JP6310062B2 - 両面粘着シート - Google Patents

両面粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP6310062B2
JP6310062B2 JP2016511240A JP2016511240A JP6310062B2 JP 6310062 B2 JP6310062 B2 JP 6310062B2 JP 2016511240 A JP2016511240 A JP 2016511240A JP 2016511240 A JP2016511240 A JP 2016511240A JP 6310062 B2 JP6310062 B2 JP 6310062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
adhesive layer
hard body
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016511240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015151221A1 (ja
Inventor
隆行 荒井
隆行 荒井
仁 大橋
仁 大橋
所司 悟
悟 所司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Publication of JPWO2015151221A1 publication Critical patent/JPWO2015151221A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6310062B2 publication Critical patent/JP6310062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/255Polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • C09J2301/1242Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape the opposite adhesive layers being different
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、複数の硬質体の間における接着に使用される両面粘着シートに関するものである。
近年の携帯電話機やタブレット端末等の各種モバイル電子機器は、液晶素子、発光ダイオード(LED素子)、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)素子等を有する表示体モジュールを使用したディスプレイを備えている。
上記のようなディスプレイにおいては、両面粘着シートを使用して偏光フィルム等を表示体モジュールに貼合することが行われているが、この貼合に際し、貼合位置にずれが生じることがある。ここで、表示体モジュールは高価なため、再利用されることが通常である。したがって、上記のような粘着シートには、表示体モジュールが再利用可能なように表示体モジュールから剥離することのできるリワーク性が要求される。そこで、特許文献1および2は、リワーク性を有する両面粘着シートを提案している。
特開2004−231723号公報 特開2013−32483号公報
近年、上記ディスプレイは、タッチパネル方式となることも多くなってきており、その場合、表示体モジュールの表面側に、ガラス板やプラスチック板を含むタッチパネルが設けられる。これら表示体モジュールとタッチパネルとを貼合する場合にも両面粘着シートが使用されることが増えてきているが、上記のように硬質な材料(硬質体)同士を両面粘着シートによって貼合するのは、フィルム同士またはフィルムと硬質体とを貼合するよりも困難であり、貼合時の歩留まりが低下し易い。
したがって、上記の場合には、表示体モジュールが再利用可能なように2つの硬質体を剥離する必要性がより高いものの、両面粘着シートによって貼合された2つの硬質体を剥離することは非常に困難である。特許文献1に開示された粘着シートは、フィルム同士またはフィルムと硬質体とを剥離する場合のリワーク性しか考慮していないものであり、2つの硬質体を剥離することは困難である。また、特許文献2に開示された粘着シートは、2つの硬質体を剥離する場合を考慮しているものの、そのリワーク性は十分ではない。
本発明は、上記のような実状に鑑みてなされたものであり、再利用に供される第1の硬質体と、第2の硬質体との間での接着に使用される両面粘着シートであって、当該粘着剤層を使用して貼合した第1の硬質体と第2の硬質体とを剥離するときに、第1の硬質体の再利用が可能なように剥離することのできるリワーク性に優れた両面粘着シートを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1に本発明は、第1の硬質体と、第2の硬質体との間での接着に使用される両面粘着シートであって、前記両面粘着シートが、前記第1の硬質体または前記両面粘着シートよりも前記第1の硬質体側にある部材に接着される第1の粘着面と、前記第2の硬質体または前記両面粘着シートよりも前記第2の硬質体側にある部材に接着される第2の粘着面とを備えており、前記第1の硬質体または前記両面粘着シートよりも前記第1の硬質体側にある部材に対する前記第1の粘着面の粘着力をF1、前記第2の硬質体または前記両面粘着シートよりも前記第2の硬質体側にある部材に対する前記第2の粘着面の粘着力をF2としたときに、前記F2に対する前記F1の比(F1/F2)が、0.0001〜0.1であることを特徴とする両面粘着シートを提供する(発明1)。
上記発明(発明1)に係る両面粘着シートは、上記のように粘着力比が規定されることにより、少なくとも第1の硬質体に対してリワーク性に優れる。したがって、当該両面粘着シートを使用して貼合した第1の硬質体と第2の硬質体とを剥離するときに、少なくとも第1の硬質体の再利用が可能なように剥離することができる。
上記発明(発明1)において、前記両面粘着シートは、前記第1の粘着面を有する第1の粘着剤層と、前記第2の粘着面を有する第2の粘着剤層とを備えていることが好ましい(発明2)。
上記発明(発明2)において、前記第2の粘着剤層の厚さに対する前記第1の粘着剤層の厚さの比は、0.01〜10であることが好ましい(発明3)。
上記発明(発明2,3)において、前記第1の粘着剤層と前記第2の粘着剤層との間には、芯材が設けられていることが好ましい(発明4)。
上記発明(発明2〜4)において、前記第1の粘着剤層は、オルガノポリシロキサンを含有するシリコーン粘着剤から構成されることが好ましい(発明5)。
上記発明(発明5)において、前記シリコーン粘着剤は、付加型オルガノポリシロキサンおよび3官能性又は4官能性のシロキサン単位を含むオルガノポリシロキサンを含有することが好ましい(発明6)。
上記発明(発明6)において、前記付加型オルガノポリシロキサンは、シロキサン結合を主骨格としアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンとオルガノハイドロジェンポリシロキサンとを反応させて得られるものであることが好ましい(発明7)。
上記発明(発明2〜7)においては、前記第1の粘着剤層の前記第1の粘着面におけるJIS Z0237:2009に準拠した対フロートガラス粘着力が、0.01〜1N/25mmであることが好ましい(発明8)。
上記発明(発明2〜8)においては、前記第1の粘着剤層の100%モジュラスが、0.3〜1.5MPaであることが好ましい(発明9)。
上記発明(発明2〜9)において、前記第2の粘着剤層は、(メタ)アクリル酸エステル重合体を含有するアクリル系粘着剤、または紫外線硬化型粘着剤から構成されることが好ましい(発明10)。
上記発明(発明4〜10)において、前記芯材は、ポリエステルフィルムからなることが好ましい(発明11)。
上記発明(発明1〜11)において、前記第1の硬質体は、表示体モジュールであることが好ましい(発明12)。
上記発明(発明1〜12)において、前記第2の硬質体は、カバー材であることが好ましい(発明13)。
上記発明(発明1〜13)において、前記第1の硬質体および前記第2の硬質体は、タッチパネルを構成する部材であることが好ましい(発明14)。
本発明に係る両面粘着シートはリワーク性に優れ、当該両面粘着シートを使用して貼合した第1の硬質体と第2の硬質体とを剥離するときに、少なくとも第1の硬質体の再利用が可能なように剥離することができる。
本発明の一実施形態に係る両面粘着シートの断面図である。 両面粘着シートを使用して第1の硬質体と第2の硬質体とを貼合した積層体の断面図である。 実施例・比較例にて、両面粘着シートにより第1の硬質体と第2の硬質体とを貼合して作製した積層体の平面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る両面粘着シート1は、2枚の剥離シート2a,2bの剥離面と接するように当該2枚の剥離シート2a,2bに挟持されている。剥離シート2a、両面粘着シート1および剥離シート2bからなる積層体を、以下、剥離シート付き両面粘着シート3という。
本実施形態において、上記の剥離シート2a,2bは必須の構成要素ではなく、両面粘着シート1の使用時に剥離・除去されるものである。なお、本明細書における剥離シートの剥離面とは、剥離シートにおいて剥離性を有する面をいい、剥離処理を施した面および剥離処理を施さなくても剥離性を示す面のいずれをも含むものである。
本実施形態に係る両面粘着シート1は、図2に示すように、再利用に供される第1の硬質体4と、第2の硬質体5とを積層してなる積層体10において、第1の硬質体4と第2の硬質体5との間での接着に使用されるものである。この両面粘着シート1は、第1の硬質体4および/または第2の硬質体5に直接接着されてもよいし、第1の硬質体4側に積層された部材および/または第2の硬質体5側に積層された部材に接着されてもよい。すなわち、図2では、両面粘着シート1は、第1の硬質体4および第2の硬質体5に直接接着され、両者を直接貼合しているが、これに限定されるものではない。
なお、本明細書における「硬質体」とは、JIS K7127:1999に準拠して測定したヤング率が10GPa以上のものをいう。硬質体は、単層または単一の部材からなるものであってもよいし、複数層または複数の部材からなるものであってもよい。後者の場合には、複数層または複数の部材からなる一の物として、上記のヤング率を満たせば、その物の一部の層または部材が上記のヤング率を満たさなくても、その物は硬質体ということができる。
図2に示すように、本実施形態に係る両面粘着シート1は、第1の硬質体4または得られる積層体10において当該両面粘着シート1よりも第1の硬質体4側にある部材(以下「第1の硬質体側部材」という場合がある。)に接着される第1の粘着面11Sと、第2の硬質体5または得られる積層体10において当該両面粘着シート1よりも第2の硬質体5側にある部材(以下「第2の硬質体側部材」という場合がある。)に接着される第2の粘着面12Sとを備えている。
本実施形態の両面粘着シート1においては、硬質体(例えば、ガラス板)に対する第1の粘着面11Sの粘着力をF1、硬質体(例えば、ガラス板)に対する第2の粘着面12Sの粘着力をF2としたときに、F2に対するF1の比(F1/F2)が、0.0001〜0.1であり、好ましくは0.0003〜0.08であり、特に好ましくは0.0005〜0.05である。
F2に対するF1の比が上記範囲内にあることにより、両面粘着シート1を使用して貼合した第1の硬質体4と第2の硬質体5とを剥離するときに、両面粘着シート1の第1の粘着面11Sと第1の硬質体4との界面にて、両面粘着シート1と第1の硬質体4とが良好に分離し、第1の硬質体4または第2の硬質体5が破断したり、第1の硬質体4に糊残りが生じたりしない。これにより、少なくとも第1の硬質体4の再利用が可能となる。このように、F2に対するF1の比が上記範囲内にある両面粘着シート1は、リワーク性に非常に優れる。
F2に対するF1の比が0.0001未満であると、第1の粘着面11Sにおける粘着力が小さくなり過ぎて、積層体10の使用時等において、第1の粘着面11Sと第1の硬質体4との界面にて意図しない剥離が生じてしまう。一方、F2に対するF1の比が0.1を超えると、第1の硬質体4と第2の硬質体5とを剥離するときに、第2の硬質体5が破断したり、第1の硬質体4に糊残りが生じたりして、第1の硬質体の再利用が可能なように剥離することができない。
両面粘着シート1は、F2に対するF1の比が上記範囲内となるように、第1の粘着面11Sおよび第2の粘着面12Sが構成されていればよく、単層からなってもよいし、複数層からなってもよいし、層間が明確でない複数の材料からなってもよい。製造の容易さの観点から、両面粘着シート1は、図1および図2に示すように、第1の粘着面11Sを有する第1の粘着剤層11と、第2の粘着面12Sを有する第2の粘着剤層12とを備えていることが好ましい。また、両面粘着シート1のハンドリング性の観点から、第1の粘着剤層11と第2の粘着剤層12との間に芯材13が設けられていることが特に好ましい。なお、第1の粘着面11Sは、第1の粘着剤層11における第2の粘着剤層12とは反対側の表面であり、第2の粘着面12Sは、第2の粘着剤層12における第1の粘着剤層11とは反対側の表面である。
なお、後述の試験例では、被着体である硬質体としてガラス板を使用し、粘着力を測定するとともにリワーク性を評価したが、被着体である硬質体として他の材料を使用した場合でも、同様の評価結果が得られるものと考えられる。
1.両面粘着シート
(1)第1の粘着剤層
第1の粘着剤層11は、第1の粘着面11Sが上記の物性(F2に対するF1の比)を満たす粘着剤から構成されればよいが、具体的には、オルガノポリシロキサン、特に付加型オルガノポリシロキサン(の硬化物)を含有するシリコーン粘着剤から構成されることが好ましい。かかるシリコーン粘着剤は、上記の物性を満たし易い。
付加型オルガノポリシロキサンは、シロキサン結合を主骨格としアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンとオルガノハイドロジェンポリシロキサンとを反応させて得られるものであることが好ましい。
シロキサン結合を主骨格としアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンは、次の平均単位式(1)で示される化合物であって、かつ分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有する化合物であることが好ましい。
SiO(4−a)/2・・・(1)
(式中、Rは互いに同一又は異種の炭素数1〜12、好ましくは1〜8の非置換又は置換の1価炭化水素基であり、aは1.5〜2.8、好ましくは1.8〜2.5、より好ましくは1.95〜2.05の範囲の正数である。)
上記Rで示される珪素原子に結合した非置換又は置換の1価炭化水素基としては、例えば、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基、オクテニル基等のアルケニル基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基や、これらの基の水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基等で置換したもの、例えばクロロメチル基、クロロプロピル基、ブロモエチル基、トリフルオロプロピル基、シアノエチル基等が挙げられる。アルケニル基としては、硬化時間の短さおよび生産性の点から、ビニル基が好ましい。
オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、分子中にSiH基を有する。上記オルガノポリシロキサンのアルケニル基と、オルガノハイドロジェンポリシロキサンのSiH基とが反応することにより、両者は付加反応し、付加型オルガノポリシロキサンが得られる。
付加型オルガノポリシロキサンは、白金触媒の存在下で良好に硬化するため、上記シリコーン粘着剤は、白金触媒を含有することが好ましい。白金触媒としては、白金黒、塩化第2白金、塩化白金酸、塩化白金酸と1価アルコールとの反応物、塩化白金酸とオレフェン類との錯体、白金ビスアセトアセテート等を例示することができる。
上記シリコーン粘着剤中における白金触媒の含有量は、付加型オルガノポリシロキサン100質量部に対して、0.01〜3質量部であることが好ましく、特に0.05〜2質量部であることが好ましい。白金触媒の含有量が上記の範囲内にあることにより、塗工を妨げることなく、付加型オルガノポリシロキサンを硬化させ、第1の粘着剤層11を形成することができる。
付加型オルガノポリシロキサンには、本発明の目的を損なわない範囲において粘着力を高めるため、分子中に3官能性又は4官能性のシロキサン単位を含むオルガノポリシロキサン(シリコーンレジン)を含有させることができる。
上記シリコーン粘着剤中における3官能性又は4官能性のシロキサン単位を含むオルガノポリシロキサンの含有量は、付加型オルガノポリシロキサン100質量部に対して10〜200質量部であることが好ましく、特に15〜100質量部であることが好ましく、さらには20〜80質量部であることが好ましい。3官能性又は4官能性のシロキサン単位を含むオルガノポリシロキサンの含有量が多すぎると、第1の粘着剤層11の粘着力が上昇し、リワーク性が低下するおそれがある。
第1の粘着剤層11の厚さは、5〜50μmであることが好ましく、特に10〜40μmであることが好ましく、さらには15〜35μmであることが好ましい。第1の粘着剤層11の厚さが5μm以上であることにより、所望の粘着力を発揮することができる。また、第1の粘着剤層11の厚さが50μm以下であることにより、製造過程に起因する残留溶剤や気泡の混入が有効に防止され、粘着力の安定性および光学特性に優れたものとすることができる。
第1の粘着剤層11を形成するには、例えば、付加型オルガノポリシロキサンと、所望により3官能性又は4官能性のシロキサン単位を含むオルガノポリシロキサンと、白金触媒とを、メチルエチルケトン、トルエン、酢酸エチル、キシレン等の溶媒で10〜60質量%程度に希釈した塗布溶液を、塗布対象(例えば芯材13)に塗布し、加熱して硬化させればよい。加熱温度は、90〜180℃程度であることが好ましく、加熱時間は1〜5分間程度であることが好ましい。
ここで、第1の粘着剤層11の第1の粘着面11SにおけるJIS Z0237:2009に準拠した対フロートガラス粘着力は、0.01〜1N/25mmであることが好ましく、特に0.015〜0.7N/25mmであることが好ましく、さらには0.02〜0.5N/25mmであることが好ましい。上記粘着力が0.01N/25mm以上であると、積層体10の使用時等において、第1の粘着面11Sと第1の硬質体4との界面にて意図しない剥離が生じることを防止することができる。また、上記粘着力が1N/25mm以下であると、第1の粘着剤層11の被着体に対する剥離性が良好に維持され、優れたリワーク性が発揮される。なお、上記粘着力の具体的な測定方法は、後述する試験例に示す通りである。
第1の粘着剤層11の100%モジュラスは、0.3〜1.5MPaであることが好ましく、特に0.4〜1.2MPaであることが好ましく、さらには0.5〜1.0MPaであることが好ましい。100%モジュラスが0.3MPa以上であると、第1の粘着剤層11の被着体に対する密着性が良好に維持される。また、100%モジュラスが1.5MPa以下であると、第1の粘着剤層11を被着体に貼付するときに、それらの間に空気が入ってしまうことを抑制することができる。
(2)第2の粘着剤層
第2の粘着剤層12は、第2の粘着面12Sが上記の物性(F2に対するF1の比)を満たす粘着剤から構成されればよいが、具体的には、(メタ)アクリル酸エステル重合体を含有するアクリル系粘着剤、または紫外線硬化型粘着剤から構成されることが好ましい。かかる粘着剤は、上記の物性を満たし易い。
上記アクリル系粘着剤は、(メタ)アクリル酸エステル重合体(a)を含有し、好ましくは当該(メタ)アクリル酸エステル重合体(a)が架橋剤(b)によって架橋されたものを含有する。なお、本明細書において、(メタ)アクリル酸エステルとは、アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルの両方を意味する。他の類似用語も同様である。また、「重合体」には「共重合体」の概念も含まれるものとする。なお、(メタ)アクリル酸エステル重合体(a)は、粘着力の調整を容易にする観点から、紫外線硬化性基を有しないことが好ましい。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(a)は、当該重合体を構成するモノマーとして、アルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含有することが好ましい。これにより、得られる粘着剤は、好ましい粘着性を発現することができる。また、(メタ)アクリル酸エステル重合体(a)は、アルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、架橋剤(b)と反応する官能基を有するモノマー(反応性官能基含有モノマー)と、所望により用いられる他のモノマーとの共重合体であることが特に好ましい。
アルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ペンチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸n−デシル、(メタ)アクリル酸n−ドデシル、(メタ)アクリル酸ミリスチル、(メタ)アクリル酸パルミチル、(メタ)アクリル酸ステアリル等が挙げられる。中でも、粘着性をより向上させる観点から、アルキル基の炭素数が1〜8の(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸n−ブチルおよび(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルが特に好ましい。なお、これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(a)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、アルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを40〜99質量%含有することが好ましく、特に50〜90質量%含有することが好ましく、さらには60〜80質量%含有することが好ましい。
上記反応性官能基含有モノマーとしては、分子内に水酸基を有するモノマー(水酸基含有モノマー)、分子内にカルボキシル基を有するモノマー(カルボキシル基含有モノマー)、分子内にアミノ基を有するモノマー(アミノ基含有モノマー)などが好ましく挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
水酸基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチルなどの(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル等が挙げられる。中でも、得られる(メタ)アクリル酸エステル重合体(a)における水酸基の架橋剤(b)との反応性および他の単量体との共重合性の点から(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルおよび(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチルが好ましい。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
カルボキシル基含有モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸等のエチレン性不飽和カルボン酸が挙げられる。中でも、得られる(メタ)アクリル酸エステル重合体(a)におけるカルボキシル基の架橋剤(b)との反応性および他の単量体との共重合性の点からアクリル酸が好ましい。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
アミノ基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸n−ブチルアミノエチル等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(a)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、反応性官能基含有モノマーを1〜40質量%含有することが好ましく、特に10〜35質量%含有することが好ましく、さらには20〜30質量%含有することが好ましい。
上記他のモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等の脂肪族環を有する(メタ)アクリル酸エステル、アクリルアミド、メタクリルアミド等の非架橋性のアクリルアミド、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノプロピル等の非架橋性の3級アミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステル、酢酸ビニル、スチレンなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(a)の重合態様は、ランダム共重合体であってもよいし、ブロック共重合体であってもよい。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(a)の重量平均分子量は10万〜220万であることが好ましく、特に20万〜180万であることが好ましく、さらには40万〜160万であることが好ましい。なお、本明細書における重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定したポリスチレン換算の値である。
なお、上記アクリル系粘着剤において、(メタ)アクリル酸エステル重合体(a)は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
架橋剤(b)としては、(メタ)アクリル酸エステル重合体(a)が有する反応性官能基と反応するものであればよく、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、アミン系架橋剤、メラミン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、ヒドラジン系架橋剤、アルデヒド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、アンモニウム塩系架橋剤等が挙げられる。上記の中でも、(メタ)アクリル酸エステル重合体(a)が有する反応性官能基が水酸基の場合、水酸基との反応性に優れたイソシアネート系架橋剤を使用することが好ましく、(メタ)アクリル酸エステル重合体(a)が有する反応性官能基がカルボキシル基の場合、カルボキシル基との反応性に優れたエポキシ系架橋剤を使用することが好ましい。なお、架橋剤(b)は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。
イソシアネート系架橋剤は、少なくともポリイソシアネート化合物を含むものである。ポリイソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート等の脂環式ポリイソシアネートなど、及びそれらのビウレット体、イソシアヌレート体、さらにはエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ヒマシ油等の低分子活性水素含有化合物との反応物であるアダクト体などが挙げられる。中でも水酸基との反応性の観点から、トリメチロールプロパン変性の芳香族ポリイソシアネート、特にトリメチロールプロパン変性トリレンジイソシアネートおよびトリメチロールプロパン変性キシリレンジイソシアネートが好ましい。
エポキシ系架橋剤としては、例えば、1,3−ビス(N,N’−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン、エチレングリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジグリシジルアミン等が挙げられる。
架橋剤(b)の使用量は、(メタ)アクリル酸エステル重合体(a)100質量部に対して0.001〜10質量部であることが好ましく、特に0.01〜1質量部であることが好ましく、さらには0.05〜0.5質量部であることが好ましい。
重合体を構成するモノマー単位として反応性官能基含有モノマーを含む(メタ)アクリル酸エステル重合体(a)と、架橋剤(b)とを含有する粘着性組成物を加熱等すると、架橋剤(b)は、(メタ)アクリル酸エステル重合体(a)を構成する反応性官能基含有モノマーの反応性官能基と反応する。これにより、架橋剤(b)によって(メタ)アクリル酸エステル重合体(a)が架橋された構造が形成され、得られる粘着剤層の凝集力、ひいては強度や耐久性が向上する。
上記アクリル系粘着剤には、所望により、通常使用されている各種添加剤、例えば屈折率調整剤、帯電防止剤、粘着付与剤、シランカップリング剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、軟化剤、充填剤などを添加することができる。
上記紫外線硬化型粘着剤としては、紫外線硬化性を有する(メタ)アクリル酸エステル重合体を含有するもの、または紫外線硬化性を有しない(メタ)アクリル酸エステル重合体および紫外線硬化性化合物を含有するものが好ましく、特に、光重合開始剤をさらに含有するものが好ましい。
紫外線硬化性を有する(メタ)アクリル酸エステル重合体としては、(メタ)アクリロイル基を有する基が側鎖に導入されたアダクトアクリレート系ポリマーが好ましい。このようなアダクトアクリレート系ポリマーは、(メタ)アクリル酸エステルと、分子内に架橋性官能基を有する単量体との共重合体を用い、当該共重合体の架橋性官能基の一部に、(メタ)アクリロイル基および架橋性官能基と反応する基を有する化合物を反応させることにより得ることができる。
上記紫外線硬化性化合物としては、重量平均分子量50,000以下の多官能アクリレート系オリゴマーまたは分子量1000以下の多官能アクリレート系モノマーが好ましい。
第2の粘着剤層12の厚さは、5〜300μmであることが好ましく、特に10〜200μmであることが好ましく、さらには15〜150μmであることが好ましい。第2の粘着剤層12の厚さが5μm以上であることにより、所望の粘着力を発揮することができる。また、第2の粘着剤層12の厚さが300μm以下であることにより、得られる積層体が過度に厚くなることを防ぐことができる。
第2の粘着剤層12の厚さに対する第1の粘着剤層11の厚さの比は、0.01〜10であることが好ましく、特に0.05〜5であることが好ましく、さらには0.1〜3であることが好ましい。両者の厚さの比が上記の範囲にあることにより、上記の物性(F2に対するF1の比)を満たし易くなり、両面粘着シート1のリワーク性がより優れたものとなる。
第2の粘着剤層12がアクリル系粘着剤から構成される場合、第2の粘着剤層12を形成するには、アクリル系粘着剤および所望により溶剤を含有する塗布溶液を、塗布対象(例えば剥離シート2bの剥離面)に塗布し、加熱処理を行って、塗膜を形成する。形成された塗膜は、養生期間が不要な場合は、そのまま第2の粘着剤層12となり、養生期間が必要な場合は、養生期間経過後に第2の粘着剤層12となる。
上記加熱処理は、塗布溶液の希釈溶剤等を揮発させる際の乾燥処理で兼ねることもできる。加熱処理を行う場合、加熱温度は、50〜150℃であることが好ましく、特に70〜120℃であることが好ましい。また、加熱時間は、30秒〜10分であることが好ましく、特に50秒〜2分であることが好ましい。加熱処理後、必要に応じて、常温(例えば、23℃、50%RH)で1〜2週間程度の養生期間を設けてもよい。
上記アクリル系粘着剤が、反応性官能基を有する(メタ)アクリル酸エステル重合体(a)および架橋剤(b)を含有する場合、上記の加熱処理により、架橋剤(b)によって(メタ)アクリル酸エステル重合体(a)が架橋された構造が形成される。
一方、第2の粘着剤層12が紫外線硬化型粘着剤から構成される場合、第2の粘着剤層12を形成するには、紫外線硬化型粘着剤および所望により溶剤を含有する塗布溶液を、塗布対象(例えば剥離シート2bの剥離面)に塗布し、加熱処理を行って、塗膜を形成する。その後、塗膜に対して紫外線を照射し、紫外線硬化型粘着剤を硬化させて、第2の粘着剤層12とする。
ここで、第2の粘着剤層12の第2の粘着面11SにおけるJIS Z0237:2009に準拠した対フロートガラス粘着力は、1〜50N/25mmであることが好ましく、特に2〜40N/25mmであることが好ましく、さらには5〜30N/25mmであることが好ましい。上記粘着力が1N/25mm以上であると、積層体10の使用時等において、第2の粘着面12Sと第2の硬質体5との界面にて意図しない剥離が生じることを防止することができる。一方、上記粘着力が50N/25mmを超えると、硬質体5も再利用したい場合に、硬質体5側に糊残りが生じて再利用できない場合がある。
(3)芯材
芯材13は、両面粘着シート1に剛性を与えて、両面粘着シート1のハンドリング性を向上させるものである。この芯材13は、プラスチックフィルムから構成されることが好ましい。プラスチックフィルムの種類としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルからなるポリエステルフィルム、ポリウレタンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、トリアセチルセルロース等のセルロースフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、アクリル樹脂フィルム、ノルボルネン系樹脂フィルム、シクロオレフィン樹脂フィルム等のプラスチックフィルム;これらの2種以上の積層体などを挙げることができる。プラスチックフィルムは、一軸延伸または二軸延伸されたものでもよい。これらの中でも、ポリエステルフィルムが好ましく、特にポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましい。
上記のようなプラスチックフィルムからなる芯材13においては、隣接する第1の粘着剤層11および/または第2の粘着剤層12との密着性を向上させる等の目的で、所望により片面または両面に、酸化法などによる表面処理、あるいはプライマー処理を施すことができる。上記酸化法としては、例えばコロナ放電処理、プラズマ放電処理、クロム酸化処理(湿式)、火炎処理、熱風処理、オゾン、紫外線照射処理などが挙げられる。これらの表面処理法は、プラスチックフィルムの種類に応じて適宜選ばれるが、一般にコロナ放電処理法が効果および操作性の面から好ましく用いられる。
芯材13の厚さは、両面粘着シート1のハンドリング性向上の観点から、2〜250μmであることが好ましく、特に5〜125μmであることが好ましく、さらには10〜75μmであることが好ましい。
2.剥離シート
剥離シート2a,2bとしては、特に限定されることはなく、公知のプラスチックフィルムを用いることができる。例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン酢酸ビニルフィルム、アイオノマー樹脂フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリイミドフィルム、フッ素樹脂フィルム等が用いられる。また、これらの架橋フィルムも用いられる。さらに、これらの積層フィルムであってもよい。
上記剥離シート2a,2bの剥離面(特に両面粘着シート1と接する面)には、剥離処理が施されていることが好ましい(ただし、粘着剤層11がシリコーン粘着剤の場合、剥離処理が施されていないプラスチックフィルムをそのまま使用することも好ましい。)。剥離処理に使用される剥離剤としては、例えば、アルキッド系、シリコーン系、フッ素系、不飽和ポリエステル系、ポリオレフィン系、ワックス系の剥離剤が挙げられる。なお、剥離シート2a,2bのうち、一方の剥離シートを剥離力の大きい重剥離型剥離シートとし、他方の剥離シートを剥離力の小さい軽剥離型剥離シートとすることが好ましい。
剥離シート2a,2bの厚さについては特に制限はないが、通常20〜150μm程度である。
3.剥離シート付き両面粘着シートの製造
剥離シート付き両面粘着シート3の一製造例としては、芯材13の一方の面に第1の粘着剤層11を形成した後、粘着剤層11の露出面に、剥離シート2aをその剥離面が接するように積層し、これを第1の積層体とする。一方、剥離シート2bの剥離面に第2の粘着剤層12を形成し、これを第2の積層体とする。次いで、第1の積層体の芯材13と第2の積層体の第2の粘着剤層12とが重なるように、第1の積層体と第2の積層体とを貼り合わせて、剥離シート付き両面粘着シート3を得る。
4.両面粘着シートの使用
図2に示す積層体10は、上記両面粘着シート1を使用して、再利用に供される第1の硬質体4と第2の硬質体5とを貼合したものである。すなわち、積層体10は、第1の硬質体4と、第2の硬質体5と、それらの間に介在する両面粘着シート1とから構成される。
本実施形態における両面粘着シート1は、第1の粘着剤層11、芯材13および第2の粘着剤層12を備えており、第1の粘着剤層11における第1の粘着面11Sは、第1の硬質体4に接着しており、第2の粘着剤層12における第2の粘着面12Sは、第2の硬質体5に接着している。
再利用に供される第1の硬質体4としては、例えば高価な部材、具体的には表示体モジュール、太陽電池モジュール等が挙げられる。表示体モジュールとしては、例えば、液晶(LCD)モジュール、発光ダイオード(LED)モジュール、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)モジュール、電子ペーパー等が挙げられる。なお、この表示体モジュールの両面粘着シート1側には、各種の機能層(透明導電膜等)が設けられていてもよい。
上記のような部材における、両面粘着シート1と接する部分の材料は、通常、ガラス板、プラスチック板、金属板、半導体板等であり、好ましくはガラス板である。
また、第2の硬質体5としては、例えば、ガラス板、プラスチック板、金属板、半導体板、またはそれらの積層体等が挙げられ、好ましくはガラス板である。
上記のガラス板としては、特に限定されることなく、例えば、化学強化ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス、ソーダライムガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、アルミノケイ酸ガラス、鉛ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス等が挙げられる。ガラス板の厚さは、特に限定されないが、通常は0.1〜5mmであり、好ましくは0.2〜2mmである。
上記のプラスチック板としては、特に限定されることなく、例えば、ポリメチルメタクリレート等からなるアクリル板、ポリカーボネート板などが挙げられる。プラスチック板の厚さは、特に限定されないが、通常は0.2〜5mmであり、好ましくは0.4〜3mmである。
なお、上記ガラス板やプラスチック板の片面または両面には、各種の機能層(透明導電膜、金属層、シリカ層、ハードコート層、防眩層等)が設けられていてもよいし、金属配線が形成されていてもよいし、光学部材が積層されていてもよい。
上記光学部材としては、例えば、偏光板(偏光フィルム)、偏光子、位相差板(位相差フィルム)、視野角補償フィルム、輝度向上フィルム、コントラスト向上フィルム、液晶ポリマーフィルム、拡散フィルム、ハードコートフィルム、半透過反射フィルム等が挙げられる。
上記積層体10を製造するには、一例として、まず、剥離シート付き両面粘着シート3の一方の剥離シート2bを剥離して、露出した第2の粘着剤層12と第2の硬質板5とを貼合する。次いで、剥離シート付き両面粘着シート3から他方の剥離シート2aを剥離して、露出した第1の粘着剤層11と第1の硬質板4とを貼合する。
上記のように製造した積層体10において、貼合位置にずれが生じたような場合、第1の硬質体4と第2の硬質体5とを剥離する必要がある。この積層体10において第1の硬質体4と第2の硬質体5とを剥離すると、両面粘着シート1(第1の粘着剤層11)の第1の粘着面11Sと第1の硬質体4との界面にて、両面粘着シート1(第1の粘着剤層11)と第1の硬質体4とが良好に分離し、第1の硬質体4または第2の硬質体5が破断したり、第1の硬質体4に糊残りが生じたりしない。これにより、少なくとも第1の硬質体4は再利用が可能となる。このように、本実施形態に係る両面粘着シート1は、リワーク性に非常に優れる。
本実施形態における積層体10は、タッチパネル、特に静電容量方式のタッチパネルであることが好ましく、したがって、第1の硬質体4および第2の硬質体5は、タッチパネルを構成する部材であることが好ましい。この場合、第1の硬質体4は、表示体モジュールまたは表示体モジュールを含む部材であることが好ましく、第2の硬質体5は、ガラス板もしくはプラスチック板からなるカバー材またはカバー材を含む部材であることが好ましい。第2の硬質体5は、カバー材にセンサー機能が設けられた(カバー材に透明導電膜の回路が形成された)、カバー材一体型のセンサー(OGS:One Glass Solution)であってもよい。
図2では図示されていないが、積層体10における両面粘着シート1と第1の硬質体4との間および/または両面粘着シート1と第2の硬質体5との間には、タッチパネル用のフィルムセンサーが1層または複数層設けられていてもよい。また、複数層のフィルムセンサーの間には、所望の粘着剤層が設けられていてもよい。フィルムセンサーは、例えば、基材フィルムとパターニングされたスズドープ酸化インジウム(ITO)からなる透明導電膜とからなる。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
例えば、剥離シート付き両面粘着シート3における剥離シート2a,2bのいずれか一方は省略されてもよい。また、積層体10における両面粘着シート1と第1の硬質体との間および/または両面粘着シート1と第2の硬質体との間には、他の部材が存在していてもよい。
以下、実施例等により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。
〔製造例1〕
シロキサン結合を主骨格としビニル基を有するオルガノポリシロキサン及びオルガノハイドロジェンポリシロキサンからなる付加型オルガノポリシロキサン(信越化学工業社製,商品名:KS−847H)100質量部(固形分換算値;以下同じ)と、3官能性又は4官能性のシロキサン単位を含むオルガノポリシロキサン(シリコーンレジン;東レダウコーニング社製,商品名:SD−4584)20質量部と、白金触媒(東レダウコーニング社製,商品名:SRX−212)1.5質量部とを混合し、十分に撹拌して、メチルエチルケトンで希釈することにより、粘着剤塗布液を得た。
得られた粘着剤塗布液を、芯材としてのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東洋紡社製,PET A4300,厚さ:38μm)の一方の面に、乾燥後の厚さが25μmになるようにナイフコーターで塗布したのち、120℃で2分間加熱処理して、シリコーン粘着剤からなる粘着剤層(シリコーン粘着剤層A)を形成した。その後、シリコーン粘着剤層Aの粘着面を、剥離シートとしての、剥離処理や易接着処理が施されていない未処理PETフィルム(東レ社製,T60,厚さ:50μm)で保護した。
〔製造例2〕
シロキサン結合を主骨格としビニル基を有するオルガノポリシロキサン及びオルガノハイドロジェンポリシロキサンからなる付加型オルガノポリシロキサン(信越化学工業社製,商品名:KS−847H)100質量部と、3官能性又は4官能性のシロキサン単位を含むオルガノポリシロキサン(シリコーンレジン;東レダウコーニング社製,商品名:SD−4584)50質量部と、白金触媒(東レダウコーニング社製,商品名:SRX−212)1.5質量部とを混合し、十分に撹拌して、メチルエチルケトンで希釈することにより、粘着剤塗布液を得た。
得られた粘着剤塗布液を、芯材としてのポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡社製,PET A4300,厚さ:38μm)の一方の面に、乾燥後の厚さが25μmになるようにナイフコーターで塗布したのち、120℃で2分間加熱処理して、シリコーン粘着剤からなる粘着剤層(シリコーン粘着剤層B)を形成した。その後、シリコーン粘着剤層Bの粘着面を、剥離シートとしての、剥離処理や易接着処理が施されていない未処理PETフィルム(東レ社製,T60,厚さ:50μm)で保護した。
〔製造例3〕
アクリル酸n−ブチル(BA)90質量部およびアクリル酸(AA)10質量部を共重合させて、(メタ)アクリル酸エステル重合体を調製した。この(メタ)アクリル酸エステル重合体の分子量を後述する方法で測定したところ、重量平均分子量50万であった。
上記工程で得られた(メタ)アクリル酸エステル重合体100質量部と、エポキシ系架橋剤としての1,3−ビス(N,N’−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン(三菱ガス化学社製,TERAD−C)0.05質量部とを混合し、十分に撹拌して、酢酸エチルで希釈することにより、粘着剤塗布液を得た。
得られた粘着剤塗布液を、ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面をシリコーン系剥離剤で剥離処理した剥離シート(リンテック社製,SP−PET3811,厚さ:38μm)の剥離処理面に、乾燥後の厚さが25μmになるようにナイフコーターで塗布したのち、90℃で1分間加熱処理して、アクリル粘着剤からなる粘着剤層(アクリル粘着剤層A)を形成した。
〔製造例4〕
製造例3で得られた粘着剤塗布液を、ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面をシリコーン系剥離剤で剥離処理した剥離シート(リンテック社製,SP−PET3811,厚さ:38μm)の剥離処理面に、乾燥後の厚さが50μmになるようにナイフコーターで塗布したのち、90℃で2分間加熱処理して、アクリル粘着剤からなる粘着剤層(アクリル粘着剤層A’)を形成した。
〔製造例5〕
アクリル酸n−ブチル(BA)60質量部、アクリル酸メチル(MA)20質量部およびアクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEA)20質量部を共重合させて、(メタ)アクリル酸エステル重合体を調製した。この(メタ)アクリル酸エステル重合体の分子量を後述する方法で測定したところ、重量平均分子量60万であった。
上記工程で得られた(メタ)アクリル酸エステル重合体100質量部と、イソシアネート系架橋剤としてのトリメチロールプロパン変性トリレンジイソシアネート(TDI;綜研化学社製,L−45)0.2質量部とを混合し、十分に撹拌して、酢酸エチルで希釈することにより、粘着剤塗布液を得た。
得られた粘着剤塗布液を、ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面をシリコーン系剥離剤で剥離処理した剥離シート(リンテック社製,SP−PET3811,厚さ:38μm)の剥離処理面に、乾燥後の厚さが25μmになるようにナイフコーターで塗布したのち、90℃で1分間加熱処理して、アクリル粘着剤からなる粘着剤層(アクリル粘着剤層B)を形成した。
〔製造例6〕
アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)70質量部、メタクリル酸メチル(MA)10質量部およびアクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEA)20質量部を共重合させて、(メタ)アクリル酸エステル重合体を調製した。この(メタ)アクリル酸エステル重合体の分子量を後述する方法で測定したところ、重量平均分子量60万であった。
上記工程で得られた(メタ)アクリル酸エステル重合体100質量部と、イソシアネート系架橋剤としてのトリメチロールプロパン変性トリレンジイソシアネート(TDI;綜研化学社製,L−45)0.2質量部とを混合し、十分に撹拌して、酢酸エチルで希釈することにより、粘着剤塗布液を得た。
得られた粘着剤塗布液を、ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面をシリコーン系剥離剤で剥離処理した剥離シート(リンテック社製,SP−PET3811,厚さ:38μm)の剥離処理面に、乾燥後の厚さが25μmになるようにナイフコーターで塗布したのち、90℃で1分間加熱処理して、アクリル粘着剤からなる粘着剤層(アクリル粘着剤層C)を形成した。
〔製造例7〕
アクリル酸n−ブチル(BA)99質量部およびアクリル酸4−ヒドロキシブチル(4HBA)1質量部を共重合させて、(メタ)アクリル酸エステル重合体を調製した。この(メタ)アクリル酸エステル重合体の分子量を後述する方法で測定したところ、重量平均分子量150万であった。
上記工程で得られた(メタ)アクリル酸エステル重合体100質量部と、イソシアネート系架橋剤としてのトリメチロールプロパン変性キシリレンジイソシアネート(XDI;綜研化学社製,TD−75)0.15質量部とを混合し、十分に撹拌して、酢酸エチルで希釈することにより、粘着剤塗布液を得た。
得られた粘着剤塗布液を、ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面をシリコーン系剥離剤で剥離処理した剥離シート(リンテック社製,SP−PET3811,厚さ:38μm)の剥離処理面に、乾燥後の厚さが25μmになるようにナイフコーターで塗布したのち、90℃で1分間加熱処理して、アクリル粘着剤からなる粘着剤層(アクリル粘着剤層D)を形成した。
〔製造例8〕
アクリル酸n−ブチル(BA)85質量部およびアクリル酸(AA)15質量部を共重合させて、(メタ)アクリル酸エステル重合体を調製した。この(メタ)アクリル酸エステル重合体の分子量を後述する方法で測定したところ、重量平均分子量50万であった。
上記工程で得られた(メタ)アクリル酸エステル重合体100質量部と、エポキシ系架橋剤としての1,3−ビス(N,N’−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン(三菱ガス化学社製,TERAD−C)0.05質量部とを混合し、十分に撹拌して、酢酸エチルで希釈することにより、粘着剤塗布液を得た。
得られた粘着剤塗布液を、ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面をシリコーン系剥離剤で剥離処理した剥離シート(リンテック社製,SP−PET3811,厚さ:38μm)の剥離処理面に、乾燥後の厚さが25μmになるようにナイフコーターで塗布したのち、90℃で1分間加熱処理して、アクリル粘着剤からなる粘着剤層(アクリル粘着剤層E)を形成した。
各製造例で調製した粘着剤(主剤)の組成および(メタ)アクリル酸エステル重合体の重量平均分子量(Mw)、架橋剤の種類および配合量、ならびに粘着剤層の厚さを表1に示す。
ここで、前述した重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて以下の条件で測定(GPC測定)したポリスチレン換算の重量平均分子量である。
<測定条件>
・GPC測定装置:東ソー社製,HLC−8020
・GPCカラム(以下の順に通過):東ソー社製
TSK guard column HXL−H
TSK gel GMHXL(×2)
TSK gel G2000HXL
・測定溶媒:テトラヒドロフラン
・測定温度:40℃
〔実施例1〕
第1の粘着剤層として、製造例1で得られたPETフィルム(芯材)/シリコーン粘着剤層A/未処理PETフィルム(剥離シート)からなる積層体のPETフィルム(芯材)側の表面に、第2の粘着剤層として、製造例3で形成したアクリル粘着剤層Aを貼付した。得られた積層体を、幅25mm×長さ200mmに裁断し、剥離シート/アクリル粘着剤層A(第2の粘着剤層)/PETフィルム(芯材)/シリコーン粘着剤層A(第1の粘着剤層)/未処理PETフィルム(剥離シート)からなる剥離シート付き両面粘着シートを得た。
得られた剥離シート付き両面粘着シートから第1の粘着剤層側の剥離シートを剥離し、露出したシリコーン粘着剤層Aが、第1の硬質体である105mm×140mmの大きさのソーダライムガラス(セントラル硝子社製,厚さ:1.1mm,ヤング率:71GPa;図3中、符号4)に接するように、かつ、上記両面粘着シートが長さ方向にはみ出すように、当該両面粘着シートを上記第1の硬質体に貼付した(図3参照)。
次いで、上記両面粘着シートから第2の粘着剤層側の剥離シートを剥離し、露出したアクリル粘着剤層Aに対して、第2の硬質体である35mm×70mmの大きさのソーダライムガラス(セントラル硝子社製,厚さ:1.1mm,ヤング率:71GPa;図3中、符号5)を貼合した。このとき、第1の硬質体上にある両面粘着シートの長さ方向の端部と、第2の硬質体の長さ方向の端部とが同じ位置になるように、第2の硬質体を両面粘着シートに貼合した(図3参照)。このようにして、ソーダライムガラス(第2の硬質体)/アクリル粘着剤層A(第2の粘着剤層)/PETフィルム(芯材)/シリコーン粘着剤層A(第1の粘着剤層)/ソーダライムガラス(第1の硬質体)からなる積層体を得た。
なお、本実施例では、手作業での貼付位置調整の容易さの観点から、先にシリコーン粘着剤層Aを第1の硬質体に貼付したが、工業的生産を考えた場合、第2の硬質体とアクリル粘着剤層Aとを先に貼合し、その後、シリコーン粘着剤層Aと第1の硬質体とを貼合してもよい。
〔実施例2〜11,比較例1〜2〕
表2に示すように、第1の粘着剤層、第2の粘着剤層、第1の硬質体および第2の硬質体を変更する以外、実施例1と同様にして第2の硬質体/第2の粘着剤層/芯材/第1の粘着剤層/第1の硬質体からなる積層体を作製した。ただし、比較例1及び2では、芯材となるPETフィルム(東洋紡社製,PET A4300;厚さ38μm)の両面に、製造例で得られたアクリル粘着剤層/剥離シートの積層体を貼付することにより、剥離シート/アクリル粘着剤層B又はD/PETフィルム(芯材)/アクリル粘着剤層A/剥離シートからなる剥離シート付き両面粘着シートを得て、当該両面粘着シートを用いて、第2の硬質体/第2の粘着剤層/芯材/第1の粘着剤層/第1の硬質体からなる積層体を作製した。
ここで、実施例10では、第1の硬質体および第2の硬質体として、化学強化ガラス板(コーニング社製,ゴリラガラス,厚さ:1.1mm,ヤング率:72GPa)を使用した。また、実施例11では、第1の硬質体および第2の硬質体として、ステンレススチール板(SUS304,BA研磨面,厚さ:1.0mm,ヤング率:200GPa)を使用した。
〔試験例1〕(粘着力の測定)
各製造例で剥離シート上に形成した粘着剤層をPETフィルム(東洋紡社製,PET A4300,厚さ:100μm)の片面に貼合し、剥離シート/粘着剤層/PETフィルムの積層体を得た。ただし、製造例1及び2では、既に同じ構成が得られているため、そのまま積層体として使用した。得られた積層体を幅25mm、長さ100mmに裁断し、これをサンプルとした。
23℃、50%RHの環境下にて、上記サンプルから剥離シートを剥離し、露出した粘着剤層を、フロートガラス(ソーダライムガラス)からなるガラス板(日本板硝子社製,厚さ:1.1mm)に対し、2kgのゴムローラを用いて貼付し、20分間放置した。
その後、万能型引張試験機(オリエンテック社製,テンシロンUTM−4−100)を用い、JIS Z0237:2009に準じて、剥離速度300mm/min、剥離角度180°の条件で粘着力(N/25mm)を測定した。結果を表1に示す。
また、上記結果に基づいて、実施例および比較例で使用した第2の粘着剤層の粘着力(F2)に対する第1の粘着剤層の粘着力(F1)の比(F1/F2)を算出した。結果を表2に示す。
〔試験例2〕(100%モジュラスの測定)
実施例および比較例で使用した第1の粘着剤層(上記製造例で剥離シート上に形成したシリコーン粘着剤層A,Bおよびアクリル粘着剤層B,D)について、万能引張試験機(オリエンテック社製,テンシロンUTM−4−100)を使用し、試料片5mm幅、引張間隔20mm、引張速度300mm/分にて応力−伸び曲線を測定し、伸びが100%となる応力値をMPa単位に換算して100%モジュラスとした。結果を表2に示す。
〔試験例3〕(リワーク性の評価)
実施例および比較例で作製した積層体からはみ出している両面粘着シートを万能型引張試験機(オリエンテック社製,テンシロンUTM−4−100)にセットし、JIS Z0237:2009に準じて、剥離速度300mm/min、剥離角度90°の条件(上方への剥離)で、両面粘着シートにおける第1の粘着剤層の、第1の硬質体に対する剥離力(N/25mm)を測定した。結果を表2に示す。
また、上記の剥離試験を行った後、第1の硬質体の表面における糊残りの有無を目視により確認し、以下の基準で糊残りを評価した。結果を表2に示す。
◎…糊残りが全くなかった。
○…貼合面積の20%未満の糊残りがあった。
△…貼合面積の20%以上50%未満の糊残りがあった。
×…貼合面積の50%以上の糊残りがあった。
なお、上記の剥離力が50N/25mm以下、好ましくは30N/25mm以下であり、かつ糊残りがない場合には、リワーク性に優れているということができる。
Figure 0006310062
Figure 0006310062
表2から分かるように、実施例で得られた両面粘着シートは、硬質体を剥離する場合におけるリワーク性に優れていた。
本発明の両面粘着シートは、例えば、静電容量方式のタッチパネルにおける表示体モジュール又は表示体モジュールを含む部材と、カバー材又はカバー材を含む部材との貼合に好適に使用することができる。
1…両面粘着シート
11…第1の粘着剤層
11S…第1の粘着面
12…第2の粘着剤層
12S…第2の粘着面
13…芯材
2a,2b…剥離シート
3…剥離シート付き両面粘着シート
4…第1の硬質体
5…第2の硬質体
10…積層体

Claims (7)

  1. 第1の硬質体と、第2の硬質体とが、両面粘着シートを介して接着されてなる積層体であって、
    前記第1の硬質体が、表示体モジュールであり、
    前記両面粘着シートが、前記第1の硬質体または前記両面粘着シートよりも前記第1の硬質体側にある部材に接着される第1の粘着面と、前記第2の硬質体または前記両面粘着シートよりも前記第2の硬質体側にある部材に接着される第2の粘着面とを備えており、
    前記両面粘着シートが、前記第1の粘着面を有する第1の粘着剤層と、前記第2の粘着面を有する第2の粘着剤層と、前記第1の粘着剤層と前記第2の粘着剤層との間に設けられた芯材とを備えており、
    前記第1の硬質体または前記両面粘着シートよりも前記第1の硬質体側にある部材に対する前記第1の粘着面の粘着力をF1、前記第2の硬質体または前記両面粘着シートよりも前記第2の硬質体側にある部材に対する前記第2の粘着面の粘着力をF2としたときに、前記F2に対する前記F1の比(F1/F2)が、0.0001〜0.022であり、
    前記第1の粘着剤層が、付加型オルガノポリシロキサンおよび3官能性又は4官能性のシロキサン単位を含むオルガノポリシロキサンを含有するシリコーン粘着剤から構成され、
    前記シリコーン粘着剤中における、前記3官能性又は4官能性のシロキサン単位を含むオルガノポリシロキサンの含有量が、前記付加型オルガノポリシロキサン100質量部に対して50質量部以上、80質量部以下であり、
    前記第1の粘着剤層の前記第1の粘着面におけるJIS Z0237:2009に準拠した対フロートガラス粘着力が、1N/25mm以下であり、
    前記第1の粘着剤層の100%モジュラスが、0.3〜1.5MPaであり、
    前記第1の粘着剤層の厚さが、5〜50μmであり、
    前記第2の粘着剤層の厚さが、5〜300μmであり、
    前記第2の粘着剤層の厚さに対する前記第1の粘着剤層の厚さの比が、0.01〜10である
    ことを特徴とする積層体。
  2. 前記付加型オルガノポリシロキサンは、シロキサン結合を主骨格としアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンとオルガノハイドロジェンポリシロキサンとを反応させて得られるものであることを特徴とする請求項1に記載の積層体。
  3. 前記第1の粘着剤層の前記第1の粘着面におけるJIS Z0237:2009に準拠した対フロートガラス粘着力が、0.01N/25mm以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の積層体。
  4. 前記第2の粘着剤層は、(メタ)アクリル酸エステル重合体を含有するアクリル系粘着剤、または紫外線硬化型粘着剤から構成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の積層体。
  5. 前記芯材は、ポリエステルフィルムからなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の積層体。
  6. 前記第2の硬質体は、カバー材であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の積層体。
  7. 前記第1の硬質体および前記第2の硬質体は、タッチパネルを構成する部材であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の積層体。
JP2016511240A 2014-03-31 2014-03-31 両面粘着シート Active JP6310062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/059601 WO2015151221A1 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 両面粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015151221A1 JPWO2015151221A1 (ja) 2017-04-13
JP6310062B2 true JP6310062B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=54239589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511240A Active JP6310062B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 両面粘着シート

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6310062B2 (ja)
KR (1) KR102215674B1 (ja)
CN (1) CN106133084B (ja)
TW (1) TWI654079B (ja)
WO (1) WO2015151221A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6383967B2 (ja) * 2014-06-04 2018-09-05 フジコピアン株式会社 情報表示画面用の保護部材
JP6224169B2 (ja) * 2015-06-15 2017-11-01 日東電工株式会社 固定部材及び携帯電子機器
WO2016204075A1 (ja) * 2015-06-15 2016-12-22 日東電工株式会社 固定部材
JP2018045964A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 パイオニア株式会社 発光システム及び発光モジュール
CN106893510A (zh) * 2017-03-01 2017-06-27 苏州赛伍应用技术有限公司 一种光伏组件背板用高性能修补胶带的制备方法
CN111315840B (zh) 2017-11-02 2022-11-15 信越化学工业株式会社 硅酮粘着剂组合物、粘着带、粘着片及双面粘着片
JP7291502B2 (ja) * 2019-03-12 2023-06-15 リンテック株式会社 粘着フィルム
CN112194995A (zh) * 2020-09-15 2021-01-08 苏州桐力光电股份有限公司 一种低介电常数oca光学材料及制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3500307B2 (ja) * 1998-06-29 2004-02-23 ソニーケミカル株式会社 両面粘着テープ
JP2000265132A (ja) * 1999-03-11 2000-09-26 Misuzu Kogyo:Kk 両面テープ
JP2003150316A (ja) * 2001-08-30 2003-05-23 Nissha Printing Co Ltd 再剥離可能な透明タッチパネルの実装構造とこれに用いる実装用シート
KR20040027906A (ko) * 2001-08-30 2004-04-01 니폰샤신인사츠가부시키가이샤 재박리 가능한 투명터치패널의 실장구조와 이에 이용하는실장용 시트
JP4493273B2 (ja) 2003-01-29 2010-06-30 日東電工株式会社 両面粘着シートおよびタッチパネル付き表示装置
US7955703B2 (en) * 2004-07-12 2011-06-07 Lintec Corporation Silicone rubber based pressure sensitive adhesive sheet
JP5019725B2 (ja) * 2004-07-12 2012-09-05 リンテック株式会社 シリコーンゴム粘着シート
JP5203072B2 (ja) * 2008-07-07 2013-06-05 東洋紡株式会社 タッチパネル用上部電極
JP5426873B2 (ja) * 2008-12-16 2014-02-26 三菱樹脂株式会社 両面粘着性シリコーンゴムシート及びその製造方法
JP5651344B2 (ja) * 2010-02-04 2015-01-14 日東電工株式会社 熱伝導性両面粘着シート
JP2013032483A (ja) 2011-06-28 2013-02-14 Nitto Denko Corp 光学用両面粘着シート、光学部材、タッチパネル、画像表示装置、及び剥離方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI654079B (zh) 2019-03-21
TW201601905A (zh) 2016-01-16
CN106133084B (zh) 2020-03-06
WO2015151221A1 (ja) 2015-10-08
CN106133084A (zh) 2016-11-16
KR102215674B1 (ko) 2021-02-16
JPWO2015151221A1 (ja) 2017-04-13
KR20160140868A (ko) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6310062B2 (ja) 両面粘着シート
JP6240793B2 (ja) 表面保護パネル用両面粘着シートおよび表面保護パネル
JP6200065B2 (ja) 粘着剤および粘着シート
JP6216519B2 (ja) 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
KR101831540B1 (ko) 점착 시트 및 적층체
JP2017128732A (ja) 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
TWI727920B (zh) 黏著片
JP6197102B2 (ja) 両面粘着シート
JP6368410B2 (ja) タッチパネル
JP2017082103A (ja) 粘着性組成物、粘着剤、粘着シートおよび表示体
JP6145568B2 (ja) 粘着剤および粘着シート
JP2017119790A (ja) 装飾用粘着シート
JP5948509B2 (ja) 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP6934443B2 (ja) 粘着剤および粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6310062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250