JP6316724B2 - 熱遮断装置 - Google Patents

熱遮断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6316724B2
JP6316724B2 JP2014203149A JP2014203149A JP6316724B2 JP 6316724 B2 JP6316724 B2 JP 6316724B2 JP 2014203149 A JP2014203149 A JP 2014203149A JP 2014203149 A JP2014203149 A JP 2014203149A JP 6316724 B2 JP6316724 B2 JP 6316724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable contact
case
contact surface
disposed
contact member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014203149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015092472A5 (ja
JP2015092472A (ja
Inventor
チュオン・グエン
ジョージ・クラーク
Original Assignee
サーム−オー−ディスク・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サーム−オー−ディスク・インコーポレイテッド filed Critical サーム−オー−ディスク・インコーポレイテッド
Publication of JP2015092472A publication Critical patent/JP2015092472A/ja
Publication of JP2015092472A5 publication Critical patent/JP2015092472A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6316724B2 publication Critical patent/JP6316724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/32Thermally-sensitive members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/06Contacts characterised by the shape or structure of the contact-making surface, e.g. grooved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H37/764Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material in which contacts are held closed by a thermal pellet
    • H01H37/765Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material in which contacts are held closed by a thermal pellet using a sliding contact between a metallic cylindrical housing and a central electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/44Structural association with a spark-gap arrester

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Thermally Actuated Switches (AREA)

Description

本開示は、電気回路を遮断することにより過熱に対する保護を提供する熱遮断装置に関する。
この節は、必ずしも従来技術でない本開示に関連した背景情報を提供する。
一般的に、電気器具、電子器械、モータ等を含む電気装置の作動温度は、最適な値域、又は好ましい値域を有し、作動温度がこれら値域を越えると、これら装置又はその構成要素に損傷が起こり得て、言い換えればこれら装置の安全な作動が重要になる。公知の様々な装置は、これら装置内の電流を遮断することにより、過熱状態に対する保護を可能にする。
過熱からの保護及び電流遮断に特に適したある装置は、熱遮断(Thermal cut−off、TCO)装置として公知である。TCO装置は、この装置内における/この装置への、望まれていない過熱状態が起きたときにおいて回路の連続状態を遮断できるように、TCO装置は、一般的に、電流源と、電気構成要素との間に電気アプリケーションとして取り付けられる。TCO装置は、多くは、装置を遮断しているTCO装置の電流をリセットする選択をせずに、不可逆の方法で前記アプリケーションへの電流の流れを遮断するように設計されている。
この技術において公知の典型的なTCO装置は、図1に示される。概して、TCO装置100は、導電性の金属ケース、すなわちハウジング102を含み、ハウジング102は、第1導電体すなわちリード104を有し、リード104は、ケース102の閉じられた第1端部106と電気接触する。セラミック製ブッシュのような、絶縁性ブッシュ108は、ケース102の開口部に配置されている。ケース102は、保持縁部110をさらに含み、保持縁部110は、ケース102の第2端部112の内部に絶縁性ブッシュ108を固定する。第2導電体又は絶縁性のリード116は、ケース102の第2端部112において、開口部118を通って、ケース102の内部に少なくとも部分的に配置されている。第2導電体116は、絶縁性ブッシュ108を貫通しており、絶縁性ブッシュ108の一方に対して配置された大きくなった先端部120と、絶縁性ブッシュ108の外側の端に突出している第2端部122とを有する。シール124は、開口部118を覆って配置されており、ケース102と、絶縁性ブッシュ108と、第2導電体116の第2端部122の露出部との接触箇所をシールし得る。この方法によって、ケース102の内部は、外部環境からおおむねシールされる。
高温に応答して装置を作動させるための電流遮断アセンブリ114は、例えば一般的に第1導電体と、第2導電体との間に配置される。電流遮断アセンブリ114は、作動する、すなわちTCO装置100の電気回路の連続状態を切るために「自動的に切れる」。電流遮断アセンブリは、金属のような導電性材料で形成された、動かせるスライド接触部材126を含む。このスライド接触部材126は、ケース102の内側に配置されており、そこの間に電気接触を与えるためにケース102の内面と周囲でスライド係合して配置されている。さらに、TCO装置が、所定の閾値セットポイント温度未満の温度で作動しているとき、スライド接触部材126は、第2導電体116の先端部120に電気接触して配置されている。
電流遮断アセンブリ114はまた、付勢手段を含む。この付勢手段は、作動温度がTCO装置の閾値セットポイント温度未満の温度である第1作動状態における電気接触を確立するために、第2導電体116の先端部120へ向かってスライド接触部材126を付勢する。図に示すように、付勢手段は、第1、第2圧縮スプリング128、130を含み、それぞれは、異なるスプリングレートを有し、スライド接触部材126に向い合わせにそれぞれ配置される。2つのディスク部材131、133は、第1圧縮スプリング128に向い合わせに配置されている。ディスク部材は、第1圧縮スプリング128の力をおおよそ均等に割り当てるように作用する。
また、電流遮断アセンブリ114には、物理的固体状態であるときペレットの形態を取り得る熱反応部材132が含まれる。固体の熱反応部材132は、ケース102内に配置されており、第1端部106で容積を占有する。電流遮断アセンブリ114の第1圧縮スプリング128は、熱反応部材132とスライド接触部材126との間に配置されており、第2導電体116と係合する方へスライド接触部材126を付勢する。第2圧縮スプリング130は、スライド接触部材126と絶縁性ブッシュ108との間に配置されており、第2導電体116との係合から離れるようにスライド接触部材126を付勢する。第1圧縮スプリング128は第2圧縮スプリング130よりも大きなバイアスを有しているので、スライド接触部材126を第2導電体116の大きくなった先端部120と接触させて電気係合させるように、合力がスライド接触部材126に対して作用する。このようにして、電気回路は、第1導電体104を通って、また導電性のケース102を通って、スライド接触部材126に向かって、また第2導電体116に向かって、TCO装置を通って確立される。
熱反応部材132は、TCO装置が組み入れられた装置の作動温度、又は周囲環境の温度が例えば所定の閾値セットポイント温度未満である第1作動状態で、確実に安定した固体の相を有する。固体の熱反応部材132は、しかしながら、第2作動状態において閾値セットポイント温度を満たす又は上回るとき、異なる物理状態に確実に転移する。このような状態のもとで、熱反応部材は、例えば融解する、溶解する、軟化する、蒸発する、又は付勢手段の力に対抗できないような別の物理的状態へ転移する。
さらに図2を参照すると、第2導電体116の一部は、より詳細に示される。第2導電体116は、先端部120で接続している軸部134を含む。先端部120は、一端に接触面138と、軸部134に当接する反対の端に肩部140とを有する。ふたたび図1を参照して、第2導電体116の先端部120は、作動温度がTCO装置の閾値セットポイント温度未満であるときの状態のもとで、TCOを貫通して電気回路を閉じるために接触面138でスライド接触部材126に当接する。接触面138は、第2導電体116の先端部120の最も先端の部分にのみ、電気回路を閉じるためにスライド接触部材と接触するようになるような凸型の、半球形状を有する。したがって最高の状況であるとき、第2導電体116及びスライド接触部材126の非常に小さな表面積が、回路を閉じるように係合する。
作動温度、又は周辺温度がTCO装置の閾値セットポイント温度を満たす又は上回る状態のもとで、サーマルペレットは、ケース102の第1端部106で容積をもはや占有しないような別の物理的状態に転移する。そして、第1圧縮スプリング128は、かつてサーマルペレット132によって占有されていた空間に広がる。これにより、第1圧縮スプリング128は、第2圧縮スプリング130のバイアスに打ち勝つための十分なバイアスで第2導電体116と係合するようにスライド接触部材126をもはや付勢しない。したがって、第2圧縮スプリング130の付勢力は、第2導電体116と係合しなくなるように、スライド接触部材126を押し込み、それによって、TCO装置における電気回路を遮断する。
TCO装置が、電流が流れるときに自己発熱(IR 発熱)の性質を有することは公知である。自己発熱の減少は、自己発熱を、TCO装置の閾値セットポイント温度と、サーマルペレットの相転移温度とから、より低い温度にさせることにより、TCO装置の作動を向上させる。また、TCO装置の設計の継続的な発展は、材料の選択、金属板の薄さ、接触システム等のようなその構造の変化を要求する。いくつかの例において、TCO装置を改良するためにこれらの特徴を変えるための従来の試みは、TCO装置の性能の好ましくない変化という結果となってきた。
この節は、本開示の概略的な要約を提供し、また完全な範囲又はその特徴のすべての包括的な開示ではない。
一態様において、本開示は、第1端部から第2端部への長軸に沿って延在しているケースを含む熱遮断装置を提供する。第1導電部材は、前記ケースの前記第1端部に配置され、前記長軸に沿って前記ケースから延在している。熱反応部材は、閾値温度以上の温度で物理的固体状態から物理的非固体状態に転移する非導電性材料からなる。第2導電性部材は、前記ケースの前記第2端部に配置されており、前記長軸に沿って前記ケースから延在している。前記第2導電性部材は、先端部に接触面を含む。導電性の可動接触部材が、前記熱反応部材と、前記第2導電性部材との間に配置されている。第1付勢部材は、前記熱反応部材と、前記可動接触部材との間に配置されている。前記第1付勢部材は、前記第2導電性部材に向かって前記長軸に沿った方向に前記可動接触部材を付勢する。第2付勢部材は、前記可動接触部材と前記ケースの前記第2端部との間に配置されている。前記第2付勢部材は、前記第2導電性部材から前記長軸に沿って前記可動接触部材を付勢する。前記第2導電性部材の前記先端部は、凹部を有し、前記接触面は、概して平たく、前記先端部の周囲を取り囲む環状部を有する。前記閾値温度未満の温度で、前記接触面の前記環状部は、前記可動接触部材と直接に係合する。
別態様において、前記凹部は、前記第2導電性部材の前記先端部の中央部の近くに位置し得て、また前記第2導電性部材は、前記中央部で前記可動接触部材に係合しない。さらに、前記先端部は、前記接触面に向い合う肩部を含み得る。前記肩部の直径は、前記接触面の直径よりも大きい。別態様において、前記肩部の前記直径は、前記接触面の直径よりも小さい。
前記熱反応部材は、有機化合物であり得て、また前記閾値温度未満の温度で、ペレット形状の固体になり得る。固体のとき、前記可動接触部材が、前記第2導電性部材と係合する前記第1付勢部材及び前記第2付勢部材のバイアスを逆転させ得る。前記閾値温度より上の温度で、前記熱反応部材は、液体又は気体になり得て、前記第1付勢部材及び前記第2付勢部材のバイアスがもはや逆転し得ない。そのように、前記可動接触部材は、係合しなくなるように付勢されて、また、第2導電性部材から離れる。
その上、本開示の別態様では、前記熱遮断装置は、前記熱反応部材と前記第1付勢部材との間に配置された第1ディスクと、前記第1付勢部材と前記可動接触部材との間に配置された第2ディスクとを含む。
その上、本開示の別態様では、閾値温度で電気回路を遮断するための熱遮断装置は、ケース、第1リード、第2リード、及び電流遮断アセンブリを有する。前記電流遮断アセンブリは、前記ケースの内壁と係合する導電性の可動接触部材を含み得て、前記閾値温度未満の温度で、前記第2リードの前記接触面に対して付勢される。前記第2リードの前記先端部は、凹部を含み得て、また前記接触面は前記第2リードの前記先端部のまわりにほぼ平たい部分を含み得る。前記凹部は、前記第2リードの前記先端部の中央部の近くに位置し得る。前記接触面は、前記中央部で前記接触部材に係合しない。
その上、本開示の別態様において、熱遮断装置は、ケースと、第1リードと、第2リードと、電流遮断アセンブリとを有する。前記接触部材は、凸部を有し、前記接触部材は、凹部を有する。前記凸部及び前記凹部は、前記凸部及び前記凹部が互いにぴったりと対応するように、ほぼ同じ曲率半径を有している。前記凸部と前記凹部とは、入れ子関係で互いに係合し得る。前記接触部材に当接して位置されたディスク部材は、第2凹部を含み得、前記接触部材は、さらに前記凸部に向かい合う第2凸部を含み得る。前記第2凹部は、前記第2凸部にぴったりと対応している。
さらに、適用可能な範囲は、ここに与えられる記載から明確になる。この概要における記載及び特定の例は、説明目的のためにのみ意図されたものであり、本開示の範囲を限定する意図はない。
ここに示される図面は、選択された実施形態の説明目的のみのためのものであり、すべての可能な実施形態ではなく、本開示の範囲を限定する意図はない。
図1は、従来技術である熱遮断装置の正面からみた断面図である。 図2は、図1の熱遮断装置の絶縁性電気接触部材の正面図である。 図3は、本開示の原理による第1の熱遮断装置の正面断面図である。 図4Aは、図3の熱遮断装置の導電体の断面図である。 図4Bは、図3の熱遮断装置の導電体の正面図である。 図5は、本開示の原理による導電体の別実施形態に関する正面図である。 図6は、本開示の原理による導電体の別実施形態に関する正面図である。 図7は、本開示の原理による熱遮断装置の別実施形態に関する部分の正面断面図である。
対応する参照符号は、図面のいくつかの図の対応する部分を示している。
さて、添付の図面を参照して、例である実施形態が、より十分に記載される。例である実施形態は、本開示がこの範囲を当業者に完全に示唆するように与えられる。具体的な構成要素、装置、及び方法の例のような、多くの特定の詳細な記述が、本開示の実施形態の完全な理解を与えるために記載される。特定の詳細な記述が必ずしも用いられないこと、また例である実施形態が多くの様々な実施形態に含まれ得ることと、また本開示の範囲を限定するように解釈されるべきでないことは、当業者にとって明白である。
図3を参照すると、本開示の原理による熱遮断装置は、概して1で示されている。概して、TCO装置1は、図1に示すTCO装置100と同様の構造を有する。従って、同様の参照符号は、TCO装置1の同様の構成要素と同一のものとみなしている。図3において、TCO装置1は、第1導電体4と第2導電体16との間で電気回路が閉じている通常作動状態で(例えば、温度を含む通常作動状態のもとで)示されている。通常作動状態のもとで、サーマルペレット32は、固体の相であり、したがって、ケース2の第1端部6を占有している。第1圧縮部材28は、それゆえに、サーマルペレット32とスライド接触部材26との間で圧縮されて、ケース2を通って、またスライド接触部材26を通って、第1導電体4と第2導電体16との間で電気回路を閉じるために、スライド接触部材26を第2導電体16に付勢している。
TCO装置1は、所定の作動温度のような閾値遮断温度を満たす温度又はこの温度を上回る温度になったとき、第1導電体4と第2導電体16との間で電気回路を遮断することにより、過熱に対する保護を提供する。TCO装置1の温度が閾値遮断温度を満たす又はこの温度を上回る温度になったとき、電流遮断アセンブリ14は作動し、電気回路の連続を切る。TCO装置1に関して、閾値遮断温度は、サーマルペレット32の物理的特性と、第1圧縮部材28のスプリングレート及び伸びたスプリングの長さと、第2圧縮部材30のスプリングレート及び伸びたスプリングの長さと、TCO装置1のそれぞれの構成要素の間の間隔及び累積公差とに基づき得る。
図4A及び図4Bは、本発明の原理によるTCO装置1に関して、第2導電体16を詳細に説明する図を示す。第2導電体16は、軸部34と、先端部20とを含む。先端部20は、軸部34に当接している一端に肩部40を有する。先端部20は、接触面38を含む。図4A及び図4Bに示すように、接触面38は、第2導電体16の先端部20の周囲を取り囲む、概して平たい環状部42からなる。接触面38の環状部42は、中央の凹部44を形成する先端部20の凹みから生ずる。接触面38の環状部42は、スライド接触部材26と係合するために作動し得る。結果として生じる、スライド接触部材26と係合する接触面38の表面積(すなわち、環状部42の表面積)は、公知のTCO装置よりも著しく増加している。
増加した表面積は、性能の進歩と、公知のTCO装置の設計では得られない製造上の利益とを提供する。例えば、TCO装置の製造性及び組立てプロセスは、スライド接触部材26と係合し、TCO装置1の組立て中のスライド接触部材26を支持し安定にする(例えば公知の装置において得られた極小の接触部材の代わりに)接触面38の比較的大きな環状部42により改良される。増加した接触部材の表面積は、スライド接触部材26と第2導電体16との間の接触面積において回路の電流密度を減少させる。概して、増加した接触面積は、接触面38及びTCO装置両端間で電気回路の抵抗を減少させる。例えば、TCO装置両端間の抵抗のほぼ10−15%のオーダの減少が達成され得る。抵抗の減少は、TCO装置1の性能の劣化を改良する。さらに、接触面38での抵抗の減少は、TCO装置1を通る電気回路の部分を形成するTCO装置1のケース2が公知のTCO装置において使用されていたものよりも低い銅含有量を有する材料から製造することを可能にし、これにより、TCO装置1に関して材料比を著しく減少させる。
図4Bに示すように、環状部42は、凹部44により限定された内側の寸法Aと外側の寸法Bとをさらに有することができる。肩部40は、外側の寸法Cを有することができる。図4Aに示すように、領域Aは、領域Bよりも小さくなり得て、また寸法Bは、寸法Cよりも小さくなり得る。例えば、寸法Aは、約0.030インチのオーダであることができ、寸法Bは、約0.050インチのオーダであることができ、寸法Cは、約0.060インチのオーダであることができる。
第2導電体16´及び第2導電体16´´に関する別の実施形態が図5及び図6に示されている。図5及び図6に示すように、寸法B´、寸法B´´は、肩部40´、肩部40´´の寸法C´、C´´よりも大きいことができる。第2導電体16´及び第2導電体16´´は、概して第2導電体16と同様にして組み立てられており、同様の参照符号は、同様の機能と同一のものとみなす。第2導電体16´、16´´は、軸部34´、34´´及びヘッド部36´、36´´を含み得る。ヘッド部36´、36´´は、接触面38´、38´´及び肩部40´、40´´を含み得る。接触面38´、38´´は、直径の寸法A´、A´´を有するヘッド部36´、36´´の先端部20´、20´´における中央の凹部44´、44´´により形成された環状部42´、42´´をさらに有することができる。
図5に示すように、寸法A´は、寸法B´よりも小さいことができ、寸法C´は、寸法B´よりも小さいことができ、また、寸法A´は、寸法Cよりも小さいことができる。例えば、寸法A´は、約0.030インチのオーダであることができ、寸法B´は、約0.060インチのオーダであることができ、寸法C´は、約0.050インチのオーダであることができる。
図6に示すように、中央の凹部44´´は、中央の凹部44及び44´の直径の寸法よりも大きな直径の寸法を有し得て、それによって、結果として、より狭い寸法の環状部42´´が生じる。寸法A´´は、寸法B´´よりも小さいことができ、寸法C´´は、寸法B´´よりも小さいことができ、寸法A´´は、寸法C´´よりも小さいことができる。例えば、寸法A´は、約0.040インチのオーダであることができ、寸法B´´は、約0.060インチのオーダであることができ、寸法C´´は、約0.050インチのオーダであることができる。
次に、図7を参照して、本開示の原理による別のTCO装置300に関する部分的に拡大した断面図を示す。別のTCO装置300は、同じ概略的な構成要素を含み、以前に説明したTCO装置1、TCO装置100とほぼ同じようにして作動する。TCO装置300は、TCO装置300を通る電気回路が非遮断状態であるような通常作動状態で示される。
図7は、第2導電体、又は軸部334と凸形状の接触面338を有する先端部320とを含む絶縁性のリード316を示す。作動する、又はTCO装置300を通った電気回路の連続を切るために「自動的に切れる」電流遮断アセンブリ314(部分的にのみ示す)は、金属のような導電性材料で形成されているスライド接触部材326を含み、スライド接触部材326は、ケース302の内側の面と周囲でスライド係合するようにケース302の内側に配置され、それらの間に電気接触を与える。通常作動状態において、TCO装置300は、所定の閾値セットポイント温度未満の温度である。そのように、スライド接触部材326は、第2導電体316の終端部320と電気接触して配置される。
スライド接触部材326は、第2導電体316の凸形状の接触面338と対応して係合する凹部344を第1面333に含み得る。これに関して、凹部344と凸形状の接触面部338とは、それぞれの対応する面が互いにぴったりと対応するように、ほぼ同じ曲率半径Rを有することができ、その接触面部338での第2導電体316とその凹部344でのスライド接触部材326とが、大きな表面積にわたってぴったりと接触した状態で互いに入れ子になる。凹部344は、凸形状の接触面338とともに、スライド接触部材326と第2導電体316との間で直接接触する面の面積を増やし、従来のTCO装置では得られない性能及び製造上の利益を提供する。
任意に、ディスク部材335は、凹部344に向い合わせに位置したスライド接触部材326の第2面341の凸形部339に対応して係合する凹み337を含み得る。ディスク部材335の凹み337はまた、凹部344の曲率半径及び凸形状の接触面部338とほぼ同じ曲率半径を有することができる。ディスク部材335の任意の形状は、TCO装置300、特に電流遮断アセンブリの製造性を改良し得る。当然ながら、ディスク部材335はまた、図3のTCO1に示すように構成され得る。
本実施形態の前述の記載は、説明図及び記載に関する目的のために与えられている。前述の記載は、本開示を網羅する意図はなく、また本開示を限定する意図はない。特定の実施形態の個々の構成要素又は特徴は、特定の実施形態に概して限定されず、適用可能な個々の構成要素又は特徴は、交換可能であり、たとえ具体的に示されたり記載されたりしていなくても、選択された実施形態において使用され得る。同様に、多くの点が変更され得る。そのような変形例は、本開示から逸脱したものとみなされず、また本開示の範囲内に含まれている。

以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 第1端部から第2端部まで長軸に沿って延在しているケースと、
前記ケースの前記第1端部に配置され、前記長軸に沿った方向に前記ケースから延在している第1導電性部材と、
閾値温度以上の温度で物理的固体状態から物理的非固体状態へ転移する非導電性材料を有する熱反応部材と、
前記ケースの前記第2端部に配置され、前記長軸に沿った方向に前記ケースから延在しており、その先端部に接触面を有する第2導電性部材と、
前記熱反応部材と、前記第2導電性部材との間に配置された導電性の可動接触部材と、
前記熱反応部材と、前記可動接触部材との間に配置され、前記第2導電性部材に向かって前記長軸に沿った方向に前記可動接触部材を付勢する第1付勢部材と、
前記可動接触部材と、前記ケースの前記第2端部との間に配置され、前記第2導電性部材から前記長軸に沿った方向に前記接触部材を付勢する第2付勢部材とを具備する装置であって、
前記第2導電性部材の前記先端部は凹部を有し、前記接触面は、前記先端部の周囲を取り囲むほぼ平たい環状部を有し、
前記閾値温度未満の温度であるとき、前記接触面の前記環状部は、前記可動接触部材に直接係合する熱遮断装置。
[2] 前記凹部は、前記第2導電性部材の前記先端部の中央部の近くに位置し、
前記第2導電性部材は、前記中央部で前記可動接触部材に係合しない[1]に係る熱遮断装置。
[3] 前記先端部は、前記接触面に向い合わせに肩部をさらに有し、
前記肩部の直径は、前記接触面の直径よりも大きい[2]に係る熱遮断装置。
[4] 前記先端部は、前記接触面に向い合わせに肩部をさらに有し、
前記肩部の直径は、前記接触面の直径よりも小さい[2]に係る熱遮断装置。
[5] 前記熱反応部材は、有機化合物を有し、
前記閾値温度未満の温度で、前記熱反応部材は、ペレットの形態の固体であり、また、前記熱反応部材は、前記可動接触部材が前記第2導電性部材に係合するように付勢されるように、前記第1付勢部材と前記第2付勢部材とのバイアスを逆転させ、
前記閾値温度以上の温度で、前記熱反応部材は、液体又は気体であり、前記可動接触部材が係合しなくなるように付勢され、前記第2導電性部材から離れるように、前記第1付勢部材と前記第2付勢部材とのバイアスを逆転させることを止める[1]に係る熱遮断装置。
[6] 前記熱反応部材と前記第1付勢部材との間に配置された第1ディスクと、
さらに前記第1付勢部材と前記可動接触部材との間に配置された第2ディスクとをさらに有する[1]に係る熱遮断装置。
[7] 長軸に沿って延在しているケースと、
前記ケースの第1端部に配置され、前記長軸に沿った方向に前記ケースから延在している第1リードと、
前記ケースの第2端部に配置され、前記長軸に沿った方向に前記ケースから延在し、その先端部に接触面を有する第2リードと、
前記ケースの内壁に係合する導電性の可動接触部材を有し、閾値温度未満の温度で前記第2リードの前記接触面に対して付勢される電流遮断アセンブリとを具備する装置であって、
前記第2リードの先端部は、凹部を有し、前記接触面は、前記第2リードの前記先端部の周回りにほぼ平たい部分を有する、閾値温度で電気回路を遮断するための熱遮断装置。
[8] 前記凹部は、前記第2リードの前記先端部の中央部の近くに位置し、前記接触面は、前記中央部で前記可動接触部材に係合しない[7]に係る熱遮断装置。
[9] 前記電流遮断アセンブリは、
前記閾値温度以上の温度で、物理的固体状態から物理的非固体状態に転移する非導電性材料を有する熱反応部材と、
前記熱反応部材と、前記可動接触部材との間に配置され、前記第2リードから前記長軸に沿った方向に前記接触部材を付勢する第1付勢部材と、
前記可動接触部材と前記ケースの前記第2端部との間に配置され、前記第2リードから前記長軸に沿った方向に前記接触部材を付勢する第2付勢部材とをさらに有する[7]に係る熱遮断装置。
[10] 前記熱反応部材と前記第1付勢部材との間に配置された第1ディスクと、前記第1付勢部材と前記可動接触部材との間に配置された第2ディスクとをさらに有する[9]に係る熱遮断装置。
[11] 長軸を有するケースと、
前記ケースの第1端部に配置され、前記長軸に沿った方向に前記ケースから延在している導電性の第1リードと、
前記ケースの第2端部に配置され、前記長軸に沿った方向に前記ケースから延在しており、接触面を備える先端部を有する導電性の第2リードと、
前記第2リードに当接するように配置され、閾値温度未満の温度で前記接触面に係合するように付勢され、前記閾値温度より上の温度で前記接触面に係合しなくなるように付勢される導電性の可動接触部材を有する電流遮断アセンブリとを具備し、
前記接触面は、凸部を有し、前記接触部材は、凹部を有し、
前記凸部及び前記凹部は、互いにぴったりと対応するように、ほぼ同じ曲率半径を有する、閾値温度で電気回路を遮断するための熱遮断装置。
[12] 前記凸部及び前記凹部は、入れ子関係で互いに係合する[11]に係る熱遮断装置。
[13] 前記電流遮断アセンブリは、
前記閾値温度以上の温度で、物理的固体状態から物理的非固体状態に転移する非導電性材料を有する熱反応部材と、
前記熱反応部材と前記可動接触部材との間に配置され、前記第2リードに向かって前記長軸に沿った方向に前記可動接触部材を付勢する第1付勢部材と、
前記可動接触部材と前記ケースの前記第2端部との間に配置され、前記第2リードから前記長軸に沿った方向に前記接触部材を付勢する第2付勢部材と、
をさらに有する[11]に係る熱遮断装置。
[14] 前記熱反応部材と前記第1付勢部材との間に配置された第1ディスクと、前記第1付勢部材と前記可動接触部材との間に配置された第2ディスクとをさらに有する[13]に係る熱遮断装置。
[15] 前記熱反応部材は、非導電性の有機化合物を有する[13]に係る熱遮断装置。
[16] 前記接触部材に当接して位置し、第2凹部を含むディスク部材をさらに有し、
前記接触部材は、前記凹部に向い合わせに位置する第2凸部をさらに有し、
前記第2凹部は、前記第2凸部にぴったりと対応する[11]に係る熱遮断装置。

Claims (10)

  1. 第1端部から第2端部まで長軸に沿って延在しているケースと、
    前記ケースの前記第1端部に配置され、前記長軸に沿った方向に前記ケースから延在している第1導電性部材と、
    閾値温度以上の温度で物理的固体状態から物理的非固体状態へ転移する非導電性材料を有する熱反応部材と、
    前記ケースの前記第2端部に配置され、前記長軸に沿った方向に前記ケースから延在しており、その先端部に接触面を有する第2導電性部材と、
    前記熱反応部材と、前記第2導電性部材との間に配置された導電性の可動接触部材と、
    前記熱反応部材と、前記可動接触部材との間に配置され、前記第2導電性部材に向かって前記長軸に沿った方向に前記可動接触部材を付勢する第1付勢部材と、
    前記可動接触部材と、前記ケースの前記第2端部との間に配置され、可動接触部材と直接に係合し、前記第2導電性部材から離れる前記長軸に沿った方向に前記可動接触部材を付勢する第2付勢部材とを具備する装置であって、
    前記第2導電性部材の前記先端部は凹部を有し、前記接触面は、前記凹部の周囲を取り囲むほぼ平たい環状部を有し、
    前記熱反応部材が、閾値温度未満であり、熱遮断装置が、電流を導くように動作可能であるときに、前記接触面の前記環状部は、前記可動接触部材に直接係合しており、
    前記熱反応部材が、閾値温度より高くなり、熱遮断装置が、電流を遮断するように動作可能であるときに、前記接触面の前記環状部は、前記可動接触部材から離れる、熱遮断装置。
  2. 前記凹部は、前記第2導電性部材の前記先端部の中央部の近くに位置し、
    前記第2導電性部材は、前記中央部で前記可動接触部材に係合しない請求項1に係る熱遮断装置。
  3. 前記先端部は、前記接触面に向い合わせに肩部をさらに有し、
    前記肩部の直径は、前記接触面の直径よりも小さい請求項2に係る熱遮断装置。
  4. 前記熱反応部材は、有機化合物を有し、
    前記閾値温度未満の温度で、前記熱反応部材は、ペレットの形態の固体であり、また、前記熱反応部材は、前記可動接触部材が前記第2導電性部材に係合するように付勢されるように、前記第1付勢部材と前記第2付勢部材とのバイアスを逆転させ、
    前記閾値温度以上の温度で、前記熱反応部材は、液体又は気体であり、前記可動接触部材が係合しなくなるように付勢され、前記第2導電性部材から離れるように、前記第1付勢部材と前記第2付勢部材とのバイアスを逆転させることを止める請求項1に係る熱遮断装置。
  5. 前記熱反応部材と前記第1付勢部材との間に配置された第1ディスクと、
    さらに前記第1付勢部材と前記可動接触部材との間に配置された第2ディスクとをさらに有する請求項1に係る熱遮断装置。
  6. 長軸に沿って延在しているケースと、
    前記ケースの第1端部に配置され、前記長軸に沿った方向に前記ケースから延在している第1リードと、
    前記ケースの第2端部に配置され、前記長軸に沿った方向に前記ケースから延在し、その先端部に接触面を有する第2リードと、
    前記ケースの内壁に係合する導電性の可動接触部材を有し、閾値温度未満の温度で前記第2リードの前記接触面に対して付勢される電流遮断アセンブリとを具備する装置であって、
    前記第2リードの先端部は、凹部を有し、前記接触面は、前記第2リードの前記先端部の周回りにほぼ平たい部分を有し、
    熱遮断装置が、閾値温度未満であるときに、前記第2リードの先端部の前記接触面は、前記可動接触部材に直接係合しており、熱遮断装置は、これを通る電流を導くように動作可能であり、
    熱遮断装置が、閾値温度以上になったときに、前記第2リードの先端部の前記接触面は、前記可動接触部材から離れ、熱遮断装置は、これを通る電流を導くことが不動作可能となる、閾値温度で電気回路を遮断するための熱遮断装置。
  7. 前記凹部は、前記第2リードの前記先端部の中央部の近くに位置し、前記接触面は、第2リードの先端部の前記中央部で前記可動接触部材に係合しない請求項6に係る熱遮断装置。
  8. 前記電流遮断アセンブリは、
    前記閾値温度以上の温度で、物理的固体状態から物理的非固体状態に転移する非導電性材料を有する熱反応部材と、
    前記熱反応部材と、前記可動接触部材との間に配置され、前記第2リードに向かって前記長軸に沿った方向に前記可動接触部材を付勢する第1付勢部材と、
    前記可動接触部材と前記ケースの前記第2端部との間に配置され、前記第2リードから前記長軸に沿った方向に前記可動接触部材を付勢する第2付勢部材とをさらに有する請求項6に係る熱遮断装置。
  9. 前記熱反応部材と前記第1付勢部材との間に配置された第1ディスクと、前記第1付勢部材と前記可動接触部材との間に配置された第2ディスクとをさらに有する請求項8に係る熱遮断装置。
  10. 前記先端部は、前記接触面に向い合わせに肩部をさらに有し、
    前記肩部の直径は、前記接触面の直径よりも大きくない請求項2に係る熱遮断装置。
JP2014203149A 2013-10-02 2014-10-01 熱遮断装置 Active JP6316724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/044,322 2013-10-02
US14/044,322 US9378910B2 (en) 2013-10-02 2013-10-02 Thermal cut-off device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015092472A JP2015092472A (ja) 2015-05-14
JP2015092472A5 JP2015092472A5 (ja) 2016-12-08
JP6316724B2 true JP6316724B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=51730336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014203149A Active JP6316724B2 (ja) 2013-10-02 2014-10-01 熱遮断装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9378910B2 (ja)
EP (1) EP2858083A1 (ja)
JP (1) JP6316724B2 (ja)
CN (2) CN104517779B (ja)
HK (1) HK1209231A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9378910B2 (en) * 2013-10-02 2016-06-28 Therm-O-Disc, Incorporated Thermal cut-off device
FR3038880B1 (fr) * 2015-07-15 2018-03-23 Thales Ballon equipe d'un generateur solaire a concentration et utilisant un agencement de cellules solaires optimise pour alimenter en vol ledit ballon
DE102015224278A1 (de) * 2015-12-04 2017-06-08 Robert Bosch Gmbh Elektromagnetisches Relais, insbesondere Starterrelais für eine Startvorrichtung
JP6755508B2 (ja) * 2017-12-12 2020-09-16 ショット日本株式会社 感温ペレット型温度ヒューズ
JP7289818B2 (ja) * 2020-04-10 2023-06-12 ショット日本株式会社 感温ペレット型温度ヒューズ
CN113066693A (zh) * 2021-02-18 2021-07-02 艾默生电气(珠海)有限公司 热熔断器及用于热熔断器的金属壳体
CN117766356A (zh) 2022-09-16 2024-03-26 热敏碟公司 用于高功率应用的热切断装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3281559A (en) * 1964-05-21 1966-10-25 United Carr Inc Thermal fuse having telescopically received contact members
US3519972A (en) * 1969-03-18 1970-07-07 Micro Devices Corp Temperature responsive electric switch
US4065741A (en) * 1977-03-29 1977-12-27 New Nippon Electric Co., Ltd. Thermal fuse with a fusible temperature sensitive pellet
US4167724A (en) * 1977-11-14 1979-09-11 Mccaughna James R Thermal switches
US4246564A (en) * 1979-06-27 1981-01-20 Littelfuse, Inc. Method of assembling a normally closed thermally actuated cut-off link and the link made thereby
JPS6025794Y2 (ja) * 1981-01-14 1985-08-02 松下電器産業株式会社 温度ヒユ−ズ
JPS6438742U (ja) * 1987-09-01 1989-03-08
US5473303A (en) * 1994-05-31 1995-12-05 Therm-O-Disc, Incorporated Electrical lead
US5530417A (en) * 1994-06-06 1996-06-25 Therm-O-Disc, Incorporated Thermal cutoff with floating contact member
JPH0963441A (ja) * 1995-08-30 1997-03-07 Sanyo Electric Co Ltd 温度ヒューズ
US6673257B1 (en) 2000-09-12 2004-01-06 Therm-O-Disc, Incorporated Thermal cutoff construction compositions
JP2003317590A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Nec Schott Components Corp 感温ペレット型温度ヒューズ
JP2003317589A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Nec Schott Components Corp 感温ペレット型温度ヒュ−ズ
JP4731611B2 (ja) * 2003-10-28 2011-07-27 エヌイーシー ショット コンポーネンツ株式会社 感温ペレット型温度ヒューズおよび感温ペレットの製造方法
JP4471203B2 (ja) * 2003-10-28 2010-06-02 エヌイーシー ショット コンポーネンツ株式会社 感温ペレット型温度ヒューズおよび感温ペレットの製造方法
JP4375738B2 (ja) * 2004-09-17 2009-12-02 エヌイーシー ショット コンポーネンツ株式会社 感温ぺレット型温度ヒューズ
JP4521725B2 (ja) * 2005-03-17 2010-08-11 エヌイーシー ショット コンポーネンツ株式会社 感温ペレット型温度ヒューズ
US7843307B2 (en) * 2007-10-05 2010-11-30 Nec Schott Components Corporation Thermal fuse employing thermosensitive pellet
JP2012248490A (ja) 2011-05-31 2012-12-13 Nec Schott Components Corp 浮動接点を有する温度ヒューズ
KR101955747B1 (ko) 2011-11-22 2019-03-07 쇼트 니혼 가부시키가이샤 온도 퓨즈 및 당해 온도 퓨즈에 이용되는 활주전극
US9378910B2 (en) * 2013-10-02 2016-06-28 Therm-O-Disc, Incorporated Thermal cut-off device

Also Published As

Publication number Publication date
US20150091689A1 (en) 2015-04-02
EP2858083A1 (en) 2015-04-08
CN104517779A (zh) 2015-04-15
US9378910B2 (en) 2016-06-28
JP2015092472A (ja) 2015-05-14
HK1209231A1 (en) 2016-03-24
CN104517779B (zh) 2019-07-26
CN204167198U (zh) 2015-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6316724B2 (ja) 熱遮断装置
US4276532A (en) Thermal fuse
US20170110279A1 (en) Thermal metal oxide varistor circuit protection device
TWI677889B (zh) 鉍基合金作為開關或插座斷電元件的方法
JP6804496B2 (ja) 熱破壊式電力切断スイッチ及び該スイッチを備えたコンセント
US20200279701A1 (en) Thermal Metal Oxide Varistor Circuit Protection Device
JP5050253B2 (ja) 過電流遮断機
JP2945483B2 (ja) 電弧に対して保護する回路遮断器装置
US10438762B1 (en) Heat destructive disconnecting switch
JP2006331693A (ja) サーマルプロテクタ
JP6656339B1 (ja) スイッチの過熱破壊式電力切断方法
KR102067391B1 (ko) 배선용 차단기
US10699861B2 (en) Rocker switch
CN202384260U (zh) 热熔断装置
US20240096577A1 (en) Thermal cut-off device for high power applications
JP2020009735A (ja) 熱破壊式電力切断スイッチ及び該スイッチを備えたコンセント
US10529513B1 (en) Overheating destructive switch
JP2006196443A (ja) サーマルプロテクタ及びプロテクタ
JP6678129B2 (ja) 保護装置
KR101243712B1 (ko) 과부하 보호장치
TW202006763A (zh) 鉍基合金作為開關或插座斷電元件的方法
JP6214459B2 (ja) 真空バルブ
KR101295303B1 (ko) 모터의 일체형 과열방지장치
JP2020009738A (ja) 熱破壊式電力切断スイッチ及び該スイッチを備えたコンセント
JP2019075354A (ja) 電流遮断装置、安全回路及び2次電池パック。

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6316724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250