JP6312186B2 - ケイ酸カルシウム水和物を基礎とする組成物 - Google Patents

ケイ酸カルシウム水和物を基礎とする組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6312186B2
JP6312186B2 JP2017516036A JP2017516036A JP6312186B2 JP 6312186 B2 JP6312186 B2 JP 6312186B2 JP 2017516036 A JP2017516036 A JP 2017516036A JP 2017516036 A JP2017516036 A JP 2017516036A JP 6312186 B2 JP6312186 B2 JP 6312186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
water
same
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017516036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017518957A (ja
Inventor
ビヒラー マンフレート
ビヒラー マンフレート
ゲット トアベン
ゲット トアベン
ロゲス ニクラス
ロゲス ニクラス
マザネック オリヴァー
マザネック オリヴァー
ヘッセ クリストフ
ヘッセ クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2017518957A publication Critical patent/JP2017518957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6312186B2 publication Critical patent/JP6312186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/06Quartz; Sand
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/28Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/32Polyethers, e.g. alkylphenol polyglycolether
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • C04B40/0042Powdery mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/10Accelerators; Activators
    • C04B2103/14Hardening accelerators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、ケイ酸カルシウム水和物と、ポリエーテル基を含む少なくとも1種の水溶性の酸基含有ポリマーと、少なくとも1種のポリアルキレングリコールエーテルとを基礎とする組成物に関する。さらに、この組成物を製造するための方法及び該組成物を含むセメント状混合物が開示される。本発明の更なる態様は、セメント状混合物中での本発明による組成物の、混練水添加後の酸基含有ポリマーの分散作用の経時発生(zeitliche Entfaltung)を促進するための及び混合物のその後の硬化促進のための使用である。
無機の固体懸濁液の改善された加工性、すなわち、混練性、塗布性、吹付性、ポンパビリティー又は流動性を得るために、かかる懸濁液に添加剤が分散剤又は流動化剤の形でしばしば加えられる。
この種の無機固体は、建設工業においては、たいてい、無機バインダー、例えばポルトランドセメントを基礎とするセメント(EN197)、特定の品質を有するセメント(DIN1164)、白色セメント、カルシウムアルミネートセメント又は高アルミナセメント(EN14647)、カルシウムスルホアルミネートセメント、特殊セメント、硫酸カルシウムn水和物(n=0〜2)、石灰又は建設用石灰(EN459)及びポゾラン又は潜在水硬性バインダー、例えばフライアッシュ、メタカオリン、シリカダスト、スラグ砂を含む。さらに、無機の固体懸濁液は、一般にフィラーを含有し、特に、例えば炭酸カルシウム、石英又は様々な粒径及び粒形の無機天然石並びに更なる無機及び/若しくは有機添加剤(混和剤)から成る骨材を、建設化学品の特性、例えば水和反応速度、レオロジー又は空気量に適切に影響を及ぼすために含有する。そのほかに、有機バインダー、例えばラテックス粉末を含有してもよい。
特に無機バインダーを基礎とする建材混合物を、そのまますぐに使える、加工可能な形に変えるために、一般に、後続の水和又は硬化プロセスのときに要する量よりずっと多い混練水が必要である。あとで蒸発する過剰の水によって建築物中に空隙部分が形成することで、機械的強度、安定性及び堅牢性が著しく悪化することになる。
所定の加工コンシステンシーにおけるこの過剰の水割合を減少させるために及び/又は所定の水/バインダー比における加工性を改善するために、一般的に建設化学において減水剤又は流動化剤と呼ばれる混和剤が用いられる。この種の試剤として、中でも、ナフタレンスルホン酸若しくはアルキルナフタレンスルホン酸、又はスルホン酸基を含有するメラミン−ホルムアルデヒド樹脂を基礎とする重縮合生成物が知られている。
独国特許出願公開第3530258号明細書(DE3530258)が記載しているのは、無機バインダー及び建材用の添加剤としての水溶性ナトリウムナフタレンスルホン酸−ホルムアルデヒド縮合物の使用である。これらの添加剤は、バインダー、例えばセメント、硬セッコウ又はセッコウ及びそれらを用いて製造された建材の流動性を改善するために記載されている。
独国特許出願公開第2948698号明細書(DE2948698)が記載しているのは、メラミン−ホルムアルデヒド縮合生成物及び/又はスルホン化されたホルムアルデヒド−ナフタレン縮合生成物及び/又はリグニンスルホン酸塩を基礎とする流動化剤並びにバインダーとしてポルトランドセメント、粘土含有の石灰質泥灰岩、粘土クリンカー及び低温焼成クリンカーを含有するスクリード用の水硬性モルタルである。
実質的にカルボン酸基及びスルホン酸基を含有する純粋に無機の流動化剤のほかに、流動化剤の比較的新しい群として、弱アニオン性の櫛形ポリマーが記載されており、これは通常は主鎖にアニオン性電荷を有し、かつ非イオン性ポリアルキレンオキシド側鎖を含有する。これらのコポリマーは、ポリカルボキシレートエーテル(PCE)とも呼ばれる。
ポリカルボキシレートエーテルは、無機粒子を、主鎖に含有するアニオン性基(カルボキシレート基、スルホネート基)に基づく静電帯電によって分散させるだけでなく、分散された粒子を、ポリアルキレンオキシド側鎖に基づく立体効果(該側鎖は、水分子の吸収によって、安定性を付与する保護層を粒子の周りに形成する)によって追加的に安定化する。それによって、ある一定のコンシステンシーを調節するのに必要な水の量を、従来の流動化剤と比べて減少させることができるか、或いは湿った建材混合物の可塑性が、このポリカルボキシレートエーテルの添加によって、低い水/セメント比で自己充填性コンクリート又は自己充填性モルタルを製造することができる程度にまで減少させられる。それにこのポリカルボキシレートエーテルを使用することで、比較的長期にわたって圧送可能であり続けるレディーミクストコンクリート若しくはレディーミクストモルタルの製造、又は低い水/セメント比の調節による高強度コンクリート若しくは高強度モルタルの製造が可能になる。
国際公開第01/96007(WO01/96007)号明細書が記載しているのは、水性鉱物懸濁液用のこれらの弱アニオン性の流動化剤及び粉砕助剤であり、これらは、ビニル基を含有するモノマーのラジカル重合によって製造され、かつ主成分としてポリアルキレンオキシド基を含有する。
独国特許出願公開第19513126号明細書(DE19513126)及び独国特許出願公開第19834173号明細書(DE19834173)が記載しているのは、不飽和ジカルボン酸誘導体とオキシアルキレングリコール−アルケニルエーテルとを基礎とするコポリマー及び該コポリマーの水硬性バインダー、特にセメント用の混和剤としての使用である。
そうしている間に、記載したポリカルボキシレートエーテルのほかに、改良された作用プロファイルを有する多数の誘導体も知られるようになってきた。例えば米国特許出願第2009312460号明細書(US2009312460)が記載するポリカルボキシレートエステルでは、エステル官能基がセメント状の水性混合物中への導入後に加水分解され、これによってポリカルボキシレートエーテルが形成される。ポリカルボキシレートエステルは、これらが少ししてからセメント状混合物中で作用を発揮し、これによって分散作用を比較的長期にわたって保持することができるという利点を有する。
さらに、独国特許出願公開第19905488(DE19905488)からは、ポリエーテルカルボキシレートを基礎とする粉末状ポリマー組成物が知られており、ここで、これは水溶性ポリマー5〜95質量%及び微細な鉱物性担体材料5〜95質量%を含む。これらの生成物は、鉱物性担体材料をポリマーの溶融物又は水溶液と接触させることによって製造される。この生成物の利点として挙げられるのは、噴霧乾燥された生成物と比較して、耐スティッキング性及び耐ケーキング性が明らかに高まることである。
国際公開第2006/027363号(WO2006/027363)からは、水硬性組成物用のコーティングされたベース材料の製造法が知られている。中でも実施例には、バインダー質量に対して1%のポリカルボキシレートエーテル水溶液によりポルトランドセメントをコーティングすることが開示されている。
ポリエーテル側鎖を有する分散剤の別の化合物種が、国際公開第2006/042709号(WO2006/042709)に記載されている。これらは、5〜10個の炭素原子若しくは少なくとも1つのオキシエチレン基若しくはオキシプロピレン基を有するヘテロ原子並びにホルムアルデヒド、グリオキシル酸及びベンズアルデヒドの群から選択されるアルデヒド(C)又はそれらの混合物を有する芳香族化合物又はヘテロ芳香族化合物(A)を基礎とする重縮合生成物であり、該生成物は、無機のバインダー懸濁液の良好な流動作用をもたらして、この効果を比較的長期にわたって保持する。特別な実施形態では、これらはリン酸化重縮合生成物であってよい。
リグニンスルホン酸塩、メラミンスルホン酸塩及びポリナフタレンスルホン酸塩を基礎とする流動化剤が、弱アニオン性のポリアルキレンオキシド含有コポリマー及び国際公開第2006/042709号に記載される縮合生成物と比べて有効性の点で明らかに劣っていることがわかった。
ポリカルボキシレートエーテル及びそれらの誘導体を基礎とする分散剤並びに国際公開第2006/042709号に記載される縮合生成物は、粉末形で固体として又は水溶液として提供される。粉末形の分散剤を、例えばドライブレンドモルタル(Werktrockenmoertel)に、その製造時に混ぜてよい。ドライブレンドモルタルに水を混ぜると、分散剤は溶解して、続けてその作用を発揮することができる。
選択的に、ポリカルボキシレートエーテル又はそれらの誘導体並びに国際公開第2006/042709号に記載される縮合生成物を、無機の固体懸濁液に溶解した形で加えることも可能である。特に、分散剤を混練水中に直接計量供給してよい。
しかしながら、流動化剤を無機の固体懸濁液に混ぜ込むこの方法は、分散作用が混練水の添加直後には発揮しないという欠点を有する。分散剤が粉末として又は水溶液で加えられるか否かに関わらず、例えば、乾燥モルタルの場合、水対セメント比(w/z値)又は水要求量に応じて、混練水の添加後に強力に撹拌して均一な懸濁液が得られるまで100秒を超える時間がかかり得る。これは、特に混合ポンプの使用時に問題となる。
欧州特許出願公開第2574636号明細書(EP2574636)が記載しているのは、粉末状組成物であって、これは、少なくとも1種の無機バインダーを含む粉末を、ポリエーテル基を含む酸基含有ポリマーを基礎とする分散剤を含んでなる液体成分(該組成物の全質量に対して0.01〜10質量%)及び有機溶媒(少なくとも30質量%)と接触させることによって製造することができる。このようにして製造された粉末は、分散作用の明らかに改善された経時発生を示す。しかしながら、多数の用途にとって欠点なのは、これらの系の硬化が比較的緩慢なことである。
均一な無機の固体懸濁液を得るのに要する時間を比較することができるように、いわゆる安定化時間tsを測定することが知られている。安定化時間は、記録された混合ツールの出力曲線(Leistungskurve)を手がかりにして計算することができる。これに関して、以下の刊行物が参照される:1.) Chopin, D.; de Larrad, F.; Cazacliu, B.: Why do HPC and SCC require a longer mixing time? Cement and Concrete Research 34, 2004, pp. 2237-2243; 2.) Mazanec, O.: Charakterisierung der Mischzeit und des rheologischen Verhaltens ultrahochfester Betone unter Einbeziehung interpartikulaerer Wechselwirkungen [Characterizing the mixing time and the rheological behavior of ultra high-strength concretes, including interparticulate interactions], Dissertation, Munich Technical University, 2013; 3.) Mazanec, O.; Schiessl, P.: Mixing Time Optimisation for UHPC. Ultra High Performance Concrete (UHPC). In: Second International Symposium on Ultra High Performance Concrete, March 05-07, 2008, pp. 401-408, ISBN: 978-3-89958-376-2。
安定化時間(ts)は、混合ツールの出力曲線が、最大駆動力に到達した後に漸近線に接近する時間を定義している。ここで、出力曲線がもはやはっきりと低下しなくなるのと同時に均一な固体懸濁液が現れることになる。これに関して、刊行物「Schiessl, P.; Mazanec, O.; Lowke, D.: SCC and UHPC - Effect of Mixing Technology on Fresh Concrete Properties. Advances in Constructions Materials 2007, Symposium to honor H.W. Reinhardt, University of Stuttgart, 23-24 July 2007」も参照される。
それに従って、本発明の課題は、混練水添加後の流動化剤の分散作用の迅速な経時発生及び同時にセメント系の迅速な硬化を示すセメント状バインダー系を提供することであった。
この課題は、
ケイ酸カルシウム水和物5〜50質量%、特に10〜45質量%、有利には15〜40質量%、特に有利には20〜40質量%と、
ポリエーテル基を含む少なくとも1種の水溶性の酸基含有ポリマー10〜60質量%、特に20〜55質量%、有利には25〜50質量%、特に有利には25〜40質量%と、
式(1)
α−(CβO)ω−H (1)
[式中、
αは、水素又は1〜20個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基、5〜8個の炭素原子を有する脂環式炭化水素基、6〜14個の炭素原子を有する場合により置換されたアリール基であり、ここで、アリール基は、酸基を含まず、かつ
βは、(CβO)の各単位で互いに無関係に、同じであるか又は異なっており、かつ2、3、4又は5であり、かつ
ωは、3〜200である]
の少なくとも1種のポリアルキレングリコールエーテル5〜40質量%、特に10〜40質量%、有利には20〜40質量%、特に有利には25〜35質量%と
を含む組成物によって解決された。
本発明にとって重要なことは、本発明によるポリマーが酸基を含むことである。「酸基」との用語は、本出願中では、遊離酸とそれらの塩との両方を意味する。有利には、酸は、カルボキシ基、ホスホノ基、スルフィノ基、スルホ基、スルファミド基、スルホキシ基、スルホアルキルオキシ基、スルフィノアルキルオキシ基及びホスホノオキシ基の群からの少なくとも1つの基であってよい。カルボキシ基及びホスホノオキシ基がとりわけ有利である。
有利な1つの実施形態では、少なくとも1種の水溶性の酸基含有ポリマーのポリエーテル基は、構造単位(I)
*−U−(C(O))k−X−(AlkO)n−W (I)
[式中、
*は、酸基含有ポリマーに対する結合部位を示し、
Uは、化学結合又は1〜8個の炭素原子を有するアルキレン基であり、
Xは、酸素、硫黄又は基NR1を意味し、
kは、0又は1であり、
nは、酸基含有ポリマーに基づく平均値が3〜300の範囲の整数であり、
Alkは、C2〜C4−アルキレンであり、ここで、基(Alk−O)n内のAlkは、同じであるか又は異なっていてよく、
Wは、水素基、C1〜C6−アルキル基若しくはアリール基を意味するか、又は基Y−Fを意味し、ここで、
Yは、2〜8個の炭素原子を有する線状又は分枝状アルキレン基であって、該基はフェニル環を有していてよく、
Fは、窒素を介して結合された5〜10員環の窒素複素環であり、該複素環は、環員として、窒素原子のほかに及び炭素原子のほかに、酸素、窒素及び硫黄から選択される1、2又は3つの追加的なヘテロ原子を有していてよく、ここで、窒素環員は、基R2を有していてよく、かつ1又は2つの炭素環員は、カルボニル基として存在していてよく、
1は、水素、C1〜C4−アルキル又はベンジルであり、かつ
2は、水素、C1〜C4−アルキル又はベンジルである]
のポリエーテル基である。
とりわけ有利な1つの実施形態では、ポリエーテル基を含む水溶性の酸基含有ポリマーは、
(II)芳香族化合物又は複素環式芳香族化合物及びポリエーテル基を有する構造単位並びに
(III)芳香族化合物又は複素環式芳香族化合物を有するリン酸化構造単位
を含有する重縮合生成物である。
構造単位(II)及び(III)は、有利には、以下の一般式
(II) A−U−(C(O))k−X−(AlkO)n−W
[式中、
Aは、同じであるか又は異なっており、かつ5〜10個の炭素原子を芳香族系に有する置換若しくは非置換の芳香族化合物又は複素環式芳香族化合物によって表され、ここで、別の基は、構造単位(I)で挙げた意味を有する];
Figure 0006312186
[式中、
Dは、同じであるか又は異なっており、かつ5〜10個の炭素原子を芳香族系に有する置換若しくは非置換の芳香族化合物又は複素環式芳香族化合物によって表される]
によって表される。
さらに、Eは、同じであるか又は異なっており、かつN、NH又はOによって表され、E=Nである場合に、m=2であり、かつE=NH又はOである場合に、m=1である。
3及びR4は、互いに無関係に、同じであるか又は異なっており、かつ分枝状若しくは非分枝状のC1〜C10−アルキル基、C5〜C8−シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基又はH、有利にはH、メチル、エチル又はフェニルによって、とりわけ有利にはH又はメチルによって、特に有利にはHによって表される。さらに、bは、同じであるか又は異なっており、かつ0〜300の整数によって表される。b=0である場合、E=Oである。とりわけ有利には、D=フェニル、E=O、R3及びR4=H並びにb=1である。
有利には、重縮合生成物は、更なる構造単位(IV)を含有し、該構造単位は、以下の式
Figure 0006312186
[式中、
Yは、互いに無関係に、同じであるか又は異なっており、かつ重縮合生成物の(II)、(III)又は更なる構成成分によって表される]
によって表される。
5及びR6は、有利には同じであるか又は異なっており、かつH、CH3、COOH又は5〜10個の炭素原子を有する置換若しくは非置換の芳香族化合物若しくは複素環式芳香族化合物によって表される。ここで、構造単位(IV)におけるR5及びR6は、互いに無関係に、有利にはH、COOH及び/又はメチルによって表される。とりわけ有利な1つの実施形態では、R5及びR6は、Hによって表される。
本発明によるリン酸化重縮合生成物の構造単位(II)、(III)及び(IV)のモル比は、幅広い範囲で変化してよい。構造単位[(II)+(III)]:(IV)のモル比は、1:0.8〜3、有利には1:0.9〜2、とりわけ有利には1:0.95〜1.2であることが好適であると判明した。
構造単位(II):(III)のモル比は、通常、1:10〜10:1、有利には1:7〜5:1、とりわけ有利には1:5〜3:1である。
重縮合生成物の構造単位(II)及び(III)における基A及びDは、たいてい、フェニル、2−ヒドロキシフェニル、3−ヒドロキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、ナフチル、2−ヒドロキシナフチル、4−ヒドロキシナフチル、2−メトキシナフチル、4−メトキシナフチル、有利にはフェニルによって表され、ここで、A及びDは、互いに無関係に選択してよく、それぞれ上記の化合物の混合物から成っていてもよい。基X及びEは、互いに無関係に、有利にはOによって表される。
有利には、構造単位(I)におけるnは、5〜280、特に10〜160、とりわけ有利には12〜120の整数によって表され、かつ構造単位(III)におけるbは、0〜10、有利には1〜7、とりわけ有利には1〜5の整数によって表される。長さがn及びbによって定義されるそれぞれの基は、この場合、同一の構造基から成っていてよいが、或いは異なる構造基を組み合わせたものであることも好適であり得る。さらに、構造単位(II)及び(III)の基は、互いに無関係に、それぞれ同じ鎖長を有していてよく、ここで、n及びbは、それぞれ1つの数によって表される。しかし、それが異なる鎖長を有する混合物であり、そのため重縮合生成物中の構造単位の基が、n及び無関係にbについて、異なる数値を有することも一般に好適であり得る。
特別な1つの実施形態では、さらに、本発明は、リン酸化重縮合生成物のナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩及び/又はカルシウム塩、有利にはナトリウム塩及び/又はカリウム塩を提供することを目的としている。
しばしば、本発明によるリン酸化重縮合生成物は、4000g/mol〜150,000g/mol、好ましくは10,000〜100,000g/mol、とりわけ有利には20,000〜75,000g/molの質量平均分子量を有する。
本発明により有利には使用されるべきリン酸化重縮合生成物及びそれらの製造に関して、さらに、特許出願の国際公開第2006/042709号及び国際公開第2010/040612号(WO2010/040612)が参照され、これらの内容を、参照をもって本出願に取り込む。
更なる有利な実施形態では、酸基含有ポリマーは、
(V)カルボン酸、カルボン酸塩、カルボン酸エステル、カルボン酸アミド、カルボン酸無水物及びカルボン酸イミドの群からの少なくとも1つの基を含む少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマー並びに
(VI)ポリエーテル基を有する少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマー(ここで、ポリエーテル基は、有利には構造単位(I)によって表される)
を含むモノマーの混合物の重合によって得られる少なくとも1種のコポリマーである。
本発明に従ったコポリマーは、少なくとも2つのモノマー構成単位を含有する。しかし、3つの以上のモノマー構成単位を有するコポリマーを使用することも好ましくあり得る。
有利な1つの実施形態では、エチレン性不飽和モノマー(V)は、(Va)、(Vb)及び(Vc)の群からの以下の一般式の少なくとも1つによって表される:
Figure 0006312186
モノ−又はジカルボン酸誘導体(Va)及び環状で存在するモノマー(Vb)において(ここで、Z=O(酸無水物)又はNR16(酸イミド)である)、R7及びR8は、互いに無関係に、水素又は1〜20個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基、好ましくはメチル基である。Bは、H、−COOMa、−CO−O(Cq2qO)r−R9、−CO−NH−(Cq2qO)r−R9を意味する。
Mは、水素、一価、二価若しくは三価の金属カチオン、好ましくはナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン又はマグネシウムイオン、さらにアンモニウム又は有機アミン基を意味し、かつMが、一価、二価若しくは三価のカチオンであるか否かに応じて、a=1/3、1/2若しくは1である。有機アミン基として、好ましくは、第一級、第二級又は第三級のC1〜20−アルキルアミン、C1〜20−アルカノールアミン、C5〜8−シクロアルキルアミン及びC6〜14−アリールアミンから誘導される置換されたアンモニウム基が用いられる。相応のアミンの例が、プロトン化された(アンモニウム)形のメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、フェニルアミン、ジフェニルアミンである。
9は、水素、1〜20個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素、5〜8個の炭素原子を有する脂環式炭化水素基、6〜14個の炭素原子を有し、場合によりさらに置換されていてよいアリール基を意味し、q=2、3又は4及びr=0〜200、好ましくは1〜150である。ここで、脂肪族炭化水素基は、線状又は分枝状かつ飽和又は不飽和であってよい。有利なシクロアルキル基としてみなされるのは、シクロペンチル基又はシクロヘキシル基であり、有利なアリール基としてみなされるのは、フェニル基又はナフチル基であり、これらの基は、特に、ヒドロキシル基、カルボキシル基又はスルホン酸基によってさらに置換されていてよい。
さらに、Zは、O又はNR16であり、ここで、R16は、互いに無関係に、同じであるか又は異なっており、かつ分枝状若しくは非分枝状のC1〜C10−アルキル基、C5〜C8−シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基又はHによって表される。
以下の式は、モノマー(Vc)を表す:
Figure 0006312186
ここで、R10及びR11は、互いに無関係に、水素又は1〜20個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基、5〜8個の炭素原子を有する脂環式炭化水素基、6〜14個の炭素原子を有する場合により置換されたアリール基である。
さらに、R12は、同じであるか又は異なっており、かつ(Cn2n)−SO3H(n=0、1、2、3又は4)、(Cn2n)−OH(n=0、1、2、3又は4);(Cn2n)−PO32(n=0、1、2、3又は4)、(Cn2n)−OPO32(n=0、1、2、3又は4)、(C64)−SO3H、(C64)−PO32、(C64)−OPO32及び(Cn2n)−NR14 b(n=0、1、2、3又は4及びb=2又は3)によって表される。
13は、H、−COOMa、−CO−O(Cq2qO)r−R9、−CO−NH−(Cq2qO)r−R9を意味し、ここで、Ma、R9、q及びrは、上記の意味を有する。
14は、水素、1〜10個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基、5〜8個の炭素原子を有する脂環式炭化水素基、6〜14個の炭素原子を有する場合により置換されたアリール基である。
さらに、Qは、同じであるか又は異なっており、かつNH、NR15又はOによって表され、ここで、R15は、1〜10個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基、5〜8個の炭素原子を有する脂環式炭化水素基又は6〜14個の炭素原子を有する場合により置換されたアリール基である。
とりわけ有利な1つの実施形態では、エチレン性不飽和モノマー(VI)は、以下の一般式
Figure 0006312186
[式中、すべての基は、上述の意味を有する]
によって表される。
ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定した本発明によるコポリマーの平均分子量Mwは、好ましくは5,000〜200,000g/mol、とりわけ有利には10,000〜80,000g/mol、極めて有利には20,000〜70,000g/molである。ポリマーを、サイズ排除クロマトグラフィーを用いて平均モル質量及び転化率について分析した(カラム組合せ:Shodex(日本)のOH−Pak SB−G、OH−Pak SB 804 HQ及びOH−Pak SB 802.5 HQ:溶離剤:HCO2NH4の水溶液80体積%(0.05mol/l)及びアセトニトリル20体積%;注入量100μl;流量0.5ml/分)。平均モル質量を測定するための較正は、線状ポリエチレングリコール標準物質を用いて行った。転化率の尺度として、コポリマーのピークを1の相対高さに標準化して、転化されなかったマクロモノマー/PEG含有オリゴマーのピークの高さを残留モノマー含有率の尺度として使用する。
好ましくは、本発明によるコポリマーは、工業規格EN934−2(2002年2月)の要件を満たす。
有利な1つの実施形態では、ポリアルキレングリコールエーテルの式(1)中で、Rαは、1〜4個の炭素原子、特に1個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基であり、βは、(CβO)ωの各単位で互いに無関係に、同じであるか又は異なっており、かつ2又は3、特に2であり、かつωは、8〜100、特に10〜25である。
さらに有利な実施形態では、式(1)のポリアルキレングリコールエーテルは、200〜2000g/molの平均モル質量を有するポリエチレングリコールエーテル又はポリプロピレングリコールエーテル又はエチレンオキシド/プロピレンオキシド−ランダムコポリマー、200〜2000g/molの平均モル質量を有するメチルポリアルキレングリコールエーテル、エチルポリアルキレングリコールエーテル、プロピルポリアルキレングリコールエーテル、ブチルポリアルキレングリコールエーテル又は高級アルキルポリアルキレングリコールエーテル、例えばポリプロピレングリコールモノメチルエーテル、ブチルポリエチレングリコールエーテル、プロピルポリエチレングリコールエーテル、エチルポリエチレングリコールエーテル、メチルポリエチレングリコールエーテルである。
有利な1つの実施形態では、式(1)のポリアルキレングリコールエーテルは、200〜1000g/mol、特に500g/molの平均モル質量を有するメチルポリエチレングリコールエーテルである。
好ましくは、本発明による組成物中でのケイ酸カルシウム水和物は、フォシャジャイト、ヒレブランダイト、ゾノトライト、ネコイト(Nekoit)、クリノトバモライト、9Å−トバモライト(Riversiderit)、11Å−トバモライト、14Å−トバモライト(Plombierit)、ジェナイト、メタジェンナイト、カルシウムコンドロダイト、アフウィライト、α−Ca2[SiO3(OH)](OH)、デルライト、ジャファイト、ローゼンハーナイト、キラライト及び/又はスオルナイトの形で存在し、とりわけ有利にはゾノトライト、9Å−トバモライト(Riversiderit)、11Å−トバモライト、14Å−トバモライト(Plombierit)、ジェナイト、メタジェンナイト、アフウィライト及び/又はジャファイトの形で存在する。さらに有利な実施形態では、ケイ酸カルシウム水和物は、非晶質形で存在する。有利には、ケイ酸カルシウム水和物におけるケイ素に対するカルシウムのモル比は、0.6〜2、有利には0.8〜1.8、とりわけ有利には0.9〜1.6、特に有利には1.0〜1.5である。ケイ酸カルシウム水和物における水に対するカルシウムのモル比は、好ましくは0.6〜6、とりわけ有利には0.6〜2、特に有利には0.8〜2である。
とりわけ有利な1つの実施形態では、本発明による組成物は、粉末として存在する。この場合、有利には、酸基含有ポリマー及びポリアルキレングリコールエーテルが、ケイ酸カルシウム水和物を含む粒子の表面に分布して存在する。この場合、粒子は、本発明にとって重要なケイ酸カルシウム水和物のほかに、特にケイ酸カルシウム水和物の製造プロセスから発生し得るさらに別の化合物、特に塩を含んでよい。例えば、これらは、硝酸ナトリウム、酢酸ナトリウム及び/又は二酸化ケイ素であってよい。これらの別の化合物は、本発明による組成物中で、特に、0.1〜35質量%、有利には5〜30質量%の量で存在していてよい。有利には、本発明による粉末の平均粒径は、レーザー粒度分析によって測定して400μm未満、とりわけ有利には100μm未満、特に1μmから250μmの間、とりわけ有利には1μmから75μmの間にある。平均粒径との用語は、本出願の意味においては、粒子体積分布の中央値、すなわち、D50値に相当する。
本発明の更なる対象は、水溶性カルシウム化合物を水溶性ケイ酸塩化合物と反応させ、ここで、水溶性カルシウム化合物と水溶性ケイ酸塩化合物との反応を、少なくとも1種の本発明による酸基含有ポリマーを少なくとも部分的に含む水の存在下で行う、本発明による組成物を製造する方法である。この場合、少なくとも1種の本発明による式(1)のポリアルキレングリコールエーテル及び場合により少なくとも1種の本発明による酸基含有ポリマーの残留量を、互いに無関係に、水溶性カルシウム化合物と水溶性ケイ酸塩化合物との反応前に水相に加えるか、又は反応中に加えてよい。有利には、少なくとも1種の本発明による式(1)のポリアルキレングリコールエーテル及び場合により少なくとも1種の本発明による酸基含有ポリマーの残留量を、水溶性カルシウム化合物と水溶性ケイ酸塩化合物との反応後に加える。
水溶性カルシウム化合物及び水溶性ケイ酸塩化合物として、十分に水溶性の化合物(完全に又はほぼ完全に水に溶解する)がそれぞれ有利ではあるけれども、それぞれ原則的には、比較的僅かにしか水に溶けない化合物も考慮に入れられる。しかしながら、相応の反応相手(水溶性カルシウム化合物又は水溶性ケイ酸塩化合物)との水性環境における反応のために十分な反応性が存在することが保証されなければならない。カルシウム化合物及びケイ酸塩化合物の溶解度は、有利には、20℃及び常圧で測定して、水1lにつき0.005モル超である。
有利な1つの実施形態では、少なくとも1種の本発明による酸基含有ポリマーを、少なくとも部分的に水に加えて、水溶性カルシウム化合物及び水溶性ケイ酸塩化合物を、引き続き同時に互いに別個に添加する。
本発明による方法に関して、ケイ素に対するカルシウムのモル比は、特に0.6〜2.0、有利には0.8〜1.8、とりわけ有利には0.9〜1.6、特に有利には0.9〜1.5である。
水溶性カルシウム化合物として、特に硝酸カルシウム、水酸化カルシウム、酢酸カルシウム、スルファミン酸カルシウム及び/又はメタンスルホン酸カルシウムが適している。
水溶性ケイ酸塩化合物は、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、水ガラス、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸カルシウム、シリカ、メタケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウム及びこれらの成分の2種以上の混合物から選択される。とりわけ有利には、水溶性ケイ酸塩化合物は、式mSiO2・nM2O(式中、Mは、Li、Na、K及びNH4、好ましくはNa又はKであるか、又はそれらの混合物であり、m及びnは、モル数を意味し、かつm:nの比は、約0.9〜約4、好ましくは約0.9〜約3.8、特に約0.9〜約3.6である)のアルカリ金属ケイ酸塩から選択される。「水ガラス」との用語は、オンライン上の参考資料ROEMPP(Thieme Verlagsgruppe)における見出し語「Wasserglas(Waterglass)」の(最終更新月:2004年5月)の箇所で見出されるように、メルトロフローから凝固したケイ酸の水溶性塩、特にケイ酸カリウム及びケイ酸ナトリウム又はそれらの水溶液を意味する。
通常、第一の工程では、微細分散した形でケイ酸カルシウム水和物を含有する懸濁液が得られる。有利には、懸濁液の固形分含有率は、5質量%から40質量%の間、とりわけ有利には10質量%から35質量%の間、特に有利には10質量%から30質量%の間にある。有利には、本発明による懸濁液中での個々のケイ酸カルシウム水和物粒子の平均一次粒径は、極小角X線放射によって測定して(Soft Matter,2013,9,4864)500nm未満、とりわけ有利には250nm未満、特に1nmから150nmの間にある。
本発明によるケイ酸カルシウム水和物の製造に関して、さらに、特許出願の国際公開第2010/026155号(WO2010/026155)、国際公開第2011/026720号(WO2011/026720)及び国際公開第2011/029711号(WO2011/029711)が参照され、これらの内容全体を、参照をもって本出願に取り込む。さらに、これに関して、未だ公開されていない出願の国際出願PCT/EP2014/051494号明細書(PCT/EP2014/051494)及び国際出願PCT/EP2014/051485号明細書(PCT/EP2014/051485)が参照され、これらの内容全体を、参照をもって本出願に取り込む。
とりわけ有利な1つの実施形態では、本発明による方法は、さらに乾燥工程を含む。乾燥は、特にロール乾燥、噴霧乾燥、流動床プロセスでの乾燥によって、高められた温度でのバルク乾燥によって、又はそれ以外の通常の乾燥法によって行ってよい。乾燥温度の有利な範囲は、50℃から250℃の間にある。乾燥工程のために特に有利なのは、噴霧乾燥であり、ここで、これは、有利には100℃から240℃の間の温度で実施される。この場合、本発明による組成物は、有利には粉末の形で得られる。
粉末の残留湿分は、有利には10質量%未満、とりわけ有利には5質量%未満、特に有利には3質量%未満である。
本発明の更なる対象は、混合物であって、セメント状バインダー及び該混合物の全質量を基準として0.01〜10質量%の本発明による組成物を含む。ここで、「混合物の全質量」との参照パラメーターは、本発明による組成物を含む。言い換えれば、これは、セメント状バインダー及び該混合物の全質量を基準として0.01〜10質量%の本発明による組成物を含む成分から製造された混合物である。
有利には、セメント状バインダーは、ポルトランドセメントを基礎とするセメント、白色セメント、カルシウムアルミネートセメント、カルシウムスルホアルミネートセメント及び潜在水硬性バインダー又はケイ酸質混合バインダーの群から選択される少なくとも1種のバインダーである。
とりわけ有利な1つの実施形態では、セメント状バインダーを含む混合物は、石英砂、石英粉、石灰石、重晶石、方解石、霰石、ヴァテライト、苦灰石、滑石、カオリン、二重構造の非膨潤性ケイ酸塩(例えば雲母)、二重構造の膨潤性ケイ酸塩(例えばベントナイト)、チョーク、二酸化チタン、ルチル、鋭錐石、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム及び水滑石の群からの少なくとも1種の化合物を含む。特に、混合物の全質量の少なくとも30質量%が、特に少なくとも40質量%が、とりわけ有利には少なくとも50質量%が、石英砂、石英粉、石灰石、重晶石、方解石、霰石、ヴァテライト、苦灰石、滑石、カオリン、二層構造の非膨潤性ケイ酸塩(例えば雲母)、二層構造の膨潤性ケイ酸塩(例えばベントナイト)、チョーク、二酸化チタン、ルチル、鋭錐石、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム及び水滑石の群からの少なくとも1種の化合物から成っていてよい。
セメント状バインダーを含む混合物は、有利には乾燥モルタルである。大幅な合理化及び生成物品質の改善に常に努めたことにより、建設領域において、非常に多岐に亘った使用領域向けのモルタルが今日では実際にもはや現場そのもので出発材料から一緒に混ぜられなくなっている。この役目は、今日では実質的に建材工業において工場で引き継がれて、すぐにそのまま使える混合物が、いわゆるドライブレンドモルタルとして提供される。ここで、現場において水の添加及び混和によってのみ加工可能となる、DIN18557に準拠した既製の混合物が、プレミックスモルタル(Werkmoertel)、特にドライブレンドモルタルと呼ばれる。この種のモルタル系は、非常に多岐に亘った建築物理的な役目を担うことができる。対象となる役目に応じて、ドライブレンドモルタルを特殊な使用目的に合わせるために、セメント状バインダーに更なる添加剤又は混和剤が加えられる。この場合、それらは、例えば、収縮低減剤、膨張剤、急結剤、凝結遅延剤、増粘剤、消泡剤、AE剤、腐食防止剤であってよい。本発明によるドライブレンドモルタルは、特に、石工モルタル、下塗りモルタル、断熱複合システム用モルタル、修復用下塗り、目地モルタル、タイル接着剤、薄層モルタル、スクリード用モルタル、吹付けモルタル、圧入モルタル、フィラー、グラウト(Dichtschlaemmen)又はライニングモルタル(例えば給水管用)であってよい。
特別な1つの実施形態では、本発明による混合物は、セルフレベリング性の均展材であってもよい。これは、かかる粉末状組成物が僅かな層厚では一般に非常に微細であり、それゆえ水と混ざり合うのが比較的遅いことからとりわけ好ましい。同様に含められるのは、現場での製造時に、水のほかに、別の成分、特に液状及び/若しくは粉末状の添加剤並びに/又は岩石粒をさらに加えることもできるプレミックスモルタルである(二成分系)。
本発明の更なる対象は、セメント状バインダーを含む粉末状混合物中での本発明による組成物の、混練水添加後の酸基含有ポリマーの分散作用の経時発生を促進するための及び混合物のその後の硬化促進のための使用である。有利には、セメント状バインダーを含む粉末状混合物の全質量に対して0.01〜10質量%、特に0.01〜5質量%、特に有利には0.1〜2質量%の本発明による組成物が用いられる。ここで、「全質量」との参照パラメーターは、本発明による組成物を含む。
安定化時間の計算のために、出力Pを最大出力Pmaxに標準化した図。 標準化した混合出力P/Pmax及び混合プロセス中のその曲線傾斜を示す図
以下の実施例は、本発明の利点を明確に示す。
実施例
ゲル浸透クロマトグラフィー
モル質量測定のための試料調製を、GPC溶離液中でのポリマー濃度が0.5質量%となるように、ポリマー溶液をGPC溶離液に溶解することによって行った。その後、この溶液を、ポリエーテルスルホンメンブレン及び孔径0.45μmを有するシリンジフィルターユニットに通してろ過した。このろ液の注入量は50〜100μlであった。
平均分子量を、ウォーターズ社製のGPC装置(型名 Alliance 2690)によりUV検出器(Waters 2487)及びRI検出器(Waters 2410)を併用して測定した。
カラム:SB−800HQシリーズのShodex SB−G Guard Column
Shodex OHpaK SB 804HQ及び802.5HQ
(PHMゲル、8×300mm、pH4.0〜7.5)
溶離液:0.05Mのギ酸アンモニウム/メタノール−水性混合物=80:20(体積部)
流速:0.5ml/分
温度:50℃
注入量:50〜100μl
検出:RI及びUV
ポリマーの分子量を、2つの異なる較正により測定した。第一に、この測定は、PSS Polymer Standards Service GmbH社のポリエチレングリコール標準物質に基づき行った。ポリエチレングリコール標準物質の分子量分布曲線を、光散乱によって測定した。ポリエチレングリコール標準物質の質量は、682000、164000、114000、57100、40000、26100、22100、12300、6240、3120、2010、970、430、194、106g/molであった。
使用したポリカルボキシレートエーテルの化学的性質
使用したポリマーは、以下の組成を有する:
Figure 0006312186
略語VOBPEPG−3000は、ブロック状に構成されたビニルオキシブチル−ポリエチレン/プロピレングリコールを表す。ブロックAは、ポリエチレングリコールのみを含有し;ブロックBは、エチレングリコールとプロピレングリコールとのランダム混合物を含有する。そのモル質量は3000g/molである。その構造は、n〜23、k〜13、l〜28の式ωに相当する。
Figure 0006312186
すべての実施例で使用したMPEG500及びMPEG1000は、Pluriol(登録商標)A 500 E及びPluriol(登録商標)A 1020 E(BASF SEの市販製品)にそれぞれ相当する。
ポリカルボキシレートエーテルBの製造
温度計、pHメーター及び還流冷却器を備えた1000mlの四口フラスコ中に、水385g、VOBPEPG−3000 360g(0.12mol)を装入する。
この混合物を15℃に冷却する。その後、2%のFeSO4・18H2O溶液0.5g及び99%のアクリル酸42.4g(0.59mol)を加える。その後、メルカプトエタノール1.8g及びBrueggolit FF6 5gを加える。それに応じて、約4.6のpH値が生じる。2分の混合時間後、50%のH22溶液2.5gを加える。しばらくすると、重合が始まって、定常温度上昇が見られるようになる。約2分後、反応は、約42℃の最高温度及び4.2のpH値に達する。さらに5分後、バッチを、20%のNaOH溶液30gでpH=5.5に調節する。50質量%の固形分含有率を有する、淡黄色に着色した透明なポリマー水溶液が得られる。ポリカルボキシレートエーテルAの製造も同じように行い、ここで、固形分含有率は、同様に50質量%であった。
添加剤V1の製造のためにポリマーAの溶液を、かつ添加剤V2の製造のためにポリマーBの溶液を、Niro Mobil Minor噴霧乾燥機を用いて乾燥する。噴霧化は、二流体ノズルを用いて窒素流により行った。入口温度230℃、出口温度100℃。
ナノスケールのCSH溶液の製造規定
担体成分Tの製造
使用した原料:
水酸化カルシウム(Merck KGaA、純度97%)
酢酸カルシウム一水和物(Sigma Aldrich Co.LLC、>99.0%)
消泡剤(BASF Construction Solutions GmbHのMelflux DF 93、固形分含有率=60.0質量%)
Na水ガラス(BASF SE、ナトリウム水ガラス 37/40 PE、固形分含有率36.1質量%、係数n(SiO2)/n(Na2O)=3.4)
36.1質量%の水溶液としてのポリマーA
合成の説明:
カルシウム供給源CL:
カルシウム供給源CLの組成は、以下のとおりである:
Figure 0006312186
カルシウム供給源は、以下の工程によって製造する:
(i)水の装入
(ii)30質量%の水酸化カルシウム水性懸濁液の添加
(iii)酢酸カルシウム一水和物の添加
懸濁液を、水酸化カルシウムの沈殿を回避するために、パドル撹拌翼を備えた機械撹拌機を用いて40rpm(回毎分)で常時撹拌する。
ケイ酸塩供給源SL:
ケイ酸塩供給源SLの組成は、以下のとおりである:
Figure 0006312186
ケイ酸塩供給源SLは、水を装入して、40rpmで撹拌しながらNa水ガラスを添加することによって製造する。
安定化剤溶液STL:
安定化剤溶液STLの組成は、以下のとおりである:
Figure 0006312186
安定化剤溶液STLは、以下の工程によって製造する:
(i)水の装入
(ii)ポリマーAの添加
(iii)Melflux DF 93の添加
ここで、溶液を40rpmで常時撹拌し、かつ温度を22℃に調節する。
担体成分Tの製造のために、安定化剤溶液STLを反応器中に装入して、40rpmで撹拌する。この反応器に20mlの3チャネル混合セルを接続する。この混合セルには、ローター・ステーター分散ツール(Ika社、S 25 KV−25F)を10000rpmで駆動するIka Ultra Turraxが備わっている。安定化剤溶液STLを、蠕動ポンプ(Ismatec MCP Process)によって108.83g/分のポンプ流量で50rpmの回転速度にて循環させて混合セルにポンプ供給する。150分の合成時間のあいだ、カルシウム供給源CLとケイ酸塩供給源SLとを同時にCL/SL=1.36の一定の質量比で蠕動ポンプによって混合セル内に加えて、安定化剤溶液STLと混ぜる。ここで、カルシウム供給源CLは2.33g/分の一定のポンプ流量で、かつケイ酸塩供給源SLは1.71g/分の一定のポンプ流量で、混合セル内にポンプ供給する。全体で、安定化剤溶液STL 1.53質量部を、カルシウム供給源1.36質量部及びケイ酸塩供給源1.0質量部と混ぜる。カルシウム供給源CVとケイ酸塩供給源SLとを完全に計量供給した後、反応混合物を、40rpmでさらに15分、後撹拌する。その結果生じる担体成分Tの固形分含有率は16.5質量%である。
比較生成物V4及び本発明による生成物V5〜V9の一般的な製造規定
16.5%の担体成分T(ナノスケールのCSH懸濁液)1kgに、第2表に示した量のMPEG500及びポリマーA又はポリマーBを撹拌しながら混ぜ入れる。
この混合物を、Niro Mobil Minor噴霧乾燥機を用いて乾燥する。噴霧化は、二流体ノズルを用いて窒素流とともに行った。入口温度230℃、出口温度100℃。結果物は、粘着性でない微細な白色粉末である。この粉末は、1.7質量%の残留湿分を有する。
比較例V3の製造規定
比較例3のために、メチルポリエチレングリコール(MPEG500)に溶解したポリカリボキシレートエーテル溶液を、欧州特許出願公開第2574636(A1)号明細書(EP2574636A1)(第10頁、第20行目〜第27行目を参照されたい)の実施例4に倣って製造し、ここでは、純粋なMPEG500を、MPEG500/グリセリンカーボネート混合物の代わりに使用する。無水液体が生じる。ポリカルボキシレートエーテル溶液とバインダー系との混合は、欧州特許出願公開第2574636(A1)号明細書の第10頁の使用例1と同じように行う。セメント(CEM I 52.5 R、ハイデルベルグセメント社のMilke型)500g及び微細ケイ砂(Quarzwerke Frechen社のH33型)500gから成るバインダー系1000gを、ビーカー中で軸流撹拌翼により500rpmにて撹拌する。これに、メチルポリエチレングリコールに溶解したポリカルボキシレートエーテル溶液(添加剤 V3A)(セメント内容分に対して0.30質量%の純粋なポリカルボキシレートエーテルに相当)3.0gを加える。
Figure 0006312186
第2表の残留湿分は、試料を90℃で恒量になるまで乾燥することによって測定する。
「生成物中でのポリマーの割合(質量%)」が示すのは、担体成分の製造から及びそれぞれ生成物V4〜V9の製造から発生する、生成物中でのポリマーの全量である。
粉末V5の粒径を、Mastersizer 2000(Malvern Instruments Ltd,英国)によるレーザー粒度分析によって、この装置で実行される完全自動化測定プログラムを用いて測定し(選択した設定:振動率40%及び空気圧1.5bar)、ここで、11μmの値(D50値)が測定された。
性能確認試験
混合及び試験技術
様々な流動化剤の吸着速度及び流動化速度を調べるために、偏心配置された混合ツール及び適した混合容器を備えたEirich社の強力ミキサー(EL 1 Laboratory型)を選択した。このミキサーの選択は、該ミキサーによりセメントモルタルを確実にかつ再現可能に製造することができ、混合ツールの速度を様々に変えて適応させることができ、かつ混合プロセス中の電気駆動力を検出できるということを踏まえて行った。このミキサーの場合、混合容器をアクティブに駆動し、それによって混和材(Mischgut)を混合ツールに移送する。傾斜した混合容器と組み合わせた混合ツールの偏心位置によって、混和材の位置は、広範囲にわたって鉛直方向にも水平方向にも変化する。そのほかに、混合容器の傾きは、混和材全体が重力のために混合流中に絶えず返送されることから、重い粒子が外側領域に向かって分離することを妨げる。周波数変換器と組み合わせたコンピューター制御により、混合ツールの速度を無段階に1〜30m/sの範囲で調整することが可能になる。加えて、混合プロセス中、混合ツールにおける電気駆動力Pの検出及び記録が可能である。混合ツールの速度は、すべての試験で並流原理において4m/sで設定した。混合容器の速度は1m/sであった。すべての試験を、1kgの一定の乾燥モルタル質量で実施した。
酸基含有ポリマーの分散作用の経時発生の促進を定量的に比較することができるように、いわゆる安定化時間tsを、混合ツールの記録された出力曲線を手がかりにして計算した。ここで、安定化時間tsの数値は、酸基含有ポリマーの分散作用の経時発生の直接的な尺度である。この数値が小さければ小さいほど、酸基含有ポリマーの分散作用の経時発生は早くなる。
安定化時間(ts)は、混合ツールの出力曲線が、最大駆動力に到達した後に漸近線に接近する時間を定義している。ここで、出力曲線がもはやはっきりと低下しなくなるのと同時に最適な材料特性が現れることになる。
したがって、安定化時間の計算によって、必要とされる混合時間を決めることが可能である。安定化時間の計算のために、出力Pを最大出力Pmaxに標準化した(図1を参照されたい)。その後、記録された出力曲線を、数学的関数で近似した。これは、混合開始時t0からtmaxの時点での最大出力に達するまでの間で線形近似によって行った。実例を使って図2に、標準化した混合出力P/Pmax及び混合プロセス中のその曲線傾斜
Figure 0006312186
を示しており、これを手がかりにして安定化時間tsを計算することができる。続く領域は、減少する指数関数(式1)で近似した。
Figure 0006312186
式中、P0、P1及びP2は、適応された出力パラメーターであり、t1及びt2は、適応された時間パラメーターである。安定化時間tsは、曲線傾斜がε(ts)=−4・10-4-1の基準に達するまでに必要とされる時間を定義している(これに関して、以下を参照されたい:Chopin, D.; de Larrad, F.; Cazacliu, B.: Why do HPC and SCC require a longer mixing time? Cement and Concrete Research 34, 2004, pp. 2237-2243 and Mazanec, O.; Schiessl, P.: Mixing Time Optimisation for UHPC. Ultra High Performance Concrete (UHPC). In: Second International Symposium on Ultra High Performance Concrete, March 05-07, 2008, pp. 401-408, ISBN: 978-3-89958-376-2)。
安定化時間tsに達すると、調査したすべてのモルタルは、最適なフレッシュモルタル特性を示し、これが、出発材料が完全に分散したことの現れとなる。
混合及びテスト手順
すべての試験を、空気調和室で20±2℃の温度/相対湿度65%にて実施した。乾いた出発材料を、空調室に20±2℃の温度で空気を無くして保管した。混練水の温度は、混合プロセスの最後に混合材の温度が20±2℃となるように調整した。水の添加前に、乾いた出発材料(セメント、石英砂及び粉末状流動化剤)を4m/sのツール速度で30秒間均質化した。引き続き、混練水全体を、漏斗により10秒間に亘って乾燥モルタル混合物に添加し、かつ他の出発材料と120秒間混合した。示した安定化時間は、水の添加を含めた液体混合時間に常に関する。
混合物の組成
例I〜Xのセメントモルタルは、セメント(CEM I 52.5 R、ハイデルベルグセメント社のMilke型)500g及び微細ケイ砂(Quarzwerke Frechen社のH33型)500gから成っていた。含水率は150gであった(w/z値=0.30)。
ヒートフローカロリメトリー(Waermeflusskalorimetrie)による流動化剤の遅延作用の測定
セメント水和を、等温ヒートフローカロリメトリー(TAM Airサーモスタット、12チャネルによる温度測定)により定性的に特徴付けた。ヒートフローカロリメーター内の温度は、水和の初めに20℃であった。セメント、砂及び水(0.30のw/z値)を、試験管中で1分間、それぞれの添加剤と混合した。引き続き、試験管を、ヒートフローカロリメーターの試料室に差し込んで、データ収集を開始した。水和データの記録は、少なくとも24時間の期間にわたって行った。評価のために、セメント1g当たりの累積ヒートフロー(J)を計算した。表4には、12時間後の累積ヒートフローを示している。ヒートフローが高ければ高いほど、流動化剤の遅延作用は低くなる。
Figure 0006312186
「%bwoc」:セメントの量を基準とした初期質量の量
添加剤の量は、例II〜Xにおいて、セメントの量を基準としてそのつど同じ量のポリマーが用いられるように選択した。
表3から読み取られるのは、本発明による例VI〜Xのみが、混練水添加後の、酸基含有ポリマー、ここではポリカルボキシレートエーテルの分散作用の経時発生の促進(tsの低い値から認められる)と、同時に混合物のその後の硬化促進(12時間後の累積ヒートフローにより測定)とを可能にすることである。

Claims (15)

  1. ケイ酸カルシウム水和物5〜50質量%と、
    ポリエーテル基を含む少なくとも1種の水溶性の酸基含有ポリマー10〜60質量%と、
    式(1)
    α−(CβO)ω−H (1)
    [式中、
    αは、水素又は1〜20個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基、5〜8個の炭素原子を有する脂環式炭化水素基、6〜14個の炭素原子を有する場合により置換されたアリール基であり、ここで、アリール基は、酸基を含まず、かつ
    βは、(CβO)の各単位で互いに無関係に、同じであるか又は異なっており、かつ2、3、4又は5であり、かつ
    ωは、3〜200である]
    の少なくとも1種のポリアルキレングリコールエーテル5〜40質量%と
    を含む組成物。
  2. 少なくとも1種の水溶性の酸基含有ポリマーのポリエーテル基が、構造単位(I)
    *−U−(C(O))k−X−(AlkO)n−W (I)
    [式中、
    *は、酸基含有ポリマーに対する結合部位を示し、
    Uは、化学結合又は1〜8個の炭素原子を有するアルキレン基であり、
    Xは、酸素、硫黄又は基NR1を意味し、
    kは、0又は1であり、
    nは、酸基含有ポリマーに基づく平均値が3〜300の範囲の整数であり、
    Alkは、C2〜C4−アルキレンであり、ここで、基(Alk−O)n内のAlkは、同じであるか又は異なっていてよく、
    Wは、水素基、C1〜C6−アルキル基若しくはアリール基を意味するか、又は基Y−Fを意味し、ここで、
    Yは、2〜8個の炭素原子を有する線状又は分枝状アルキレン基であって、該基はフェニル環を有していてよく、
    Fは、窒素を介して結合された5〜10員環の窒素複素環であり、該複素環は、環員として、窒素原子のほかに及び炭素原子のほかに、酸素、窒素及び硫黄から選択される1、2又は3つの追加的なヘテロ原子を有していてよく、ここで、窒素環員は、基R2を有していてよく、かつ1又は2つの炭素環員は、カルボニル基として存在していてよく、
    1は、水素、C1〜C4−アルキル又はベンジルであり、かつ
    2は、水素、C1〜C4−アルキル又はベンジルである]
    のポリエーテル基であることを特徴とする、請求項1記載の組成物。
  3. 水溶性ポリマーの酸基が、カルボキシ基、ホスホノ基、スルフィノ基、スルホ基、スルファミド基、スルホキシ基、スルホアルキルオキシ基、スルフィノアルキルオキシ基及びホスホノオキシ基の群からの少なくとも1つの基であることを特徴とする、請求項1又は2記載の組成物。
  4. ポリエーテル基を含む水溶性の酸基含有ポリマーが、
    (II)芳香族化合物又は複素環式芳香族化合物及びポリエーテル基を有する構造単位、
    (III)芳香族化合物又は複素環式芳香族化合物を有するリン酸化構造単位
    を含有する重縮合生成物であることを特徴とする、請求項1又は2記載の組成物。
  5. 構造単位(II)及び(III)が、以下の一般式
    (II) A−U−(C(O))k−X−(AlkO)n−W
    [式中、
    Aは、同じであるか又は異なっており、かつ5〜10個の炭素原子を芳香族系に有する置換若しくは非置換の芳香族化合物又は複素環式芳香族化合物によって表され、ここで、別の基は、構造単位(I)で挙げた意味を有する];
    Figure 0006312186
    [式中、
    Dは、同じであるか又は異なっており、かつ5〜10個の炭素原子を芳香族系に有する置換若しくは非置換の芳香族化合物又は複素環式芳香族化合物によって表され、
    Eは、同じであるか又は異なっており、かつN、NH又はOによって表され、
    E=Nである場合に、m=2であり、かつE=NH又はOである場合に、m=1であり、
    3及びR4は、互いに無関係に、同じであるか又は異なっており、かつ分枝状若しくは非分枝状のC1〜C10−アルキル基、C5〜C8−シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基又はHによって表され、
    bは、同じであるか又は異なっており、かつ0〜300の整数によって表される]
    によって表されることを特徴とする、請求項4記載の組成物。
  6. 重縮合生成物が、更なる構造単位(IV)を含有し、該構造単位が、以下の式
    Figure 0006312186
    [式中、
    Yは、互いに無関係に、同じであるか又は異なっており、かつ重縮合生成物の(II)、(III)又は更なる構成成分によって表される]
    によって表されることを特徴とする、請求項4又は5記載の組成物。
  7. ポリエーテル基を含む水溶性の酸基含有ポリマーが、
    (V)カルボン酸、カルボン酸塩、カルボン酸エステル、カルボン酸アミド、カルボン酸無水物及びカルボン酸イミドの群からの少なくとも1つの基を含む少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマー並びに
    (VI)ポリエーテル基を有する少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマー
    を含むモノマーの混合物の重合によって得られる少なくとも1種のコポリマーであることを特徴とする、請求項1又は2記載の組成物。
  8. エチレン性不飽和モノマー(V)が、(Va)、(Vb)及び(Vc)の群からの以下の一般式の少なくとも1つによって表され、(Va)、(Vb)は、
    Figure 0006312186
    [式中、
    7及びR8は、互いに無関係に、水素又は1〜20個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基であり、
    Bは、H、−COOMa、−CO−O(Cq2qO)r−R9、−CO−NH−(Cq2qO)r−R9であり、
    Mは、水素、一価、二価若しくは三価の金属カチオン、アンモニウムイオン又は有機アミン基であり、
    aは、1/3、1/2又は1であり、
    9は、水素、1〜20個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基、5〜8個の炭素原子を有する脂環式炭化水素基、6〜14個の炭素原子を有する場合により置換されたアリール基であり、
    qは、(Cq2qO)の各単位で互いに無関係に、同じであるか又は異なっており、かつ2、3又は4であり、かつ
    rは、0〜200であり、
    Zは、O、NR16であり、
    16は、互いに無関係に、同じであるか又は異なっており、かつ分枝状若しくは非分枝状のC1〜C10−アルキル基、C5〜C8−シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基又はHによって表される]であり、(Vc)は、
    Figure 0006312186
    [式中、
    10及びR11は、互いに無関係に、水素又は1〜20個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基、5〜8個の炭素原子を有する脂環式炭化水素基、6〜14個の炭素原子を有する場合により置換されたアリール基であり、
    12は、同じであるか又は異なっており、かつ(Cn2n)−SO3H(n=0、1、2、3又は4)、(Cn2n)−OH(n=0、1、2、3又は4);(Cn2n)−PO32(n=0、1、2、3又は4)、(Cn2n)−OPO32(n=0、1、2、3又は4)、(C64)−SO3H、(C64)−PO32、(C64)−OPO32及び(Cn2n)−NR14 b(n=0、1、2、3又は4及びb=2又は3)によって表され、
    13は、H、−COOMa、−CO−O(Cq2qO)r−R9、−CO−NH−(Cq2qO)r−R9であり、ここで、Ma、R9、q及びrは、上記の意味を有し、
    14は、水素、1〜10個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基、5〜8個の炭素原子を有する脂環式炭化水素基、6〜14個の炭素原子を有する場合により置換されたアリール基であり、
    Qは、同じであるか又は異なっており、かつNH、NR15又はOによって表され、ここで、R15は、1〜10個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基、5〜8個の炭素原子を有する脂環式炭化水素基又は6〜14個の炭素原子を有する場合により置換されたアリール基である]
    であることを特徴とする、請求項7記載の組成物。
  9. 組成物が粉末として存在することを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項記載の組成物。
  10. ケイ酸カルシウム水和物におけるケイ素に対するカルシウムのモル比が0.6〜2.0であることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項記載の組成物。
  11. ポリアルキレングリコールエーテルの式(1)において、
    αが、1〜4個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基であり、
    βが、(CβO)の各単位で互いに無関係に、同じであるか又は異なっており、かつ2又は3であり、かつ
    ωが、8〜100である、
    ことを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項記載の組成物。
  12. 水溶性カルシウム化合物を水溶性ケイ酸塩化合物と反応させ、ここで、水溶性カルシウム化合物と水溶性ケイ酸塩化合物との反応を、請求項1から8及び11までのいずれか1項記載の少なくとも1種の酸基含有ポリマーを少なくとも部分的に含む水の存在下で行うことを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項記載の組成物を製造する方法。
  13. ケイ素に対するカルシウムのモル比が0.6〜2.0であることを特徴とする、請求項12記載の方法。
  14. 混合物であって、セメントバインダー及び該混合物の全質量を基準として0.01〜10質量%の請求項1から11までのいずれか1項記載の組成物を含む前記混合物。
  15. セメントバインダーを含む粉末状混合物中での請求項1から11までのいずれか1項記載の組成物の、混練水添加後の酸基含有ポリマーの分散作用の経時発生を促進するための及び前記混合物のその後の硬化促進のための使用。
JP2017516036A 2014-06-06 2015-05-12 ケイ酸カルシウム水和物を基礎とする組成物 Active JP6312186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14171521.9A EP2952492A1 (de) 2014-06-06 2014-06-06 Zusammensetzung auf Basis von Calciumsilikat-Hydrat
EP14171521.9 2014-06-06
PCT/EP2015/060424 WO2015185333A1 (de) 2014-06-06 2015-05-12 Zusammensetzung auf basis von calciumsilikat-hydrat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017518957A JP2017518957A (ja) 2017-07-13
JP6312186B2 true JP6312186B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=50897429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017516036A Active JP6312186B2 (ja) 2014-06-06 2015-05-12 ケイ酸カルシウム水和物を基礎とする組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10005695B2 (ja)
EP (2) EP2952492A1 (ja)
JP (1) JP6312186B2 (ja)
CN (1) CN106573844B (ja)
RU (1) RU2655333C1 (ja)
WO (1) WO2015185333A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3097101A1 (en) * 2018-04-16 2019-10-24 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. Modified antibody and radioactive metal-labelled antibody
CN112513197A (zh) * 2018-08-13 2021-03-16 巴斯夫欧洲公司 通过使用载体材料的高效润湿剂
KR102007912B1 (ko) * 2019-01-08 2019-08-06 장태민 내진 및 액상화 방지용 그라우트 조성물 및 이를 이용한 그라우팅 공법

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2948698A1 (de) 1979-12-04 1981-06-11 Cempro Ag, Vaduz Hydraulischer estrichmoertel
DE3530258A1 (de) 1985-08-23 1987-02-26 Lentia Gmbh Verwendung von salzen wasserloeslicher naphtalinsulfonsaeure-formaldehydkondensate als zusatzmittel fuer anorganische bindemittel und baustoff
CH686780A5 (de) 1992-07-22 1996-06-28 Sandoz Ag Fliessfaehige Zementmischungen.
DE19513126A1 (de) 1995-04-07 1996-10-10 Sueddeutsche Kalkstickstoff Copolymere auf Basis von Oxyalkylenglykol-Alkenylethern und ungesättigten Dicarbonsäure-Derivaten
DE19834173A1 (de) 1997-08-01 1999-02-04 Sueddeutsche Kalkstickstoff Copolymere auf Basis von ungesättigten Dicarbonsäure-Derivaten und Oxyalkylenglykol-Alkenylethern
DE19905488A1 (de) 1999-02-10 2000-08-17 Sueddeutsche Kalkstickstoff Pulverförmige Polymerzusammensetzungen auf der Basis von Polyethercarboxylaten
FR2810261B1 (fr) 2000-06-15 2002-08-30 Coatex Sa Utilisation de copolymeres faiblement anioniques comme agent dispersant et/ou d'aide au broyage de suspension aqueuse de matieres minerales, suspensions aqueuses obtenues et leurs utilisations
JP4057446B2 (ja) * 2003-03-03 2008-03-05 株式会社竹中工務店 コンクリート用多機能混和剤及びコンクリート
WO2006027363A1 (de) 2004-09-06 2006-03-16 Sika Technology Ag Verfahren zum herstellen eines beschichteten grundstoffes für eine hydraulische zusammensetzung, beschichteter grundstoff für eine hydraulische zusammensetzung, zusatzmittel für eine hydraulische zusammensetzung und verfahren zum herstellen einer hydraulischen zusammensetzung
DE102004050395A1 (de) 2004-10-15 2006-04-27 Construction Research & Technology Gmbh Polykondensationsprodukt auf Basis von aromatischen oder heteroaromatischen Verbindungen, Verfahren zu seiner Herstellung und dessen Verwendung
US8519029B2 (en) 2008-06-16 2013-08-27 Construction Research & Technology Gmbh Copolymer admixture system for workability retention of cementitious compositions
PL2321235T3 (pl) * 2008-09-02 2019-09-30 Construction Research & Technology Gmbh Zastosowanie kompozycji środka przyspieszającego utwardzanie zawierającej plastyfikator
CN102239127B (zh) 2008-10-06 2014-08-06 建筑研究和技术有限公司 磷酸化缩聚产物、其制备方法及用途
AU2010294400B2 (en) 2009-09-02 2014-03-20 Basf Construction Solutions Gmbh Formulation and its use
US9045377B2 (en) 2009-09-02 2015-06-02 Construction Research & Technology Gmbh Hardening accelerator composition containing phosphated polycondensates
JP6025731B2 (ja) * 2010-10-11 2016-11-16 ビーエーエスエフ コンストラクション ポリマース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Construction Polymers GmbH 石膏スラリーを含有する分散剤
JP6091049B2 (ja) * 2011-02-09 2017-03-08 株式会社日本触媒 水硬性材料用収縮低減剤
CN103492341B (zh) * 2011-04-21 2016-06-08 建筑研究和技术有限公司 促进剂组合物
US9434648B2 (en) * 2011-04-21 2016-09-06 Construction Research & Technology Gmbh Accelerator composition
EP2574636B1 (de) * 2011-09-30 2014-04-16 BASF Construction Solutions GmbH Schnell suspendierbare pulverförmige Zusammensetzung
EP2687496A1 (de) * 2012-07-20 2014-01-22 BASF Construction Polymers GmbH Synthese und Anwendung von Gips-Seeding-Material
BR112015001980B1 (pt) * 2012-08-13 2020-10-20 Construction Research & Technology Gmbh processo para a preparação de uma composição aceleradora de endurecimento, composição aceleradora de endurecimento, uso da mesma e misturas de material de construção
MX2015006884A (es) 2013-01-25 2015-09-16 Basf Se Composicion aceleradora de endurecimiento.
EP2759337A1 (de) 2013-01-25 2014-07-30 Basf Se Additiv für hydraulisch abbindende Massen

Also Published As

Publication number Publication date
RU2655333C1 (ru) 2018-05-25
JP2017518957A (ja) 2017-07-13
CN106573844A (zh) 2017-04-19
US20170158561A1 (en) 2017-06-08
EP3152179A1 (de) 2017-04-12
EP2952492A1 (de) 2015-12-09
US10005695B2 (en) 2018-06-26
EP3152179B1 (de) 2020-12-30
WO2015185333A1 (de) 2015-12-10
CN106573844B (zh) 2018-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6381551B2 (ja) 硬化促進剤組成物
JP6029672B2 (ja) 素早く懸濁可能な粉末状組成物
JP6436914B2 (ja) 水硬性凝結材料のための添加剤
RU2738635C2 (ru) Гидратационная смесь для композиций строительных растворов и цементных композиций
JP6066117B2 (ja) 促進剤組成物
JP6436969B2 (ja) 急速懸濁性粉末状組成物
JP2013520390A (ja) 分散剤を含む硬化促進剤組成物
JP6312186B2 (ja) ケイ酸カルシウム水和物を基礎とする組成物
JP6400076B2 (ja) コポリマーを含有する組成物
WO2012067173A1 (ja) 水硬性組成物用分散剤
US10144673B2 (en) Method for producing a calcium silicate hydrate-comprising hardening accelerator in powder form
JP6410830B2 (ja) 添加剤を含有する硫酸カルシウム組成物
RU2741290C2 (ru) Композиция диспергатора для суспензий неорганических твердых веществ
JP6689287B2 (ja) 分散剤の製造のための方法
DK3066060T3 (en) SOFT COMPOSITION TAKING THE POWDER OF A POWDER AND ITS PREPARATION PROCEDURE
JP6436968B2 (ja) 素早く懸濁可能な粉末状組成物
JP6927992B2 (ja) 少なくとも2種の異なる櫛形ポリマーを含有するポリマー混合物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6312186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250