JP6312801B2 - グリコーゲン系水溶性向上剤 - Google Patents

グリコーゲン系水溶性向上剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6312801B2
JP6312801B2 JP2016505785A JP2016505785A JP6312801B2 JP 6312801 B2 JP6312801 B2 JP 6312801B2 JP 2016505785 A JP2016505785 A JP 2016505785A JP 2016505785 A JP2016505785 A JP 2016505785A JP 6312801 B2 JP6312801 B2 JP 6312801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycogen
group
carbon atoms
based polymer
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016505785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016516857A (ja
JP2016516857A5 (ja
Inventor
ルッソ ビンチェンツォ
ルッソ ビンチェンツォ
リベラティ エリザ
リベラティ エリザ
トンジアーニ セレーナ
トンジアーニ セレーナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Angelini Acraf SpA
Original Assignee
Aziende Chimiche Riunite Angelini Francesco ACRAF SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aziende Chimiche Riunite Angelini Francesco ACRAF SpA filed Critical Aziende Chimiche Riunite Angelini Francesco ACRAF SpA
Publication of JP2016516857A publication Critical patent/JP2016516857A/ja
Publication of JP2016516857A5 publication Critical patent/JP2016516857A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6312801B2 publication Critical patent/JP6312801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0009Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Glucans, e.g. polydextrose, alternan, glycogen; (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-Glucans; (alpha-1,3)(alpha-1,4)-D-Glucans, e.g. isolichenan or nigeran; (alpha-1,4)-D-Glucans; (alpha-1,3)-D-Glucans, e.g. pseudonigeran; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • A23L33/155Vitamins A or D
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/01Hydrocarbons
    • A61K31/015Hydrocarbons carbocyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/122Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/56Compounds, absorbed onto or entrapped into a solid carrier, e.g. encapsulated perfumes, inclusion compounds, sustained release forms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本発明はグリコーゲンをベースとする水溶性向上剤ポリマー、前記グリコーゲン系ポリマーおよび少なくとも1つの親油性化合物を含む複合体、ならびに親油性化合物を投与するための前記複合体の使用に関する。とくに、本発明は、例えば、親油性薬剤または親油性ビタミンのような、親油性化合物の水溶性向上剤として用いられるグリコーゲンの誘導体に関する。
多数の薬剤およびビタミンは水溶性が低く、点滴溶液または注射溶液のような適切な適用形態は、例えば、プロピレングリコールのような、他の極性添加剤を用いて調製される。薬剤分子が塩基性または酸性基を有する場合、塩形成により水溶性を向上させるさらなる可能性が存在する。一般にこれは効果の低下または化学的安定性の低下をもたらす。平衡分布がシフトするため、薬剤は非解離部分の濃度に応じてゆっくりとのみ親油性膜を透過し得るが、イオン性部分では急速な加水分解が行われ得る。
薬剤の水溶性はそのもっとも重要な物理化学的特性の1つである。低水溶性は消化管からの薬剤吸収を制限する可能性があり、不適切かつ不安定なバイオアベイラビリティおよび消化管粘膜毒性をもたらし得る。加えて、医薬品開発の初期段階では、難溶解性は薬理学的、毒物学的および薬物動態学的研究を行うことを困難にし得る。
生物薬剤学分類システムまたはBCSは薬剤をそれらの溶解性および透過性に応じて4つのクラスに分ける。BCSによると、低溶解性および高透過性を有する薬剤はクラスIIに属し、低溶解性および低透過性を有する薬剤はクラスIVに属する。
薬剤クラスの例としては:抗感染剤(抗ウィルス剤、抗真菌、抗生剤および抗寄生虫剤)、抗リウマチ剤、抗アレルギー剤、抗癌剤、抗炎症剤、抗高血圧剤、抗コレステロール剤、抗てんかん剤、鎮痛剤、血糖降下剤、食欲抑制剤、抗肥満剤、ホルモンおよび合成ホルモンがある。
クラスII薬剤の例としては、例えば、アミオダロン、アトルバスタチン、アジスロマイシン、カルバマゼピン、カルベジロール、セレコキシブ、クロルプロマジン、シサプリド、シプロフロキサシン、シクロスポリン、ダナゾール、ダプソン、ジクロフェナク、ジフルニサル、ジゴキシン、エリスロマイシン、フルルビプロフェン、グリピジド、グリブリド、グリセオフルビン、イブプロフェン、インジナビル、インドメタシン、イトラコナゾール、ケトコナゾール、ランソプラゾール、ロバスタチン、メベンダゾール、ナプロキセン、ネルフィナビル、オフロキサシン、オキサプロジン、フェナゾピリジン、フェニトイン、ピロキシカム、ラロキシフェン、レパグリニド、リトナビル、サキナビル、シロリムス、スピロノラクトン、タクロリムス、タリノロール、タモキシフェン、テルフェナジン、等がある。
クラスIV薬剤の例としては、例えば、アムホテリシンB、クロルタリドン、クロロチアジド、コリスチン、シプロフロキサシン、ドセタキセル、フロセミド、ヒドロクロロチアジド、メベンダゾール、メトトレキサート、ネオマイシン、パクリタキセル、等がある。
最近では医薬品産業において開発される新規化学物質の40%超は親油性であり、それらの難水溶性のため販売には至らない。したがって、薬剤溶解性の向上はいまだとくに経口薬剤送達システムにとって薬剤開発プロセスのもっとも困難な局面の1つである。薬剤難溶解性に関する課題を克服するさまざまな方法が開発された。これらの方法の中でも可溶化剤の使用には広範な注目および用途があった。
カロテノイドはそれらの栄養性および抗酸化性のため食品産業において用いられる。カロテノイドはテトラテルペノイドのカテゴリーに属する(すなわち、それらはそれぞれ10個の炭素原子を含有する4個のテルペン単位から構築され、40個の炭素原子を含有する)。構造的には、カロテノイドは、環により終端される場合があり、追加の酸素原子が結合していてもしていなくてもよい、ポリエン炭化水素鎖の形態をとる。
β−カロテンは、各末端で環化された、8個のイソプレン単位により構成される、比較的高分子量のカロテノイドである。多数の報告はβ−カロテンが心血管障害、動脈硬化症、退行性眼疾患ならびに年齢および癌と相関する病状に対する保護を示唆する生物学的特性を有することを示す。この炭化水素は1mg/Lを明らかに下回る水溶性を有する。結晶性β−カロテンの経口投与は血漿中の効果的な薬剤レベルをもたらさない。
(i)カロテンのクラスに属する他の有用なカロテノイドはα−カロテン、γ−カロテン、δ−カロテン、ε−カロテン、リコペン、フィトエン、フィトフルエン、およびトルレンである。カロテノイドは(ii)アスタキサンチン、カンタキサンチン、シトラナキサンチン、クリプトキサンチン、ジアジノキサンチン、ジアトキサンチン、ジノキサンチン、フラボキサンチン、フコキサンチン、ルテイン、ネオキサンチン、ロドキサンチン、ルビキサンチン、ビオラキサンチン、およびゼアキサンチンのような、キサントフィル;(iii)アブシジン酸、アポカロテナール、ビキシン、クロセチン、イオノン、ペリジニンのような、アポカロテノイド;(iv)レチナール、レチノイン酸、およびレチノール(ビタミンA)のような、ビタミンAレチノイド;ならびに(v)アシトレチン、アダパレン、アリトレチノイン、ベキサロテン、エトレチナート、フェンレチニド、イソトレチノイン、タザロテン、およびトレチノインのような、レチノイド薬剤をさらに含む。カロテノイドに構造的に関連する他の親油性化合物は、E、DおよびKビタミンのような他の脂溶性ビタミンのようなビタミン/栄養因子である。
残念ながら、カロテノイドおよびカロテノイドに構造的に関連する親油性化合物は、腸液に容易に溶解可能ではなく、したがってそれらの体内への吸収性はかなり低いことが多い。
シクロデキストリンは、包接複合体形成によって難水溶性薬剤の溶解性を向上させる医薬品賦形剤として広く用いられてきた。シクロデキストリンは、α−1,4−結合により結合した6、7または8個のグルコピラノーズ単位からなり、内部が疎水性である、環状オリゴ糖であり、通常それぞれα、βまたはγシクロデキストリンと称される。水溶液中、シクロデキストリンは、薬剤分子または分子のいくつかの親油性部分を中央キャビティに取り込むことにより、多数の薬剤との包接複合体を形成することができる。複合体形成中に共有結合は形成も破壊もされず、複合体中の薬剤分子は溶液中の遊離分子で急速に平衡化する。
シクロデキストリン(例えば、β−シクロデキストリン)は具体的には構造的カロテノイド類似体の非経口注射のための水溶性を向上させるために用いてもよい。カロテノイドの吸収性およびバイオアベイラビリティを向上させるためのシクロデキストリンの使用については米国特許第7,781,572号および第7,446,101号に開示され、その中ではシクロデキストリンの複合体を含む栄養補助剤および軟ゼラチンカプセルが開示される。
当技術分野において知られる従来の結果にかかわらず、難水溶性薬剤、カロテノイド、およびカロテノイドに構造的に関連する親油性化合物の吸収性およびバイオアベイラビリティを向上させるための組成物および方法は継続して研究されている。
出願人は、消化管へのそれらの吸収性およびそれらのバイオアベイラビリティを向上させ、経口または注射製剤のための水溶性を向上させることを目的として、難水溶性薬剤、カロテノイドおよびそれに構造的に関連する化合物のような、親油性化合物の水溶性を向上させるのに用いることができる新規溶解性向上剤を開発するという課題を提起した。
驚くべきことに、出願人はここで、グリコーゲンを変性し、親油性化合物の水溶性向上剤として用いることができる新規グリコーゲン系ポリマーを得ることができることを見出した。
出願人はまた驚くべきことに、新規グリコーゲン系ポリマーが、天然グリコーゲンまたは市販のシクロデキストリンで得ることができるカロテノイドの水溶性に対して、カロテノイドの水溶性を数段向上させたことを見出した。
有利には、前記新規グリコーゲン系ポリマーは低細胞毒性により特徴づけられる。
出願人は新規グリコーゲン系ポリマーがそれが由来する天然ポリマーの生体適合性を維持することを見出した。
出願人はこれらの新規グリコーゲン系ポリマーが広範囲の大きさおよび分子量を有する親油性化合物との複合体を形成することができることも見出した。
第1態様では、本発明はよって新規グリコーゲン系ポリマーに関し、とくに本発明は下記式(I):
(I)
により表される少なくとも1つの繰り返し単位であって、式中、
各R基が、同じまたは異なってもよく、水素原子、1〜12個の炭素原子を有するアルキル基、2〜12個の炭素原子を有するアルケニル基、7〜18個の炭素原子を有するアリールアルキル基、または8〜18個の炭素原子を有するアリールアルケニル基であり、前記R基の少なくとも1つが水素とは異なることを前提として、前記基のアルキルまたはアルケニル鎖が任意で水酸基により置換および/または酸素原子により中断され、前記基のアリール残基が任意でハロゲン原子により置換され、
nが1以上の整数である、
単位を含むグリコーゲン系ポリマーに関する。
第2態様では、本発明は上で定義したようなグリコーゲン系ポリマーおよび親油性化合物の間の複合体に関する。
好適な実施形態によると、前記親油性化合物は難水溶性薬剤、カロテノイドまたはカロテノイドに構造的に関連する親油性化合物である。
第3態様では、本発明は上で定義したようなグリコーゲン系ポリマーおよび親油性化合物の間の複合体、ならびに少なくとも1つの医薬品的に許容可能な賦形剤を含む医薬品組成物に関する。
第4態様では、本発明は上で定義したようなグリコーゲン系ポリマーおよび親油性化合物の間の複合体、ならびに少なくとも1つの栄養補助食品的に許容可能な賦形剤を含む栄養補助食品組成物に関する。
第5態様では、本発明は上で定義したようなグリコーゲン系ポリマーおよび親油性化合物の間の複合体、ならびに少なくとも1つの化粧品的に許容可能な賦形剤を含む化粧品組成物に関する。
発明の詳細な説明
本明細書および以下の特許請求の範囲では、「グリコーゲン」の語は、一般的には、下記式:
に示されるような、少なくとも2.7×10ダルトンの分子量によりおよび高度の分岐により特徴づけられ、グルコースモノマーが線状鎖中のα−(1,4)結合により結合され、分岐がα−(1,6)結合により、一般的には、限定なく、7〜11個のグルコースモノマー毎にグラフトされるグリコースホモポリマーを指す。
本明細書および以下の特許請求の範囲の目的では、「グリコーゲン系」の語は、ポリマーが1つ以上の水酸基が本発明によるポリマーを得るよう誘導体化された上述のグリコーゲン構造を含むことを指すのに用いられる。
本発明の目的では、「誘導体化」の語は、Rが下記式(I)において定義される意味を有するものとして、エーテル基−ORの形成を意味する。
本明細書および以下の特許請求の範囲の目的では、「繰り返し単位」の語は、本発明によるポリマー中に少なくとも1回存在するモノマーを指す。
本明細書および以下の特許請求の範囲の目的では、「複合体」の語は、非共有相互作用(例えば疎水性、π、静電、イオン性またはファンデルワールス相互作用、水素結合等)による、本発明によるグリコーゲン系ポリマーの少なくとも1つの親油性化合物との相互作用により得られる生成物を指す。
とくに、本発明は下記式(I):
(I)
により表される少なくとも1つの繰り返し単位であって、式中、
各R基が、同じまたは異なってもよく、水素原子、1〜12個の炭素原子を有するアルキル基、2〜12個の炭素原子を有するアルケニル基、7〜18個の炭素原子を有するアリールアルキル基、または8〜18個の炭素原子を有するアリールアルケニル基であり、前記R基の少なくとも1つが水素とは異なることを前提として、前記基のアルキルまたはアルケニル鎖が任意で水酸基により置換および/または酸素原子により中断され、前記基のアリール残基が任意でハロゲン原子により置換され、
nが1以上の整数である、
単位を含むグリコーゲン系ポリマーに関する。
Rにより表されるアルキル基は好適には2〜10個の炭素原子、より好適には2〜9個の炭素原子、さらにより好適には2〜8個の炭素原子、もっとも好適には4〜8個の炭素原子を有するアルキル基である。
Rにより表されるアルケニル基は好適には2〜10個の炭素原子、より好適には2〜8個の炭素原子、もっとも好適には4〜8個の炭素原子を有するアルケニル基である。
Rにより表されるアリールアルキル基は好適には8〜16個の炭素原子、より好適には8〜14個の炭素原子、もっとも好適には10〜14個の炭素原子を有するアリールアルキル基である。
Rにより表されるアリールアルケニル基は好適には8〜16個の炭素原子、より好適には8〜14個の炭素原子、もっとも好適には10〜14個の炭素原子を有するアリールアルケニル基である。
好適には、各R基は、同じでも異なってもよく、水素原子;2〜10個の炭素原子を有するアルキル基、または8〜16個の炭素原子を有するアリールアルキル基である。
より好適には、各R基は、同じでも異なってもよく、水素原子;2〜9個の炭素原子を有するアルキル基、または8〜14個の炭素原子を有するアリールアルキル基である。
さらにより好適には、各R基は、同じでも異なってもよく、水素原子;2〜8個の炭素原子を有するアルキル基、または10〜14個の炭素原子を有するアリールアルキル基である。
1〜12個の炭素原子を有するアルキル基の有用な例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、3−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、sec−ヘキシル、ネオヘキシル、n−ヘプチル、イソヘプチル、sec−ヘプチル、n−オクチル、イソオクチル、n−ノニル、イソノニル、n−デシル、イソデシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、等が挙げられる。
好適な実施形態では、Rにより表されるアルキル基は、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、3−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチルのように、6個未満の炭素原子を有する。
2〜12個の炭素原子を有するアルケニル基の有用な例としては、エテニル、プロペニル、n−ブテニル、イソブテニル、n−ペンテニル、n−ヘキセニル、n−デセニル、等が挙げられる。
7〜18個の炭素原子を有するアリールアルキル基の有用な例としては、ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル、フェニルイソプロピル、フェニル−n−ブチル、フェニルイソブチル、フェニル−sec−ブチル、フェニル−tert−ブチル、フェニル−n−ペンチル、フェニル−sec−ペンチル、フェニル−3−ペンチル、フェニルイソペンチル、フェニルネオペンチル、フェニル−n−ヘキシル、フェニル−sec−ヘキシル、フェニル−ネオヘキシル、フェニル−n−ヘプチル、フェニル−イソヘプチル、フェニル−sec−ヘプチル、フェニル−n−オクチル、フェニル−イソオクチル、フェニル−n−ノニル、フェニル−イソノニル、フェニル−n−デシル、フェニル−イソデシル、フェニル−n−ウンデシル、フェニル−n−ドデシル、等が挙げられる。
8〜18個の炭素原子を有するアリールアルケニル基の有用な例としては、フェニルエテニル、フェニルプロペニル、フェニル−n−ブテニル、フェニルイソブテニル、フェニル−n−ペンテニル、フェニル−n−ヘキセニル、フェニル−n−デセニル、等が挙げられる。
本発明の1つの実施形態によると、上述した基のアルキルまたはアルケニル鎖の1つ以上の水素原子は水酸基またはアルコキシ基により置換することができる。
本発明の別の実施形態によると、上述した基のアルキルまたはアルケニル鎖の1つ以上の炭素原子は酸素原子により置換することができる。
本発明のさらなる実施形態によると、上述した基のアリール残基の1つ以上の水素原子は、塩素原子、フッ素原子またはヨウ素原子のような、ハロゲン原子により置換することができる。
R基の有用な例を以下の表Aに表す。
記号 * は式(I)に示したようなグリコーゲンの酸素との結合を意味する
本発明によるグリコーゲン系ポリマーを調製するのに用いられるグリコーゲンは約2.7×10〜約3.5×10ダルトンの分子量を有する。
本発明によるグリコーゲン系ポリマーは、グルコース残基の水酸基の水素の一部の本明細書で定義されるようなR基での置換のため、出発グリコーゲンの分子量と実質的に同じまたはそれより高い分子量を有する。
本発明によるグリコーゲン系ポリマーは出発グリコーゲンと同じ構造骨格を有する。
本発明によるグリコーゲン系ポリマーを調製するのに用いられるグリコーゲンは当技術分野において知られる方法の1つに従って得てもよい。
好適には、グリコーゲンは国際特許出願第WO94/03502号に記載されるように調製される。
好適には、前記グリコーゲンはヨーロッパイガイ(Mytilus edulis)およびムラサキガイ(Mytilus galloprovincialis)種から得られる。
本発明の目的で用いてもよいグリコーゲンの他の供給源としては、カキおよびフナガイ(Crepidula fornicata)のような貝類、ならびに肝臓および筋肉のような、脊椎動物のグリコーゲン豊富な臓器が挙げられる。
好適には、前記グリコーゲンは窒素および還元糖を含有する化合物を実質的に含まない。本明細書および以下の特許請求の範囲において用いられる場合、「窒素および還元糖を含有する化合物を実質的に含まない」の表現は、ケルダール法により測定される窒素含有量が60ppm未満であり、F.D.Snell and Snell(“Colorimetric Methods of Analysis”,New York,1954,vol.III,p.204)の方法により測定される還元糖の含有量が0.25%未満であることを指す。
好適には、本発明により用いられるグリコーゲンは約44%〜約45%の炭素含有量、粘度測定法により測定される約(2.5±0.1)×10ダルトンの分子量および197±2.0の旋光度(α) 20(c=1、水中)によっても特徴づけられる。
より好適には、本発明により用いられるグリコーゲンは、Aziende Chimiche Riunite Angelini Francesco A.C.R.A.F.S.p.Aにより製造されるPolglumyt(商標)グリコーゲンである。
当業者であれば本発明がそれ自体が治療効果を有する新規クラスの化合物を対象としていないことを容易に理解するだろう。むしろ、本発明は少なくとも1つの親油性化合物との複合体を形成するための前述したようなグリコーゲン系ポリマーの使用に関する。
第2態様では、本発明はグリコーゲン系ポリマーおよび親油性化合物の間の複合体であって、前記グリコーゲン系ポリマーが前述したような少なくとも1つの繰り返し単位(I)を含む複合体に関する。
好適な実施形態によると、前記親油性化合物は難水溶性薬剤、カロテノイドまたはカロテノイドに構造的に関連する親油性化合物である。
好適には、前記難水溶性薬剤は(i)BCSクラスIIおよび(ii)BCSクラスIV薬剤からなる群から選択される。生物薬剤学分類システム(BCS)ガイダンス下、最大用量強度が1〜7.5のpH範囲で250ml未満の水に溶解可能でない場合、薬剤物質は低溶解性とみなされ、BCSクラスIIまたはIVに分類される。
有利には、BCSクラスIIに属する有用な難水溶性薬剤は、アミオダロン、アトルバスタチン、アジトロマイシン、カルバマゼピン、カルベジロール、セレコキシブ、クロルプロマジン、シサプリド、シプロフロキサシン、シクロスポリン、ダナゾール、ダプソン、ジクロフェナク、ジフルニサル、ジゴキシン、エリスロマイシン、フルルビプロフェン、グリピジド、グリブリド、グリセオフルビン、イブプロフェン、インジナビル、インドメタシン、イトラコナゾール、ケトコナゾール、ランソプラゾール、ロバスタチン、メベンダゾール、ナプロキセン、ネルフィナビル、オフロキサシン、オキサプロジン、フェナゾピリジン、フェニトイン、ピロキシカム、ラロキシフェン、レパグリニド、リトナビル、サキナビル、シロリムス、スピロノラクトン、タクロリムス、タリノロール、タモキシフェン、テルフェナジン、等である。
有利には、BCSクラスIVに属する有用な難水溶性薬剤は、アムホテリシンB、クロルタリドン、クロロチアジド、コリスチン、シプロフロキサシン、ドセタキセル、フロセミド、ヒドロクロロチアジド、メベンダゾール、メトトレキサート、ネオマイシン、パクリタキセル、等である。
好適には、前記カロテノイドまたはカロテノイドに構造的に関連する親油性化合物は(i)カロテン、(ii)キサントフィル、(iii)アポカロテノイド、(iv)ビタミンAレチノイド、(v)レチノイド薬剤、および(vi)他の親油性ビタミン/栄養因子からなる群から選択される。
有利には、(i)カロテンのクラスに属する有用なカロテノイドはα−カロテン、β−カロテン、γ−カロテン、δ−カロテン、ε−カロテン、リコペン、フィトエン、フィトフルエン、およびトルレンである。
カロテノイドは(ii)アンテラキサンチン、アスタキサンチン、カンタキサンチン、シトラナキサンチン、クリプトキサンチン、ジアジノキサンチン、ジアトキサンチン、ジノキサンチン、フラボキサンチン、フコキサンチン、ルテイン、ネオキサンチン、ロドキサンチン、ルビキサンチン、ビオラキサンチン、およびゼアキサンチンのような、キサントフィル;(iii)アブシジン酸、アポカロテナール、ビキシン、クロセチン、イオノン、ペリジニンのような、アポカロテノイド;(iv)レチナール、レチノイン酸、およびレチノール(ビタミンA)のような、ビタミンAレチノイド;ならびに(v)アシトレチン、アダパレン、アリトレチノイン、ベキサロテン、エトレチナート、フェンレチニド、イソトレチノイン、タザロテン、およびトレチノインのような、レチノイド薬剤をさらに含む。
カロテノイドに構造的に関連する他の親油性化合物は、E、DおよびKビタミンのような他の脂溶性ビタミンのようなビタミン/栄養因子である。
好適な実施形態によると、前記複合体は前記グリコーゲン系ポリマーの重量に対して0.1重量%〜90重量%の前記親油性化合物を含む。
好適には、前記複合体は前記グリコーゲン系ポリマーの重量に対して0.5重量%〜70重量%の前記親油性化合物を含む。
より好適には、前記複合体は前記グリコーゲン系ポリマーの重量に対して1重量%〜50重量%の前記親油性化合物を含む。
グリコーゲン系ポリマーおよび親油性化合物の間の複合体は有利には医薬品組成物として調製してもよい。
第3態様では、本発明は、グリコーゲン系ポリマーおよび親油性化合物の間の複合体、ならびに少なくとも1つの医薬品的に許容可能な賦形剤を含む医薬組成物であって、前記グリコーゲン系ポリマーが前述した式(I)により表される少なくとも1つの繰り返し単位を含む組成物に関する。
好適な実施形態によると、前記親油性化合物は難水溶性薬剤、カロテノイドまたはカロテノイドに構造的に関連する親油性化合物である。
好適には、前記難水溶性薬剤は、上述したように、(i)BCSクラスIIおよび(ii)BCSクラスIV薬剤からなる群から選択される。
好適には、前記カロテノイドまたはカロテノイドに構造的に関連する親油性化合物は、上述したように、(i)カロテン、(ii)キサントフィル、(iii)アポカロテノイド、(iv)ビタミンAレチノイド、(v)レチノイド薬剤、および(vi)他の親油性ビタミン/栄養因子からなる群から選択される。
「賦形剤」の語は医薬品形態を調製するのに適した当技術分野において知られるいずれかの作用剤を意味する。
本発明による適切な賦形剤の例としては:防腐剤、安定剤、界面活性剤、浸透圧調整剤、乳化剤、甘味料、香味料、染料等がある。
前記医薬品組成物は当技術分野において知られる方法に従って単位剤形で調製してもよい。
好適には、前記医薬品組成物は、例えば水溶液、懸濁液もしくは乳濁液のような、注射用であり、または静脈内、筋肉内、皮下、経皮もしくは腹腔内投与のための水溶液、懸濁液もしくは乳濁液の調製に再構成される粉末の形態であってもよい。
あるいは、前記医薬品組成物は、例えば、即放性および徐放性の、経口投与のための錠剤、カプセル剤、コーティング錠剤、顆粒剤、液剤およびシロップ剤;経皮投与のための薬用プラスター、液剤、ペースト、クリームまたはポマード;直腸投与のための坐剤;エアロゾル投与のための無菌液の形態であってもよい。
第4態様では、本発明は上で定義したようなグリコーゲン系ポリマーおよび親油性化合物の間の複合体、ならびに少なくとも1つの栄養補助食品的に許容可能な賦形剤を含む栄養補助食品組成物に関する。
好適な実施形態によると、前記親油性化合物は、上述したように、カロテノイドまたはカロテノイドに構造的に関連する親油性化合物である。
栄養補助食品組成物(例えば人が摂取するための食品または天然由来補助食品、人の健康に有益な効果を有すると考えられるもの)は一般的にはそれらの予防量および治療量で用いられる。
こうした栄養補助食品組成物は単一の成分を含んでもよく、または、あるいは特定の利益をもたらす栄養補助食品となる物質の複合体の組み合わせからなってもよい。
栄養補助食品組成物は完全食品、補助食品、胃腸投与、例えば経鼻胃管および経鼻腸管による経腸栄養のための栄養液、非経口投与のための栄養液、または糖尿病の個人のための食品もしくは補助食品の形態であってもよい。
本発明による栄養補助食品組成物に用いられる栄養補助食品的に許容可能な賦形剤は、例えば着色剤、防腐剤、抗酸化剤、酸度調整剤、増粘剤、安定剤、乳化剤、香味増強剤、香味料、湿潤剤および甘味料のように、その外観、食感および保存性を向上させ得る。
第5態様では、本発明は上で定義したようなグリコーゲン系ポリマーおよび親油性化合物の間の複合体、ならびに少なくとも1つの化粧品的に許容可能な賦形剤を含む化粧品組成物に関する。
好適な実施形態によると、前記親油性化合物は、上述したように、カロテノイドまたはカロテノイドに構造的に関連する親油性化合物である。
本発明による化粧品組成物は液体または半固体製剤を含む。
本発明による化粧品用途のための液体製剤は、幅広く変動する粘度を有する溶液、乳濁液、マイクロエマルション、ローション、フォーム、ミルク、オイル、弛緩剤または懸濁液を含む。
液体製剤は例えば水溶液、水−アルコール溶液、油中溶液、水性相中に油性相(水中油)または逆に油性相中に水性相(油中水)を分散させることにより得られる乳濁液、および一般的には特定の粘度を有する水性または油性液体に代表される分散媒体中に固体粒子を含む分散相を分散させることにより得られる懸濁液であってもよい。
本発明による化粧品用途のための半固体製剤は、クリーム、ゲル、軟膏、ペースト、クリーム−ゲル、スティックおよびワックスを含む。
本発明による化粧品用途のための製剤は、例えば、乳化剤、水和剤、溶剤、軟化剤、安定剤、粘度調整剤、防腐剤、潤滑剤、封鎖またはキレート剤、充填剤、芳香剤、香料、吸収剤、着色剤および乳白剤、抗酸化剤、植物抽出物および油、ビタミン、発泡物質、精油、ケラチン活性物質およびアミノ酸のような、化粧品製品の調製に有用であり、当業者に知られるさまざまな化粧品的に許容可能な添加剤または担体を含んでもよい。
以下の実施例は、いかなる限定もなく、本発明を例示することを意図する。
実施例1
単位(I)を含むグリコーゲン系ポリマーの調製
Polglumyt(登録商標)グリコーゲン(5g;30.86mmolのグルコース)を真空下60℃で数日間乾燥させ、物理的に吸収した水を除去した。窒素雰囲気下、室温まで冷却した後、ポリマーを磁気撹拌器および還流凝縮器を備える二口丸底フラスコにおいて乾燥ジメチルスルホキシド(100mL)に溶解した。
水素化ナトリウム(NaH)を次に添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。次に、試薬(R−X)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。水素化ナトリウムおよび試薬R−Xの量は、mmolとして表し、表1に報告する。
翌日、300mLのエタノールを添加し、混合物を遠心分離した。沈殿物を回収し、100mlのエタノールで2回洗浄し、遠心分離し、固体生成物を回収した。得られた固体を水(150mL)に溶解し、最後に導電性が一定に(約2〜3μSに等しく)なるまで蒸留水に対して再生セルロースチューブ(カットオフ15,000)で透析を行った。得られた溶液を0.45μmフィルターを通して濾過し、真空下で濃縮し、最後に凍結乾燥した。合成収率を表1にまとめる。
Polglumyt(登録商標)グリコーゲン(5g;30.86mmolのグルコース)を磁気撹拌器および還流凝縮器を備える二口丸底フラスコにおいて31mLの1NのNaOHに溶解した。溶解が完了した後、混合物を70℃まで加熱し、2時間撹拌した。
次に、試薬(R−X)を添加し、混合物を70℃で一晩撹拌した。試薬R−Xの量は、試薬のmmolとして表し、表2に報告する。
翌日、加熱を停止し、混合物を室温まで冷却した。粗反応生成物を次に200mLのアセトンにゆっくり注いだ。添加が完了した後、得られた懸濁液を約30分間撹拌した。撹拌を停止した後、上澄み液の分離まで混合物を沈殿させ、沈殿物を回収した。
上澄み液を捨て、得られた沈殿物をアセトン(100mL)で2回洗浄した。こうして得られた固体を濾過し、200mLの蒸留水に溶解し、1NのHCl溶液でpHを中性にし、最後に導電性が一定に(約2〜3μSに等しく)なるまで蒸留水に対して再生セルロースチューブ(カットオフ15,000)で透析を行った。得られた溶液を0.45μmフィルターを通して濾過し、真空下で濃縮し、最後に凍結乾燥した。合成収率を表2にまとめる。
以下の表3は上で合成された化合物1〜16のH−NMR(D2O)またはIRデータをまとめる。
実施例2
溶解性向上の評価
5mg/mLの実施例1で合成された各化合物を含有する12個の水溶液を調製した。懸濁液を24時間撹拌下に置いた。溶液A〜Nを得た。
同様に、5mg/mLの以下の表4の化合物を含有する4個の水溶液を調製した。懸濁液を24時間の撹拌下に置いた。溶液O〜Rを得た。
過剰な量のβ−カロテン(5mg/mL)を1mLの各溶液A〜Rに添加した。懸濁液を実験室振盪器を用いて室温で24時間混合した。可溶化β−カロテンの濃度(mg/mL)をHPLC分析により決定した。0.45μmMCEフィルターを通して濾過することにより試料をクロマトグラフィー分析用に調製した。
クロマトグラフィーシステム(Waters)は溶媒送達モジュール(Alliance e2695型)、可変波長紫外線分光光度検出器(2489型)およびクロマトグラフィーデータ制御・取得システム(Empower)で構成した。X−Bridge(商標)Shield RP18カラム(4.6×150mm)を用いた。溶液中の薬剤の量を定量化するために適切なHPCL分析方法を展開した。
溶出は89:11の重量比のアセトニトリル/塩化メチレンを用い、1.5mL/分の流量で、均一濃度で行った。吸収を450nmでモニターし、注入量を5μLとした。これらのクロマトグラフィー条件では、β−カロテンは約5.5分で溶出された。
較正曲線のため、次のように調製したストック溶液をジメチルスルホキシドで希釈することによりβ−カロテン標準溶液を調製した:1.145mgのβ−カロテンを550μLの塩化メチレンに可溶化し、18.32mLのジメチルスルホキシドに添加した(β−カロテン最終濃度は0.0607mg/mLだった)。ストック溶液をジメチルスルホキシドで希釈し、9.510−4mg/mLのβ−カロテン濃度まで濃度を低下させ、標準溶液を得た。試料の同じ条件下でのクロマトグラフィーを行い、分析物のピーク面積比対標準溶液濃度を用いて較正曲線を作成した。
HPLCカラムへの注入前に、β−カロテン最終濃度が標準曲線の直線部分以内となるよう、ジメチルスルホキシドでの各試料の適切な希釈を行った。
分析物ピーク面積を較正曲線があてはまる式に導入し、結果に希釈係数をかけることにより、β−カロテンの量mg/mLを計算した。
本発明の化合物(試料1〜12)の存在下、および天然グリコーゲン(試料13)またはシクロデキストリン(試料14〜16)の存在下でのβ−カロテンの水溶性(mg/mL)を表5に報告する。
ヘキシルおよびベンジルグリコーゲン誘導体(化合物1〜8)はβ−カロテンの溶解性のもっとも大きな向上をもたらした。それらは薬剤水溶性をシクロデキストリンと比較して数段向上させた。結果は溶液の視覚的態様により確認された。シクロデキストリン溶液は無色だったが、β−カロテンをヘキシルおよびベンジルグリコーゲン誘導体と混合することによりオレンジ色の透明な溶液が得られた。HP−β−シクロデキストリン溶液(試料16)では薄ピンク色のみが観察され、色の強度は本発明の化合物の溶液で観察されたものより低かった。
天然グリコーゲンはβ−カロテンの溶解性を向上させなかった。化合物10および11でもたらされたβ−カロテンの溶解性の向上はより小さく、化合物9および12でもたらされたβ−カロテンの溶解性の向上はもっとも小さかった。
これらの結果は本発明の化合物がβ−カロテンの溶解性を向上させることができることを示した。
実施例3
溶解性向上の評価
過剰な量のアスタキサンチン(1mg/mL)を、実施例2と同様に調製された1mLの各溶液A〜Rに添加した。懸濁液を実験室振盪器を用いて室温で24時間混合した。可溶化アスタキサンチンの濃度(mg/mL)をHPLC分析により決定した。0.45μmMCEフィルターを通して濾過することにより試料をクロマトグラフィー分析用に調製した。
クロマトグラフィーシステム(Waters)は溶媒送達モジュール(Alliance e2695型)、可変波長紫外線分光光度検出器(2489型)およびクロマトグラフィーデータ制御・取得システム(Empower)で構成した。X−Bridge(商標)Shield RP18カラム(4.6×150mm)を用いた。溶液中のアスタキサンチンの量を定量化するために適切なHPCL分析方法を展開した。
溶出はチャネルAでは70:30の重量比のアセトニトリル/テトラヒドロフランの混合物、チャネルBでは水を用いて勾配溶出により行った。流量は1mL/分とした。勾配溶出パラメータは下記のとおりであった:
吸収を489nmでモニターし、注入量を6μLとした。これらのクロマトグラフィー条件では、アスタキサンチンは約4.0分で溶出された。
較正曲線のため、次のように調製したストック溶液をジメチルスルホキシドで希釈することによりアスタキサンチン標準溶液を調製した:4mgのアスタキサンチンを4mLのジメチルスルホキシドに可溶化した。ストック溶液をジメチルスルホキシドで希釈し、9.710−4mg/mLのアスタキサンチン濃度まで濃度を低下させ、標準溶液を得た。試料の同じ条件下でのクロマトグラフィーを行い、分析物のピーク面積比対標準溶液濃度を用いて較正曲線を作成した。
HPLCカラムへの注入前に、アスタキサンチン最終濃度が標準曲線の直線部分以内となるよう、ジメチルスルホキシドでの各試料の適切な希釈を行った。
分析物ピーク面積を較正曲線があてはまる式に導入し、結果に希釈係数をかけることにより、アスタキサンチンの量mg/mLを計算した。
本発明の化合物(試料1〜12)の存在下、および天然グリコーゲン(試料13)またはシクロデキストリン(試料14〜16)の存在下でのアスタキサンチンの水溶性(mg/mL)を表6に報告する。
すべての試験化合物はアスタキサンチン水溶性をシクロデキストリンと比較して数段向上させた。結果は溶液の可視態様により確認した。シクロデキストリン溶液は無色だったが、アスタキサンチンをグリコーゲン誘導体と混合することにより赤色の透明溶液が達成された。
天然グリコーゲンはアスタキサンチンの溶解性を向上させなかった。この場合、化合物9〜12は化合物1〜8のそれと同等の結果を示した。
これらの結果は本発明の化合物がアスタキサンチンの溶解性を向上させることができることを示した。
実施例4
粘度の評価
10mg/mL(1%w/w)の実施例1で合成された各化合物を含有する12個の水溶液を調製した。懸濁液を24時間撹拌下に置いた。溶液A’〜N’を得た。
Bohlin R6 40.5.32ソフトウェアにより操作され、コーン−プレート形状2°/55mmを備え、Peltier Bohlin装置により25℃で恒温に維持され、1〜5Paのせん断応力範囲での「応力制御」モードで稼働される、Bohlin Gemini 150回転式レオメーターを用い、粘度測定を行った。例として、表7は単一の応力値(2.5Pa)で測定されたさまざまな誘導体の粘度値を報告する。
以下の表7にまとめるように、溶液A’〜N’は非常に低い粘度値、すべて約1〜2mPasを示した。
本発明の化合物を用いて得られた溶液はこうした低粘度値により注射製剤の理想的な溶解性向上剤となる。
実施例5
下記の表8〜10は本発明による組成物の具体例を示す。

Claims (31)

  1. 下記式(I):
    により表される少なくとも1つの繰り返し単位であって、式中、
    各R基が、同じまたは異なってもよく、水素原子、1〜個の炭素原子を有するアルキル基、2〜12個の炭素原子を有するアルケニル基、7〜18個の炭素原子を有するアリールアルキル基、または8〜18個の炭素原子を有するアリールアルケニル基であり、前記R基の少なくとも1つが水素とは異なることを前提として、前記基のアルキルまたはアルケニル鎖が任意で水酸基により置換および/または酸素原子により中断され、前記基のアリール残基が任意でハロゲン原子により置換され、
    nが1以上の整数である、
    単位を含むグリコーゲン系ポリマー。
  2. 前記アルキル基が2〜9個の炭素原子を有する、請求項1に記載のグリコーゲン系ポリマー。
  3. 前記アルキル基が2〜8個の炭素原子を有する、請求項1に記載のグリコーゲン系ポリマー。
  4. 前記アルキル基が4〜8個の炭素原子を有する、請求項1に記載のグリコーゲン系ポリマー。
  5. 前記アルケニル基が2〜10個の炭素原子を有する、請求項1に記載のグリコーゲン系ポリマー。
  6. 前記アルケニル基が2〜8個の炭素原子を有する、請求項1に記載のグリコーゲン系ポリマー。
  7. 前記アルケニル基が4〜8個の炭素原子を有する、請求項1に記載のグリコーゲン系ポリマー。
  8. 前記アリールアルキル基が8〜16個の炭素原子を有する、請求項1に記載のグリコーゲン系ポリマー。
  9. 前記アリールアルキル基が8〜14個の炭素原子を有する、請求項1に記載のグリコーゲン系ポリマー。
  10. 前記アリールアルキル基が10〜14個の炭素原子を有する、請求項1に記載のグリコーゲン系ポリマー。
  11. 前記アリールアルケニル基が8〜16個の炭素原子を有する、請求項1に記載のグリコーゲン系ポリマー。
  12. 前記アリールアルケニル基が8〜14個の炭素原子を有する、請求項1に記載のグリコーゲン系ポリマー。
  13. 前記アリールアルケニル基が10〜14個の炭素原子を有する、請求項1に記載のグリコーゲン系ポリマー。
  14. 前記R基のそれぞれが、同じでも異なってもよく、水素原子;2〜個の炭素原子を有するアルキル基、または8〜16個の炭素原子を有するアリールアルキル基である、請求項1に記載のグリコーゲン系ポリマー。
  15. 前記R基のそれぞれが、同じでも異なってもよく、水素原子;2〜9個の炭素原子を有するアルキル基、または8〜14個の炭素原子を有するアリールアルキル基である、請求項1に記載のグリコーゲン系ポリマー。
  16. 前記R基のそれぞれが、同じでも異なってもよく、水素原子;2〜8個の炭素原子を有するアルキル基、または10〜14個の炭素原子を有するアリールアルキル基である、請求項1に記載のグリコーゲン系ポリマー。
  17. 前記グリコーゲン系ポリマーを調製するのに用いられるグリコーゲンが2.7×10 〜3.5×10ダルトンの分子量を有する、請求項1に記載のグリコーゲン系ポリマー。
  18. 前記グリコーゲン系ポリマーを調製するのに用いられるグリコーゲンが(2.5±0.1)×10ダルトンの分子量を有する、請求項1に記載のグリコーゲン系ポリマー。
  19. 前請求項のいずれか1項において定義されたようなグリコーゲン系ポリマーおよび親油性化合物の間の複合体。
  20. 記親油性化合物が難水溶性薬剤、カロテノイドまたはカロテノイドに構造的に関連する親油性化合物からなる群から選択される、請求項19に記載の複合体。
  21. 前記難水溶性薬剤が(i)BCSクラスII薬剤および(ii)BCSクラスIV薬剤からなる群から選択される、請求項20に記載の複合体。
  22. 記BCSクラスII薬剤がアミオダロン、アトルバスタチン、アジスロマイシン、カルバマゼピン、カルベジロール、セレコキシブ、クロルプロマジン、シサプリド、シプロフロキサシン、シクロスポリン、ダナゾール、ダプソン、ジクロフェナク、ジフルニサル、ジゴキシン、エリスロマイシン、フルルビプロフェン、グリピジド、グリブリド、グリセオフルビン、イブプロフェン、インジナビル、インドメタシン、イトラコナゾール、ケトコナゾール、ランソプラゾール、ロバスタチン、メベンダゾール、ナプロキセン、ネルフィナビル、オフロキサシン、オキサプロジン、フェナゾピリジン、フェニトイン、ピロキシカム、ラロキシフェン、レパグリニド、リトナビル、サキナビル、シロリムス、スピロノラクトン、タクロリムス、タリノロール、タモキシフェン、およびテルフェナジンからなる群から選択される、請求項21に記載の複合体。
  23. 前記BCSクラスIV薬剤がアムホテリシンB、クロルタリドン、クロロチアジド、コリスチン、シプロフロキサシン、ドセタキセル、フロセミド、ヒドロクロロチアジド、メベンダゾール、メトトレキサート、ネオマイシン、およびパクリタキセルからなる群から選択される、請求項21に記載の複合体。
  24. 前記親油性化合物が(i)カロテン、(ii)キサントフィル、(iii)アポカロテノイド、(iv)ビタミンAレチノイド、(v)レチノイド薬剤、および(vi)他の親油性ビタミン/栄養因子からなる群から選択される、請求項19に記載の複合体。
  25. 前記(i)カロテンがα−カロテン、β−カロテン、γ−カロテン、δ−カロテン、ε−カロテン、リコペン、フィトエン、フィトフルエン、およびトルレンからなる群から選択される、請求項24に記載の複合体。
  26. 前記(ii)キサントフィルがアンテラキサンチン、アスタキサンチン、カンタキサンチン、シトラナキサンチン、クリプトキサンチン、ジアジノキサンチン、ジアトキサンチン、ジノキサンチン、フラボキサンチン、フコキサンチン、ルテイン、ネオキサンチン、ロドキサンチン、ルビキサンチン、ビオラキサンチンおよびゼアキサンチンからなる群から選択される、請求項24に記載の複合体。
  27. (i)前請求項1〜18のいずれか1項において定義されたようなグリコーゲン系ポリマーと難水溶性薬剤を含む群から選択される親油性化合物との間の複合体、ならびに(ii)少なくとも1つの医薬品的に許容な賦形剤を含む医薬品組成物。
  28. (i)前請求項1〜18のいずれか1項において定義されたようなグリコーゲン系ポリマーとカロテノイドまたはカロテノイドに構造的に関連する親油性化合物を含む群から選択される親油性化合物との間の複合体、ならびに(ii)少なくとも1つの栄養補助食品的に許容な賦形剤を含む栄養補助食品組成物。
  29. (i)前請求項1〜18のいずれか1項において定義されたようなグリコーゲン系ポリマーとカロテノイドまたはカロテノイドに構造的に関連する親油性化合物を含む群から選択される親油性化合物との間の複合体、ならびに(ii)少なくとも1つの化粧品的に許容な賦形剤を含む化粧品組成物。
  30. 親油性化合物の水溶性を向上させるための前請求項1〜18のいずれか1項において定義されたようなグリコーゲン系ポリマーの使用。
  31. 親油性化合物をヒト以外の対象へ投与するための前請求項1〜18のいずれか1項において定義されたようなグリコーゲン系ポリマーおよび親油性化合物の間の複合体の使用。
JP2016505785A 2013-04-05 2014-03-31 グリコーゲン系水溶性向上剤 Active JP6312801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13162453 2013-04-05
EP13162453.8 2013-04-05
PCT/EP2014/056451 WO2014161815A1 (en) 2013-04-05 2014-03-31 Glycogen-based water solubility enhancers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016516857A JP2016516857A (ja) 2016-06-09
JP2016516857A5 JP2016516857A5 (ja) 2018-03-01
JP6312801B2 true JP6312801B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=48049850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505785A Active JP6312801B2 (ja) 2013-04-05 2014-03-31 グリコーゲン系水溶性向上剤

Country Status (27)

Country Link
US (1) US10662259B2 (ja)
EP (1) EP2981557B1 (ja)
JP (1) JP6312801B2 (ja)
KR (1) KR102113707B1 (ja)
CN (1) CN105143274B (ja)
AR (1) AR095937A1 (ja)
AU (1) AU2014247145B2 (ja)
BR (1) BR112015024825A2 (ja)
CA (1) CA2905273A1 (ja)
CY (1) CY1122935T1 (ja)
DK (1) DK2981557T3 (ja)
EA (1) EA032500B1 (ja)
ES (1) ES2786900T3 (ja)
GE (1) GEP201706742B (ja)
HK (1) HK1215955A1 (ja)
HR (1) HRP20200693T1 (ja)
HU (1) HUE049561T2 (ja)
IL (1) IL241690B (ja)
LT (1) LT2981557T (ja)
MX (1) MX369778B (ja)
PL (1) PL2981557T3 (ja)
PT (1) PT2981557T (ja)
RS (1) RS60506B1 (ja)
SG (2) SG10201708099YA (ja)
SI (1) SI2981557T1 (ja)
UA (1) UA119441C2 (ja)
WO (1) WO2014161815A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014172786A1 (en) 2013-04-26 2014-10-30 Mirexus Biotechnologies Inc Phytoglycogen nanoparticles and methods of manufacture thereof
US20160303242A1 (en) 2013-12-09 2016-10-20 Durect Corporation Pharmaceutically Active Agent Complexes, Polymer Complexes, and Compositions and Methods Involving the Same
JP6750740B2 (ja) * 2018-03-30 2020-09-02 ソニー株式会社 磁気記録媒体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1514720A (en) * 1974-10-07 1978-06-21 Secr Defence Preparation of hydroxyethyl starch
US4228277A (en) * 1979-02-12 1980-10-14 Hercules Incorporated Modified nonionic cellulose ethers
IT1255488B (it) 1992-08-04 1995-11-06 Angelini Francesco Ist Ricerca Polisaccaridi del glicogeno
US5607839A (en) * 1993-07-22 1997-03-04 Nippon Oil Company, Ltd. Bacteria belonging to new genus process for production of carotenoids using same
US6248361B1 (en) * 1999-02-26 2001-06-19 Integ, Ltd. Water-soluble folic acid compositions
ATE360651T1 (de) * 2001-08-22 2007-05-15 Supramol Parenteral Colloids Hyperverzweigtes amylopektin zum einsatz in verfahren zur chirurgischen oder therapeutischen behandlung von säugern oder in diagnostizierverfahren, insbesondere zur verwendung als plasmavolumenexpander
DE10237442B4 (de) * 2002-08-16 2004-08-19 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Hochverzweigte, niedrig substituierte Stärkeprodukte
US7446101B1 (en) 2003-12-12 2008-11-04 Bioactives, Llc Bioavailable carotenoid-cyclodextrin formulations for soft-gels and other encapsulation systems
WO2006040335A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Danisco A/S A derivatized highly branched polysaccharide and a mix for production of polyurethane thereof
US7781572B2 (en) 2005-10-05 2010-08-24 Nse Products, Inc. Nanosized carotenoid cyclodextrin complexes
WO2008080037A2 (en) * 2006-12-21 2008-07-03 Isp Investments Inc. Carotenoids of enhanced bioavailability
US8323615B2 (en) * 2008-08-20 2012-12-04 Baxter International Inc. Methods of processing multi-phasic dispersions
US9315715B2 (en) * 2009-10-20 2016-04-19 Nalco Company Method of reducing the viscosity of hydrocarbons
US8901092B2 (en) * 2010-12-29 2014-12-02 Surmodics, Inc. Functionalized polysaccharides for active agent delivery
DK2825565T3 (da) 2012-03-15 2019-06-24 Acraf Glycogenbaserede kationiske polymere
FR2989001B1 (fr) * 2012-04-06 2017-07-21 Centre Nat Rech Scient Microparticules et nanoparticules constituees de polysaccharides hydrophobises et d'une alpha-cyclodextrine

Also Published As

Publication number Publication date
EP2981557B1 (en) 2020-02-05
DK2981557T3 (da) 2020-04-27
SI2981557T1 (sl) 2020-08-31
AR095937A1 (es) 2015-11-25
MX2015013739A (es) 2016-06-21
PL2981557T3 (pl) 2020-10-19
SG10201708099YA (en) 2017-11-29
HUE049561T2 (hu) 2020-10-28
JP2016516857A (ja) 2016-06-09
HRP20200693T1 (hr) 2020-07-24
ES2786900T3 (es) 2020-10-14
EA201591860A1 (ru) 2016-02-29
BR112015024825A2 (pt) 2017-07-18
CY1122935T1 (el) 2021-10-29
AU2014247145A1 (en) 2015-10-08
GEP201706742B (en) 2017-09-25
CN105143274B (zh) 2020-05-05
UA119441C2 (uk) 2019-06-25
EA032500B1 (ru) 2019-06-28
EP2981557A1 (en) 2016-02-10
RS60506B1 (sr) 2020-08-31
US10662259B2 (en) 2020-05-26
CA2905273A1 (en) 2014-10-09
KR20150139877A (ko) 2015-12-14
HK1215955A1 (zh) 2016-09-30
IL241690B (en) 2019-05-30
LT2981557T (lt) 2020-07-27
MX369778B (es) 2019-11-21
SG11201507932RA (en) 2015-10-29
WO2014161815A1 (en) 2014-10-09
KR102113707B1 (ko) 2020-06-03
CN105143274A (zh) 2015-12-09
PT2981557T (pt) 2020-05-04
AU2014247145B2 (en) 2018-03-22
US20160068615A1 (en) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yuan et al. Preparation and stability of the inclusion complex of astaxanthin with hydroxypropyl-β-cyclodextrin
US20190282516A1 (en) Carotenoid-containing composition
JP5901547B2 (ja) 組成物、これを含む皮膚外用剤、又は機能性食品
JP6312801B2 (ja) グリコーゲン系水溶性向上剤
JP2012255037A (ja) アスタキサンチンの結晶形
Coelho et al. Integral valorisation of tomato by-products towards bioactive compounds recovery: Human health benefits
US20120071563A1 (en) Stabilizer
JP6005339B2 (ja) 抗酸化活性を有する組成物並びにこれを配合した飲食品及び化粧品
WO2008023283A2 (en) Stabilized esters of lutein
EP2552234B1 (en) Spray-dried crystalline active ingredient
JP2010105972A (ja) 水溶性カロテノイド組成物
JPWO2018025944A1 (ja) カロテノイド含有組成物及びカロテノイド安定化剤
CN107897647B (zh) 一种水溶性叶黄素的绿色制备方法
JP2016516857A5 (ja)
CN116439372A (zh) 一种高水溶性叶黄素粉末及其制备方法
JP5084008B2 (ja) 硫酸化環状四糖またはその塩
JP2010105984A (ja) 経口投与組成物
WO2016098562A1 (ja) π共役系の難溶性又は不溶性物質の可溶化又は分散化組成物
US20220054432A1 (en) Composition for increasing retention of carotenoid in blood
Honda et al. Formation and Characterization of Z-Isomer-Enriched Carotenoid-Loaded Microparticles with Poly (vinylpyrrolidone) Using a Spray Drying Technique
Schex et al. Technical formulation of hydrophobic pigments
JP2022165021A (ja) シス型ルテインを含む機能性食品用組成物及び機能性食品
CN106551920B (zh) 一种多元番茄红素磷脂复合物及其制备方法
JP2022165020A (ja) シス型環状カロテンを含む機能性食品用組成物及び機能性食品
JP2024509226A (ja) カロテノイド製剤、調製方法、及びその応用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171120

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20180118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6312801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150