JP6316768B2 - 密着層形成方法、密着層形成システムおよび記憶媒体 - Google Patents

密着層形成方法、密着層形成システムおよび記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6316768B2
JP6316768B2 JP2015064582A JP2015064582A JP6316768B2 JP 6316768 B2 JP6316768 B2 JP 6316768B2 JP 2015064582 A JP2015064582 A JP 2015064582A JP 2015064582 A JP2015064582 A JP 2015064582A JP 6316768 B2 JP6316768 B2 JP 6316768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
coupling agent
adhesion layer
layer forming
supplying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015064582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016183388A (ja
Inventor
野 智 久 星
野 智 久 星
田 正 人 ▲濱▼
田 正 人 ▲濱▼
中 崇 田
中 崇 田
富 裕一郎 稲
富 裕一郎 稲
藤 祐 介 齋
藤 祐 介 齋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015064582A priority Critical patent/JP6316768B2/ja
Priority to TW105108086A priority patent/TWI679301B/zh
Priority to KR1020160033944A priority patent/KR102617191B1/ko
Priority to US15/077,988 priority patent/US10354915B2/en
Publication of JP2016183388A publication Critical patent/JP2016183388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6316768B2 publication Critical patent/JP6316768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/04Pretreatment of the material to be coated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76874Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1851Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material
    • C23C18/1872Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material by chemical pretreatment
    • C23C18/1886Multistep pretreatment
    • C23C18/1893Multistep pretreatment with use of organic or inorganic compounds other than metals, first
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76873Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/002Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
    • B05D1/005Spin coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1653Two or more layers with at least one layer obtained by electroless plating and one layer obtained by electroplating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/38Coating with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/48Coating with alloys
    • C23C18/50Coating with alloys with alloys based on iron, cobalt or nickel

Description

本発明は基板に対して密着層を形成する密着層形成方法、密着層形成システムおよび記憶媒体に関する。
近年、LSIなどの半導体装置は、実装面積の省スペース化や処理速度の改善といった課題に対応するべく、より一層高密度化することが求められている。高密度化を実現する技術の一例として、複数の配線基板を積層することにより三次元LSIなどの多層基板を作製する多層配線技術が知られている。
多層配線技術においては、シリコン基板を準備しておき、このシリコン基板またはシリコン基板上に形成した絶縁膜およびシリコン膜など(基板)の凹部上に密着層を設け、この密着層上に触媒層を介して導電性材料として銅(Cu)を用い、基板も凹部にCuを埋め込んでいるが、この場合、凹部内にCu拡散防止膜を形成し、このCu拡散防止膜上にシード膜を無電解Cuめっきにより形成する必要がある。このため配線層の配線容積が低下したり、埋め込まれたCu中にボイドが発生することがある。一方、基板の凹部内にCuの代わりニッケル(Ni)系金属を無電解めっき法により埋め込んで配線層(無電解Niめっき層)として用いる技術が開発されている。
ところでシリコン基板またはシリコン基板上に形成した絶縁膜およびシリコン膜などの上に密着層および触媒層を介して形成された無電解Niめっき層は、シリコン基板のシリコンと結合してシリサイド化されることになる。
このような場合、シリコン基板またはシリコン基板上に形成した絶縁膜およびシリコン膜などの上の密着層が過度に厚く形成されると、Niめっき層のシリサイド化が進まないという問題が生じている。
特開2010−184113
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、シリコン基板またはシリコン基板上に形成した絶縁膜およびシリコン膜などの上に無電解Niめっき層等のめっき層を形成するための密着層を適切な厚みの薄膜となるよう形成することができる密着層形成方法、密着層形成システムおよび記憶媒体を提供することを目的とする。
本発明は、基板に対して無電解めっき層形成用の密着層を形成する密着層形成方法において、基板を準備する工程と、前記基板上を回転させながら、前記基板上にカップリング剤を供給する工程とを備え、前記カップリング剤を供給する際、前記基板上をウェット状態に保ちながら、水と親和性のある有機溶剤で希釈されたカップリング剤を供給することを特徴とする密着層形成方法である。
本発明は、基板に対して密着層を形成する密着層形成システムにおいて、基板を回転自在に保持する基板回転保持機構と、前記基板上にカップリング剤を供給して、前記基板表面全域に密着層を形成するカップリング剤供給部と、を備え、前記カップリング剤供給部は、水と親和性のある有機溶媒で希釈されたカップリング剤を供給することを特徴とする密着層形成システムである。
本発明は、密着層形成システムに無電解めっき層形成用の密着層形成方法を実行させるためのコンピュータプログラムを格納した記憶媒体において、前記密着層形成方法は、基板を準備する工程と、前記基板上を回転させながら、前記基板上にカップリング剤を供給する工程とを備え、前記カップリング剤を供給する際、前記基板上をウェット状態に保ちながら、水と親和性のある有機溶剤で希釈されたカップリング剤を供給することを特徴とする記憶媒体である。
本発明によれば、基板上に適切な厚みの薄膜からなる密着層を均一に形成することができる。
図1は、本発明の実施の形態における密着層形成システムが組込まれためっき処理システム全体を示すブロック図。 図2は、本発明の実施の形態における密着層形成システムが組込まれためっき処理方法全体を示すフローチャート。 図3(a)〜(g)は、めっき処理方法が施される基板を示す図。 図4は、本発明の実施の形態における密着層形成方法を示す工程図。 図5は、密着層形成システムを示す側断面図。 図6は、密着層形成システムを示す平面図。 図7は、めっき層焼きしめ部を示す側断面図。
<めっき処理システム>
図1乃至図7により本発明の一実施の形態について説明する。
まず図1により本発明による密着層形成システムが組込まれためっき処理システムについて述べる。
図1に示すように、めっき処理システム10は半導体ウエハ等の凹部2aを有する基板(シリコン基板またはシリコン基板上に形成した絶縁膜およびシリコン膜など)2に対してめっき処理を施すものである(図3(a)〜(f)参照)。
このようなめっき処理システム10は、基板2を収納したカセット(図示せず)が載置されるカセットステーション18と、カセットステーション18上のカセットから基板2を取り出して搬送する基板搬送アーム11と、基板搬送アーム11が走行する走行路11aとを備えている。
また走行路11aの一側に、基板2上にシランカップリング剤等のカップリング剤を吸着させて本発明による密着層21を形成する密着層形成部(密着層形成システム)12と、基板2の密着層21上に触媒を吸着させて後述する触媒層22を形成する触媒層形成部13と、基板2の触媒層22上に後述するCu拡散防止膜として機能するめっき層23を形成するめっき層形成部14とが配置されている。
また走行路11aの他側に、基板2に形成されためっき層23を焼きしめるめっき層焼きしめ部15と、基板2に形成されためっき層23上に、後述するシード膜として機能する無電解銅めっき層(無電解Cuめっき層)24を形成するための無電解Cuめっき層形成部16が配置されている。
まためっき層焼きしめ部15に隣接して、基板2に形成された凹部2a内に、無電解Cuめっき層24をシード膜として電解銅めっき層(電解Cuめっき層)25を充てんするための電解Cuめっき層形成部17が配置されている。
また上述しためっき処理システムの各構成部材、例えばカセットステーション18、基板搬送アーム11、密着層形成部(密着層形成システム)12、触媒層形成部13、めっき層形成部14、めっき層焼きしめ部15、無電解Cuめっき層形成部16および電解Cuめっき層形成部17は、いずれも制御部19に設けた記憶媒体19Aに記録された各種のプログラムに従って制御部19で駆動制御され、これによって基板2に対する様々な処理が行われる。ここで、記憶媒体19Aは、各種の設定データや後述するめっき処理プログラム等の各種のプログラムを格納している。記憶媒体19Aとしては、コンピューターで読み取り可能なROMやRAMなどのメモリーや、ハードディスク、CD−ROM、DVD−ROMやフレキシブルディスクなどのディスク状記憶媒体などの公知のものが使用され得る。
次に密着層21を形成するための密着層形成部(密着層形成システム)12について更に述べる。
密着層形成部12は、図5および図6に示す液処理装置から構成することができる。
なお、触媒層形成部13、めっき層形成部14および無電解Cuめっき層形成部16も、密着層形成部12と同様の液処理装置から構成することができる。密着層形成部12は、図5および図6に示すとおりのものである。
密着層形成部(密着層形成システム)12は、図5および図6に示すように、ケーシング101の内部で基板2を回転保持するための基板回転保持機構(基板収容部)110と、基板2の表面にカップリング剤や洗浄液などを供給する液供給機構30,90と、基板2から飛散したカップリング剤や洗浄液などを受けるカップ105と、カップ105で受けたカップリング剤や洗浄液を排出する排出口124,129,134と、排出口に集められた液を排出する液排出機構120,125,130と、基板回転保持機構110、液供給機構30,90,カップ105、および液排出機構120,125,130を制御する制御機構160と、を備えている。
(基板回転保持機構)
このうち基板回転保持機構110は、図5および図6に示すように、ケーシング101内で上下に伸延する中空円筒状の回転軸111と、回転軸111の上端部に取り付けられたターンテーブル112と、ターンテーブル112の上面外周部に設けられ、基板2を支持するウエハチャック113と、回転軸111を回転駆動する回転機構162と、を有している。このうち回転機構162は、制御機構160により制御され、回転機構162によって回転軸111が回転駆動され、これによって、ウエハチャック113により支持されている基板2が回転される。
次に、基板2の表面にカップリング剤や洗浄液などを供給する液供給機構30,90について、図5および図6を参照して説明する。液供給機構30,90は、基板2の表面に対してシランカップリング剤等のカップリング剤をノズル32を介して供給するカップリング剤供給機構30と、基板2の表面に洗浄液を供給する洗浄液供給機構90と、を含んでいる。
さらにまた図5および図6に示すように、ノズルヘッド104が、アーム103の先端部に取り付けられており、このアーム103は、上下方向に延伸可能となっており、かつ、回転機構165により回転駆動される支持軸102に固定されている。またノズルヘッド104には、カップリング剤供給機構30のノズル32と、洗浄液供給機構90のノズル92とが取り付けられている。
洗浄液供給機構90は、上述のようにノズルヘッド104に取り付けられたノズル92を含んでいる。この場合、ノズル92から、水と親和性のある有機溶剤、例えばイソプロピルアルコール(IPA)等の洗浄液、またはDIW等のリンス処理液のいずれかが選択的に基板2の表面に吐出される。
(液排出機構)
次に、基板2から飛散したカップリング剤や洗浄液などを排出する液排出機構120,125,130について、図5を参照して説明する。図5に示すように、ケーシング101内には、昇降機構164により上下方向に駆動され、排出口124,129,134を有するカップ105が配置されている。液排出機構120,125,130は、それぞれ排出口124,129,134に集められる液を排出するものとなっている。
図5に示すように、カップリング剤や洗浄液などを排出する排出機構120,125は、流路切換器121,126により切り替えられる回収流路122,127および廃棄流路123,128をそれぞれ有している。このうち回収流路122,127は、カップリング剤や洗浄液などをを回収して再利用するための流路であり、一方、廃棄流路123,128は、カップリング剤や洗浄液などを廃棄するための流路である。なお図5に示すように、処理液排出機構130には廃棄流路133のみが設けられている。
また図5および図6に示すように、基板収容部110の出口側には、カップリング剤を排出するカップリング剤排出機構120の回収流路122が接続され、この回収流路122のうち基板収容部110の出口側近傍に、カップリング剤を冷却する冷却バッファ120Aが設けられている。
次にめっき層焼きしめ部15について述べる。
めっき層焼きしめ部15は、図7に示すように、密閉された密閉ケーシング15aと、密閉ケーシング15a内部に配置されたホットプレート15Aとを備えている。
めっき層焼きしめ部15の密閉ケーシング15aには、基板2を搬送するための搬送口(図示せず)が設けられ、また密閉ケーシング15a内にはNガス供給口15cからNガスが供給される。
同時に密閉ケーシング15a内は排気口15bにより排気され、密閉ケーシング15a内をNガスで充満させることにより、密閉ケーシング15a内を不活性雰囲気に保つことができる。
<めっき処理方法>
次にこのような構成からなる本実施の形態の作用について、図2乃至図4により説明する。
まず前工程において、半導体ウエハ等からなる基板(シリコン基板またはシリコン基板上に形成した絶縁膜およびシリコン膜など)2に対して凹部2aが形成され、凹部2aが形成された基板2がめっき処理システム10内に搬送される。
ここで基板2に凹部2aを形成する方法としては、従来公知の方法から適宜採用することができる。具体的には、例えば、ドライエッチング技術として、弗素系又は塩素系ガス等を用いた汎用的技術を適用できるが、特にアスペクト比(孔の深さ/孔の径)の大きな孔を形成するには、高速な深掘エッチングが可能なICP−RIE(Inductively Coupled Plasma Reactive Ion Etching:誘導結合プラズマ−反応性イオンエッチング)の技術の採用した方法をより好適に採用でき、特に、六フッ化硫黄を用いたエッチングステップとC4F8などのフッ素系ガスを用いた保護ステップとを繰り返しながら行うボッシュプロセスと称される方法を好適に採用できる。
次にめっき処理システム10の密着層形成部12内において、凹部2aを有する基板2上に密着層21が形成される(図2および図3(a))。この場合、密着層形成部12内において、凹部2aを有する基板2上にシランカップリング剤等のカップリング剤が吸着され、このようにして基板2上に密着層21が形成される。シランカップリング剤を吸着させて形成された密着層21は、後述する触媒層22と基板2との密着性を向上させるものである。
次に密着層形成部12内で行われる密着層形成方法について図4により更に詳述する。
まず基板2が密着層形成部12の基板回転保持機構110上に乾燥状態で載置される。その後、図5に示すように、基板2が基板回転保持機構110により回転し、この間ノズルヘッド104のノズル92からDIWが基板2上に供給される。このようにして基板2に対して前洗浄が施される(DIWによる前洗浄)。
次に基板2を回転させた状態でノズルヘッド104のノズル92から供給される液体が切り換えられ、ノズル92からDIWの代わりに、水と親和性のあるIPAが基板2上に供給される。このようにして基板2上に残る水がIPAと置換される(IPAによる置換)。
次に基板2を回転させた状態で、ノズルヘッド104のノズル32からシランカップリング剤が基板2上に供給される。またノズル92からIPAが引き続いて供給され、このことにより基板2を回転させながら、この基板2上にIPAにより希釈されたシランカップリング剤が供給されることになる(カップリング剤の回転塗布)。
このカップリング剤のスピン塗布において、基板2は基板保持機構110により300rpm以下の低速で回転する。またノズル32から供給されるシランカップリング剤は、ノズル92から供給されるIPAによって10〜1000倍だけ希釈されて基板2上に供給される。
上記のように基板2は300rpm以下の低速で回転するとともに、基板2上にIPAにより10〜1000倍希釈されたシランカップリング剤が供給されるため、基板2上でシランカップリング剤が回転中に吹き飛ばされて基板2上が乾燥することはない。またシランカップリング剤は上述のようにIPAにより希釈されるため、基板2上にシランカップリング剤を吸着してなる密着層21の厚みが過度に厚くなることはなく、適切な厚みの薄膜からなる密着層21を形成することができる。
また基板2上に薄膜からなる密着層21を形成することによって、密着層21を基板上に確実に密着させることができる。また後述のように密着層21上に触媒層22を介してNiまたはNi系合金からなるめっき層23を形成した場合、密着層21は薄膜となっているので、めっき層23のNiまたはNi系合金をシリコン基板2と反応させてNiまたはNi系合金のシリサイド化を確実に行うことができる。
次に基板2を回転させた状態でノズル32からのシランカップリング剤の供給が停止され、ノズル92からのIPAの供給が停止される。その後、引き続いて、ノズル92からDIWが基板2上に供給され、基板2上に残る余分なシランカップリング剤が除去される(DIWによるリンス)。
以上のように、カップリング剤供給機構30のノズル32からカップリング剤が供給され、このカップリング剤は洗浄液供給機構90のノズル92から供給されるIPAにより希釈されるため、カップリング剤供給機構30と洗浄液供給機構90はIPAにより希釈されたカップリング剤を供給するカップリング剤供給部を構成する。
密着層形成部12において密着層21が形成された基板2は、基板搬送アーム11によって触媒層形成部13へ送られる。そしてこの触媒層形成部13において、基板2の密着層21上に、例えば触媒となるナノパラジウムを含む触媒溶液が供給されて、ナノパラジウムが吸着されて触媒層22が形成される(図3(b))。この場合、触媒層形成部13としては、図5および図6に示すような液処理装置を用いることができる。
次に、基板2に供給される触媒溶液および触媒溶液に含まれる触媒について説明する。はじめに触媒について説明する。
基板2の密着層21に吸着される触媒としては、めっき反応を促進することができる触媒作用を有する触媒が適宜用いられるが、例えば、ナノ粒子からなる触媒が用いられる。ここでナノ粒子とは、触媒作用を有するコロイド状の粒子であって、平均粒径が20nm以下、例えば0.5nm〜20nmの範囲内となっている粒子のことである。ナノ粒子を構成する元素としては、例えば、パラジウム、金、白金などが挙げられる。このうちナノ粒子のパラジウムをn−Pdとして表わすことができる。
また、ナノ粒子を構成する元素として、ルテニウムが用いられてもよい。
ナノ粒子の平均粒径を測定する方法が特に限られることはなく、様々な方法が用いられ得る。例えば、触媒溶液内のナノ粒子の平均粒径を測定する場合、動的光散乱法などが用いられ得る。動的光散乱法とは、触媒溶液内に分散しているナノ粒子にレーザー光を照射し、その散乱光を観察することにより、ナノ粒子の平均粒径などを算出する方法である。
また、基板2の凹部2aに吸着したナノ粒子の平均粒径を測定する場合、TEMやSEMなどを用いて得られた画像から、所定の個数のナノ粒子、例えば20個のナノ粒子を検出し、これらのナノ粒子の粒径の平均値を算出することもできる。
次に、ナノ粒子からなる触媒が含まれる触媒溶液について説明する。触媒溶液は、触媒となるナノ粒子を構成する金属のイオンを含有するものである。例えばナノ粒子がパラジウムから構成されている場合、触媒溶液には、パラジウムイオン源として、塩化パラジウムなどのパラジウム化合物が含有されている。
触媒溶液の具体的な組成は特には限られないが、好ましくは、触媒溶液の粘性係数が0.01Pa・s以下となるよう触媒溶液の組成が設定されている。触媒溶液の粘性係数を上記範囲内とすることにより、基板2の凹部2aの直径が小さい場合であっても、基板2の凹部2aの下部にまで触媒溶液を十分に行き渡らせることができる。このことにより、基板2の凹部2aの下部にまで触媒をより確実に吸着させることができる。
好ましくは、触媒溶液中の触媒は、分散剤によって被覆されている。これによって、触媒の界面における界面エネルギーを小さくすることができる。従って、触媒溶液内における触媒の拡散をより促進することができ、このことにより、基板2の凹部2aの下部にまで触媒をより短時間で到達させることができると考えられる。また、複数の触媒が凝集してその粒径が大きくなることを防ぐことができ、このことによっても、触媒溶液内における触媒の拡散をより促進することができると考えられる。
分散剤で被覆された触媒を準備する方法が特に限られることはない。例えば、予め分散剤で被覆された触媒を含む触媒溶液が、触媒層形成部13に対して供給されてもよい。若しくは、触媒を分散剤で被覆する工程を触媒層形成部13の内部で実施するよう、触媒層形成部13が構成されていてもよい。
分散剤としては、具体的には、ポリビニルポロリドン(PVP)、ポリアクリル酸(PAA)、ポリエチレンイミン(PEI)、テトラメチルアンモニウム(TMA)、クエン酸等が好ましい。
その他、特性を調整するための各種薬剤が触媒溶液に添加されていてもよい。
なお触媒を含む触媒溶液としては、ナノパラジウム等のナノ粒子を含む触媒溶液に限られることはなく、塩化パラジウム水溶液に代表されるパラジウムイオンを含む水溶液、さらにpH調整することで得られる水酸化パラジウム水溶液を触媒溶液として用い、塩化パラジウム水溶液中のパラジウムイオンを触媒として用いてもよい。
このように、触媒形成部13において基板2上に触媒層22を形成した後、基板2は基板搬送アーム11によってめっき層形成部14へ送られる。
次にめっき層形成部14において、基板2の触媒層22上に、Cu拡散防止膜として機能するめっき層23が形成される(図3(c))。
この場合、めっき層形成部14は、図5および図6に示すような液処理装置からなり、基板2の触媒層22上に無電解めっき処理を施すことによりめっき層23を形成することができる。
めっき層形成部14においてめっき層23を形成する場合、めっき液としては、例えばNiまたはNi系合金を含むめっき液を用いることができ、めっき液の温度は40〜75℃に保たれている。
このようにめっき液を基板2上に供給することにより、基板2の触媒層22上に無電解めっき処理により、NiまたはNi系合金を含むめっき層23が形成される。
次に触媒層22上にめっき層23が形成された基板2は、基板搬送アーム11により、めっき層形成部14からめっき層焼きしめ部15の密閉ケーシング15a内へ送られる。
そして、このめっき層焼きしめ部15の密閉ケーシング15a内において、基板2は、酸化を抑制するためにNガスが充てんされた不活性雰囲気中でホットプレート15A上で加熱される。このようにして基板2のめっき層23が焼きしめられる。
めっき層焼きしめ部15において、めっき層23を焼きしめる際の焼きしめ温度は、150〜200℃、焼きしめ時間は10〜30分となっている。
このように基板2上のめっき層23を焼きしめることにより、めっき層23内の水分を外方へ放出することができ、同時にめっき層23内の金属間結合を高めることができる。
このようにして形成されためっき層23は、Cu拡散防止層として機能する。次にCu拡散防止層として機能するめっき層23が形成された基板2は、その後基板搬送アーム11により無電解Cuめっき層形成部16に送られる。
次に無電解Cuめっき層形成部16において、基板2のめっき層積層体23上に、電解Cuめっき層25を形成するためのシード膜として機能する無電解Cuめっき層24が形成される(図3(d))。
この場合、無電解Cuめっき層形成部16は、図5および図6に示すような液処理装置からなり、基板2のめっき層23上に無電解めっき処理を施すことにより、無電解Cuめっき層24を形成することができる。
無電解Cuめっき層形成部16において形成された無電解Cuめっき層24は、電解Cuめっき層25を形成するためのシード膜として機能するものであり、無電解Cuめっき層形成部16において用いられるめっき液には、銅イオン源となる銅塩、例えば硫酸銅、硝酸銅、塩化銅、臭化銅、酸化銅、水酸化銅、ピロリン酸銅などが含まれている。まためっき液には、銅イオンの錯化剤および還元剤がさらに含まれている。まためっき液には、めっき反応の安定性や速度を向上させるための様々な添加剤が含まれていてもよい。
このようにして無電解Cuめっき層24が形成された基板2は、基板搬送アーム11により、電解Cuめっき層形成部17へ送られる。なお、無電解Cuめっき層24が形成された基板2を焼きしめ部15に送って焼きしめた後、電解Cuめっき層形成部17へ送ってもよい。次に電解Cuめっき層形成部17において、基板2に対して電解Cuめっき処理が施され、基板2の凹部2a内に無電解Cuめっき層24をシード膜として電解Cuめっき層25が充てんされる(図3(e))。
その後基板2は、めっき処理システム10から外方へ排出され、基板2の裏面側(凹部2aと反対側)が化学機械研磨される((f))。
以上のように本実施の形態によれば、密着層形成部12において、基板2を300rpm以下の低速で回転させ、基板2を回転させながら基板2上にIPAにより10〜1000倍に希釈されたシランカップリング剤を供給することができる。このため基板2上に適切な厚みの薄膜からなる密着層21を形成することができる。このことにより密着層21上のNiまたはNi系合金からなるめっき層のシリサイド化を容易に実現することができる。
<本実施の変形例>
次に本発明の変形例について説明する。上記実施の形態において、密着層21上に触媒層22を介してNiまたはNi系合金からなるめっき層23を形成した例を示したが、NiまたはNi系合金の代わりにCo−W−Bを含むめっき層23を形成してもよい。
2 基板
2a 凹部
10 めっき処理システム
11 基板搬送アーム
12 密着層形成部
13 触媒層形成部
14 めっき層形成部
15 めっき層焼きしめ部
15A ホットプレート
15a 密閉ケーシング
15b 排気口
15c Nガス供給口
16 無電解Cuめっき層形成部
17 電解Cuめっき層形成部
18 カセットステーション
19 制御部
19A 記憶媒体
21 密着層
22 触媒層
23 めっき層
24 無電解Cuめっき層
25 電解Cuめっき層
32 吐出ノズル
92 ノズル
104 ノズルヘッド

Claims (8)

  1. 基板に対して無電解めっき層形成用の密着層を形成する密着層形成方法において、
    基板を準備する工程と、
    前記基板上を回転させながら、前記基板上にカップリング剤を供給する工程とを備え、 前記カップリング剤を供給する際、前記基板上をウェット状態に保ちながら、水と親和性のある有機溶剤で希釈されたカップリング剤を供給し、
    前記カップリング剤を供給する前に、前記基板を水と親和性のある有機溶剤で予めウェット状態に保つことを特徴とする密着層形成方法。
  2. 前記カップリング剤を供給する際、前記基板を300rpm以下の回転数で回転させることを特徴とする請求項1記載の密着層形成方法。
  3. 前記カップリング剤は、イソプロピルアルコールにより希釈されることを特徴とする請求項1または2記載の密着層形成方法。
  4. 前記カップリング剤は、イソプロピルアルコールにより10〜1000倍だけ希釈されることを特徴とする請求項3載の密着層形成方法。
  5. 前記カップリング剤を供給した後に、前記基板に対してリンス処理を施すことにより、余分なカップリング剤を除去することを特徴とする請求項1乃至のいずれか記載の密着層形成方法。
  6. 基板に対して密着層を形成する密着層形成システムにおいて、
    基板を回転自在に保持する基板回転保持機構と、
    前記基板上にカップリング剤を供給して、前記基板表面全域に密着層を形成するカップリング剤供給部と、を備え、
    前記カップリング剤供給部は、水と親和性のある有機溶媒で希釈されたカップリング剤を供給し、
    前記カップリング剤を供給する前に、前記基板を水と親和性のある有機溶剤で予めウェット状態に保つことを特徴とする密着層形成システム。
  7. 前記基板回転保持機構は、前記基板を300rpm以下の回転数で回転させることを特徴とする請求項記載の密着層形成システム。
  8. 密着層形成システムに無電解めっき層形成用の密着層形成方法を実行させるためのコンピュータプログラムを格納した記憶媒体において、
    前記密着層形成方法は、
    基板を準備する工程と、
    前記基板上を回転させながら、前記基板上にカップリング剤を供給する工程とを備え、 前記カップリング剤を供給する際、前記基板上をウェット状態に保ちながら、水と親和性のある有機溶剤で希釈されたカップリング剤を供給し、
    前記カップリング剤を供給する前に、前記基板を水と親和性のある有機溶剤で予めウェット状態に保つことを特徴とする記憶媒体。
JP2015064582A 2015-03-26 2015-03-26 密着層形成方法、密着層形成システムおよび記憶媒体 Active JP6316768B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064582A JP6316768B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 密着層形成方法、密着層形成システムおよび記憶媒体
TW105108086A TWI679301B (zh) 2015-03-26 2016-03-16 緊密層形成方法、緊密層形成系統及記憶媒體
KR1020160033944A KR102617191B1 (ko) 2015-03-26 2016-03-22 밀착층 형성 방법, 밀착층 형성 시스템 및 기억 매체
US15/077,988 US10354915B2 (en) 2015-03-26 2016-03-23 Adhesion layer forming method, adhesion layer forming system and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064582A JP6316768B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 密着層形成方法、密着層形成システムおよび記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016183388A JP2016183388A (ja) 2016-10-20
JP6316768B2 true JP6316768B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=56974541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015064582A Active JP6316768B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 密着層形成方法、密着層形成システムおよび記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10354915B2 (ja)
JP (1) JP6316768B2 (ja)
KR (1) KR102617191B1 (ja)
TW (1) TWI679301B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6211478B2 (ja) * 2014-07-14 2017-10-11 東京エレクトロン株式会社 触媒層形成方法、触媒層形成システムおよび記憶媒体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5066616A (en) * 1989-06-14 1991-11-19 Hewlett-Packard Company Method for improving photoresist on wafers by applying fluid layer of liquid solvent
JP3300624B2 (ja) * 1997-01-24 2002-07-08 東京エレクトロン株式会社 基板端面の洗浄方法
KR100560268B1 (ko) 2002-04-23 2006-03-10 가부시키 가이샤 닛코 마테리알즈 무전해 도금방법 및 금속도금층이 형성된 반도체 웨이퍼
WO2005085414A1 (ja) * 2004-03-10 2005-09-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 血管細胞培養用パターニング基板
JP4475026B2 (ja) * 2004-06-11 2010-06-09 富士電機デバイステクノロジー株式会社 無電解めっき方法、磁気記録媒体および磁気記録装置
JP4479493B2 (ja) * 2004-12-14 2010-06-09 富士電機デバイステクノロジー株式会社 ガラス基板へのめっき方法及びそれを用いた磁気記録媒体の製造方法
US7803720B2 (en) * 2008-01-25 2010-09-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Coating process and equipment for reduced resist consumption
JP5553435B2 (ja) 2009-01-19 2014-07-16 ミナト医科学株式会社 パルス電気刺激装置
JP2010239057A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujifilm Corp 回路基板の作製方法
US8236705B2 (en) * 2010-07-26 2012-08-07 International Business Machines Corporation Deposition of viscous material
JP5416163B2 (ja) * 2011-04-19 2014-02-12 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び成膜装置
US9588266B2 (en) * 2011-05-17 2017-03-07 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Optical filter and optical apparatus
JP5886935B1 (ja) * 2014-12-11 2016-03-16 東京エレクトロン株式会社 塗布処理方法、コンピュータ記憶媒体及び塗布処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160115748A (ko) 2016-10-06
KR102617191B1 (ko) 2023-12-26
TWI679301B (zh) 2019-12-11
JP2016183388A (ja) 2016-10-20
US20160284592A1 (en) 2016-09-29
TW201708606A (zh) 2017-03-01
US10354915B2 (en) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5968657B2 (ja) めっき処理方法、めっき処理システムおよび記憶媒体
JP6328576B2 (ja) 半導体装置、めっき処理方法、めっき処理システムおよび記憶媒体
JP6054279B2 (ja) 金属配線層形成方法、金属配線層形成装置および記憶媒体
WO2013145979A1 (ja) めっき処理方法、めっき処理システムおよび記憶媒体
JP6328575B2 (ja) 触媒層形成方法、触媒層形成システムおよび記憶媒体
JP6316768B2 (ja) 密着層形成方法、密着層形成システムおよび記憶媒体
JP6211478B2 (ja) 触媒層形成方法、触媒層形成システムおよび記憶媒体
JP6181006B2 (ja) めっき前処理方法、めっき処理システムおよび記憶媒体
JP2015161020A (ja) めっきの前処理方法、記憶媒体およびめっき処理システム
JP6359444B2 (ja) 配線層形成方法、配線層形成システムおよび記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6316768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250