好適なヒドロキシ官能性ポリエステル(A)に制限する場合では、このようなポリエステルのみがコーティング材組成物中に存在することがより好ましい。
ポリカーボネートジオール(B)
さらなる本質的な構成要素として、本発明のコーティング材組成物は、35〜500mgKOH/g、好ましくは50〜400mgKOH/g、より好ましくは80〜300mgKOH/g、非常に好ましくは100〜250mgKOH/g、例えば、150〜200mgKOH/gなどのOH価を有する少なくとも1種のポリカーボネートジオール(B)を含む。
ポリカーボネートジオール(B)は、好ましくは芳香族基を含まない。好ましくは、ポリカーボネートジオール(B)は、直鎖状ポリカーボネートジオールである。ポリカーボネートジオールは、好ましくは両端でヒドロキシ末端をなしている。非常に特定の一実施形態では、ポリカーボネートジオール(B)は、直鎖状のヒドロキシ末端をなした脂肪族ポリカーボネートジオールである。これは、さらには、非常に好ましくは、100〜250mgKOH/g、例えば、150〜200mgKOH/gなどのOH価を有する。
適当なポリカーボネートジオール(B)は、例えば、Bayer MaterialScience AG(Leverkusen、ドイツ)製のDesmophen(登録商標)C製品ラインの中から入手可能である。炭酸エステル基の他に、他のエステル基を含有しないものがポリカーボネートジオール(B)の中でさらには好適である。好適なポリカーボネートジオールは、好ましくは炭酸ジアリールまたは炭酸ジアルキルのジオールとのエステル交換によって製造され得る。ジオールとして3−メチル−1,5−ペンタンジオールまたは1,6−ヘキサンジオールを用いて製造されるポリカーボネートジオール(B)が特に好適である。
本発明のコーティング材組成物では、ポリカーボネートジオール(B)は、完成コーティング材組成物の総質量に対して、1〜20wt%の量で存在する。完成コーティング材組成物の総質量に対して、本発明のコーティング組成物は、好ましくは、2〜14wt%、非常に好ましくは6〜12wt%の量でポリカーボネートジオール(B)を含む。
すべての質量パーセンテージ範囲はまた、例えば、ただ1種のポリカーボネートジオール(B)が使用される場合、適用され、これらは、特に、このポリカーボネートジオール(B)が好適なポリカーボネートジオール(B)であるとき、それに適用される。好適なポリカーボネートジオール(B)に制限する場合においてもはや主張されていないポリカーボネートジオールは、組成物中に存在し続けてもよいが、主張された好適な実施形態と一緒に、これらは、元の質量パーセンテージ範囲を超えない。好適なポリカーボネートジオール(B)に制限する場合では、このようなポリカーボネートジオールのみがコーティング材組成物中に存在することがより好ましい。
ポリカーボネートジオール(B)との関連でポリエステル(A)の割合が低下している場合、耐化学性は、降下する。
ポリカーボネートジオール含有量が、完成コーティング材組成物の総質量に対して6wt%未満である場合、弾性は降下し、所与の塗布粘度について、有機溶媒の量は、慣習的により高い。剥離性の選択性も降下する。ポリカーボネートジオール含有量が、完成コーティング材組成物の総質量に対して12wt%を超えて上昇する場合、サービス媒体に対する耐性の降下がある。サービス媒体としては、特に、例えば、灯油(脂肪族および芳香族)、空気燃料、スカイドロール、または他の作動油、除氷剤(溶液の形態での低級カルボン酸のアルカリ金属塩)、トイレ液、ならびに石けんなどの洗浄剤がある。
ビウレット基含有ポリイソシアネート(C)
本発明のコーティング材組成物は、ビウレット基を含有し、5.8〜27wt%、好ましくは15〜26wt%、より好ましくは20〜26wt%のイソシアネート基含有量を有する少なくとも1種のポリイソシアネート(C)をさらに含む。これは、芳香族または脂肪族ポリイソシアネートであり得る。ビウレット基含有ポリイソシアネートは、好ましくは脂肪族ポリイソシアネートである。ビウレット基を含有する脂肪族ポリイソシアネートは、例えば、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、1,3−シクロヘキシルジイソシアネート、1,4−シクロヘキシルジイソシアネート(CHDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート、2,2,4−および/または2,4,4−トリメチル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、ドデカ−メチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)からのビウレット形成によるオリゴマー化によって得られる。例えば、HDI 3分子が水1分子と反応してHDIビウレットを形成し、二酸化炭素1分子が排除される。
イソホロンジイソシアネートおよび/またはヘキサメチレンジイソシアネートをベースとする脂肪族ポリイソシアネートのビウレットが特に優先して使用され、ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレットが非常に特に優先される。
ビウレット基含有ポリイソシアネート(C)は、完成コーティング材組成物の総質量に対して、好ましくは20〜45wt%の量で本発明のコーティング材組成物中に存在する。完成コーティング材組成物の総質量に対して、本発明のコーティング組成物は、より好ましくは、20〜40wt%の量で、非常に好ましくは20〜30wt%または30〜40wt%の量でビウレット基含有ポリイソシアネート(C)を含む。
すべての質量パーセンテージ範囲はまた、例えば、ただ1種のビウレット基含有ポリイソシアネート(C)が使用される場合、適用され、これらは、特に、このビウレット基含有ポリイソシアネート(C)が好適なビウレット基含有ポリイソシアネート(C)であるとき、それに適用される。好適なビウレット基含有ポリイソシアネート(C)に制限する場合においてもはや主張されていないビウレット基含有ポリイソシアネートは、組成物中に存在し続けてもよいが、主張された好適な実施形態と一緒に、これらは、元の質量パーセンテージ範囲を超えない。好適なビウレット基含有ポリイソシアネート(C)に制限する場合では、このようなビウレット基含有ポリイソシアネート(C)のみがコーティング材組成物中に存在することがより好ましい。
本発明について、ビウレット基含有ポリイソシアネート(C)を使用することが重要である。イソシアヌレートをベースとするポリイソシアネートは、例えば、特に剥離性の選択性に関して不十分であることが証明されている。しかし、驚くほど高い選択性を保証するのは、特に、ビウレット基含有ポリイソシアネート(C)のポリカーボネートジオール(B)との組合せである。
顔料および充填剤(D)
DIN EN ISO 4618による顔料は、コーティング材の液相中で不溶性でありかつこれらの光学的、保護的および/または装飾的な品質のために使用される微粒子からなる着色剤である。ここでの用語「着色剤」は、黒色または白色着色剤を含む。好適な顔料は、色付与顔料および/または効果付与顔料、ならびに耐食顔料である。効果付与顔料は、特に光の反射に由来する光学効果を付与するものである。本明細書の意味における典型的な効果付与顔料は、真珠光沢顔料または金属顔料である。しかし、さらに、磁気遮蔽顔料、電気遮蔽顔料、蛍光性顔料、リン光顔料、および特に、浸食阻害顔料を使用することが可能である。
対照的に、DIN EN ISO 4618による充填剤は、コーティング材の液相中で不溶性である顆粒形態または粉末形態での材料であり、特定の物理的品質を実現し、またはそれに影響を与えるために使用される。これらの意図された使用の観点から顔料と充填剤との間に重複が存在する場合があるので、屈折率を引用するのが一般的である。充填剤について、この指標は、1.7未満であり、したがってこのクラスの製品は、いずれの注目すべき散乱力および隠す力も実現しない。しかし、本発明の目的に関して、区別が絶対的に必要であるわけではない。
顔料および/または充填剤(D)の化学的性質は、ここでは極めて重要ではなく、これらは、有機顔料もしくは無機顔料および/または有機充填剤もしくは無機充填剤であり得る。しかし、プライマーとして本発明のコーティング材組成物を使用するために、無機顔料および/または無機充填剤が特に優先される。浸食制御を増大させるために、例えば、耐食顔料、例えば、リン酸亜鉛、クロム酸亜鉛、またはクロム酸ストロンチウムなどを利用することが可能であり、リン酸亜鉛が環境面において好適である。したがって、特に有利には、コーティング材組成物は、クロム(VI)化合物を含まない。
本発明のコーティング材中に使用することができるさらなる典型的な顔料は、例えば、二酸化チタンなどの白色顔料、または顔料カーボンブラックなどの黒色顔料である。使用される充填剤は、例えば、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、および好ましくは例えば、タルクなどのケイ酸塩、または例えば、沈殿シリカもしくはヒュームドシリカなどのシリカであり得る。使用される充填剤は、好ましくは疎水性である。肥厚効果を有するシリカが、充填剤の中に本明細書で同様に含まれる。
コンポーネント(E)−エポキシ樹脂およびヒドロキシ官能性アクリル樹脂とのこれらの混合物
本発明のコーティング材組成物は、好ましくは、さらなるコンポーネント(E)として、イソシアネート基に対して反応性の少なくとも1種のエポキシ樹脂、または少なくとも1種のヒドロキシ官能性アクリル樹脂と少なくとも1種のエポキシ樹脂との混合物を含む。用語「アクリル樹脂」は、ここで、かつより通常には当技術分野において、共重合形態でのメタクリレートまたは他のエチレン性不飽和モノマーを含み得る樹脂を含む。本発明との関連で使用するのに特に好適なのは、好ましくはヒドロキシ官能性であるエポキシ樹脂(E)である。特に好適な一実施形態は、コンポーネント(E)としてヒドロキシル官能性エポキシ樹脂とヒドロキシ官能性アクリル樹脂との混合物を使用する。
本発明のコーティング材組成物中のコンポーネント(E)の割合は、各場合において完成コーティング材組成物の総質量に対して、好ましくは0〜6wt%、より好ましくは1.0〜5.0wt%、非常に好ましくは1.5〜4.5wt%である。完成コーティング材組成物の総質量に対して6wt%を超える量を使用すると、コーティングのフレキシビリティ、およびまた剥離性の選択性が低下する。
すべての質量パーセンテージ範囲はまた、例えば、1つの種のみがコンポーネント(E)として使用される場合に適用され、これらの範囲は、これらの種に適用され、特に、対象の種が好適な種のコンポーネント(E)である場合に適用される。好適な種(E)に制限する状況においてもはや主張されていないコンポーネント(E)の樹脂は、組成物中に存在し続けてもよいが、主張された好適な実施形態と一緒に、元の質量パーセンテージ範囲を超えない。好適な種のコンポーネント(E)に制限する状況では、このような種のみがコーティング材組成物中に存在することが特に好適である。
イソシアネート基に対する反応性は、特に、コンポーネント(E)中のヒドロキシル基によって実現される。
エポキシ樹脂との混合物中に使用され得るヒドロキシ官能性アクリル樹脂のOH含有量は、アクリル樹脂の固形分に対して、好ましくは、少なくとも1wt%、より好ましくは少なくとも3wt%、好ましくは8wt%以下、より良好にはさらに6wt%以下である。好ましくは、これらは、非ヒドロキシ官能性モノマーのヒドロキシ官能性アクリルエステル、およびまた任意に、非アクリルエチレン性不飽和モノマーとのコポリマーである。
エポキシ樹脂は、好ましくは、末端にそれぞれエポキシド基を含有し、ポリマー骨格中に、イソシアネート基との反応に機能を果たす遊離ヒドロキシル基を含有するエポキシ樹脂である。エポキシ樹脂のOH含有量は、エポキシ樹脂の固形分に対して、好ましくは1〜6wt%、より好ましくは1〜3wt%である。
金属基材、より具体的には、ステンレス鋼基材のコーティングに機能を果たすコーティング材組成物中のコンポーネント(E)の使用が、特に好適であるが、それに限らない。このような組成物では、コンポーネント(E)は、基材への硬化したコーティング膜の接着に対するその効果において特に有利である。
さらなるコンポーネント(F)
最後に、本発明のコーティング材組成物は、コンポーネント(A)、(B)、(C)、(D)、および(E)、ならびに有機溶媒と異なる、結合剤としてのさらなる構成要素(F)もさらに含み得る。これらの構成要素(F)は、特定の機能を有する結合剤を含めたさらなる結合剤、例えば、典型的なコーティング添加剤、例えば、抗酸化剤、脱気剤、湿潤剤、分散剤、流れ制御剤、および例がポリシロキサン基剤を有するものである消泡剤など、例がシラン基剤を有するものである接着促進剤、レオロジー助剤、例えば、増粘剤、垂れ防止剤、およびチキソトロープ剤など、ワックスおよびワックス様化合物、殺生物剤、艶消し剤、ラジカル捕捉剤、光安定剤、好ましくは370nm未満の吸収極大を有するUV吸収剤、および/もしくは立体障害アミン(HALS)、腐食防止剤、難燃剤、または重合防止剤、ならびにまた、例がスズ化合物、モリブデン化合物、ジルコニウム化合物、もしくは亜鉛化合物をベースとするもの、またはアミン触媒である、可溶性染料、または触媒を含む。特に適当な触媒は、スズ化合物、例えば、ジメチルスズジラウレートまたはジブチルスズジラウレートなどであり、これらは、すべての上述の触媒のように、ビウレット基含有ポリイソシアネート(C)とヒドロキシル含有コンポーネント(A)および(B)との反応を触媒する。
構成要素(F)は、合計で好ましくは、完成コーティング材組成物の総質量に対して、0〜10wt%、より好ましくは0〜5wt%、非常に好ましくは0.1〜4wt%のこれらにとって慣例的な量で使用される。
ヒドロキシル含有ポリエステル(A)中、ポリカーボネートジオール(B)中、および樹脂(E)中のすべてのヒドロキシル基の和と、ビウレット基含有ポリイソシアネート(C)中のイソシアネート基の和のモル比は、好ましくは1:1〜1:1.5、より好ましくは1:1.1〜1:1.4、非常に好ましくは1:1.15〜1:1.3である。
本発明の特に好適な一実施形態では、本発明のコーティング材組成物は、
(i)250〜440mgKOH/gのOH価を有する少なくとも1種のヒドロキシル含有、分枝状、脂肪族ポリエステル(A)と、
(ii)完成コーティング材組成物の総質量に対して2〜15wt%の量での、100〜250mgKOH/gのOH価を有する少なくとも1種の直鎖状、脂肪族ポリカーボネートジオール(B)と、
(iii)ビウレット基を含有し、15〜25wt%のイソシアネート基含有量を有する少なくとも1種の脂肪族ポリイソシアネート(C)と、
(iv)完成コーティング材組成物の総質量に対して0〜30wt%の量での少なくとも1種の顔料および/または1種の充填剤(D)と、
(v)完成コーティング材組成物の総質量に対して0〜6wt%、好ましくは1〜5wt%の合計量での少なくとも1種のコンポーネント(E)であって、エポキシ樹脂、またはエポキシ樹脂およびヒドロキシ官能性アクリル樹脂の混合物を含み、あるいはエポキシ樹脂およびヒドロキシ官能性アクリル樹脂からなる、コンポーネント(E)と、
(vi)0〜10wt%の量での(A)、(B)、(C)、(D)、および(E)、ならびに有機溶媒と異なる少なくとも1種のさらなるコンポーネント(F)と
を含み、ヒドロキシル含有ポリエステル(A)が、ポリカーボネートジオール(B)と異なり、
(A)、(B)、および(E)に由来するヒドロキシル基と、(C)に由来するイソシアネート基との比は、1:1.15〜1:1.30であり、
コーティング材組成物が、
(vii)420g/l未満の有機溶媒部分を有し、
(viii)完成コーティング材組成物の総質量に対して40〜75wt%の結合剤を含む。
本発明のさらなる主題
コーティング材は、好ましくはマルチコートコーティングシステムにおける選択的に剥離可能な塗料コートを生成するために使用される。
本発明の組成物は、オリジナル機器メーカー(OEM)塗料として、または補修塗料として使用され得る。
本発明は、少なくとも1種のプライマー組成物を金属基材および/またはプラスチック基材に塗布し、少なくとも1種のトップコート組成物またはベースコート組成物をそれに塗布する工程と、任意に少なくとも1種のクリアコート組成物をそれに塗布する工程によって得られるマルチコートコーティングシステムを生成するための方法であって、プライマー組成物、トップコート組成物、またはクリアコート組成物のうちの少なくとも1種が本発明のコーティング材組成物であり、コーティング材組成物が引き続いて化学的に架橋される、方法をさらに提供する。
本発明のコーティング材組成物は、好ましくはプライマーコートを生成するために使用される。本発明の組成物はまた、中間コートまたはトップコートを生成するために、それ自体で本発明のマルチコート塗料システム中に使用され得る。本発明のコーティング材組成物は、最外コートを形成するためにクリアコート材として使用することもできる。
したがって、金属基材および/またはプラスチック基材をコーティングするためのプライマー組成物、トップコート組成物、またはクリアコート組成物として、本発明のコーティング材組成物を使用する方法であって、基材が、好ましくは飛行機のボディもしくは飛行機のボディの一部、風力タービンおよび/もしくはローターブレード、船の船体もしくはその一部、または(大きい)機械を構成する、使用する方法が本発明によってさらに提供されている。
本発明の組成物は、慣例的な方法、例えば、噴霧(例えば、エアレス、エアミックス、圧縮空気、ホット噴霧方法、もしくは誘導混合)、ローリング、ローラーコーティング、ブラッシングなどによって、またはカートリッジを介して塗布することができる。好ましくは、本発明のコーティング組成物は、噴霧され、ローラーコートされ、またはカートリッジを介して塗布される。
本発明の組成物は、好ましくは5μm〜250μmの乾燥膜厚をもたらすように塗布される。乾燥膜厚は、より好ましくは5μm〜120μm、非常に好ましくは5μm〜25μmである。
塗布の範囲に応じて、好適な乾燥膜厚は、プライマーについて10〜100μm、中間コートについて5〜40μm、トップコートについて20〜250μm、およびクリアコートについて5〜60μmである。
本発明のコーティング材料組成物の硬化は、好ましくは化学的架橋によって、より好ましくは最大で60℃の温度で達成される。15〜60℃、特に18〜50℃の温度範囲が特に好適である。熱硬化は、好ましくは40℃〜60℃で30〜90分の、または15℃〜25℃で4〜6時間の時間にわたって行われる。完全なスルー硬化は、典型的には20℃で約1週間後に達成される。次いで当業者は、「究極の性質の開発」に言及する。
湿った膜の乾燥および/またはコンディショニングについて、室温(25℃)での乾燥が優先され、または室温より高い温度での熱乾燥および/もしくは対流方法による乾燥が使用され、この場合では、慣例的で公知のデバイス、例えば、連続オーブン、NIRおよびIRヒーター、ファン、ならびに吹き付けトンネルなどが使用され得る。これらのデバイス、およびしたがってまた乾燥技法は、互いに組み合わせることができる。本発明のマルチコート塗料システムは、任意の所望の基材に塗布することができる。
基材は、非常に広い様々な材料および材料の組合せのいずれかで構成され得る。これらは好ましくは、例えば、金属、例えば、鋼、ニッケル、アルミニウム、マグネシウム、またはチタンなど、あるいはこれらの金属の合金、あるいは繊維強化されているプラスチック、例えば、ガラス繊維強化プラスチック(GRP)、アラミド繊維強化プラスチック(ARP)、炭素繊維強化プラスチック(CRP)、または麻もしくはサイザル麻を用いた天然繊維強化プラスチックなどからなる。基材は、より好ましくは、金属および/またはプラスチックのものである。本発明の意味において、用語「金属」は、異なる金属の合金も含む。
企図される基材としては、例えば、ローターブレード、航空機もしくは陸上車、船、建築物、またはパイプライン、または大きい機械、あるいは上述の物品の部品がある。好適な基材は、例えば、ローターブレード、特に風力タービンのもの、ヘリコプター、または船のスクリュー、およびまた、飛行機などの航空機である。特に適当な基材は、風力タービンのローターブレード、ならびに飛行機コンポーネント、例えば、飛行機のボディおよびこれらの部品などである。
本発明はさらに、本発明の組成物および/または本発明のマルチコート塗料システムでコーティングされた上述の基材を提供する。
以下の意図は、実施例を使用して本発明を例示することである。
使用した塗料構成要素は、以下の通りであった。
Figure 0006317035
ある特定の市販品中に既に存在する溶媒に加えて、以下の有機溶媒:L1:アセチルアセトン、L2:酢酸ブチル、L3:シクロヘキサノン、L4:酢酸メトキシプロピル、およびL5:メチルイソブチルケトンも使用した。
上記表中のOH価およびNCO含有量などは常に、溶媒を含まない活性成分または固体に基づく。
上記に列挙した材料は、以下の表1〜4による様々な発明のおよび本発明でないコーティング材組成物を生成するのに使用した。非発明材料および非発明コーティング材組成物は、比較による材料および組成物として「−V」を付加することによって表した。
コーティング材組成物の式の表中の数値的データは、使用した材料の質量部に対応した。したがって例えば、「A1=10」は、酢酸ブチル中の425mgKOH/gのOH価を有するOH官能性脂肪族分枝状ポリエステルの76wt%強度溶液の10質量部を使用したことを意味する。以下の式中のすべての質量部は、各場合において合計100質量部になる。「A1=10」(酢酸ブチル中76wt%強度)の場合では、これは、7.6wt%の425mgKOH/gのOH価を有するヒドロキシ官能性ポリエステル(A)がコーティング材組成物中に存在することを意味する。
Figure 0006317035
本発明のクリアコートKL1およびKL2は、本発明でないクリアコートKL1−VおよびKL2−Vと、本発明でない例においてはビウレット基含有ポリイソシアネートではなくイソシアヌレート基含有ポリイソシアネートを使用した点において、異なる。本発明のクリアコートKL1とKL2とは、本発明において使用可能な異なるコンポーネント(A)の選択において互いに異なり、一方、本発明のクリアコートKL3とKL4とは、本発明において使用可能な異なるビウレット基含有ポリイソシアネート(C)の選択において異なる。
Figure 0006317035
本発明のベースコートBL1、BL2、BL3、およびBL4は、本発明でないベースコートBL1−V、BL2−V、BL3−V、およびBL4−Vとは、本発明でない例においてイソシアヌレート基含有ポリイソシアネートをビウレット基含有ポリイソシアネートではなく使用した点で、異なる。本発明のベースコートBL1は、本発明において使用可能な異なるコンポーネント(A)の選択において本発明のベースコートBL2と異なり、一方、本発明のベースコートBL2は、本発明において使用可能な異なるビウレット基含有ポリイソシアネート(C)の選択において本発明のベースコートBL3およびBL4と異なる。
Figure 0006317035
接着促進剤コーティングHL1〜HL4は、すべて本発明のものである。HL1とHL2とは、HL2が本発明において有利なコンポーネント(E)を含むのに対し、HL1がポリエステル系接着促進剤を代わりに使用する点で、互いに異なる。同じことがコーティングHL3およびHL4に関して当てはまり、コーティング材HL4は、本発明において有利に使用可能なコンポーネント(E)を含む。HL1およびHL2と比較して、HL3およびHL4も、より大量の接着増強シランF8を含有する。
Figure 0006317035
本発明のサーフェイサー組成物F1およびF2は、互いにコンポーネント(A)と(B)の比において、かつまた特に、使用した(B)の絶対量において著しく異なる。本発明のサーフェイサー組成物F2は、本発明でない組成物F2−Vとは、前者がビウレット基含有ポリイソシアネートを含むが、後者がイソシアヌレート基含有ポリイソシアネートを含む点で、異なる。
コーティング材の塗布
基材製造
選択した基材は、以下の通りであった:アルミニウム(16wt%強度水酸化ナトリウム水溶液で室温にて4分間、次いで硝酸で2分間漬け込み、水で引き続いて洗浄し、浄化した純粋なアルミニウム);アルミニウム合金2024(めっきした、またはめっきしていない、かつ上記方法に従って漬け込み、洗浄し、浄化した);アルミニウム合金2024(めっきした、またはめっきしていない;クロム酸で陽極酸化した、または酒石酸−硫酸で陽極酸化した);純粋なチタン(180グレードで削り落とした);ステンレス鋼(180グレードで削り落とし、酸で漬け込んだV2AおよびV4A);エポキシ樹脂プレート(ガラス繊維強化した、および炭素繊維強化した、180グレードで削り落とした);ポリウレタンおよびポリ尿素基材(イソプロパノールで浄化し、または削り落とした)。
プライマーとしての塗布
基材を、噴霧塗布によって重力供給ガンを使用して指定した実施例の組成物(アルミニウム上の乾燥膜厚:約20〜25μm、鋼上の乾燥膜厚:約50μm;ニッケル上の乾燥膜厚:約50μm)でコーティングし、乾燥後、トップコート(Glasurit68 Line、High Solids 2K−CVトップコート、RAL9016;乾燥膜厚70μm)でコーティングした。
中間コートとしての塗布
プライマーとして、ポリウレタンプライマー(Glasurit CVユニバーサルプライマー−サーフェイサー;60μmの乾燥膜厚)を基材に噴霧塗布し、その後、実施例の組成物を噴霧塗布し、次いでトップコート(Glasurit 68Line、High Solids 2K−CVトップコート、RAL9016;乾燥膜厚70μm)を塗布した。
トップコートとしての塗布
手順は、中間コートとしての塗布についてと同じであったが、そこで記載したトップコートの塗布を伴わなかった。言い換えれば、本発明のコーティング材自体がトップコートを形成する。
クリアコートとしての塗布
使用した手順は、本発明の顔料塗料ではなく、本発明のクリアコートをトップコートとして使用したことを除いて、トップコートとしての塗布についてと同じであった。
性能試験
剥離性(飛行機産業に適した剥離剤/再剥離剤(restripper)を用いた)
2個の試料を室温で7日間乾燥させる。試料の一方を70℃で96時間さらにエージングし、その後試料を、航空機産業に適した剥離剤(Turco(登録商標)1270−5剥離剤、ベンジルアルコールをベースとする;Henkel Technologiesから入手可能)を使用してそれぞれ取り去る。これを、剥離剤で各試料を湿らすことによって行う。最大7時間の曝露時間が続く。膨潤した材料は、市販の布、スポンジ、スパーテルなどを使用して基材から引き続いて取り去ることができる。有効性は、システム、塗料構成、および膜厚によって変動し、したがって、7時間後よりはるかに早い脱着性も可能である。評価は、+/−原理に従う:「+」=7時間より遅くない後に脱着可能な材料、「−」=7時間後に脱着可能でない材料、「o」=7時間の曝露期間内に部分的にのみ脱着可能な材料。
スカイドロール曝露前後のClemensスクラッチ硬度試験
コーティングを室温で7日間乾燥させた後、スクラッチ硬度を、その負荷を絶えず増大させながらコーティング上を自動的に走るスクラッチスタイラスによって判定する。三つ組判定が、ここでは実施されるべきである。使用する計測器は、Erichsen(Sikkensモデル601スクラッチ硬度試験器)である。試料を室温で42日間スカイドロール中に引き続いて貯蔵する。次いでスクラッチ硬度試験を、上述したように再び実施する。
引張接着の判定
コーティングを室温で7日間乾燥させた後、試験ダイをコーティングに接着させる。24時間のスルー乾燥、または24時間のスルー乾燥、その後の70℃および100%湿度での4日間の貯蔵後、引張試験機を使用して、試料を破損が起こるまで基材に対して垂直に、徐々にかつ均一に引っ張る。ここで極めて重要なのは、N/mmで報告される測定値だけでなく、破壊モード:接着破壊(2種のコート間)または凝集破壊(1種のコート内)の記載である。
UV風化
UV風化の前に、上記に指定したパラメータ(記載を参照)を測定する。QUV−Lab計測器(モデル:QUV/SE)を使用する。太陽光、ならびにまた露および雨の効果もシミュレートする。UV光での照射は、60℃においてであり、凝縮水での風化は、40℃においてである。ここで各サイクルは、4時間続く。要求に応じて、試料は、試験装置内に1000時間、2000時間、または3000時間残る。その後、上記に指定した測定を繰り返す。
色調測定
色調を、プログラムLargo Match 2000を用いてLargo製色調測定器を使用して測定する。
試験結果
Figure 0006317035
表5は、本発明のクリアコートは完全に剥離可能であるが、不適当なポリイソシアネートを含む本発明でないクリアコートでは完全な剥離性が保証されないことを示す。さらに、KL1とKL1−VおよびKL2とKL2−Vの直接比較から、より低い膜厚でも、本発明のコーティングKL1およびKL2は、スカイドロール曝露前後でより高いスクラッチ硬度を有することが明確に明らかである。
Figure 0006317035
表6は、充填剤および顔料を含むベースコートは、同様に、ビウレット基含有ポリイソシアネートが使用されたときのみ有効な剥離性を有することを示す。ベースコートBL1とBL2の比較は、異なるコンポーネント(A)が使用されるときでも、傑出した結果が実現されることを示す。さらに、BL1とBL1−V、BL2とBL2−V、BL3とBL3−V、およびBL4とBL4−Vの直接比較から、本発明の塗料BL1、BL2、BL3、およびBL4は、スカイドロール曝露前後でより高いスクラッチ硬度を有することが明確に明らかである。さらに、UV風化後の本発明の塗料における色調の偏差は、本発明でないベースコートよりはるかに低い。
Figure 0006317035
表7中の試験した試料のすべては、発明のものであり、傑出した剥離挙動を呈する。試料のすべてについて、述べた曝露の場合において、プライマーと基材との間の100%の接着破壊があった。しかし、配合物HL2およびHL4は、本発明において使用可能なコンポーネント(E)によるエポキシ官能性アクリル樹脂を含み、一方、配合物HL1およびHL3は、ポリエステル系接着樹脂を含む。エポキシ官能性アクリル樹脂を添加された塗料は、本発明のコーティング材から得られるコーティングにおいて有意により良好な引張接着挙動を呈する。引張接着強度は、HL1とHL3およびHL2とHL4の比較から明確に明らかであるように、さらに、より大量のシランを添加することによってさらに増大させることができる。
Figure 0006317035
本発明のサーフェイサーは、本発明でないサーフェイサーF2−Vより有意に良好な剥離挙動を呈する。

Claims (16)

  1. (i)250〜660mgKOH/gのOH価を有する少なくとも1種のヒドロキシル含有ポリエステル(A)と、
    (ii)完成コーティング材組成物の総質量に対して1〜20wt%の量の、35〜500mgKOH/gのOH価を有する少なくとも1種のポリカーボネートジオール(B)と、
    (iii)ビウレット基を含有し、5.8〜27wt%のイソシアネート基含有量を有する少なくとも1種のポリイソシアネート(C)と
    を含み、ヒドロキシル含有ポリエステル(A)がポリカーボネートジオール(B)と異なるコーティング材組成物であって、
    (iv)420g/l未満の有機溶媒部分を有し、
    (v)固形分に対して、40〜100wt%の結合剤を含む、
    コーティング材組成物。
  2. ヒドロキシル含有ポリエステル(A)が、脂肪族および/または分枝状である、請求項1に記載のコーティング材組成物。
  3. ポリカーボネートジオール(B)が、脂肪族および/または直鎖状である、請求項1または2に記載のコーティング材組成物。
  4. ポリカーボネートジオール(B)が、100〜250mgKOH/gのOH価を有する、請求項1から3のいずれか一項に記載のコーティング材組成物。
  5. ビウレット基含有ポリイソシアネート(C)が、脂肪族である、請求項1から4のいずれか一項に記載のコーティング材組成物。
  6. ビウレット基含有ポリイソシアネート(C)が、ヘキサメチレンジイソシアネートおよび/またはイソホロンジイソシアネートをベースとして構築されている、請求項1から5のいずれか一項に記載のコーティング材組成物。
  7. ビウレット基含有ポリイソシアネート(C)が、15〜26wt%のイソシアネート基含有量を有する、請求項1から6のいずれか一項に記載のコーティング材組成物。
  8. 顔料および/または充填剤を含む、請求項1から7のいずれか一項に記載のコーティング材組成物。
  9. 顔料が、色付与顔料、効果付与顔料、色および効果付与顔料、ならびに耐食顔料からなる群から選択され、充填剤が、ケイ酸塩、シリカ、および炭酸カルシウムからなる群から選択される、請求項8に記載のコーティング材組成物。
  10. 少なくとも1種のエポキシ樹脂、または少なくとも1種のエポキシ樹脂と少なくとも1種のヒドロキシ官能性アクリル樹脂との混合物を含むコンポーネント(E)を含む、請求項1から9のいずれか一項に記載のコーティング材組成物。
  11. ヒドロキシル含有ポリエステル(A)以外、ポリカーボネートジオール(B)以外、ビウレット基含有ポリイソシアネート(C)以外、存在する場合コンポーネント(D)および(E)以外の結合剤を含む、請求項1から10のいずれか一項に記載のコーティング材組成物。
  12. コンポーネント(A)、(B)、および存在する場合、(E)のヒドロキシル基と、コンポーネント(C)のイソシアネート基の比が、1:1.1〜1:1.5である、請求項1から11のいずれか一項に記載のコーティング材組成物。
  13. 少なくとも1種のプライマー組成物を金属基材および/またはプラスチック基材に塗布し、少なくとも1種のトップコート組成物をそれに塗布する工程と、任意に少なくとも1種のクリアコート組成物をそれに塗布する工程と、後続の化学的架橋の工程によって得られるマルチコートコーティングを生成するための方法であって、プライマー組成物、トップコート組成物、またはクリアコート組成物のうちの少なくとも1種が、請求項1から12のいずれか一項に記載のコーティング材組成物である、方法。
  14. 金属基材および/またはプラスチック基材をコーティングするためのプライマー組成物、トップコート組成物、またはクリアコート組成物として、請求項1から12の一項または複数項に記載のコーティング材組成物を使用する方法。
  15. 基材が、飛行機のボディもしくは飛行機のボディの一部、風力エネルギーシステムのローターブレード、船の船体もしくはその一部、または機械である、請求項14に記載の使用する方法。
  16. 請求項1から12のいずれか一項に記載の化学的に架橋されたコーティング材組成物でコーティングされた、または請求項13に記載の方法によって得られた、1種または複数の金属および/またはプラスチックからなる基材。
JP2017516037A 2014-06-06 2015-05-21 金属基材およびプラスチック基材用の選択的に剥離可能なコーティング Active JP6317035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14171524.3 2014-06-06
EP14171524 2014-06-06
PCT/EP2015/061246 WO2015185367A1 (de) 2014-06-06 2015-05-21 Selektiv abbeizbare beschichtungen für metall- und kunststoffuntergründe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017522435A JP2017522435A (ja) 2017-08-10
JP6317035B2 true JP6317035B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=50942066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017516037A Active JP6317035B2 (ja) 2014-06-06 2015-05-21 金属基材およびプラスチック基材用の選択的に剥離可能なコーティング

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10233354B2 (ja)
EP (1) EP3152245B1 (ja)
JP (1) JP6317035B2 (ja)
CN (1) CN106459365B (ja)
BR (1) BR112016027794B1 (ja)
CA (1) CA2948881C (ja)
ES (1) ES2692995T3 (ja)
RU (1) RU2669804C2 (ja)
WO (1) WO2015185367A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112017005387A2 (pt) * 2014-09-19 2017-12-19 Jotun As composição
KR101724918B1 (ko) * 2015-10-05 2017-04-07 현대자동차주식회사 핫스탬핑 필름용 클리어 도료 조성물 및 이를 이용한 도장방법
US10995236B2 (en) * 2015-10-28 2021-05-04 Swimc Llc Polyurethane coating composition
CN109196060B (zh) * 2016-05-31 2020-08-04 阿克佐诺贝尔国际涂料股份有限公司 双组分腻子,用此腻子涂覆基材的方法,涂有此腻子的基材和此腻子用于改善耐蚀性的用途
CN107118677A (zh) * 2017-06-13 2017-09-01 深圳市美丽华油墨涂料有限公司 一种喷涂用聚碳改性抗回粘弹性手感漆涂料及其制备方法和用途
US10203063B2 (en) * 2017-06-19 2019-02-12 Patagonia Shale Services, S.A. Internal anticorrosive and abrasive resistant protection coating for steel pipes
CN107892758B (zh) * 2017-11-30 2021-04-30 Ppg涂料(天津)有限公司 水性柔软触感涂料组合物和由其形成的耐磨涂层
JP6701582B2 (ja) * 2018-03-30 2020-05-27 大日本塗料株式会社 塗装体
EP3647334A1 (en) * 2018-10-30 2020-05-06 Aerox Advanced Polymers, SL. Leading edge protection composition and uses thereof
US11542019B2 (en) * 2018-12-16 2023-01-03 Goodrich Corporation Z-CNT filled meltable adhesives for bonding of deicers
CA3138133A1 (en) * 2019-04-26 2020-10-29 Board Of Trustees Of Michigan State University Nanotube-encapsulated uv stabilizers
CN114426797B (zh) * 2021-10-21 2022-09-23 浙江艾特普科技有限公司 一种超耐磨pae聚脲航空涂料

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2528943C3 (de) * 1975-06-28 1978-07-13 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Teilweise abbeizbare Mehrschichtlackierung
DE4216536A1 (de) * 1992-05-19 1993-11-25 Bayer Ag Wasserverdünnbare Polyesterpolyole und ihre Verwendung
JPH08269396A (ja) * 1995-03-28 1996-10-15 Shinto Paint Co Ltd 中塗り塗料組成物
JPH08269395A (ja) * 1995-03-28 1996-10-15 Shinto Paint Co Ltd 中塗り塗料組成物
DE19943933A1 (de) * 1999-07-30 2001-02-01 Bayer Ag Lichtechte Beschichtungsmittel
MXPA04002650A (es) * 2001-09-21 2004-07-08 Du Pont Preparacion y uso de poliisocianatos que contienen biuret como agentes de reticulacion para recubrimientos.
DE10334723A1 (de) * 2003-07-30 2005-02-24 Bayer Materialscience Ag Neue Bindemittelkombination für hochbeständige Kunststofflacke
US7297748B2 (en) * 2004-08-31 2007-11-20 Rhodia Inc. Direct to metal polyurethane coating compositions
DE102005026863A1 (de) * 2005-06-10 2006-12-14 Bayer Materialscience Ag Oligocarbonat-haltige Beschichtungsmittel für kratzfeste Decklacke
DE102005041925A1 (de) * 2005-09-03 2007-04-26 Bayer Materialscience Ag 2K PUR-Systeme enthaltend OH-funktionelle Polydimethylsiloxane
KR100828789B1 (ko) * 2006-07-05 2008-05-09 현대자동차주식회사 박막형 수성 소프트 질감도료
JP2013541310A (ja) * 2010-08-09 2013-11-07 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ポリウレタンポリマーとポリエステルおよび/またはポリカーボネートを含む電気機械変換器
DE102010044935A1 (de) 2010-09-10 2012-03-15 Basf Coatings Gmbh Erosionsschutz-Beschichtungszusammensetzungen
US20120163981A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Hong Shek C Method and coating for protecting and repairing an airfoil surface
US9669610B2 (en) * 2012-11-02 2017-06-06 Basf Se Use of aqueous polyurethane dispersions for laminating molded articles

Also Published As

Publication number Publication date
US10233354B2 (en) 2019-03-19
CA2948881C (en) 2019-06-04
BR112016027794A2 (pt) 2017-08-22
EP3152245B1 (de) 2018-07-25
US20170204288A1 (en) 2017-07-20
CN106459365B (zh) 2019-09-27
WO2015185367A1 (de) 2015-12-10
RU2016152469A (ru) 2018-07-09
JP2017522435A (ja) 2017-08-10
CN106459365A (zh) 2017-02-22
CA2948881A1 (en) 2015-12-10
BR112016027794B1 (pt) 2021-08-17
EP3152245A1 (de) 2017-04-12
ES2692995T3 (es) 2018-12-07
RU2669804C2 (ru) 2018-10-16
RU2016152469A3 (ja) 2018-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6317035B2 (ja) 金属基材およびプラスチック基材用の選択的に剥離可能なコーティング
JP6479837B2 (ja) 2成分コーティング組成物、及びそれから製造される高耐浸食性コーティング
KR101827592B1 (ko) 내식성 코팅 조성물
JP2010539254A (ja) 改善された中間層接着を有するポリウレタンコーティング
AU2015316771B2 (en) Composition
CN108779277B (zh) 修复涂膜的方法,粘合底漆在此方法中的用途及具有修复涂膜的基材
CN103261255B (zh) 抗侵蚀涂层组合物
CN112703218B (zh) 双组分涂料组合物、涂覆基材的方法、涂覆的基材和该涂料组合物在改善耐侵蚀性中的用途
EP3818117B1 (en) Two-component solvent-based coating composition, method for coating a substrate, coated substrate, and use of such coating composition for improving erosion resistance
JP6449137B2 (ja) 水性塗料組成物、それを用いた塗膜の形成方法及び被塗物の補修塗装方法
KR20140085862A (ko) 초고속 보수용 투명 도료 조성물 및 이를 사용한 도막의 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6317035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250