JP6308319B2 - 面発光型半導体レーザアレイ - Google Patents

面発光型半導体レーザアレイ Download PDF

Info

Publication number
JP6308319B2
JP6308319B2 JP2017083996A JP2017083996A JP6308319B2 JP 6308319 B2 JP6308319 B2 JP 6308319B2 JP 2017083996 A JP2017083996 A JP 2017083996A JP 2017083996 A JP2017083996 A JP 2017083996A JP 6308319 B2 JP6308319 B2 JP 6308319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal layer
electrode pad
vcsel array
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017083996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017147461A (ja
Inventor
近藤 崇
崇 近藤
村上 朱実
朱実 村上
直輝 城岸
直輝 城岸
純一朗 早川
純一朗 早川
櫻井 淳
淳 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017083996A priority Critical patent/JP6308319B2/ja
Publication of JP2017147461A publication Critical patent/JP2017147461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308319B2 publication Critical patent/JP6308319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、面発光型半導体レーザアレイに関する。
特許文献1には、半導体基板と、該半導体基板上に形成される一導電型半導体層と、該一導電型半導体層に積層される逆導電型半導体層との接合部分をそれぞれが含み、接合部分が離間して設けられる複数の発光部と、半導体基板上に設けられ、各発光部に含まれる一導電型半導体層と電気的に接続される第1共通電極と、半導体基板上に設けられ、各発光部に含まれる前記逆導電型半導体層と電気的に接続される第2共通電極と、を含むことを特徴とする発光ダイオードチップが開示されている。
特許文献2には、基板の表面又は基板の表面に形成された接合層の表面に密着固定されている複数の単結晶半導体薄膜と、単結晶半導体薄膜の発光部の第1導電側の電極及び第2導電側の電極にそれぞれ接続される第1導電側金属層と第2導電側金属層とを備え、第1導電側金属層の上面と第2導電側金属層の上面との双方が、発光部の上面よりも、基板側に設けられていることを特徴とする発光装置が開示されている。
特許文献3には、基板と、基板上に形成され、その枠に1つの側部及び反対側の側部を有する複数の発光セルと、1つの側部に形成された第1の電極パッドと、第1の電極パッドと対向し、反対側の側部の枠とともに反対側の側部の周辺領域を包囲する線形の第2の電極パッドと、二つの発光セル間で第1の電極パッドと第2の電極パッドとを接続する配線と、を含む発光ダイオードが開示されている。
特開2009−238963号公報 特開2011−077447号公報 特開2012−028749号公報
本発明は、絶縁膜−金属膜の層構造で配線層を形成する場合と比較して、駆動電圧の低減が可能でかつ複数接続がし易い配線構造を有する面発光型半導体レーザアレイを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の面発光型半導体レーザアレイは、基板上に形成されたコンタクト層と、前記コンタクト層上に形成された複数の面発光レーザ素子と、前記複数の面発光レーザ素子の各々の間の前記コンタクト層上に形成されると共に一部が第1導電型の電極パッドである第1の金属層と、前記第1の金属層上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上でかつ前記複数の面発光レーザ素子の各々の間に形成されると共に一部が第2導電型の電極パッドである第2の金属層と、を含むものでる。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記面発光レーザ素子はメサ構造であり、前記第1の金属層は、前記メサ構造の側面の少なくとも一部を覆っているものである。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記面発光レーザ素子はメサ構造であり、前記第1の金属層は、前記メサ構造の側面には形成されていないものである。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の発明において、前記第2導電型の電極パッドの下方には前記第1の金属層が形成されていないものである。
請求項1に記載の発明によれば、絶縁膜−金属膜の層構造で配線層を形成する場合と比較して、駆動電圧の低減が可能でかつ複数接続がし易い配線構造を有する面発光型半導体レーザアレイが提供される、という効果が得られる。
請求項2に記載の発明によれば、第1の金属層がメサ構造の側面には形成されていない場合と比較して、ポストで発生する熱が効率よく集められ、集められた熱が効率よく放散される、という効果が得られる。
請求項3に記載の発明によれば、第1の金属層がメサ構造の側面の少なくとも一部を覆っている場合と比較して、金等の配線材料が節約され、低コスト化に寄与する、という効果が得られる。
請求項4に記載の発明によれば、第2導電型の電極パッドの下方に第1の金属層が形成されている場合と比較して、ボンディングワイヤによる実装時のリーク不良が抑制される、という効果が得られる。
第1実施の形態に係る面発光型半導体レーザアレイの構成の一例を示す縦断面図である。 第1の実施の形態に係る面発光型半導体レーザアレイの多層金属層を示す平面図である。 第1の実施の形態に係る面発光型半導体レーザアレイの放熱構造を説明するための図である。 第1の実施の形態に係る面発光型半導体レーザアレイの製造方法の一例を示す縦断面図の一部である。 第1の実施の形態に係る面発光型半導体レーザアレイの製造方法の一例を示す縦断面図の一部である。 第2実施の形態に係る面発光型半導体レーザアレイの構成の一例を示す縦断面図である。 第3実施の形態に係る面発光型半導体レーザアレイの構成の一例を示す縦断面図である。 比較例に係る面発光型半導体レーザアレイを示す縦断面図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1ないし図5を参照して、本実施の形態に係る面発光型半導体レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)アレイ10について説明する。
図1(a)は、本実施の形態に係るVCSELアレイ10の構成の一例を示す縦断面図であり、図1(b)は、図1(a)の要部をより詳細に示す図である。なお、本実施の形態では、GaAs基板を用いたGaAs系の面発光型半導体レーザアレイを例示して説明するが、これに限られず、InGaAsP系や、AlGaInP系、InGaN/GaN系材料等を用いた面発光型半導体レーザアレイに適用した形態としてもよい。また、本実施の形態では、n型バッファ層を用いる形態を例示して説明するが、これに限られず、p型バッファ層を用いてもよい。その場合には、以下の説明において、n型とp型を逆に読み替えればよい。
図1(a)に示すように、VCSELアレイ10は、基板12、バッファ層14、下部DBR(Distributed Bragg Reflector)16、共振器24、電流狭窄層32、上部DBR26、出射保護膜38、及び多層金属層Mを含んで構成されている。バッファ層14上に形成された、下部DBR16、共振器24、電流狭窄層32、及び上部DBR26はメサ状に加工され、発光部としてのポストPを形成している。
VCSELアレイ10は、このポストPを複数含んで構成されている。
本実施の形態に係る基板12には、一例として半絶縁性のGaAs基板を用いている。
半絶縁性のGaAs基板とは、不純物がドーピングされていないGaAs基板であり、抵抗率が非常に高く、そのシート抵抗値は数MΩ程度の値を示す。なお、半絶縁性基板に代えて導電性基板や絶縁性基板を使用してもよい。この場合、一例として、VCSELアレイ10をGaAs基板上で形成した後にGaAs基板とVCSELアレイ10を分離し、分離したVCSELアレイ10を絶縁性のAlN基板や導電性のCu基板など熱伝導性の高い基板に張り付けた構造としてもよい。
基板12上に形成されたバッファ層14は、一例としてSi(シリコン)がドープされたGaAs層によって形成されており、発光部(ポストP)に共通に負電位を供給する層である。すなわち、第1金属層M1がバッファ層14上の一部の領域に形成され、n型の下部DBR16がバッファ層14上に形成されており、第1金属層M1の一部であるカソード電極パッドKPを電源の負極に接続することにより、バッファ層14を介して発光部に負電位が供給される。なお、本実施の形態に係るバッファ層14は、サーマルクリーニング後、基板表面の結晶性を良好にする機能も兼ねているが、これに限られず、この層とは別に設けてもよい。
バッファ層14上に形成されたn型の下部DBR16は、VCSELアレイ10の発振波長をλ’、媒質(半導体層)の屈折率をnとした場合に、膜厚がそれぞれ0.25λ’/nとされかつ屈折率の互いに異なる2つの半導体層(例えば、AlGaAs層)を交互に繰り返し積層して構成される多層膜反射鏡である。なお、本実施の形態に係るVCSELアレイ10では、発振波長λ’を、一例として780nmとしている。以下、λ=λ’/nを媒質内波長という。
下部DBR16上に形成された共振器24は、図示しない下部スペーサ層、量子井戸活性層、及び上部スペーサ層を、基板12側からこの順に積層して構成されている。共振器24は、下部DBR16と下部スペーサ層との界面を一方の反射面とし、上部DBR26と上部スペーサ層との界面を他方の反射面として構成されている。下部スペーサ層は、量子井戸活性層と下部DBR16との間に配置されることにより、上部スペーサ層は、量子井戸活性層と上部DBR26との間に配置されることにより、共振器の長さを調整する機能とともに、キャリアを閉じ込めるためのクラッド層としての機能も有している。
共振器24上に設けられた電流狭窄層32は、図示しない電流注入領域及び選択酸化領域を含んで構成されている。選択酸化領域はVCSELアレイの製造工程における酸化工程において酸化されたポストPの周囲の領域であり、酸化されないで残された領域が電流注入領域である。電流注入領域は、円形又は円形に近い形状をなしており、この電流注入領域により、VCSELアレイ10の発光部を流れる電流が絞られ、例えば発光部の発振における横モードが制御される。
電流狭窄層32上に形成された上部DBR26は、膜厚がそれぞれ0.25λとされかつ屈折率の互いに異なる2つの半導体層(例えば、AlGaAs層)を交互に繰り返し積層して構成された多層膜反射鏡である。上部DBR26の上面には、図示しないp型コンタクト層が設けられている。
多層金属層Mは、基板12側からこの順に成膜された第1金属層M1、層間絶縁膜I、第2金属層M2を含んで構成されている。第1金属層M1は、VCSELアレイ10カソード電極の配線層を構成し、第2金属層M2は、アノード電極の配線層を構成している。
すなわち、図1(a)に示すように、第1金属層M1は、バッファ層14の表面、下部DBR16の側面及び表面の一部にかけて形成されており、一部がカソード電極パッドKPとされている。そして、カソード電極パッドKPを電源の負極に接続することにより、発光部に負電位が付与される。第1金属層M1は、図1(a)に示すバッファ層14との接触領域であるn側コンタクト領域NCにおいて、バッファ層14との間のオーミック性接触を形成している。
層間絶縁膜Iは、ポストPを含む半導体層の周囲を覆って設けられた、半導体層が外部の水分等に晒されることを防ぐ等の機能を有する保護膜である。層間絶縁膜Iは、例えば、シリコン酸窒化膜(SiON)、シリコン窒化膜(SiN)等を用いて形成されている。本実施の形態に係る層間絶縁膜Iは、第1金属層M1と第2金属層M2との間に設けられ、両者を電気的に分離している。
一方、図1(a)に示すように、第2金属層M2は、層間絶縁膜I上であって、バッファ層14上、下部DBR16の側面と上部DBR26の側面、及び上部DBR26の上面の一部に沿って形成されており、一部がアノード電極パッドAPとされている。そして、アノード電極パッドAPを電源の正極に接続することにより、発光部に正電位が付与される。第2金属層M2は、図1(a)に示すp側コンタクト領域PCにおいて、上部DBR26上の図示しないp型コンタクト層との間のオーミック性接触を形成している。
図2に、多層金属層Mの平面図を示す。図2(a)は、第1金属層M1、すなわちカソード電極の配線層を示しており、図2(b)は、第2金属層M2、すなわちアノード電極の配線層を示している。図2(a)及び図2(b)に示すように、第1金属層M1、及び第2金属層M2は、各々ポストPの周囲の領域を覆ってほぼ全面に形成されている。図2(c)は、VCSELアレイ10を平面視した場合、第1金属層M1、層間絶縁膜I、及び第2金属層M2が重なっている、つまり、基板12側から、第1金属層M1−層間絶縁膜I−第2金属層M2がこの順で形成されている領域(以下、この領域を「M1−I−M2領域」という場合がある)である。
出射保護膜38は、上部DBR26上の図示しないp型コンタクト層上に設けられた、光の出射面を保護する保護膜である。
以上の説明から明らかなように、本実施の形態に係るVCSELアレイ10内の、ポストPの単位で構成された複数の発光部は、並列に接続されている。
ところで、上記のようなVCSELアレイは、基板に垂直な方向にレーザ出力を取り出せ、さらに2次元集積によるアレイ化が容易であることなどから、光通信用光源や、電子機器用の光源、例えば電子写真システムの書き込み用光源として利用されている。また、大きな光量を要求されるトナー画像定着やインク乾燥、さらには照明の分野でもVCSELアレイが利用されている。
大きな光量を要求される用途に使用されるVCSELアレイでは、アノード電極、カソード電極の双方を基板の同一面側(VCSELアレイの表面側)に配置することが求められる場合がある。複数のVCSELアレイの接続(直列、並列、直並列)のし易さから、また、VCSELアレイの裏面に放熱体を設ける必要性からの要請である。また、当該分野では、同時に、VCSELアレイの低駆動電圧化が要求される場合も多いが、低駆動電圧化の観点からは、VCSELアレイ内の各発光部が並列に接続され、例えばダイオード1個分の駆動電圧で駆動されることが望ましい。以下、この点に関し、図8に示す比較例を参照してより詳細に説明する。
図8(a)は、第1の比較例に係るVCSELアレイ100aである。VCSELアレイ100aでは、半絶縁性の基板12上に、n型のバッファ層14、n型の下部DBR16、共振器24、p型の上部DBR26、及び出射保護膜38が順次形成されてポストPを構成している。基板12の表面の一部、及びポストPの側面には層間絶縁膜34が形成されており、層間絶縁膜34上に単層の電極配線36が形成され、電極配線36の一端にカソード電極パッドKP、他端にアノード電極パッドAPが設けられている。
しかしながら、このような構成のVCSELアレイ100aでは、カソード電極パッドKP、アノード電極パッドAPの双方が基板の同一面に設けられているものの、ポストPごとの複数の発光部が直列に接続される。従って、VCSELアレイ100aでは、直列接続された発光部の個数分の順方向電圧以上の電圧をカソード電極パッドKP、アノード電極パッドAP間に印加しなければならず、駆動電圧が高くなってしまう。
図8(b)は、第2の比較例に係るVCSELアレイ100bである。VCSELアレイ100bでは、n型の基板12上に、n型の下部DBR16、共振器24、p型の上部DBR26、及び出射保護膜38が順次形成されてポストPを構成している。基板12の表面の一部、及びポストPの側面には層間絶縁膜34が形成されており、層間絶縁膜34上に単層の電極配線36が形成され、電極配線36の一端にアノード電極パッドAPが設けられている。基板12の裏面には、カソード電極30が設けられている。
しかしながら、このような構成のVCSELアレイ100bでは、ポストPごとの各発光部は並列に接続されるので駆動電圧は低いが、カソード電極パッドKP、アノード電極パッドAPが基板12の異なる面に設けられ、上記の要請に適合しない。
図8(c)は、第3の比較例に係るVCSELアレイ100cである。VCSELアレイ100cでは、半絶縁性の基板12上に、n型のバッファ層14、n型の下部DBR16、共振器24、p型の上部DBR26、及び出射保護膜38が順次形成されてポストPを構成している。基板12の表面の一部、及びポストPの側面には層間絶縁膜34が形成されており、層間絶縁膜34上に単層の電極配線36が形成されている。電極配線36の一部はバッファ層14に接続され、カソード電極パッドKPが設けられている。電極配線36の他の一部はp型の上部DBR26に接続され、アノード電極パッドAPが設けられている。
このような構成のVCSELアレイ100cでは、カソード電極パッドKP、アノード電極パッドAPの双方が基板の同一面に設けられている。また、ポストPごとの各発光部は並列に接続されているので、駆動電圧も低い。しかしながら、VCSELアレイ100cでは、各発光部にn型のバッファ層14を介して電力が供給されるため、カソード電極パッドKPと発光部との距離によって、あるいはアノード電極パッドAPと発光部との距離によって、発光部とカソード電極パッドKPとの間のバッファ層14の抵抗値、あるいは発光部とアノード電極パッドAPとの間のバッファ層14の抵抗値が異なるので、発光部によってこの抵抗値がばらつき、各発光部に均一に電力が供給されない。
そこで、本発明では、基板上にn型のバッファ層(コンタクト層)を設け、このバッファ層によって各発光部に共通に負電位を付与することにより基板表面にカソード電極パッドが配置される構成とし、さらに、金属膜−絶縁膜−金属膜からなる配線層によりアノード側の電源系とカソード側の電源系とを分離して接続することとした。このことにより、各電源系が独立に接続できるので、駆動電圧の低減が可能でかつ複数接続がし易い配線構造を有する面発光型半導体レーザアレイの提供が可能となった。また、本発明では、アノード側の電源配線及びカソード側の電源配線が、各々面発光型半導体レーザアレイの表面のほぼ全体を覆って形成されているため配線抵抗が小さい。そのため、照明用途のように大電流を流しても電圧降下が少なくてすむ。
次に、図3を参照して、本実施の形態に係るVCSELアレイ10の放熱構造について説明する。照明等の用途では、大きな電力が要求されるため接続されるVCSELアレイの個数も多くなり、VCSELアレイで発生した熱を効率よく放散させることが求められる。そのため、VCSELアレイ10では、2段メサ構造を採用している。
図3(a)は、本実施の形態に係るVCSELアレイ10の1つのポストPを示した図であり、図3(b)は、従来技術に係るVCSELアレイ100dの1つのポストP示した図である。基板12は、双方とも半絶縁性基板である。なお、上記で説明した構成と同じ構成には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
図3(a)に示すように、本実施の形態に係るVCSELアレイ10のポストPは、mesa1及びmesa2の2段のメサで構成されている。このような2段メサ構造を採用しているので、VCSELアレイ10のポストPでは、カソード電極の配線層である第1金属層M1をバッファ層14の表面のみならず、n型の下部DBR16の側面及び表面の一部が覆われるように形成される。このため、第1金属層M1と、ポストP(発光部)との接触面積を大きくすることができるので、ポストPで発生する熱が効率よく集められ、例えば、基板12、あるいはカソード電極パッドKP等を介して、この集められた熱が効率よく放散される。
この点、従来技術に係るVCSELアレイ100dでは、ポストPの下部DBR16に電極配線36を蒸着しようとすると、共振器24、あるいは上部DBR26にも電極配線36が蒸着されてしまう可能性があるので、短絡等の不具合が発生し易く、また生産性も悪い。
なお、上記実施の形態では、2段メサを形成したポストPを用いる形態を例示して説明したが、これに限られない。カソード電極の配線層である第1金属層M1をバッファ層14の表面のみに形成し、下部DBR16に沿う領域には形成しない形態の場合には、1段メサの(mesa1のみの)ポストPを用いる形態としてもよい。
次に、図4及び図5を参照して、本実施の形態に係るVCSELアレイ10の製造方法の一例について説明する。
まず、図4(a)に示すように、基板12上に、バッファ層14、下部DBR16、共振器24、及び上部DBR26が順次結晶成長(エピ成長)されたエピウエハを準備する。上部DBR26の内部には、後述する電流狭窄層32を形成するためのAlAs層(図示省略)が含まれ、上部DBR26上には、p側電極配線とのオーミック性接触を形成するためのp型コンタクト層(図示省略)が形成されている。以下、このエピウエハの製造方法について説明する。
図2(a)に示すように、まず半絶縁性GaAsの基板12上に、有機金属気相成長(MOCVD)法等を用い、一例として、キャリア濃度約2×1018cm−3、膜厚500nm程度のn型GaAsによるバッファ層14を積層する。
次に、バッファ層14上に、各々の膜厚が0.25λとされた、Al0.3Ga0.7As層とAl0.9Ga0.1As層とを交互に47.5周期積層してn型の下部DBR16を形成する。この際、Al0.3Ga0.7As層のキャリア濃度及びAl0.9Ga0.1As層のキャリア濃度は、各々約2×1018cm−3とし、下部DBR16の総膜厚は約4μmとする。n型のキャリアは、一例としてSiを用いる。
次に、下部DBR16上に、ノンドープのAl0.6Ga0.4As層による下部スぺーサ層と、ノンドープの量子井戸活性層と、ノンドープのAl0.6Ga0.4As層による上部スぺーサ層と、で構成される共振器24を形成する。量子井戸活性層は、一例として、Al0.3Ga0.7As層による4層の障壁層、及び各障壁層の間に設けられたAl0.111Ga0.89Asによる3層の量子井戸層で構成されている。この際、Al0.3Ga0.7Asによる障壁層の膜厚は各々約5nmとし、Al0.111Ga0.89Asによる量子井戸層の膜厚は各々約9nmとし、共振器24全体の膜厚は媒質内波長λとする。
次に、上部スペーサ層上にp型のAlAs層(図示省略)を形成し、このAlAs層上に、各々の膜厚が0.25λとされた、Al0.3Ga0.7As層とAl0.9Ga0.1As層とを交互に25周期積層してp型の上部DBR26を形成する。この際、Al0.3Ga0.7As層のキャリア濃度及びAl0.9Ga0.1As層のキャリア濃度は、各々約2×1018cm−3とし、上部DBR26の総膜厚は約3μmとする。p型のキャリアは、一例としてC(カーボン)を用いる。上部DBR26上には、キャリア濃度が約1×1019cm−3で、膜厚が10nm程度のp型GaAsのp型コンタクト層(図示省略)を形成する。
次に、エピ成長以降の本実施の形態に係るVCSELアレイ10の製造方法について説明する。
まず、ウエハ面上に出射保護膜となる材料を成膜した後、該材料を例えばフォトリソグラフィによるマスクを用いてエッチングし、図4(b)に示すように、出射保護膜38を形成する。出射保護膜38の材料としては、一例として、SiN膜を用いる。
次に、ウエハ面上にマスク材を形成した後、該マスク材を例えばフォトリソグラフィにより加工してマスクを形成し、該マスクを用いてウエハをエッチングし、図4(c)に示すように、ポストPのメサmesa1を形成する。
次に、ウエハに酸化処理を施して上部DBR26内のAlAs層(図示省略)を側面から酸化し、図4(d)に示すように、ポストP内に電流狭窄層32を形成する。電流狭窄層32は、電流注入領域及び選択酸化領域を含んで構成され、選択酸化領域が上記酸化処理により酸化されたポストPの周囲の領域であり、酸化されないで残された領域が電流注入領域である。
次に、ウエハ面上にマスク材を形成した後、該マスク材を例えばフォトリソグラフィにより加工してマスクを形成し、該マスクを用いてウエハをエッチングし、図5(a)に示すように、メサmesa1の下部にメサmesa2を形成する。
次に、ウエハ面上に電極材料を成膜した後、該電極材料を例えばフォトリソグラフィによるマスクを用いてエッチングし、図5(b)に示すように、第1金属層M1を形成する。本実施の形態では、露出したバッファ層14の表面、下部DBR16の側面及び上面の一部に第1金属層M1を形成する。形成した第1金属層M1の一部によりカソード電極パッドKPが構成される(図2(a)参照)。第1金属層M1は、一例として、Au膜を用いて形成する。
次に、図5(c)に示すように、上部DBR26の上面を除くウエハ全面に層間絶縁膜Iを成膜する。層間絶縁膜Iは、一例として、SiN膜を用いて形成する。
次に、ウエハ面上に電極材料を成膜した後、該電極材料を例えばフォトリソグラフィによるマスクを用いてエッチングし、図5(d)に示すように、第2金属層M2を形成する。本実施の形態では、層間絶縁膜I上、及び上部DBR26の上面の一部に第2金属層M2を形成する。形成した第2金属層M2の一部によりアノード電極パッドAPが構成される(図2(b)参照)。第2金属層M2は、一例として、Au膜を用いて形成する。
次に、図示しないダイシング領域においてダイシングし、VCSELアレイ10を分離して個片化する。以上の工程により、VCSELアレイ10が製造される。
[第2の実施の形態]
図6を参照して、本実施の形態に係るVCSELアレイ10aについて説明する。VCSELアレイ10aは、VCSELアレイ10において、アノード電極パッドAPの構造を変えた形態である。従って、VCSELアレイ10と同じ構成には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
図1に示すように、VCSELアレイ10におけるアノード電極パッドAPは、M1−I−M2構造で構成されていたが、図6に示すように、VCSELアレイ10aにおけるアノード電極パッドAPaは、バッファ層14上に形成された、層間絶縁膜I及び第2金属層M2から構成されている(I−M2構造)。VCSELアレイ10aでは、このI−M2構造を採用することにより、ボンディングワイヤ等による実装時の衝撃に対する耐性を向上させている。
VCSELアレイ10においては、ボンディングワイヤを用いてVCSELアレイ10同士を接続した場合、あるいはボンディングワイヤを用いてパッケージに実装した場合に、アノード電極パッドAP部分においてリーク電流が発生し、歩留まりが低下する場合があった。これは、ボンディングワイヤ時に、ウエッジ等によってアノード電極パッドAPに強い衝撃が加えられて、下層の第1金属層M1が撓み、このことによって層間絶縁膜Iにひび割れが発生し、第2金属層M2と第1金属層M1が接触することによって、あるいは、第2金属層M2と第1金属層M1がリークする程度に近接したことによって発生したものと推測される。
そこで、本実施の形態に係るVCSELアレイ10aでは、アノード電極パッドAPの領域において撓みの原因となる下層側の第1金属層M1を除き、上記のI−M2構造を採用した。このI−M2構造では、ボンディングワイヤによる実装時のリーク不良が抑制されることを確認している。なお、VCSELアレイ10aのI−M2構造は、アノード電極パッドAPのボンディング時の衝撃が特に懸念される場合に採用し、アノード電極パッドAPのボンディング時の衝撃に特に配慮しなくてもよい実装方式、例えば、ボール半田によるフェースダウン実装等を用いる場合には、VCSELアレイ10のM1−I−M2構造を採用するようにしてもよい。
[第3の実施の形態]
図7を参照して本実施の形態に係るVCSELアレイ10bについて説明する。VCSELアレイ10bは、VCSELアレイ10aにおいて、第1金属層M1の形成領域を変えたものである。従って、VCSELアレイ10aと同じ構成には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
図7に示すように、VCSELアレイ10bでは、第1金属層M1をバッファ層14上のみに形成し、下部DBR16に沿う領域には形成していない。接続されるVCSELアレイ10bの個数が少ない等、放熱に格別の配慮を要しない場合には、第1金属層M1をこのように形成してもよい。第1金属層M1をこのように形成することにより、金等の配線材料が節約され、低コスト化に寄与する。
10、10a、10b VCSELアレイ
12 基板
14 バッファ層
16 下部DBR
24 共振器
26 上部DBR
30 カソード電極
32 電流狭窄層
34 層間絶縁膜
36 電極配線
38 出射保護膜
100a、100b、100c、100d VCSELアレイ
I 層間絶縁膜
M 多層金属層
M1 第1金属層
M2 第2金属層
mesa1、mesa2 メサ
AP、APa アノード電極パッド
KP カソード電極パッド
NC n側コンタクト領域
PC p側コンタクト領域
P ポスト

Claims (4)

  1. 基板上に形成されたコンタクト層と、
    前記コンタクト層上に形成された複数の面発光レーザ素子と、
    前記複数の面発光レーザ素子の各々の間の前記コンタクト層上に形成されると共に一部が第1導電型の電極パッドである第1の金属層と、
    前記第1の金属層上に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜上でかつ前記複数の面発光レーザ素子の各々の間に形成されると共に一部が第2導電型の電極パッドである第2の金属層と、
    を含む面発光型半導体レーザアレイ。
  2. 前記面発光レーザ素子はメサ構造であり、
    前記第1の金属層は、前記メサ構造の側面の少なくとも一部を覆っている
    請求項1に記載の面発光型半導体レーザアレイ。
  3. 前記面発光レーザ素子はメサ構造であり、
    前記第1の金属層は、前記メサ構造の側面には形成されていない
    請求項1に記載の面発光型半導体レーザアレイ。
  4. 前記第2導電型の電極パッドの下方には前記第1の金属層が形成されていない
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の面発光型半導体レーザアレイ。



JP2017083996A 2017-04-20 2017-04-20 面発光型半導体レーザアレイ Active JP6308319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083996A JP6308319B2 (ja) 2017-04-20 2017-04-20 面発光型半導体レーザアレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083996A JP6308319B2 (ja) 2017-04-20 2017-04-20 面発光型半導体レーザアレイ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015173992A Division JP6176298B2 (ja) 2015-09-03 2015-09-03 面発光型半導体レーザアレイ及び面発光型半導体レーザアレイの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017147461A JP2017147461A (ja) 2017-08-24
JP6308319B2 true JP6308319B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=59681058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017083996A Active JP6308319B2 (ja) 2017-04-20 2017-04-20 面発光型半導体レーザアレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6308319B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020023626A1 (en) 2018-07-27 2020-01-30 Ut-Battelle, Llc Methods of improving mycorrhization in plants and genetically modified plants with improved mycorrhization
EP3886274B1 (en) 2018-11-20 2024-06-12 Sony Semiconductor Solutions Corporation Light emitting device and light emitting apparatus
CN115407314A (zh) * 2021-05-26 2022-11-29 锐驰智光(北京)科技有限公司 激光发射模块及具有此的激光雷达

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010084890A1 (ja) * 2009-01-20 2010-07-29 古河電気工業株式会社 2次元面発光レーザアレイ素子、面発光レーザ装置および光源
JP2013065692A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP6015340B2 (ja) * 2012-10-24 2016-10-26 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2014150225A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Fuji Xerox Co Ltd 半導体発光素子
US9153944B2 (en) * 2014-02-05 2015-10-06 Epistar Corporation Light-emitting array

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017147461A (ja) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6176298B2 (ja) 面発光型半導体レーザアレイ及び面発光型半導体レーザアレイの製造方法
JP4985260B2 (ja) 発光装置
US10511140B2 (en) Light-emitting device
US9160138B2 (en) Light-emitting element array
JP6083194B2 (ja) 面発光型半導体レーザアレイ装置、光源および光源モジュール
JP6216785B2 (ja) キャビティ内コンタクトを有するvcsel
US10756960B2 (en) Light-emitting device
US8891569B2 (en) VCSEL array with increased efficiency
JP6308319B2 (ja) 面発光型半導体レーザアレイ
US8175128B2 (en) Semiconductor laser element and semiconductor laser device
JP7353299B2 (ja) 発光デバイス及び発光装置
JP2007073585A (ja) 面発光レーザアレイおよび電子写真システムおよび光インターコネクションシステム
US8711892B2 (en) Nitride semiconductor laser device
JP6252222B2 (ja) 面発光レーザアレイ及びレーザ装置
JP4470819B2 (ja) 光素子
JP2000323750A (ja) 発光ダイオードアレイ
CN100384040C (zh) 面发光型装置及其制造方法
US6501778B1 (en) Plane emission type semiconductor laser and method of manufacturing the same
JP2007311617A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4662006B2 (ja) マルチビーム半導体発光装置
US20240178631A1 (en) Laser diode and laser diode manufacturing method
JP2001168394A (ja) 発光ダイオードアレイ
JP2012142630A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6308319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350