JP6312999B2 - 発光素子及びこれを備えた照明システム - Google Patents

発光素子及びこれを備えた照明システム Download PDF

Info

Publication number
JP6312999B2
JP6312999B2 JP2013183676A JP2013183676A JP6312999B2 JP 6312999 B2 JP6312999 B2 JP 6312999B2 JP 2013183676 A JP2013183676 A JP 2013183676A JP 2013183676 A JP2013183676 A JP 2013183676A JP 6312999 B2 JP6312999 B2 JP 6312999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
lead frame
emitting device
cavity
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013183676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014057060A (ja
JP2014057060A5 (ja
Inventor
ユン・ヨチャン
チョン・ジェファン
エマム・ユンシク
ホ・キロク
キム・ジンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2014057060A publication Critical patent/JP2014057060A/ja
Publication of JP2014057060A5 publication Critical patent/JP2014057060A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6312999B2 publication Critical patent/JP6312999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45139Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor

Description

本発明は、発光素子及びこれを備えた照明システムに関するものである。
発光素子、例えば発光ダイオード(Light Emitting Device)は、電気エネルギを光に変換する半導体素子の一種であって、既存の蛍光灯、白熱灯を代わる次世代の光源として脚光を浴びている。
発光ダイオードは、半導体素子を用いて光を生成するので、タングステンを加熱して、光を生成する白熱灯、または、高圧放電で生成された紫外線を蛍光体に衝突させて光を生成する蛍光灯に比べて、非常に低い電力のみを消耗する。
また、発光ダイオードは、半導体素子の電位ギャップを用いて光を生成するので、既存の光源に比べて、寿命が長く、回答特性が早く、環境に優しい特徴を有する。
これにより、既存の光源を発光ダイオードに代替するための多くの研究が進行しており、発光ダイオードは、室内及び室外で使用される各種のランプ、液晶表示装置、電光板、街灯などの照明装置の光源として使用が増加している。
本発明の目的は、新たなリードフレーム構造を有する発光素子を提供することにある。
本発明の他の目的は、大面積の発光チップを有する発光素子において、胴体下部との結合を強化させることができる発光素子を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、基板上に搭載されるために、一定間隔のリード領域を有する汎用発光素子を提供することができる発光素子を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、熱効率が改善した発光素子を提供することができる発光素子を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、リードフレーム間の下部領域を効果的に支持することができる発光素子を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、発光素子のキャビティーを非対称構造で提供することができる発光素子を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、非対称構造のキャビティーでの指向角分布を改善する発光素子を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、新たなキャビティー構造を有する発光素子を提供する。
本発明のさらに他の目的は、発光素子のキャビティー内での光効率を改善して、信頼性を改善する発光素子を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、大面積の発光チップが搭載された場合、発光チップから相対的に遠い位置にあるキャビティーの内側面との間隔による光ロスを減少できる発光素子を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、発光素子の互いに異なる軸での光指向角の差を減少することができる発光素子を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、非対称構造のキャビティーを有する発光素子を、汎用で使用できるようにすることにある。
本発明のさらに他の目的は、発光素子、及びこれを備えた照明システムの信頼性を改善することにある。
実施形態による発光素子は、互いに対向する第1及び第2の外側面と、第3及び第4の外側面を有し、上部へ開放したキャビティーが設けられた胴体と; 前記キャビティーの底面から前記第1の外側面方向に延びた第1のリードフレームと; 前記キャビティーの底面から前記第2の外側面方向に延びた第2のリードフレームと; 前記第1のリードフレームの上に配置された発光チップと;を含み、前記キャビティーは、前記前記第1及び第2の外側面にそれぞれ対応する第1及び第2の内側面を有し、前記第1の内側面と前記発光チップ間のの間隔より、前記第2の内側面と前記発光チップ間の間隔が狭く、前記第2の内側面の幅は、前記第1の内側面の幅より狭い。
実施形態による発光素子は、前記第1の内側面に連結され、前記発光チップの両側において互いに対応される第3及び第4の内側面と、前記第2の内側面と前記第3の内側面の間に形成された第5の内側面と、前記第2の内側面と前記第4の内側面との間に形成された第6の内側面とを含む。
実施形態による発光素子は、前記第1のリードフレームには、前記第2のリードフレームに隣接した領域に第1の凹部が形成される。実施形態による発光素子は、前記第1のリードフレームには、前記胴体の第1外側面に対向する領域に第2の凹部が形成される。
本発明の様々な実施形態による効果は、下記の通りである。
本発明の様々な実施形態によれば、基板上に搭載されるために、一定間隔のリード領域を有する汎用発光素子を提供することができる。
本発明の様々な実施形態によれば、放熱効率が改善した発光素子を提供することができる。
本発明の様々な実施形態によれば、リードフレーム間の下部領域を効果的に支持することができる。
本発明の様々な実施形態によれば、発光素子のキャビティーを非対称構造で提供することができる。
本発明の様々な実施形態によれば、キャビティー非対称構造のキャビティーでの指向角分布を改善する。
本発明の様々な実施形態によれば、発光素子のキャビティー内での光効率を改善して、信頼性を改善する。
本発明の様々な実施形態によれば、大面積の発光チップが搭載された場合、発光チップから相対的に遠い位置にあるキャビティーの内側面との間隔による光ロスを減少できる発光素子を提供することができる。
本発明の様々な実施形態によれば、発光素子の互いに異なる軸での光指向角の差を減少することができる。
本発明の様々な実施形態によれば、非対称構造のキャビティーを有する発光素子を、汎用で使用できるように提供したのである。
本発明の様々な実施形態によれば、発光素子、及びこれを備えた照明システムの信頼性を改善することができる。
図1は、第1実施形態による発光素子を示す斜視図である。 図2は、図1の発光素子の平面図である。 図3は、図1の発光素子の部分拡大図である。 図4は、図2の発光素子のА-А側断面図である。 図5は、図2の発光素子のB-B側断面図である。 図6は、図2の発光素子の胴体側面図を示す図である。 図7は、図2の発光素子の胴体側面図を示す図である。 図8は、図2の発光素子の胴体側面図を示す図である。 図9は、図2の発光素子の胴体側面図を示す図である。 図10は、図2の発光素子の背面図を示す図である。 図11は、図2の発光素子のリードフレームの正面図を示す図である。 図12は、図2の発光素子のリードフレームの背面図を示す図である。 図13は、図11の発光素子のリードフレームの他の例を示す平面図である。 図14は、図12の発光素子のリードフレームの他の例を示す背面図である。 図15は、第2の実施形態による発光素子を示す平面図である。 図16は、図15の発光素子の変形例を示す平面図である。 図17は、図15の発光素子の変形例を示す平面図である。 図18は、第3の実施形態による発光素子を示す平面図である。 図19は、第4の実施形態による発光素子を示す平面図である。 図20は、第5の実施形態による発光素子を示す側断面図である。 図21は、第6の実施形態による発光素子を示す側断面図である。 図22は、第7の実施形態による発光素子を示す側断面図である。 図23は、第8の実施形態による発光素子を示す側断面図である。 図24は、第9実施形態による発光素子を示す図である。 図25は、第9実施形態による発光素子を示す図である。 図26は、第9実施形態による発光素子を示す図である。 図27は、実施形態による発光素子の指向角分布を比較したグラフである。 図28は、実施形態による発光素子の指向角分布を比較したグラフである。 図29は、実施形態による発光素子の発光チップの1例を示す図である。 図30は、実施形態による発光素子の発光チップの他の例を示す図である。 図31は、実施形態による発光素子を有する表示装置を示す斜視図である。 図32は、実施形態による発光素子を有する表示装置を示す断面図である。 図33は、実施形態による発光素子を有する照明装置の例を示す図である。
本発明を説明するに当たって、各基板、フレーム、シート、層、またはパターンなどが、各基板、フレーム、シート、層、またはパターンなどの“上(on)”に、または“下(under)”に形成されることと記載される場合において、“上(on)”と“下(under)”は、“直接(directly)”または“他の構成要素を介して(indirectly)”形成されることを全て含む。また、各構成要素の上または下に対する基準は、図面を基準として説明する。図面における各構成要素の大きさは、説明のために誇張されることができ、実際に適用される大きさを意味することではない。
以下、実施形態は、添付の図面及び実施形態に対する説明を通じて、明白に示すだろう。図面での大きさは、説明の便宜及び明確性のため、誇張、省略、又は、概略的に図示している。また、各構成要素の大きさは、実際の大きさを必ずしも正確に反映するものではない。また、同一の参照番号は、図面の説明において、同じ要素を示している。
以下、添付の図面を参照して、実施形態による発光素子を説明する。
図1は、第1の実施形態による発光素子を示す斜視図であり、図2は、図1の発光素子の平面図であり、図3は、図2の発光素子の部分拡大図である。図4は、図1の発光素子のY-Y側断面図であり、図5は、図1の発光素子のX-X側断面図であり、図6〜図9は、図2の発光素子の胴体側面図を示す図であり、図10は、図2の発光素子の背面図であり、図11及び図12は、それぞれ、図2の発光素子のリードフレームの正面図及び背面図である。
図1〜図5を参照すると、発光素子100は、キャビティー101を有する胴体111と、 複数のリードフレーム121、131と、発光チップ171と、ワイヤ175と、モールド部材161とを含む。
前記胴体111は、絶縁材質、または、伝導性材質を含むことができる。前記胴体111は、ポリフタルアミド(PPA:Polyphthalamide)、ポリシクロへキシレンジメチレンテレフタレート(PCT: Polycyclohexylene Dimethylene Terephthalate)のような樹脂材質、シリコン(Si)、金属材質、PSG(photo sensitive glass)、サファイア(Al2O3)、印刷回路基板(PCB)のうち、少なくとも一つで形成されることができる。例えば、前記胴体111は、注入方式で射出成形されることができ、その材質は、エポキシ又はシリコンのような樹脂材質で形成されることができる。
前記胴体111は、エポキシを有するEMC(epoxy molding compound) 材質を含み、前記EMC材質は、成形性、耐湿性、接着性を改善する絶縁性材質である。前記胴体111内部には、反射効率を高めるために、TiO2、SiO2のような金属酸化物であるフィラーが添加されることができる。前記フィラーの含有比率は、前記胴体111内部に10wt%以上、例えば、15wt%以上に添加されることができる。
前記胴体111は、光反射のため、反射性材質で形成されるか、指向角分布を広げるために、透光性材質で形成されることができ、これに対しては、限定しない。
前記胴体111の外形状は、上から見ると、矩形又は正方形のような多角形構造で形成されることができ、外郭の角部分は、角面又は曲面で形成されることができる。
発光素子100は、前記胴体111の形状が四角形状の場合、前記胴体111は、複数の外側面、例えば、少なくとも4つの外側面61〜64を含むことができる。前記複数の外側面61〜64のうち少なくとも1つは、前記胴体111の下面に対して垂直又は傾斜して配置されることができる。前記胴体111は、第1〜第4の外側面61〜64をその例として説明し、前記第1の外側面61と第2の外側面62とは、互いに反対側面で対向しており、前記第3外側面63と第4の外側面64とは、互いに反対側面で対向している。前記胴体111の第1の外側面61と前記第2の外側面62の中心を通る第1の軸をY-Yと定義し、前記胴体111の第3外側面63と前記第4の外側面64の中心を通る第2の軸をX-Xと定義する。前記第1の軸(Y-Y)は、第2の軸(X−X)に対して、直角方向となることができる。前記発光素子において、第1の軸(Y-Y)方向は、前記胴体111の長さ方向であり、前記第2の軸(X−X)は、前記胴体111の幅方向である。
前記胴体111において、第3外側面63、又は第4の外側面64の長さ(Y1)は、第1の外側面61又は第2の外側面62の幅(X1)と同一であるか、より長く形成され、第1の外側面61又は第2の外側面62の幅(X1)より長い場合、例えば、1.2倍以上長く形成されることができる。
前記胴体111には、上部へ開放され、所定深さを有するキャビティー101が設けられる。前記キャビティー101は、前記胴体111の上面より低い深さを有するコップ構造、又はリセス構造のような形状に形成される。前記キャビティー101の底には、複数のリードフレーム121、131が配置される。第1のリードフレーム121と第2のリードフレーム131は間隔を置いて配置される。前記間隙115は、前記複数のリードフレーム121、131の間に配置される。
前記キャビティー101は、複数の内側面11〜16を含む。前記キャビティー101の内側面11〜16は、4個超え、例えば5個又は6個以上に形成されることができる。実施形態のキャビティー101は、6個の内側面11〜16で形成される例として説明することにし、前記第1〜第6の内側面11〜16の少なくとも1つは、所定区間に曲面を含むか、 曲面と連結される。
前記内側面11〜16の少なくとも1つは、前記発光チップ171の厚さ方向(Z0)、又は光軸方向に対して外側方向に傾斜し、例えば、前記リードフレーム121、131の上面又は前記キャビティー101の水平な底に対して傾斜するように形成されることができる。実施形態のキャビティー101の内側面11〜16は、傾斜した面で形成された例として説明するが、これに限定することではない。例えば、前記キャビティー101の内側面11〜16の少なくとも1つは、前記リードフレーム121、131の上面、又はキャビティーの水平な底に対して垂直に形成され、これに対しては、限定しない。本実施形態では、主にキャビティー101が6個の内側面を含む形に基づいて説明をしているが、キャビティー101は内側面を複数に区分できない、例えば円方の形であってもよい。
図2及び図3を参照すると、前記キャビティー101は、内側面11〜16の内角の和が 400度以上であり、隣接した内側面中で内角が鈍角をなす領域は、2つ以上の領域、例えば、4つの領域を含むことができる。
前記キャビティー101の内側面11〜16は、第1〜第6の内側面11〜16として定義することができ、前記第1の内側面11は、胴体111の第1の外側面61と対応し、 前記第2の内側面12は、胴体111の第2の外側面62と対応し、第3の内側面13は、胴体111の第3外側面63と対応し、第4の内側面14は、胴体111の第4の外側面64と対応し、第5の内側面15は、前記第3の内側面13と第2の内側面12との間に連結され、前記第3の内側面13と第2の内側面12の少なくとも1つと鈍角で形成され、第6の内側面16は、前記第4の内側面14と第2の内側面12との間に連結され、前記第4の内側面14と第2の内側面12の少なくとも1つと鈍角で形成される。
前記第1〜第4の内側面11〜14は、前記発光チップ171の側面とそれぞれ対応して配置されることができる。
前記第5の内側面15と前記第3の内側面13との間の内角(θ2)は、鈍角、例えば、 130度〜170度の範囲で形成されることができる。また、第6の内側面16と前記第4の内側面14との間の角度は、前記角度(θ2)の範囲で形成されるか、前記角度(θ2)と同一である。
前記第5の内側面15と前記第2の内側面12との間の内角(θ3)は、鈍角、例えば、 140度〜165度の範囲で形成されることができる。また、第6の内側面16と前記第2の内側面12との間の内角は、前記角度(θ3)の範囲にあるか、前記角度(θ3)と同一である。また、前記第5の内側面15は、前記第3の内側面13から延びる直線から90度未満、例えば、10〜50度範囲の角度(θ1)で形成されることができる。
また、前記第1の内側面11と前記第2の内側面12とは互いに平行であり、前記第3の内側面13と第4の内側面14とは、互いに平行であり、前記第1の内側面16と前記第2の内側面12とは、直交する方向に形成される。前記第5及び第6の内側面15、16は、前記第1〜第4の内側面11〜14とは平行でないように斜線形態で形成される。前記第1〜第6の内側面11〜16間の角部分は、曲面で形成されるか、角をなした面によって形成されることができ、これに対して限定しない。
前記キャビティー101の第2の内側面12の第2の幅(D2)は、第1の内側面11の第1の幅(D1)よりも狭く形成される。前記第2の幅(D2)は、前記第1の幅(D1)の1.5倍以上に狭く、例えば、2.5〜3.5倍狭い範囲を含むことができる。前記第2の幅(D2)は、前記発光チップ171の幅(X3)より小さく形成され、前記胴体111の幅(X1)の 1/3.5 以下の倍率で形成されることができる。前記第1の幅(D1)は、前記発光チップ171の幅(X3)の1.2倍以上に形成されることができる。前記第2の幅(D2)は、0.42mm±0.05mm範囲で形成され、前記発光チップ171のサイズにより変更されることができる。前記第1の幅(D1)と前記第2の幅(D2)は、第1及び第2の内側面11、12と前記胴体111の上面と接する境界部分の長さであることができる。
前記第2の幅(D2)は、前記第1の幅(D1)の1.5倍以上に狭く、例えば、2.5〜3.5倍狭い範囲で形成されることで、ある一軸方向に非対称構造を有するキャビティー構造を供し、前記胴体111内に保護チップ173を配置して、前記保護チップ173がキャビティー101内に配置された構造と比較して、光損失の低下を防止することができる。
前記第2の幅(D2)と前記第1の幅(D1)との差は、保護チップ173のサイズと前記第2のリードフレーム131でのワイヤ175のポンディング領域を考慮して設定することができる。例えば、前記ワイヤ175の個数が1つの場合、前記第2の幅(D2)と前記第1の幅(D1)との差は、更に大きくなることができ、これに対して、限定しない。
また、キャビティーを他軸方向に対称構造として設けて、光抽出効率の低下を防止することができる。前記キャビティー101の第2の内側面12の第2の幅(D2)を第1の内側面11の第1の幅(D1)より狭く形成して、4つの内側面を有するキャビティーではなく、5つ又はその以上の内側面を有するキャビティーを提供することで、光損失を最小化することができる。
また、前記キャビティー101において、第1の内側面11の中心と第2の内側面12の中心とは、同一の中心線上、例えば、第1の軸(Y-Y)のような線上に配置される。他の例として、前記キャビティー101において、第1の内側面11の中心と第2の内側面12の中心のいずれか1つは、第1軸(Y-Y)からずれるように配置され、これに対して限定しない。
前記キャビティー101において、前記第5の内側面15と第6の内側面16との間の最大間隔は、前記第3の内側面13と第4の内側面14との間の間隔(D1)であり、最小間隔は、前記第2の内側面12の幅(D2)と同一である。
前記第5の内側面15又は前記第6の内側面16の幅(E1)は、前記第1の内側面11の幅(D1)より小さく、前記第2の内側面12の幅(D2)より広く形成される。前記第1の内側面11の幅(D1)と前記第3又は第4の内側面13、14の幅(А1)は、同一又は異なり、これに対して限定しない。ここで、距離(А2)は、キャビティー101の第2の内側面12の水平な線上から前記第3の内側面13と第5の内側面15との間の変曲地点、又は、第4の内側面14と第6の内側面16との間の変曲地点との間の間隔となり、前記幅(А1)よりも短くなる。
前記胴体111の第2の外側面62と前記第2の内側面12との間の対応する領域の幅は、前記第2の外側面62と前記第1の内側面11との間の対応する領域の幅よりも狭いことがある。
前記キャビティー101は、第1の軸(Y-Y)方向の長さ(Y2)が、第2の軸(X−X)方向の幅(D1)よりも大きくなることがあり、例えば、長さ(Y2)は、幅(D1)の1.2倍以上、例えば、1.4倍以上長く形成される。前記キャビティー101は、第1の軸(Y-Y)方向に対して、ほぼ線対称形状となり、前記第2の軸(X−X)方向に対して、非対称形状となる。
また、前記第1のリードフレーム121の上面領域のうち、前記キャビティー101の底に露出した形状は、正方形状又は長方形状であり、前記第2のリードフレーム131の上面領域のうち、前記キャビティー101の底に露出した形状は、台形形状に形成される。例えば、キャビティー101の底に露出した第2のリードフレーム131の上面幅を見ると、キャビティー101の第2の内側面12に隣接した部分の幅が、前記第1のリードフレーム121と対向する部分の幅よりも狭い。
図4のように、前記キャビティー101の第1の内側面11又は前記第2の内側面12の角度(θ4)は、前記リードフレーム121、131の上面又はキャビティー101の底に対して90度以上、例えば、91〜120度範囲に形成される。前記第1の内側面11又は前記第2の内側面12の角度(θ4)は、同一又は異なり、これに対して限定しない。
図5のように、前記キャビティー101の第3の内側面13又は第4の内側面14の角度(θ5)は、前記リードフレーム121、131の上面又はキャビティー101の底に対して90度以上、例えば、91〜120度範囲に形成される。前記第3の内側面13又は第4の内側面14の角度(θ5)は、互いに同一又は異なり、これに対して限定しない。
前記キャビティー101の第1〜第4の内側面11、12、13、14は、前記リードフレーム121、131の上面、又は前記キャビティー101の底に対して同一の角度で傾斜して形成され、例えば、前記角度(θ4、θ5)は、91〜97度の範囲に形成される。また、前記キャビティー101の第5及び第6の内側面15、16は、前記リードフレーム121、131の上面、又はキャビティー101の水平な底に対して90〜120度範囲で傾斜して配置され、例えば、前記第1乃至第4の内側面11〜14と同一の角度に形成される。
前記キャビティー101の第1の内側面11は、発光チップ171の第1の側面(S1)と隣接し、前記第2の内側面12は、発光チップ171の第2の側面(S2)と離隔し、第3の内側面13は、発光チップ171の第3側面(S3)と隣接し、第4の内側面14は、発光チップ171の第4の側面(S4)と隣接して配置される。ここで、前記の発光チップ171は、上から見ると、多角形状や、曲面を有する形状を含み、これに対して限定しない。前記発光チップ171は、各側面(S1-S4)と対応する前記キャビティー101の第1〜第4の内側面11〜14のうち、前記第2の内側面12との間隔が、第1〜第3の内側面11-13との間隔より、2倍以上離隔して配置される。即ち、前記第1の内側面11と前記発光チップ171間の間隔より、前記第2の内側面12と前記発光チップ171間の間隔が狭い。
図4及び図5のように、前記胴体111は、リードフレーム121、131の下に配置された支持胴体112と、前記リードフレーム121、131の上部に配置された反射胴体113と、前記第1及び第2のリードフレーム121、131の間に配置された間隙部115とを含む。前記支持胴体112と、前記反射胴体113と、間隙部115とは、互いに連結されることができる。前記反射胴体113は、前記支持胴体112の厚さよりも厚い厚さ(T3)、例えば、150um以上に形成される。前記反射胴体113は、前記胴体111の厚さ(T1)の50%以上の厚さ(T3)で形成されることができる。
前記胴体111の上面領域のうち、前記第1の外側面61と前記キャビティー101の第1の内側面11との間の上面幅(F1)は、前記第2の外側面62と前記キャビティー101の第2の内側面12との間の上面幅(F2)よりも狭い。前記上面幅(F2)が、前記上面幅(F1)よりも広く形成され、前記第2のリードフレーム131を支持することができる。前記リードフレーム121、131の厚さ(T2)は、前記支持胴体112の厚さと同一である。
図2、図6〜図13を参照して、リードフレームの構造を見ると、第1のリードフレーム121の内側領域は、前記キャビティー101の底に配置され、外側領域は、前記キャビティー101の第1、第3、第4の内側面11、13、14の下に延設される。前記第1のリードフレーム121は、図4及び図5のように、前記胴体111の第1の外側面61で露出した少なくとも1つの第1の突起126、前記第3外側面63で露出した第2の突起127、前記第4の外側面64で露出した第3突起128を含む。前記第1〜第3の突起126-128は、前記胴体111の下面117から所定間隔(G1)で離隔する。前記間隔(G1)は、10μm以上で、前記第1のリードフレーム121厚さ(T2)の1/2以下となる。
前記第2のリードフレーム131の内側領域は、前記キャビティー101の底に配置され、外側領域は、前記キャビティー101の第2、第5、第6の内側面12、15、16の下に延設される。前記第2のリードフレーム131は、前記胴体111の第2の外側面62で露出した少なくとも1つの第4の突起136、前記第3の外側面63で露出した第5の突起137、前記第4の外側面64で露出した第6の突起138を含む。
図11及び図12を参照すると、第1のリードフレーム121の第1の突起126と、前記第2のリードフレーム131の第4の突起136とは、複数に突出する。前記第1のリードフレーム121の第2及び第3の突起127、128は、互いに反対側方向に突出し、前記第2のリードフレーム131の第5及び第6の突起137、138は、互いに反対側方向に突出する。前記第1及び第2のリードフレーム121、131の角部分は、角をなした形態であるか、曲面形態である。
図6〜図9のように、前記第4〜第6突起136、137、138は、前記胴体111の下面117から、所定間隔(G1)で離隔する。前記間隔(G1)は、10μm以上であり、前記第2のリードフレーム131の厚さ(T2)の50%以下となる。
図4、図5、及び図10のように、第1及び第2のリードフレーム121、131は、基板(PCB)上に接合されるリード領域を含む。前記第1のリードフレーム121には、前記第2のリードフレーム131に隣接した領域に第1の凹部122が形成される。前記第1のリードフレーム121には、前記胴体の第1外側面61に対向する領域に第2の凹部123が形成される。前記第1のリードフレーム121の第1のリード領域125は、前記胴体111の下面117に露出し、第1及び第2の凹部122、123の間に配置される。前記第2のリードフレーム131の第2のリード領域135は、前記胴体111の下面137に露出し、前記間隙部115と第3の凹部133との間に配置される。
前記第1及び第2のリード領域125、135間の間隔(B5)は、前記キャビティー101の底の第1及び第2のリードフレーム121、131の間隔よりも離隔する。前記第1のリード領域125の長さ(B2)は、前記第2のリード領域135の長さ(C2)より長く形成され、これに対して限定しない。前記第1のリード領域125の長さ(B2)は、0.5mm±0.1mm範囲に形成され、前記第2のリード領域135の長さ(C2)は、0.4mm±0.05mm範囲に形成される。前記第1のリード領域125の面積が、前記第2のリード領域135の面積より広いため、効率よく放熱することができる。
また、前記第1及び第2のリード領域125、135間の間隔(B5)は。基板の回路パターンとの間隔を考慮したものであって、汎用性の発光素子を提供することができる。これにより、前記第1のリードフレーム121の下面面積は、前記第1のリードフレーム121の上面面積より狭く形成され、例えば、30%以上狭く形成されることができる。また、前記第1のリードフレーム121の上面長さ(B1)は、前記第2のリードフレーム131の上面長さ(C1)より広く、例えば、30%以上広く形成されることができる。このような長さの差は、前記発光チップ171の放熱効率を改善する。
前記第1のリードフレーム121及び第2のリードフレーム131の下部には、前記胴体111の支持胴体112と接触、又は結合される複数の凹部を備えることができ、前記凹部は、リセス領域と定義される。
前記第1のリードフレーム121は、例えば、第1の凹部122及び第2の凹部123を含む。前記第1の凹部122は、前記第1のリードフレーム121の第1のリード領域125と前記間隙部115との間の領域に形成され、図5のように、支持胴体112が配置される。前記第1の凹部122の幅は、前記胴体111が幅(X1)又は第1の外側面61の長さと同一の幅を有し、その深さ(B4)は、第2の凹部123の深さ(B3)より2倍以上広く形成される。このような第1の凹部122は、前記第1のリードフレーム121の内側領域の下に段差の構造として配置され、前記胴体111の支持胴体112と結合される。
前記第1の凹部122の深さ(B4)は、前記第1のリードフレーム121の長さ(B1)の30〜60%の範囲を有し、前記第1のリード領域125の平坦な面に対して、段差の構造として形成される。前記第1の凹部122の高さ(T4)は、前記胴体111の下面円117との間隔であって、前記第1のリードフレーム121の厚さ(T2)の50%以下となる。前記間隔(G1)が、太く過ぎると、前記第1のリードフレーム121の突起の厚さが薄くなりすぎ、放熱効率が低下され、剛性が弱くなり、前記胴体112との結合力が低下される。また、前記間隔(G1)が薄く過ぎると、前記胴体112の下部である支持胴体が破損する問題が発生されることがある。また、前記第1の凹部122の深さ(B4)と幅は、間隙部115の下部面積を増加させる。このような間隙部115の下部面積がリセスのない構造に比べて、2倍以上増加することで、第1及び第2のリードフレーム121、131の間の領域を補強することができる。また、発光チップ171が搭載された第1のリードフレーム121に浸透する湿気の浸透経路を、2倍以上増加させることができる。
また、発光チップ171が大面積になると、前記発光チップ171が搭載される前記第1のリードフレーム121の大きさが、前記発光チップ171の大きさに比例して増加することになる。また、前記キャビティー101に露出した前記第1のリードフレーム121の上面が増加することになると、前記第1のリードフレーム121と前記第2のリードフレーム131との間の領域での剛性は、更に脆弱になる。したがって、前記第1のリードフレーム121の上面面積を減らすことなく、前記間隙部115の幅を増加することになる。つまり、前記第1のリードフレーム121の下部に第1の凹部121を形成し、前記間隙部115の面積を確保して、前記第1及び第2のリードフレーム121、131の間の領域での剛性を、補強することができる。
前記第1のリードフレーム121の第1の凹部122は、前記間隙部115から前記胴体111の第1の外側面61の方向に所定深さ(B4)で凹まれた領域となる。前記第1の凹部122領域での前記第1のリードフレーム121の上部厚さ(T5は、前記第1のリードフレーム121の厚さ(T2)の30〜70%の範囲、例えば、50%以上となる。前記第1及び第2のリードフレーム121、131の上部厚さ(T5)は、前記第2の突起128及び第3の突起138の厚さと同一である。また、前記第1の凹部122の深さ(B4)は、前記第2の突起128及び第3突起138の長さと同一又は異なる。
前記第1のリードフレーム121の第2の凹部123は、前記胴体111の第1の外側面61に隣接し、前記第1の突起126の下に前記第1のリード領域125から段差の構造に形成され、前記胴体111の下部、即ち、支持胴体112と結合される。前記第2の凹部123領域での前記第2のリードフレーム131の上部厚さ(T5)は、前記第1のリードフレーム121の厚さ(T2)の30〜70%の範囲、例えば、50%以上に形成されることができる。前記間隔(G1)が太く過ぎると、前記第2のリードフレーム131の突起の厚さが薄くなりすぎて、放熱効率が低下し、剛性が弱くなり、前記胴体112との結合力が低下する。また、前記間隔(G1)が薄く過ぎると、前記胴体112の下部である支持胴体の破損する問題が発生する。
前記第2のリードフレーム131は、前記第4〜第6の突起136、137、138の下に段差の構造の第3及び第4の凹部133、134を含み、前記第3凹部133には、前記第2のリードフレーム131の第2のリード領域135から段差した領域として、前記胴体111の下部である支持胴体112が結合される。前記第3の凹部133の領域での前記第2のリードフレーム131の上部厚さ(T5)は、前記第2のリードフレーム131の厚さ(T2)より薄肉、例えば、前記第2のリードフレーム131の厚さ(T2)の30〜70%の範囲、例えば、50%以上に形成される。前記第3凹部133は、前記第2のリードフレーム131の下部領域がエッチングした領域であって、その高さは、前記胴体111の下面117との間隔であり、前記第2のリードフレーム131の厚さ(T2)の50%以下に形成される。前記第4の凹部134は、前記第5及び第6の突起137、138の下に段差の構造に形成される。
前記第2のリードフレーム131の上面幅又は上面面積は、下面幅又は下面面積より広く形成される。
前記第1のリードフレーム121の第2の凹部123の深さ(B3)と、前記第2のリードフレーム131の第3凹部133の深さ(C3)とは、各リードフレームの外側面からの深さと定義され、0.8um以上、例えば、0.8〜30μmの範囲に形成される。このような第2及び第3の凹部123、33の深さ(B3、C3)は、前記胴体111の支持胴体112が破損しない最小厚さとなり得る。
前記第1のリードフレーム121の下部領域において、前記第1の凹部122の深さ(B4)は、前記第2の凹部123の深さ(B3)の2倍以上となる。これにより、前記第1の凹部122は、前記胴体111の下面と離隔する構造を有しており、発光チップ171が搭載された前記第1のリードフレーム121の上面までの湿気浸透経路を増加させる。
また、前記第2及び第3凹部123、133は、折曲部分に所定の曲率を有する曲面に形成され、このような曲面は、前記支持胴体112との接触面積を増加させ、湿気浸透経路を増加させる。また、前記第1の凹部122は、前記第1のリード領域125に隣接した折曲部分に所定の曲率を有する曲面が形成される。
前記第1のリードフレーム121と前記第2のリードフレーム131との間の領域は、間隙部115が配置され、前記間隙部115は、前記胴体111の下面での間隔(図8のB5)がキャビティー底での幅より、2倍以上広く形成される。即ち、前記第1リードフレーム121と前記第2リードフレーム131との間の間隙の下面幅は、上面幅に比較して、2倍以上広い。
前記第1及び第2のリードフレーム121、131の厚さ(T2)は、0.15mm〜0.8mmの範囲、例えば、0.25mm〜0.35mmの範囲に形成される。前記第1のリードフレーム121、及び第2のリードフレーム131は、金属材質、例えば、チタン(Ti)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、金(Au)、クロム(Cr)、タンタル(TА、白金(Pt)、錫(Sn)、銀(Ag)、リン(P)の少なくとも1つを含み、単一金属層又は多層金属層に形成される。前記第1、第2のリードフレーム121、131の厚さ(T2)は、互いに同一の厚さとして説明されているが、これに対して限定しない。
発光チップ171は、前記第1のリードフレーム121上に少なくとも1つが配置され、前記発光チップ171と前記第2のリードフレーム131との間には、接着剤(図示せず)が配置される。前記発光チップ171は、前記キャビティー101の第2の内側面12よりも第1の内側面11に隣接して配置される。また、発光チップ171の中心は、発光素子の中心軸(Z0)と異なる位置に配置され、前記キャビティー101の第2の内側面12よりも第1の内側面11に近く位置することになる。
前記接着剤は、伝導性接着剤、又は、絶縁性接着剤である。実施形態は、前記発光チップ171と前記第1のリードフレーム121とは、伝導性接着剤で接着されて、前記第1のリードフレーム121と前記発光チップ171とは電気的に連結される。前記発光チップ171は、少なくとも1つのワイヤ175のような連結部材を用いて、第2のリードフレーム131と電気的に連結される。
前記発光チップ171は、可視光線帯域乃至紫外線帯域の範囲から選択的に発光することができ、例えば、レッドLEDチップ、ブルーLEDチップ、グリーンLEDチップ、エルロウグリーン(yellow green)LEDチップ、白色LEDチップから選択されることができる。前記発光チップ171は、III族-V族元素の化合物半導体と、II族-VI族元素の化合物半導体の少なくとも1つを含むLEDチップを含む。前記発光チップ171は、前記キャビティー101内に1または複数が配置され、これに対して限定しない。前記発光チップ171は、アノードとカソード用電極が上下に配置される垂直型チップであるか、アノードとカソード用電極がいずれか一側方向に配置されたフリップチップであるか、アノードとカソード用電極が横に配置される水平型チップである。また、前記発光チップ171の横長さ(Y3)は、0.5mm〜1.5mmの範囲に形成され、縦長さ(幅: X3)は、0.5mm〜1.5mm 範囲の大きさを含み、これに対して限定しない。前記発光チップ171は、横及び縦の長さが同一又は異なり、その厚さは、100-300μmの範囲に形成される。
保護チップ173は、前記第2のリードフレーム131上に配置され、第1のリードフレーム121とワイヤ176、又は伝導性パターンのような連結部材で連結される。前記保護チップ173は、前記胴体111内に埋め込まれており、前記キャビティー101の第5の内側面15に隣接した外側に配置される。前記保護チップ173に連結されたワイヤ176は、前記胴体111内に配置され、一部が胴体111から露出し、これに対して限定しない。
図3のように、前記キャビティー101の第5の内側面15と前記胴体111の角部分との間隔(А3は、5mm以上、例えば、5.82〜6.59mmの範囲に形成され、このような間隔(А3)は、保護チップ173がポンディングされる空間を供する。
他の例として、前記保護チップ173は、他の領域、例えば、前記キャビティー101の第6の外側面15より外側領域である胴体111内に配置され、または、複数の保護チップが、前記第5の内側面15及び第6の外側面16の少なくとも1つに隣接し、前記胴体111内に埋め込まれる。前記保護チップ173は、サイリスタ、ツェナーダイオード、又は、TVS(Transient voltage suppression)のようなチップが配置され、これに対して限定しない。
前記キャビティー101内には、モールド部材161が配置され、前記モールド部材161は、前記発光チップ171上を覆うことになる。このようなモールド部材161は、シリコン又はエポキシのような透光性樹脂層を含み、単層又は多層で形成されることができる。また、前記モールド部材161は、前記発光チップ171上に放出される光の波長を変換するための蛍光体を含むことができ、前記蛍光体は、発光チップ171から放出される光の一部を励起させて、他の波長の光で放出することになる。前記蛍光体は、YAG、TAG、Silicate、Nitride、Oxy-nitride系物質から選択的に形成される。前記蛍光体は、赤色蛍光体、黄色蛍光体、緑蛍光体の少なくとも1つを含み、これに対して限定しない。前記モールド部材161の上面は、フラット形状、凹状、凸状などで形成され、光出射面となり得る。前記モールド部材161の上部には、レンズが配置され、前記レンズは、発光チップ171に対して凸レンズ、凹レンズ、中心部に全反射面を有する凸レンズを含み、これに対して限定しない。
他の例として、前記モールド部材161と前記発光チップ171上に、蛍光体層が更に配置され、前記キャビティー101の内側面11〜16と前記発光チップ171の側面との間に、反射特性を有するモールド部材が配置される。前記反射性の材質は、前記発光チップ171の放出波長に対して、70%以上反射する特性を持つ材質を含む。前記反射特性を有するモールド部材上に、透光性のモールド部材が配置され、これに対して限定しない。
図13及び図14は、図11及び図12の他の例として、第1及び第2のリードフレーム131の第1及び第4の突起126А、136Аが単一に配置された構造である。前記第1及び第2のリードフレーム131から突出した突起は、1または複数に突出し、これに対して限定しない。
図15は、第2の実施形態による発光素子を示す平面図である。第2の実施形態を説明するに当り、第1の実施形態と同一の部分は、第1の実施形態を参照する事にする。
図15を参照すると、発光素子は、キャビティー101を有する胴体111と、複数のリードフレーム121、131と、発光チップ171と、ワイヤ175と、モールド部材とを含む。
前記キャビティー101の第1〜第6の内側面11〜16は、隣接した内側面間の角領域の少なくとも1つは、所定の曲率を有する曲面を含む。例えば、第1及び第3の内側面11、13、及び前記第1及び第4の内側面11、14の間の角領域は、所定の曲率を有する曲面(R5、R6)で連結され、前記第1及び第3の内側面11、13、又は、第1及び第4の内側面11、14の間の内角(θ7)は、88〜92度の範囲に形成される。前記曲面(R5、R6)の曲率は、0.05±0.01mmの範囲を含み、互いに等しく形成されることができる。
前記キャビティー101の第3の内側面13と第5の内側面15、及び前記第4の内側面14と第6の内側面16の間の角領域は、所定の曲率を有する曲面(R1、R2)を含み、隣接した第3の内側面13と第5の内側面15、又は、前記第4の内側面14と第6の内側面16の平面に対して延長した仮想線分間の内角(θ6)は、120〜165度の範囲に形成されることができる。前記曲面(R1、R2)の曲率は、0.80±0.08mmの範囲を含み、互いに同一に形成されることができる。
前記キャビティー101の第2の内側面12と第5の内側面15、及び第2の内側面12と第6の内側面16との間の角領域は、所定の曲率を有する曲面(R3、R4)を含み、隣接した第2の内側面12と第5の内側面15、または、第2の内側面12と第6の内側面16の平面に対する延長した仮想線分間の内角(θ8)は、110〜160度の範囲に形成される。前記曲面(R3、R4)間の曲率は、前記曲面(R1、R2)の曲率より小さく、前記曲面(R5、R6)の曲率より大きくなる。
前記キャビティー101の第3の内側面13と第5の内側面15、前記第4の内側面14と第6の内側面16の間の変曲地点は、前記間隙部115に隣接した前記第1のリードフレーム121上に形成される。
ここで、前記の曲面(R1-R6)は、キャビティー101の底と接する輪郭線、又は、前記角領域のセンター部分、又は、前記胴体111の上面と接する輪郭線を示す。
図16は、図15の発光素子を変形した例である。図16を説明することに当り、第1及び第2の実施形態は、同一の部分は、第1及び第2の実施形態の説明を参照することにする。
図16を参照すると、発光素子は、キャビティー101の第3の内側面13と第5の内側面15、及び前記第4の内側面14と第6の内側面16の間の角領域は、変曲地点(R11、R12)であって、曲面、又は角をなした面に形成される。前記キャビティー101の第3の内側面13と第5の内側面15、及び前記第4の内側面14と第6の内側面16の間の内角(θ61)は、120〜165度の範囲に形成されることができる。
前記キャビティー101の第3の内側面13と第5の内側面15、又は、前記第4の内側面14と第6の内側面16の間の変曲地点は、前記第1のリードフレーム121と前記間隙部115とが接する領域に形成される。
図17は、図15の発光素子を変形した例である。図17を説明することに当り、第1及び第2の実施形態の説明を参照することにする。
図17を参照すると、発光素子は、キャビティー101の第3の内側面13と第5の内側面15、及び前記第4の内側面14と第6の内側面16の間の角部分は、変曲地点(R13、R14)として、曲面、又は角をなした面が形成される。キャビティー101の第3の内側面13と第5の内側面15、及び前記第4の内側面14と第6の内側面16の間の内角(θ62)は、120〜165度の範囲に形成される。
前記キャビティー101の第3の内側面13と第5の内側面15、及び前記第4の内側面14と第6の内側面16の間の変曲地点(R13、R14)は、前記第1のリードフレーム121と前記第2のリードフレーム131との間の間隙部115に配置される。前記変曲地点(R13、R14)は、前記胴体111の第2の外側面62の水平線分から所定距離(А22)で離隔し、前記距離(А22)は、前記第2のリードフレーム131の長さよりも長いことがある。前記変曲地点(R13、R14)は、他の例として、前記間隙部115に隣接した第2のリードフレーム131に配置されるか、間隙部115と第2のリードフレーム131との境界部分に形成される。
図16及び図17のように、実施形態は、前記のキャビティー101での第2の内側面12と前記第3及び第4の内側面13、14との間に連結される内側面15、16は、1又は複数の平面または曲面で連結され、一部区間に直線区間を含むことができる。
図18は、第3実施形態による発光素子を示す平面図である。第3の実施形態を説明することに当り、第1の実施形態と同一の部分は、第1の実施形態を参照することにする。
図18を参照すると、発光素子は、キャビティー101での第2の内側面12と前記第3 及び第4の内側面13、14との間を連結する内側面15А、16Аは、直線区間なしに、所定の曲率を有する曲面(R15、R16)だけで形成されることができる。
図19は、第4の実施形態による発光素子の平面図を示す図である。第4の実施形態を説明することに当り、第1の実施形態と同一の部分は、第1の実施形態を参照することにする。
図19を参照すると、発光素子は、胴体111のキャビティー101に多数の内側面21〜28を含み、前記多数の内側面21〜28から2以上の内側面は、発光チップ171の1側面171Аと対応される。
前記キャビティー101の内側面21〜28は、互いに対応される第1及び第2の内側面21、22と、前記第1の内側面21に隣接し、互いに対応される第3及び第4の内側面23、24と、前記第3の内側面23と前記第2の内側面22との間に多段折り曲げられた第5及び第6の内側面25、26が形成され、前記第4の内側面24と前記第2の内側面22との間に多段折り曲げられた第7及び第8の内側面27、28が形成される。
前記第3の内側面23又は第4の内側面24から前記第2の内側面22までの折り曲げられる角度(θ9、θ10、θ11)は、互いに異なるか、同一であり、各角度(θ9、θ10、θ11)の範囲は、100〜170度の範囲に形成される。
また、前記第5の内側面25又は第7の内側面24と、前記第6の内側面26又は第8の内側面28の長さ(E3、E4)は、互いに同一であるか、異なり、例えば、第7又は第8の内側面27、28の長さ(E4)が、前記第5又は第6の内側面25、26の長さ(E3)よりも長く、これに対して限定しない。また、前記のキャビティー101の内側面21〜28の間の角部分は、曲面や角をなした面であり、これに対して限定しない。
図20は、第5の実施形態による発光素子を示す側断面図である。第5の実施形態を説明することに当り、第1の実施形態と同一の部分は、第1の実施形態を参照することにする。
図20を参照すると、発光素子は、胴体111のキャビティー101内側面31〜37から、少なくとも1つの内側面は、キャビティー101の中心方向に膨らむ曲面を含む。例えば、互いに対応される第1及び第2の内側面31、32と、第3及び第4の内側面33、34とが配置され、第3の内側面33と第2内側面32との間に、前記キャビティー101のセンター方向に膨らむ曲面(R17)を有する第5の内側面35と、第4の内側面34と第2の内側面32との間に、前記キャビティー101のセンター方向に膨らむ曲面(R18)を有する第6の内側面36とを含む。前記第5及び第6の内側面35、36は、前記胴体111の厚さ方向に対して傾斜した面に形成されるか、直角面に形成されることができ、これに対して限定しない。
前記キャビティー101の第5及び第6の内側面35、36は、前記キャビティー101のセンター方向に膨らんで突出することで、キャビティー101の第2の内側面32の幅(D21)は、第1の実施形態よりも長く形成することができる。これにより、保護チップ173を搭載可能な空間確保が効果的である。前記第5及び第6の内側面35、36の間の間隔は、徐々に細くなるように形成されることで、前記発光チップ171から放出された光を効果的に反射させることができる。
図21は、第5の実施形態による発光素子を示す側断面図である。図21の発光素子のキャビティー101の構造は、第1〜第4の実施形態に示している構造のいずれか1つを含むことができ、同一の部分は前記の実施形態の説明を参照することにする。
図21を参照すると、発光チップ171上に蛍光体層181が配置され、モールド部材161内には蛍光体が添加されないか、前記蛍光体ツング181に添加された蛍光体と異なる種類の蛍光体が添加され得る。
前記蛍光体層181は、前記発光チップ171の上面面積より小さい面積に形成されるか、前記発光チップ171の上面及び側面に形成され、これに対して限定しない。前記蛍光体層181は、青色、赤色、黄色、緑蛍光体の少なくとも1つを含むことができる。
そして、前記第2のリードフレーム131は、第4の凹部133が間隙部115に対応される領域に更に形成され、これに対して限定しない。また、発光チップ171の中心は、発光素子の中心軸(Z0)と異なる位置に配置されることができる。
図22は、第6実施形態による発光素子を示す側断面図である。図22の発光素子のキャビティー101の構造は、第1〜第4の実施形態に示された構造のいずれか1つを含むことができ、同一の部分は、前記の実施形態の説明を参照ことにする。
図22を参照すると、発光素子は、第1のリードフレーム121及び第2のリードフレーム131の少なくとも1つの上に、発光チップ171が配置され、前記発光チップ171は、キャビティー101内に配置される。
前記キャビティー101には、前記発光チップ171の上面より低い高さを有する第1のモールド部材161Аと、前記発光チップ171と前記第1のモールド部材161А上に配置された第2のモールド部材161Bとを含む。前記第1及び第2のモールド部材161А、161Bは、金属酸化物を含み、例えば、互いに等しい金属酸化物、又は、互いに異なる金属酸化物を含む。
前記第1のモールド部材161Аは、第1の金属酸化物を含み、前記第2のモールド部材161Bは、第2の金属酸化物を含む。前記第1の金属酸化物は、SiO2、SiOx、SiOxNy、Si3N4、Al2O3、TiO2のいずれか1つを含み、前記第2の金属酸化物は、SiO2、SiOx、SiOxNy、Si3N4、Al2O3、TiO2のいずれか1つを含む。
前記第1の金属酸化物は、前記第1のモールド部材161А内に、7.5〜12.5wt%の範囲で添加される。これにより、前記第1のモールド部材161Аは、前記発光チップ171の周囲に配置された反射層として機能することになる。前記第1のモールド部材161Аが反射層として働くことになることで、前記の実施形態に開示された非対称構造のキャビティー101から放出された光の指向角分布が互いにずれることを補償することができる。
前記第2の金属酸化物は、前記第2のモールド部材161B内に、7.5〜12.5wt%の範囲で添加される。これにより、前記第2のモールド部材161Bは、前記発光チップ171上で拡散層として機能することができる。ここで、図27は、発光素子のキャビティー内に反射性の第1のモールド部材16Аがない場合の指向角分布であり、図28は、発光素子のキャビティー内に反射性の第1のモールド部材16Аを配置した場合の指向角分布を示すグラフである。図27及び図28の比較図面のように、サイド領域(Z1)において、図1の第1の軸(Y-Y)の指向角分布と、第2の軸(X−X)の指向角分布との差を、2度以下に減らすことができる。
実施形態に示していないが、前記発光チップ171と前記第2のモールド部材161Bとの間に、図21のように蛍光体層が配置されるか、前記第2のモールド部材内に蛍光体が添加される。
図23は、第7の実施形態による発光素子を示す側断面図である。図23の発光素子のキャビティー101の構造は、第1〜第4の実施形態に示す構造のいずれか1つを含むことができ、同一の部分は、前記の実施形態の説明を参照することにする。
図23を参照すると、発光素子は、胴体111のキャビティー101の底は、発光チップ171が配置された領域と、発光チップ171が配置されない領域とが互いに異なる平面で形成されることができる。例えば、前記発光チップ171が搭載された第1のリードフレーム121の上面と、前記発光チップ171と離隔した第2のリードフレーム131の上面とが互いに異なる平面上に配置される。実施形態は、第2のリードフレーム131の上面が、前記第1のリードフレーム121の上面よりも、所定差(G2)分、高く配置し、前記第1及び第2のリードフレーム121、131間の間隙部115を用いて、前記第1及び第2のリードフレーム121、131を支持する。
前記第2のリードフレーム131の上面は、前記第1のリードフレーム121の上面間の高さ差(G2)は、前記第1のリードフレーム121の厚さ(T2)の50%以下、例えば、10〜50%の範囲に形成される。
前記第2のリードフレーム131は、キャビティー底に配置されたポンディング部135Bと胴体の下面に配置されたリード領域135Аを含む。前記リード領域135Аは、前記ポンディング部135Bから折り曲げられるように配置される。
前記第1及び第2のリードフレーム121、131間の間隙部115Аは、前記発光チップ171と対応する面が傾斜した面115Bに形成されることができ、このような傾斜した面115Bは、前記発光チップ171から放出された光を効率よく反射することができる。これにより、前記キャビティー101の第2の内側面12でのキャビティー101の深さ(H2)は、前記キャビティー101の第1の内側面11でのキャビティー101の深さ(H1)よりも低い。
前記発光チップ171上には、蛍光体ツング181が配置され、前記蛍光体ツング181は、前記発光チップ171の上面、又は、上面及び側面に配置され、これに対して限定しない。
図24〜図26は、第8の実施形態による発光素子を示す図である。図24は、発光素子の平面図であり、図25は、図24の発光素子のE-E側断面図であり、図26は、図24の発光素子のF-F側断面図であR。第8の実施形態を説明することに当り、前記の構成要素と同一の部分は、前記の実施形態の説明を参照することにする。
図24〜図26を参照すると、発光素子200は、キャビティー201を有する胴体211と、複数のリードフレーム221、231と、発光チップ271と、ワイヤ275と、モールド部材261とを含む。
前記胴体211は、外側面である第1〜第4の外側面61〜64を含み、前記胴体211のキャビティー201は、複数の内側面41、42、43、44を含む。前記複数の内側面41〜44間の角部分は、曲面、又は、角をなした面であり、これに対して限定しない。
前記胴体211は、前記第1及び第2のリードフレーム221、231と結合される支持胴体212と、前記第1及び第2のリードフレーム221、231上に配置された反射胴体213とを含む。
前記第1のリードフレーム211は、キャビティー201の第1〜第4の内側面41〜44の下に延在し、前記第2のリードフレーム331は、第2及び第4の内側面42、44の下に延在する。
前記第1のリードフレーム211は、下部の第1のリード領域225から段差のある第1及び第2の凹部222、223を含み、前記第1のリード領域225、前記第1及び第2の凹部222、223の構造は、第1の実施形態を参照することにする。
前記第1のリードフレーム211は、発光チップ271が配置された第1のポンディング部226と、前記第1のポンディング部226から前記キャビティー201の第2の内側面32の下まで延設される第2のポンディング部227とを含む。前記第2のポンディング部227上には、保護チップ272が配置される。
前記第2のポンディング部227は、前記第1のポンディング部226から段差のある構造で形成される。前記キャビティー201の深さをみると、前記第2のポンディング部227の上面でのキャビティーの深さ(H2)は、第1のポンディング部226の上面でのキャビティーの深さ(H1)より低い。
図26のように、前記第2のポンディング部227の厚さ(T6)は、第1のリードフレーム221の厚さ(T2)の50%以上に形成される。
第2のリードフレーム231は、キャビティー201の底に配置された第3ポンディング部233と、胴体211の下面に露出した第2のリード領域236と、前記第3のポンディング部233と前記第2のリード領域236とを連結する連結部234とを含む。前記第3のポンディング部233の幅(D3)は、前記第2のポンディング部227の幅(D4)より広く形成される。
図25のように、前記間隙部215は、前記第1及び第2のリードフレーム221、231の間に配置され、その一部は、前記第1のポンディング部226より突出する。これにより、前記間隙部215は、前記発光チップ271の一側面に対して傾斜した面215Аを有し、前記発光チップ271から入射される光を反射させる。
図26のように、前記第1のポンディング部226と、前記第2のポンディング部227との間に折り曲げられた面226Аが傾斜した面で形成され、前記発光チップ271の側面と対応することになる。
前記発光チップ271は、第2のリードフレーム231の第3ポンディング部233とワイヤ275で連結され、前記保護チップ273は、前記第2のリードフレーム231の第3のポンディング部233とワイヤ276で連結される。
図27は、実施形態による発光チップの一例を示す側断面図である。
図27を参照すると、発光チップは、基板311と、バッファー層312と、発光構造物310と、第1の電極316と、第2の電極317とを含む。前記基板311は、透光性又は非透光性材質の基板を含み、また、伝導性又は絶縁性基板を含む。
前記バッファー層312は、基板311と前記発光構造物310の物質との格子定数の差を減らし、窒化物半導体で形成される。前記バッファー層312と前記発光構造物310のと間には、ドーパントがドープしない室化物半導体層を更に形成して、結晶品質を改善する。
前記発光構造物310は、第1の導電型半導体層313と、活性層314と、第2の導電型半導体層315とを含む。
前記第1の導電型半導体層313は、第1の導電型ドーパントがドープされたIII族-V族化合物半導体として具現され、前記第1の導電型半導体層313は、InxAlyGa1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1の組成式を含む。前記第1の導電型半導体層313は、例えば、GaN、InN、AlN、InGaN、AlGaN、InAlGaN、AlInN、AlGaAs、GaP、GaAs、GaAsP、AlGaInPのような化合物半導体の少なくとも1つを含む層の積層構造を含むことができる。前記第1の導電型半導体層313は、n型半導体層であり、前記第1の導電型ドーパントは、n型ドーパントとして、Si、Ge、Sn、Se、Teを含む。
前記第1の導電型半導体層313と前記活性層314との間には、第1のクラッド層が形成される。前記第1のクラッド層は、GaN係半導体に形成され、そのバンドギャップは、前記活性層314のバンドギャップ以上に形成されることができる。このような第1のクラッド層は、第1の導電型で形成され、キャリアを拘束させる役目を果たす。
前記活性層314は、前記第1の導電型半導体層313上に配置され、単一量子井、多重量子井(MQW)、量子線(quantum wire)構造、または量子点(quantum dot)構造を選択的に含む。前記活性層314は、井戸層と障壁層の周期を含む。前記井層は、InxAlyGa1-x-yN (0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成式を含み、前記障壁層は、InxAlyGa1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成式を含む。前記井層/障壁層の周期は、例えば、InGaN/GaN、GaN/AlGaN、InGaN/AlGaN、InGaN/InGaN、InAlGaN/InAlGaNの積層構造を用いて、1周期以上に形成される。前記障壁層は、前記井層のバンドギャップよりも高いバンドギャップを有する半導体物質で形成されることができる。
前記活性層314上には、第2の導電型半導体層315が形成される。前記第2の導電型半導体層315は、第2の導電型ドーパントがドープされた半導体、例えば、InxAlyGa1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成式を含む。前記第2の導電型半導体層315は、GaN、InN、AlN、InGaN、AlGaN、InAlGaN、AlInN、AlGaAs、GaP、GaAs、GaAsP、AlGaInPのような化合物半導体のいずれか1つでなすことができる。前記第2の導電型半導体層315が、p型半導体層であり、前記第2の導電型ドーパントは、p型ドーパントとして、Mg、Zn、Ca、Sr、Baを含む。
前記第2の導電型半導体層315は、超格子構造を含み、前記超格子構造は、InGaN/GaN超格子構造、又は、AlGaN/GaN超格子構造を含む。前記第2の導電型半導体層315の超格子構造は、非正常的に電圧に含まれた電流を拡散させ、活性層314を保護することができる。
また、前記発光構造物310の導電型を逆に配置することができ、例えば、第1の導電型半導体層313は、P型半導体層、前記第2の導電型半導体層315は、n型半導体層で配置する。前記第2の導電型半導体層315上には、前記第2の導電型と逆の極性を有する第1の導電型の半導体層が、更に配置される。
前記発光構造物310は、n-p接合構造、p-n接合構造、n-p-n接合構造、p-n-p接合構造のいずれか1つの構造で具現することができる。ここで、前記pは、p型半導体層であり、前記nは、n型半導体層であり、前記-は、p型半導体層とn型半導体層が直接接触されるか、間接接触された構造を含む。以下、説明の便宜のため、発光構造物310の最上層は、第2の導電型半導体層315として説明することにする。
前記第1の導電型半導体層313上には、第1の電極316が配置され、前記第2の導電型半導体層315上には、電流拡散層を有する第2の電極317を含む。前記第1及び第2の電極316、317は、ワイヤで連結されるか、他の連結方式で連結される。
図28は、実施形態による発光チップの他の例を示す図である。実施形態を説明することに当り、図27と同一の部分は省略し、簡略に説明することにする。
図28を参照すると、実施形態による発光チップは、発光構造物310の下に接触層321が形成され、前記接触層321の下に反射層324が形成され、前記反射層324お下に支持部材325が形成され、前記反射層324と前記発光構造物310の周囲に、保護層323が形成される。
前記発光構造物310上に配置された第1の電極316は、1または複数で形成され、ワイヤがポンディングされるパッドを含む。
このような発光チップは、第2の導電型半導体層315の下に接触層321及び保護層323、反射層324及び支持部材325を形成した後、成長基板を除去して形成される。
前記接触層321は、発光構造物310の下層、例えば、第2の導電型半導体層315にオミック接触され、その材料は、金属酸化物、金属室化物、絶縁物質、伝導性物質から選択されることができ、例えば、ITO(indium tin oxide)、IZO(indium zinc oxide)、IZTO(indium zinc tin oxide)、IAZO(indium aluminum zinc oxide)、IGZO(indium gallium zinc oxide)、IGTO(indium gallium tin oxide)、AZO(aluminum zinc oxide)、ATO(antimony tin oxide)、GZO(gallium zinc oxide)、Ag、Ni、Al、Rh、Pd、Ir、Ru、Mg、Zn、Pt、Au、Hf、及びこれらの選択的な組み合わせで構成された物質から形成されることができる。また、前記金属物質と、IZO、IZTO、IAZO、IGZO、IGTO、AZO、ATO などの透光性伝導性物質を用いて、多層で形成することができ、例えば、IZO/Ni、AZO/Ag、IZO/Ag/Ni、AZO/Ag/Niなどで積層することができる。前記接触層321の内部は、電極316と対応するように、電流をブロッキングする層が更に、形成されることができる。
前記保護層323は、金属酸化物又は絶縁物質から選択されることができ、例えば、ITO(indium tin oxide)、IZO(indium zinc oxide)、IZTO(indium zinc tin oxide)、IAZO(indium aluminum zinc oxide)、IGZO(indium gallium zinc oxide)、IGTO(indium gallium tin oxide)、AZO(aluminum zinc oxide)、ATO(antimony tin oxide)、GZO(gallium zinc oxide)、SiO2、SiOx、SiOxNy、Si3N4、Al2O3、TiO2から選択的に形成される。前記保護層323は、スパッタリング方法又は蒸着方法などを用いて形成することができ、反射層324のような金属が、発光構造物310の層をショートすることを防止することができる。
前記反射層324は、金属、例えば、Ag、Ni、Al、Rh、Pd、Ir、Ru、Mg、Zn、Pt、Au、Hf、及びこれらの選択的な組み合わせで構成された物質で形成される。前記反射層324は、前記発光構造物310の幅よりも大きく形成され、これは、光反射効率を改善する。前記の反射層324と前記支持部材325との間に、接合のための金属層と、熱拡散のための金属層が、更に配置されることができ、これに対して限定しない。
前記支持部材325は、ベース基板として、銅(Cu)、金(Au)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、銅-タングステン(Cu-W)のような金属であるか、キャリアウエハ(例: Si、 Ge、GaAs、ZnO、SiC)で具現されることができる。前記支持部材325と前記反射層324との間には、接合層が更に形成されることができ、前記接合層は、2つの層を互いに接合させることができる。前記開示の発光チップは一例であり、前記開示の特徴に限定しない。前記の発光チップは、前記の発光素子の実施形態に選択的に適用され、これに対して限定しない。
<照明システム>
実施形態による発光素子又は発光素子は、照明システムに適用される。前記照明システムは、複数の発光素子がアレイされた構造を含み、図31及び図32に示されている表示装置、及び、図33に示されている照明装置を含み、照明灯、信号灯、車両前照灯、電光板などが含まれる。
図31は、実施形態による発光素子を有する表示装置の分解斜視図である。
図31を参照すると、実施形態による表示装置1000は、導光板1041と、前記導光板1041に光を提供する光源モジュール1031と、前記導光板1041の下に反射部材1022と、前記導光板1041上に光学シート1051と、前記光学シート1051上に表示パネル1061と、前記導光板1041、光源モジュール1031、及び反射部材1022を収納するボトムカバー1011とを含むが、ここに限定されない。
前記ボトムカバー1011と、反射シート1022と、導光板1041と、光学シート1051とは、ライトユニット1050として定義される。
前記導光板1041は、光を拡散して、面光源化する役目を果たす。前記導光板1041は、透明な材質からなり、例えば、PMMA(polymethylmetaacrylate)のようなアクリル樹脂系列、PET(polyethylene terephthlate)、PC(poly carbonate)、COC(cycloolefin copolymer)、及びPEN(polyethylene naphthalate)樹脂の1つを含むことができる。
前記光源モジュール1031は、前記導光板1041の少なくとも一側面に光を提供し、究極的には、表示装置の光源として作用するようになる。
前記光源モジュール1031は、少なくとも1つを含み、前記導光板1041の一側面で直接又は間接的に光を提供することができる。前記光源モジュール1031は、基板1033と前記に開示された実施形態による発光素子又は発光素子1035を含み、前記発光素子又は発光素子1035は、前記基板1033上に所定間隔でアレイされる。
前記基板1033は、回路パターン(図示せず)を含む印刷回路基板(PCB、Printed Circuit Board)である。但し、前記基板1033は、一般のPCBのみならず、メタルコア PCB(MCPCB、Metal Core PCB)、軟性PCB(FPCB、Flexible PCB)などを含み、これに対して限定しない。前記発光素子1035は、前記ボトムカバー1011の側面又は放熱プレート上に搭載される場合、前記基板1033は、除去され得る。ここで、前記放熱プレートの一部は、前記ボトムカバー1011の上面に接触される。
そして、前記複数の発光素子1035は、前記基板1033上に光が放出される出射面が、前記導光板1041と所定の距離離隔して搭載され、これに対して限定しない。前記発光素子1035は、前記導光板1041の一側面である入光部に光を直接又は間接的に提供することができ、これに対して限定しない。
前記導光板1041の下には、前記反射部材1022が配置される。前記反射部材1022は、前記導光板1041の下面に入射した光を反射させて、上に向かわせることで、前記ライトユニット1050の輝度を向上することができる。前記反射部材1022は、例えば、PET、PC、PVCレジンなどで形成されるが、これに対して限定しない。前記反射部材1022は、前記ボトムカバー1011の上面であり、これに対して限定しない。
前記ボトムカバー1011は、前記導光板1041、光源モジュール1031、及び反射部材1022などを輸納することができる。このため、前記ボトムカバー1011は、上面が開口したボックス(box)形状を有する収納部1012が備えられ、これに対して限定しない。前記ボトムカバー1011は、トップカバーと結合され、これに対して限定しない。
前記ボトムカバー1011は、金属材質又は樹脂材質で形成され、プレス成形又は押出成形などの工程を用いて製造されることができる。また、前記ボトムカバー1011は、熱伝導性の良い金属又は非金属材料を含み、これに対して限定しない。
前記表示パネル1061は、例えば、LCDパネルとして、互いに対向する透明な材質の第1及び第2の基板、そして、第1及び第2の基板の間に介在した液晶層を含む。前記表示パネル1061の少なくとも一面には、偏光版が取り付けられ、このような偏光版の取付構造に限定しない。前記表示パネル1061は、光学シート1051を通過した光により情報を表示することになる。このような表示装置1000は、各鐘の携帯端末機、ノートPCのモニタ、ラップトップコンピュータのモニタ、テレビなどに適用されることができる。
前記光学シート1051は、前記表示パネル1061と前記導光板1041との間に配置され、少なくとも一枚の透光性シートを含む。前記光学シート1051は、例えば、拡散シート、水平及び垂直プリズムシート、及び輝度強化シートなどのようなシートから少なくとも1つを含む。前記拡散シートは、入射される光を拡散させ、前記水平又は/及び垂直プリズムシートは、入射される光を表示領域に集光させ、前記輝度強化シートは、損失される光を再使用して、輝度を向上させる。また、前記表示パネル1061上には、保護シートが配置され、これに対して限定しない。
ここで、前記光源モジュール1031の光経路上には、光学部材として、前記導光板1041、及び光学シート1051を含み、これに対して限定しない。
図32は、実施形態による発光素子を有する表示装置を示す図である。
図32を参照すると、表示装置1100は、ボトムカバー1152と、前記の発光素子1124がアレイされた基板1120と、光学部材1154と、表示パネル1155とを含む。
前記基板1120と前記発光素子1124とは、光源モジュール1160と定義される。前記ボトムカバー1152と、少なくとも1つの光源モジュール1160と、光学部材1154とは、ライトユニット1150と定義される。前記ボトムカバー1152には、収納部1153を具備することができ、これに対して限定しない。前記の光源モジュール1160は、基板1120、及び前記基板1120上に配列した複数の発光素子又は発光素子1124を含む。
ここで、前記光学部材1154は、レンズ、導光板、拡散シート、水平及び垂直プリズムシート、及び輝度強化シートなどから少なくとも1つを含む。前記導光板は、PC材質又はPWMА(polymethyl methacrylate)材質からなり、このような導光板は除去されることができる。前記拡散シートは、入射される光を拡散させ、前記水平及び垂直プリズムシートは、入射される光を表示領域に集光させ、前記輝度強化シートは、損失される光を再使用して、輝度を向上させる。
前記光学部材1154は、前記光源モジュール1160上に配置され、前記光源モジュール1160から放出された光を面光源するか、拡散、集光などを行うようになる。
図33は、実施形態による発光素子を有する照明装置の分解斜視図である。
図33を参照すると、実施形態による照明装置は、カバー2100と、光源モジュール2200と、放熱体2400と、電源提供部2600と、内部ケース2700と、ソケット2800とを含む。また、実施形態による照明装置は、部材2300とホルダー2500のいずれか1以上を更に含むことができる。前記光源モジュール2200は、実施形態による発光素子、又は発光素子パッケージを含むことができる。
例えば、前記カバー2100は、バルブ(bulb)又は半球の形状を有し、中空であり、一部分が開口した形状で提供される。前記カバー2100は、前記光源モジュール2200と光学的に結合され、前記放熱体2400と結合されることができる。前記カバー2100は、前記放熱体2400と結合する凹部を有することができる。
前記カバー2100の内面には、拡散嶺を有する乳白色塗料がコートされる。このような乳白色材料を用いて、前記光源モジュール2200からの光を散乱及び拡散して、外部に放出させることができる。
前記カバー2100の材質は、ガラス、プラスチック、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリカーボネート(PC)などである。ここで、ポリカーボネートは、耐光性、耐熱性、強度が優れている。前記カバー2100は、外部から前記光源モジュール2200が見えるように透明であるか、不透明である。前記カバー2100は、ブロー(blow)成形により、形成されることができる。
前記光源モジュール2200は、前記放熱体2400の一面に配置される。したがって、前記光源モジュール2200からの熱は、前記放熱体2400に伝導される。前記光源モジュール2200は、発光素子2210と、連結プレート2230と、コネクター2250とを含む。
前記部材2300は、前記放熱体2400の上面上に配置され、複数の照明素子2210と、コネクター2250が挿入されるガイド溝2310とを有する。前記ガイド溝2310は、前記照明素子2210の基板、及びコネクター2250と対応される。
前記部材2300の表面は、白色の塗料で塗布又はコートされる。このような前記部材2300は、前記カバー2100の内面に反射して、前記光源モジュール2200側方向に戻って来る光を、再度前記カバー2100方向に反射する。したがって、実施形態による照明装置の光効率を向上させる。
前記部材2300は、例として、絶縁物質からなる。前記光源モジュール2200の連結プレート2230は、電気伝導性の物質を含む。したがって、前記放熱体2400と前記連結プレート2230との間に電気的な接触が行える。前記部材2300は、絶縁物質で構成され、前記連結プレート2230と前記放熱体2400との電気的短絡を遮断することができる。前記放熱体2400は、前記光源モジュール2200からの熱と、前記電源提供部2600からの熱を伝達されて、放熱する。
前記ホルダー2500は、内部ケース2700の絶縁部2710の収納溝2719を塞ぐ。したがって、前記内部ケース2700の前記絶縁部2710に収納される前記電源提供部2600は密閉される。前記ホルダー2500は、ガイド突出部2510を有する。前記ガイド突出部2510は、前記電源提供部2600の突出部2610が貫通するホールを具備することができる。
前記電源提供部2600は、外部から提供された電気的信号を処理又は変換して、前記光源モジュール2200に提供する。前記電源提供部2600は、前記内部ケース2700の収納溝2719に収納され、前記ホルダー2500により、前記内部ケース2700の内部に密閉される。
前記電源提供部2600は、突出部2610と、ガイド部2630と、ベース2650と、延在部2670とを含む。
前記ガイド部2630は、前記ベース2650の一側から外部に突出した形状を有する。前記ガイド部2630は、前記ホルダー2500に挿入される。前記ベース2650の一面の上に多数の部品が配置される。多数の部品は、例えば、直流変換装置、前記光源モジュール2200の駆動を制御する駆動チップ、前記光源モジュール2200を保護するためのESD(ElectroStatic discharge)保護素子などを含むが、これに対して限定しない。
前記延在部2670は、前記ベース2650の他の一側から外部に突出した形状を有する。前記延在部2670は、前記内部ケース2700の連結部2750内に挿入され、外部からの電気的信号を提供される。例えば、前記延在部2670は、前記内部ケース2700の連結部2750の幅と同一であるか、小さく提供される。前記延在部2670は、電線を通じて、ソケット2800に電気的に連結される。
前記内部ケース2700は、内部に前記電源提供部2600と共にモールディング部を含むことができる。モールド部は、モールディング液体が固まった部分であって、前記電源提供部2600が、前記内部ケース2700内に固定できるようにする。
以上で実施形態らに説明された特徴、構造、効果などは本発明の少なくとも一つの実施形態に含まれて、必ず一つの実施形態のみに限定されるものではない。延いては、各実施形態で例示された特徴、構造、効果などは当業者によって他の実施形態らに対しても組合または変形されて実施可能である。したがって、このような組合と変形に係る内容らは、本発明の範囲に含まれるものとして解釈されなければならないであろう。
また、以上で実施形態を中心に説明したが、これは単に例示であるだけで、本発明を限定するものではなくて、当業者なら本実施形態の本質的な特性を脱しない範囲で以上に例示されない様々な変形と応用が可能であることが分かることができるであろう。例えば、実施形態に具体的に現われた各構成要素は変形して実施することができるものである。そして、このような変形と応用に係る差異らは添付された請求範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものとして解釈されなければならないであろう。
11-16、21-28、31-36、41-44、15А、16А: 内側面
61-64: 外側面
101、201: キャビティー
111、211: 胴体
121、131、221、231: リードフレーム
122、123、133、222: 凹部
125、135、225: リード領域
161、161А、161B、261: モールド部材
171、271: 発光チップ
173、273: 保護チップ
181: 蛍光体層

Claims (22)

  1. 互いに対向する第1及び第2の外側面と、第3及び第4の外側面を有し、上部へ開放したキャビティーが設けられた胴体と、
    前記キャビティーの底面から前記第1の外側面方向に延びた第1のリードフレームと、
    前記キャビティーの底面から前記第2の外側面方向に延びた第2のリードフレームと、
    前記第1のリードフレームの上に配置された発光チップと、
    を含み、
    前記キャビティーは、第1軸方向に前記第1及び第2の外側面にそれぞれ対応する第1及び第2の内側面を有し、前記第1の内側面と前記発光チップ間の間隔より、前記第2の内側面と前記発光チップ間の間隔が広く
    前記第1軸方向と直交する第2軸方向に、前記第2の内側面の幅は、前記第1の内側面の幅より狭く、
    前記キャビティーの底に露出した前記第2のリードフレームの上面は、前記発光チップに隣接するほど広い幅を有し、
    前記キャビティーは、前記第1の内側面に連結され、前記発光チップの両側において相互対応する第2軸方向の第3及び第4の内側面と、前記第2の内側面と前記第3の内側面の間に形成された第5の内側面と、前記第2の内側面と前記第4の内側面の間に形成された第6の内側面とを含み、
    前記第5の内側面は、前記第3の内側面との内角が前記第2の内側面との内角より大きい角度で形成され、
    前記第6の内側面は、前記第4の内側面との内角が前記第2の内側面との内角より大きい角度で形成されることを特徴とする発光素子。
  2. 前記第6の内側面と前記第4の内側面の間の内角は、前記第5の内側面と前記第3の内側面の間の角度と同一であることを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記キャビティーの第2の内側面は、前記第1の内側面の幅よりも、2.5〜3.5倍狭い幅を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の発光素子。
  4. 前記第2のリードフレーム上に配置され、前記キャビティーと、前記胴体の第2及び第3の外側面の少なくとも一側面との間に配置された保護チップを含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の発光素子。
  5. 前記保護チップは、前記キャビティーの第5及び第6の内側面の少なくとも1つと、前記胴体の第2の及び第3の外側面の少なくとも1つとの間に配置され
    前記第5の内側面と前記第2及び第3の外側面の間の前記胴体の角との間隔が5.82mm〜6.59mmの範囲であることを特徴とする請求項に記載の発光素子。
  6. 前記第1のリードフレームには、前記第2のリードフレームに隣接した領域に第1の凹部が形成されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の発光素子。
  7. 前記第1のリードフレームには、前記胴体の第1外側面に対向する領域に第2の凹部が形成されることを特徴とする請求項に記載の発光素子。
  8. 前記第1の凹部の第1の深さは、前記第2の凹部の第2の深さに比較して、2倍以上又は前記第1のリードフレームの長さの30〜60%の範囲の深さを有することを特徴とする請求項に記載の発光素子。
  9. 前記第1リードフレームと前記第2リードフレームとの間の間隙の下面幅は、上面幅に比較して、2倍以上広いことを特徴とする請求項乃至8のいずれかに記載の発光素子。
  10. 前記第1のリードフレームは、前記胴体の第1の外側面に隣接して、前記第3及び第4の外側面の下へ延び、
    前記第1の凹部は、前記胴体の第3の外側面及び第4の外側面の間の間隔と等しい幅を有することを特徴とする請求項6乃至9のいずれかに記載の発光素子。
  11. 前記第1のリードフレームの下面面積は、前記第1のリードフレームの上面面積よりも30%以上狭く形成されることを特徴とする請求項乃至10のいずれかに記載の発光素子。
  12. 前記第1のリードフレームは、前記第1の凹部と前記第2の凹部との間に配置された、前記胴体の下面に露出した第1のリード領域を有し、
    前記第2のリードフレームは、前記第1及び第2のリードフレーム間の間隙に隣接し、前記胴体の下面に露出した第2のリード領域を有し、
    前記発光チップは、前記第1のリードフレームと伝導性接着剤で接着されて電気的に連結され、
    前記発光チップは、前記第2のリードフレームとワイヤで連結されることを特徴とする請求項7乃至11のいずれかに記載の発光素子。
  13. 前記第2のリードフレームは、前記胴体の第2の外側面に対向する領域に第3凹部を有し、
    前記第2の凹部の第2の深さと前記第3凹部の第3深さとは、等しい深さを有することを特徴とする請求項7乃至12のいずれかに記載の発光素子。
  14. 前記第1のリードフレームは、前記胴体の第1の外側面、第3及び第4の外側面で露出した第1乃至第3の突起を有し、
    前記第2のリードフレームは、前記胴体の第2、第3、及び第4の外側面で露出した第4乃至第6の突起を有し、
    前記第1乃至第6の突起は、前記胴体の下面から離隔することを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の発光素子。
  15. 前記第5の内側面及び第6の内側面の少なくとも1つと、前記第2の内側面との間の内角は、鈍角で形成され
    前記第3の内側面と前記第4の内側面は、前記第1の内側面の両端部から直角方向に延長されることを特徴とする請求項2乃至14のいずれかに記載の発光素子。
  16. 前記第5の内側面と前記第3の内側面との間の内角は、鈍角で形成され、
    前記第6の内側面と前記第4の内側面との間の内角は、鈍角で形成されることを特徴とする請求項2乃至15のいずれかに記載の発光素子。
  17. 前記第5の内側面及び第6の内側面の少なくとも1つは、曲面又は変曲点を有することを特徴とする請求項乃至16のいずれかに記載の発光素子。
  18. 前記第5の内側面と前記第3の内側面の間の内角は、130度〜170度の範囲であり、
    前記第5の内側面と前記第2の内側面の間の内角は、140度〜165度の範囲で形成され、前記第6の内側面と前記第2の内側面の間の内角と同一であることを特徴とする請求項乃至17のいずれかに記載の発光素子。
  19. 前記第3の内側面と前記第5の内側面との間の変曲地点と、前記第4の内側面と前記第6の内側面との間の変曲地点とは、前記第1のリードフレーム及び前記第1及び第2のリードフレーム間の間隙の少なくとも1つに配置されることを特徴とする請求項1乃至17のいずれかに記載の発光素子。
  20. 前記第5の内側面または第6の内側面の幅は、前記第1の内側面の幅よりは小さく、前記第2の内側面の幅よりは広く形成されることを特徴とする請求項乃至19のいずれかに記載の発光素子。
  21. 前記第2の外側面と、前記キャビティーの第2の内側面との間の上面幅は、前記第1の外側面と前記第1の内側面との間の上面幅よりも広いことを特徴とする請求項1乃至20のいずれかに記載の発光素子。
  22. 前記発光チップの周囲に第1のモールド部材と、前記第1のモールド部材上に第2のモールド部材と、前記発光チップと前記第2のモールド部材上に蛍光体層とを含むことを特徴とする請求項1乃至21のいずれかに記載の発光素子。
JP2013183676A 2012-09-13 2013-09-05 発光素子及びこれを備えた照明システム Active JP6312999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120101821A KR102033928B1 (ko) 2012-09-13 2012-09-13 발광 소자 및 조명 시스템
KR10-2012-0101821 2012-09-13

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014057060A JP2014057060A (ja) 2014-03-27
JP2014057060A5 JP2014057060A5 (ja) 2016-10-20
JP6312999B2 true JP6312999B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=48874933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013183676A Active JP6312999B2 (ja) 2012-09-13 2013-09-05 発光素子及びこれを備えた照明システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9318675B2 (ja)
EP (1) EP2709174B1 (ja)
JP (1) JP6312999B2 (ja)
KR (1) KR102033928B1 (ja)
CN (1) CN103682068B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013104840A1 (de) * 2013-05-10 2014-11-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung von strahlungsemittierenden Halbleiterbauelementen
DE102014101557A1 (de) * 2014-02-07 2015-08-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
WO2016035508A1 (ja) * 2014-09-01 2016-03-10 シャープ株式会社 発光装置
JP6532200B2 (ja) 2014-09-04 2019-06-19 日亜化学工業株式会社 パッケージ及びそれを用いた発光装置
JP6862141B2 (ja) 2015-10-14 2021-04-21 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ及び照明装置
KR20170064673A (ko) * 2015-12-02 2017-06-12 (주)포인트엔지니어링 칩기판
JP2017135148A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 スタンレー電気株式会社 半導体装置
JP6387973B2 (ja) 2016-01-27 2018-09-12 日亜化学工業株式会社 発光装置
USD831593S1 (en) * 2016-03-24 2018-10-23 Hamamatsu Photonics K.K Optical semiconductor element
JP1563908S (ja) * 2016-03-24 2016-11-21
JP1563909S (ja) * 2016-03-24 2016-11-21
USD826184S1 (en) * 2016-03-24 2018-08-21 Hamamatsu Photonics K.K. Optical semiconductor element
US10411169B2 (en) * 2017-02-03 2019-09-10 Nichia Corporation Light emitting device having leads in resin package
US10374002B2 (en) * 2017-02-13 2019-08-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Layered structure including thyristor and light-emitting element, light-emitting component, light-emitting device, and image forming apparatus
JP6669208B2 (ja) * 2018-08-02 2020-03-18 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6669217B2 (ja) * 2018-08-30 2020-03-18 日亜化学工業株式会社 パッケージ及びそれを用いた発光装置
KR101970938B1 (ko) * 2019-02-11 2019-04-19 진재언 지향각이 조절된 발광소자 패키지 및 이를 이용한 발광장치
US11417808B2 (en) 2019-09-12 2022-08-16 Nichia Corporation Light emitting device

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832118A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Rohm Co Ltd 発光ダイオード
CN100359703C (zh) 2001-08-21 2008-01-02 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 辐射构件及其引线框和壳体及带辐射构件的显示装置和/或照明装置
JP2005026401A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード
KR100587020B1 (ko) * 2004-09-01 2006-06-08 삼성전기주식회사 고출력 발광 다이오드용 패키지
JP2007142290A (ja) 2005-11-21 2007-06-07 Sharp Corp 発光装置
TWI284433B (en) * 2006-02-23 2007-07-21 Novalite Optronics Corp Light emitting diode package and fabricating method thereof
US20100163920A1 (en) * 2007-06-14 2010-07-01 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
KR20110018777A (ko) 2009-08-18 2011-02-24 삼성엘이디 주식회사 발광 다이오드 패키지
USD632659S1 (en) * 2009-11-11 2011-02-15 Everlight Electronics Co., Ltd. Light emitting diode lamp
KR101028195B1 (ko) * 2010-01-18 2011-04-11 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지 및 이를 구비한 라이트 유닛
JP5922326B2 (ja) * 2010-07-26 2016-05-24 大日本印刷株式会社 Led用リードフレームまたは基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
KR101186000B1 (ko) * 2010-06-28 2012-09-25 엘지디스플레이 주식회사 발광 다이오드, 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
DE102010026343A1 (de) * 2010-07-07 2012-03-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines Bauelements
DE102010027253B4 (de) * 2010-07-15 2022-05-12 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Halbleiterbauteil
US20120098006A1 (en) * 2010-10-22 2012-04-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Light emitting diode package with photoresist reflector and method of manufacturing
JP2012142426A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Toshiba Corp Ledパッケージ及びその製造方法
KR20120118686A (ko) * 2011-04-19 2012-10-29 엘지이노텍 주식회사 발광소자 모듈
JP2012234955A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Toshiba Corp Ledパッケージ及びその製造方法
US8692282B2 (en) * 2011-10-27 2014-04-08 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting diode package and light emitting module comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014057060A (ja) 2014-03-27
CN103682068A (zh) 2014-03-26
US20160197254A1 (en) 2016-07-07
CN103682068B (zh) 2018-01-30
US9318675B2 (en) 2016-04-19
US20140070259A1 (en) 2014-03-13
EP2709174A3 (en) 2014-10-29
US9620693B2 (en) 2017-04-11
KR20140035213A (ko) 2014-03-21
KR102033928B1 (ko) 2019-10-18
EP2709174A2 (en) 2014-03-19
EP2709174B1 (en) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6312999B2 (ja) 発光素子及びこれを備えた照明システム
JP6104570B2 (ja) 発光素子及びこれを備えた照明装置
JP6283483B2 (ja) 発光素子及びこれを備えた照明システム
JP5745495B2 (ja) 発光素子及びこれを備えた照明システム
JP5788539B2 (ja) 発光素子
JP6306842B2 (ja) 発光素子及びこれを具備した照明システム
KR102075561B1 (ko) 발광 소자, 발광 모듈 및 조명 시스템
KR102153082B1 (ko) 발광 장치
KR101926531B1 (ko) 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 조명 시스템
KR102053287B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구비한 조명 시스템
KR101976547B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구비한 조명 시스템
KR101953280B1 (ko) 발광소자 및 이를 구비한 조명 시스템
KR101977831B1 (ko) 발광 소자 및 조명 시스템
KR102019498B1 (ko) 발광 소자 및 조명 시스템
KR102042271B1 (ko) 발광 소자 및 조명 시스템
KR101946831B1 (ko) 발광 소자 패키지
KR102109139B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구비한 조명 시스템
KR101896691B1 (ko) 발광 소자 및 조명 시스템
KR102042197B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구비한 조명 시스템
KR20130119132A (ko) 발광 소자, 발광 모듈 및 조명 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6312999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250