JP3892474B1 - 包装箱 - Google Patents

包装箱 Download PDF

Info

Publication number
JP3892474B1
JP3892474B1 JP2006012991A JP2006012991A JP3892474B1 JP 3892474 B1 JP3892474 B1 JP 3892474B1 JP 2006012991 A JP2006012991 A JP 2006012991A JP 2006012991 A JP2006012991 A JP 2006012991A JP 3892474 B1 JP3892474 B1 JP 3892474B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
packaging box
finger
piece
dimension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006012991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007191208A (ja
Inventor
将太 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2006012991A priority Critical patent/JP3892474B1/ja
Priority to DE602007005287T priority patent/DE602007005287D1/de
Priority to AT07001167T priority patent/ATE461114T1/de
Priority to EP07001167A priority patent/EP1810928B1/en
Priority to ES07001167T priority patent/ES2341576T3/es
Priority to CNA2007100042729A priority patent/CN101003312A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3892474B1 publication Critical patent/JP3892474B1/ja
Publication of JP2007191208A publication Critical patent/JP2007191208A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/02Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body
    • B65D5/0254Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body with end closures formed by inward folding of flaps and securing them by means of a tongue integral with one of the flaps

Abstract

【課題】蓋体の開蓋始端縁を目視や手探りで明確に特定できるうえ、差込片の出し入れや蓋体の開閉をより簡便に行える包装箱を提供する。
【解決手段】前後壁4・5と左右壁6・6と底壁7とを有する箱本体1と、後壁5に連続する蓋体2と、蓋体2の前縁に連続する差込片3とを備えている。蓋体2と差込片3との間の折線部分17に、差込片3の側へ向かって膨出する破断線18によって複数個の指掛片20を形成する。差込片3を前壁4の内面に差し込んだ状態においては、指掛片20が前壁4より前方へ突出するので、指掛片20に指先をあてがって差込片3の出し入れや蓋体2の開閉を簡便に行える。
【選択図】図1

Description

この発明は、紙またはプラスチックシート材などで形成される角箱状の包装箱に関する。この発明の包装箱には、例えば個別包装された10個のボタン形電池が収容される。
箱本体と、箱本体の上面開口を揺動開閉する蓋体と、蓋体の前縁に連続する差込片とを備えている包装箱において、差込片の出し入れや蓋体の開閉を容易化するための構造がいくつか提案されている(特許文献1、特許文献2参照)。特許文献1では、差込片に逆V字状の指掛溝を形成し、さらに指掛溝と対向する箱本体の前壁上縁に半円状の切欠部を形成している。特許文献2では、先の指掛溝に代えて、内凹み変形しやすい折目を差込片に形成している。
特開2003−327229号公報(段落番号0022、図3) 特開2003−291943号公報(段落番号0009、図2)
一般的な包装箱において蓋体を完全に閉じ操作した状態においては、蓋体の前後縁のどちら側が開蓋始端縁であるかを特定するのに手間取ることがある。とくに小さな商品の複数個を収容する小形の包装箱の場合には、包装箱の形成材料が薄いこともあって、薄暗い環境下では蓋体の開蓋始端縁を的確に見極めるのが難しくなる。また、蓋体の前縁が箱本体の開口面から沈み込んでしまうと、差込片を抜き出し操作するのが困難となり、蓋体の開蓋操作に手間取ることもある。
この点、上記のように差込片に指掛溝を付加し、さらに箱本体の前壁上縁に切欠部を設けた特許文献1、2の包装箱によれば、目視はもちろん、手探りででも開蓋始端縁を特定できるうえ、差込片の出し入れや蓋体の開閉を容易化できる。しかし、差込片の出し入れを行う場合には、指掛溝や切欠部が形成された特定個所に指先をあてがう必要があるので簡便さに欠ける。また、単に指掛溝や切欠部を形成した包装箱では、包装箱の蓋体に外力が加わる場合に蓋体の前縁が箱本体の開口面から沈み込むため、開蓋操作に手間取り、あるいは箱本体に収容した商品が変形するなどの不具合を生じやすい。
従来の包装箱は、外観上の特徴がないため模倣が容易である。そのため、包装箱の外観や、個別商品のパッケージデザインが模倣されてしまうと、真正商品と模倣商品との区別がつきにくく、末端ユーザーが混同を生じやすい。とくに、工業製品の殆どを輸入に頼る商品市場においては、模倣商品が公然と陳列販売されることが多く、模倣を防止するための対策が強く望まれている。
この発明の目的は、蓋体の開蓋始端縁を目視はもちろん手探りででも明確に特定できるうえ、差込片の出し入れや蓋体の開閉をより簡便に行える包装箱を提供することにある。この発明の目的は、模倣の困難さを示唆する特徴的な構造を備えた包装箱を提供することにある。
この発明の包装箱は、前後壁4・5と左右壁6・6と底壁7とを有する箱本体1と、後壁5に連続する状態で形成されて、箱本体1の上面開口を揺動開閉する蓋体2と、蓋体2の前縁に連続する差込片3とを備えている。
蓋体2と差込片3との間の折線部分17の全領域にわたって、前記差込片3の側へ向かって膨出する破断線18による複数個の指掛片20と、蓋体と差込片を接続する複数個の橋絡部分22とが交互に形成されており、差込片3を前壁4の内面に差し込んだ状態において、指掛片20が前壁4より前方へ突出し、指掛片20が前壁4の上端に接当している。
破断線18は、湾曲線状に形成するとよい。
折線部分17の長さ方向における指掛片20の破断線部分(18)の寸法は、橋絡部分(22)の寸法よりも長くするとよい。
箱本体1の前壁4の高さ寸法を基準寸法とするとき、差込片3の差込寸法Dを基準寸法の半分の値より大きく設定する。
指掛片20の端縁に沿って、開蓋始端縁であることを強調する印刷表示21を設ける。
箱本体1の左右壁6・6に連続して、蓋閉じ状態において蓋体2を受け止める横フラップ8・8を設ける。蓋体2の折線部分、および左右の横フラップ8・8の折線部分に沿って、それぞれ切り離し用のミシン目16を形成する。
この発明では、箱本体1と蓋体2と差込片3とを備えた包装箱において、蓋体2と差込片3との間の折線部分17に指掛片20を形成し、差込片3を前壁4の内面に差し込んだ状態において、指掛片20が前壁4より前方へ突出できるようにするので、指掛片20を一見するだけ、あるいは指掛片20の形成位置を手探りによって特定することで蓋体2の開蓋始端縁を簡単に特定できる。さらに、蓋体2を開放するときは、前壁4の前方へ突出する指掛片20に指先をあてがって差込片3を抜き出すことができるので、蓋体2を確実にしかも簡便に開放操作できる。指掛片20が前壁4で受け止められているので、蓋体2に外力が加わる場合でも、蓋体2の前縁が箱本体1の開口面より沈み込むのを防いで、包装箱の外観を常に一定に保持することにも役立っている。
破断線18を湾曲線状に形成して、指掛片20の中央部分を前壁4より前方へ突出させた包装箱によれば、張り出し寸法を中央部分から左右の切り込み開始位置へ向かって徐々に小さくして、指掛片20の構造強度(曲げ強度)を向上できるので、例えば指掛片を横長四角状に張り出すような場合に比べて、指掛片20の折れ曲がりを防いで蓋体2の開放操作をより確実に行うことができるうえ、他の物にぶつかるような場合に指掛片20が折れ曲がることもよく防止できる。
折線部分17に複数個の破断線18と橋絡部分22とを交互に形成した包装箱によれば、任意の指掛片20に指先をあてがって差込片3を抜き出すことができるので、折線部分17の中央部分に限って指掛片20が形成してある場合に比べて、蓋体2を簡便に開放操作できる。断続する指掛片20の特徴的な形状によって、蓋体2の開蓋始端縁をさらに簡単に特定できる利点もある。
差込片3の差込寸法Dを、前壁4の高さ寸法の半分の値より大きく設定すると、蓋体2を開放する時の差込片3と前壁4との摩擦抵抗を大きくできるうえ、差込片3を完全に抜出すまでの距離を大きくでき、さらに箱本体1に収容した商品で差込片3を押さえ保持できるので、外部振動などによって蓋体2が開くのを確実に防止できる。蓋体2の開放を阻止する構造を別途設ける必要がないので、その分だけブランクシートの構造を簡素化できる。
指掛片20の端縁に沿って印刷表示21を設けると、指掛片20の形状が他の部分と異なることに加えて、印刷表示21によっても開蓋始端縁であることを強調できるので、指掛片20および印刷表示21を一見するだけで蓋体2の開蓋始端縁をさらに簡単に特定できる。
蓋体2の折線部分、および左右の横フラップ8・8の折線部分に沿って、それぞれ切り離し用のミシン目16が形成してあると、必要に応じて蓋体2および横フラップ8・8をミシン目16に沿って切り取ることにより、箱本体1の上面全体を開放して、箱内に収められた商品を展示して探しやすくできるうえ、消費者の購買意欲を高めることができる。
(実施例) 図1ないし図5は本発明に係る包装箱の実施例を示す。図2および図3において包装箱は厚みが0.4mm(27kg/L版)の厚紙を素材にして形成してあり、上面が開口する横方向に長い箱本体1と、箱本体1の上面開口を揺動開閉する蓋体2と、蓋体2の前縁に連続する差込片3などで構成する。箱本体1の内部には、個別にパッキングされたボタン形電池Bの10個が、厚み方向へ隣接する状態で直線列状に収容される。ボタン形電池Bは、紙製のベースの片面に、真空成形された皿状の包装カバーを接着固定したブリスター包装体でパッキングされている。この実施例における箱本体1の仕上がり状態における左右幅×上下高さ×奥行きは、それぞれ60mm×25mm×25mmである。
箱本体1は、横方向に長い長方形状の前壁4および後壁5と、正方形状の左右壁6・6と、底壁7と、左右壁6・6の上縁に連続する左右一対の台形状の横フラップ8・8と、後壁5の一側に連続する接続フラップ9(図3および図4参照)などで構成する。底壁7は、前壁4の下縁に連続する前底壁11と、後壁5の下縁に連続する後底壁12と、左右壁6・6の下縁に連続する左右底壁13・13とで構成してある。前後底壁11・12および左右底壁13・13を互いに差し込み係合することにより、いわゆるロックボトム構造の底壁7を構成する。
図4の展開図に示すように、箱本体1を構成する各壁4・5・6・6・9と、底壁7を構成する各壁11・12・13・13は、それぞれブランクシートに癖付けされた折線15で区分されるが、蓋体2と後壁5、および横フラップ8・8と左右壁6・6とは、それぞれの折れ線に沿って形成した切り離し用のミシン目16で区分されている。このようにミシン目16が形成してあると、蓋体2と横フラップ8・8とを、必要に応じて後壁5および左右壁6・6から簡単に破断除去して、箱本体1の上面全体を開放することができる。
蓋体2の開蓋始端縁を明確に特定しながら、差込片3の出し入れや蓋体2の開閉をより簡便に行えるようにするために、蓋体2と差込片3との間の折線部分17の3個所に、差込片3の側へ向かって膨出する破断線18(図4参照)を断続的に形成して、3個の指掛片20を設けている。さらに、指掛片20の端縁に沿って開蓋始端縁であることを強調する印刷表示21を設けている。図2ないし図4における点描部分が印刷表示21である。
上記の破断線18は折線部分17を切り込み開始位置とする緩やかな湾曲線からなる。隣接する破断線18の間と、折線部分17の両側端のそれぞれには、蓋体2と差込片3を接続する橋絡部分22が形成される。このように複数個の破断線18と橋絡部分22とを交互に形成することにより、指掛片20は図4に示すように波形に断続する。印刷表示21は朱色ないしは赤色の連続する波形帯状に形成されていて、他の部位に比べて目立つようにしてある。指掛片20に挟まれる橋絡部分22の左右幅は約2.5mm、折線部分17の両側端に位置する橋絡部分22の左右幅は約3mmとした。
展開状態のブランクシートは、まず接続フラップ9を左壁6に貼り付けて四角筒状に形成する。次に、前後底壁11・12および左右底壁13・13を互いに差し込み係合して底壁7を組むことにより、箱本体1を完成する。この状態で個別包装されたボタン形電池Bを箱本体1内に収容し、横フラップ8・8を箱本体1の内面側へ折り込んだのち、さらに蓋体2を折り込み、差込片3を前壁4の内面へ差し込むことにより、包装作業を完了する。必要があれば、蓋体2と前壁4の隣接部分に封緘紙を貼り付ける。
以上のように構成した包装箱によれば、差込片3を箱本体1の前壁4の内面に差し込んだ状態においては、図1に示すように指掛片20の中央部分が前壁4より寸法E分だけ前方へ突出する。したがって、蓋体2を開き操作するときは、図5に示すように指先を3個の指掛片20のいずれかにあてがって、差込片3を前壁4から抜き出し操作することにより、簡単に蓋体2を開放操作できる。指掛片20は前壁4の上端に接当して、差込片3が必要以上に前壁4の内面に押し込まれるのを防ぐことにも役立っている。因みに、この実施例における指掛片20の前壁4からの突出寸法Eは2mmとし、突出部分の幅寸法は8mmとした。
突出寸法Eは、その値が大きいほど指先をあてがいやすくなるものの、包装箱の一群をさらに大きな移送用のダンボール箱に箱詰めするような場合には、指掛片20が邪魔になったり、折れ曲がるおそれがある。箱本体1の大きさにもよるが、実用的な突出寸法Eは1〜4mmの範囲内にあることが好ましい。また、突出部分の幅寸法は5mm以上であることが好ましい。
図3に示すように、箱本体1の上面開口を蓋体2で閉じた状態においては、蓋体2の前縁において指掛片20が波形に断続し、他の部位に比べて特長的な外観を呈する。さらに、波形の指掛片20の端縁に沿って朱色ないしは赤色の印刷表示21が印刷してあって、他の部位に比べて波形の形状が際立つようにしてある。そのため、包装箱がどのような姿勢で置いてあったとしても、指掛片20および印刷表示21を一見するだけで、蓋体2の開蓋始端縁を簡単に特定できるのはもちろん、断続する指掛片20を手探りによって明確に特定できる。
従来の包装箱においては、差込片の折線部分の両側端に切り込みを入れ、さらに横フラップの差込片との隣接部分に引っ掛かり部分を設けて、差込片を箱本体の前壁の内面に差し込んだ状態において、引っ掛かり部分が折線部分の両側端の切り込みに係合して、蓋体が開放するのを規制していた。この実施例においては、先のような蓋開放阻止構造に換えて、差込片3の差込寸法D(図1において前壁4と平行な縦長の寸法線で表わされる寸法)を大きくし、蓋体2を開放する時の差込片3と前壁4との摩擦抵抗を大きくできるうえ、差込片3を完全に抜き出すまでの距離を大きくでき、さらに箱本体1に収容した商品で差込片3を押さえ保持できるので、蓋体2が外部振動などによってむやみに開放するのを防止しながら、差込片3の抜き差しや蓋体2の開閉を簡便に行えるようにしている。具体的には差込片3の差込寸法Dを15mmとして、前壁4の高さ寸法の半分の値(12.5mm)より大きく設定している。
開放した後の蓋体2と横フラップ8とを、それぞれミシン目16に沿って切り取ると、箱本体1の上面全体を開放して箱内に収容されたボタン形電池Bを露出させ、目視可能とすることができる。場合によっては、差込片3を破断線18と橋絡部分22に沿って切り取って、蓋体2を開閉自在な状態で残すことができる。
指掛片20は図6(a)〜(d)に示すように変更することができる。図6(a)では直線状の破断線18によって指掛片20を横長台形状に形成した。図6(b)では破断線18の切り込み開始位置が、折線部分17より蓋体2の側へはみ出るようにした。図6(c)では、破断線18で囲まれる紙片の中途部を蓋体2の内面側へ折り曲げて指掛片20を二重壁で形成し、その曲げ強度を向上できるようにした。図6(d)では、破断線18を凹弧状に形成して、指掛片20の両端の突出寸法Eが最大になるようにした。
上記の実施例以外に、この発明の包装箱は、ボタン形電池以外の個別包装された商品や部品を収容することができる。箱本体1は立方体状に形成することができる。箱本体1の縦断面形状は四角形である必要はなく、例えば閉じ状態の蓋体2が、前後いずれかへ傾斜する四辺形状であってもよい。箱本体1は、実施例で説明した展開形状とは異なる展開形状とすることができる。底壁の構造はロックボトム構造である必要はない。この発明の包装箱は、一辺の長さが20cm以下の、比較的小形の包装箱に適用することが好ましい。その形成素材としては、厚紙(再生紙を含む)、またはポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート等のプラスチックシートを用いることができる。厚紙、およびプラスチックシートは、厚みが1mm以下の自己保形性を備えたシート材であることが好ましい。
図2におけるA−A線断面図である。 包装箱の平面図である。 包装箱の斜視図である。 包装箱の展開図である。 蓋体の開放操作例を示す側面図である。 指掛片の変形例を示す要部のみの展開図である。
符号の説明
1 箱本体
2 蓋体
3 差込片
4 前壁
17 折線部分
18 破断線
20 指掛片

Claims (6)

  1. 前後壁と左右壁と底壁とを有する箱本体と、前記後壁に連続する状態で形成されて、前記箱本体の上面開口を揺動開閉する蓋体と、前記蓋体の前縁に連続する差込片とを備えており、
    前記蓋体と前記差込片との間の折線部分の全領域にわたって、前記差込片の側へ向かって膨出する破断線による複数個の指掛片と、前記蓋体と前記差込片を接続する複数個の橋絡部分とが交互に形成されており、
    前記差込片を前記前壁の内面に差し込んだ状態において、前記指掛片が前記前壁より前方へ突出し、前記指掛片が前記前壁の上端に接当していることを特徴とする包装箱。
  2. 前記破断線が湾曲線状を成している請求項1記載の包装箱。
  3. 折線部分の長さ方向における指掛片の破断線部分の寸法が、橋絡部分の寸法よりも長い請求項1と2の何れかに記載の包装箱。
  4. 前記箱本体の前記前壁の高さ寸法を基準寸法とするとき、前記差込片の差込寸法(D)が、前記基準寸法の半分の値より大きく設定してある請求項1,2,3の何れかに記載の包装箱。
  5. 前記指掛片の端縁に沿って、開蓋始端縁であることを強調する印刷表示が設けてある請求項1,2,3,4の何れかに記載の包装箱。
  6. 前記箱本体の前記左右壁に連続して、蓋閉じ状態において前記蓋体を受け止める横フラップが設けられており、
    前記蓋体の折線部分、および左右の前記横フラップの折線部分に沿って、それぞれ切り離し用のミシン目が形成してある請求項5に記載の包装箱。
JP2006012991A 2006-01-20 2006-01-20 包装箱 Active JP3892474B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012991A JP3892474B1 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 包装箱
DE602007005287T DE602007005287D1 (de) 2006-01-20 2007-01-19 Behälter
AT07001167T ATE461114T1 (de) 2006-01-20 2007-01-19 Behälter
EP07001167A EP1810928B1 (en) 2006-01-20 2007-01-19 Container
ES07001167T ES2341576T3 (es) 2006-01-20 2007-01-19 Envase.
CNA2007100042729A CN101003312A (zh) 2006-01-20 2007-01-19 包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012991A JP3892474B1 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 包装箱

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006075749A Division JP2007191216A (ja) 2006-03-18 2006-03-18 包装箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3892474B1 true JP3892474B1 (ja) 2007-03-14
JP2007191208A JP2007191208A (ja) 2007-08-02

Family

ID=37929943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006012991A Active JP3892474B1 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 包装箱

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1810928B1 (ja)
JP (1) JP3892474B1 (ja)
CN (1) CN101003312A (ja)
AT (1) ATE461114T1 (ja)
DE (1) DE602007005287D1 (ja)
ES (1) ES2341576T3 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7105974B1 (ja) 2021-07-09 2022-07-25 大王パッケージ株式会社 物品梱包用シート

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3064877A (en) 1958-11-18 1962-11-20 Mead Corp Paperboard panel securing means and carton structure incorporating same
US3241737A (en) * 1964-07-22 1966-03-22 Kendall & Co Display, dispensing and shipping container
GB1526302A (en) * 1975-08-01 1978-09-27 Metal Box Co Ltd Container made of foldable material
DK169691A (da) * 1991-10-03 1993-07-02 Schouw Packing As Emballagebeholder, navnlig til toerre produkter
US5505373A (en) 1994-03-10 1996-04-09 David Hossein Todjar-Hengami Folding package
US5702054A (en) 1996-05-23 1997-12-30 Weyerhaeuser Company Single piece food package
JP4174197B2 (ja) 2001-07-06 2008-10-29 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置及びその制御方法
ITMI20020369A1 (it) * 2002-02-25 2003-08-25 Gi Bi Effe Srl Scatola con pannello di chiusura e sigillo di garanzia e con elementiper tenere il pannello chiuso dopo la rottura del sigillo
JP2003291943A (ja) 2002-03-29 2003-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 紙製包装箱
JP2003327229A (ja) 2003-05-06 2003-11-19 Sony Corp 段ボール箱

Also Published As

Publication number Publication date
ATE461114T1 (de) 2010-04-15
DE602007005287D1 (de) 2010-04-29
CN101003312A (zh) 2007-07-25
ES2341576T3 (es) 2010-06-22
EP1810928A1 (en) 2007-07-25
JP2007191208A (ja) 2007-08-02
EP1810928B1 (en) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5955077B2 (ja) 包装用箱
JP6218629B2 (ja) 易開封包装箱
US20060060481A1 (en) Packaging
JP3185841U (ja) 包装箱
JP3892474B1 (ja) 包装箱
JP4696575B2 (ja) トップオープン式紙箱
JP4901342B2 (ja) 包装箱
JP5507358B2 (ja) 包装容器
JP2007191216A (ja) 包装箱
JP2002068174A (ja) 開封が容易な集積箱を兼ねる包装用箱
JP2006199371A (ja) 段ボール製包装箱
JP6009763B2 (ja) 包装箱
JP6672807B2 (ja) 吊り下げ包装箱
JP4183136B2 (ja) 包装用ケース
JP4439346B2 (ja) 化粧箱
JP5728286B2 (ja) 持ち手付き包装箱
JP3199074U (ja) サンドイッチ用包装箱
JP4242524B2 (ja) 包装用箱
JP7254641B2 (ja) 包装用箱
JP3239509U (ja) 不正開封防止包装箱
US20060231432A1 (en) Enclosure assembly and method
JP4723234B2 (ja) 易開封性カートン
JP4684076B2 (ja)
JP5301202B2 (ja) 表示片付包装用箱
JP2008013240A (ja) 包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3892474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250