JP6308176B2 - バルブタイミング調整装置 - Google Patents

バルブタイミング調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6308176B2
JP6308176B2 JP2015125902A JP2015125902A JP6308176B2 JP 6308176 B2 JP6308176 B2 JP 6308176B2 JP 2015125902 A JP2015125902 A JP 2015125902A JP 2015125902 A JP2015125902 A JP 2015125902A JP 6308176 B2 JP6308176 B2 JP 6308176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotator
driven
planetary
drive
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015125902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017008837A (ja
Inventor
翔大 戸田
翔大 戸田
誠 大坪
誠 大坪
広樹 ▲高▼橋
広樹 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015125902A priority Critical patent/JP6308176B2/ja
Priority to PCT/JP2016/002126 priority patent/WO2016208105A1/ja
Priority to DE112016002883.0T priority patent/DE112016002883B4/de
Priority to KR1020177020106A priority patent/KR101896672B1/ko
Priority to CN201680011882.9A priority patent/CN107849952B/zh
Priority to US15/552,375 priority patent/US10280816B2/en
Publication of JP2017008837A publication Critical patent/JP2017008837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308176B2 publication Critical patent/JP6308176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/352Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/352Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear
    • F01L2001/3521Harmonic drive of flexspline type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2810/00Arrangements solving specific problems in relation with valve gears
    • F01L2810/02Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • F16H2001/323Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear comprising eccentric crankshafts driving or driven by a gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • F16H2001/327Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear with orbital gear sets comprising an internally toothed ring gear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、内燃機関に付設され、クランク軸からのトルク伝達によりカム軸が開閉する動弁のバルブタイミングを調整するバルブタイミング調整装置に、関する。
クランク軸と連動して回転する駆動回転体及びカム軸と連動して回転する従動回転体を備え、それら駆動回転体及び従動回転体間の回転位相を遊星回転体の遊星運動により調整するバルブタイミング調整装置は、従来から知られている。
例えば特許文献1の開示装置において、カム軸に同軸上に連結される従動回転体は、駆動回転体を軸方向両側にてスラスト軸受且つ径方向内側からラジアル軸受している。さらに、駆動回転体及び従動回転体とは偏心する遊星回転体は、径方向内側から当該偏心側にて噛合する歯車連繋状態となることで、遊星運動による回転位相の調整を可能にしている。ここで、駆動回転体を径方向内側からラジアル軸受する遊星キャリアは、遊星回転体も径方向内側からラジアル軸受することで、遊星回転体の円滑な遊星運動を可能にしている。これらの構成により、回転位相に応じたバルブタイミングの調整応答性が高められることになる。
また、特許文献1の開示装置において遊星回転体は、遊星キャリアとの間に介装された弾性部材の発生する復原力により、駆動回転体及び従動回転体に対する偏心側へと付勢されている。これにより、駆動回転体及び従動回転体に対する遊星回転体の各噛合箇所では、歯打ちによる異音の発生が低減されることで、静粛性が高められることになる。
特許第4360426号公報
さて、特許文献1の開示装置では、駆動回転体及び従動回転体に対する遊星回転体の噛合箇所にて、バックラッシに起因する異音の発生低減が当該噛合箇所の位置設定により可能となっている。しかし、本発明者らが鋭意研究を行った結果、従動回転体による駆動回転体のスラスト軸受箇所に隙間が存在することで、駆動回転体が軸方向両側へと移動して従動回転体との衝突により発生させる異音に対しては、別の対策を必要とすることが判明した。
本発明は、以上説明した問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、異音の発生低減により静粛性を高めるバルブタイミング調整装置を、提供することにある。
以下、課題を達成するための発明の技術的手段について、説明する。尚、発明の技術的手段を開示する特許請求の範囲及び本欄に記載された括弧内の符号は、後に詳述する実施形態に記載された具体的手段との対応関係を示すものであり、発明の技術的範囲を限定するものではない。
上述の課題を解決するために開示された第一発明は、
内燃機関に付設され、クランク軸からのトルク伝達によりカム軸(2)が開閉する動弁のバルブタイミングを調整するバルブタイミング調整装置(1)であって、
クランク軸と連動して回転する駆動回転体(10)と、
駆動回転体を軸方向両側にてスラスト軸受し且つ駆動回転体を径方向内側からラジアル軸受した状態下、同軸上に連結されたカム軸と連動して回転する従動回転体(20)と、
駆動回転体及び従動回転体とは偏心することにより、駆動回転体及び従動回転体に対して径方向内側から当該偏心側にて噛合する歯車連繋状態下、遊星運動することにより駆動回転体及び従動回転体の間の回転位相を調整する遊星回転体(30)と、
駆動回転体を径方向内側からラジアル軸受し且つ遊星回転体を径方向内側からラジアル軸受した状態下、遊星回転体を遊星運動させる遊星キャリア(50)と、
遊星回転体及び遊星キャリアの間に介装され、遊星回転体を偏心側へ付勢するように復原力を発生する弾性部材(60)とを、備え、
復原力の発生により従動回転体に対して駆動回転体が傾斜し、
遊星回転体は、
駆動回転体及び従動回転体に対して偏心側での噛合をなす遊星歯車(31)と、
遊星歯車により保持される外輪(36a)、遊星キャリアによりラジアル軸受されて弾性部材から復原力を受ける内輪(36b)、並びに外輪及び内輪の間に介装される複数の球状転動体(36c)を、有する単列式の遊星ベアリング(36)とを、含んで構成され、
外輪は、軸方向の特定側へ接触角(θ)をなして球状転動体に転がり接触する転がり接触箇所(Sp)を、偏心側にて形成可能に配置され、
駆動回転体が特定側且つ偏心側にて従動回転体によりスラスト軸受されるスラスト軸受箇所(Se)は、従動回転体の回転中心線(C)に対して転がり接触箇所よりも近距離に位置することを特徴とする。
このような第一発明によると、遊星回転体において単列式遊星ベアリングの外輪は、駆動回転体及び従動回転体に対して偏心側での噛合をなす遊星歯車により、保持される。ここで、遊星ベアリングにおいて遊星キャリアによりラジアル軸受される内輪は、弾性部材からの復原力を偏心側へと受ける。さらに、遊星ベアリングにおいて内輪との間に複数の球状転動体が介装される外輪は、軸方向の特定側へと接触角をなして球状転動体に転がり接触する転がり接触箇所を、偏心側にて形成可能に配置される。
こうした第一発明の構成下、球状転動体が接触角に応じた特定側へと外輪を押圧する復原力のスラスト分力は、外輪が特定側とは反対側(以下、「反特定側」という。)へと球状転動体を押圧するスラスト反力を、偏心側の転がり接触箇所に発生させる。この反特定側スラスト反力は、球状転動体から内輪及び遊星キャリアに順次伝達されることで、当該遊星キャリアのラジアル軸受する駆動回転体へと作用する。故に、駆動回転体が従動回転体によりスラスト軸受される特定側且つ偏心側のスラスト軸受箇所では、駆動回転体が従動回転体を反特定側へと押圧することで、従動回転体に駆動回転体を特定側へと押圧させるスラスト反力が発生する。
以上により第一発明では、従動回転体の回転中心線に対して、特定側スラスト反力の作用点となるスラスト軸受箇所は、反特定側スラスト反力の作用点となる転がり接触箇所よりも、近距離に位置することとなる。その結果、特定側スラスト反力と反特定側スラスト反力とを受ける駆動回転体は、遊星ベアリングの内輪及び遊星キャリアと一体的に、従動回転体に対して傾斜する。このとき駆動回転体は、特定側且つ偏心側のスラスト軸受箇所にて従動回転体への押圧を強めるように、傾斜する。これは、軸方向両側における従動回転体との当接を、駆動回転体が自身の傾斜により維持し得ることを意味する。故に、駆動回転体が軸方向両側へと移動して従動回転体に衝突する事態を、かかる傾斜形態での当接維持機能により規制して、当該衝突による異音の発生を低減することができる。したがって、静粛性を高めることが可能である。
また、開示された第二発明において、
スラスト軸受箇所は、駆動回転体及び従動回転体の一方において軸方向へ突出する突部(18)を、駆動回転体及び従動回転体の他方と当接させることにより構築され、
偏心側にて突部の最外周部(18a)は、従動回転体の回転中心線に対して転がり接触箇所よりも近距離に位置することを特徴とする。
このような第二発明によると、駆動回転体及び従動回転体の一方において軸方向へと突出する突部は、それら回転体の他方との当接により、スラスト軸受箇所を構築する。これにより特定側且つ偏心側のスラスト軸受箇所では、従動回転体の回転中心線に対して突部の最外周部が転がり接触箇所よりも近距離に位置することで、駆動回転体が当該最外周部を支点として確実に傾斜し得る。故に、軸方向両側にて駆動回転体を従動回転体に当接させるための傾斜を保証して、異音の発生を低減することができる。したがって、静粛性を高める効果の確実性につき、向上させることが可能となる。
一実施形態によるバルブタイミング調整装置を示す図であって、図2のI−I線断面図である。 図1のII−II線断面図である。 図1のIII−III線断面図である。 図2のIV−IV線拡大断面図である。 図4のさらなる拡大図に対応する模式図である。 図4に対応させてスラスト力の相関を示す模式図である。 図4の駆動回転体が傾斜する状態を誇張して示す模式図である。 図4の変形例を示す拡大断面図である。 図4の変形例を示す拡大断面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態によるバルブタイミング調整装置1は、車両の内燃機関においてクランク軸(図示しない)からカム軸2へクランクトルクを伝達する伝達系に、付設されている。ここでカム軸2は、内燃機関の「動弁」である吸気弁(図示しない)をクランクトルクの伝達により開閉する。そこで、装置1は、吸気弁のバルブタイミングを調整する。
(基本構成)
以下、装置1の基本構成を説明する。図1〜3に示すように装置1は、アクチュエータ4、通電制御回路部7及び位相調整ユニット8等から構成されている。
図1に示すアクチュエータ4は、例えばブラシレスモータ等の電動モータであり、ハウジングボディ5及び制御軸6を有している。ハウジングボディ5は、内燃機関の固定節に固定され、制御軸6を回転自在に支持している。通電制御回路部7は、例えば駆動ドライバ及びその制御用マイクロコンピュータ等から構成され、ハウジングボディ5の外部及び/又は内部に配置されている。通電制御回路部7は、電気的に接続されるアクチュエータ4への通電を制御することで、制御軸6を回転駆動する。
図1〜3に示すように位相調整ユニット8は、駆動回転体10、従動回転体20、遊星回転体30、遊星キャリア50及び弾性部材60を備えている。
全体として中空状の金属製駆動回転体10は、位相調整ユニット8の他の構成要素20,30,50,60を内部に収容している。図1,2に示すように駆動回転体10は、太陽歯車11、スプロケット13及び太陽ベアリング15を組み合わせてなる。
段付円筒状の太陽歯車11は、歯底円の径方向内側に歯先円を有した駆動側内歯車部12を、周壁部に形成している。図1に示すように太陽歯車11は、軸方向に駆動側内歯車部12を挟んでカム軸2とは反対側にて、ジャーナル14を周壁部に形成している。
有底円筒状のスプロケット13は、軸方向のうちカム軸2側としての特定側から、太陽歯車11に対して同軸上に螺子止めされている。スプロケット13は、円柱状の金属製カム軸2に対して、径方向外側に同軸上に配置されている。スプロケット13の底壁部において内周面13bは、カム軸2の外周面2aに摺動可能に嵌合することで、当該カム軸2により径方向内側からラジアル軸受されている。さらにスプロケット13は、軸方向のうちカム軸2とは反対側となる反特定側へと突出して周方向に連続する円環状の突部18を、底壁部に同軸上に形成している。突部18は、本実施形態では断面台形状に形成されることで、平面状の先端面18cを反特定側に形成している。
スプロケット13は、周方向に等間隔ずつあけた箇所から径方向外側へ突出する複数のスプロケット歯19を、周壁部の外周面に形成している。スプロケット13は、それらスプロケット歯19とクランク軸の複数のスプロケット歯との間にてタイミングチェーン(図示しない)が掛け渡されることで、クランク軸と連繋する。これによりスプロケット13には、クランク軸から出力されたクランクトルクがタイミングチェーンを通じて伝達される。その結果として駆動回転体10は、カム軸2によるラジアル軸受状態下、クランク軸と連動して一定方向(図2の反時計方向且つ図3の時計方向)に回転する。
円環状の金属製太陽ベアリング15は、ジャーナル14の径方向内側に同軸上に配置されている。太陽ベアリング15は、外輪15a、内輪15b及び球状転動体15cを有している。太陽ベアリング15は、外輪15a及び内輪15bの間に複数の球状転動体15cを一列介装してなる、単列式のラジアル軸受である。太陽ベアリング15は、本実施形態では開放型深溝玉軸受である。外輪15aは、ジャーナル14の内周面14aに同軸上に圧入されることで、当該ジャーナル14により径方向外側から保持されている。
図1,3に示すように、有底円筒状の金属製従動回転体20は、スプロケット13の径方向内側に同軸上に配置されることで、駆動回転体10をラジアル軸受している。ここで本実施形態では、従動回転体20の周壁部において底壁部側外周面20aがスプロケット13の周壁部における底壁部側内周面13aに摺動可能に嵌合することで、駆動回転体10を径方向内側からラジアル軸受している。
図1,7に示すように従動回転体20は、軸方向において太陽歯車11及びスプロケット13の間に挟持されることで、駆動回転体10を軸方向両側にてスラスト軸受している。具体的に、従動回転体20の周壁部において開口端面20bは、太陽歯車11の周壁部における大径側端面11aに対して、軸方向に当接している。これにより従動回転体20は、軸方向のうち特定側から駆動回転体10をスラスト軸受している。一方、従動回転体20の底壁部において外端面20cは、スプロケット13の底壁部における突部18の先端面18cに対して、軸方向に当接している。これにより従動回転体20は、軸方向のうち反特定側から駆動回転体10をスラスト軸受している。
ここで本実施形態では、駆動回転体10において両端面11a,18c間の軸方向距離は、それら両端面11a,18c間での従動回転体20の軸方向厚さよりも、設定量だけ大きく設定されている。これにより駆動回転体10は、図7に示すように、従動回転体20に対して傾斜可能となっている。
図1,3に示すように従動回転体20は、カム軸2に同軸上に連結される連結部22を、底壁部に形成している。これにより従動回転体20は、駆動回転体10を軸方向両側にてスラスト軸受且つ径方向内側からラジアル軸受した状態下、当該駆動回転体10に対しては、同一方向(図3の時計方向)に回転しつつ相対回転可能となっている。
従動回転体20は、歯底円の径方向内側に歯先円を有した従動側内歯車部24を、周壁部に形成している。従動側内歯車部24は、駆動側内歯車部12とは軸方向の特定側へとずれて径方向には重ならない箇所に、配置されている。従動側内歯車部24の内径は、駆動側内歯車部12の内径よりも小さく設定されている。従動側内歯車部24の歯数は、駆動側内歯車部12の歯数よりも少なく設定されている。
図1〜3に示すように、全体として円盤状の金属製遊星回転体30は、回転体10,20とは偏心して配置されている。遊星回転体30は、遊星歯車31及び遊星ベアリング36を含んで構成されている。
段付円環状の金属製遊星歯車31は、従動側内歯車部24の径方向内側から駆動側内歯車部12の径方向内側に跨って、配置されている。遊星歯車31は、従動回転体20の回転中心線Cに対して一径方向へとずれた姿勢に、偏心している。
遊星歯車31は、歯底円の径方向外側に歯先円を有した外歯車部32,34を、周壁部に形成している。駆動側外歯車部32は、回転体10,20に対する偏心側(以下、単に「偏心側」という)にて、径方向内側から駆動側内歯車部12と噛合している。従動側外歯車部34は、駆動側外歯車部32とは軸方向の特定側へとずれて径方向には重ならない箇所に、形成されている。従動側外歯車部34の外径は、駆動側外歯車部32とは相異なる径として、駆動側外歯車部32の外径よりも小さく設定されている。従動側外歯車部34の歯数は、駆動側外歯車部32の歯数よりも少なく設定されている。従動側外歯車部34は、径方向内側から偏心側にて従動側内歯車部24と噛合している。
図1に示すように遊星歯車31は、軸方向のうち特定側から、従動回転体20によりスラスト軸受されている。具体的に、遊星歯車31の駆動側外歯車部32において従動側外歯車部34と接続される接続端面32aは、従動回転体20の開口端面20bと軸方向に当接している。これにより従動回転体20は、遊星歯車31を特定側からスラスト軸受している。
図1〜3に示すように円環状の金属製遊星ベアリング36は、駆動側外歯車部32の径方向内側から従動側外歯車部34の径方向内側に跨って、配置されている。遊星ベアリング36は、従動回転体20の回転中心線Cに対して、遊星歯車31の場合と同じ径方向へとずれた姿勢に、偏心している。遊星ベアリング36は、外輪36a、内輪36b及び球状転動体36cを有している。遊星ベアリング36は、外輪36a及び内輪36bの間に複数の球状転動体36cを一列介装してなる、単列式のラジアル軸受である。遊星ベアリング36は、本実施形態では開放型深溝玉軸受である。外輪36aは、遊星歯車31の内周面31aに同軸上に圧入されることで、当該遊星歯車31により径方向外側から保持されている。
部分偏心円筒状の金属製遊星キャリア50は、遊星回転体30の径方向内側からジャーナル14の径方向内側に跨って、配置されている。遊星キャリア50は、回転体10,20及び制御軸6とは同軸上となる円筒面状の入力部51を、周壁部のうち内周面に形成している。入力部51には、継手53と嵌合する連結溝52が設けられ、当該継手53を介して制御軸6が遊星キャリア50と連結されている。これにより遊星キャリア50は、制御軸6と一体回転可能となっている。
図1に示すように遊星キャリア50は、回転体10,20と同軸上となる円筒面状の同軸部56を、周壁部のうち外周面に形成している。同軸部56は、太陽ベアリング15の内輪15bに同軸上に嵌入されることで、駆動回転体10を径方向内側からラジアル軸受している。こうした軸受状態下において遊星キャリア50は、回転体10,20に対しては、同軸上に回転しつつ相対回転可能となっている。
図1〜3に示すように遊星キャリア50は、回転体10,20とは偏心する円筒面状の偏心部54を、周壁部のうち同軸部56よりも特定側の外周面に形成している。この偏心部54は、従動回転体20の回転中心線Cに対して、遊星歯車31及び遊星ベアリング36の場合と同じ径方向へとずれた姿勢に、偏心している。偏心部54は、遊星ベアリング36の内輪36bに同軸上に嵌入されることで、遊星回転体30を径方向内側からラジアル軸受している。こうした軸受状態下において遊星キャリア50は、駆動回転体10に対して相対回転するのに応じて、遊星回転体30のうち少なくとも遊星歯車31を遊星運動させる。このときの遊星歯車31は、回転体10,20と偏心側にて噛合する歯車連繋状態下、自身の周方向へと自転しつつ、遊星キャリア50の回転方向へと公転する。
金属製弾性部材60は、偏心部54の周方向二箇所にそれぞれ開口する収容凹部55に、それぞれ一つずつ収容されている。各弾性部材60は、概ねU字状断面の板ばねである。各弾性部材60は、遊星回転体30をなす遊星ベアリング36の内輪36bと、収容先の収容凹部55との間に介装されている。これにより各弾性部材60は、遊星回転体30の径方向に圧縮されて弾性変形することで、それぞれ復原力を発生する。
ここで図2,3に示すように、遊星回転体30が偏心する径方向に沿ってストレートに延伸するように、基準線Bを想定する。かかる想定下、各弾性部材60は、軸方向長さの任意の範囲において、基準線Bに関する線対称位置に配置されている。その結果、各弾性部材60の復原力は、基準線Bに沿う合力として、図6の如く偏心側とは反対側(以下、「反偏心側」という)にて遊星キャリア50に作用するラジアル力Froを、発生させる。それと共に各弾性部材60の復原力は、図2,3の基準線Bに沿う合力として、図6の如く遊星回転体30の内輪36bに偏心側にて作用するラジアル力Freを、発生させる。以上により、各弾性部材60が収容凹部55に保持された状態にて遊星回転体30は、内輪36bにラジアル力Freを受けて付勢されることで、回転体10,20との噛合状態を維持している。
以上の構成を備えた位相調整ユニット8では、駆動回転体10及び従動回転体20の間の回転位相を、制御軸6の回転状態に応じて調整する。こうした回転位相の調整により、内燃機関の運転状況に適したバルブタイミング調整が実現される。
具体的には、制御軸6が駆動回転体10と同速に回転することで、遊星キャリア50が当該駆動回転体10に対して相対回転しないときには、遊星回転体30が遊星運動せずに回転体10,20と連れ回りする。その結果、回転位相が実質的に不変となって、バルブタイミングが保持調整される。一方、制御軸6が駆動回転体10に対して低速又は逆方向に回転することで、遊星キャリア50が当該駆動回転体10に対する遅角方向へ相対回転すると、遊星回転体30のうち少なくとも遊星歯車31の遊星運動により従動回転体20が駆動回転体10に対する遅角方向へ相対回転する。その結果、回転位相が遅角変化して、バルブタイミングが遅角調整される。また一方、制御軸6が駆動回転体10よりも高速に回転することで、遊星キャリア50が当該駆動回転体10に対する進角方向へ相対回転すると、少なくとも遊星歯車31の遊星運動により従動回転体20が駆動回転体10に対する進角方向へ相対回転する。その結果、回転位相が進角変化して、バルブタイミングが進角調整される。
(位相調整ユニットの詳細構成)
図1,4に示すように、位相調整ユニット8において遊星ベアリング36の外輪36aは、径方向外側へと凹んで周方向に連続する円環状溝により、軸方向では対称な断面円弧形の外輪軌道溝36aaを形成している。また、遊星ベアリング36の内輪36bは、径方向内側へと凹んで周方向に連続する円環状溝により、軸方向では対称な断面円弧形の内輪軌道溝36baを形成している。外輪軌道溝36aaと内輪軌道溝36baとは、それらの間に配置される各球状転動体36cの外周面に対して、それぞれ転がり接触する。
ここで図5に示すように、軸方向長さが実質同一の外輪36aと内輪36bとにおいて、それぞれ軸方向中心部に形成される外輪軌道溝36aaと内輪軌道溝36baとは、例えばフラッシュグラウンド加工により、軸方向に所定量δtだけずらして配置されている。これにより外輪軌道溝36aaと内輪軌道溝36baとは、径方向では部分的に重なる範囲内にて、軸方向では所定量δtだけ互いにずれている。ここで本実施形態では、内輪36bに対して外輪36aのずれが反特定側に設定されることで、内輪軌道溝36baに対する外輪軌道溝36aaのずれも反特定側に設定されている。
こうした構成下、外輪軌道溝36aaと各球状転動体36cとが転がり接触する転がり接触箇所Spは、それら各球状転動体36cの中心点Pを通るように想定される径方向線Lに対して、軸方向の特定側にて接触角θを挟んでいる。したがって、基準線B(図2,3参照)上の縦断面図である図4に示すように、外輪36aは、特定側へと接触角θをなして球状転動体36cに転がり接触する転がり接触箇所Spを、偏心側にて形成可能となっている。
このような転がり接触箇所Spよりも特定側では、図4に示すように、遊星歯車31において従動側外歯車部34から径方向内側へと向かって突出する円環板状の内フランジ部38により、外輪36aが周方向の全域で当該特定側から係止されている。一方、転がり接触箇所Spよりも反特定側では、遊星キャリア50において同軸部56及び偏心部54の間から径方向外側へと向かって突出する円環板状の外フランジ部58により、内輪36bが周方向の全域で当該反特定側から係止されている。また反特定側では、太陽ベアリング15の内輪15bにより、外フランジ部58が周方向の全域で当該反特定側から係止されている。さらに反特定側では、駆動回転体10のジャーナル14において径方向内側へと向かって突出する円環板状の内フランジ部17により、太陽ベアリング15の外輪15aが周方向の全域で当該反特定側から係止されている。
さらに駆動回転体10において、従動回転体20によるスラスト軸受箇所Seを特定側にて構築する突部18のうち先端面18cの最外周部18aは、偏心側では従動回転体20の回転中心線Cに対して、転がり接触箇所Spよりも近距離に位置している。即ち、回転中心線Cから偏心側の最外周部18aまでの径方向距離R1は、同線Cから偏心側の転がり接触箇所Spまでの径方向距離R2よりも、小さく設定されている。尚、外輪軌道溝36aaの最深部と球状転動体36cとの間のラジアル隙間をΔRとし、回転中心線Cから当該最深部までの径方向距離をRoとし、球状転動体36cの直径をRbとすると、径方向距離R2は下記式1により導出される。また、突部18の最外周部18aについて反偏心側では、回転中心線Cに対して、転がり接触箇所Spよりも遠距離に位置する。
R2=Ro−ΔR−Rb(1−cosθ) …(式1)
さて、図1,4に示すように装置1は、「潤滑液」として内燃機関から導入される潤滑油により位相調整ユニット8を潤滑するために、潤滑構造80を備えている。潤滑構造80は、潤滑室82、導入口84及び排出口86を含んで構成されている。
図4に示すように潤滑室82は、駆動回転体10の内部空間により、形成されている。潤滑室82には、摩擦の発生箇所として、内歯車部12,24及び外歯車部32,34の各噛合箇所Sd,Sf、従動回転体20による駆動回転体10及び遊星歯車31の各スラスト軸受箇所Se,So,Sa、並びにベアリング36,15の転がり接触箇所(箇所Spを含む)等が配置されている。導入口84は、連結部22を貫通して潤滑室82と連通する貫通孔により、突部18よりも径方向内側に形成されている。導入口84は、内燃機関においてクランク軸のクランクトルクにより駆動されるメカポンプ9の吐出口に、カム軸2の導入通路2bを介して連通している。こうした構成により内燃機関の運転中は、メカポンプ9から導入通路2bに吐出された潤滑油が、導入口84を通じて潤滑室82へと導入される。その結果として潤滑室82では、摩擦の各発生箇所に潤滑油が順次供給される。
排出口86は、ジャーナル14の内フランジ部17を同軸上に貫通して潤滑室82及び外部と連通する中心孔により、形成されている。排出口86は、潤滑室82にて摩擦の各発生箇所を潤滑して通過した潤滑油を、外部へ排出する。ここで、突部18のうち先端面18cの最内周部18bは、特定側且つ偏心側のスラスト軸受箇所Seを含んだ周方向の全域にて、従動回転体20の回転中心線Cに対しては、排出口86の内周面86aよりも遠距離に位置している。即ち、回転中心線Cから最内周部18bまでの径方向距離R3は、同線Cから内周面86aまでの径方向距離R4よりも、偏心側を含んだ周方向の全域にて大きく設定されている。
(位相調整ユニットにおけるスラスト力の相関)
以下、位相調整ユニット8において発生するスラスト力の相関を、図6に基づき説明する。
遊星ベアリング36において、球状転動体36cが接触角θ(図5参照)に応じた特定側へ外輪36aを押圧するスラスト分力Ft1は、各弾性部材60からの復原力の合力であるラジアル力Freにより、偏心側の転がり接触箇所Spに発生する。このスラスト分力Ft1は、外輪36aを特定側から係止する遊星歯車31へ伝達される。その結果、径方向外側から外輪36aを保持する遊星歯車31では、従動回転体20の開口端面20bに対する当接箇所を、接続端面32aが周方向に連続して構築することになる。これにより従動回転体20は、偏心側及び反偏心側の両側を含んだ周方向の全域にて、遊星歯車31を特定側からスラスト軸受可能となっている。
外輪36aが球状転動体36cを反特定側へ押圧するスラスト反力Ft2は、スラスト分力Ft1の反作用として、偏心側の転がり接触箇所Spに発生する。このスラスト反力Ft2は、遊星ベアリング36において球状転動体36cから内輪36bへと伝達されることで、当該内輪36bを反特定側から係止する遊星キャリア50へも伝達される。さらに、太陽ベアリング15においてスラスト反力Ft2は、遊星キャリア50を係止する内輪15bから、ジャーナル14の係止する外輪15aへ、球状転動体15cを介して伝達される。こうして駆動回転体10に作用するスラスト反力Ft2は、駆動回転体10が従動回転体20を反特定側へと押圧するスラスト力Ft3を、特定側且つ偏心側のスラスト軸受箇所Seに発生させる。さらに、従動回転体20が駆動回転体10を特定側へと押圧するスラスト反力Ft4は、スラスト力Ft3の反作用として、特定側且つ偏心側のスラスト軸受箇所Seに発生する。
ここまで説明した力Ft1,Ft2,Ft3,Ft4のうち、遊星歯車31を介して間接的、又は直接的に従動回転体20へ作用する力Ft1,Ft3は、当該従動回転体20に連結のカム軸2により、支えられる。一方、力Ft1,Ft2,Ft3,Ft4のうち、遊星ベアリング36及び遊星キャリア50を介して間接的、又は直接的に駆動回転体10へ作用する力Ft4,Ft2は、従動回転体20に対して当該駆動回転体10を傾斜させる傾斜モーメントMiを発生させる。これは、突部18のうち最外周部18aの位置が上述の如く設定される偏心側では、従動回転体20の回転中心線Cに対して特定側のスラスト軸受箇所Seが、転がり接触箇所Spよりも近距離に位置することによる。即ち、力Ft4の作用点であるスラスト軸受箇所Seは、力Ft2の作用点である転がり接触箇所Spよりも、回転中心線Cに近いことで、それらの力Ft4,Ft2を受ける駆動回転体10には、図6の反時計まわりに傾斜モーメントMiが発生する。
こうした傾斜モーメントMiの発生により駆動回転体10は、図7に模式的に示すように、従動回転体20に対して傾斜する。このとき駆動回転体10は、特定側且つ偏心側のスラスト軸受箇所Seと、反特定側且つ反偏心側のスラスト軸受箇所Soとの各々にて、従動回転体20への押圧を強めるように傾斜する。また、図示は省略しているが、このとき駆動回転体10は、遊星ベアリング36の内輪36b及び遊星キャリア50と一体的に、傾斜することになる。
(作用効果)
装置1によると、遊星回転体30において単列式遊星ベアリング36の外輪36aは、駆動回転体10及び従動回転体20に対して偏心側での噛合をなす遊星歯車31により、保持される。ここで、遊星ベアリング36において遊星キャリア50によりラジアル軸受される内輪36bは、各弾性部材60からの復原力の合力を偏心側へと受ける。さらに、遊星ベアリング36において内輪36bとの間に複数の球状転動体36cが介装される外輪36aは、軸方向の特定側へと接触角θをなして球状転動体36cに転がり接触する転がり接触箇所Spを、偏心側にて形成可能に配置される。
こうした装置1の構成下、球状転動体36cが接触角θに応じた特定側へと外輪36aを押圧する復原力合力のスラスト分力Ft1は、外輪36aが反特定側へと球状転動体36cを押圧するスラスト反力Ft2を、偏心側の転がり接触箇所Spに発生させる。この反特定側スラスト反力Ft2は、球状転動体36cから内輪36b及び遊星キャリア50に順次伝達されることで、当該遊星キャリア50のラジアル軸受する駆動回転体10へと作用する。故に、駆動回転体10が従動回転体20にスラスト軸受される特定側且つ偏心側のスラスト軸受箇所Seでは、駆動回転体10が従動回転体20を反特定側へ押圧することで、従動回転体20に駆動回転体10を特定側へと押圧させるスラスト反力Ft4が発生する。
以上により装置1では、従動回転体20の回転中心線Cに対して、特定側スラスト反力Ft4の作用点となるスラスト軸受箇所Seは、反特定側スラスト反力Ft2の作用点となる転がり接触箇所Spよりも、近距離に位置することとなる。その結果、特定側スラスト反力Ft4と反特定側スラスト反力Ft2とを受ける駆動回転体10は、遊星ベアリング36の内輪36b及び遊星キャリア50と一体的に、従動回転体20に対して傾斜する。このとき駆動回転体10は、特定側且つ偏心側のスラスト軸受箇所Seにて従動回転体20への押圧を強めるように、傾斜する。これは、軸方向両側における従動回転体20との当接を、駆動回転体10が自身の傾斜により維持し得ることを意味する。故に、駆動回転体10が軸方向両側へと移動して従動回転体20に衝突する事態を、かかる傾斜形態での当接維持機能により規制して、当該衝突による異音の発生を低減することができる。したがって、静粛性を高めることが可能である。
さらに装置1によると、傾斜可能な駆動回転体10において軸方向へと突出する突部18は、従動回転体20との当接により、スラスト軸受箇所Seを構築する。これにより特定側且つ偏心側のスラスト軸受箇所Seでは、回転中心線Cに対して突部18の先端面18cの最外周部18aが転がり接触箇所Spよりも近距離に位置することで、駆動回転体10が当該最外周部18aを支点として確実に傾斜し得る。故に、軸方向両側にて駆動回転体10を従動回転体20に当接させるための傾斜を保証して、異音の発生を低減することができる。したがって、静粛性を高める効果の確実性につき、向上させることが可能となる。
またさらに装置1によると、遊星ベアリング36の外輪36aを保持する遊星歯車31は、偏心側及び反偏心側の両側にて、従動回転体20により特定側からスラスト軸受される。こうした両側でのスラスト軸受により遊星歯車31は、外輪36aを通してスラスト分力Ft1を特定側へと受ける状態にあっても、傾斜し難くなる。故に、特定側スラスト分力Ft1に対する反作用として、外輪36aが球状転動体36cを押圧する反特定側スラスト反力Ft2は、確実に発生し得る。これによれば、軸方向両側にて駆動回転体10を従動回転体20に当接させるための傾斜を保証して、異音の発生を低減することができる。したがって、静粛性を高める効果の確実性につき、向上させることが可能となる。
加えて装置1によると、スラスト軸受箇所Seを潤滑する潤滑油は、駆動回転体10の内部へ導入されることで、回転遠心力を受ける。その結果として潤滑油は、駆動回転体10の内部のうち、従動回転体20の回転中心線Cに対して排出口86よりも遠距離となる箇所に、貯留される。故に、回転中心線Cに対して排出口86よりも遠距離に位置する特定側且つ偏心側のスラスト軸受箇所Seでは、同箇所Seが配置される駆動回転体10の内部に貯留の潤滑油により、駆動回転体10と従動回転体20との摺動界面が潤滑される。これによれば、駆動回転体10及び従動回転体20の少なくとも一方がスラスト軸受箇所Seにて摺動摩耗するのに起因して、従動回転体20に対する駆動回転体10の傾斜角度が正規の角度よりも小さくなるのを、抑制することができる。その結果、軸方向両側にて駆動回転体10を従動回転体20に当接させるための傾斜が継続的に確保され得るので、異音の発生が低減され続けることになる。したがって、静粛性を高める効果の信頼性につき、向上させることが可能である。
また加えて装置1によると、潤滑油が内部へ導入される駆動回転体10において軸方向へと突出する突部18は、従動回転体20との当接により、スラスト軸受箇所Seを構築する。これにより特定側且つ偏心側のスラスト軸受箇所Seでは、回転中心線Cに対して突部18の先端面18cの最内周部18bが排出口86より遠距離に位置することで、当該遠距離にて貯留の潤滑油は、突部18と従動回転体20との摺動界面全体を潤滑対象とする。故に、スラスト軸受箇所Seでの摺動摩耗は、確実に抑制され得る。これによれば、軸方向両側にて駆動回転体10を従動回転体20に当接させるための傾斜を継続的に保証して、異音の発生を長きに亘って低減することができる。したがって、静粛性を高める効果の確実性且つ信頼性につき、向上させることが可能となる。
(他の実施形態)
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、当該実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態に適用することができる。
図8に示すように変形例1としては、断面三角形状に形成した突部18のうち先端面1018cの頂点1018dを、偏心側では従動回転体20の回転中心線Cに対して、転がり接触箇所Spよりも近距離に位置させてもよい。ここで、回転中心線Cから偏心側の頂点1018dまでの径方向距離R5は、同線Cから偏心側の転がり接触箇所Spまでの径方向距離R2よりも、小さく設定される。これにより、回転中心線Cに対して特定側且つ偏心側のスラスト軸受箇所Seを、転がり接触箇所Spよりも近距離に位置させてもよいのである。尚、図示はしないが、突部18を断面半円状に形成した場合も、同様となる。
図8に示すように変形例2としては、断面三角形状に形成した突部18のうち先端面18cの頂点を、偏心側を含んだ周方向の全域では従動回転体20の回転中心線Cに対して、排出口86よりも遠距離に位置させてもよい。ここで、回転中心線Cから頂点1018dまでの径方向距離R5は、同線Cから排出口86の内周面86aまでの径方向距離R4よりも、偏心側を含んだ周方向の全域にて大きく設定される。これにより、回転中心線Cに対して特定側且つ偏心側のスラスト軸受箇所Seを、排出口86よりも遠距離に位置させてもよいのである。尚、図示はしないが、突部18を断面半円状に形成した場合も、同様となる。
変形例3としては、特定側且つ偏心側のスラスト軸受箇所Seを回転中心線Cに対して、排出口86よりも近距離、又は排出口86と実質同距離に位置させてもよい。変形例4としては、偏心側及び反偏心側の少なくとも一方において、遊星歯車31の接続端面32aを従動回転体20によりスラスト軸受させなくてもよい。
図9に示すように変形例5としては、従動回転体20の底壁部のうち外端面20cから特定側へ突出させた突部18の先端面18cを、スプロケット13の底壁部のうち内底面と当接させることで、スラスト軸受箇所Seを構築してもよい。また、変形例6としては、遊星回転体30を偏心側へと付勢する復原力を発生可能な限りにおいて、遊星回転体30及び遊星キャリア50の間の適宜な箇所に、一つ又は三つ以上の弾性部材60を設けてもよい。
変形例7としては、フランジ部38,58,17のうち少なくとも一つを、設けなくてもよい。また、変形例8としては、「動弁」として排気弁のバルブタイミングを調整する装置や、「動弁」として吸気弁及び排気弁の双方のバルブタイミングを調整する装置に、本発明を適用してもよい。
1 バルブタイミング調整装置、2 カム軸、2b 導入通路、8 位相調整ユニット、9 メカポンプ、10 駆動回転体、18 突部、18a 最外周部、18b 最内周部、18c,1018c 先端面、20 従動回転体、31 遊星歯車、36 遊星ベアリング、36a 外輪、36aa 外輪軌道溝、36b 内輪、36ba 内輪軌道溝、36c 球状転動体、50 遊星キャリア、60 弾性部材、80 潤滑構造、86 排出口、86a 内周面、1018d 頂点、C 回転中心線、Mi 傾斜モーメント、R1,R2,R3,R4 径方向距離、Se,So スラスト軸受箇所、Sp 接触箇所、θ 接触角

Claims (5)

  1. 内燃機関に付設され、クランク軸からのトルク伝達によりカム軸(2)が開閉する動弁のバルブタイミングを調整するバルブタイミング調整装置(1)であって、
    前記クランク軸と連動して回転する駆動回転体(10)と、
    前記駆動回転体を軸方向両側にてスラスト軸受し且つ前記駆動回転体を径方向内側からラジアル軸受した状態下、同軸上に連結された前記カム軸と連動して回転する従動回転体(20)と、
    前記駆動回転体及び前記従動回転体とは偏心することにより、前記駆動回転体及び前記従動回転体に対して径方向内側から当該偏心側にて噛合する歯車連繋状態下、遊星運動することにより前記駆動回転体及び前記従動回転体の間の回転位相を調整する遊星回転体(30)と、
    前記駆動回転体を径方向内側からラジアル軸受し且つ前記遊星回転体を径方向内側からラジアル軸受した状態下、前記遊星回転体を遊星運動させる遊星キャリア(50)と、
    前記遊星回転体及び前記遊星キャリアの間に介装され、前記遊星回転体を前記偏心側へ付勢するように復原力を発生する弾性部材(60)とを、備え、
    前記復原力の発生により前記従動回転体に対して前記駆動回転体が傾斜し、
    前記遊星回転体は、
    前記駆動回転体及び前記従動回転体に対して前記偏心側での噛合をなす遊星歯車(31)と、
    前記遊星歯車により保持される外輪(36a)、前記遊星キャリアによりラジアル軸受されて前記弾性部材から前記復原力を受ける内輪(36b)、並びに前記外輪及び前記内輪の間に介装される複数の球状転動体(36c)を、有する単列式の遊星ベアリング(36)とを、含んで構成され、
    前記外輪は、軸方向の特定側へ接触角(θ)をなして前記球状転動体に転がり接触する転がり接触箇所(Sp)を、前記偏心側にて形成可能に配置され、
    前記駆動回転体が前記特定側且つ前記偏心側にて前記従動回転体によりスラスト軸受されるスラスト軸受箇所(Se)は、前記従動回転体の回転中心線(C)に対して前記転がり接触箇所よりも近距離に位置することを特徴とするバルブタイミング調整装置。
  2. 前記スラスト軸受箇所は、前記駆動回転体及び前記従動回転体の一方において軸方向へ突出する突部(18)を、前記駆動回転体及び前記従動回転体の他方と当接させることにより構築され、
    前記偏心側にて前記突部の先端面(18c)の最外周部(18a)は、前記従動回転体の前記回転中心線に対して前記転がり接触箇所よりも近距離に位置することを特徴とする請求項1に記載のバルブタイミング調整装置。
  3. 前記遊星歯車は、前記偏心側及び反偏心側の両側にて、前記従動回転体により前記特定側からスラスト軸受されることを特徴とする請求項1又は2に記載のバルブタイミング調整装置。
  4. 前記駆動回転体の内部には、前記スラスト軸受箇所が配置されると共に、前記スラスト軸受箇所を潤滑する潤滑液が導入され、
    前記駆動回転体は、前記潤滑液を外部へ排出する排出口(86)を、有し、
    前記特定側且つ前記偏心側の前記スラスト軸受箇所は、前記従動回転体の前記回転中心線に対して前記排出口よりも遠距離に位置することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のバルブタイミング調整装置。
  5. 前記スラスト軸受箇所は、前記駆動回転体及び前記従動回転体の一方において軸方向へ突出する突部(18)を、前記駆動回転体及び前記従動回転体の他方と当接させることにより構築され、
    周方向の全域にて前記突部の先端面(18c)の最内周部(18b)は、前記従動回転体の前記回転中心線に対して前記排出口よりも遠距離に位置することを特徴とする請求項4に記載のバルブタイミング調整装置。
JP2015125902A 2015-06-23 2015-06-23 バルブタイミング調整装置 Active JP6308176B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015125902A JP6308176B2 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 バルブタイミング調整装置
PCT/JP2016/002126 WO2016208105A1 (ja) 2015-06-23 2016-04-21 バルブタイミング調整装置
DE112016002883.0T DE112016002883B4 (de) 2015-06-23 2016-04-21 Ventilsteuerzeitanpassungsvorrichtung
KR1020177020106A KR101896672B1 (ko) 2015-06-23 2016-04-21 밸브 타이밍 조정장치
CN201680011882.9A CN107849952B (zh) 2015-06-23 2016-04-21 气门正时调整装置
US15/552,375 US10280816B2 (en) 2015-06-23 2016-04-21 Valve timing adjustment device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015125902A JP6308176B2 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 バルブタイミング調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017008837A JP2017008837A (ja) 2017-01-12
JP6308176B2 true JP6308176B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=57584762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015125902A Active JP6308176B2 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 バルブタイミング調整装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10280816B2 (ja)
JP (1) JP6308176B2 (ja)
KR (1) KR101896672B1 (ja)
CN (1) CN107849952B (ja)
DE (1) DE112016002883B4 (ja)
WO (1) WO2016208105A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019054185A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6939397B2 (ja) * 2017-10-19 2021-09-22 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
US11092046B2 (en) * 2018-03-30 2021-08-17 Mitsubishi Electric Corporation Valve timing regulation device
US11162397B2 (en) * 2018-05-03 2021-11-02 Borgwarner, Inc. Electrically actuated camshaft phaser fluid escapement channel
DE102018131625B4 (de) 2018-12-10 2020-10-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Planetengetriebe für eine Robotergetriebeanordnung
JP7056931B2 (ja) * 2018-12-28 2022-04-19 株式会社Soken バルブタイミング調整装置
US10773794B2 (en) * 2019-01-10 2020-09-15 Bell Textron Inc. Dynamic rotor-phasing unit
JP7226780B2 (ja) * 2019-03-15 2023-02-21 株式会社Soken バルブタイミング調整装置
JP7226779B2 (ja) * 2019-03-15 2023-02-21 株式会社Soken バルブタイミング調整装置
CN113544393B (zh) * 2019-03-18 2024-09-10 Ntn株式会社 电动致动器
JP7279996B2 (ja) * 2019-09-05 2023-05-23 株式会社Soken バルブタイミング調整装置
JP7455687B2 (ja) * 2020-07-13 2024-03-26 住友重機械工業株式会社 撓み噛合い式歯車装置
JP7424245B2 (ja) * 2020-08-07 2024-01-30 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY120554A (en) * 1997-10-29 2005-11-30 Honda Motor Co Ltd Valve operating system in internal combustion engine
JP3959713B2 (ja) * 2002-03-22 2007-08-15 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
CN101178031B (zh) * 2002-10-25 2010-06-02 株式会社电装 内燃机的可变气门正时控制设备
JP2008095549A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP4360426B2 (ja) * 2007-07-09 2009-11-11 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP5126028B2 (ja) * 2008-11-28 2013-01-23 株式会社日本自動車部品総合研究所 バルブタイミング調整装置
JP5692001B2 (ja) * 2011-10-27 2015-04-01 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP5888283B2 (ja) * 2013-06-14 2016-03-16 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP5862696B2 (ja) * 2014-01-29 2016-02-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 バルブタイミング調整装置
JP6145716B2 (ja) 2014-10-13 2017-06-14 株式会社Soken バルブタイミング調整装置
JP6394471B2 (ja) * 2015-04-02 2018-09-26 株式会社Soken バルブタイミング調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107849952B (zh) 2019-11-29
US20180038246A1 (en) 2018-02-08
WO2016208105A1 (ja) 2016-12-29
CN107849952A (zh) 2018-03-27
JP2017008837A (ja) 2017-01-12
KR101896672B1 (ko) 2018-09-07
KR20170098895A (ko) 2017-08-30
DE112016002883T5 (de) 2018-03-08
US10280816B2 (en) 2019-05-07
DE112016002883B4 (de) 2022-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308176B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP4390078B2 (ja) バルブタイミング調整装置
US7624710B2 (en) Valve timing controller
JP5862696B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5888283B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP6102846B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2018087564A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6394471B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5494547B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2009215954A (ja) バルブタイミング調整装置
JP4978627B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2014074388A (ja) バルブタイミング調整装置
US11339689B2 (en) Valve timing adjustment device
JP6740968B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2009074398A (ja) バルブタイミング調整装置
JP5920096B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP6907822B2 (ja) バルブタイミング調整装置、および、回転調整装置
JP6172045B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5831389B2 (ja) バルブタイミング調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6308176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250