JP6307987B2 - 酸化物超電導薄膜線材 - Google Patents

酸化物超電導薄膜線材 Download PDF

Info

Publication number
JP6307987B2
JP6307987B2 JP2014075560A JP2014075560A JP6307987B2 JP 6307987 B2 JP6307987 B2 JP 6307987B2 JP 2014075560 A JP2014075560 A JP 2014075560A JP 2014075560 A JP2014075560 A JP 2014075560A JP 6307987 B2 JP6307987 B2 JP 6307987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide superconducting
layer
thin film
film wire
superconducting thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014075560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015198015A (ja
Inventor
元気 本田
元気 本田
永石 竜起
竜起 永石
昌也 小西
昌也 小西
康太郎 大木
康太郎 大木
高史 山口
高史 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2014075560A priority Critical patent/JP6307987B2/ja
Publication of JP2015198015A publication Critical patent/JP2015198015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6307987B2 publication Critical patent/JP6307987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

本願発明は、レア・アース系の酸化物超電導層を有し、主として外表面を樹脂コートして使用される酸化物超電導薄膜線材に関する。
液体窒素の温度で超電導性を有する高温超電導材料の発見以来、ケーブル、限流器、マグネットなどの電力機器への応用を目指した高温超電導線材の開発が活発に行われている。中でも基板上にレア・アース系の酸化物超電導材料の薄膜(酸化物超電導層)を形成させた酸化物超電導薄膜線材が注目されている。
酸化物超電導薄膜線材は、一般的に金属基板上にセラミック製の中間層が形成された2軸配向性の基板と、前記基板上にエピタキシャル成長によって形成されたREBCO(REBaCu7−δ:REはレア・アース)で示される酸化物超電導材料などからなる酸化物超電導層(以下、単に「超電導層」ともいう)と、前記超電導層上に気相成長によって形成された銀(Ag)保護層と、線材の外周にめっきによって形成された銅(Cu)安定化層とを備えている。
このような酸化物超電導薄膜線材は、通常裸線のままではなく、Cu安定化層の周囲を電気絶縁用の樹脂でコートして使用される(例えば、特許文献1)。
特開平07−037444号公報
しかしながら、従来の樹脂コートされた酸化物超電導薄膜線材は、樹脂コートの膨れや剥がれが発生して絶縁性が低下する恐れがあった。
そこで、本願発明は、樹脂コートの膨れや剥がれの発生を確実に防止することができる酸化物超電導薄膜線材を提供することを課題とする。
本願発明は、
金属基板上にセラミック製の中間層が形成された2軸配向性の基板と、
前記基板上に形成された酸化物超電導層と、
前記酸化物超電導層上に形成されたAg保護層と、
前記基板、前記酸化物超電導層、前記Ag保護層を積層させた積層体の外周に形成されたCu安定化層とを備え、
前記積層体の外周に形成された前記Cu安定化層の上面と下面の表面粗さが、JIS B0601 2013の算術平均粗さRaで0.3〜1μmである酸化物超電導薄膜線材である。
本願発明によれば、樹脂コートの膨れや剥がれの発生を確実に防止することができる酸化物超電導薄膜線材を提供することができる。
本願発明の一実施形態の酸化物超電導薄膜線材の構成を模式的に示す横断面図である。 樹脂コートされた酸化物超電導薄膜線材の構成を模式的に示す横断面図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施形態を列記して説明する。
(1)本願発明の実施形態は、
金属基板上にセラミック製の中間層が形成された2軸配向性の基板と、
前記基板上に形成された酸化物超電導層と、
前記酸化物超電導層上に形成されたAg保護層と、
前記基板、前記酸化物超電導層、前記Ag保護層を積層させた積層体の外周に形成されたCu安定化層とを備え、
前記積層体の外周に形成された前記Cu安定化層の上面と下面の表面粗さが、JIS B0601 2013の算術平均粗さRaで0.3〜1μmである酸化物超電導薄膜線材である。
本発明者は、樹脂コートの膨れや剥がれについて種々の検討を行った結果、樹脂コートと接するCu安定化層の表面粗さが、上記した樹脂コートの膨れや剥がれに影響していることを見出した。
即ち、Cu安定化層の表面粗さが大きすぎる場合、Cu安定化層と樹脂コートとの間に隙間ができ、この隙間に滲み込んだ冷媒(液体窒素)が室温復帰時に気化するため、樹脂コートの膨れが発生する。
一方、Cu安定化層の表面粗さが小さすぎて表面が平滑すぎる場合、充分なアンカー効果が発揮できず、Cu安定化層と樹脂コートとの密着性が低下して樹脂コートの剥がれが発生する。
そして、さらに検討を重ねた結果、具体的には、Cu安定化層の上面と下面の表面粗さが、JIS B0601 2013の算術平均粗さRaで1μmを超えると樹脂コートの膨れが発生し、0.05μmを下廻ると樹脂コートの剥がれが発生するが、算術平均粗さRaで0.05〜1μmであれば、これらが発生しないことが分かった。
なお、酸化物超電導薄膜線材は、一般的に厚みが0.1mm程度であり、側面の面積が極めて小さいため、側面において算術平均粗さRaを測定することは困難である。このため、本実施形態においては、上面および下面の算術平均粗さRaを指標として用いている。
(2)そして、前記酸化物超電導薄膜線材は、
前記Cu安定化層の上面と下面の表面粗さが、JIS B0601 2013の算術平均粗さRaで0.3〜0.5μmであることが好ましい。
上記したように、算術平均粗さRaで0.05〜1μmであれば、樹脂コートの膨れや剥がれが発生しないが、0.1〜0.5μmであると、より確実に樹脂コートの膨れや剥がれを防止することができる。
(3)また、前記酸化物超電導薄膜線材は、
さらに、前記Cu安定化層の外表面に、電気絶縁性の樹脂がコートされていることが好ましい。
上記した酸化物超電導薄膜線材は、Cu安定化層の上面および下面の表面粗さが適切な範囲に調整されているため、Cu安定化層の外表面を樹脂コートすることにより、樹脂コートの膨れや剥がれが発生して絶縁性が低下する恐れがない酸化物超電導薄膜線材を提供することができる。
[本願発明の実施形態の詳細]
以下、本願発明を実施形態に基づき、図面を参照して説明する。なお、本願発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1.酸化物超電導薄膜線材
はじめに酸化物超電導薄膜線材について説明する。本実施形態の酸化物超電導薄膜線材は、Cu安定化層の上面と下面の表面粗さが、JIS B0601 2013の算術平均粗さRaで0.05〜1μmであること以外は、基本的には従来の一般的な酸化物超電導薄膜線材と同じである。
上記したように、本実施形態の酸化物超電導薄膜線材は、酸化物超電導薄膜線材のCu安定化層の上面および下面の表面粗さを、JIS B0601 2013の算術平均粗さRaで0.05〜1μm、好ましくは、0.1〜0.5μmとすることにより、隙間に冷媒が滲み込むことにより生じる樹脂コートの膨れの発生を確実に防止することができると共に、充分なアンカー効果を発揮させることにより樹脂コートの剥がれを確実に防止することができる。
図1は本実施形態の酸化物超電導薄膜線材の構成を模式的に示す横断面図である。酸化物超電導薄膜線材1は、金属基板11上にセラミック製の中間層12が形成された2軸配向性の基板と、前記基板上にエピタキシャル成長によって形成された超電導層13と、超電導層13上に形成されたAg保護層14と、金属基板11、中間層12、超電導層13、Ag保護層14を積層させた積層体の外周を被覆するように形成されたCu安定化層15とを備えている。なお、16と17はそれぞれCu安定化層15の上面と下面であり、18は側面である。
また、酸化物超電導薄膜線材1は、一般的に幅が2〜10mm、厚みが0.05〜0.2mmのサイズの酸化物超電導薄膜線材が用いられ、好ましい一例として、幅が4mmであり、厚みが0.1mmの酸化物超電導薄膜線材が挙げられる。
(1)金属基板
金属基板11には、表面が2軸配向している配向金属基板、もしくはSUS、ハステロイ基板が用いられる。配向金属基板としては、具体的にはNi合金基板、SUSやハステロイをベース金属とし、Cu、Niなどを貼り合わせたクラッドタイプの金属基板などが挙げられる。
(2)中間層
金属基板として配向金属基板が用いられる場合、中間層12は、金属基板11側から順に金属基板11の配向を引き継いでエピタキシャル成長させるためのシード層(種層)、金属基板11の金属元素が超電導層13側に拡散するのを防止するためのバリア層(拡散防止層)、超電導層13と格子整合性を有し、超電導層13をエピタキシャル成長させるためのキャップ層(格子整合層)の多層構造で形成されており、例えば、Y、YSZ、CeOの3層構造の中間層が好ましく用いられ、例えばRFスパッタ法を用いて形成される。
金属基板11としてSUS、ハステロイ基板が用いられる場合、中間層12は、IBAD(Ion Beam Assisted Deposition)法にて形成する結晶配向層、および超電導層13をエピタキシャル成長させるためのキャップ層の多層構造で形成されており、例えば、GdZr、CeOが好ましく用いられる。
(3)超電導層
超電導層13は、エピタキシャル成長によって2軸配向させた例えばレア・アース系の酸化物超電導材料で形成され、具体的には、例えばYBCO(YBaCu7−δ)やGdBCO(GdBaCu7−δ)が用いられる。超電導層13の形成にはPLD(Pulse Laser Deposition)法やMOD(塗布熱分解)法などの方法が用いられる。
(4)Ag保護層
超電導層13上にAg保護層14が設けられている。Ag保護層14の形成には例えばスパッタ法が用いられる。なお、Ag保護層14の形成後、必要に応じて酸素雰囲気中で熱処理(酸素アニール)が行われる。
(5)Cu安定化層
Cu安定化層15は、金属基板11上に、中間層12、超電導層13、Ag保護層14を積層させた積層体の外周にめっき処理を行うことにより形成される。本実施形態において、このCu安定化層15は、上面16と下面17の表面粗さが、算術平均粗さRaで0.05〜1μmに設定されている。
このような表面粗さは、例えば、Cu安定化層15を形成するめっきの条件を調整することにより得ることができる。具体的なめっき条件は例えば以下の通りである。
・めっき液
組成:硫酸銅 100g/l
硫酸 150g/l
・電流密度:1〜10A/dm
上記した条件で所定時間めっき処理することにより、上面16及び下面17の算術平均粗さRaが0.05〜1μmのCu安定化層15を形成することができる。
なお、上記しためっき条件により上面16及び下面17の表面粗さを調整することに替えて、Cu安定化層15を形成した後、上面16及び下面17に機械研磨等を施すことにより、上面16及び下面17の算術平均粗さRaを0.05〜1μmに調整してもよい。
2.樹脂コートされた酸化物超電導薄膜線材
次に、樹脂コートされた酸化物超電導薄膜線材について説明する。図2は樹脂コートされた酸化物超電導薄膜線材の構成を模式的に示す横断面図である。この酸化物超電導薄膜線材は、Cu安定化層15の外表面が樹脂コート21で被覆されている。
樹脂コート21には、材質がポリイミド、エポキシ樹脂などの電気絶縁性の樹脂が用いられ、肉厚が5〜20μmになるようにCu安定化層15の外表面に形成される。
コート方法には、原料樹脂を液状にしてCu安定化層15の外表面に塗布した後、加熱または光照射により硬化させる方法などが好ましく用いられる。このようにして樹脂がコートされた酸化物超電導薄膜線材は、上面16および下面17の算術平均粗さRaが適切に調整されているCu安定化層15の上に樹脂のコートが行われているため、樹脂コート21の膨れや剥がれの発生が確実に防止されて、樹脂コート21による絶縁性を充分に発揮させることができる酸化物超電導薄膜線材を提供することができる。
[実験例]
次に、実験例に基づき、本願発明をより具体的に説明する。
1.酸化物超電導薄膜線材の作製
最初に、金属基板として、厚み100μm、幅30mm、長さ100mのSUS/Cu/Niクラッド材を用意した。
次に、金属基板上に、スパッタ法を用いて、厚み0.5μmの3層構造の中間層(Y:0.2μm、YSZ:0.2μm、CeO:0.1μm)を形成した。
次に、PLD法を用いてGdBCO酸化物超電導層(厚み4μm)を形成した後、スパッタ法を用いてAg安定化層(厚み3μm)を形成して積層体とし、幅広の酸化物超電導薄膜線材を作製した。そして、幅広の酸化物超電導薄膜線材を幅4mmに細線化した。
そして、細線化した積層体の外周に、以下に示す条件でめっき処理を行い、電流密度を調整することにより、表1のそれぞれに示す算術平均粗さRaでCu安定化層を形成して、実験例1〜7の試験体を作製した。
・めっき液
組成:硫酸銅 100g/l
硫酸 150g/l
・電流密度:1〜10A/dm
次に、各実験例の酸化物超電導薄膜線材のCu安定化層の外表面に、電気絶縁性の樹脂であるポリイミドを厚さ8μm被覆して、樹脂コートされた酸化物超電導薄膜線材を作製した。
2.評価
(1)膨れ試験
樹脂コートされた酸化物超電導薄膜線材を、液体窒素に1分程度浸漬して冷却した後、液体窒素から取り出して室温まで戻すという操作を5回繰り返し、膨れが発生していないかを目視にて観察することにより、各実験例の樹脂コートの膨れの程度を評価した。結果を表1に示す。
(2)剥がれ試験
樹脂コートされた酸化物超電導薄膜線材を、液体窒素に1分程度浸漬して冷却した後、液体窒素から取り出して室温まで戻すという操作を5回繰り返し、剥がれが発生していないかを目視にて観察することにより、各実験例の樹脂コートの剥がれ易さの程度を評価した。結果を表1に示す。
(3)Ic評価
膨れ試験および剥がれ試験の実施前後で臨界電流値Icの評価を、77K、自己磁場下にて行い、試験後の線材に劣化が生じていないかを確認した。結果を表1に示す。
Figure 0006307987
表1より、算術平均粗さRaが1μm以下の実験例1〜6は、Cu安定化層が平滑であるため、樹脂コートの膨れが適切に防止できていることが確認された。
また、算術平均粗さRaが0.05μm以上の実験例2〜7は、充分なアンカー効果を発揮できる程度の表面粗さを有しているため、樹脂コートの剥がれが適切に防止できていることが確認された。
このことから、Cu安定化層の上面と下面の表面粗さが、算術平均粗さRaで0.05〜1μmである実験例2〜6の場合、樹脂コートの膨れや剥がれの発生を確実に防止できることが確認された。
さらに、Cu安定化層の上面と下面の表面粗さが、算術平均粗さRaで0.1〜0.5μmである実験例3〜5の場合、試験後のIc低下量が小さいため、より確実に、樹脂コートの膨れや剥がれの発生を確実に防止できていることが分かる。
そして、上記の結果は、酸化物超電導層をGdBCO酸化物超電導層からYBCO酸化物超電導層に変更しても、GdBCO酸化物超電導層の場合と同様であった。
本願発明は、レア・アース系などの酸化物超電導層を備える酸化物超電導薄膜線材において、樹脂コートの膨れや剥がれの発生を確実に防止することを可能にするものであり、酸化物超電導薄膜線材の実用化の一層の推進に寄与する。
1 酸化物超電導薄膜線材
11 金属基板
12 中間層
13 超電導層
14 Ag保護層
15 Cu安定化層
16 上面
17 下面
18 側面
21 樹脂コート

Claims (3)

  1. 金属基板上にセラミック製の中間層が形成された2軸配向性の基板と、
    前記基板上に形成された酸化物超電導層と、
    前記酸化物超電導層上に形成されたAg保護層と、
    前記基板、前記酸化物超電導層、前記Ag保護層を積層させた積層体の外周に形成されたCu安定化層とを備え、
    前記積層体の外周に形成された前記Cu安定化層の上面と下面の表面粗さが、JIS B0601 2013の算術平均粗さRaで0.3〜1μmである酸化物超電導薄膜線材。
  2. 前記Cu安定化層の上面と下面の表面粗さが、JIS B0601 2013の算術平均粗さRaで0.3〜0.5μmである請求項1に記載の酸化物超電導薄膜線材。
  3. さらに、前記Cu安定化層の外表面に、電気絶縁性の樹脂がコートされている請求項1または請求項2に記載の酸化物超電導薄膜線材。
JP2014075560A 2014-04-01 2014-04-01 酸化物超電導薄膜線材 Active JP6307987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075560A JP6307987B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 酸化物超電導薄膜線材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075560A JP6307987B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 酸化物超電導薄膜線材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015198015A JP2015198015A (ja) 2015-11-09
JP6307987B2 true JP6307987B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=54547587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014075560A Active JP6307987B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 酸化物超電導薄膜線材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6307987B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11710583B2 (en) 2020-04-06 2023-07-25 Fujikura Ltd. Oxide superconducting wire and superconducting coil

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11980106B2 (en) 2019-09-20 2024-05-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Persistent current switch and superconducting device
JP6743262B1 (ja) 2019-10-09 2020-08-19 株式会社フジクラ 酸化物超電導線材

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012001790A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導薄膜線材のセラミックス層形成方法
JP5693784B2 (ja) * 2012-02-29 2015-04-01 株式会社フジクラ 超電導線材および超電導コイル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11710583B2 (en) 2020-04-06 2023-07-25 Fujikura Ltd. Oxide superconducting wire and superconducting coil

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015198015A (ja) 2015-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5806302B2 (ja) 交流損失を低減したマルチフィラメント超伝導体とその形成方法
US9978481B2 (en) Oxide superconducting thin film wire and method for producing same
US20200350101A1 (en) High temperature superconducting wires having increased engineering current densities
JP2007115562A (ja) 希土類系テープ状酸化物超電導体及びその製造方法
CA2715891A1 (en) Method of forming an hts article
JP6307987B2 (ja) 酸化物超電導薄膜線材
RU2518505C1 (ru) Ленточный втсп-провод
JP2013004457A (ja) 超電導線材およびその製造方法
JP5693398B2 (ja) 酸化物超電導導体とその製造方法
JP5356134B2 (ja) 基板、基板の製造方法、超電導線材および超電導線材の製造方法
JP5694866B2 (ja) 超電導線材
JP2012226857A (ja) 酸化物超電導薄膜線材の製造方法
JP5096422B2 (ja) 基板および超電導線材の製造方法
JP6311209B2 (ja) 酸化物超電導薄膜線材
JP2018206670A (ja) 酸化物超電導線材、超電導コイル、および酸化物超電導線材の製造方法
JP2012252825A (ja) 酸化物超電導線材用基材および酸化物超電導線材
Chen et al. Preparation of high Jc YBCO coated conductors on non-magnetic Ni–W substrates
JP5663244B2 (ja) エナメル被覆超電導線材の製造方法
JP2012150914A (ja) 高抵抗材複合酸化物超電導線材
JP5597516B2 (ja) 超電導線材の製造方法
JP2016149247A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法および酸化物超電導線材
JP2019125436A (ja) 酸化物超電導線材
JP2015032362A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP2015005354A (ja) 超電導線材用基板および超電導線材
JP2013089354A (ja) 超電導薄膜線材用の中間層付基材とその製造方法、および超電導薄膜線材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6307987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250