JP6309821B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6309821B2
JP6309821B2 JP2014106246A JP2014106246A JP6309821B2 JP 6309821 B2 JP6309821 B2 JP 6309821B2 JP 2014106246 A JP2014106246 A JP 2014106246A JP 2014106246 A JP2014106246 A JP 2014106246A JP 6309821 B2 JP6309821 B2 JP 6309821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harness
housing
module
cover
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014106246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015222480A (ja
Inventor
裕一 平井
裕一 平井
元樹 富田
元樹 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014106246A priority Critical patent/JP6309821B2/ja
Priority to US14/664,591 priority patent/US9557777B2/en
Publication of JP2015222480A publication Critical patent/JP2015222480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6309821B2 publication Critical patent/JP6309821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1683Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for the transmission of signal or power between the different housings, e.g. details of wired or wireless communication, passage of cabling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/189Power distribution
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0437Channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電子機器に関する。
複数のモジュールを電気的に接続するハーネスを備えた電子機器が知られている。
特開2012−168985号公報 特開2001−7562号公報 特開2000−211445号公報
ハーネスの断線や外被の損傷などの不具合を防止することが望まれている。
本発明の目的は、ハーネスに関する不具合を防止することが可能な電子機器を提供することである。
一実施形態に係る電子機器は、第1ハーネス及び第2ハーネスと、筐体とを備える。第1ハーネス及び第2ハーネスは、複数のモジュールを電気的に接続する。筐体は、上記第1ハーネス及び上記第2ハーネスが通る通路を形成する壁部と、リブと、を内部に有する。上記リブは、上記壁部とともに上記第1ハーネスの第1方向への移動を規制する第1面と、上記第1方向と垂直に交わる第2方向への上記第2ハーネスの移動を上記壁部及び上記第1ハーネスの外表面とともに規制する第2面と、を有する。
図1は、一実施形態に係る電子機器の斜視図である。 図2は、上記電子機器が備える第1筐体の内部構造の一例を示す平面図である。 図3は、上記電子機器が備える第1筐体及びヒンジの構造の一例を示す分解斜視図である。 図4は、上記第1筺体を構成するマスクの内面の一例を示す斜視図である。 図5は、上記マスクに設けられるガイドリブ及び壁リブの一部を模式的に示す正面図である。 図6は、図5におけるVI-VI線に沿った断面を概略的に示す図である。 図7は、図5におけるVII-VII線に沿った断面を概略的に示す図である。 図8は、上記第1筐体の一部を概略的に示す正面図である。 図9は、図8におけるIX-IX線に沿った断面の一部を概略的に示す図である。 図10は、図8におけるX-X線に沿った断面の一部を概略的に示す図である。 図11は、上記電子機器が備える第2筐体においてヒンジが取り付けられる位置の近傍を概略的に示す斜視図である。 図12は、ガイドリブが設けられていない通路と、この通路を通るハーネスとを概略的に示す図である。 図13は、ガイドリブが設けられた通路と、この通路を通るハーネスとを概略的に示す図である。
一実施形態につき、図面を参照しながら説明する。
なお、図面においては、説明をより明確にするため、各要素の幅、厚さ、形状等を実際の態様に比べて模式的に表す場合があるが、発明の解釈を限定するものではない。同一の要素には同一の符号を付して説明を省略することがある。
図1は、本実施形態に係る電子機器1の斜視図である。この電子機器1は、例えばノートブック型のポータブルコンピュータ(ノートPC)である。電子機器1は、第1ユニット2と、第2ユニット3と、ヒンジ4a、4bとを備える。
第1ユニット2は、第1筐体20を備える。第1ユニット2は、例えば、第1筐体20に表示装置21を収容した表示ユニットである。表示装置21は、画像を表示するための多数の表示素子を有する表示パネル22と、この表示パネル22上に積層配置されたタッチパネル23(タッチセンサ、タッチスクリーン)とを備える。表示パネル22としては、例えば、液晶表示装置或いは有機エレクトロルミネッセンス表示装置などの様々なタイプを適用することができる。タッチパネル23としては、例えば、静電容量方式や抵抗膜方式などの様々なタイプを適用することができる。第1ユニット2は、更に、カメラモジュール24(カメラ、撮像装置)を備える。カメラモジュール24は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子及びこの撮像素子に集光するレンズなどを備える。
第2ユニット3は、第2筐体30を備える。第2ユニット3は、例えば、第2筐体30にメインボードとしての回路基板31を収容した本体ユニットである。第2筐体30の上面30aには、例えば、入力装置としてのキーボード32、タッチパッド33、及びクリックボタン34などが設けられている。但し、第2ユニット3は、これらの入力装置に代えて、或いはこれらの入力装置とともに、タッチパネルなどの他種の入力装置を備えてもよい。
ヒンジ4aは、第1ユニット2及び第2ユニット3のそれぞれの端部(図1における左側の端部)を回動可能(開閉可能)に連結する。ヒンジ4bは、第1ユニット2及び第2ユニット3のそれぞれの端部(図1における右側の端部)を回動可能(開閉可能)に連結する。ヒンジ4a,4bにより、第1筐体20と第2筐体30とが重ねられる閉塞位置と、第1筐体20と第2筐体30とが開かれる開放位置(図1の位置)との間で、第1筐体20が第2筐体30に対して回動可能である。
第1筐体20及び第2筐体30は、例えばプラスチックなどの合成樹脂によって、扁平な箱状に形成されている。第1筐体20は、カバー25と、マスク26とを含む。カバー25は、表示装置21の背面側を覆い、上記の閉塞位置及び開放位置の双方において外部に露出する。マスク26は、表示装置21の画面が露出する開口部を有している。マスク26は、上記の閉塞位置において第2筐体30の上面30aと向い合い、上記の開放位置において表示装置21とともに外部に露出する。本実施形態では、カバー25とマスク26とが組み合わされることで、第1筐体20が構成されている。
第1筐体20は、さらに、ヒンジカバー40aと、ヒンジカバー40bとを含む。ヒンジカバー40aは、カバー25、マスク26、及び第2筐体30とともにヒンジ4aを覆い隠す。ヒンジカバー40bは、カバー25、マスク26、及び第2筐体30とともにヒンジ4bを覆い隠す。
次に、第1筐体20の構造の一例について詳しく説明する。
図2は、第1筐体20の内部構造の一例を示す平面図である。この平面図は、第1ユニット2において、マスク26を取り外した状態に相当する。カバー25は、略矩形状の底面25aと、この底面25aの4辺に設けられた周壁25b,25c,25d,25eとを有する。図2において、周壁25b,25c,25d,25eは、ぞれぞれ、底面25aの上側、下側、左側、右側の縁部に沿って直線状に延びている。
周壁25cと周壁25dとが成す角部において破線枠にて囲った領域は、ヒンジ4aの取り付け位置Aを示す。周壁25cと周壁25eとが成す角部において破線枠にて囲った領域は、ヒンジ4bの取り付け位置Bを示す。取り付け位置A,Bは、それぞれ、ヒンジカバー40a,40bにて覆われる位置でもある。取り付け位置A,Bに配置される要素については、図3の説明にて後述する。
第1筐体20は、上述した表示装置21及びカメラモジュール24に加えて、第1アンテナA1と、第2アンテナA2と、第3アンテナA3とを、表示装置21と周壁25bとの間に収容している。表示装置21、カメラモジュール24、及び各アンテナA1,A2,A3は、例えばカバー25の底面25aに適宜の方法によって固定されている。
各アンテナA1,A2,A3は、例えば、それぞれ無線LAN(Local Area Network)、無線WAN(Wide Area Network)、WiMAX[Worldwide Interoperability for Microwave Access (登録商標)]、及びBluetooth(登録商標)などのいずれかに準拠した通信を実行するためのアンテナである。但し、各アンテナA1,A2,A3は、その他の通信規格に準拠した通信を実行するためのものであってもよい。また、電子機器1は、各アンテナA1,A2,A3のいずれかを備えなくてもよいし、各アンテナA1,A2,A3の少なくとも一部が第2筐体30に設けられてもよい。
第1筐体20は、さらに、第1ハーネス51と、第2ハーネス52と、第3ハーネス53と、第4ハーネス54と、第5ハーネス55とを収容している。各ハーネス51,52,53,54,55は、複数のモジュールを電気的に接続するための導電線を有する。この導電線は、例えば絶縁性の外被にて覆われている。各ハーネス51,52,53,54,55は、上記のように外被にて覆われた導電線を複数束ねたものであってもよい。各ハーネス51,52,53,54,55は、ワイヤーハーネス、ケーブルハーネス、或いはケーブルなどとも呼ばれる。各ハーネス51,52,53,54,55の一方の端部(第1端部)は第1筐体20の内部に位置し、他方の端部(第2端部)は第2筐体30の内部に位置する。
第1ハーネス51の第1端部は、第1筐体20の内部において、第1モジュールに接続されている。第1モジュールは、例えばカメラモジュール24である。第1ハーネス51は、周壁25dに沿ってカバー25の複数の位置に設けられた突起部60及び周壁25cに沿ってカバー25の複数の位置に設けられた突起部61などに案内されて、取り付け位置Aを通って取り付け位置Bに延びる。さらに、第1ハーネス51は、取り付け位置Bからヒンジカバー40bを介して第2筐体30の内部に延びる。第1ハーネス51の第2端部は、第2筐体30の内部において、第2モジュールに接続されている。第2モジュールは、例えば回路基板31である。
第2ハーネス52の第1端部は、第1筐体20の内部において、第3モジュールに接続されている。第3モジュールは、例えば表示装置21である。図2の例において、第2ハーネス52は、コネクタ21aを介して表示装置21に接続されている。第2ハーネス52は、上記の突起部61などに案内されて取り付け位置Aに延び、ヒンジカバー40aを介して第2筐体30の内部に延びる。第2ハーネス52の第2端部は、第2筐体30の内部において、第4モジュールに接続されている。第4モジュールは、例えば回路基板31である。
第3ハーネス53の第1端部は、第1筐体20の内部において、第5モジュールに接続されている。第5モジュールは、例えば第1アンテナA1である。第3ハーネス53は、上記の突起部61などに案内されて取り付け位置Aに延び、ヒンジカバー40aを介して第2筐体30の内部に延びる。第3ハーネス53の第2端部は、第2筐体30の内部において、第6モジュールに接続されている。第6モジュールは、例えば回路基板31である。
第4ハーネス54の第1端部は、第1筐体20の内部において、第7モジュールに接続されている。第7モジュールは、例えば第2アンテナA2である。第5ハーネス55の第1端部は、第1筐体20の内部において、第8モジュールに接続されている。第8モジュールは、例えば第3アンテナA3である。第4ハーネス54及び第5ハーネス55は、周壁25eに沿ってカバー25の複数の位置に設けられた突起部62などに案内されて取り付け位置Bに延び、ヒンジカバー40bを介して第2筐体30の内部に延びる。第4ハーネス54の第2端部は、第2筐体30の内部において、第9モジュールに接続されている。第5ハーネス55の第2端部は、第2筐体30の内部において、第10モジュールに接続されている。第9モジュール及び第10モジュールは、例えば回路基板31である。
第2モジュール、第4モジュール、第6モジュール、第9モジュール及び第10モジュールは、必ずしも回路基板31のように同一のモジュールである必要はない。これら各モジュールは、それぞれ異なるモジュールであってもよい。
なお、周壁25b及び周壁25cには、複数の突起部63が設けられている。各突起部63は、マスク26に設けられた複数の爪部71(図4参照)とそれぞれ係合する。この係合により、カバー25に対してマスク26が取り付けられる。
続いて、第1筐体20及びヒンジ4a,4bの詳細な構造につき、図3及び図4を用いて説明する。
図3は、第1筐体20及びヒンジ4aの構造の一例を示す分解斜視図である。なお、図3には、ヒンジ4aの構造と、取り付け位置Aの近傍における第1筐体20の構造とを示している。
取り付け位置Aの近傍において、カバー25の底面25aには、第1係合部64,65が設けられている。また、取り付け位置Aの近傍において、カバー25の周壁25dには、第1係合部66,67が設けられている。さらに、カバー25の底面25aには、第1係合部64〜67にて囲われる範囲内において、一対のピン68と、一対の雌ねじ69(ボス)とが設けられている。
第1ハーネス51及び第2ハーネス52は、第1係合部64,65の近傍において、インシュレータIによってカバー25の底面25aに固定されている。インシュレータIは、例えばインシュレーティングテープである。なお、第1ハーネス51及び第2ハーネス52は、第1係合部64,65の近傍だけでなく、第1筺体20内の複数の位置において底面25aなどにインシュレータIにより固定されている。また、第3ハーネス53、第4ハーネス54、及び第5ハーネス55も、第1筺体20内の複数の位置において底面25aなどにインシュレータIにより固定されている。
マスク26は、第1部分27と、第2部分28と、第3部分29とを含む。第1部分27は、表示装置21の周縁部をカバー25とともに狭持する額縁形状を有する。第2部分28は、取り付け位置A,Bに対応する部分を除き、カバー25の周壁25cの方向に向けて第1部分27から延びている。第3部分29は、第2部分28の長手方向(例えばヒンジ軸45と平行な方向)の端部において、第2部分28の外面28aから第2部分28の厚さ方向に向けて延びている。
ヒンジ4aは、第1固定部42(第1固定板金)と、第2固定部43(第2固定板金)と、第3固定部44(第3固定板金)と、ヒンジ軸45とを備える。ヒンジ軸45の一端は、第1固定部42に対して固定的に接続されている。第2固定部43及び第3固定部44は、ヒンジ軸45に対して回動可能に接続されている。第1固定部42は、カバー25の一対のピン68及び一対の雌ねじ69にそれぞれ対応する4つの孔46(貫通孔)を有している。なお、図3においては、これら4つの孔46のうちの3つが示されている。第2固定部43及び第3固定部44は、ヒンジ4aを第2筐体30に取り付けるための孔47を有している。
ヒンジ4aは、例えば、マスク26がカバー25に取り付けられた状態で、カバー25に対して固定される。具体的には、ヒンジ4aは、第1固定部42の4つの孔46のうちの2つに一対のピン68を挿通し、さらに残りの2つの孔46とワッシャ81とを介して雄ねじ80を各雌ねじ69にねじ込むことで、カバー25に対して固定される。
ヒンジカバー40aは、カバー25側およびマスク26の第3部分29側が開放しており、ヒンジ4aの第1固定部42とヒンジ軸45の一部とを収容可能な空間を内部に有している。ヒンジカバー40aの内壁には、第1係合部64と係合する第2係合部48と、第1係合部65と係合する第2係合部49とが設けられている。なお、図3においては図示を省略しているが、ヒンジカバー40aの内壁には、第1係合部66,67とそれぞれ係合する第2係合部も設けられている。各第2係合部(48,49及び不図示の2つ)は例えばフックであり、各第1係合部64〜67は例えばこれらのフックを受ける爪部である。
ヒンジカバー40aは、例えば、マスク26及びヒンジ4aがカバー25に取り付けられた状態で、各第2係合部をそれぞれ第1係合部64〜67に係合させることにより、カバー25に対して固定される。
なお、カバー25とマスク26の取り付け位置Bの近傍、ヒンジ4b、及びヒンジカバー40bの構造は、図3に示した構造と同様であるため、説明を省略する。
図4は、マスク26の内面(カバー25と対向する側の面)の一例を示す斜視図である。ここでは、図3に示した取り付け位置Aの近傍におけるマスク26の内面を示している。
図示したように、上述した外面28aの反対側にある第2部分28の内面28bには、第2部分28の長手方向に沿って延びる壁リブ70(壁、突起、構造体)が設けられている。壁リブ70には、第1部分27と反対側に向けて突出する爪部71(突起)が設けられている。なお、図4においてはこの爪部71を1つのみ示しているが、壁リブ70にはカバー25の周壁25cに設けられた各突起部63に対応する位置のそれぞれに爪部71が設けられている。また、第2部分28が設けられていない側の第1部分27の縁部付近にも壁リブが設けられており、この壁リブにはカバー25の周壁25bに設けられた各突起部63に対応する位置のそれぞれに爪部71が設けられている。
各爪部71は、それぞれ、カバー25の周壁25b或いは周壁25cの対応する位置に設けられた突起部63と係合する。この係合により、マスク26がカバー25に取り付けられる。
壁リブ70の第3部分29側の端部には、L字型に屈曲したガイドリブ72が設けられている。ガイドリブ72は、第1部分73と、第2部分74とを有している。第1部分73と接続されていない側の第2部分74の端部は、壁リブ70と接続されている。壁リブ70及びガイドリブ72は、例えば、マスク26の第2部分28とともに、合成樹脂によって一体的に形成されている。
ガイドリブ72の詳細な形状につき、図5、図6及び図7を参照して説明する。
図5は、ガイドリブ72及び壁リブ70の一部を模式的に示す正面図である。図6は、図5におけるVI-VI線に沿った断面を概略的に示す図である。図7は、図5におけるVII-VII線に沿った断面を概略的に示す図である。ここで、壁リブ70、ガイドリブ72の第1部分73、及び第2部分74がマスク26の内面(第2部分28の内面28b)から突出する方向を第1方向D1と定義する。また、マスク26の第2部分28の短手方向及び長手方向を、それぞれ第2方向D2及び第3方向D3と定義する。第1方向D1は、例えば第1筐体20の厚さ方向、或いは内面28bの法線方向と一致する。第2方向D2は、例えば表示装置21の表示面の上下方向、或いは内面28bと平行な面内においてヒンジ軸45と垂直を成す方向と一致する。第3方向D3は、例えば表示装置21の表示面の左右方向、或いはヒンジ軸45と平行な方向と一致する。例えば、第1方向D1、第2方向D2、及び第3方向D3は、それぞれが垂直に交わる。
図5に示すように、ガイドリブ72の第1部分73は、第3方向D3に沿って延びる。壁リブ70も、部分的に屈曲しながら第3方向D3に沿って延びる。ガイドリブ72の第2部分74は、第2方向D2に沿って延びる。以下の説明では、壁リブ70の反対側に位置する第1部分73の側面を第1側面73aと呼び、この第1側面73aと繋がる第2部分74の側面を第2側面74aと呼ぶ。第1側面73aは、第3方向D3に沿って延びる。第2側面74aは、第2方向D2に沿って延びる。
また、第1部分73の第1方向D1における先端面を第1先端面73bと呼び、第2部分73の第1方向D1における先端面を第2先端面74bと呼ぶ。なお、第1先端面73b及び第2先端面74bを併せて第1面F1と呼ぶこともある。また、第1側面73aを第2面F2と呼ぶこともある。
図5に示すように、第1側面73aと第2側面74aの接続部分は、半径r1の円弧状に屈曲している。これにより、第1側面73aと第2側面74aとは、滑らかに接続される。
図6に示すように、第1先端面73bは、半径r2の円弧状に面取りされている。また、図7に示すように、第2先端面74bは、半径r3の円弧状に面取りされている。半径r2,r3は、例えば半径r1よりも小さい。半径r2,r3は、例えば略同じ長さである。なお、第1先端面73bと第2先端面74bとの接続部分も、半径r2、半径r3、或いはこれら半径r2,r3と異なる半径にて円弧状に面取りされている。すなわち、第1面F1は、全領域に亘って円弧状に面取りされた滑らかな曲面である。
なお、マスク26の取り付け位置Bの近傍にも、図4〜図7に示す構造と同様の構造を有する壁リブ70、爪部71、及びガイドリブ72が設けられている。
続いて、第1筐体20に第2筐体30がヒンジ4a,4bを介して取り付けられた状態におけるハーネスの引き回しの一例につき、図8、図9、図10及び図11を参照して具体的に説明する。
図8は、第1筐体20の一部を概略的に示す正面図である。図9は、図8におけるIX-IX線に沿った断面の一部を概略的に示す図である。図10は、図8におけるX-X線に沿った断面の一部を概略的に示す図である。図11は、第2筐体30においてヒンジ4aが取り付けられる位置の近傍を概略的に示す斜視図である。
なお、図8においては、取り付け位置Aの近傍においてマスク26を破断するとともに、ヒンジカバー40aの図示を省略している。ヒンジ4aについては、ヒンジ軸45の一部、第2固定部43、及び第3固定部44の図示を省略している。説明の便宜のために、マスク26が破断された領域においても、壁リブ70の一部、爪部71、及びガイドリブ72を示している。また、インシュレータIの図示を省略している。
図8乃至図10に示すように、マスク26の第2部分28の取り付け位置A側の端部には、第1ハーネス51及び第2ハーネス52を通す通路Pが形成される。本実施形態において、この通路Pは、カバー25の底面25a、マスク26の内面(第2部分28の内面28b)、及び第1係合部64,65の側面にて構成される壁部Wによって形成されている。但しこの形態に限定されず、壁部Wは、第1筐体20の内部に設けられた他の要素によって構成されてもよい。このような要素は、第1筺体20と一体的に形成されていてもよいし、第1筺体20とは別体のものが第1筺体20に固定されていてもよい。
本実施形態において、壁部W及びガイドリブ72は、ハーネスガイド100を構成する。このハーネスガイド100は、例えば突起部60、61、62、ヒンジ4a,4b、第2筐体30、第2筐体30の内部における構造など、各ハーネス51〜55と接する他の要素を含むものとして定義されてもよい。
図8乃至図10に示すように、マスク26の第3部分29とヒンジカバー40aとの間には、ヒンジ軸45を通すための第1開口部AP1が形成される。また、図11に示すように、第2筐体30には、ヒンジ軸45を通すための第2開口部AP2が形成されている。マスク26の第3部分29とヒンジカバー40aとの間には、ヒンジ軸45を通すための第1開口部AP1が形成される。なお、取り付け位置B側においても同様に、第1開口部AP1及び第2開口部AP2が形成されている。
図8に示すように、第1ハーネス51は、カバー25の周壁25d寄りの位置において、第2方向D2と概ね一致する方向に延びる。第1ハーネス51は、取り付け位置Aにおいて屈曲し、通路Pを通る。カバー25の周壁25c寄りの位置において、第1ハーネス51は、第3方向D3と概ね一致する方向に延びる。
第2ハーネス52は、カバー25の周壁25c寄りの位置において、第1ハーネス51と並んで延びる。第2ハーネス52は、取り付け位置Aにおいて屈曲し、ヒンジ軸45に掛けられ、第1開口部AP1から第1筐体20の外部に延びる。
第3ハーネス53は、カバー25の周壁25d寄りの位置において、第1ハーネス51と並んで延びる。第3ハーネス53は、取り付け位置Aにおいて屈曲し、第2ハーネス52と同じくヒンジ軸45に掛けられ、第1開口部AP1から第1筐体20の外部に延びる。
図11に示すように、第1筺体20の外部に延びた第2ハーネス52及び第3ハーネス53は、第2開口部AP2を通って第2筐体30の内部に入り、上述の通り回路基板31などのモジュールに接続されている。
第1ハーネス51、第4ハーネス54及び第5ハーネス55は、取り付け位置B側の第1開口部AP1及び第2開口部AP2を通って第2筐体30の内部に延び、回路基板31などのモジュールに接続されている。
なお、本実施形態では第1ハーネス51と第2ハーネス52が異なる第1開口部AP1及び第2開口部AP2を通る場合を例示しているが、これらハーネスが通路Pを通りかつ同一の第1開口部AP1及び第2開口部AP2を通るように引き回しを変更してもよい。
図9に示すように、ガイドリブ72の第1部分73及び第2部分74の一部は、通路Pに突出して、通路Pの一部を塞いでいる。ここで、図9に示す断面(第1方向D1及び第2方向D2と平行な面)において、通路Pの第1方向D1における高さ(マスク26の第2部分28の内面28bからカバー25の底面25aまでの距離)をh1、通路Pの第2方向D2における幅(第1係合部64,65の側面間の距離)をw1と定義する。また、ガイドリブ72の第1面F1からカバー25の底面25aまでの高さをh2、ガイドリブ72の第2面F2から第1係合部64の側面までの幅をw2、第1ハーネス51の直径をR1、第2ハーネス52の直径をR2と定義する。図9の例において、直径R1は直径R2よりも小さい(R1<R2)。
図9の例において、高さh1は直径R1及び直径R2の和よりも小さい(h1<R1+R2)。したがって、第1ハーネス51及び第2ハーネス52は、第1方向D1に並べて通路Pを通すことができない。また、幅w1は直径R1及び直径R2の和よりも小さい(w1<R1+R2)。したがって、第1ハーネス51及び第2ハーネス52は、第2方向D2に並べて通路Pを通すことができない。
このような高さh1、幅w1、直径R1,R2の関係から、第1ハーネス51及び第2ハーネス52は、図9に示すように、第1方向D1及び第2方向D2からずれた方向に並んで通路Pを通る。具体的には、第1ハーネス51は第1面F1とカバー25の底面25aとの間を通り、第2ハーネス52は第2面F2と第1係合部64の側面との間を通る。
図9の例において、高さh2は、直径R1よりも大きい(R1<h2)。すなわち、第1ハーネス51は、第1面F1とカバー25の底面25aとの間に遊びを有して収まっている。また、幅w2は、直径R2よりも大きい(R2<w2)。すなわち、第2ハーネス52は、第2面F2と第1係合部64の側面との間で遊びを有して収まっている。
ここで、電子機器1の組立手順の一例について説明する。
先ず、各ハーネス51〜55の第1端部がそれぞれ接続されたモジュール、例えばカメラモジュール24、表示装置21及びアンテナA1〜A3を、図2に示すカバー25の各位置に取り付ける。続いて、第1ハーネス51、第3ハーネス53、第4ハーネス54、及び第5ハーネス55を図2に示すように表示装置21の周囲で引き回す。このとき、第1ハーネス51は、第1係合部64,65の間において、第1係合部65側に寄せる。各ハーネス51,53〜55は、適宜の位置でインシュレータIにより底面25aに固定する。
少なくとも第1ハーネス51をインシュレータIにて固定した後、第2ハーネス52を取り付け位置Aに引き回す。このとき、第2ハーネス52は、第1係合部64,65の間において第1係合部64側に寄せ、適宜の位置でインシュレータIにより底面25aに固定する。通路Pの幅w1が第1ハーネス51及び第2ハーネス52の直径R1,R2の和よりも小さいために、第1係合部64,65の間においては第2ハーネス52の一部が第1ハーネス51の上に乗った状態となる。
続いて、マスク26をカバー25に取り付ける。これにより通路Pが形成される。この通路Pにおいて、ガイドリブ72、第1ハーネス51及び第2ハーネス52の位置関係は、図9に示す通りとなる。
その後、ヒンジ4a,4bの第1固定部42をそれぞれ取り付け位置A,Bに取り付けるとともに、ヒンジ4a,4bの第2固定部43及び第3固定部44をそれぞれ第2筐体30内の所定位置に取り付ける。第2ハーネス52及び第3ハーネス53は、取り付け位置Aを介して第2筐体30の内部に引き回し、第2端部を回路基板31などに接続する。第1ハーネス51、第4ハーネス54及び第5ハーネス55は、取り付け位置Bを介して第2筐体30の内部に引き回し、第2端部を回路基板31などに接続する。最後に、ヒンジカバー40a,40bをカバー25に取り付けて電子機器1が完成する。なお、以上説明した組立手順は、適宜に順番を変更して実施することができる。
次に、ハーネスガイド100の作用の一例につき、図12及び図13を用いて説明する。
図12は、ガイドリブ72が設けられていない通路Pと、この通路Pを通る第1ハーネス51及び第2ハーネス52とを概略的に示す図である。一方、図13は、ガイドリブ72が設けられた通路Pと、この通路Pを通る第1ハーネス51及び第2ハーネス52とを概略的に示す図である。図12及び図13は、いずれも図9と同一の断面(第1方向D1及び第2方向D2と平行な面)を示している。
ヒンジ4a,4bにより第1筐体20が第2筐体30に対して回動すると、通路Pにおいて第1ハーネス51及び第2ハーネス52が動くことがある。このような動きは、例えば、第1ハーネス51及び第2ハーネス52に加わる張力が変化すること、第1ハーネス51及び第2ハーネス52が捩れること、或いはこの捩じれが解消することなどに起因して生じ得る。また、このような動きにより、通路Pの近傍にて第1ハーネス51及び第2ハーネス52を固定するインシュレータIが剥がれることもあり得る。インシュレータIが剥がれると、第1ハーネス51及び第2ハーネス52は動き易くなる。
ガイドリブ72が設けられていない場合には、図12に示すように第1ハーネス51及び第2ハーネス52が大きく余裕を持って通路Pを通る。そのため、第1筐体20の回動時などには、第1ハーネス51及び第2ハーネス52が比較的自由に動き回る。この動きによって第1ハーネス51及び第2ハーネスが擦れ合ったり、或いは第1ハーネス51及び第2ハーネス52が壁部Wと擦れ合ったりして、第1ハーネス51及び第2ハーネス52の外被が傷つく恐れがある。
また、例えば図12に破線で示すように、第1ハーネス51及び第2ハーネス52が通路Pの角に寄るなどして、第1ハーネス51及び第2ハーネス52がそれぞれ他方の外被の表面と壁部Wとで挟み込まれる恐れもある。このような挟み込みが生じると、外被に深い傷が付いたり、最悪の場合には第1ハーネス51及び第2ハーネス52が断線したりする恐れもある。
第2ハーネス52は、通路Pからヒンジ4aの取り付け位置A側に通り抜けた位置で第1開口部AP1に向けて屈曲している。そのため、第2ハーネス52は、第1筺体20の回動に伴い、図12に示す第4方向D4(第1開口部AP1に向かう方向)に強い力で引っ張られ得る。第2ハーネス52が第1ハーネス51を巻き込んで第4方向D4に向けて引っ張られると、通路Pの角部Cにおいて第1ハーネス51及び第2ハーネス52の挟み込みが生じ得る。なお、角部Cは、ガイドリブ72が設けられている場合にガイドリブ72により塞がれる位置である。
一方、図13に示すようにガイドリブ72が設けられている場合には、第1ハーネス51及び第2ハーネス52の動きがガイドリブ72によって規制される。具体的には、第1面F1及び壁部W(カバー25の底面25a)が、第1方向D1及びその反対方向への第1ハーネス51の動きを規制する。また、第2ハーネス52の外被の表面及び壁部Wが、第2方向D2及びその反対方向への第1ハーネス51の動きを規制する。さらに、第2面F2、第1ハーネス51の外被の表面、及び壁部W(第1係合部64の側面)が、第2方向D2及びその反対方向への第2ハーネス52の動きを規制する。
このように、ガイドリブ72が設けられている場合には、第1ハーネス51及び第2ハーネス52の動きが規制されるので、これらハーネスの可動域が狭まる。これにより、第1ハーネス51及び第2ハーネス52の擦れや挟み込みの発生が防止ないしは低減され、第1ハーネス51及び第2ハーネス52の外被の損傷や断線を防ぐことができる。
また、ガイドリブ72が上述した通路Pの角部Cに設けられているために、この角部Cにおける挟み込みを防止することができる。
また、第1ハーネス51及び第2ハーネス52の動きが規制されるために、インシュレータIが剥がれにくい。他の観点から言えば、インシュレータIが剥がれたとしても、本実施形態に係るハーネスガイド100により第1ハーネス51及び第2ハーネス52の動きを規制することができる。
近年、ノートブック型のポータブルコンピュータなどの電子機器は、筐体の薄型化が進むとともに、表示装置を囲う額縁の幅も狭くなっている。また、表示装置にタッチパネル機能が搭載される場合には信号線の数が増え、表示装置から延びるハーネスの線径が太くなる。したがって、複数のハーネスを別々にガイドする構造を筐体内に設けることが難しい。これに対し、本実施形態に係るハーネスガイド100は、ガイドリブ72に加えて第1ハーネス51及び第2ハーネス52の外被の表面を利用してこれらハーネス51,52をガイドする。このような構成のハーネスガイド100は、内部のスペースが狭い筐体に対しても適用が容易である。
また、ガイドリブ72の第1側面73a(第2面F2)と第2側面74aの接続部分は、円弧状に滑らかに接続されている。したがって、この接続部分に接触しながらハーネス(例えば第2ハーネス52)が動いたとしても、当該ハーネスの外被が傷つきにくい。また、第1面F1は円弧状に面取りされているため、第1面F1に接触しながらハーネス(例えば第1ハーネス51)が動いたとしても、当該ハーネスの外被が傷つきにくい。
また、ガイドリブ72は、壁リブ70と一体的に形成されている。したがって、ガイドリブ72に第1ハーネス51及び第2ハーネス52から強い力が加わったとしても、ガイドリブ72及び壁リブ70の双方でこの力を受けることができるので、ガイドリブ72が壊れにくい。
また、例えば図8から判るように、ガイドリブ72及び第1ハーネス51により第2ハーネス52を第1係合部64側に寄せることで、通路Pから第1開口部AP1に向かう第2ハーネス52の屈曲を緩やかにすることができる。さらに、ガイドリブ72及び第2ハーネス52により第1ハーネス51を第1係合部65側に寄せることで、通路Pから周壁25dに向かう第1ハーネス51の屈曲を緩やかにすることができる。このように屈曲を緩やかにすることで、第1ハーネス51及び第2ハーネス52の動きに伴う損傷を和らげることができる。
以上説明した他にも、本実施形態にて開示した構成からは種々の好適な作用が得られる。
なお、本実施形態にて開示した構成は、適宜変形することができる。
例えば、本実施形態では電子機器1の一例としてノートブック型のポータブルコンピュータを開示した。しかしながら、ハーネスガイド100の構成は、例えばポータブルメディアプレーヤー、携帯電話装置、ゲーム機、電子辞書、テレビジョン受像機、スレート型ポータブルコンピュータ(スレートPC、タブレット)など種々の電子機器に広く適用可能である。これらの電子機器は、必ずしもヒンジなどにより複数の筐体が回動可能に接続されたものである必要はなく、複数の筐体がスライド可能に接続されたものや着脱可能に接続されたものであってもよい。
また、ハーネスガイド100の構成は、筐体を1つのみ備える電子機器にも適用可能である。また、ハーネスガイド100の構成は、電子機器に設けること以外の態様により実施することもできる。例えば、ハーネスガイド100は、複数のハーネスをガイドするために、車両、船舶、航空機、昇降機、或いは何らかの構造物などに設けられてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…電子機器、2…第1ユニット、3…第2ユニット、4a,4b…ヒンジ、20…第1筐体、21…表示装置、25…カバー、26…マスク、30…第2筐体、31…回路基板、40a,40b…ヒンジカバー、51〜55…第1〜第5ハーネス、70…壁リブ、71…爪部、72…ガイドリブ、73…第1部分、74…第2部分、100…ハーネスガイド、D1…第1方向、D2…第2方向、D3…第3方向、F1…ガイドリブの第1面、F2…ガイドリブの第2面、P…通路、W…壁部

Claims (9)

  1. 複数のモジュールを電気的に接続する第1ハーネス及び第2ハーネスと、
    前記第1ハーネス及び前記第2ハーネスが通る通路を形成する壁部と、リブと、を内部に有する筐体と、
    を備え、
    前記リブは、前記壁部とともに前記第1ハーネスの第1方向への移動を規制する第1面と、前記第1方向と垂直に交わる第2方向への前記第2ハーネスの移動を前記壁部及び前記第1ハーネスの外表面とともに規制する第2面と、を有する、
    電子機器。
  2. 前記リブは、前記筐体の内面から前記第1ハーネスに向けて突出する第1部分及び第2部分を有し、
    前記第1面は、前記第1部分及び前記第2部分の前記第1ハーネスと向かい合う先端面であり、
    前記第2面は、前記第1部分の第1側面である、
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第2部分は、前記第2方向に沿って延びる第2側面を有し、
    前記第1側面及び前記第2側面は、円弧状に接続されている、
    請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記第1部分及び前記第2部分の前記第1ハーネスと向かい合う先端面は、円弧状に面取りされている、
    請求項2に記載の電子機器。
  5. 前記筐体は、前記複数のモジュールの少なくとも1つが固定されるカバーと、前記リブが設けられるとともに前記カバーに取り付けられるマスクと、を含む、
    請求項1に記載の電子機器。
  6. 前記マスクは、前記第1方向に突出するとともに前記マスクを前記カバーに取り付けるための突起が設けられた構造体を備え、
    前記リブは、前記構造体と一体的に形成されている、
    請求項5に記載の電子機器。
  7. 第1モジュールと第2モジュールとを電気的に接続する第1ハーネスと、
    第3モジュールと第4モジュールとを電気的に接続する第2ハーネスと、
    前記第1モジュール及び前記第3モジュールを収容するとともに、前記第1ハーネス及び前記第2ハーネスが通る通路を形成する壁部と、リブと、を内部に有する第1筐体と、
    前記第2モジュール及び前記第4モジュールを収容する第2筐体と、
    を備え、
    前記リブは、前記壁部とともに前記第1ハーネスの第1方向への移動を規制する第1面と、前記第1方向と垂直に交わる第2方向への前記第2ハーネスの移動を前記壁部及び前記第1ハーネスの外表面とともに規制する第2面と、を有する、
    電子機器。
  8. 前記第1筐体は、第1開口部を有し、
    前記第2筐体は、第2開口部を有し、
    前記第1開口部及び前記第2開口部を通る軸を介して、前記第1筐体と前記第2筐体とを回動可能に連結するヒンジをさらに備え、
    前記第1ハーネス及び前記第2ハーネスの少なくとも一方は、前記第1開口部及び前記第2開口部を通る、
    請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記第1モジュール及び前記第3モジュールのいずれか一方は、タッチパネルを有する表示装置である、
    請求項7に記載の電子機器。
JP2014106246A 2014-05-22 2014-05-22 電子機器 Active JP6309821B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106246A JP6309821B2 (ja) 2014-05-22 2014-05-22 電子機器
US14/664,591 US9557777B2 (en) 2014-05-22 2015-03-20 Electronic device and harness guide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106246A JP6309821B2 (ja) 2014-05-22 2014-05-22 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015222480A JP2015222480A (ja) 2015-12-10
JP6309821B2 true JP6309821B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=54556036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014106246A Active JP6309821B2 (ja) 2014-05-22 2014-05-22 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9557777B2 (ja)
JP (1) JP6309821B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000211445A (ja) 1999-01-22 2000-08-02 Jatco Corp ハ―ネスガイド
JP2001007562A (ja) 1999-06-18 2001-01-12 Fujitsu General Ltd 電気機器のコード保持装置
JP2003348730A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Yazaki Corp ハーネス用プロテクタ
US7787242B2 (en) * 2005-09-15 2010-08-31 Dell Products L.P. Method and apparatus for supporting a display on a chassis
TWI347510B (en) * 2008-06-20 2011-08-21 Quanta Comp Inc Electronic apparatus and hinge thereof
JP2012168985A (ja) 2012-05-18 2012-09-06 Toshiba Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US9557777B2 (en) 2017-01-31
JP2015222480A (ja) 2015-12-10
US20150338890A1 (en) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7682170B2 (en) Electronic apparatus
KR100421370B1 (ko) 전자기기의 에프피씨 연결 구조 및 전자기기용 에프피씨
JP5186062B2 (ja) コネクター
JP5172285B2 (ja) ハーネス一体型スライドヒンジ及びスライド型電子機器
JP2013243588A (ja) 電子機器
US7704085B1 (en) Cover module of electronic device and control method thereof
US8223484B2 (en) Cover mechanism and electronic device using same
US9383779B2 (en) Information processing device
KR102046867B1 (ko) 전자 장치 및 그 결합 구조
CN107683060B (zh) 电子设备
JP6309821B2 (ja) 電子機器
JP2004234861A (ja) 電子機器
JP2008166274A (ja) 電子機器
JP2007048085A (ja) 電子機器
US9651986B2 (en) Electronic apparatus
JP6022034B2 (ja) 電子機器
JP5733143B2 (ja) ヒンジユニット、及びヒンジユニットを備えた電子機器
JP5726337B2 (ja) フレキシブルケーブル撓み規制構造およびそれを備えた車載電子機器
US9380137B2 (en) Electronic device
JP6106935B2 (ja) 電子装置
JP4563961B2 (ja) 電子機器
JP5398032B2 (ja) 筐体
JP5025032B2 (ja) 電子機器
JP2010066904A (ja) 電子機器
JP2018189668A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6309821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350