JP6689287B2 - 分散剤の製造のための方法 - Google Patents

分散剤の製造のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6689287B2
JP6689287B2 JP2017548294A JP2017548294A JP6689287B2 JP 6689287 B2 JP6689287 B2 JP 6689287B2 JP 2017548294 A JP2017548294 A JP 2017548294A JP 2017548294 A JP2017548294 A JP 2017548294A JP 6689287 B2 JP6689287 B2 JP 6689287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
groups
water
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017548294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018513089A (ja
Inventor
ゲット トアベン
ゲット トアベン
デングラー ヨアヒム
デングラー ヨアヒム
ヴィンクルバウアー マルティン
ヴィンクルバウアー マルティン
ビヒラー マンフレート
ビヒラー マンフレート
マザネック オリヴァー
マザネック オリヴァー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2018513089A publication Critical patent/JP2018513089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6689287B2 publication Critical patent/JP6689287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/28Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/281Polyepoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • C04B40/0042Powdery mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/122Pulverisation by spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/346Clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0045Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
    • C04B2103/0057Polymers chosen for their physico-chemical characteristics added as redispersable powders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants
    • C04B2103/408Dispersants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、分散剤の製造のための方法に関する。さらに、無機結合材組成物のための分散剤の使用が開示される。
無機固体懸濁液の改善された加工性、すなわち混練性、塗布性、吹き付け性、圧送性または流動性を達成するためには、しばしば、これらの無機固体懸濁液に分散剤または流動剤の形態の混和剤が添加される。
建築産業では多くの場合、そのような無機の固体には、無機結合材、例えばポルトランドセメントをベースとするセメント(EN 197)、特別な特性を有するセメント(DIN 1164)、白色セメント、アルミン酸カルシウムセメントもしくはアルミナセメント(EN 14647)、スルホアルミン酸カルシウムセメント、特殊セメント、硫酸カルシウム−n−水和物(n=0〜2)、石灰もしくは建築用ライム(EN 459)ならびにポゾランもしくは潜在性水硬性結合材、例えばフライアッシュ、メタカオリン、シリカダスト、高炉スラグ微粉末が含まれる。さらに、無機固体懸濁液は、一般的に充填剤、とりわけ例えば炭酸カルシウム、石英または種々の粒径および粒子形態の他の天然岩石からなる岩石粒、ならびにさらなる無機および/または有機添加剤(混和剤)を、建築化学製品の特性、例えば水和速度、レオロジーまたは空気含有量に適切な影響を及ぼすために含む。その上、有機結合材、例えばラテックス粉末が含まれていてよい。
建築材料混合物、とりわけ無機結合材をベースとするものを、すぐそのまま使える、加工可能な形態に変えるためには、一般的に、後続の水和プロセスもしくは硬化プロセスに必要であるよりもはるかに多くの混練水が不可欠である。過剰の、後々に蒸発する水によって形成された、建築体における空隙分は、機械的な強度、安定性および耐久性を著しく悪化させる。
所定の加工コンシステンシーにおけるこれらの過剰な含水分を減らすために、および/または所定の水/結合材の比における加工性を改善するために、混和剤が使用され、これは、一般的に建築化学では減水剤または流動化剤と呼ばれるものである。そのような作用物(Mittel)として、特にナフタレンスルホン酸またはアルキルナフタレンスルホン酸をベースとする重縮合生成物もしくはスルホン酸基を含有するメラミン−ホルムアルデヒド樹脂が公知である。
独国特許出願公開第3530258号明細書(DE3530258)は、水溶性ナフタレンスルホン酸ナトリウム−ホルムアルデヒド縮合物の、無機結合材および建築材料のための混和剤としての使用を記載している。これらの混和剤が、結合材、例えばセメント、無水石こうまたは石こう、ならびにそれによって製造される建築材料の流動性の改善のために記載されている。
独国特許出願公開第2948698号明細書(DE2948698)は、メラミン−ホルムアルデヒド縮合生成物、および/またはスルホン化ホルムアルデヒド−ナフタレン縮合物、および/またはリグニンスルホネートをベースとする流動化剤、ならびに結合材としてポルトランドセメント、粘土質泥灰土、粘土クリンカーおよび軽焼クリンカー(Schwachbrandklinker)を含む、スクリード用の水硬性モルタルを記載している。
実質的にカルボン酸基およびスルホン酸基を含有する純粋なアニオン性の流動化剤の他に、流動化剤の新しい群として弱アニオン性の櫛形ポリマーが記載され、櫛形ポリマーは、通常、アニオン電荷を主鎖に有し、非イオン性のポリアルキレンオキシド側鎖を含むものである。
国際公開第01/96007号(WO01/96007)は、これらの水性鉱物懸濁液用の弱アニオン性の流動化剤および粉砕助剤を記載しており、それらは、ビニル基含有モノマーのラジカル重合により製造され、主成分としてポリアルキレンオキシド基を含むものである。
独国特許出願公開第19513126号明細書(DE19513126)および独国特許出願公開第19834173号明細書(DE19834173)は、不飽和ジカルボン酸誘導体およびオキシアルキレングリコール−アルケニルエーテルをベースとする共重合体、ならびに水硬性結合材、とりわけセメントのための混和剤としてのその使用を記載している。
建築産業における流動化剤の添加の目的は、結合材系の可塑性を高めることか、または所要水量を同一の加工条件において減少させることである。
リグニンスルホネート、メラミンスルホネートおよびポリナフタレンスルホネートをベースとする流動化剤は、弱アニオン性の、ポリアルキレンオキシドを含有する共重合体よりも、その有効性が明らかに劣っている。これらの共重合体は、ポリカルボン酸エーテル(PCE)とも呼ばれる。ポリカルボン酸エーテルは、アニオン性基(カルボキシレート基、スルホネート基)が主鎖に含まれていることによって、無機粒子を静電帯電で分散させるだけでなく、さらに、分散された粒子を、水分子の吸収によって安定化保護層を粒子の周りに形成する、ポリアルキレンオキシド側鎖による立体効果により安定化させる。
それによって、特定のコンシステンシーの調節に必要な水の量を、典型的な流動化剤と比べて減少させることができるか、あるいはむしろ、湿潤した建築材料混合物の可塑性を、ポリカルボン酸エーテルの添加によって、自己充填コンクリートまたは自己充填モルタルを低い水/セメント比で製造できるようになるまで低下させることができる。ポリカルボン酸エーテルの使用は、比較的長期にわたって圧送可能であり続けるレディーミクストコンクリートもしくはレディーミクストモルタルの製造、または低い水/セメント比の調節による高強度コンクリートもしくは高強度モルタルの製造も可能にする。
その一方で、前述のポリカルボン酸エーテルの他に、改質された作用プロフィールを有する一連の誘導体も公知である。例えば米国特許出願公開第2009312460号明細書(US2009312460)は、ポリカルボン酸エステルを記載しており、ここで、エステル官能基は、セメント質水性混合物への導入後に加水分解され、それによってポリカルボン酸エーテルが形成される。ポリカルボン酸エステルには、ポリカルボン酸エステルが、セメント質混合物中でしばらくしてから初めてその作用を発揮し、それによって、分散性作用が比較的長期にわたって維持されうるという利点がある。
ポリカルボン酸エーテルおよびその誘導体をベースとする分散剤は、粉末形態の固体としてか、または水溶液として提供される。粉末状のポリカルボン酸エーテルは、例えば既調合ドライモルタル(Werktrockenmoertel)にその製造の際に混合されてよい。既調合ドライモルタルと水の混練の際に、ポリカルボン酸エーテルは溶解し、その後、その作用を発揮することができる。
独国特許出願公開第19905488号明細書(DE19905488)からは、ポリエーテルカルボン酸をベースとする粉末状のポリマー組成物が公知であり、ここで、この組成物は、5質量%から95質量%までの水溶性ポリマーと、5質量%から95質量%までの微細粒の無機担持材料とを含むものである。生成物は、無機担持材料をポリマーの溶融物または水溶液と接触させることによって製造される。この生成物の利点としては、噴霧乾燥された生成物と比べて、明らかに高められた耐スティッキング性(Verklebungsresistenz)および耐固結性(Verbackungsresistenz)が挙げられる。
さらに、特開2001−294463号公報(JP2001294463)は、ポリカルボン酸エーテルをベースとするセメント質系のための粉末状分散剤を開示しており、この分散剤は、無機粉体の添加によってその流動性が改善される。無機粉体としては、なかでもカオリナイトも開示されている。粉末状分散剤と無機粉体との混合は、さまざまに記載されている。ここで、無機粉体は、噴霧乾燥された粉末状分散剤にすでに乾燥塔内で混合されてよいことも開示されている。無機粉体を分散剤とともに噴霧乾燥することは、開示されていない。
特開平06−239652号公報(JPH06-239652)からは、ポリカルボン酸エーテルおよび無機粉体をベースとするセメント質系のための粉末状分散剤の製造方法が公知である。無機粉体成分としては、なかでもベントナイトが開示されている。乾燥は、噴霧乾燥により行われ、ここで、無機粉体は、すでに噴霧乾燥の際に加えられる。本発明に相応する、0、1または2の整数の層電荷を有する少なくとも1つの層状ケイ酸塩を含む無機成分は開示されていない。
中国特許第101962273号明細書(CN101962273)は、粉末状分散剤の製造方法を提供することを課題としており、ここで、得られた生成物は、きわめて低い固結傾向を示すものである。この方法に関して、微細な無機粉体またはゾルは、ポリカルボン酸ポリマーの溶液と混合される。混合物は、その後、霧化されて、水は、乾燥室で取り除かれる。同時に、無機助剤が、固結防止剤として添加される。しかし、ここで、製造された粉体が、その使用の際に、ポリカルボン酸ポリマーの溶液と比べて、明らかにより不充分な作用発揮を示すことは不都合である。
国際公開第2006/027363号(WO2006/027363)からは、水硬性組成物のための被覆された基本物質の製造方法が公知である。例においては、なかでも、結合材重量を基準として1%の水性ポリカルボン酸エーテル溶液を有するポルトランドセメントの被覆が開示されている。
多くの高分子分散剤は、その物理的特性のため粉末形態になかなか変わりにくく、したがって、その水溶液の形態で提供される。しかし、多くの用途、例えば乾燥モルタルの場合、分散助剤を固体の形態で提供することが必須である。したがって、一般的に、高分子分散剤を固体に変換する方法を提供する需要があり、ここで、適用上の特性、とりわけ適用における作用発揮は、できる限り高分子分散剤の水溶液の適用上の特性に相応することが望ましい。
したがって、本発明の課題は、分散剤をきわめて良好な粉体特性を有する固体の形態で提供することであり、ここで、これらの特性は、とりわけ熱負荷および機械的負荷時に引き続き保たれる。同時に、分散剤は、その使用時に固体の形態で、例えば無機結合材組成物において、できる限り、その作用および作用発揮がこの分散助剤の水溶液に相応することが望ましい。
この課題は、分散剤の製造のための方法であって、以下の工程
a)ポリエーテル基を含む少なくとも1つの水溶性ポリマーを準備する工程、
b)0、1または2の整数の層電荷を有する少なくとも1つの層状ケイ酸塩を含む無機成分を準備する工程、
c)ポリエーテル基を含む少なくとも1つの水溶性ポリマーと、少なくとも1つの層状ケイ酸塩を含む無機成分とを含む水性懸濁液を製造する工程、
d)水性懸濁液を噴霧乾燥して固体を得る工程
を含む方法によって解決された。
ここで、驚くべきことに、課された課題を全面的に解決できただけでなく、粉末状組成物が、優れた加工特性を有することも明らかになった。
驚くべきことに、本発明による方法によって得られる分散剤を含む粉末状混合物は、混練水中の分散剤の添加と比べて、混練水の添加後にポリマーのよく似た時間的な分散作用の発揮をもたらすことも判明した。
本発明に相応する水溶性ポリマーは、好ましくは少なくとも2つのモノマー構成要素を含む。しかし、3つ以上のモノマー構成要素を有する共重合体を使用することも有利でありうる。
特に好ましくは、本発明による水溶性ポリマーは、一連のカルボキシエステル基、カルボキシ基、ホスホノ基、スルフィノ基、スルホ基、スルファミド基、スルホキシ基、スルホアルキルオキシ基、スルフィノアルキルオキシ基およびホスホノオキシ基の少なくとも1つの基を含む。とりわけ好ましくは、本発明によるポリマーは、酸基を含む。「酸基」という用語は、本願では、遊離酸であるとも、その塩であるとも理解される。好ましくは、酸は、一連のカルボキシ基、ホスホノ基、スルフィノ基、スルホ基、スルファミド基、スルホキシ基、スルホアルキルオキシ基、スルフィノアルキルオキシ基およびホスホノオキシ基の少なくとも1つの基であってよい。特に好ましくは、カルボキシ基およびホスホノオキシ基である。さらに特に好ましい実施形態では、本発明による水溶性ポリマーは、少なくとも1つのカルボキシエステル基を含み、これは、とりわけヒドロキシアルキルエステルである。ヒドロキシアルキルエステルのアルキル基は、好ましくは1個から6個まで、好ましくは2個から4個までの炭素原子を含む。
本願の範囲における「水溶性ポリマー」とは、20℃および標準圧における水に対して、1リットルあたり少なくとも1グラム、とりわけ1リットルあたり少なくとも10グラム、特に好ましくは1リットルあたり少なくとも100グラムの溶解度を示すポリマーであると理解される。
好ましい実施形態では、少なくとも1つの水溶性ポリマーのポリエーテル基は、構造単位(I)のポリエーテル基であり、
Figure 0006689287
前記式中、
*は、ポリマーへの結合箇所を示し、
Uは、化学結合または1個から8個までの炭素原子を有するアルキレン基を表し、
Xは、酸素、硫黄または基NR1を意味し、
kは、0または1であり、
nは、平均値がポリマーを基準として3から300までの範囲にある整数を表し、
Alkは、C2〜C4−アルキレンを表し、ここで、基(Alk−O)n内のAlkは、同じか、または異なっていてよく、
Wは、水素基、C1〜C6−アルキル基もしくはアリール基を意味するか、または基Y−Fを意味し、ここで、
Yは、フェニル環を有していてよい、2個から8個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のアルキレン基を表し、
Fは、環員として、窒素原子の他に、および炭素原子の他に、酸素、窒素および硫黄から選択される1個、2個または3個のさらなるヘテロ原子を有していてよい、窒素で結合された5員環から10員環までの窒素複素環式化合物を表し、ここで、窒素環員は、基R2を有していてよく、かつここで、1つまたは2つの炭素環員は、カルボニル基として存在していてよく、
1は、水素、C1〜C4−アルキルまたはベンジルを表し、
2は、水素、C1〜C4−アルキルまたはベンジルを表す。
特に好ましい実施形態では、ポリエーテル基を含む水溶性ポリマーは、
(II)芳香族化合物または複素環式芳香族化合物およびポリエーテル基を有する構造単位と、
(III)リン酸塩化された、芳香族化合物または複素環式芳香族化合物を有する構造単位と
を含む重縮合生成物を示す。
構造単位(II)および(III)は、好ましくは以下の一般式
Figure 0006689287
[式中、
Aは、同じか、または異なっており、かつ芳香族系に5個から10個の炭素原子を有する、置換または非置換の芳香族化合物または複素環式芳香族化合物で表され、ここで、他の基は、構造単位(I)に記載の意味を有する]
および
Figure 0006689287
[式中、
Dは、同じか、または異なっており、かつ芳香族系に5個から10個までの炭素原子を有する、置換または非置換の芳香族化合物または複素環式芳香族化合物で表される]
で表される。
さらに、Eは、同じか、または異なっており、かつN、NHまたはOで表され、E=Nである場合、m=2であり、E=NHまたはOである場合、m=1である。
3およびR4は、互いに独立して、同じか、または異なっており、かつ分岐鎖または非分岐鎖のC1〜C10−アルキル基、C5〜C8−シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、またはH、好ましくはH、メチル、エチルまたはフェニル、特に好ましくはHまたはメチル、とりわけ好ましくはHで表される。さらに、bは、同じか、または異なっており、かつ0から300までの整数で表される。b=0である場合、E=Oである。特に好ましくは、D=フェニル、E=O、R3およびR4=H、ならびにb=1である。
好ましくは、重縮合生成物は、以下の式で表されるさらなる構造単位(IV)
Figure 0006689287
[式中、
Yは、互いに独立して、同じか、または異なっており、かつ(II)、(III)または重縮合生成物のさらなる構成要素で表される]
を含む。
5およびR6は、好ましくは同じか、または異なっており、かつH、CH3、COOH、または5個から10個までの炭素原子を有する、置換もしくは非置換の芳香族化合物もしくは複素環式芳香族化合物で表される。ここで、構造単位(IV)のR5およびR6は、互いに独立して、好ましくはH、COOHおよび/またはメチルで表される。特に好ましい実施形態では、R5およびR6は、Hで表される。
本発明によるリン酸塩化された重縮合生成物の構造単位(II)、(III)および(IV)のモル比は、広範囲で変化してよい。構造単位[(II)+(III)]:(IV)のモル比は、1:0.8から3まで、好ましくは1:0.9から2まで、特に好ましくは1:0.95から1.2までであることが好適であることが明らかになった。
構造単位(II):(III)のモル比は、通常、1:10から10:1まで、好ましくは1:7から5:1まで、特に好ましくは1:5から3:1までである。
重縮合生成物の構造単位(II)および(III)の基AおよびDは、たいてい、フェニル、2−ヒドロキシフェニル、3−ヒドロキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、ナフチル、2−ヒドロキシナフチル、4−ヒドロキシナフチル、2−メトキシナフチル、及び/または4−メトキシナフチル、好ましくはフェニルで表され、ここで、AおよびDは、互いに独立して選択されてよく、それぞれ、前述の化合物の混合物からなっていてもよい。基XおよびEは、互いに独立して好ましくはOで表される。
好ましくは、構造単位(I)のnは、5から280まで、とりわけ10から160まで、特に好ましくは12から120までの整数で表され、構造単位(III)のbは、0から10まで、好ましくは1から7まで、特に好ましくは1から5までの整数で表される。ここで、長さがnもしくはbで定義されるそれぞれの基は、均一の構成群(Baugruppe)からなるものであってよいが、異なる構成群からなる混合物であることも好適でありうる。さらに、構造単位(II)および(III)の基は、互いに独立して、それぞれ同じ鎖長を有していてよく、ここで、nもしくはbは、それぞれ1つの数字で表される。しかし、一般的に、構造単位(II)および(III)の基は、それぞれ、異なる鎖長を有する混合物であるため、重縮合生成物における構造単位の基は、nの場合、および独立してbの場合、異なる数値を示す。
特別な実施形態では、本発明は、さらに、構造単位(II)および(III)の基が、リン酸塩化された重縮合生成物のナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩および/またはカルシウム塩であり、好ましくはナトリウム塩および/またはカリウム塩であることを企図している。
頻繁に、本発明によるリン酸塩化された重縮合生成物は、5000g/molから150,000g/molまで、好ましくは10,000g/molから100,000g/molまで、特に好ましくは20,000g/molから75,000g/molまでの重量平均分子量を有するものである。
本発明により、好ましくは使用されるリン酸塩化された重縮合生成物およびその製造に関しては、さらに、特許出願の国際公開第2006/042709号(WO2006/042709)および国際公開第2010/040612号(WO2010/040612)が参照され、それによって、その内容は本願に援用される。
他の好ましい実施形態では、水溶性ポリマーは、
(V)一連のカルボン酸、カルボン酸塩、カルボン酸エステル、カルボン酸アミド、カルボン酸無水物およびカルボン酸イミドの少なくとも1つの基を含む、少なくとも1つのエチレン性不飽和モノマーと、
(VI)ポリエーテル基を含む少なくとも1つのエチレン性不飽和モノマーであって、ポリエーテル基は、好ましくは構造単位(I)で表されるエチレン性不飽和モノマーと
を含むモノマーの混合物の重合によって得られる少なくとも1つの共重合体である。
本発明に相応する共重合体は、少なくとも2つのモノマー構成要素を含む。しかし、3つ以上のモノマー構成要素を有する共重合体を使用することも有利でありうる。
好ましい実施形態では、エチレン性不飽和モノマー(V)は、以下の(Va)、(Vb)および(Vc)の群の一般式の少なくとも1つで表される:
Figure 0006689287
Figure 0006689287
モノカルボン酸−誘導体またはジカルボン酸−誘導体(Va)、および環状形態で存在しているモノマー(Vb)(ここで、Z=O(酸無水物)またはNR16(酸イミド)を示す)において、R7およびR8は、互いに独立して、水素、または1個から20個までの炭素原子を有する脂肪族炭化水素基、好ましくはメチル基を表す。Bは、H、−COOMa、−CO−O(Cq2qO)r−R9、−CO−NH−(Cq2qO)r−R9を意味する。
Mは、水素、一価、二価または三価の金属カチオン、好ましくはナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオンまたはマグネシウムイオン、さらにアンモニウムまたは有機アミン基を意味し、ならびにMが一価、二価または三価のカチオンであるかによって、a=1/3、1/2または1である。有機アミン基としては、好ましくは、第一級、第二級または第三級のC1〜C20−アルキルアミン、C1〜C20−アルカノールアミン、C5〜C8−シクロアルキルアミンおよびC6〜C14−アリールアミンから誘導される、置換アンモニウム基が使用される。相応のアミンの例は、プロトン化された(アンモニウム)形態のメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、フェニルアミン、ジフェニルアミンである。
9は、水素、1個から20個までの炭素原子を有する脂肪族炭化水素基、5個から8個までの炭素原子を有する脂環式炭化水素基、6個から14個までの炭素原子を有する、場合によってさらに置換されていてよいアリール基を意味し、q=2、3または4であり、ならびにr=0から200まで、好ましくは1から150までである。ここで、脂肪族炭化水素は、直鎖または分岐鎖、ならびに飽和または不飽和であってよい。好ましいシクロアルキル基としては、シクロペンチル基またはシクロヘキシル基、好ましいアリール基としては、フェニル基またはナフチル基が考えられ、これらは、とりわけさらにヒドロキシル基、カルボキシル基、またはスルホン酸基で置換されていてよい。
さらに、Zは、OまたはNR16を表し、ここで、R16は、互いに独立して、同じか、または異なっており、かつC1〜C10−アルキル基、C5〜C8−シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基またはHで表される。
以下の式は、モノマー(Vc)を示す:
Figure 0006689287
ここで、R10およびR11は、互いに独立して、水素、または1個から20個までの炭素原子を有する脂肪族炭化水素基、5個から8個までの炭素原子を有する脂環式炭化水素基、6個から14個までの炭素原子を有する、場合によって置換されたアリール基を表す。
さらに、R12は、同じか、または異なっており、かつ(Cn2n)−SO3H(式中、n=0、1、2、3または4)、(Cn2n)−OH(式中、n=0、1、2、3または4)、(Cn2n)−PO32(式中、n=0、1、2、3または4)、(Cn2n)−OPO32(式中、n=0、1、2、3または4)、(C64)−SO3H、(C64)−PO32、(C64)−OPO32、および(Cn2n)−NR14 b(式中、n=0、1、2、3または4であり、bは、2または3で表される)で表される。
13は、H、−COOMa、−CO−O(Cq2qO)r−R9、−CO−NH−(Cq2qO)r−R9を意味し、ここで、Ma、R9、qおよびrは、上述の意味を有する。
14は、水素、1個から10個までの炭素原子を有する脂肪族炭化水素基、5個から8個までの炭素原子を有する脂環式炭化水素基、または6個から14個までの炭素原子を有する、場合によって置換されたアリール基を表す。
さらに、Qは、同じか、または異なっており、かつNH、NR15またはOで表され、ここで、R15は、1個から10個までの炭素原子を有する脂肪族炭化水素基、5個から8個までの炭素原子を有する脂環式炭化水素基、または6個から14個までの炭素原子を有する、場合によって置換されたアリール基を表す。
特に好ましい実施形態では、エチレン性不飽和モノマー(VI)は、以下の一般式
Figure 0006689287
で表され、式中、すべての基は、上述の意味を有する。
とりわけ、重合体は、5000g/molから150,000g/molの間、特に好ましくは10,000g/molから80,000g/molの間、殊に好ましくは15,000g/molから60,000g/molの間の、ゲル浸透クロマトグラフィーで測定される平均分子量(Mw)を有する。
ポリマーは、サイズ排除クロマトグラフィーを用いて、平均モル質量および転化率について分析される(カラムの組み合わせ:Shodex OH−Pak SB 804 HQおよびOH−Pak SB 802.5 HQ(Showa Denko、日本));溶離剤:80体積%のHCO2NH4の水溶液(0.05mol/l)および20体積%のMeOH;注入量 100μl;流量 0.5ml/min)。
好ましくは、本発明による共重合体は、工業規格EN 934−2(2002年2月)を満たす。
噴霧乾燥法は、霧化乾燥法とも呼ばれ、溶液、懸濁液またはペースト材料を乾燥するための方法である。一般的に流圧、圧縮空気もしくは不活性ガスで動かされるノズル、またはロータリーアトマイザーディスク(4,000〜50,000毎分回転数)を用いて、乾燥される材料は、熱風流に導入され、きわめて短時間に乾燥されて微細な粉体にされる。構造または使用目的に応じて、熱風が噴霧ジェットと同じ方向に、つまり、並流原理にしたがって流れるか、または噴霧ジェットに向かって、つまり、向流原理にしたがって流れることが可能である。噴霧装置は、好ましくは、噴霧塔の上部に存在している。ここで、生じる乾燥材料は、とりわけ、サイクロン分離器によって気流と分離されて、そこで取り出すことができる。噴霧乾燥機を連続的または不連続的に動かすことがさらに公知である。
本発明による方法の実施には、原則として、あらゆる慣用の噴霧設備が好適である。
好適な噴霧ノズルは、1流体ノズルならびに多チャネル型ノズル、例えば2チャネル型ノズル、3チャネル型ノズルまたは4チャネル型ノズルである。そのようなノズルは、いわゆる「超音波ノズル」として仕上げられたものであってもよい。そのようなノズルは、市販されている。
さらに、ノズル種類に応じて霧化気体が供給されてもよい。霧化気体としては、空気または不活性ガス、例えば窒素もしくはアルゴンが使用されてよい。霧化気体の気体圧力は、1MPa(絶対圧)まで、好ましくは0.12MPa(絶対圧)から0.5MPa(絶対圧)までであってよい。
特別な実施形態では、ポリエーテル基を含む少なくとも1つの水溶性ポリマーと、少なくとも1つの層状ケイ酸塩を含む無機成分とを含む水性懸濁液の製造は、噴霧乾燥工程d)の前に実施される。ここで、好ましくは、本発明により使用される水性懸濁液は、ポリマーの水溶液と、少なくとも1つの層状ケイ酸塩を含む無機成分とを混合することによって製造される。ここで、無機成分は、固体として、とりわけ粉体の形態で存在していてよい。しかし、代替的に、無機成分を懸濁液として使用することも可能である。
他の実施形態によれば、種々の液相がノズル本体の内部で混合され、その後、霧化される特別なノズルも好適である。ここで、ポリエーテル基を含む少なくとも1つの水溶性ポリマーを含む水溶液または水性懸濁液と、少なくとも1つの層状ケイ酸塩を含む無機成分を含む水性懸濁液が、ノズルにまず別個に供給され、続いて、ノズル本体の内部で互いに混合されてよい。
本発明の実施形態は、超音波ノズルに関する。超音波ノズルは、霧化気体を使用して動かすことができるものか、または霧化気体を使用しないで動かすことができるものであってよい。超音波ノズルでは、霧化される相が振動させられることによって霧化が行われる。ノズル寸法および仕様に応じて、超音波ノズルは、16kHzから120kHzまでの周波数で動かすことができるものであってよい。
噴霧される液相のノズルあたりの処理量は、ノズル寸法にしたがう。処理量は、溶液または懸濁液500g/hから1000kg/hまでであってよい。商業的量の製造において、処理量は、好ましくは、10kg/hから1000kg/hまでの範囲にある。
霧化気体が使用されない場合、流圧は、0.2MPa(絶対圧)から40MPa(絶対圧)までであってよい。霧化気体が使用される場合、液体は、無圧で供給されてよい。
さらに、噴霧乾燥設備には、乾燥気体、例えば空気または前述の不活性ガスが供給される。乾燥気体は、並流または向流で、好ましくは並流で噴霧される液体に供給されてよい。乾燥気体の入口温度は、120℃から300℃まで、好ましくは150℃から230℃までであってよく、出口温度は、60℃から135℃までであってよい。
すでに述べた通り、使用される噴霧パラメーター、例えば処理量、気体圧力またはノズル直径のオーダーは、設備の規模に大きく左右する。設備は、市販されており、通常、製造者によって、相応のオーダーが推奨される。
本発明によれば、噴霧法は、好ましくは、5μmから2,000μmまで、好ましくは5μmから500μmまで、特に好ましくは5μmから200μmまでの噴霧された相の平均液滴径になるように行われる。平均液滴径は、画像解析と接続されたレーザー回折または高速カメラを用いて求めることができる。
噴霧法に関する前述の説明は、いずれの下記の好ましい実施形態および特に好ましい実施形態にも適用することができる。好ましい噴霧パラメーターは、下記の実施形態との関連においても好ましい。
特別な実施形態は、噴霧ノズルが、多チャネル型ノズルである方法である。
代替的な実施形態では、成分の噴霧は、多チャネル型ノズルで行われ、ここで、成分は、噴霧ノズルの出口で互いに接触される。
好ましくは、多チャネル型ノズルは、3チャネル型ノズルであってよいか、または2チャネル型ノズルであってもよい。3チャネル型ノズルの場合、3つのチャネルのうちの1つにおいて、好ましくは霧化気体、特に好ましくは空気または窒素が使用され、他の2つのチャネルは、I)ポリエーテル基を含む少なくとも1つの水溶性ポリマーを含む水溶液または水性懸濁液、ならびにII)少なくとも1つの層状ケイ酸塩を含む無機成分を含む水性懸濁液である。2チャネル型ノズルの場合、成分I)およびII)の必要な霧化は、超音波の使用によるか、または遠心力ノズルの使用により達成される。
1つのチャネルを霧化気体のために、2つのチャネルを成分I)およびII)のために使用する、3チャネル型ノズルの使用が好ましい。成分I)およびII)のためのチャネルは、2チャネル型ノズルの場合も、3チャネル型ノズルの場合も、成分があらかじめ混合されるのを回避するために、別々にされている。成分I)およびII)は、噴霧ノズルの成分I)およびII)のための両方のチャネルの出口で初めて互いに接触される。霧化気体は、互いに接触された成分I)およびII)から、微細な液滴(一種の霧)を形成させる。
しかし、多チャネル型ノズルが2つのチャネルを有し、ここで、成分I)が、ポリエーテル基を含む少なくとも1つの水性ポリマーを含む水溶液または水性懸濁液と、少なくとも1つの層状ケイ酸塩を含む無機成分を含む成分II)とが、まず互いに予混合され、その後、2チャネル型ノズルに供給され、ここで、第二のチャネルを介して乾燥気体が導入される方法が好ましい。
本発明のさらに好ましい実施形態では、水性懸濁液は、噴霧乾燥の前に、1質量%から55質量%まで、好ましくは5質量%から30質量%までの、ポリエーテル基を含む水溶性ポリマーと、6質量%から75質量%まで、好ましくは15質量%から60質量%までの、少なくとも1つの層状ケイ酸塩を含む無機成分と、20質量%から80質量%まで、好ましくは35質量%から75質量%までの水とを含む。
本発明の範囲では、水性懸濁液は、方法工程c)において、噴霧乾燥機に入る前に製造されて、予熱される場合が好ましい。代替的な実施形態では、成分I)およびII)は、互いに独立して、噴霧乾燥機に入る前に予熱されてよい。成分I)の注入温度、およびそれから独立した成分II)の注入温度、または混合物の噴霧乾燥機への注入温度は、50℃から200℃の間、好ましくは70℃から130℃の間であってよい。得られた粉末状の固体は、アグロメレートの除去に続いて、ふるいにかけられてよい。好ましい実施形態では、本発明による方法によって得られた固体は、乾燥粉体の形態で得られ、この粉体は、良好な流動性を有する。
しかし、粉体は、例えば圧力によって他の固体の形態に変えることもできる。さらに、得られた粉体を通常の方法により顆粒化することが可能である。したがって、本発明による方法は、ペレットまたは顆粒の形態の固体分散剤も含む。したがって、本発明による方法は、好ましくは、噴霧乾燥によって得られた固体が粉体または顆粒として存在していることを企図する。
好ましくは、工程a)およびb)における使用量は、噴霧乾燥によって得られた固体が、
5質量%から70質量%まで、好ましくは15質量%から60質量%まで、とりわけ好ましくは20質量%から40質量%までの、ポリエーテル基を含む少なくとも1つの水溶性ポリマーと、
30質量%から95質量%まで、好ましくは30質量%から85質量%まで、とりわけ好ましくは50質量%から80質量%までの少なくとも1つの層状ケイ酸塩と
を含むように選択される。
本発明による方法で使用される水性懸濁液は、さらなる添加物を含んでもよい。代替的な実施形態では、成分I)およびII)は、互いに独立してさらなる添加物を含んでよい。これは、とりわけ、製造プロセスからの安定剤または副生成物であってよい。例えば、塩、とりわけ緩衝塩、アルコール、多糖、スルホン酸塩、消泡剤、ポリエーテル、AE剤、遅延剤、促進剤、疎水性化剤および収縮低減剤が含まれていてよい。さらに、とりわけ酸化防止剤または安定剤が添加物として加えられてよく、これは、好ましくは安定剤であり、国際公開第00/17263号(WO00/17263)の4ページ第4行目〜9ページ第22行目に開示されている。とりわけ、安定剤は、Rhein Chemie GmbHの商標名Additinで販売される製品であり、とりわけAdditin RC 7135である。好ましくは、添加物の含有量は、噴霧乾燥された生成物を基準として10質量%未満、特に好ましくは5質量%未満、とりわけ3質量%未満である。
本発明による方法によって得られる固体は、水への懸濁後に(50質量%の懸濁液)、好ましくは2から9の間、より好ましくは3.5から6.5の間のpH値を有する。特別な実施形態では、本発明により使用される水性懸濁液のpH値を、噴霧乾燥前に、酸または塩基の添加により調節することも可能である。
本発明によれば、0、1または2の整数の層電荷を有する層状ケイ酸塩が使用される。本発明の範囲における層状ケイ酸塩とは、そのケイ素イオンが、頂点結合したSiO4−四面体の層に存在しているケイ酸塩であると理解される。これらの層または二重層は、他のSi−O−結合によって上下に結合して骨格をなすものではない。ここで、層は、他の元素、とりわけアルミニウム、鉄および/またはマグネシウムを含んでよい。
好ましい実施形態では、少なくとも1つの本発明による層状ケイ酸塩は、粘土鉱物である。これは、頂点結合したSiO4−四面体を有する四面体層の他に、さらに稜結合したAlO6−八面体の八面体層を含む層状ケイ酸塩であると理解される。ここで、層は、他の元素を含んでよい。とりわけ好ましくは、四面体層では、ケイ素原子が、部分的にアルミニウムに置き換えられていてよく、八面体層では、アルミニウム原子が、部分的にマグネシウムに置き換えられていてよい。好ましくは、少なくとも1つの層状ケイ酸塩は、0の層電荷を有する1:1型粘土鉱物である。
とりわけ、少なくとも1つの層状ケイ酸塩は、タルク、純雲母およびカオリナイトであってよい。純雲母に関しては、それが白雲母である場合が特に好ましい。さらに特に好ましくは、本発明による層状ケイ酸塩は、カオリナイトである。とりわけ、工程b)の無機成分は、カオリンを含むもの、とりわけカオリンからなるものであってよい。
無機成分b)は、好ましくは、100nmから2000nmの間の、レーザー回折法により測定される平均粒径(d50%)を有するものである。
本発明による噴霧乾燥により、きわめて微細な粉体を得ることができる。好ましくは、噴霧乾燥された粉体の粒径は、粒子の少なくとも98%に関して、1000μm未満、好ましくは750μm未満、とりわけより好ましくは500μm未満である。ここで、粒径は、レーザー回折法により測定される。粒径の測定には、例えばMalvern Instruments Ltd.の機器Mastersizer 2000が好適である。
特別な実施形態では、平均粒径(d50%)は、50μmから150μmの間、好ましくは70μmから125μmの間である。
本発明のさらなる対象は、本発明による方法によって得られる分散剤である。
さらに、本発明は、本発明による方法によって得られた分散剤の、無機結合材組成物における使用を企図する。
好ましくは、無機結合材は、一連の、ポルトランドセメントをベースとするセメント、白色セメント、アルミン酸カルシウムセメント、スルホアルミン酸カルシウムセメント、硫酸カルシウム−n−水和物、および潜在性水硬性結合材もしくはポゾラン結合材の少なくとも1つである。
結合材組成物は、好ましくは乾燥モルタルである。大幅な合理化ならびに改善された製品品質を常に求めることによって、建築分野では、あらゆる種類の使用分野のモルタルは、今日では事実上、もはや建築現場それ自体で出発材料から調合されなくなった。この課題は、今日ではほぼ建築材料産業によって作業が引き継がれ、すぐそのまま使える混合物は、いわゆる既調合ドライモルタルとして提供される。ここで、建築現場でもっぱら水の添加および混合によって加工可能にされる完成された混合物は、DIN 18557によれば既調合モルタル、とりわけ既調合ドライモルタルと呼ばれる。そのようなモルタル系は、あらゆる種類の建築物理的な課題を満たすことができる。課された課題に応じて既調合ドライモルタルを特別な使用目的に合わせるために、例えばセメントおよび/または石灰および/または硫酸カルシウムを含んでよい結合材に、さらなる添加物もしくは混和剤が混合される。これは、例えば収縮低減剤、膨張剤、促進剤、遅延剤、分散剤、増粘剤、消泡剤、AE剤、腐食抑制剤であってよい。
本発明による既調合ドライモルタルは、とりわけ壁用モルタル、下塗り用モルタル、複合断熱系用モルタル、修復用上塗り、目地モルタル、タイル接着剤、薄層モルタル、スクリード用モルタル、鋳造用モルタル、グラウト用モルタル、パテ材料(Spachtelmassen)、目封止用スラリーまたはライニング用モルタル(例えば飲料水用管のための)であってよい。
同様に、建築現場での製造の際に、水の他にさらに他の成分、とりわけ液体および/または粉末状の添加物および/または岩石粒も供給されてよい既調合モルタルが含まれる(二成分系)。
少なくとも1つの無機結合材を有する本発明による結合材組成物において、結合材は、とりわけ結合材混合物であってもよい。これは、本願の範囲では、一連のセメント、ポゾラン結合材および/または潜在性水硬性結合材、白色セメント、特殊セメント、アルミン酸カルシウムセメント、スルホアルミン酸カルシウムセメントおよび種々の含水硫酸カルシウムおよび無水硫酸カルシウムからの少なくとも2つの結合材の混合物であると理解される。これらは、場合によってさらに他の添加物を含んでもよい。
以下の例は、本発明を詳述するものである。
実施例
ポリマー
ポリマー1は、ヒドロキシエチルアクリレートと、23個のエチレンオキシド単位(EO)を有するエトキシ化されたイソプレノールとからの共重合体である。分子量(Mw)は、20000g/molである。共重合体は、以下の通り製造した:ガラス反応器に撹拌装置、pHメーター、および供給装置を備え付けて、267gの水で満たした。330gの溶融したエトキシ化されたイソプレノールを水と混合した。温度を13℃に調節して、pH値を25%硫酸の添加によって約7に調節した。そこに、4mgの鉄−(II)−硫酸七水和物、8.25gのメルカプトエタノール、および3.2gの過酸化水素を加えた。続いて、200gの水および136gのヒドロキシエチルアクリレートからの溶液と、5gのBrueggolit E01と、32gの水を20分の時間にわたって添加した。反応の間、pH値は、50%NaOHの添加によってpH=7に維持した。
ポリマー2は、異なる鎖長のエチレンオキシド単位(モル比1/1の23EOおよび10EO)を有する2つのエトキシ化されたイソプレノールと、アクリル酸とからの共重合体である。共重合体は、以下の通り製造した:複数の供給手段、撹拌機および滴下漏斗が設けられたガラス反応器に、143mlの水および115gのマクロモノマー1(23モルのEOを有する3−メチル−3−ブテン−1−オールのエトキシ化により製造されたもの)および50gのマクロモノマー2(10EOを有する3−メチル−3−ブテン−1−オールのエトキシ化により製造されたもの)を装入して(溶液A)、15.4℃に温度調節した。61.05gの水と12.28gのアクリル酸(90質量%)からなる、第二の、準備した部分中和した溶液(溶液B)の部分量を、15分の時間にわたってガラス反応器内の溶液Aに加えた。さらに、1.11gの3−メルカプトプロピオン酸を反応器に加えた。3gのヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウム二水和物と47gの水からなる第三の溶液(溶液C)を準備した。続いて、15.4℃の温度で、数滴の水に溶解した46.5mgの鉄−(II)−硫酸七水和物と、2.87gの30%過酸化水素溶液を溶液Aに加えた。さらに、まだ残っている溶液Bを45分にわたって、溶液Cを50分にわたって溶液Aに供給した。最後に、25mlの20%水酸化ナトリウム溶液を加えて、6.5のpH値を調節した。
分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を用いて以下の方法で測定した:カラムの組み合わせ:Shodex OH−Pak SB 804 HQおよびOH−Pak SB 802.5 HQ(Showa Denko、日本);溶離剤:80体積%のHCO2NH4(0.05mol/l)の水溶液および20体積%のMeOH;注入量 100μl;流量 0.5ml/min。分子量の較正は、PSS Polymer Standard Service(ドイツ)の標準物質で実施した。UV検出器には、ポリ(スチレンスルホネート)標準物質を使用し、RI検出器には、ポリ(エチレンオキシド)標準物質を使用した。分子量を測定するために、RI検出器の結果を使用した。
噴霧乾燥
40質量%水性懸濁液をそれぞれの担体材料から製造した。強く撹拌しながら、ポリマーを40質量%水溶液として加えた。
懸濁液の乾燥のために、GEA Niro社の噴霧乾燥機である型式Mobile Minor型式MM−Iを使用した。2流体ノズルを使用して塔の頂部で乾燥した。窒素を乾燥される材料と並流で上から下に向かって吹き込み、窒素で乾燥した。80kg/hの乾燥気体で乾燥した。乾燥気体の温度は、塔入口で220℃であった。乾燥される材料の供給速度は、乾燥気体の出口温度が、塔出口で100℃であるように調節した。乾燥塔から乾燥気体とともに排出された粉体は、サイクロンを使用して乾燥気体と分離させた。
噴霧乾燥性を以下の通り評価した:
Figure 0006689287
粒径は、Malvern Instrumentsの「Mastersizer 2000」で測定した。
これは、容積測定の粒子径である。
使用された石灰石粉(Omya AGの商用名「Omyacarb 15」)は、12μmの平均粒子径を有する。カオリンは、BASF SEの商品名「ASP 602」である。平均粒子径は、0.6μmである。ベントナイトは、Sigma Aldrichから取り寄せたものであった。コロイド状シリカは、Kurt Obermeier GmbH & Co.KGの商品名Bindzil 40/170(40質量%、平均粒径20nm)である。
粉体の熱機械的特性を以下の通り試験した:すべての必要とされる金属部品は、使用前に乾燥棚で80℃に加熱した。2.5mmの壁厚で、70mmの長さおよび50mmの内径を有する真鍮管を、55mmの内径で7mmの高さの管アダプターを有する真鍮の底板に設置した。管に2gの粉体を入れて、続いて、1558gの重量の真鍮円柱を管に入れた。この円柱を圧力をかけず10回、360°回転させた。その後、円柱および管を取り外して、試料を以下のファクターをもとに分類した。
Figure 0006689287
以下の粉体を製造した:
Figure 0006689287
そのようにして得られた粉体の、乾燥モルタルにおけるその適用可能性について試験した:
セメントモルタルは、50.0質量%のポルトランドセメント(CEM I 52.5 N、Milke)と50.0質量%の標準砂(DIN EN 196−1)から構成されるものである。水のセメントに対する質量比を示す、w/z比とも表される水セメント比は、0.30であった。セメントモルタルの液化のために、第3表に記載の粉体、または比較としてポリマー1もしくはポリマー2を40%水溶液として加えた。水溶性ポリマーの含有率は、それぞれセメント量を基準として2質量%であった。
セメントモルタルは、DIN EN 196−1:2005に準拠して、約5リットルの容量を有するモルタルミキサーで製造した。混合のために、水、粉体または第3表に記載のポリマーの水溶液、およびセメントを混合容器に入れた。その直後に、混合工程を、流動化装置の低い速度で(140毎分回転数(rpm))で開始した。30秒後、標準砂を、均一に混合の30秒以内に加えた。その後、混合機をより速い速度に切り替え(285rpm)、混合をさらに30秒間継続した。続いて、混合機を90秒間停止した。最初の30秒の間、深皿(Schuessel)の壁および下部に付着していたセメントモルタルを、ゴムスクレーバーで拭い取って深皿の中央に入れた。中断の後、セメントモルタルをさらに60秒間、比較的速い混合速度で混合した。総混合時間は4分であった。
混合工程の直後に、すべての試料のスランプフローを、ヘーゲルマンコーンを使用し、締固めエネルギーを与えずに、ドイツ鉄筋コンクリート協会(Deutscher Ausschuss fuer Stahlbeton)の自己充填コンクリート基準に準拠して測定した(これに関しては:Deutscher Ausschuss fuer Stahlbetonbau (Hrsg.):DAfStb−Richtlinie Selbstverdichtender Beton(SVB−Richtlinie)Berlin、2003参照)。ヘーゲルマンコーン(上底d=70mm、下底d=100mm、h=60mm)を、400mmの直径を有する乾燥したガラス板の中央に配置して、企図される高さまでセメントモルタルを充填する。水平化の直後に、もしくはセメントと水が最初に接してから5分後に、ヘーゲルマンコーンを取り去って、しずくが切れるまで30秒、流れ広がるセメントモルタルの上で保持し、その後、取り除いた。スランプフローが停止状態になり次第、直径をキャリパーゲージを使用して2つの直交する軸で測定して、平均値を計算した。スランプフローの時間的推移を特徴づけるために、試験を10分後、20分後、30分後、45分後、60分後、90分後および120分後に繰り返した。それぞれの試験前に、セメントモルタルを10秒間、モルタル混合機内で140毎分回転数(rpm)の速度でよく混ぜ合わせた。
凝固終了は、セメントペーストで、DIN EN 196−3と同様に、ビカットによるニードル機を使用して測定した。
Figure 0006689287
第4表からは、本発明による粉体3(ポリマー1)のみが、ポリマー1の水溶液に相当するスランプフローに関する作用発揮を示し、さらに本発明による粉体6(ポリマー2)が、ポリマー2の水溶液に相当する作用発揮を示すことを読み取ることができる。それとは逆に、他の担体、例えばベントナイト(粉体2、特開平06−239652参照)の使用は、スランプフローに関して明らかに異なる作用発揮をもたらす。
本発明による粉末の、先行技術による粉体と比べたさらなる利点を示すために、粉体3(第3表参照)と同様に比較試験を実施した。そのために、試験V3では、同じ量の無水原料から、無機粉体(カオリン)および真空で乾燥した樹脂状分散剤の混合物を製造した(独国特許出願公開第19905488号明細書(DE19905488参照)。得られた混合物を粉砕して、粉体3と同程度の粒径を得た。
さらなる試験V4では、無機粉体(カオリン)を噴霧乾燥において乾燥塔に入れた(特開2001−294463号公報(JP2001294463)参照)。ここで、乾燥したカオリンを窒素流によって噴霧塔の上部に供給した。カオリンの一部は、形成されたペースト状材料に吸着するが、カオリンの大部分は、噴霧乾燥機のサイクロンで排出された。しかし、ポリマーは、乾燥塔または排出管またはサイクロンに残っていた。
Figure 0006689287
粉体製品の凝集傾向の測定では、500μmのメッシュ幅を有するふるいであらかじめふるい分けられた粉体量に、乾燥機内で10日間、40℃にて、7.5kgの荷重をかけて、粉体中の場合によって生じた粗含分を1000μmのメッシュ幅を有するふるいでふるい分けることによって測定した。
Figure 0006689287

Claims (13)

  1. 分散剤の製造のための方法であって、以下の工程
    a)ポリエーテル基を含む少なくとも1つの水溶性ポリマーを準備する工程、
    b)0、1または2の整数の層電荷を有する少なくとも1つの層状ケイ酸塩を含む無機成分を準備する工程、
    c)ポリエーテル基を含む少なくとも1つの水溶性ポリマーと、少なくとも1つの層状ケイ酸塩を含む無機成分とを含む水性懸濁液を製造する工程、
    d)水性懸濁液を噴霧乾燥して固体を得る工程
    を含む前記方法。
  2. 少なくとも1つの水溶性ポリマーのポリエーテル基は、構造単位(I)のポリエーテル基
    Figure 0006689287
    [式中、
    *は、ポリマーへの結合箇所を示し、
    Uは、化学結合または1個から8個までの炭素原子を有するアルキレン基を表し、
    Xは、酸素、硫黄または基NR1を意味し、
    kは、0または1であり、
    nは、平均値がポリマーを基準として3から300までの範囲にある整数を表し、
    Alkは、C2〜C4−アルキレンを表し、ここで、基(Alk−O)n内のAlkは、同じか、または異なっていてよく、
    Wは、水素基、C1〜C6−アルキル基もしくはアリール基を意味するか、または基Y−Fを意味し、ここで、
    Yは、フェニル環を有していてよい、2個から8個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のアルキレン基を表し、
    Fは、環員として、窒素原子の他に、および炭素原子の他に、酸素、窒素および硫黄から選択される1個、2個または3個のさらなるヘテロ原子を有していてよい、窒素で結合された5員環から10員環までの窒素複素環式化合物を表し、ここで、窒素環員は、基R2を有していてよく、かつここで1つまたは2つの炭素環員は、カルボニル基として存在していてよく、
    1は、水素、C1〜C4−アルキルまたはベンジルを表し、
    2は、水素、C1〜C4−アルキルまたはベンジルを表す]
    であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 水溶性ポリマーは、一連のカルボキシエステル基、カルボキシ基、ホスホノ基、スルフィノ基、スルホ基、スルファミド基、スルホキシ基、スルホアルキルオキシ基、スルフィノアルキルオキシ基およびホスホノオキシ基の少なくとも1つの基を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. ポリエーテル基を含む水溶性ポリマーは、
    (II)芳香族化合物または複素環式芳香族化合物およびポリエーテル基を有する構造単位、
    (III)リン酸塩化された、芳香族化合物または複素環式芳香族化合物を有する構造単位
    を含む重縮合生成物を示すことを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  5. 構造単位(II)および(III)は、以下の一般式
    Figure 0006689287
    [式中、
    Aは、同じか、または異なっており、かつ芳香族系に5個から10個の炭素原子を有する、置換または非置換の芳香族化合物または複素環式芳香族化合物で表され、ここで、他の基は、構造単位(I)に記載の意味を有する]
    および
    Figure 0006689287
    [式中、
    Dは、同じか、または異なっており、かつ芳香族系に5個から10個までの炭素原子を有する、置換または非置換の芳香族化合物または複素環式芳香族化合物で表され、
    Eは、同じか、または異なっており、かつN、NHまたはOで表され、
    E=Nである場合、m=2であり、E=NHまたはOである場合、m=1であり、
    3およびR4は、互いに独立して、同じか、または異なっており、かつ分岐鎖または非分岐鎖のC1〜C10−アルキル基、C5〜C8−シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基またはHで表され、
    bは、同じか、または異なっており、かつ0から300までの整数で表される]
    で表されることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 重縮合生成物は、以下の式で表されるさらなる構造単位(IV)
    Figure 0006689287
    [式中、 5 およびR 6 は、同じか、または異なっており、かつH、CH 3 、COOH、または5個から10個までの炭素原子を有する、置換もしくは非置換の芳香族化合物もしくは複素環式芳香族化合物で表され、
    Yは、互いに独立して、同じか、または異なっており、かつ(II)、(III)または重縮合生成物のさらなる構成要素で表される]
    を含むことを特徴とする、請求項4または5に記載の方法。
  7. ポリエーテル基を含む水溶性ポリマーは、
    (V)一連のカルボン酸、カルボン酸塩、カルボン酸エステル、カルボン酸アミド、カルボン酸無水物およびカルボン酸イミドの少なくとも1つの基を含む、少なくとも1つのエチレン性不飽和モノマーと、
    (VI)ポリエーテル基を含む少なくとも1つのエチレン性不飽和モノマーと
    を含むモノマーの混合物の重合によって得られる少なくとも1つの共重合体を示すことを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  8. エチレン性不飽和モノマー(V)は、以下の(Va)、(Vb)および(Vc)の群の一般式
    Figure 0006689287
    Figure 0006689287
    [式中、
    7およびR8は、互いに独立して、水素、または1個から20個までの炭素原子を有する脂肪族炭化水素基を表し、
    Bは、H、−COOMa、−CO−O(Cq2qO)r−R9、−CO−NH−(Cq2qO)r−R9を表し、
    Mは、水素、一価、二価または三価の金属カチオン、アンモニウムイオンまたは有機アミン基を表し、
    aは、1/3、1/2または1を表し、
    9は、水素、1個から20個までの炭素原子を有する脂肪族炭化水素基、5個から8個までの炭素原子を有する脂環式炭化水素基、6個から14個までの炭素原子を有する、場合によって置換されたアリール基を表し、
    qは、それぞれの(Cq2qO)−単位の場合に互いに独立して、同じか、または異なって2、3または4を表し、
    rは、0から200までを表し、
    Zは、O、NR16を表し、
    16は、互いに独立して、同じか、または異なっており、かつ分岐鎖もしくは非分岐鎖のC1〜C10−アルキル基、C5〜C8−シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基またはHを表す]
    および
    Figure 0006689287
    [式中、
    10およびR11は、互いに独立して、水素または1個から20個までの炭素原子を有する脂肪族炭化水素基、5個から8個までの炭素原子を有する脂環式炭化水素基、6個から14個までの炭素原子を有する、場合によって置換されたアリール基を表し、
    12は、同じか、または異なっており、かつ(Cn2n)−SO3H(式中、n=0、1、2、3または4)、(Cn2n)−OH(式中、n=0、1、2、3または4)、(Cn2n)−PO32(式中、n=0、1、2、3または4)、(Cn2n)−OPO32(式中、n=0、1、2、3または4)、(C64)−SO3H、(C64)−PO32、(C64)−OPO32、および(Cn2n)−NR14 b(式中、n=0、1、2、3または4、およびb=2または3)で表され、
    13は、H、−COOMa、−CO−O(Cq2qO)r−R9、−CO−NH−(Cq2qO)r−R9を表し、
    ここで、Ma、R9、qおよびrは、上述の意味を有し、
    14は、水素、1個から10個までの炭素原子を有する脂肪族炭化水素基、5個から8個までの炭素原子を有する脂環式炭化水素基、6個から14個までの炭素原子を有する、場合によって置換されたアリール基を表し、
    Qは、同じか、または異なっており、かつNH、NR15またはOで表され、ここで、R15は、1個から10個までの炭素原子を有する脂肪族炭化水素基、5個から8個までの炭素原子を有する脂環式炭化水素基、または6個から14個までの炭素原子を有する、場合によって置換されたアリール基を表す]
    の少なくとも1つで表されることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. ポリエーテル基を含む少なくとも1つの水溶性ポリマーは、5000g/molから150,000g/molの間の、ゲル浸透クロマトグラフィーで測定される平均分子量(Mw)を有することを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 噴霧乾燥によって得られた固体は、粉体または顆粒として存在していることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 工程a)およびb)における使用量は、噴霧乾燥によって得られた固体が、
    5質量%から70質量%までの、ポリエーテル基を含む少なくとも1つの水溶性ポリマーと、
    30質量%から95質量%までの、0、1または2の整数の層電荷を有する少なくとも1つの層状ケイ酸塩と
    を含むように選択されることを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 少なくとも1つの層状ケイ酸塩は、0の層電荷を有する1:1型粘土鉱物であることを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. b)無機成分は、100nmから2000nmの間の、レーザー回折によって測定される平均粒径(d50%)を有することを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法。
JP2017548294A 2015-03-13 2016-03-03 分散剤の製造のための方法 Active JP6689287B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15158957 2015-03-13
EP15158957.9 2015-03-13
PCT/EP2016/054573 WO2016146402A1 (de) 2015-03-13 2016-03-03 Verfahren zur herstellung eines dispergiermittels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018513089A JP2018513089A (ja) 2018-05-24
JP6689287B2 true JP6689287B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=52684073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548294A Active JP6689287B2 (ja) 2015-03-13 2016-03-03 分散剤の製造のための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10865144B2 (ja)
EP (1) EP3268327B1 (ja)
JP (1) JP6689287B2 (ja)
KR (1) KR102563404B1 (ja)
CN (1) CN107406322B (ja)
RU (1) RU2717532C2 (ja)
WO (1) WO2016146402A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112351964A (zh) * 2018-07-06 2021-02-09 巴斯夫欧洲公司 用于可流动的耐火材料的组合物
WO2020035327A1 (de) * 2018-08-13 2020-02-20 Basf Se Effizientes netzmittel durch trägerung

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2948698A1 (de) 1979-12-04 1981-06-11 Cempro Ag, Vaduz Hydraulischer estrichmoertel
JPH0621211B2 (ja) * 1985-08-13 1994-03-23 旭電化工業株式会社 塩化ビニル樹脂組成物
DE3530258A1 (de) 1985-08-23 1987-02-26 Lentia Gmbh Verwendung von salzen wasserloeslicher naphtalinsulfonsaeure-formaldehydkondensate als zusatzmittel fuer anorganische bindemittel und baustoff
JP2669761B2 (ja) 1993-02-15 1997-10-29 電気化学工業株式会社 粉状セメント分散剤及びその製造方法
DE19513126A1 (de) 1995-04-07 1996-10-10 Sueddeutsche Kalkstickstoff Copolymere auf Basis von Oxyalkylenglykol-Alkenylethern und ungesättigten Dicarbonsäure-Derivaten
DE19834173A1 (de) 1997-08-01 1999-02-04 Sueddeutsche Kalkstickstoff Copolymere auf Basis von ungesättigten Dicarbonsäure-Derivaten und Oxyalkylenglykol-Alkenylethern
DE19843730A1 (de) 1998-09-24 2000-03-30 Sueddeutsche Kalkstickstoff Stabilisierte, wasserlösliche Polymerpulver auf Basis von Polyoxyalkylenglykol-Carboxylaten und Verfahren zu deren Herstellung
DE19905488A1 (de) 1999-02-10 2000-08-17 Sueddeutsche Kalkstickstoff Pulverförmige Polymerzusammensetzungen auf der Basis von Polyethercarboxylaten
JP4362672B2 (ja) 2000-04-10 2009-11-11 ライオン株式会社 ポリカルボン酸系共重合体金属塩の製造方法および粉体セメント分散剤
FR2810261B1 (fr) 2000-06-15 2002-08-30 Coatex Sa Utilisation de copolymeres faiblement anioniques comme agent dispersant et/ou d'aide au broyage de suspension aqueuse de matieres minerales, suspensions aqueuses obtenues et leurs utilisations
US6376729B1 (en) 2000-12-04 2002-04-23 Fina Technology, Inc. Multi-phase alkylation process
JP4413418B2 (ja) * 2000-12-22 2010-02-10 花王株式会社 水硬性組成物用粉末分散剤
ES2295590T3 (es) * 2002-05-22 2008-04-16 Basf Construction Polymers Gmbh Utilizacion de polimeros solubles en agua como agentes coadyuvantes de la desecacion para la produccion de agentes dispersantes polimericos.
MX2007002576A (es) 2004-09-06 2007-05-15 Sika Technology Ag Metodo para producir un material basico revestido para una composicion hidraulica, material basico revestido para una composicion hidraulica, aditivo para una composicion hidraulica y metodo para producir una composicion hidraulica.
DE102004050395A1 (de) 2004-10-15 2006-04-27 Construction Research & Technology Gmbh Polykondensationsprodukt auf Basis von aromatischen oder heteroaromatischen Verbindungen, Verfahren zu seiner Herstellung und dessen Verwendung
US20060278127A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-14 United States Gypsum Company Gypsum products utilizing a two-repeating unit dispersant and a method for making them
DE102005060947A1 (de) 2005-12-20 2007-06-28 Construction Research & Technology Gmbh Pulverförmige Polykondensationsprodukte
US8519029B2 (en) 2008-06-16 2013-08-27 Construction Research & Technology Gmbh Copolymer admixture system for workability retention of cementitious compositions
CN102239127B (zh) 2008-10-06 2014-08-06 建筑研究和技术有限公司 磷酸化缩聚产物、其制备方法及用途
CN101962273A (zh) * 2010-09-27 2011-02-02 上海三瑞化学有限公司 一种粉状聚羧酸超分散剂的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3268327A1 (de) 2018-01-17
RU2017135507A (ru) 2019-04-15
US10865144B2 (en) 2020-12-15
EP3268327B1 (de) 2021-08-18
KR102563404B1 (ko) 2023-08-04
RU2717532C2 (ru) 2020-03-23
US20180044238A1 (en) 2018-02-15
JP2018513089A (ja) 2018-05-24
WO2016146402A1 (de) 2016-09-22
KR20170130465A (ko) 2017-11-28
CN107406322B (zh) 2021-06-22
US20180230052A9 (en) 2018-08-16
RU2017135507A3 (ja) 2019-07-17
CN107406322A (zh) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2738635C2 (ru) Гидратационная смесь для композиций строительных растворов и цементных композиций
RU2739978C2 (ru) Способ обработки шлака
JP6436969B2 (ja) 急速懸濁性粉末状組成物
AU2018351611A1 (en) Set control composition for cementitious systems
RU2743031C2 (ru) Добавка для строительных химических композиций
JP6400076B2 (ja) コポリマーを含有する組成物
US10144673B2 (en) Method for producing a calcium silicate hydrate-comprising hardening accelerator in powder form
JP6689287B2 (ja) 分散剤の製造のための方法
RU2741290C2 (ru) Композиция диспергатора для суспензий неорганических твердых веществ
JP6312186B2 (ja) ケイ酸カルシウム水和物を基礎とする組成物
JP6436968B2 (ja) 素早く懸濁可能な粉末状組成物
US20200283584A1 (en) Spray drying method
WO2023025929A1 (en) Use of a colloidal polymer inorganic hybrid material as a construction composition additive

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6689287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250