JP6309189B2 - タッチ感知システム - Google Patents

タッチ感知システム Download PDF

Info

Publication number
JP6309189B2
JP6309189B2 JP2012274769A JP2012274769A JP6309189B2 JP 6309189 B2 JP6309189 B2 JP 6309189B2 JP 2012274769 A JP2012274769 A JP 2012274769A JP 2012274769 A JP2012274769 A JP 2012274769A JP 6309189 B2 JP6309189 B2 JP 6309189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch sensor
pin
touch
output signal
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012274769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014081908A (ja
Inventor
淳 晟 安
淳 晟 安
亨 旭 張
亨 旭 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2014081908A publication Critical patent/JP2014081908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6309189B2 publication Critical patent/JP6309189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

本発明は、タッチ感知システムに関するものであり、より詳細には、複数のタッチセンサが1つの制御ICを共有することにより、費用節減、回路面積およびピン数の減少を達成することができるタッチ感知システムに関するものである。
タッチセンサは、使用者の手または物体の接触を認識することができるセンサであって、キーボードやマウスといった別の入力装置を代替できるため、多様な電子機器において広く用いられている。
また、最近では、1つのタッチセンサを用いる方式を脱し、図1のように、複数のタッチセンサを用いる方式も提案されている。
図1に示された従来のタッチ感知システム10をみると、2つのタッチセンサ21、22と、これをそれぞれ制御する2つの制御IC31、32とを含んでいる。
すなわち、第1タッチセンサ21は、第1制御IC31によって個別制御され、第2タッチセンサ22も、第2制御IC32によって個別制御される。
しかし、このように、複数のタッチセンサ21、22に対してそれぞれ個別の制御IC31、32を用いる場合、駆動信号発生部51、61、センシング回路52、62、プロセッサ53、63などのようなリソースが制御IC31、32内でそれぞれ使用されなければならないため、コスト上昇の懸念があり、タッチセンサ21、22に接続されるピンP1、P2、P3、P4の個数が増加する問題があった。
上述した問題を解決するためになされた本発明の目的は、複数のタッチセンサが1つの制御ICを共有することにより、費用節減、回路面積およびピン数の減少を達成することができるタッチ感知システムを提供するためのものである。
上記のような目的を達成するための本発明の特徴によれば、本発明は、第1タッチセンサおよび第2タッチセンサと、少なくとも前記第1タッチセンサおよび前記第2タッチセンサに共有されるピンを有し、前記第1タッチセンサおよび前記第2タッチセンサを制御する制御ICとを含む。
また、前記制御ICは、前記第1タッチセンサと前記第2タッチセンサとが共に接続される複数の第1ピンと、前記第1タッチセンサに接続される複数の第2ピンと、前記第2タッチセンサに接続される複数の第3ピンとを含むことを特徴とする。
また、前記制御ICは、前記第1ピンに駆動信号を出力する駆動信号発生部を含むことを特徴とする。
また、前記制御ICは、前記第1タッチセンサの出力信号を、前記第2ピンを介して受ける第1センシング回路と、前記第2タッチセンサの出力信号を、前記第3ピンを介して受ける第2センシング回路とをさらに含むことを特徴とする。
さらに、前記制御ICは、前記第1センシング回路に伝達された出力信号を用いて、前記第1タッチセンサでのタッチ位置を判断し、前記第2センシング回路に伝達された出力信号を用いて、前記第2タッチセンサでのタッチ位置を判断するプロセッサをさらに含むことを特徴とする。
また、前記第1タッチセンサは、前記第1ピンから出力される前記駆動信号を受信し、前記第2ピンに前記出力信号を出力し、前記第2タッチセンサは、前記第1ピンから出力される前記駆動信号を受信し、前記第3ピンに前記出力信号を出力することを特徴とする。
また、前記制御ICは、前記第2ピンおよび前記第3ピンが共に接続されるマルチプレクサと、前記マルチプレクサに接続されるセンシング回路とをさらに含むことを特徴とする。
また、前記マルチプレクサは、前記第2ピンを介して伝達される前記第1タッチセンサの出力信号と、前記第3ピンを介して伝達される前記第2タッチセンサの出力信号とを選択的に前記センシング回路に伝達することを特徴とする。
さらに、前記マルチプレクサは、第1期間に前記第2ピンを介して伝達される前記第1タッチセンサの出力信号を前記センシング回路に伝達し、第2期間に前記第3ピンを介して伝達される前記第2タッチセンサの出力信号を前記センシング回路に伝達することを特徴とする。
また、前記制御ICは、前記第1期間に前記センシング回路に伝達される前記第1タッチセンサの出力信号を用いて、前記第1タッチセンサでのタッチ位置を判断し、前記第2期間に前記センシング回路に伝達される前記第2タッチセンサの出力信号を用いて、前記第2タッチセンサでのタッチ位置を判断するプロセッサをさらに含むことを特徴とする。
また、前記第1タッチセンサは、前記第1ピンから出力される前記駆動信号を受信し、前記第2ピンに前記出力信号を出力し、前記第2タッチセンサは、前記第1ピンから出力される前記駆動信号を受信し、前記第3ピンに前記出力信号を出力することを特徴とする。
また、前記制御ICは、前記第2ピンに駆動信号を出力する第1駆動信号発生部と、前記第3ピンに駆動信号を出力する第2駆動信号発生部とを含むことを特徴とする。
また、前記制御ICは、前記第1ピンを介して伝達される前記第1タッチセンサの出力信号と前記第2タッチセンサの出力信号とを受けるセンシング回路をさらに含むことを特徴とする。
さらに、前記制御ICは、前記センシング回路に伝達された出力信号を用いて、前記第1タッチセンサおよび前記第2タッチセンサでのタッチ位置を判断するプロセッサをさらに含むことを特徴とする。
また、前記第1タッチセンサは、前記第2ピンから出力される前記駆動信号を受信し、前記第1ピンに前記出力信号を出力し、前記第2タッチセンサは、前記第3ピンから出力される前記駆動信号を受信し、前記第1ピンに前記出力信号を出力することを特徴とする。
また、前記第1タッチセンサと前記第2タッチセンサは、水平または垂直方向に沿って配置されることを特徴とする。
さらに、前記第1タッチセンサと前記第2タッチセンサは、同種または異種のタッチセンサであることを特徴とする。
以上のような本発明によれば、複数のタッチセンサが1つの制御ICを共有することにより、費用節減、回路面積およびピン数の減少を達成することができるタッチ感知システムを提供することができる。
従来のタッチ感知システムを示す図である。 本発明の第1実施形態にかかるタッチ感知システムを示す図である。 図2に示された駆動信号発生部の動作を示す図である。 本発明の第2実施形態にかかるタッチ感知システムを示す図である。 図4に示された駆動信号発生部の動作を示す図である。 本発明の第3実施形態にかかるタッチ感知システムを示す図である。 第1タッチセンサと第2タッチセンサの配置形態を示す図である。 第1タッチセンサと第2タッチセンサの配置形態を示す図である。
その他実施形態の具体的な事項は詳細な説明および図面に含まれている。
本発明の利点および特徴、そして、それらを達成する方法は、添付した図面と共に詳細に後述する実施形態を参照すれば明確になるはずである。しかし、本発明は、以下に開示される実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で実現可能であり、以下の説明において、ある部分が他の部分に接続されているとするとき、これは、直接的に接続されている場合のみならず、その中間に別の素子を挟んで電気的に接続されている場合も含む。また、図面において、本発明と関係のない部分は本発明の説明を明確にするために省略し、明細書全体にわたり、類似の部分については同一の図面符号を付した。
以下、本発明の実施形態およびこれを説明するための図面を参考にして、本発明の実施形態にかかるタッチ感知システムについて説明する。
図2は、本発明の第1実施形態にかかるタッチ感知システムを示す図であり、図3は、図2に示された駆動信号発生部の動作を示す図である。
図2を参照すれば、本発明の第1実施形態にかかるタッチ感知システム100は、第1タッチセンサ110と、第2タッチセンサ120と、制御IC130とを含む。
第1タッチセンサ110は、物体の接触または近接状態を検出することにより、外部からの命令を受信することができる。
この時、第1タッチセンサ110は、多様なセンサで実現可能である。例えば、静電容量方式のタッチセンサ(capacitive type touch sensor)、抵抗膜方式のタッチセンサ(resistive type touch sensor)、光タッチセンサ(opto touch sensor)、圧力センサ(pressure sensor)などで実現可能である。
また、第1タッチセンサ110は、前述したタッチセンサ以外にも、すでに公知の多様な方式のセンサで実現可能である。
第1タッチセンサ110は、制御IC130から供給される駆動信号T1〜Txに対応して駆動され、接触位置の検出のための出力信号R1〜Rxを制御IC130に出力することができる。
第2タッチセンサ120は、第1タッチセンサ110と同種のタッチセンサで実現可能である。
例えば、第1タッチセンサ110と第2タッチセンサ120は、いずれも静電容量方式のタッチセンサで実現可能である。
また、第2タッチセンサ120は、第1タッチセンサ110と異種のタッチセンサであっても実現可能である。
例えば、第1タッチセンサ110が静電容量方式のタッチセンサで実現される場合、第2タッチセンサ120は、それとは異なる抵抗膜方式のタッチセンサで実現可能である。
第2タッチセンサ120は、制御IC130から供給される駆動信号T1〜Txに対応して駆動され、接触位置の検出のための出力信号S1〜Sxを制御IC130に出力することができる。
制御IC130は、第1タッチセンサ110と第2タッチセンサ120の制御を行う。
また、制御IC130は、第1タッチセンサ110および第2タッチセンサ120との接続のための複数の第1ピンP1と、複数の第2ピンP2と、複数の第3ピンP3とを備える。
本発明における制御IC130は、従来とは異なり、各タッチセンサ110、120に個別に設けられず、1つのみが設けられて各タッチセンサ110、120を統合的に管理する。
このために、第1タッチセンサ110と第2タッチセンサ120は、第1ピンP1を共有できるように第1ピンP1に共に接続される。
また、第1タッチセンサ110は、第2ピンP2に追加的に接続され、第2タッチセンサ120は、追加的に第3ピンP3に接続される。
本発明の第1実施形態にかかるタッチ感知システム100において、制御IC130は、駆動信号発生部150と、第1センシング回路160と、第2センシング回路170と、プロセッサ180とを含むことができる。
駆動信号発生部150は、各タッチセンサ110、120の駆動のための駆動信号T1〜Txを生成し、生成された駆動信号T1〜Txを第1ピンP1に出力することができる。このために、駆動信号発生部150は、前記第1ピンP1に接続される。
これにより、駆動信号T1〜Txは、第1ピンP1を介して第1タッチセンサ110と第2タッチセンサ120に同時に供給される。
そのため、第1タッチセンサ110と第2タッチセンサ120は同時に駆動される。
また、駆動信号発生部150は、図3に示されるように、第1ピンP1を介して駆動信号T1〜Txを順次に各タッチセンサ110、120に供給することができる。
第1センシング回路160は、第2ピンP2に接続されることにより、第1タッチセンサ110から出力される出力信号R1〜Rxを、第2ピンP2を介して受けることができる。
第2センシング回路170は、第3ピンP3に接続されることにより、第2タッチセンサ120から出力される出力信号S1〜Sxを、第3ピンP3を介して受けることができる。
プロセッサ180は、第1センシング回路160に受信された出力信号R1〜Rxと、第2センシング回路170に受信された出力信号S1〜Sxとを用いて、各タッチセンサ110、120での接触位置を検出することができる。
このように、第1タッチセンサ110と第2タッチセンサ120が第1ピンP1を共有することにより、従来のタッチ感知システム10に存在していた第3ピンP3を備える必要がなくなる。これにより、制御IC130の全体のピン数は、従来技術に比べて減少する。
また、従来のタッチ感知システム10に比べて、駆動信号発生部とプロセッサをそれぞれ1つずつ減少させることができる。
図4は、本発明の第2実施形態にかかるタッチ感知システムを示す図であり、図5は、図4に示された駆動信号発生部の動作を示す図である。
図4を参照すれば、本発明の第2実施形態にかかるタッチ感知システム200は、第1タッチセンサ210と、第2タッチセンサ220と、制御IC230とを含む。
第1タッチセンサ210は、物体の接触または近接状態を検出することにより、外部からの命令を受信することができる。
第1タッチセンサ210は、多様なセンサで実現可能である。例えば、静電容量方式のタッチセンサ(capacitive type touch sensor)、抵抗膜方式のタッチセンサ(resistive type touch sensor)、光タッチセンサ(opto touch sensor)、圧力センサ(pressure sensor)などで実現可能である。
また、第1タッチセンサ210は、前述したタッチセンサ以外にも、すでに公知の多様な方式のセンサで実現可能である。
第1タッチセンサ210は、制御IC230から供給される駆動信号T1〜Txに対応して駆動され、接触位置の検出のための出力信号R1〜Rxを制御IC230に出力することができる。
第2タッチセンサ220は、第1タッチセンサ210と同種のタッチセンサで実現可能である。
例えば、第1タッチセンサ210と第2タッチセンサ220は、いずれも静電容量方式のタッチセンサで実現可能である。
また、第2タッチセンサ220は、第1タッチセンサ210と異種のタッチセンサであっても実現可能である。
例えば、第1タッチセンサ210が静電容量方式のタッチセンサで実現される場合、第2タッチセンサ220は、それとは異なる抵抗膜方式のタッチセンサで実現可能である。
第2タッチセンサ220は、制御IC230から供給される駆動信号T1〜Txに対応して駆動され、接触位置の検出のための出力信号S1〜Sxを制御IC230に出力することができる。
制御IC230は、第1タッチセンサ210と第2タッチセンサ220の制御を行う。
また、制御IC230は、第1タッチセンサ210および第2タッチセンサ220との接続のための複数の第1ピンP1と、複数の第2ピンP2と、複数の第3ピンP3とを備える。
本発明における制御IC230は、従来とは異なり、各タッチセンサ210、220に個別に設けられず、1つのみが設けられて各タッチセンサ210、220を統合的に管理する。
このために、第1タッチセンサ210と第2タッチセンサ220は、第1ピンP1を共有できるように第1ピンP1に共に接続される。
また、第1タッチセンサ210は、第2ピンP2に追加的に接続され、第2タッチセンサ220は、第3ピンP3に追加的に接続される。
本発明の第2実施形態にかかるタッチ感知システム200において、制御IC230は、駆動信号発生部250と、センシング回路260と、マルチプレクサ(MUX)270と、プロセッサ280とを含むことができる。
駆動信号発生部250は、各タッチセンサ210、220の駆動のための駆動信号T1〜Txを生成し、生成された駆動信号T1〜Txを第1ピンP1に出力することができる。このために、駆動信号発生部250は、前記第1ピンP1に接続される。
これにより、駆動信号T1〜Txは、第1ピンP1を介して第1タッチセンサ210と第2タッチセンサ220に同時に供給される。
そのため、第1タッチセンサ210と第2タッチセンサ220は同時に駆動される。
また、駆動信号発生部250は、図5に示されるように、各期間Pe1、Pe2に第1ピンP1を介して駆動信号T1〜Txを順次に各タッチセンサ210、220に供給することができる。
マルチプレクサ270は、第2ピンP2と第3ピンP3に接続されることにより、前記第2ピンP2と第3ピンP3を介して入力される信号を受信することができる。
また、マルチプレクサ270は、第2ピンP2を介して入力される第1タッチセンサ210の出力信号R1〜Rxと、第3ピンP3を介して入力される第2タッチセンサ220の出力信号S1〜Sxとを選択的にセンシング回路260に伝達することができる。
例えば、第1期間Pe1には、第2ピンP2を介して伝達される出力信号R1〜Rxをセンシング回路260に伝達し、第2期間Pe2には、第3ピンP3を介して伝達される出力信号S1〜Sxをセンシング回路260に伝達することができる。
センシング回路260は、マルチプレクサ270に接続されることにより、マルチプレクサ270から出力される信号を受信することができる。
プロセッサ280は、センシング回路260に受信された出力信号R1〜Rx、S1〜Sxを用いて、各タッチセンサ210、220の接触位置を検出することができる。
例えば、第1期間Pe1には、第1タッチセンサ210の出力信号R1〜Rxがセンシング回路260に伝達されるため、第1タッチセンサ210の接触位置を検出することができ、第2期間Pe2には、第2タッチセンサ220の出力信号S1〜Sxがセンシング回路260に伝達されるため、第2タッチセンサ220の接触位置を検出することができる。
このように、第1タッチセンサ210と第2タッチセンサ220が第1ピンP1を共有することにより、従来のタッチ感知システム10に存在していた第3ピンP3を備える必要がなくなる。これにより、制御IC230の全体のピン数は、従来技術に比べて減少する。
また、従来のタッチ感知システム10に比べて、駆動信号発生部、センシング回路およびプロセッサをそれぞれ1つずつ減少させることができる。
そして、マルチプレクサ270を活用した時分割的駆動により、前述した本発明の第1実施形態に比べてセンシング回路の個数を1つ減少させることができる。
図6は、本発明の第3実施形態にかかるタッチ感知システムを示す図である。
図6を参照すれば、本発明の第3実施形態にかかるタッチ感知システム300は、第1タッチセンサ310と、第2タッチセンサ320と、制御IC330とを含む。
第1タッチセンサ310は、物体の接触または近接状態を検出することにより、外部からの命令を受信することができる。
第1タッチセンサ310は、多様なセンサで実現可能である。例えば、静電容量方式のタッチセンサ(capacitive type touch sensor)、抵抗膜方式のタッチセンサ(resistive type touch sensor)、光タッチセンサ(opto touch sensor)、圧力センサ(pressure sensor)などで実現可能である。
また、第1タッチセンサ310は、前述したタッチセンサ以外にも、すでに公知の多様な方式のセンサで実現可能である。
第1タッチセンサ310は、制御IC330から供給される駆動信号T1〜Txに対応して駆動され、接触位置の検出のための出力信号R1〜Rxを制御IC330に出力することができる。
第2タッチセンサ320は、第1タッチセンサ310と同種のタッチセンサで実現可能である。
例えば、第1タッチセンサ310と第2タッチセンサ320は、いずれも静電容量方式のタッチセンサで実現可能である。
また、第2タッチセンサ320は、第1タッチセンサ310と異種のタッチセンサであっても実現可能である。
例えば、第1タッチセンサ310が静電容量方式のタッチセンサで実現される場合、第2タッチセンサ320は、それとは異なる抵抗膜方式のタッチセンサで実現可能である。
第2タッチセンサ320は、制御IC330から供給される駆動信号U1〜Uxに対応して駆動され、接触位置の検出のための出力信号S1〜Sxを制御IC330に出力することができる。
制御IC330は、第1タッチセンサ310と第2タッチセンサ320の制御を行う。
また、制御IC330は、第1タッチセンサ310および第2タッチセンサ320との接続のための複数の第1ピンP1と、複数の第2ピンP2と、複数の第3ピンP3とを備える。
本発明における制御IC330は、従来とは異なり、各タッチセンサ310、320に個別に設けられず、1つのみが設けられて各タッチセンサ310、320を統合的に管理する。
このために、第1タッチセンサ310と第2タッチセンサ320は、第1ピンP1を共有できるように第1ピンP1に共に接続される。
また、第1タッチセンサ310は、第2ピンP2に追加的に接続され、第2タッチセンサ320は、第3ピンP3に追加的に接続される。
本発明の第3実施形態にかかるタッチ感知システム300において、制御IC330は、第1駆動信号発生部350と、第2駆動信号発生部360と、センシング回路370と、プロセッサ380とを含むことができる。
第1駆動信号発生部350は、第1タッチセンサ310の駆動のための駆動信号T1〜Txを生成し、生成された駆動信号T1〜Txを第2ピンP2に出力することができる。このために、第1駆動信号発生部350は、前記第2ピンP2に接続される。
これにより、第1駆動信号発生部350から出力される駆動信号T1〜Txは、第1タッチセンサ310に供給される。
第2駆動信号発生部360は、第2タッチセンサ320の駆動のための駆動信号U1〜Uxを生成し、生成された駆動信号U1〜Uxを第3ピンP3に出力することができる。このために、第2駆動信号発生部360は、前記第3ピンP3に接続される。
これにより、第2駆動信号発生部360から出力される駆動信号U1〜Uxは、第2タッチセンサ320に供給される。
この時、制御IC330は、第1駆動信号発生部350と第2駆動信号発生部360を備えることにより、第1タッチセンサ310と第2タッチセンサ320を個別に駆動させるか、同時に駆動させることができる。
センシング回路370は、第1ピンP1に接続されることにより、第1ピンP1に入力される信号を受信することができる。
すなわち、センシング回路370は、第1ピンP1を介して入力される第1タッチセンサ310の出力信号R1〜Rxと、第1ピンP1を介して入力される第2タッチセンサ320の出力信号S1〜Sxとを受信することができる。
プロセッサ380は、センシング回路370に受信された出力信号R1〜Rx、S1〜Sxを用いて、各タッチセンサ310、320の接触位置を検出することができる。
例えば、第2駆動信号発生部360が動作を中止した状態で第1駆動信号発生部350のみが動作する場合、第1タッチセンサ310のみが駆動されるため、第1タッチセンサ310の出力信号R1〜Rxのみが第1ピンP1を介してセンシング回路370に入力される。
この時、プロセッサ380は、センシング回路370に受信された第1タッチセンサ310の出力信号R1〜Rxを用いて、第1タッチセンサ310の接触位置を検出することができる。
また、第1駆動信号発生部350が動作を中止した状態で第2駆動信号発生部360のみが動作する場合、第2タッチセンサ320のみが駆動されるため、第2タッチセンサ320の出力信号S1〜Sxのみが第1ピンP1を介してセンシング回路370に入力される。
この時、プロセッサ380は、センシング回路370に受信された第2タッチセンサ320の出力信号S1〜Sxを用いて、第2タッチセンサ320の接触位置を検出することができる。
第1駆動信号発生部350と第2駆動信号発生部360が共に動作する場合には、第1タッチセンサ310と第2タッチセンサ320がすべて駆動できる。
そのため、第1タッチセンサ310の出力信号R1〜Rxと第2タッチセンサ320の出力信号S1〜Sxとが、同時に第1ピンP1を介してセンシング回路370に入力できる。
この場合、第1タッチセンサ310の出力信号R1〜Rxと第2タッチセンサ320の出力信号S1〜Sxとの間の干渉を低減するため、第1駆動信号発生部350の駆動信号T1〜Txと第2駆動信号発生部360の駆動信号U1〜Uxとが互いに直交性(orthogonality)を有するように設定されることが好ましい。
このような直交性を確保するために、ウォルシュコード(walsh code)または周波数変調などが活用できる。
したがって、センシング回路370は、アナログまたはデジタルフィルタ(図示せず)を備えることにより、第1タッチセンサ310の出力信号R1〜Rxと第2タッチセンサ320の出力信号S1〜Sxとを容易に分離することができる。
このように、第1タッチセンサ310と第2タッチセンサ320が第1ピンP1を共有することにより、従来のタッチ感知システム10に存在していた第4ピンP4を備える必要がなくなる。これにより、制御IC330の全体のピン数は、従来技術に比べて減少する。
また、従来のタッチ感知システム10に比べて、センシング回路とプロセッサをそれぞれ1つずつ減少させることができる。
図7および図8は、第1タッチセンサと第2タッチセンサの配置形態を示す図である。
図7に示されるように、本発明の第1タッチセンサ110、210、310と第2タッチセンサ120、220、320は、水平方向に配置できる。
また、本発明の第1タッチセンサ110、210、310と第2タッチセンサ120、220、320は、その使用目的に応じて、図8に示されるように垂直方向にも配置できる。
本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明がその技術的思想や必須の特徴を変更することなく他の具体的な形態で実施可能であることを理解することができる。そのため、以上に述べた実施形態は、すべての面で例示的なものであって、限定的ではないと理解しなければならない。本発明の範囲は、上記の詳細な説明よりは後述する特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味および範囲、そして、その均等概念から導き出されるすべての変更または変形された形態が本発明の範囲に含まれると解釈されなければならない。
100、200、300:タッチ感知システム
110、210、310:第1タッチセンサ
120、220、320:第2タッチセンサ
130、230、330:制御IC
P1:第1ピン
P2:第2ピン
P3:第3ピン

Claims (14)

  1. センシングのための複数の電極を含む第1タッチセンサおよびセンシングのための複数の電極を含む第2タッチセンサと、
    少なくとも前記第1タッチセンサおよび前記第2タッチセンサに共有されるピンを有し、前記第1タッチセンサおよび前記第2タッチセンサを制御する制御ICと、
    を含み、
    前記制御ICは、前記第1タッチセンサと前記第2タッチセンサとが共に接続される複数の第1ピンと、前記第1タッチセンサに接続される複数の第2ピンと、前記第2タッチセンサに接続される複数の第3ピンとを含み、
    前記複数の第1ピンに接続される信号線のそれぞれは、前記第1タッチセンサに含まれる前記複数の電極のいずれか及び前記第2タッチセンサに含まれる前記複数の電極のいずれかに接続され、
    前記第1タッチセンサと前記第2タッチセンサは、異種の方式のタッチセンサであることを特徴とするタッチ感知システム。
  2. 前記制御ICは、
    前記第1ピンに駆動信号を出力する駆動信号発生部を含むことを特徴とする請求項1に記載のタッチ感知システム。
  3. 前記制御ICは、
    前記第1タッチセンサの出力信号を、前記第2ピンを介して受ける第1センシング回路と、前記第2タッチセンサの出力信号を、前記第3ピンを介して受ける第2センシング回路とをさらに含むことを特徴とする請求項に記載のタッチ感知システム。
  4. 前記制御ICは、
    前記第1センシング回路に伝達された出力信号を用いて、前記第1タッチセンサでのタッチ位置を判断し、前記第2センシング回路に伝達された出力信号を用いて、前記第2タッチセンサでのタッチ位置を判断するプロセッサをさらに含むことを特徴とする請求項に記載のタッチ感知システム。
  5. 前記第1タッチセンサは、前記第1ピンから出力される前記駆動信号を受信し、前記第2ピンに前記出力信号を出力し、
    前記第2タッチセンサは、前記第1ピンから出力される前記駆動信号を受信し、前記第3ピンに前記出力信号を出力することを特徴とする請求項に記載のタッチ感知システム。
  6. 前記制御ICは、
    前記第2ピンおよび前記第3ピンが共に接続されるマルチプレクサと、前記マルチプレクサに接続されるセンシング回路とをさらに含むことを特徴とする請求項に記載のタッチ感知システム。
  7. 前記マルチプレクサは、
    前記第2ピンを介して伝達される前記第1タッチセンサの出力信号と、前記第3ピンを介して伝達される前記第2タッチセンサの出力信号とを選択的に前記センシング回路に伝達することを特徴とする請求項に記載のタッチ感知システム。
  8. 前記マルチプレクサは、
    第1期間に前記第2ピンを介して伝達される前記第1タッチセンサの出力信号を前記センシング回路に伝達し、第2期間に前記第3ピンを介して伝達される前記第2タッチセンサの出力信号を前記センシング回路に伝達することを特徴とする請求項に記載のタッチ感知システム。
  9. 前記制御ICは、
    前記第1期間に前記センシング回路に伝達される前記第1タッチセンサの出力信号を用いて、前記第1タッチセンサでのタッチ位置を判断し、前記第2期間に前記センシング回路に伝達される前記第2タッチセンサの出力信号を用いて、前記第2タッチセンサでのタッチ位置を判断するプロセッサをさらに含むことを特徴とする請求項に記載のタッチ感知システム。
  10. 前記第1タッチセンサは、前記第1ピンから出力される前記駆動信号を受信し、前記第2ピンに前記出力信号を出力し、
    前記第2タッチセンサは、前記第1ピンから出力される前記駆動信号を受信し、前記第3ピンに前記出力信号を出力することを特徴とする請求項に記載のタッチ感知システム。
  11. 前記制御ICは、
    前記第2ピンに駆動信号を出力する第1駆動信号発生部と、前記第3ピンに駆動信号を出力する第2駆動信号発生部とを含むことを特徴とする請求項に記載のタッチ感知システム。
  12. 前記制御ICは、
    前記第1ピンを介して伝達される前記第1タッチセンサの出力信号と前記第2タッチセンサの出力信号とを受けるセンシング回路をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載のタッチ感知システム。
  13. 前記制御ICは、
    前記センシング回路に伝達された出力信号を用いて、前記第1タッチセンサおよび前記第2タッチセンサでのタッチ位置を判断するプロセッサをさらに含むことを特徴とする請求項12に記載のタッチ感知システム。
  14. 前記第1タッチセンサは、前記第2ピンから出力される前記駆動信号を受信し、前記第1ピンに前記出力信号を出力し、
    前記第2タッチセンサは、前記第3ピンから出力される前記駆動信号を受信し、前記第1ピンに前記出力信号を出力することを特徴とする請求項12に記載のタッチ感知システム。


JP2012274769A 2012-10-15 2012-12-17 タッチ感知システム Active JP6309189B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120114222A KR102019776B1 (ko) 2012-10-15 2012-10-15 터치 감지 시스템
KR10-2012-0114222 2012-10-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014081908A JP2014081908A (ja) 2014-05-08
JP6309189B2 true JP6309189B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=47913210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012274769A Active JP6309189B2 (ja) 2012-10-15 2012-12-17 タッチ感知システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140104200A1 (ja)
EP (1) EP2720122A3 (ja)
JP (1) JP6309189B2 (ja)
KR (1) KR102019776B1 (ja)
CN (1) CN103729084B (ja)
TW (1) TWI579737B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102092569B1 (ko) * 2013-09-17 2020-03-25 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 일체형 디스플레이 장치와 이의 구동 방법
CN107402653B (zh) * 2016-05-18 2020-09-08 北京小米移动软件有限公司 触控模组及电子设备
TWI613636B (zh) * 2016-12-28 2018-02-01 財團法人工業技術研究院 驅動裝置以及驅動方法
CN107291292A (zh) * 2017-05-15 2017-10-24 宇昶半导体股份有限公司 串接式电路结构及触控装置

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192033U (ja) * 1984-05-25 1985-12-20 カシオ計算機株式会社 手書き入力装置
JP2986047B2 (ja) * 1993-04-29 1999-12-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション ディジタル入力用表示装置並びに入力処理装置および方法
JPH0744318A (ja) * 1993-05-27 1995-02-14 Toshiba Corp 座標入力機能付き表示装置
JP3202483B2 (ja) * 1994-06-06 2001-08-27 日本電気株式会社 座標検出装置
JPH09237158A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Nec Corp タッチパネル装置
US7361860B2 (en) * 2001-11-20 2008-04-22 Touchsensor Technologies, Llc Integrated touch sensor and light apparatus
US6919882B2 (en) * 2003-01-02 2005-07-19 Holylite Microelectronics Corp. Position detection method and device
US20060262101A1 (en) * 2005-02-10 2006-11-23 Layton Michael D Expanded electrode grid of a capacitance sensitive touchpad by using demultiplexing of signals to the grid as controlled by binary patterns from a touch sensor circuit
KR101209042B1 (ko) * 2005-11-30 2012-12-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 검사 방법
JP4408431B2 (ja) * 2005-12-19 2010-02-03 アルプス電気株式会社 入力装置
US20080231605A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Kai-Ti Yang Compound touch panel
JP2009009249A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Nissha Printing Co Ltd 静電容量式タッチパネル及びこれを用いた2方式併用タッチパネル
US8519965B2 (en) * 2008-04-23 2013-08-27 Motorola Mobility Llc Multi-touch detection panel with disambiguation of touch coordinates
US20090322689A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Wah Yiu Kwong Touch input across touch-sensitive display devices
US8592697B2 (en) * 2008-09-10 2013-11-26 Apple Inc. Single-chip multi-stimulus sensor controller
JP5216495B2 (ja) * 2008-09-16 2013-06-19 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 接触検出装置および表示装置
JP2010108303A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Sharp Corp 像検知/表示装置
US8115499B2 (en) * 2009-05-22 2012-02-14 Freescale Semiconductor, Inc. Device with proximity detection capability
JP2010282471A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Sanyo Electric Co Ltd 静電容量型タッチパネルの信号処理回路
TWI402730B (zh) * 2009-09-30 2013-07-21 晶宏半導體股份有限公司 Control module of touch module
JP5411670B2 (ja) * 2009-11-25 2014-02-12 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 静電容量型タッチパネルの信号処理回路
TW201131460A (en) * 2010-03-04 2011-09-16 Chunghwa Picture Tubes Ltd Touch panel apparatus with shared output pin configuration and method thereof
US8860686B2 (en) * 2010-04-30 2014-10-14 Atmel Corporation Multi-chip touch screens
TW201214237A (en) * 2010-09-16 2012-04-01 Asustek Comp Inc Touch display device and control method thereof
WO2012077576A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 シャープ株式会社 タッチパネル及びこのタッチパネルを備えた表示装置
JP2012141690A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Alps Electric Co Ltd 入力装置
CN103415827B (zh) * 2011-03-02 2016-12-28 感知像素股份有限公司 在触摸传感器中减少噪声
TWI571788B (zh) * 2011-03-21 2017-02-21 宸鴻光電科技股份有限公司 觸控感測裝置及其掃描方法
KR101804316B1 (ko) * 2011-04-13 2017-12-05 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
TWI460642B (zh) * 2011-05-27 2014-11-11 Elan Microelectronics Corp 輸入裝置與觸碰事件處理方法
JP2012174261A (ja) * 2011-07-12 2012-09-10 Yoshimi Nakanishi 携帯電話機と携帯電話機の文字情報入力方法
US20130037330A1 (en) * 2011-08-12 2013-02-14 Tajeshwar Singh Touch Sensing With A Common Driver
TWI451304B (zh) * 2011-11-04 2014-09-01 Innolux Corp 觸控裝置及其驅動方法
JP3173195U (ja) * 2011-11-10 2012-01-26 洋華光電股▲ふん▼有限公司 マルチタッチパッドの積層構造
US9134827B2 (en) * 2011-12-28 2015-09-15 Synaptics Incorporated System and method for mathematically independent signaling in gradient sensor devices
US20140055389A1 (en) * 2012-08-21 2014-02-27 Cirque Corporation Reducing the number of signals needed for operating a touch sensitive device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2720122A2 (en) 2014-04-16
TWI579737B (zh) 2017-04-21
KR20140047901A (ko) 2014-04-23
EP2720122A3 (en) 2014-11-05
KR102019776B1 (ko) 2019-09-11
JP2014081908A (ja) 2014-05-08
US20140104200A1 (en) 2014-04-17
CN103729084A (zh) 2014-04-16
CN103729084B (zh) 2018-03-27
TW201415307A (zh) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10444882B2 (en) Touch sensing circuit, touch display device, and touch sensing method
JP5989051B2 (ja) タッチセンシングシステム及び表示装置
KR101315227B1 (ko) 터치스크린 일체형 표시장치 및 그 구동 방법
EP3248087B1 (en) Multi-chip touch architecture for scalability
JP5815656B2 (ja) タッチスクリーン一体型表示装置及びその駆動方法{displaydevicewithintegratedtouchscreenandmethodfordrivingthesame}
JP6027903B2 (ja) 半導体装置
JP6309189B2 (ja) タッチ感知システム
US9817512B1 (en) Driving chip, circuit film, chip-on-film type driving circuit, and display device having built-in touchscreen
DK1516309T3 (da) Visningskredsløb med optisk sensor
CN102736964B (zh) 用于电容式传感面板的噪声检测方法和装置
JP2012026824A5 (ja)
US10452162B2 (en) Touch display device, and touch driving circuit and method of driving same
KR20190079170A (ko) 터치 구동회로, 터치 표시장치 및 터치 회로의 펜 데이터 인식 방법
KR102321247B1 (ko) 투사형 커패시턴스 터치 스크린들 및 패널들의 신호-대-잡음 성능을 향상시키기 위한 장치
TW200607340A (en) Interactive device capable of improving image processing
US9438216B2 (en) Compensation time computing method and device for clock difference
KR20180136800A (ko) 먹스와 센서 스위치를 구비한 터치 스크린
CN105023544A (zh) 触控显示模块及其驱动方法与源极驱动器
JP2020053024A (ja) 入力装置、方法、及び、プロセッシングシステム
US20140055389A1 (en) Reducing the number of signals needed for operating a touch sensitive device
TWI552030B (zh) 在觸控裝置上偵測主動式觸控筆的方法及該觸控裝置
KR102469014B1 (ko) 통합구동회로부, 그를 이용하는 표시장치 및 구동방법
US20150185922A1 (en) Mutual capacitance touch sensing device and its sine wave measuring method
TW202030585A (zh) 觸控裝置及其驅動方法
JP2012230168A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6309189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250