JP6312173B2 - 末端機能性共役ジエン系重合体及びこの製造方法 - Google Patents

末端機能性共役ジエン系重合体及びこの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6312173B2
JP6312173B2 JP2016533259A JP2016533259A JP6312173B2 JP 6312173 B2 JP6312173 B2 JP 6312173B2 JP 2016533259 A JP2016533259 A JP 2016533259A JP 2016533259 A JP2016533259 A JP 2016533259A JP 6312173 B2 JP6312173 B2 JP 6312173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conjugated diene
diene polymer
terminal functional
functional conjugated
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016533259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016531181A (ja
Inventor
ロミ・イ
ユジン・キム
ノマ・キム
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2014/007949 external-priority patent/WO2015056878A1/ko
Publication of JP2016531181A publication Critical patent/JP2016531181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6312173B2 publication Critical patent/JP6312173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/25Incorporating silicon atoms into the molecule
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/22Incorporating nitrogen atoms into the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/26Incorporating metal atoms into the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/30Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
    • C08C19/42Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups
    • C08C19/44Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups of polymers containing metal atoms exclusively at one or both ends of the skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/10Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated with vinyl-aromatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • C08L91/06Waxes

Description

本発明は、末端機能性共役ジエン系重合体及びこの製造方法に関し、より詳細には、無機充填剤との相溶性、発熱性、引張強度、耐摩耗性、低燃費性、及びウェットスキッド性(濡れた路面抵抗性)などに優れた末端機能性共役ジエン系重合体及びこの製造方法などに関する。
自動車に対する安定性、耐久性、及び低燃費化の要求がだんだん高まっている。これにより、自動車用タイヤ、特に、紙面と接するタイヤトレッドの材料として、ウェットスキッド性及び機械的強度に優れており、かつ、転がり抵抗(rolling resistance)の低いゴムの開発が必要な実情である。
従来、タイヤトレッドは、共役ジエン系ゴムに上記のような物性を補強するために、無機充填剤などを配合して使用したが、ヒステリシス損失が大きいか、それとも分散性に劣るという問題があった。
このために、例えば、韓国公開特許2003−0060752号で、反発弾性に優れ、優秀な燃費低減効果を有する改質重合体に対する研究が進まれたが、その効果が十分でない実情である。
韓国公開特許2003−0060752号
上記のような従来技術の問題点を解決するために、本発明は、無機充填剤との相溶性、発熱性、引張強度、耐摩耗性、低燃費性、及びウェットスキッド性に優れた末端機能性共役ジエン系重合体及びこの製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記末端機能性共役ジエン系重合体を含むゴム組成物及びこのゴム組成物を含むタイヤを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、
本発明は、下記化学式1で表される重合体であることを特徴とする末端機能性共役ジエン系重合体を提供する。
Figure 0006312173
(前記式においてR1は、アルキル基またはアルキルシリル基であり、Rは、アルキル基またはアルキレン基であり、R及びRは、アルキル基であり、aは、1〜3の整数であり、l及びkは、0〜2の整数であり、mは、1〜3の整数であり、l+k+mは、3を満足し、Pは、共役ジエン系ポリマー鎖であり、Aは、下記化学式2であり、bは、1〜3の整数である。また、kが2である場合、窒素に結合する2個のRは互いに同じでも異なっていてもよく、同じ方式でlとmが2以上である場合に、それに該当する基は、互いに同じであっても異なっていてもよい。)
Figure 0006312173
(前記式においてnは、1または2であり、Rは、水素または炭素の個数が1〜5個であるアルキル基、Rは、水素または炭素の個数が1〜5個であるアルキル基またはアルキレン基であり、Dは、アミンまたは酸素を含有した基である。)
また、本発明は、(a)共役ジエン系単量体または共役ジエン系単量体とビニル芳香族単量体を溶媒下で有機金属化合物を用いて重合させて金属末端を有する活性重合体を形成するステップと、
(b)金属末端を有する活性重合体を下記化学式2で表される化合物でエンド−キャッピング(end−capping)させるステップと、(c)前記活性重合体に下記化学式3で表される化合物を投入して変性させるステップとを含む末端機能性共役ジエン系重合体の製造方法を提供する。
Figure 0006312173
(前記式においてnは、1または2であり、Rは、水素または炭素の個数が1〜5個であるアルキル基、Rは、水素または炭素の個数が1〜5個であるアルキル基またはアルキレン基であり、Dは、アミンまたは酸素を含有した基である。)
Figure 0006312173
(Rは、アルキル基またはアルキルシリル基であり、Rは、アルキル基またはアルキレン基であり、R及びRは、アルキル基であり、aは、1〜3の整数であり、nは、0〜2の整数である。また、nが2である場合、窒素に結合する2個のRは、互いに同じでも異なっていてもよく、同じ方式で3−nが2以上である場合に、それに該当する基等は、互いに 同じであっても異なっていてもよい。)
また、本発明は、前記末端機能性共役ジエン系重合体100重量部に対して無機充填剤0.1〜200重量部を含む末端機能性共役ジエン系重合体ゴム組成物を提供する。
また、本発明は、前記末端機能性共役ジエン系重合体ゴム組成物を含んでなるタイヤを提供する。
本発明によれば、無機充填剤との相溶性、発熱性、引張強度、耐摩耗性、低燃費性、及びウェットスキッド性に優れた末端機能性共役ジエン系重合体及びこの製造方法などを提供する効果がある。
以下、本発明の末端機能性共役ジエン系重合体、この製造方法、この末端機能性共役ジエン系重合体を含むゴム組成物、及びこのゴム組成物を含んでなるタイヤなどについて詳細に説明する。
本発明の末端機能性共役ジエン系重合体は、下記化学式1で表される重合体であることを特徴とする。
Figure 0006312173
(前記式においてR1は、アルキル基またはアルキルシリル基であり、Rは、アルキル基またはアルキレン基であり、R及びRは、アルキル基であり、aは、1〜3の整数であり、l及びkは、0〜2の整数であり、mは、1〜3の整数であり、l+k+mは、3を満足し、Pは、共役ジエン系ポリマー鎖であり、Aは、下記化学式2であり、bは、1〜3の整数である。また、kが2である場合、窒素に結合する2個のRは互いに 同じでも異なっていてもよく、同じ方式でlとmが2以上である場合に、それに該当する基等は、互いに 同じであっても異なっていてもよい。)
Figure 0006312173
(前記式においてnは、1または2であり、Rは、水素または炭素の個数が1〜5個であるアルキル基、Rは、水素または炭素の個数が1〜5個であるアルキル基またはアルキレン基であり、Dは、アミンまたは酸素を含有した基である。)
前記化学式2で表される化合物は、4,4’−ビニリデンビス(n,n−ジメチルアニリン)(4,4’−vinylidenebis(n,n−dimethylaniline))、3−(2−ピロリジノエチル)スチレン(3−(2−Pyrrolidino Ethyl)styrene))、4−(2−ピロリジノエチル)スチレン(4−(2−Pyrrolidino Ethyl)styrene))、及び(3−(2−ピロリジノ−1−メチルエチル)−アルファ−メチルスチレンからなる群より選ばれるいずれか1つ以上でありうる。
前記Rは、一例として炭素数1〜12のアルキル基またはアルキルシリル基である。
前記Rは、一例として炭素数1〜12のアルキル基またはアルキレン基である。
前記R及びRは、一例として炭素数1〜12のアルキル基である。
前記lは、一例として0または1でありうる。
前記kは、一例として0または1でありうるし、この範囲内でヒステリシス損失が少なく、無機充填剤、特に、シリカとの相溶性に優れた効果がある。
前記mは、一例として1または2であり、さらに他の一例として2または3でありうる。
前記Pは、総数が1〜9、 好ましくは、1〜5、 最も好ましくは、1〜3でありうるし、この範囲内でタイヤに適用の際、ウェットスキッド性及び低燃費性に優れた効果を生じさせる。
前記化学式1は、一例としてkが1であり、lが0であり、mが2でありうる。
さらに他の一例として、前記化学式1は、kが1であり、1が1であり、mが1でありうる。
前記共役ジエン系ポリマー鎖は、一例として共役ジエン系単量体単独或いは共役ジエン系単量体とビニル芳香族単量体とからなる鎖でありうる。
さらに他の一例として、前記共役ジエン系ポリマー鎖は、共役ジエン系単量体と芳香族ビニル系単量体とを合わせた合計100重量%を基準として芳香族ビニル系単量体0.0001〜40重量%を含むことができ、好ましくは、10〜35重量%を含むことができ、最も好ましくは、20〜30重量%を含んでなるポリマー鎖でありうる。
前記共役ジエン系単量体とビニル芳香族単量体とからなるポリマー鎖は、一例としてランダムポリマー鎖でありうる。
前記共役ジエン系単量体は、一例として1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、ピペリレン、3−ブチル−1,3−オクタジエン、イソプレン、及び2−フェニル−1,3−ブタジエンからなる群より選ばれた1種以上でありうる。
前記ビニル芳香族単量体は、一例としてスチレン、α−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、4−プロピルスチレン、1−ビニルナフタレン、4−シクロヘキシルスチレン、4−(p−メチルフェニル)スチレン、及び1−ビニル−5−ヘキシルナフタレンからなる群より選ばれた1種以上でありうるし、さらに他の一例としては、スチレンまたはα−メチルスチレンでありうる。
前記末端機能性共役ジエン系重合体は、一例としてムーニー粘度が65以上、 好ましくは、65〜90でありうる。
さらに他の一例として、前記末端機能性共役ジエン系重合体は、ムーニー粘度が65〜85、 好ましくは、70〜80でありうる。
前記末端機能性共役ジエン系重合体は、一例として数平均分子量が1,000〜2,000,000g/mol、 好ましくは、10,000〜1,000,000g/mol、 最も好ましくは、100,000〜500,000g/molでありうる。
前記末端機能性共役ジエン系重合体は、一例としてビニル含量が18%以上、25%以上、好ましくは、30〜70%、最も好ましくは、40〜60%でありうるし、この範囲内で重合体のガラス転移温度が上昇されて、タイヤに適用の際、走行抵抗及び制動力のようなタイヤに要求される物性を満たすことができるだけでなく、燃料消費を減らすという効果がある。
このとき、ビニル含量は、ビニル基を有する単位体の含量、或いは共役ジエン系単量体100重量%に対して1,4−添加でない、1,2−添加された共役ジエン系単量体の含量を意味する。
前記末端機能性共役ジエン系重合体は、一例としてPDI(分子量分布度)が0.5〜10、 好ましくは、0.5〜5、 最も好ましくは、1.0〜2.0でありうる。
本発明の末端機能性共役ジエン系重合体の製造方法は、(a)共役ジエン系単量体または共役ジエン系単量体とビニル芳香族単量体とを溶媒下で有機金属化合物を用いて重合させて金属末端を有する活性重合体を形成するステップと、(b)金属末端を有する活性重合体を下記化学式2で表される化合物でエンド−キャッピング(end−capping)させるステップと、(c)前記活性重合体に下記化学式3で表される化合物を投入して変性させるステップとを含んでなることを特徴とする。
Figure 0006312173
(前記式においてnは、1または2であり、Rは、水素または炭素の個数が1〜5個であるアルキル基、Rは、水素または炭素の個数が1〜5個であるアルキル基またはアルキレン基であり、Dは、アミンまたは酸素を含有した基である。)
Figure 0006312173
(Rは、アルキル基またはアルキルシリル基であり、Rは、アルキル基またはアルキレン基であり、R及びRは、アルキル基であり、aは、1〜3の整数であり、nは、0〜2の整数である。また、nが2である場合、窒素に結合する2個のRは、互いに 同じでも異なっていてもよく、同じ方式で3−nが2以上である場合に、それに該当する基は、互いに同じであっても異なっていてもよい。)
前記nは、一例として0または1でありうる。
前記化学式2で表される化合物は、4,4’−ビニリデンビス(n,n−ジメチルアニリン)(4,4’−vinylidenebis(n,n−dimethylaniline))、3−(2−ピロリジノエチル)スチレン(3−(2−Pyrrolidino Ethyl)styrene))、4−(2−ピロリジノエチル)スチレン(4−(2−Pyrrolidino Ethyl)styrene))及び(3−(2−ピロリジノ−1−メチルエチル)−アルファ−メチルスチレンからなる群より選ばれるいずれか1つ以上でありうる。
前記化学式2で表される化合物は、前記単量体全体を基準として0.05重量%〜10重量%で含まれることが好ましい。
前記R〜Rは、先に説明したことと同様である。
前記共役ジエン系単量体は、一例として1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、ピペリレン、3−ブチル−1,3−オクタジエン、イソプレン、及び2−フェニル−1,3−ブタジエンからなる群より選ばれた1種以上でありうる。
前記ビニル芳香族単量体は、一例としてスチレン、α−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、4−プロピルスチレン、1−ビニルナフタレン、4−シクロヘキシルスチレン、4−(p−メチルフェニル)スチレン、及び1−ビニル−5−ヘキシルナフタレンからなる群より選ばれた1種以上でありうるし、さらに他の一例としてスチレンまたはα−メチルスチレンでありうる。
前記ビニル芳香族単量体は、共役ジエン単量体と芳香族ビニル系単量体とを合わせた合計100重量%を基準として0.0001〜40重量%、 好ましくは、10〜35重量%、 最も好ましくは、20〜30重量%でありうる。
前記ビニル芳香族単量体は、共役ジエン単量体と芳香族ビニル系単量体とを合わせた合計100重量%を基準として芳香族ビニル系単量体0.0001〜40重量%を含むことができ、好ましくは、10〜35重量%を含むことができ、最も好ましくは、20〜30重量%を含むことができる。
前記有機金属化合物は、一例として有機アルカリ金属化合物、或いは有機リチウム化合物、有機ナトリウム化合物、有機カリウム化合物、有機ルビジウム化合物、及び有機セシウム化合物からなる群より選ばれた1種以上でありうる。
さらに他の一例として、前記有機金属化合物は、メチルリチウム、エチルリチウム、イソプロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、n−デシルリチウム、tert−オクチルリチウム、フェニルリチウム、1−ナフチルリチウム、n−エイコシルリチウム、4−ブチルフェニルリチウム、4−トリルリチウム、シクロヘキシルリチウム、3、5−ジ−n−ヘプチルシクロヘキシルリチウム、及び4−シクロペンチルリチウムからなる群より選ばれた1種以上でありうる。
さらに他の一例として、前記有機金属化合物は、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、或いはこれらの混合である。
さらに他の一例として、前記有機金属化合物は、ナフチルナトリウム、ナフチルカリウム、リチウムアルコキシド、ナトリウムアルコキシド、カリウムアルコキシド、リチウムスルホネート、ナトリウムスルホネート、カリウムスルホネート、リチウムアミド、ナトリウムアミド、及びカリウムアミドからなる群より選ばれた1種以上でありうるし、また、他の有機金属化合物と併用して使用されることもできる。
前記有機金属化合物は、一例として前記単量体合計100gを基準として0.01〜10mmol、 好ましくは、0.05〜5mmol、 より好ましくは、0.1〜2mmol、 最も好ましくは、0.1〜1mmolで使用される。
前記有機金属化合物と前記化学式3で表される化合物とのモル比は、一例として1:0.1〜1:10、好ましくは、1:0.5〜1:2である。
本発明の金属末端を有する活性重合体は、重合体アニオンと金属カチオンとが結合された重合体を意味する。
本発明の末端機能性共役ジエン系重合体の製造方法は、一例として前記(a)の重合の際、極性添加剤をさらに添加して重合させるものである。
前記極性添加剤は、一例として塩基であり、さらに他の一例として、エーテル、アミン、またはこれらの混合であり、或いはテトラヒドロフラン、ジテトラヒドロフリルプロパン、ジエチルエーテル、シクロアマルエーテル、ジプロピルエーテル、エチレンジメタルエーテル、エチレンジメチルエーテル、ジエチレングリコール、ジメチルエーテル、3次ブトキシエトキシエタンビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、(ジメチルアミノエチル)エチルエーテル、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、及びテトラメチルエチレンジアミンからなる群より選ばれたものであり、さらに他の一例として、ジテトラヒドロプロピルプロパン、トリエチルアミン、またはテトラメチルエチレンジアミンである。
前記極性添加剤は、一例として、投入される単量体合計100gを基準として0.001〜50g、 好ましくは、0.001〜10g、 より好ましくは、0.005〜1g、 最も好ましくは、0.005〜0.1gで使用されることができる。
さらに他の一例として、前記極性添加剤は、投入される有機金属化合物のモル比を基準として0.1〜10モル比、 好ましくは、0.5〜7モル比、 最も好ましくは、0.5〜4モル比で使用されることができる。
共役ジエン系単量体とビニル芳香族単量体とを共重合させる場合、これらの反応速度差によって大体ブロック共重合体が製造され易いが、前記極性添加剤を添加する場合、反応速度が遅いビニル芳香族化合物の反応速度を増加させて、これに相応する共重合体の微細構造、例えば、ランダム共重合体を導くという効果がある。
前記(a)の重合は、一例としてアニオン重合でありうる。
さらに他の一例として、前記(a)の重合は、アニオンによる成長反応によって活性末端を得るリビングアニオン重合でありうる。
前記(a)の重合は、一例として昇温重合または定温重合でありうる。
前記昇温重合は、有機金属化合物を投入した後、任意に熱を加えて反応温度を高めるステップを含む重合方法を意味し、前記定温重合は、有機金属化合物を投入した後、任意に熱を加えない重合方法を意味する。
前記(a)の重合温度は、一例として−20〜200℃、 好ましくは、0〜150℃、 最も好ましくは、10〜120℃である。
前記(b)変性させるステップは、一例として前記化学式1で表される化合物を1種以上、好ましくは、2〜3種投入することができる。
また、前記(b)変性させるステップは、一例として0〜90℃で1分〜5時間の間反応させるものである。
本発明の末端機能性共役ジエン系重合体の製造方法は、一例として回分式、或いは1つまたは2つ以上の反応器を含む連続式重合方法でありうる。
本発明の末端機能性共役ジエン系重合体は、一例として前記末端機能性共役ジエン系重合体の製造方法によって製造されることを特徴とする。
本発明の末端機能性共役ジエン系重合体ゴム組成物は、前記末端機能性共役ジエン系重合体100重量部に対して無機充填剤0.1〜200重量部を含んでなることを特徴とする。
前記末端機能性共役ジエン系重合体ゴム組成物は、一例として他の末端機能性共役ジエン系重合体をさらに含むことができる。
前記他の末端機能性共役ジエン系重合体は、一例としてSBR(styrene−butadiene rubber)、BR(butadiene rubber)、天然ゴム、またはこれらの混合でありうる。
前記SBRは、一例としてSSBR(solution styrene−butadiene rubber)でありうる。
本発明の末端機能性共役ジエン系重合体ゴム組成物は、一例として前記末端機能性共役ジエン系重合体20〜100重量部及びこれとは異なる末端機能性共役ジエン系重合体0〜80重量部を含んでなるものでありうる。
さらに他の一例として、本発明の末端機能性共役ジエン系重合体ゴム組成物は、前記末端機能性共役ジエン系重合体20〜99重量部及びこれとは異なる末端機能性共役ジエン系重合体1〜80重量部を含んでなるものでありうる。
さらに他の一例として、本発明の末端機能性共役ジエン系重合体ゴム組成物は、前記末端機能性共役ジエン系重合体10〜100重量部、これとは異なる末端機能性共役ジエン系重合体0〜90重量部、カーボンブラック0〜100重量部、シリカ5〜200重量部、及びシランカップリング剤2〜20重量部を含んでなるものでありうる。
さらに他の一例として、本発明の末端機能性共役ジエン系重合体ゴム組成物は、前記末端機能性共役ジエン系重合体10〜100重量部、これとは異なる末端機能性共役ジエン系重合体0〜90重量部、カーボンブラック0〜100重量部、シリカ5〜200重量部、及びシランカップリング剤2〜20重量部を含み、前記末端機能性共役ジエン系重合体及びこれとは異なる末端機能性共役ジエン系重合体の重量の合計は、100重量部であるものでありうる。
さらに他の一例として、本発明の末端機能性共役ジエン系重合体ゴム組成物は、前記末端機能性共役ジエン系重合体10〜99重量%と、これとは異なる末端機能性共役ジエン系重合体1〜90重量%からなる重合体混合物100重量部に、カーボンブラック1〜100重量部、シリカ5〜200重量部、及びシランカップリング剤2〜20重量部を含んでなるものでありうる。
前記無機充填剤は、一例として10〜150重量部、好ましくは、50〜100重量部でありうる。
前記無機充填剤は、一例としてカーボンブラック、シリカ系充填剤、またはこれらの混合でありうる。
さらに他の一例として、前記無機充填剤はシリカでありうるが、この場合、分散性が大きく改善され、また、シリカ粒子が本発明の末端機能性共役ジエン系重合体の末端と結合(密封)することにより、ヒステリシス損失が大きく減少されるという効果がある。
前記末端機能性共役ジエン系重合体ゴム組成物は、一例としてオイル1〜100重量部をさらに含むことができる。
前記オイルは、一例として鉱物油や軟化剤などでありうる。
前記オイルは、一例として共役ジエン系共重合体100重量部に対して10〜100重量部,好ましくは、20〜80重量部で使用されることができ、この範囲内で物性発現がよくなり、また、ゴム組成物を適当に軟化させて加工性に優れた効果がある。
前記末端機能性共役ジエン系重合体ゴム組成物は、一例としてタイヤ或いはタイヤトレッドの材料として利用されることができる。
本発明のタイヤは、本発明の末端機能性共役ジエン系重合体ゴム組成物を含んで製造されることを特徴とする。
本発明の変性剤は、下記化学式3で表される化合物であることを特徴とする。
Figure 0006312173
(Rは、アルキル基またはアルキルシリル基であり、Rは、アルキル基またはアルキレン基であり、R及びRは、アルキル基であり、aは、1〜3の整数であり、nは、0〜2の整数である。また、nが2である場合、窒素に結合する2個のRは、 互いに 同じでも異なっていてもよく、同じ方式で3−nが2以上である場合に、それに該当する基は、互いに同じであっても異なっていてもよい。)
以下、本発明の理解を助けるために好ましい実施例を提示するが、下記実施例は、本発明を例示するものであり、本発明の範疇及び技術思想の範囲内で様々な変更及び修正が可能であることは、当業者にとって明らかなものであり、このような変更及び修正が、添付された特許請求の範囲に属することも当然なことである。
実施例
[実施例1]
20Lオートクレーブ反応器にスチレン260g、1,3−ブタジエン720g、ノーマルヘキサン5000g、極性添加剤として2,2−ビス(2−オキシラニル)プロパン1.3gを入れた後、反応器の内部温度を40℃に昇温した。反応器の内部温度が40℃に到達したとき、n−ブチルリチウム4mmolを反応器に投入して安定するまで断熱昇温反応を進めた。断熱昇温反応が終わった後、20余分経過後、1,3−ブタジエン20gを投入してリチウム末端を有する活性重合体を形成した。その後、3または4−ピロリジノエチルスチレン0.5gを投入し、30分間反応させて活性重合体をエンド−キャッピングさせた。
その後、ビス(メチルジエトキシシリルプロピル)−N−メチルアミン5mmolを投入し、15分間反応させた。以後、エタノールを用いて重合反応を停止させ、酸化防止剤であるBHT(ブチレーテッドヒドロキシトルエン)がヘキサンに0.3重量%溶けている溶液5mlを添加した。
前記重合物をスチームで加熱した温水に入れて、攪拌して溶媒を除去した後、ロール乾燥して残量の溶媒と水を除去し、末端機能性共役ジエン系重合体を製造した。このように製造された末端機能性共役ジエン系重合体に対する分析結果は、下記表1に表した。
[実施例2]
前記実施例1において3または4−ピロリジノエチルスチレン0.5gの代わりに1gを投入したことを除いては、前記実施例1と同様に行って、末端機能性共役ジエン系重合体を製造した。このように製造された末端機能性共役ジエン系重合体に対する分析結果は、下記表1に表した。
[実施例3]
前記実施例1において3または4−ピロリジノエチルスチレンの代りに(3−(2−ピロリジノ−1−メチルエチル)−アルファ−メチルスチレンを1gを入れたことを除いては、前記実施例1と同様に行って、末端機能性共役ジエン系重合体を製造した。このように製造された末端機能性共役ジエン系重合体に対する分析結果は、下記表1に表した。
[比較例1]
前記実施例1においてビス(メチルジエトキシシリルプロピル)−N−メチルアミンを入れないことを除いては、前記実施例1と同様に行って、末端機能性共役ジエン系重合体を製造した。このように製造された末端機能性共役ジエン系重合体に対する分析結果は、下記表1に表した。
[比較例2]
前記実施例1においてビス(メチルジエトキシシリルプロピル)−N−メチルアミンを入れずに、3または4−ピロリジノエチルスチレンをスチレン及びブタジエンと共に入れて重合したことを除いては、前記実施例1と同様に行って、ランダム機能性共役ジエン系重合体を製造した。このように製造されたランダム機能性共役ジエン系重合体に対する分析結果は、下記表1に表した。
[比較例3]
前記実施例1において3または4−ピロリジノエチルスチレンを入れないことを除いては、前記実施例1と同様に行って、末端機能性共役ジエン系重合体を製造した。
このように製造された末端機能性共役ジエン系重合体に対する分析結果は、下記表1に表した。
前記実施例1〜3及び比較例1〜3で製造された末端またはランダム機能性共役ジエン系重合体の分析は、下記方法により測定してなされた。
i)ムーニー粘度:ALPHA Technologies社のMV−2000を用いて試片重量15g以上を2個用いて1分間予熱した後、100℃で4分間測定した。
ii)スチレンモノマー(SM)及びビニル(Vinyl)含量:NMRを用いて測定した。
iii)重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び分子量分布度(PDI):40℃条件下でGPC分析により測定した。
このとき、カラム(Column)は、Polymer Laboratories社のPLgelOlexisカラム2袋とPLgel mixed−Cカラム1袋とを組み合わせ、新しく交替したカラムは、全てmixed bedタイプのカラムを使用した。また、分子量の計算時、GPC基準物質(Standard material)としてPS(Polystyrene)を使用した。
Figure 0006312173
Figure 0006312173
上記の表1に表した実施例1〜3及び比較例1〜3の試料を原料ゴムとして、上記表2に表した配合条件で配合して末端機能性共役ジエン系重合体ゴム組成物を各々実施例4〜6及び比較例4〜6により製造した。
前記末端機能性共役ジエン系重合体のゴム組成物の混練方法としては、温度制御装置を附属したヴァンブリュレミキサーを使用して第1段の混練では、80rpmの条件で原料ゴム(末端機能性共役ジエン系重合体)、充填剤、有機シランカップリング剤、オイル、亜鉛化、ステアル酸酸化防止剤、老化防止剤、ワックス、及び促進剤を混練した。このとき、混練機の温度を制御し、140〜150℃の排出温度で1次配合物を得た。第2段の混練として1次配合物を室温まで冷却した後、混練機にゴム、硫黄、及び加硫促進剤を加え、45〜60℃の排出温度で2次配合物を得た。第3段の混練として2次配合物を成形し、180℃でT90+10分間、加硫プレスで加硫して加硫ゴムを製造した。
各製造された加硫ゴムの物性は、以下の方法により測定した。
1)引張試験
ASTM412の引張試験法により試験片のせん断時の引張強度及び300%伸び時の引張応力(300%モジュラス)を測定した。
2)粘弾性特性
TA社の動的機械分析機を使用した。ねじりモードで周波数10Hz、各測定温度(0〜60℃)で変形を変化させてTanδを測定し、比較例1を100としてインデックスで表記した。低温0℃のTanδが高く、高温60℃のTanδが低いほど、インデックスを大きく表して物性向上の指標として活用した。
低温0℃のTanδが高いほど、ウェットスキッド性に優れ、高温60℃のTanδが低いほど、ヒステリシス損失が少なく、タイヤの低転がり抵抗性、すなわち、低燃費性に優れている。表3に加硫ゴムの物性を表した。
Figure 0006312173
前記表3の結果のように、本発明に係る実施例4〜6の末端機能性共役ジエン系重合体ゴム組成物の場合、比較例4〜6に比べて300%モジュラス(引張応力)及び引張強度が大きく向上し、また、0℃でのTanδのインデックスが高く表れて、タイヤに本発明の末端機能性共役ジエン系重合体が含まれる場合、濡れた路面での抵抗性が高いことが確認できた。
また、本発明に係る実施例4〜6の末端機能性共役ジエン系重合体の場合、60℃でのTanδのインデックス値も比較例4〜6に比べてより高く表れ、タイヤに本発明の末端機能性共役ジエン系重合体が含まれる場合、転がり抵抗が従来技術に比べて低い値を有することが確認できた。
特に、実施例5の場合、変性モノマーの含量が増加することにより、60℃でのTanδ値が実施例4に比べてより高く表れ、モノマーの効果を明確に確認してみることができた。

Claims (23)

  1. 下記化学式1で表される重合体であることを特徴とする末端機能性共役ジエン系重合体。
    Figure 0006312173
    (前記式においてR1は、アルキル基またはアルキルシリル基であり、Rは、アルキレン基であり、R及びRは、アルキル基であり、aは、1〜3の整数であり、l及びkは、0〜2の整数であり、mは、1〜3の整数であり、l+k+mは、3を満足し、Pは、共役ジエン系ポリマー鎖であり、Aは、下記化学式2で表される化合物、3−(2−ピロリジノエチル)スチレン(3−(2−Pyrrolidino Ethyl)styrene)または3−(2−ピロリジノ−1−メチルエチル)−アルファ−メチルスチレンから誘導された基であり、bは、1〜3の整数である。また、kが2である場合、窒素に結合する2個のRは 互いに同じでも異なっていてもよく、同じ方式でlおよびmが2以上である場合に、それに該当する基は、互いに同じであっても異なっていてもよい。)
    Figure 0006312173
    (前記式においてnは、1または2であり、Rは、水素または炭素の個数が1〜5個であるアルキル基、Rは、炭素の個数が1〜5個であるアルキレン基であり、Dは、アミンまたは酸素を含有した基である。)
  2. 前記化学式2は、4−(2−ピロリジノエチル)スチレン(4−(2−Pyrrolidino Ethyl)styrene)であることを特徴とする請求項1に記載の末端機能性共役ジエン系重合体。
  3. 前記lは、0または1であることを特徴とする請求項1に記載の末端機能性共役ジエン系重合体。
  4. 前記kは、0または1であることを特徴とする請求項1に記載の末端機能性共役ジエン系重合体。
  5. 前記化学式1は、kが1であり、lが1であり、mが1であることを特徴とする請求項1に記載の末端機能性共役ジエン系重合体。
  6. 前記共役ジエン系ポリマー鎖は、共役ジエン系単量体及びビニル芳香族単量体を含んでなるランダム共重合体鎖であることを特徴とする請求項1に記載の末端機能性共役ジエン系重合体。
  7. 前記末端機能性共役ジエン系重合体は、数平均分子量が1,000〜2,000,000g/molであることを特徴とする請求項1に記載の末端機能性共役ジエン系重合体。
  8. 前記末端機能性共役ジエン系重合体は、ビニル含量が18%以上であることを特徴とする請求項1に記載の末端機能性共役ジエン系重合体。
  9. 前記末端機能性共役ジエン系重合体は、共役ジエン単量体と芳香族ビニル系単量体とを合わせた合計100重量%を基準として芳香族ビニル系単量体が10〜40重量%で含まれたことを特徴とする請求項1に記載の末端機能性共役ジエン系重合体。
  10. 前記末端機能性共役ジエン系重合体は、ムーニー粘度が65以上であることを特徴とする請求項1に記載の末端機能性共役ジエン系重合体。
  11. (a)共役ジエン系単量体または共役ジエン系単量体とビニル芳香族単量体とを溶媒下で有機金属化合物を用いて重合させて金属末端を有する活性重合体を形成するステップと、
    (b)金属末端を有する活性重合体を下記化学式2で表される化合物、3−(2−ピロリジノエチル)スチレン(3−(2−Pyrrolidino Ethyl)styrene)または3−(2−ピロリジノ−1−メチルエチル)−アルファ−メチルスチレンでエンド−キャッピング(end−capping)させるステップと、
    (c)前記活性重合体に下記化学式3で表される化合物を投入して変性させるステップと、
    を含む末端機能性共役ジエン系重合体の製造方法。
    Figure 0006312173
    (前記式においてnは、1または2であり、Rは、水素または炭素の個数が1〜5個であるアルキル基、Rは、炭素の個数が1〜5個であるアルキレン基であり、Dは、アミンまたは酸素を含有した基である。)
    Figure 0006312173
    (Rは、アルキル基またはアルキルシリル基であり、Rは、アルキレン基であり、R及びRは、アルキル基であり、aは、1〜3の整数であり、nは、0〜2の整数である。また、nが2である場合、窒素に結合する2個のRは、 互いに 同じでも異なっていてもよく、同じ方式で3−nが2以上である場合に、それに該当する基は、互いに同じであっても異なっていてもよい。)
  12. 前記化学式2は、4−(2−ピロリジノエチル)スチレン(4−(2−Pyrrolidino Ethyl)styrene)であることを特徴とする請求項11に記載の末端機能性共役ジエン系重合体の製造方法。
  13. 前記化学式2で表される化合物は、単量体全体を基準として0.05重量%〜10重量%で含まれることを特徴とする請求項11に記載の末端機能性共役ジエン系重合体の製造方法。
  14. 前記有機金属化合物は、有機アルカリ金属化合物であることを特徴とする請求項11に記載の末端機能性共役ジエン系重合体の製造方法。
  15. 前記有機金属化合物は、前記単量体合計100gを基準として0.01〜10mmolで使用されることを特徴とする請求項11に記載の末端機能性共役ジエン系重合体の製造方法。
  16. 前記有機金属化合物と前記化学式3で表される化合物とのモル比は、1:0.1〜1:10であることを特徴とする請求項11に記載の末端機能性共役ジエン系重合体の製造方法。
  17. 前記(a)の重合は、極性添加剤がさらに投入されることを特徴とする請求項11に記載の末端機能性共役ジエン系重合体の製造方法。
  18. 前記極性添加剤は、前記有機金属化合物の合計1mmolを基準として0.1〜10モル比で投入されることを特徴とする請求項17に記載の末端機能性共役ジエン系重合体の製造方法。
  19. 請求項11〜18のいずれか1項の末端機能性共役ジエン系重合体の製造方法によって製造された末端機能性共役ジエン系重合体。
  20. 請求項1〜10のいずれか1項の末端機能性共役ジエン系重合体100重量部に対して無機充填剤0.1〜200重量部を含んでなることを特徴とする末端機能性共役ジエン系重合体ゴム組成物。
  21. 前記末端機能性共役ジエン系重合体10〜100重量%と、これとは異なる末端機能性共役ジエン系重合体0〜90重量%からなる重合体混合物100重量部にカーボンブラック0〜100重量部、シリカ5〜200重量部、及びシランカップリング剤2〜20重量部を含んでなることを特徴とする請求項20に記載の末端機能性共役ジエン系重合体ゴム組成物。
  22. 前記無機充填剤は、シリカ系充填剤であることを特徴とする請求項20に記載の末端機能性共役ジエン系重合体ゴム組成物。
  23. 請求項20の末端機能性共役ジエン系重合体ゴム組成物を含んでなるタイヤ。
JP2016533259A 2013-10-17 2014-08-26 末端機能性共役ジエン系重合体及びこの製造方法 Active JP6312173B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0124074 2013-10-17
KR20130124074 2013-10-17
KR10-2014-0085290 2014-07-08
KR20140085290A KR101508465B1 (ko) 2013-10-17 2014-07-08 말단 기능성 공액 디엔계 중합체 및 이의 제조방법
PCT/KR2014/007949 WO2015056878A1 (ko) 2013-10-17 2014-08-26 말단 기능성 공액 디엔계 중합체 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016531181A JP2016531181A (ja) 2016-10-06
JP6312173B2 true JP6312173B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=53034489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016533259A Active JP6312173B2 (ja) 2013-10-17 2014-08-26 末端機能性共役ジエン系重合体及びこの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10030079B2 (ja)
EP (1) EP3059259B1 (ja)
JP (1) JP6312173B2 (ja)
KR (1) KR101508465B1 (ja)
CN (1) CN105612184B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102014521B1 (ko) * 2016-04-25 2019-10-21 주식회사 엘지화학 변성 공액디엔계 중합체 및 이의 제조방법
EP3345945B1 (en) * 2016-11-14 2022-11-30 LG Chem, Ltd. Modified monomer, modified conjugated diene-based polymer comprising same, and method for preparing same
KR102036026B1 (ko) * 2016-11-14 2019-10-24 주식회사 엘지화학 변성 단량체, 이를 포함하는 변성 공액디엔계 중합체 및 이의 제조방법
KR101865796B1 (ko) 2017-01-03 2018-06-11 주식회사 엘지화학 변성 공액디엔계 중합체 및 이를 포함하는 고무 조성물
WO2019066289A1 (ko) * 2017-09-26 2019-04-04 주식회사 엘지화학 신규 화합물 및 이의 유래 작용기를 포함하는 변성 공액디엔계 중합체
KR102188725B1 (ko) 2017-09-26 2020-12-09 주식회사 엘지화학 신규 화합물 및 이의 유래 작용기를 포함하는 변성 공액디엔계 중합체
KR102102986B1 (ko) * 2017-09-29 2020-04-21 주식회사 엘지화학 양 말단 변성 공액디엔계 중합체 및 이의 제조방법
FR3088335A3 (fr) * 2018-11-08 2020-05-15 Michelin & Cie Composition de caoutchouc a base d’un elastomere dienique modifie
FR3088333A3 (fr) * 2018-11-08 2020-05-15 Michelin & Cie Composition de caoutchouc a base d'un elastomere dienique modifie
JP7322147B2 (ja) * 2019-09-03 2023-08-07 エルジー・ケム・リミテッド ゴム組成物およびそれから製造された成形品

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4935471A (en) 1987-10-15 1990-06-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Capped polydienes
US6765065B2 (en) 2002-01-09 2004-07-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing modified polymer rubber
US7906593B2 (en) 2005-04-20 2011-03-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber composition containing an alkoxysilane coupled in-chain functionalized elastomer and tire with component thereof
CN101724127A (zh) 2008-10-16 2010-06-09 住友橡胶工业株式会社 聚合物、橡胶组合物及使用该橡胶组合物的轮胎
CN101724185B (zh) 2008-10-16 2013-10-23 住友橡胶工业株式会社 橡胶组合物及轮胎
CN101724184B (zh) 2008-10-29 2013-05-01 住友橡胶工业株式会社 橡胶组合物及轮胎
CN102781968B (zh) * 2010-03-31 2015-06-03 Jsr株式会社 改性共轭二烯系橡胶的制造方法、改性共轭二烯系橡胶和橡胶组合物
JP5373746B2 (ja) * 2010-11-09 2013-12-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2012207109A (ja) 2011-03-29 2012-10-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5698050B2 (ja) * 2011-03-29 2015-04-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5964571B2 (ja) * 2011-10-12 2016-08-03 旭化成株式会社 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、及び変性共役ジエン系重合体組成物、及びタイヤ
JP5712106B2 (ja) * 2011-10-18 2015-05-07 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013091756A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
KR101455508B1 (ko) 2012-02-06 2014-10-27 주식회사 엘지화학 변성 공액 디엔계 중합체 및 이의 제조방법
JP2014043515A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Asahi Kasei Chemicals Corp 変性共役ジエン系重合体組成物及びそれを用いたタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
KR101508465B1 (ko) 2015-04-14
US20160194411A1 (en) 2016-07-07
EP3059259A1 (en) 2016-08-24
CN105612184A (zh) 2016-05-25
CN105612184B (zh) 2017-06-23
EP3059259B1 (en) 2018-02-21
JP2016531181A (ja) 2016-10-06
EP3059259A4 (en) 2016-08-24
US10030079B2 (en) 2018-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6058013B2 (ja) 変性共役ジエン重合体及びその製造方法
JP6312173B2 (ja) 末端機能性共役ジエン系重合体及びこの製造方法
JP6218259B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体、その製造方法、およびこれを含むゴム組成物
JP6218258B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体、その製造方法、およびこれを含むゴム組成物
JP6300245B2 (ja) 末端官能性共役ジエン系重合体およびその製造方法
US9328185B2 (en) Modified conjugated diene polymer and method for preparing the same
JP6273044B2 (ja) アミン基を含む陰イオン末端を有する陰イオン重合開始剤、これを用いた変性共役ジエン系共重合体の製造方法、およびこれにより製造した変性共役ジエン系共重合体を含むゴム組成物
JP6279554B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体の連続製造方法、それから収得された重合体及びそれを含むゴム組成物
KR101668567B1 (ko) 변성 공역디엔계 중합체, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 고무 조성물
KR101722851B1 (ko) 변성 공역디엔계 중합체의 제조방법, 이에 따라 제조한 공역디엔계 중합체 및 이를 포함하는 고무 조성물
JP2017538788A (ja) 変性共役ジエン系重合体、これを含む変性ゴム組成物および変性共役ジエン系重合体の製造方法
KR101674305B1 (ko) 말단 기능성 공액 디엔계 중합체 및 이의 제조 방법
US9422417B1 (en) Modified conjugated diene polymer, method for preparing the same and rubber composition comprising the same
JP6456517B2 (ja) 官能基が導入されたアミノシラン系末端変性剤を利用するゴム組成物の製造方法、及びこれによって製造したゴム組成物
JP6342009B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体、これを含む変性ゴム組成物および変性共役ジエン系重合体の製造方法
KR102019839B1 (ko) 변성 공액 디엔계 중합체의 제조 방법 및 이로부터 제조된 변성 공액 디엔계 중합체

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6312173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250