JP6311984B2 - 包装箱 - Google Patents

包装箱 Download PDF

Info

Publication number
JP6311984B2
JP6311984B2 JP2014129844A JP2014129844A JP6311984B2 JP 6311984 B2 JP6311984 B2 JP 6311984B2 JP 2014129844 A JP2014129844 A JP 2014129844A JP 2014129844 A JP2014129844 A JP 2014129844A JP 6311984 B2 JP6311984 B2 JP 6311984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
opening
closing lid
piece
flap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014129844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016008069A (ja
Inventor
秀一 小川
秀一 小川
玲 高瀬
玲 高瀬
文子 野田
文子 野田
恵 今井
恵 今井
卓次 小林
卓次 小林
由美子 役田
由美子 役田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014129844A priority Critical patent/JP6311984B2/ja
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Priority to CN201580023363.XA priority patent/CN106458360B/zh
Priority to US15/307,387 priority patent/US10308392B2/en
Priority to EP15785550.3A priority patent/EP3138783B1/en
Priority to TW104113494A priority patent/TWI510412B/zh
Priority to PCT/JP2015/062885 priority patent/WO2015166964A1/ja
Priority to KR1020167029302A priority patent/KR101809579B1/ko
Publication of JP2016008069A publication Critical patent/JP2016008069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311984B2 publication Critical patent/JP6311984B2/ja
Priority to US16/022,883 priority patent/US20180305070A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、差込み片の連結基端部を折り曲げ線に沿って一部切り込んだスリット内にサイドフラップの一部を係止させて開閉蓋を閉じた状態を保持するスリットロック型係止構造を形成する包装箱に関するものであって、特に、化粧品類、薬品類、食品類、玩具類などの商品自体または商品を収容して店頭などの売り場で陳列される綺麗な化粧箱を売り場まで移送する際に傷や衝撃から守るために商品自体または商品を収容した化粧箱を包装する包装箱に関するものである。
従来、包装箱として、差込み片と重なる箱体の前面上端に形成された円弧状の切り欠き部と、箱体におけるこの切り欠き部と対面する箇所に円弧状の切り込みで囲まれ指掛け孔を形成可能な押し込み片とを備え、指掛け孔に指を引っ掛けて蓋部を持ち上げることにより、蓋部を開封する包装ケースが知られている(例えば、特許文献1)。
また、包装箱として、蓋板と差込み片との境界両端に設けられた切れ目(スリット)と、サイドフラップとを備え、切れ目(スリット)にサイドフラップを引っ掛ける所謂、スリットロック構造を有した物品収納用箱が知られている(例えば、特許文献2、3)。
さらに、包装箱として、天面部フラップ片と天面部差込みフラップ片との間の横方向折り曲げ線の両端部に形成されロック機構を構成するロック用切り込みと、天面部内フラップ片の基端部に形成されロック機構を構成するロック用突片と、天面部フラップ片の中央部分に形成され切断誘導線を破断する際の操作開始部となるつば部とを備えた封緘箱が知られている(例えば、特許文献4)。
そして、天面部フラップ片が筒状本体の開口部を閉塞した状態では、ロック用突片がロック用切り込みに入り込むことにより天面部差込みフラップ片が係止され、天面部フラップ片による開口部の閉塞姿勢が保持される。
また、切断誘導線を破断させることにより開封して収容物を取り出せるようになっている。
さらに、包装箱として、差込み片の両端基部を蓋片(サイドフラップ)の前縁部に係合させて蓋板の閉じた状態をロックする紙箱が知られている(例えば、特許文献5)。
そして、蓋板の前部に折り目や切れ目を形成した押し込み部を人手で押し込んで没入させて、その凹みに指を入れて蓋板を引き上げてロックを外して開封するようになっている。
特開2007−253966号公報(特に、図1乃至図3参照) 特開2001−301741号公報(特に、図1参照) 特開2007−209598号公報(特に、図1および図2参照) 特開2013−1424号公報(特に、図1乃至図3参照) 特開2002−19766号公報(特に、図1乃至図10参照) 特開平10−77029号公報(特に、図2乃至図4参照)
しかしながら、上述した特許文献1に記載された従来の包装ケースは、押し込み片が箱体の内側へ押し込まれて指掛け孔が形成される構造であったため、化粧箱などで箱体内が隙間なく充填されている場合、そもそも、押し込み片を内側に押し込んで指掛け孔を形成することができず、蓋部を開封することができないという問題があった。
また、上述した特許文献2および特許文献3に記載された従来の物品収納用箱は、蓋板を開放するとき、正面板と差込み片との間に指先を入れて差込み片を撓ませることで切れ目(スリット)におけるサイドフラップの係止を解除する構造であるため、化粧箱などで箱体内が隙間なく充填されている場合、正面板と差込み片との間に指先を入れて差込み片を撓ませることができず、蓋板を開放して化粧箱などを物品収納用箱から取り出すことが困難であるという問題があった。
さらに、上述した特許文献4に記載された従来の封緘箱は、つば部から破断を開始し天面部フラップ片の一部を、ロック機構のロックを解除せずに、開放する構造であったため、化粧箱などで箱体内が隙間なく充填されている場合、化粧箱などが天面部フラップ片の残りの部分で引っ掛かり化粧箱などを封緘箱から取り出すことが困難であるという問題があった。
また、上述した特許文献5に記載された従来の紙箱は、蓋板を開放するとき、押し込み部を人手で押し込んで没入させる構造であるため、化粧箱などで箱体内が隙間なく充填されている場合、そもそも、押し込み部を人手で押し込むことができず、蓋板を開放して化粧箱などを物品収納用箱から取り出すことが困難であるという問題があった。
なお、包装箱として、上蓋の一方の側縁から背面側にかけて、ミシン線、切り取り線等の切り離し線で吊下げ穴を有する吊下げ片を備えた吊下げ用包装箱が知られている(例えば、特許文献6)が、切り離し線は、単に、上蓋の一部を吊下げ片として形成するためのものであり、上蓋の開封とは関係がない。
そこで、本発明は、前述したような従来技術の問題を解決するものであって、すなわち、本発明の目的は、商品が箱体内に隙間なく充填されている場合であっても、開閉蓋の差込み片のスリットが蓋側方部材の開閉蓋側縁部に連結して形成されたサイドフラップに係止したスリットロックを簡便かつ確実に解除自在な包装箱を提供することである。
本請求項1に係る発明は、商品を収容する多面体の箱体の少なくとも一面を構成するとともに基端部を支点に揺動開閉自在で前記一面の位置に形成された商品出し入れ口を封止する開閉蓋と該開閉蓋に対する側方に位置して多面体の一部を構成する蓋側方部材の開閉蓋側縁部で相互に折り曲げ線を介して連結して商品の食み出しを阻止するサイドフラップと前記開閉蓋の先端縁部で相互に折り曲げ線を介して連結して箱体内に差し込まれ開閉蓋を保持する差込み片とを備え、前記差込み片の連結基端部を折り曲げ線に沿って一部切り込んだスリット内に前記サイドフラップの一部であるスリット係止片を係止させて開閉蓋を閉じた状態を保持するスリットロック型係止構造を形成する包装箱において、前記開閉蓋でのサイドフラップと対向するフラップ対向縁部から先端縁部まで延設した切り取り誘導線に沿って切り取り自在な開閉蓋の一部が、前記切り取り誘導線に沿って人手に切り取られながら把持されて開閉蓋から起立してスリットロック型係止構造による係止を解除自在なスリットロック解除把持片を形成し、前記スリットが、前記差込み片と開閉蓋との境界となる折り曲げ線の起点から差込み片側に向けて切り込んだ後に差込み片の側端側に向けて切り込んだL字型切り込みと、前記差込み片の開閉蓋に対する折り曲げ状態とにより形成され、前記開閉蓋に対する差込み片の折り曲げ状態でL字型切り込みによって差込み片との境界の折り曲げ線より前方へ突出する開閉蓋の一部が、スリットロック解除把持片の起立時に前記スリット内のサイドフラップと当接してスリットロック型係止構造による係止を解除自在なロック解除突片を形成し、前記人手による上方、かつ、前方へ向かった引っ張り力によって、前記スリットロック解除把持片が、前記起立し、前記人手による前方へ向かった引っ張り力によって、前記差込み片も前方へ引っ張られ、前記差込み片における左右方向でスリットロック解除把持片が形成された側の前記スリットが、前記サイドフラップのスリット係止片に対して前方へ移動し、相対的に視て前記スリット係止片が、前記スリットから抜かれることにより、前述した課題を解決するものである。
本請求項2に係る発明は、請求項1に記載された包装箱の構成に加えて、前記L字型切り込みが、前記差込み片と開閉蓋との境界となる折り曲げ線の起点から差込み片側に向けてサイドフラップの少なくとも厚み分を切り込んだ後に差込み片の側端側に向けて切り込んで形成されていることにより、前述した課題をさらに解決するものである。
本請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に記載された包装箱の構成に加えて、前記切り取り誘導線が、前記開閉蓋のフラップ対向縁部および先端縁部と直交する円弧状に形成されていることにより、前述した課題をさらに解決するものである。
本請求項4に係る発明は、請求項3に記載された包装箱の構成に加えて、前記切り取り誘導線が、前記開閉蓋の先端縁部とフラップ対向縁部との交差点を中心とした正円の円弧状に形成されていることにより、前述した課題をさらに解決するものである。
本請求項5に係る発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載された包装箱の構成に加えて、前記多面体のいずれか一面に開口窓が形成されていることにより、前述した課題をさらに解決するものである。
本請求項6に係る発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか1つに記載された包装箱の構成に加えて、前記スリットロック解除把持片およびサイドフラップの少なくとも一方が、他方と対向する面に互いに引き剥がして再貼り合わせ自在な接着剤を塗布した仮留めのり部を有していることにより、前述した課題をさらに解決するものである。
本発明の包装箱は、商品を収容する多面体の箱体の少なくとも一面を構成するとともに基端部を支点に揺動開閉自在で一面の位置に形成された商品出し入れ口を封止する開閉蓋とこの開閉蓋に対する側方に位置して多面体の一部を構成する蓋側方部材の開閉蓋側縁部で相互に折り曲げ線を介して連結して商品の食み出しを阻止するサイドフラップと開閉蓋の先端縁部で相互に折り曲げ線を介して連結して箱体内に差し込まれ開閉蓋を保持する差込み片とを備え、差込み片の連結基端部を折り曲げ線に沿って一部切り込んだスリット内にサイドフラップの一部であるスリット係止片を係止させて開閉蓋を閉じた状態を保持するスリットロック型係止構造を形成していることにより、開閉蓋が勝手に開いてしまうことを防止することができるばかりでなく、以下のような特有の効果を奏することができる。
本請求項1に係る発明の包装箱によれば、開閉蓋でのサイドフラップと対向するフラップ対向縁部から先端縁部まで延設した切り取り誘導線に沿って切り取り自在な開閉蓋の一部が、切り取り誘導線に沿って人手に切り取られながら把持されて開閉蓋に対して起立してスリットロック型係止構造による係止を解除自在なスリットロック解除把持片を形成していることにより、開閉蓋を開ける際に人手による開閉蓋のフラップ対向縁部から開閉蓋の開く方向を上方とした場合の上方、かつ、前方へ向かった引っ張り力で切り取り誘導線に沿って切り取られてスリットロック解除把持片が起立するとともに、引っ張り力でスリットロック解除把持片が上方、かつ、前方へ引っ張られることによって差込み片も上方、かつ、前方へ引っ張られて差込み片における左右方向でスリットロック解除把持片が形成された側のスリットがサイドフラップから前方へ移動し相対的に視てサイドフラップがスリットから抜かれてスリットが上方へ移動するため、箱体内が隙間なく充填されている場合であっても差込み片における左右方向でスリットロック解除把持片が形成された側のスリットにおける差込み片とサイドフラップとの係止であるスリットロック型係止構造による係止を簡便に解除することができる。
加えて、スリットが、差込み片と開閉蓋との境界となる折り曲げ線の起点から差込み片側に向けて切り込んだ後に差込み片の側端側に向けて切り込んだL字型切り込みと差込み片の開閉蓋に対する折り曲げ状態とにより形成され、開閉蓋に対する差込み片の折り曲げ状態でL字型切り込みによって差込み片との境界の折り曲げ線より前方へ突出する開閉蓋の一部が、スリットロック解除把持片の起立時にスリット内のサイドフラップと当接してスリットロック型係止構造による係止を解除自在なロック解除突片を形成していることにより、スリットロック解除把持片を起立させた際に折り曲げ線を中心にロック解除突片が揺動してスリット内のサイドフラップがスリット内から相対的に押し出されるため、差込み片における左右方向でスリットロック解除把持片が形成された側のスリットにおける差込み片とサイドフラップとの係止であるスリットロック型係止構造による係止を確実に解除することができる。
本請求項2に係る発明の包装箱によれば、請求項1に係る発明が奏する効果に加えて、スリットが、差込み片と開閉蓋との境界となる折り曲げ線の起点から差込み片側に向けてサイドフラップの少なくとも厚み分を切り込んだ後に差込み片の側端側に向けて切り込んだL字型切り込みと差込み片の開閉蓋に対する折り曲げ状態とにより形成されていることにより、スリット内にサイドフラップの一部であるスリット係止片を確実に係止させて開閉蓋を閉じた状態を保持しつつ、スリットロック解除把持片の起立時には、ロック解除突片が、スリット係止片に当接して係止を解除するため、スリットロック型係止構造による係止を確実に解除することができる。
本請求項3に係る発明の包装箱によれば、請求項1または請求項2に係る発明が奏する効果に加えて、切り取り誘導線が、開閉蓋のフラップ対向縁部および先端縁部と直交する円弧状に形成されていることにより、人手によって開閉蓋のフラップ対向縁部から開閉蓋の一部を起立させる際に、切り取り誘導線に作用する応力の方向が開閉蓋のフラップ対向縁部と直交する方向から先端縁部と直交する方向に向かって徐々に変化するとともにこの応力の作用する点が切り取り誘導線の一箇所に留まって集中することも無く開閉蓋のフラップ対向縁部から先端縁部に向かって順次移動し、応力の作用する軌跡が円弧状となるため、切り取り誘導線に沿ってスムーズに切り取りながらスリットロック解除把持片を形成することができる。
本請求項4に係る発明の包装箱によれば、請求項3に係る発明が奏する効果に加えて、切り取り誘導線が、開閉蓋の先端縁部とフラップ対向縁部との交差点を中心とした正円の円弧状に形成されていることにより、人手によって開閉蓋のフラップ対向縁部から開閉蓋の一部を起立させる際に、切り取り誘導線に作用する応力の大きさが正円の半径に対応して略均一になるとともに人手の負荷の大きさが略均一になるため、切り取り誘導線に沿ってより一層スムーズに切り取りながらスリットロック解除把持片を形成することができる。
本請求項5に係る発明の包装箱によれば、請求項1乃至請求項4のいずれか1つに係る発明が奏する効果に加えて、多面体のいずれか一面に開口窓が形成されていることにより、包装箱に収容された商品が外部から開口窓を介して視認可能となるため、ユーザーが商品を確認することができる。
また、包装箱に収容された商品に記載された商品情報のバーコードが外部から開口窓を介して読み取り可能となるため、検品者などが商品を検品することができる。
本請求項6に係る発明の包装箱によれば、請求項1乃至請求項5のいずれか1つに係る発明が奏する効果に加えて、スリットロック解除把持片およびサイドフラップの少なくとも一方が、他方と対向する面に互いに引き剥がして再貼り合わせ自在な接着剤を塗布した仮留めのり部を有していることにより、スリットロック解除把持片が開閉蓋と同一面の姿勢で仮留めされるため、包装箱を一度開封した後であってもスリットロック解除把持片の姿勢を元の開閉蓋と同一面の姿勢に戻してスリットロックして包装箱を使用し続け、必要に応じて再度スリットロックを解除することができる。
本発明の第1実施例である包装箱の概略を示す前方斜視図。 本発明の第1実施例である包装箱の展開図。 (A)(B)は本発明のスリットロック解除把持片の動作を示す前方斜視図および後方向斜視図。 (A)(B)は本発明のスリットロック解除把持片の動作を示す前方斜視図および後方向斜視図。 (A)(B)は本発明のスリットロック解除把持片の動作を示す前方斜視図および後方向斜視図。 (A)(B)は本発明のスリットロック解除把持片の動作を示す前方斜視図および後方向斜視図。 (A)(B)は本発明のスリットロック解除把持片の動作を示す前方斜視図および後方向斜視図。 本発明の包装箱の開閉蓋が開いた状態を示す前方斜視図。 (A)は図1の符号9A−9Aで視た側断面図、(B)は図3(A)の符号9B−9Bで視た側断面図、(C)は図5(A)の符号9C−9Cで視た側断面図。 本発明の第2実施例である包装箱の概略を示す斜視図。 本発明の第2実施例である包装箱の展開図。 本発明の第3実施例である包装箱の概略を示す斜視図。 本発明の第3実施例である包装箱の展開図。 本発明の第4実施例である包装箱の概略を示す斜視図。 本発明の第4実施例である包装箱の展開図。
本発明は、商品を収容する多面体の箱体の少なくとも一面を構成するとともに基端部を支点に揺動開閉自在で一面の位置に形成された商品出し入れ口を封止する開閉蓋とこの開閉蓋に対する側方に位置して多面体の一部を構成する蓋側方部材の開閉蓋側縁部で相互に折り曲げ線を介して連結して商品の食み出しを阻止するサイドフラップと開閉蓋の先端縁部で相互に折り曲げ線を介して連結して箱体内に差し込まれ開閉蓋を保持する差込み片とを備え、差込み片の連結基端部を折り曲げ線に沿って一部切り込んだスリット内にサイドフラップの一部であるスリット係止片を係止させて開閉蓋を閉じた状態を保持するスリットロック型係止構造を形成する包装箱において、開閉蓋でのサイドフラップと対向するフラップ対向縁部から先端縁部まで延設した切り取り誘導線に沿って切り取り自在な開閉蓋の一部が、切り取り誘導線に沿って人手に切り取られながら把持されて開閉蓋に対して起立してスリットロック型係止構造による係止を解除自在なスリットロック解除把持片を形成し、スリットが、差込み片と開閉蓋との境界となる折り曲げ線の起点から差込み片側に向けて切り込んだ後に差込み片の側端側に向けて切り込んだL字型切り込みと、差込み片の開閉蓋に対する折り曲げ状態とにより形成され、開閉蓋に対する差込み片の折り曲げ状態でL字型切り込みによって差込み片との境界の折り曲げ線より前方へ突出する開閉蓋の一部が、スリットロック解除把持片の起立時にスリット内のサイドフラップと当接してスリットロック型係止構造による係止を解除自在なロック解除突片を形成し、人手による上方、かつ、前方へ向かった引っ張り力によって、スリットロック解除把持片が、起立し、人手による前方へ向かった引っ張り力によって、差込み片も前方へ引っ張られ、差込み片における左右方向でスリットロック解除把持片が形成された側のスリットが、サイドフラップのスリット係止片に対して前方へ移動し、相対的に視てスリット係止片が、スリットから抜かれ、箱体内が隙間なく充填されている場合であっても差込み片における左右方向でスリットロック解除把持片が形成された側のスリットにおける差込み片とサイドフラップとの係止であるスリットロック型係止構造による係止を簡便かつ確実に解除するものであれば、その具体的な実施態様は、如何なるものであっても構わない。
例えば、包装箱は、開閉蓋の先端側に連結した差込み片のスリット内にサイドフラップの一部が係止するスリットロック型係止構造を有し、多面体の少なくとも一面が開閉蓋を構成すれば、デルタ多面体やプラトン立体、アルキメデス立体などの多面体でもよく、多面体を構成するそれぞれの面の形状や大きさは一種類でも複数種類でもよい。
開閉蓋は、複数あってもよく、また、多面体の1つの面によって1つの開閉蓋が構成されていてもよいし、多面体の隣接する複数の面によって1つの開閉蓋が構成されていてもよい。
一部切り込んだスリットには、単に切り込んで形成したスリットだけでなく、切り込んで切り欠きのように幅を持たせたスリットも含まれるものとする。
また、包装箱の材料は、多面体を形成するに足りる可撓性を有していれば、コート紙、ボール紙、コートボール紙、段ボールなどの紙でもよく、プラスチックなどの樹脂でもよい。
さらに、切り取り誘導線の形状は、開閉蓋のフラップ対向縁部から先端縁部まで延設していれば、円弧状の曲線でもよく、直線でもよい。
また、切り取り誘導線の形態は、所望の線に沿って所定間隔で切断されて切り取り容易な所謂、ミシン目や切り取り線でもよく、所望の線の肉厚を他の箇所より薄くして所望の線に沿って切り取り容易にしたものでもよい。
以下に、本発明の第1実施例である包装箱100について、図1乃至図9に基づいて説明する。
ここで、図1は、本発明の第1実施例である包装箱100の概略を示す前方斜視図であり、図2は、本発明の第1実施例である包装箱100の展開図であり、図3(A)、図4(A)、図5(A)、図6(A)、図7(A)は、本発明のスリットロック解除把持片111eの動作を示す前方斜視図であり、図3(B)、図4(B)、図5(B)、図6(B)、図7(B)は、それぞれ図3(A)、図4(A)、図5(A)、図6(A)、図7(A)に対応する後方向斜視図であり、図8は、本発明の包装箱100の開閉蓋111が開いた状態を示す前方斜視図であり、図9(A)は、図1の符号9A−9Aで視た側断面図であり、図9(B)は、図3(A)の符号9B−9Bで視た側断面図であり、図9(C)は、図5(A)の符号9C−9Cで視た側断面図である。
本発明の第1実施例である包装箱100は、図1および図2に示すように、厚みのあるコートボール紙製であり、開閉蓋111を有して商品の一例である化粧箱(図示せず)を収容する多面体の一例である逆四角錐(五面体)の箱体110と、開閉蓋111を保持する差込み片120と、サイドフラップとしての左サイドフラップ130および右サイドフラップ140とを備えている。
開閉蓋111は、逆四角錐の箱体110の一面を構成するとともに基端部111aで折り曲げ線である開閉基端部折罫線BL1を支点に揺動開閉自在で一面の位置に形成された商品出し入れ口EE(図8参照)を封止するように設けられている。
差込み片120は、開閉蓋111の先端縁部111cで相互に折り曲げ線である開閉先端縁部折罫線BL2を介して連結して箱体110内に差し込まれ開閉蓋111を保持するように設けられている。
左サイドフラップ130は、開閉蓋111に対する側方に位置して逆四角錐の一部を構成する蓋側方部材としての左側壁板部材113の開閉蓋側縁部で相互に折り曲げ線である左側壁上端部折罫線BL3を介して連結して商品の食み出しを阻止するように構成されている。
右サイドフラップ140は、左サイドフラップ130と同様に、開閉蓋111に対する側方に位置して逆四角錐の一部を構成する蓋側方部材としての右側壁板部材115の開閉蓋側縁部で相互に折り曲げ線である右側壁上端部折罫線BL4を介して連結して商品の食み出しを阻止するように構成されている。
本実施例の説明では、包装箱100の向きについて、説明の便宜上、開閉蓋111を上方とし、開閉蓋111の自由端である先端縁部111cが前側、基端部111aが後側として説明する。
また、「左」、「右」は、組み立てられた包装箱100を基準とした「左」、「右」、すなわち、包装箱100の後壁板部材112から前壁板部材114へ向かって視たときの「左」、「右」である。
逆四角錐の箱体110は、図2に示すように、開閉蓋111と、後壁板部材112と、蓋側方部材としての左側壁板部材113と、前壁板部材114と、蓋側方部材としての右側壁板部材115と、右サイド後のりしろ116とで構成されている。
後壁板部材112は、開閉蓋111の基端部111aで折り曲げ線である開閉基端部折罫線BL1を介して連結されている。
左側壁板部材113は、後壁板部材112の左端部で折り曲げ線である後壁左端部折罫線BL5を介して連結されている。
前壁板部材114は、左側壁板部材113の前端部で折り曲げ線である左側壁前端部折罫線BL6を介して連結されている。
右側壁板部材115は、前壁板部材114の右端部で折り曲げ線である前壁右端部折罫線BL7を介して連結されている。
右サイド後のりしろ116は、右側壁板部材115の後端部で折り曲げ線である右側壁後端部折罫線BL8を介して連結されている。
そして、包装箱100が組み立てられる際、例えば、後壁板部材112および左側壁板部材113が、後壁左端部折罫線BL5で相互に90度となるように折り曲げられ、左側壁板部材113および前壁板部材114が、左側壁前端部折罫線BL6で相互に90度となるように折り曲げられる。
同様に、前壁板部材114および右側壁板部材115が、前壁右端部折罫線BL7で相互に90度となるように折り曲げられ、右側壁板部材115および右サイド後のりしろ116が、右側壁後端部折罫線BL8で相互に90度となるように折り曲げられる。
そして、右サイド後のりしろ116が、後壁板部材112の右端部の内側面に一例として接着剤で接着され、箱体110の逆四角錐の側面が形成される。
また、左サイドフラップ130が、左側壁上端部折罫線BL3で内側である右側に折り曲げられ、同様に、右サイドフラップ140が、右側壁上端部折罫線BL4で内側である左側に折り曲げられる。
開閉蓋111が、開閉基端部折罫線BL1で内側である前側に折り曲げられ、差込み片120が、開閉先端縁部折罫線BL2で内側である下側に折り曲げられる。
包装箱100は、差込み片120の連結基端部を開閉先端縁部折罫線BL2に沿って一部切り込んだスリット内にサイドフラップの一部を係止させて開閉蓋111を閉じた状態を保持するスリットロック型係止構造LKを形成している。
具体的には、差込み片120の開閉先端縁部折罫線BL2の近傍に左側L字型切り込みCT1および右側L字型切り込みCT2があり、差込み片120を開閉先端縁部折罫線BL2で開閉蓋111に対して折り曲げることにより、差込み片120と開閉蓋111との隙間である左側スリットSL1および右側スリットSL2が形成されている。
なお、本実施例では、包装箱100の材料の厚みが比較的厚いため、L字型切り込み(CT1、CT2)でスリット(SL1、SL2)を形成したが、包装箱100の材料の厚みが比較的薄い場合は、単に直線状切り込み、すなわち、I字型切り込みでスリットを形成してもよいのは勿論である。
そして、左サイドフラップ130の前端部に形成された左スリット係止片131が、左側スリットSL1に入り込み、左側スリットSL1において差込み片120が左スリット係止片131によって係止される。
同様に、右サイドフラップ140の前端部に形成された右スリット係止片141が、右側スリットSL2に入り込み、右側スリットSL2において差込み片120が右スリット係止片141によって係止される。
本実施例では、開閉蓋111でのサイドフラップと対向するフラップ対向縁部である右側フラップ対向縁部111bから先端縁部111cまで一例としてミシン目である切り取り誘導線111dが延設されている。
そして、切り取り誘導線111dに沿って切り取り自在な開閉蓋111の一部が、切り取り誘導線111dに沿って人手に切り取られながら把持されて開閉蓋111に対して起立してスリットロック型係止構造LKによる係止を解除自在なスリットロック解除把持片111eを形成している。
以下、スリットロック解除把持片111eの動作および作用について説明する。
図3(A)および図3(B)に示すように、図1に示す状態から開閉蓋111を開ける際に人手による開閉蓋111の右側フラップ対向縁部111bから上方、かつ、前方へ向かった引っ張り力で切り取り誘導線111dに沿って切り取られ、開閉蓋111の一部によってスリットロック解除把持片111eが形成される。
このとき、スリットロック解除把持片111eは、残りの部分である開閉蓋111に対して少し起き上がった姿勢になる。
ここで、本実施例では、切り取り誘導線111dが、開閉蓋111の右側フラップ対向縁部111bおよび先端縁部111cと直交する円弧状に形成されている。
これにより、人手によって開閉蓋111の右側フラップ対向縁部111bから開閉蓋111の一部を起立させる際に、切り取り誘導線111dに作用する応力の方向が、開閉蓋111の右側フラップ対向縁部111bと直交する方向から先端縁部111cと直交する方向に向かって徐々に変化する。
さらに、この応力の作用する点が、切り取り誘導線111dの一箇所に留まって集中することも無く開閉蓋111の右側フラップ対向縁部111bから先端縁部111cに向かって順次移動し、応力の作用する軌跡が円弧状となる。
つまり、切り取り誘導線111dに沿った切り取りが、スムーズになる。
また、切り取り誘導線111dが、開閉蓋111の先端縁部111cと右側フラップ対向縁部111bとの交差点CPを中心とした正円の円弧状に形成されている。
これにより、人手によって開閉蓋111の右側フラップ対向縁部111bから開閉蓋111の一部を起立させる際に、切り取り誘導線111dに作用する応力の大きさが正円の半径に対応して略均一になるとともに、人手の負荷の大きさが略均一になる。
つまり、切り取り誘導線111dに沿った切り取りが、より一層スムーズになる。
図4(A)および図4(B)に示すように、図3(A)および図3(B)に示す状態から人手による上方、かつ、前方へ向かった引っ張り力によって、スリットロック解除把持片111eが、起立する。
図5(A)および図5(B)に示すように、図4(A)および図4(B)に示す状態から人手による前方へ向かった引っ張り力によって、差込み片120も前方へ引っ張られる。
すると、差込み片120における左右方向でスリットロック解除把持片111eが形成された側のスリットである右側スリットSL2が、右サイドフラップ140の右スリット係止片141に対して前方へ移動し、相対的に視て右スリット係止片141が右側スリットSL2から抜かれる。
すなわち、右側スリットSL2における差込み片120と右スリット係止片141との係止が解除される。
なお、包装箱100は、可撓性を有しているので、人手による前方へ向かった引っ張り力によって、前壁板部材114が多少なりとも撓み、右側スリットSL2が前方へ移動する。
図6(A)および図6(B)に示すように、図5(A)および図5(B)に示す状態から人手による上方、かつ、前方へ向かった引っ張り力によって、スリットロック解除把持片111eが上方、かつ、前方へ引っ張られる。
すると、差込み片120も上方、かつ、前方へ引っ張られて、相対的に視て右スリット係止片141が右側スリットSL2から抜かれたままの状態で、差込み片120も上方へ移動する。
図7(A)および図7(B)に示すように、図6(A)および図6(B)に示す状態から人手による上方、かつ、前方へ向かった引っ張り力によって、開閉蓋111の左右方向におけるスリットロック解除把持片111eが設けられた側が先行するように開閉蓋111が少し捩れながら開こうとする。
このとき、差込み片120が左右方向に対して傾き、他方側の左側スリットSL1における差込み片120と左サイドフラップ130の左スリット係止片131との係止が緩む。
そして、左側スリットSL1が、左サイドフラップ130の左スリット係止片131に対して傾きながら上方へ移動し、相対的に視て左スリット係止片131が左側スリットSL1の左側から抜かれる。
すなわち、左側スリットSL1における差込み片120と左スリット係止片131との係止が解除される。
続いて、図8に示すように、図7(A)および図7(B)に示す状態から人手による上方へ向かった引っ張り力によって、差込み片120が箱体110から抜かれ、開閉蓋111が開いた状態になる。
以上、説明したように、人手による引っ張り力の方向が上方、前方であり、引っ張り力の方向を逆向きに返す必要がないため、スムーズにスリットロックを解除して開閉蓋111を開けることができる。
そして、カッターなどの道具が不要であり、包装箱100に収容された化粧箱を取り出すことができる。
さらに、本実施例では、図9(A)〜図9(C)に示すように、右側スリットSL2が、右側L字型切り込みCT2(図2参照)と、差込み片120の開閉蓋111に対する折り曲げ状態とにより形成されている。
右側L字型切り込みCT2は、差込み片120と開閉蓋111との境界となる開閉先端縁部折罫線BL2の起点から差込み片120側に向けて右サイドフラップ140の少なくとも厚みd1分を切り込んだ後に差込み片120の側端側に向けて切り込んで形成されている。
また、開閉蓋111に対する差込み片120の折り曲げ状態で右側L字型切り込みCT2によって差込み片120との境界の開閉先端縁部折罫線BL2より前方へ突出する開閉蓋111の一部が、ロック解除突片111fを形成する。
ロック解除突片111fは、スリットロック解除把持片111eの起立時に右側スリットSL2の内側の右スリット係止片141と当接してスリットロック型係止構造LKによる係止を解除自在に構成されている。
以下、ロック解除突片111fの動作および作用について説明する。
図9(A)に示すように、右スリット係止片141が、右サイドフラップ140の少なくとも厚みd1分程度の右側スリットSL2の内側に入って差込み片120を係止している。
また、ロック解除突片111fが、開閉先端縁部折罫線BL2より前方へ突出している。
図9(B)に示すように、図9(A)に示す状態から人手によって切り取り誘導線111dに沿って開閉蓋111の一部であるスリットロック解除把持片111eが切り取られて把持される。
そして、人手による上方、かつ、前方へ向かった引っ張り力によって、スリットロック解除把持片111eは、開閉先端縁部折罫線BL2を中心に上方、かつ、前方へ揺動する。
このとき、開閉先端縁部折罫線BL2を基準としたスリットロック解除把持片111eの反対側に設けられたロック解除突片111fは、右側スリットSL2を塞ぐように下方、かつ、後方へ揺動し、右側スリットSL2の内側にある右スリット係止片141と当接する。
そして、ロック解除突片111fは、右側スリットSL2の内側にある右スリット係止片141を相対的に後方へ押し出すように作用する。
このとき、右スリット係止片141に対する反力により、開閉先端縁部折罫線BL2およびその近傍のスリットロック解除把持片111e、差込み片120、右側スリットSL2が前方へ少し移動するとともに、前壁板部材114が前方へ撓む。
図9(C)に示すように、図9(B)に示す状態から人手によってスリットロック解除把持片111eがさらに揺動して起立すると、ロック解除突片111fは、右側スリットSL2を塞ぐように揺動する。
すると、ロック解除突片111fが右スリット係止片141の前方を押えるようにして、開閉先端縁部折罫線BL2およびその近傍のスリットロック解除把持片111e、差込み片120、右側スリットSL2が前方へさらに少し移動するとともに、前壁板部材114が前方へさらに撓む。
これに伴い、右側スリットSL2の内側の右スリット係止片141が、右側スリットSL2の内側から相対的に押し出され、右側スリットSL2における差込み片120と右スリット係止片141との係止が解除される。
つまり、ロック解除突片111fを設けることにより、上述した図4(A)〜図5(B)辺りのタイミングで、右側スリットSL2における差込み片120と右スリット係止片141との係止が解除され、開閉蓋111をより開けやすくなる。
なお、この係止が完全に解除されるタイミングは、差込み片120とスリットロック解除把持片111eとの相対的な姿勢に依存し、両者が略一直線上の姿勢になったときである。
本実施例では、スリットロック解除把持片111eを左右方向右側のみに設けたが、左側に設けてもよく、さらに、左右方向両側にそれぞれ設けてもよい。
また、説明の便宜上、開閉蓋111を上方する向きで説明したが、開閉蓋111の位置は、上方に限らず、下方でもよく、側方でもよい。
さらに、本実施例では、多面体の一つの面を開閉蓋111としたが、多面体の複数の面を開閉蓋111とし、開閉蓋111の数を複数にしてもよい。
また、多面体の箱体110のいずれか一面に開口窓が形成されていてもよい。
これにより、包装箱100に収容された商品が外部から開口窓を介して視認可能となる。
また、開口窓に位置と商品に記載された商品情報のバーコードの位置とを合わせるようにして商品を収容すると、包装箱100に収容された商品に記載された商品情報のバーコードが外部から開口窓を介して読み取り可能となる。
さらに、スリットロック解除把持片111eおよび右サイドフラップ140の少なくとも一方である右サイドフラップ140が、他方と対向する面に互いに引き剥がして再貼り合わせ自在な接着剤を塗布した仮留めのり部142を有している。
これにより、スリットロック解除把持片111eが開閉蓋111と同一面の姿勢で仮留めされる。
なお、本実施例では、差込み片120が、開閉蓋111に対して約120度の角度(鋭角)で折り曲げられ、開閉蓋111に対して約120度の角度(鋭角)の姿勢で配設された前壁板部材114の内側面に沿って箱体110内に差し込まれている。
開閉蓋111と前壁板部材114との成す角度が鋭角であると、開閉蓋と前壁板部材との成す角度が直角であるときと比べて、差込み片120の先端側が開閉蓋111の基端部側に位置してスリット内にサイドフラップのスリット係止片が深く入り込んでいるため、人の手の特に指先を差込み片120と前壁板部材114との間に入れてスリットロックを解除することは困難である。
したがって、開閉蓋111と前壁板部材114との成す角度が鋭角であるとき、箱体110内が隙間なく充填されていなくても、スリットロック解除把持片111eを有する構成は有効である。
このようにして得られた本発明の第1実施例である包装箱100は、開閉蓋111での右サイドフラップ140と対向する右側フラップ対向縁部111bから先端縁部111cまで延設した切り取り誘導線111dに沿って切り取り自在な開閉蓋111の一部が、切り取り誘導線111dに沿って人手に切り取られながら把持されて開閉蓋111に対して起立してスリットロック型係止構造LKによる係止を解除自在なスリットロック解除把持片111eを形成していることにより、化粧箱などで箱体110内が隙間なく充填されている場合であっても差込み片120における左右方向でスリットロック解除把持片111eが形成された側の右側スリットSL2における差込み片120と右サイドフラップ140との係止であるスリットロック型係止構造LKによる係止を簡便に解除することができる。
また、右側スリットSL2が、差込み片120と開閉蓋111との境界となる開閉先端縁部折罫線BL2の起点から差込み片120側に向けて右サイドフラップ140の少なくとも厚みd1分を切り込んだ後に差込み片120の側端側に向けて切り込んだ右側L字型切り込みCT2と、差込み片120の開閉蓋111に対する折り曲げ状態とにより形成され、開閉蓋111に対する差込み片120の折り曲げ状態で右側L字型切り込みCT2によって差込み片120との境界の開閉先端縁部折罫線BL2より前方へ突出する開閉蓋111の一部が、スリットロック解除把持片111eの起立時に右側スリットSL2内の右サイドフラップ140と当接してスリットロック型係止構造LKによる係止を解除自在なロック解除突片111fを形成していることにより、差込み片120における左右方向でスリットロック解除把持片111eが形成された側の右側スリットSL2における差込み片120と右サイドフラップ140との係止であるスリットロック型係止構造LKによる係止を確実に解除することができる。
さらに、切り取り誘導線111dが、開閉蓋111の右側フラップ対向縁部111bおよび先端縁部111cと直交する円弧状に形成されていることにより、切り取り誘導線111dに沿ってスムーズに切り取りながらスリットロック解除把持片111eを形成することができる。
また、切り取り誘導線111dが、開閉蓋111の先端縁部111cと右側フラップ対向縁部111bとの交差点CPを中心とした正円の円弧状に形成されていることにより、切り取り誘導線111dに沿ってより一層スムーズに切り取りながらスリットロック解除把持片111eを形成することができる。
さらに、多面体のいずれか一面に開口窓が形成されていることにより、ユーザーが商品を確認することができ、検品者などが商品を検品することができる。
また、スリットロック解除把持片111eおよび右サイドフラップ140の少なくとも一方である右サイドフラップ140が、他方と対向する面に互いに引き剥がして再貼り合わせ自在な接着剤を塗布した仮留めのり部142を有していることにより、包装箱100を一度開封した後であってもスリットロック解除把持片111eの姿勢を元の開閉蓋111と同一面の姿勢に戻してスリットロックして包装箱100を使用し続け、必要に応じて再度スリットロックを解除することができるなど、その効果は甚大である。
続いて、本発明の第2実施例である包装箱200について、図10および図11に基づいて説明する。
ここで、図10は、本発明の第2実施例である包装箱200の概略を示す斜視図であり、図11は、本発明の第2実施例である包装箱200の展開図である。
第2実施例の包装箱200は、第1実施例の包装箱100の多面体の面の数および形状を変更して開閉蓋111の数も変更したものであり、多くの要素について第1実施例の包装箱100と共通するので、共通する事項については詳しい説明を省略し、下2桁が共通する200番台の符号を付すのみとする。
本発明の第2実施例である包装箱200は、図10および図11に示すように、厚みのあるコートボール紙製であり、2つの開閉蓋211A、211Bを有して商品(図示せず)を収容する多面体の一例である所謂、かまぼこ型(八面体)の箱体210と、サイドフラップとしての左サイドフラップ230A、230Bおよび右サイドフラップ240A、240Bと、開閉蓋211A、211Bをそれぞれ保持する差込み片220A、220Bとを備えている。
本実施例の説明では、包装箱200の向きについて、説明の便宜上、一方の開閉蓋211Aを上方とし、この開閉蓋211Aの自由端である先端縁部211Acが前側、基端部211Aaが後側として説明する。
なお、他方の開閉蓋211B側の構造は、一方の開閉蓋211A側の構造と同様であるので、詳しい説明は省略する。
包装箱200が組み立てられる際、それぞれ折り曲げ線BLで内側に折り曲げられ、のりしろ216が右側壁板部材215の内側面に一例として接着剤で接着され、箱体210のかまぼこ型(八面体)の側面が形成される。
その他は、上述した第1実施例と同様であるので、詳しい説明は省略する。
このようにして得られた本発明の第2実施例である包装箱200は、開閉蓋211Aでの右サイドフラップ240Aと対向する右側フラップ対向縁部211Abから先端縁部211Acまで延設した切り取り誘導線211Adに沿って切り取り自在な開閉蓋211Aの一部が、切り取り誘導線211Adに沿って人手に切り取られながら把持されて開閉蓋211Aに対して起立してスリットロック型係止構造LKによる係止を解除自在なスリットロック解除把持片211Aeを形成していることにより、商品で箱体210内が隙間なく充填されている場合であっても差込み片220Aにおける左右方向でスリットロック解除把持片211Aeが形成された側の右側スリットSL2における差込み片220Aと右サイドフラップ240Aとの係止であるスリットロック型係止構造LKによる係止を簡便に解除することができるなど、その効果は甚大である。
続いて、本発明の第3実施例である包装箱300について、図12および図13に基づいて説明する。
ここで、図12は、本発明の第3実施例である包装箱300の概略を示す斜視図であり、図13は、本発明の第3実施例である包装箱300の展開図である。
第3実施例の包装箱300は、第2実施例の包装箱100の多面体の一部の面を曲面に変更したものであり、多くの要素について第2実施例の包装箱100と共通するので、共通する事項については詳しい説明を省略し、下2桁が共通する300番台の符号を付すのみとする。
本発明の第3実施例である包装箱300は、図12および図13に示すように、厚みのあるコートボール紙製であり、2つの開閉蓋311A、311B、2つの曲面を有して商品(図示せず)を収容する多面体の一例である所謂、かまぼこ型(二曲面+六面体)の箱体310と、サイドフラップとしての左サイドフラップ330A、330Bおよび右サイドフラップ340A、340Bと、開閉蓋311A、311Bをそれぞれ保持する差込み片320A、320Bとを備えている。
本実施例では、包装箱300の向きについて、説明の便宜上、一方の開閉蓋311Aを上方とし、この開閉蓋311Aの自由端である先端縁部311Acが前側、基端部311Aaが後側として説明する。
なお、他方の開閉蓋311B側の構造は、一方の開閉蓋311A側の構造と同様であるので、詳しい説明は省略する。
包装箱300が組み立てられる際、後方左側曲面317および後方右側曲面318が、曲面状に曲げられ、その他の箇所が、それぞれ折り曲げ線BLで内側に折り曲げられ、のりしろ316が右側壁板部材315の内側面に一例として接着剤で接着され、箱体310のかまぼこ型(二曲面+六面体)の側面が形成される。
その他は、上述した第2実施例と同様であるので、詳しい説明は省略する。
このようにして得られた本発明の第3実施例である包装箱300は、開閉蓋311Aでの右サイドフラップ340Aと対向する右側フラップ対向縁部311Abから先端縁部311Acまで延設した切り取り誘導線311Adに沿って切り取り自在な開閉蓋311Aの一部が、切り取り誘導線311Adに沿って人手に切り取られながら把持されて開閉蓋311Aに対して起立してスリットロック型係止構造LKによる係止を解除自在なスリットロック解除把持片311Aeを形成していることにより、商品で箱体310内が隙間なく充填されている場合であっても差込み片320Aにおける左右方向でスリットロック解除把持片311Aeが形成された側の右側スリットSL2における差込み片320Aと右サイドフラップ340Aとの係止であるスリットロック型係止構造LKによる係止を簡便に解除することができるなど、その効果は甚大である。
つまり、包装箱300の箱体310が、後方左側曲面317および後方右側曲面318などの曲面を有する多面体であっても、上述した第2実施例などと同様の効果を得ることができる。
続いて、本発明の第4実施例である包装箱400について、図14および図15に基づいて説明する。
ここで、図14は、本発明の第4実施例である包装箱400の概略を示す斜視図であり、図15は、本発明の第4実施例である包装箱400の展開図である。
第4実施例の包装箱400は、第1実施例の包装箱100の多面体の面の数および形状を変更して開閉蓋111の数も変更したものであり、多くの要素について第1実施例の包装箱100と共通するので、共通する事項については詳しい説明を省略し、下2桁が共通する400番台の符号を付すのみとする。
本発明の第4実施例である包装箱400は、図14および図15に示すように、厚みのあるコートボール紙製であり、2つの開閉蓋411A、411Bを有して商品(図示せず)を収容する多面体の一例である所謂、斜方立方八面体(二十六面体)の箱体410と、サイドフラップとしての左サイドフラップ430A、430Bおよび右サイドフラップ440A、440Bと、開閉蓋411A、411Bをそれぞれ保持する差込み片420A、420Bとを備えている。
本実施例の説明では、包装箱400の向きについて、説明の便宜上、一方の開閉蓋411Aを上方とし、この開閉蓋411Aの自由端である先端縁部411Acが前側、基端部411Aaが後側として説明する。
なお、他方の開閉蓋411B側の構造は、一方の開閉蓋411A側の構造と同様であるので、詳しい説明は省略する。
包装箱400が組み立てられる際、それぞれ折り曲げ線BLで内側に折り曲げられ、三角形状の面に隣接する三角形のりしろ416Aが、それぞれ三角形のりしろ416Aに隣接する四角形状板部材412の内側面に一例として接着剤で接着され、四角形のりしろ416Bが、後右側側板部材419の内側面に一例として接着剤で接着される。
そして、左サイドフラップ430Aおよび右サイドフラップ440Aがそれぞれ内側に折り曲げられ、開閉蓋411Aの差込み片420Aが箱体410内に差し込まれ、箱体410の斜方立方八面体(二十六面体)が形成される。
なお、本実施例では、差込み片420Aが、開閉蓋411Aに対して約45度の角度(鈍角)で折り曲げられ、開閉蓋411Aに対して約45度の角度(鈍角)の姿勢で配設された前壁板部材414の内側面に沿って箱体410内に差し込まれている。
開閉蓋411Aと前壁板部材414との成す角度が鈍角であると、人の手の特に指先を差込み片420Aと前壁板部材414との間に入れようとしても、前壁板部材414に対してその間を広げる方向へ力が作用しないため、その間に指先が入りにくい。
したがって、開閉蓋411Aと前壁板部材414との成す角度が鈍角であるとき、箱体410内が隙間なく充填されていなくても、スリットロック解除把持片411Aeを有する構成は有効である。
このようにして得られた本発明の第4実施例である包装箱400は、開閉蓋411Aでの左サイドフラップ430Aと対向する左側フラップ対向縁部411Abから先端縁部411Acまで延設した切り取り誘導線411Adに沿って切り取り自在な開閉蓋411Aの一部が、切り取り誘導線411Adに沿って人手に切り取られながら把持されて開閉蓋411Aに対して起立してスリットロック型係止構造LKによる係止を解除自在なスリットロック解除把持片411Aeを形成していることにより、商品で箱体410内が隙間なく充填されている場合であっても差込み片420Aにおける左右方向でスリットロック解除把持片411Aeが形成された側の左側スリットSL1における差込み片420Aと左サイドフラップ430Aとの係止であるスリットロック型係止構造LKによる係止を簡便に解除することができるなど、その効果は甚大である。
100、 200、 300、 400 ・・・包装箱
110、 210、 310、 410 ・・・箱体
111、 211A、 311A、 411A ・・・開閉蓋
211B、 311B、 411B ・・・(他方の)開閉蓋
111a、211Aa、311Aa、411Aa・・・基端部
211Ba、311Ba、411Ba・・・(他方の)基端部
111b、211Ab、311Ab ・・・右側フラップ対向縁部
411Ab・・・左側フラップ対向縁部
211Bb、311Bb、411Bb・・・(他方の)フラップ対向縁部
111c、211Ac、311Ac、411Ac・・・先端縁部
211Bc、311Bc、411Bc・・・(他方の)先端縁部
111d、211Ad、311Ad、411Ad・・・切り取り誘導線
211Bd、311Bd、411Bd・・・(他方の)切り取り誘導線
111e、211Ae、311Ae、411Ae・・・スリットロック解除把持片
211Be、311Be、411Be・・・(他方の)スリットロック解除把持片
111f、211Af、311Af、411Af・・・ロック解除突片
211Bf、311Bf、411Bf・・・(他方の)ロック解除突片
112 ・・・後壁板部材
412 ・・・四角形状板部材
113 ・・・左側壁板部材(蓋側方部材)
114、 414 ・・・前壁板部材
115、 215、 315 ・・・右側壁板部材(蓋側方部材)
116 ・・・右サイド後のりしろ
216、 316 ・・・のりしろ
416A ・・・三角形のりしろ
416B ・・・四角形のりしろ
317 ・・・後方左側曲面
318 ・・・後方右側曲面
419 ・・・後右側側板部材
120、 220A、 320A、 420A ・・・差込み片
220B、 320B、 420B ・・・(他方の)差込み片
130、 230A、 330A、 430A ・・・左サイドフラップ
230B、 330B、 430B ・・・(他方の)左サイドフラップ
131 ・・・左スリット係止片
140、 240A、 340A、 440A ・・・右サイドフラップ
240B、 340B、 440B ・・・(他方の)右サイドフラップ
141 ・・・右スリット係止片
142 ・・・仮留めのり部
BL ・・・折り曲げ線
BL1・・・開閉基端部折罫線(折り曲げ線)
BL2・・・開閉先端縁部折罫線(折り曲げ線)
BL3・・・左側壁上端部折罫線(折り曲げ線)
BL4・・・右側壁上端部折罫線(折り曲げ線)
BL5・・・後壁左端部折罫線(折り曲げ線)
BL6・・・左側壁前端部折罫線(折り曲げ線)
BL7・・・前壁右端部折罫線(折り曲げ線)
BL8・・・右側壁後端部折罫線(折り曲げ線)
CP ・・・(先端縁部とフラップ対向縁部との)交差点
CT1・・・左側L字型切り込み
CT2・・・右側L字型切り込み
d1 ・・・サイドフラップの厚み
EE ・・・商品出し入れ口
LK ・・・スリットロック型係止構造
SL1・・・左側スリット
SL2・・・右側スリット

Claims (6)

  1. 商品を収容する多面体の箱体の少なくとも一面を構成するとともに基端部を支点に揺動開閉自在で前記一面の位置に形成された商品出し入れ口を封止する開閉蓋と該開閉蓋に対する側方に位置して多面体の一部を構成する蓋側方部材の開閉蓋側縁部で相互に折り曲げ線を介して連結して商品の食み出しを阻止するサイドフラップと前記開閉蓋の先端縁部で相互に折り曲げ線を介して連結して箱体内に差し込まれ開閉蓋を保持する差込み片とを備え、前記差込み片の連結基端部を折り曲げ線に沿って一部切り込んだスリット内に前記サイドフラップの一部であるスリット係止片を係止させて開閉蓋を閉じた状態を保持するスリットロック型係止構造を形成する包装箱において、
    前記開閉蓋でのサイドフラップと対向するフラップ対向縁部から先端縁部まで延設した切り取り誘導線に沿って切り取り自在な開閉蓋の一部が、前記切り取り誘導線に沿って人手に切り取られながら把持されて開閉蓋から起立してスリットロック型係止構造による係止を解除自在なスリットロック解除把持片を形成し、
    前記スリットが、前記差込み片と開閉蓋との境界となる折り曲げ線の起点から差込み片側に向けて切り込んだ後に差込み片の側端側に向けて切り込んだL字型切り込みと、前記差込み片の開閉蓋に対する折り曲げ状態とにより形成され、
    前記開閉蓋に対する差込み片の折り曲げ状態でL字型切り込みによって差込み片との境界の折り曲げ線より前方へ突出する開閉蓋の一部が、スリットロック解除把持片の起立時に前記スリット内のサイドフラップと当接してスリットロック型係止構造による係止を解除自在なロック解除突片を形成し、
    前記人手による上方、かつ、前方へ向かった引っ張り力によって、前記スリットロック解除把持片が、前記起立し、前記人手による前方へ向かった引っ張り力によって、前記差込み片も前方へ引っ張られ、前記差込み片における左右方向でスリットロック解除把持片が形成された側の前記スリットが、前記サイドフラップのスリット係止片に対して前方へ移動し、相対的に視て前記スリット係止片が、前記スリットから抜かれることを特徴とする包装箱。
  2. 前記L字型切り込みが、前記差込み片と開閉蓋との境界となる折り曲げ線の起点から差込み片側に向けてサイドフラップの少なくとも厚み分を切り込んだ後に差込み片の側端側に向けて切り込んで形成されていることを特徴とする請求項1に記載の包装箱。
  3. 前記切り取り誘導線が、前記開閉蓋のフラップ対向縁部および先端縁部と直交する円弧状に形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の包装箱。
  4. 前記切り取り誘導線が、前記開閉蓋の先端縁部とフラップ対向縁部との交差点を中心とした正円の円弧状に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の包装箱。
  5. 前記多面体のいずれか一面に開口窓が形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載の包装箱。
  6. 前記スリットロック解除把持片およびサイドフラップの少なくとも一方が、他方と対向する面に互いに引き剥がして再貼り合わせ自在な接着剤を塗布した仮留めのり部を有していることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1つに記載の包装箱。
JP2014129844A 2014-04-30 2014-06-25 包装箱 Active JP6311984B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129844A JP6311984B2 (ja) 2014-06-25 2014-06-25 包装箱
US15/307,387 US10308392B2 (en) 2014-04-30 2015-04-28 Packing box
EP15785550.3A EP3138783B1 (en) 2014-04-30 2015-04-28 Packaging box
TW104113494A TWI510412B (zh) 2014-04-30 2015-04-28 Box
CN201580023363.XA CN106458360B (zh) 2014-04-30 2015-04-28 包装箱
PCT/JP2015/062885 WO2015166964A1 (ja) 2014-04-30 2015-04-28 包装箱
KR1020167029302A KR101809579B1 (ko) 2014-04-30 2015-04-28 포장 상자
US16/022,883 US20180305070A1 (en) 2014-04-30 2018-06-29 Method of opening a packing box

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129844A JP6311984B2 (ja) 2014-06-25 2014-06-25 包装箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016008069A JP2016008069A (ja) 2016-01-18
JP6311984B2 true JP6311984B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=55225911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014129844A Active JP6311984B2 (ja) 2014-04-30 2014-06-25 包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6311984B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7505818B2 (ja) 2015-02-17 2024-06-25 リブスメド インコーポレーテッド 手術用インスツルメント

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333716Y2 (ja) * 1972-04-03 1978-08-19
ITMI20042387A1 (it) * 2004-12-15 2005-03-15 Gi Bi Effe Srl Scatola con fondo resistente all'apertura ed avente sue porzioni rompibili per impedire che esso venga chiuso nuovamente dopo la sua prima apertura
FR2930236B1 (fr) * 2008-04-21 2010-05-28 Packetis Etui de conditionnement comportant des moyens temoin d'inviolabilite
JP5727876B2 (ja) * 2011-06-17 2015-06-03 花王株式会社 封緘箱
JP2014108819A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Okahashi Kk 包装箱

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7505818B2 (ja) 2015-02-17 2024-06-25 リブスメド インコーポレーテッド 手術用インスツルメント

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016008069A (ja) 2016-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015166964A1 (ja) 包装箱
JP4606141B2 (ja) プラスチック箱
CA2497667C (en) Envelope container and dispenser
JP6311984B2 (ja) 包装箱
JP2008007150A (ja) 個装箱
JP7133296B2 (ja) 包装用箱
US8181772B2 (en) Dispenser with corner latches
JP4679227B2 (ja) 段ボール製包装箱
JP2008056262A (ja) 包装用箱
JP5474575B2 (ja) 包装容器
JP6166802B2 (ja) 包装容器
JP5018959B2 (ja) 紙箱
JP5646098B1 (ja) 包装箱
JP2008120423A (ja) 包装箱
JP4810926B2 (ja) 箱型収容体
JP3226888U (ja) スライド式包装箱
JP6507766B2 (ja) 包装箱
JP2007076684A (ja) 収容容器
JP4640808B2 (ja) 収納箱
JP3892474B1 (ja) 包装箱
AU2006202240A1 (en) Enclosure assembly and method
JP2023038792A (ja) 商品収容箱
JP4065309B1 (ja) ブリスターパッケージ
JP2016166044A (ja) 段ボール箱の蓋留め具
JP2021079967A (ja) 改ざん防止機能付き包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6311984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250