JP6307676B2 - 放電電極 - Google Patents

放電電極 Download PDF

Info

Publication number
JP6307676B2
JP6307676B2 JP2014051396A JP2014051396A JP6307676B2 JP 6307676 B2 JP6307676 B2 JP 6307676B2 JP 2014051396 A JP2014051396 A JP 2014051396A JP 2014051396 A JP2014051396 A JP 2014051396A JP 6307676 B2 JP6307676 B2 JP 6307676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
discharge electrode
tool
flange
flange portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014051396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015176697A (ja
Inventor
友樹 廣田
友樹 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasuga Denki Inc
Original Assignee
Kasuga Denki Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasuga Denki Inc filed Critical Kasuga Denki Inc
Priority to JP2014051396A priority Critical patent/JP6307676B2/ja
Publication of JP2015176697A publication Critical patent/JP2015176697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6307676B2 publication Critical patent/JP6307676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、放電によって周囲にイオンを生成し、帯電あるいは除電装置などに用いる放電電極に関するものである。
従来から、一定の範囲を高密度で均一に帯電処理したり、帯電物体を高速で除電したりするために、多数の針状の放電電極を基板に植え付けた装置が知られている(特許文献1参照)。
このような装置で、高電圧が印加される放電電極は、使用によって劣化するため、それを交換できるように、放電電極を装置本体側にねじ結合によって着脱自在にしたものも知られている。例えば、放電電極針の外周に直接雄ねじを形成して、それを指で回して高電圧プレートのねじ孔にねじ止めるものがある。
しかし、指でねじを回していたのでは、大量の放電電極を同じ力で締め付けることは難しい。そのため、高電圧プレートからの放電電極針の突出長さに差ができて、放電電極針の先端位置にばらつきができてしまうことがある。このように、多数の放電電極針の先端位置にばらつきができれば、放電電極ごとの放電強度が一定にならず、これを帯電装置に用いた場合には処理対象の帯電密度が不均一になってしまうことがある。
このような不均一な帯電処理では、例えば静電気を利用して異物を捕獲するフィルター部材を処理した場合、フィルター部材に、異物の吸着力が弱くなる部分ができてしまう。そのため、フィルターとしての機能を十分に果たせないことが起こってしまう。
上記のような問題を解決し、取り付け作業も容易にできるものとして、図8に示す六角形のフランジ部1から針部2を突出させた放電電極が考えられている。
この放電電極は、雄ねじ部3を、帯電装置の高電圧バー4に形成したねじ孔4aにねじ止めして固定するものである。上記高電圧バー4は、絶縁材料からなるケーシング5内に、絶縁材6を介して固定され、図示しない高電圧電源と接続される。
そして、上記高電圧バー4に、所定の間隔を保って上記ねじ孔4aを形成しておけば、図9に示すように六角形のフランジ部1を備えた多数の放電電極を整列させることができる。
また、上記フランジ部1をスパナやボックスレンチなどの工具を用いて回し、フランジ部1が高電圧バー4の表面に接触するまで雄ねじ部3を締め付ければ、いずれの放電電極も同じように締め付けられる。つまり、雄ねじ部3の締め込み深さを一定にすることが簡単にできる。このように、図8に示すような放電電極なら、雄ねじ部3の締め込み深さを一定にできるので、高電圧バー4に配置された放電電極の針部2の先端位置を一定にして、各針部2からの放電強度を等しくすることもできる。ただし、上記フランジ部1を回すためには、例えば、ボックスレンチの内部に針部2を挿入する凹部を備えたものなど、上記針部2に干渉しない専用の工具が必要である。
なお、図8、9に示すような放電電極に関する文献は見つからなかった。
特開2001−035686号公報 特開2007−141691号公報
上記図8,9に示す従来の放電電極を用いた場合には、高電圧バー4の表面に、六角形のフランジ部1が所定の間隔を保って配置される。これらフランジ部1は、その外周に工具をはめて着脱するものであるため、隣り合うフランジ部1,1間には、工具を挿入し、それを回すための間隔が必要である。例えば、隣り合うフランジ部1,1を、二点鎖線の円sで示した工具の回転範囲よりも近づけることはできない。
そのため、針部2,2間距離L1は、フランジ部の寸法よりもかなり大きくなり、上記針部2をそれほど高密度に配置することはできなかった。
一方、上記針部2,2間距離L1が大きくなると、その間で生成されるイオン濃度の勾配が大きくなってしまう。放電によって生成されるイオンの濃度は、針部2の先端から離れるにしたがって低くなるため、針部2,2間距離L1が大きければ、その間のイオン濃度の差が大きくなってしまう。反対に、針部2,2の間隔が小さければ小さいほど、イオン濃度が均一になり、均一な帯電や除電が可能になる。
しかし、図9のように、フランジ部1を六角形にした従来の放電電極では、上記したように、高電圧バー4に配置する針部2,2間距離L1を小さくすることはできなかったので、均一なイオン生成は難しかった。
また、上記六角形のフランジ部1の外周は、工具でしっかり保持できるように六角の角1aが尖って方が有利であるが、このような角1aからは放電が起こりやすい。この角1aから異常放電が起こらないようにするためには、上記角1aと外部アースとの距離を大きくする必要がある。そのため、上記フランジ部1の外周と絶縁体からなるケーシング5の側壁5aとの距離aを大きくしなければならなかった。そのため、針部2を高密度に配置できないうえに、装置全体が大きくなってしまうという問題もあった。
この発明の目的は、先端位置を一定にした針部を、給電部材に高密度に配置できる放電電極を提供することである。
第1の発明は、高電圧を印加する給電部材に取り付け、イオンを生成する帯電あるいは除電装置用の放電電極であって、外周が円形のフランジ部と、このフランジ部の一方の面の外周円の中心もしくはほぼ中心から突出した針部と、上記フランジ部を介して上記針部と反対側に設け、上記給電部材に形成された取付け用雌ねじに結合するための雄ねじ部とからなり、上記フランジ部は、上記針部側の面において、その外周円の内側に、ねじ回し用工具を掛けとめるための工具用掛けとめ部を備えたことを特徴とする。
なお、上記外周円のほぼ中心から突出した針部とは、放電電極の製造過程において針部を設ける際に、外周円の中心からわずかにずれてしまった針部も含むということであり、意図的に外周円の中心からずらした位置に針部を設けるということではない。
第2の発明は、上記フランジ部における雄ねじ部側の面から、上記針部の先端までの長さを所定長さに設定したことを特徴とする。
第3の発明は、上記工具用掛けとめ部は、上記フランジ部の針部側の面に形成した工具差し込み用の凹部からなることを特徴とする。
第4の発明は、上記フランジ部及び雄ねじ部からなる支持部材と、この支持部材と別体の針部材とを備え、上記支持部材に、上記フランジ部の外周円の中心もしくはほぼ中心を通る軸方向孔を形成するとともに、この軸方向孔に上記針部材を圧入して上記針部を構成したことを特徴とする。
第1の発明によれば、フランジ部の内側の工具掛けとめ部によって、ねじ部を回すことができるため、フランジ部の外側にねじ回し用の工具をはめるためのスペースが不要になる。したがって、隣り合うフランジ部が接触しない範囲でぎりぎりに近づけて設けることができる。そのため、フランジ部の中心もしくはほぼ中心に位置する針部の間隔を小さくすることができる。
また、針部がフランジ部の円の中心に位置しているので、円の中心を回転中心としてねじを回したとき、ねじの回転角度によらず針部の位置が一定になる。そのため、針部間距離を一体に保つことができる。
また、フランジ部が給電部材に接触するまでねじを締めることによって、全ての放電電極の雄ねじ部の締め込み深さを一定にすることができる。そのため、針部の先端位置を一定に保つこともできる。
さらにまた、円形のフランジ部は、外周に放電しやすい尖った部分がないので、放電電極を絶縁体からなるケーシング内に設けた場合にも、ケーシングからフランジ部外周までの距離をそれほど大きくする必要がなく、装置を小型化することもできる。
第2の発明によれば、フランジ部を給電部材に接触するまでねじ込むことで、給電部材表面から針部尖端までの長さを処置長さにすることができる。多数の放電電極の針部先端位置を簡単にそろえることができ、より均一な高密度イオンの生成が実現できる。
このような放電電極を用いた帯電装置は、均一な高密度帯電処理ができるため、例えば、静電フィルター部材などの処理に最適である。
第3の発明によれば、工具用掛けとめ部が工具差し込み用の凹部で構成されているので、フランジ部の表面に放電しやすい凸部がなく、異常放電の可能性がより低くなる。そのため、外部アースとの間の異常放電を防止するために、例えば絶縁体からなるケーシングとフランジ部との間隔をそれほど大きくする必要がなく、より一層装置を小型化できる。
第4の発明によれば、支持部材と針部材とを別部材にしているので、針部材の圧入量によって、針部の突出長さを変更できる。したがって、針部の突出長さの異なる放電電極を形成する際に、共通部品を利用することができ、生産性が上がる。
図1は第1実施形態の放電電極の側面図である。 図2は第1実施形態の放電電極を組み付けた装置の断面図である。 図3は第1実施形態の放電電極を組み付けた装置の平面図である。 図4は第1実施形態の放電電極の別の配置例を示した平面図である。 図5は第2実施形態の放電電極の平面図である。 図6は第2実施形態の放電電極を取り付けるための工具の斜視図である。 図7は第3実施形態の斜視図である。 図8は従来例の側面図である。 図9は従来例の平面図である。
図1〜4に示す第1実施形態の放電電極は、外形が円形のフランジ部7とこのフランジ部7の一方の面7aに直交する雄ねじ部8とからなる支持部材9と、尖端を有する針部材10とで構成される。
上記支持部材9を構成するフランジ部7と雄ねじ部8とは、フランジ部7の外形円の中心を通る軸線を共通の回転軸とし、支持部材9は、上記回転軸に沿って支持部材9を貫通する軸方向孔9aを備えている。
上記軸方向孔9aに針部材10を圧入し、フランジ部7における雄ねじ部8と反対側の面7bから突出した尖端側を針部10aとする。そして、針部材10の、上記軸方向孔9aへの圧入長さによって、フランジ部7の雄ねじ部8側の面7aから針部10aの先端までの長さhを調整することができる。
このような放電電極も、従来と同様、図2に示すように、雄ねじ部8を給電部材である高電圧バー4に形成したねじ孔4aにねじ込むことで固定し、フランジ部7を高電圧バー4に接触するまでねじ込むことによって、高電圧バー4から針部10aの先端位置を一定にすることができる。なお、上記ねじ孔4aには、放電電極を取り付けるためのこの発明の取付け用雌ねじが形成されていている。
また、この第1実施形態において、図8,9に示す従来例と同じ構成要素には従来例と同じ符号を用いている。
さらに、上記フランジ部7であって針部10a側の面7bには、図2,3に示すように、開口形状が六角形の工具差し込み用の凹部11を形成している。この凹部11は、その六角形の中心が、フランジ部7の円の中心と一致するよう形成され、その中心に上記針部材10を圧入する軸方向孔9aが形成されている。
そして、上記凹部11に、六角棒レンチのようなねじ回し工具を差し込めば、雄ねじ部8を回すことができる。この凹部11が、この発明の工具差し込み用の凹部であり、工具掛けとめ部である。ただし、ここで用いる工具は、六角棒レンチの中心内部に、針部10aを収容可能な軸方向凹部が形成されたものである。
この第1実施形態の放電電極は、この発明の給電部材である高電圧バー4のねじ孔4aに上記雄ねじ部8を締め付けるための工具を、上記フランジ部7の内側の凹部11に差し込んで回すようにするので、図8,9に示す従来例のように、フランジ部7の外周に工具をはめ込むための間隙が必要ない。そのため、図3に示すように隣り合うフランジ部7,7を、互いに接触しない範囲でぎりぎりまで接近させることができる。したがって、各フランジ部7の中心に位置する隣り合う針部10a,10aの間隔を、フランジ部7の直径に近づけることができ、高電圧バー4に多数の針部10aを高密度に配置することができる。
また、フランジ部7の直径は、高電圧バー4のねじ孔4aの直径より少しでも大きければ、締め付けた放電電極の軸方向位置を保持する機能を発揮できるので、それほど大きくする必要はない。フランジ部7の直径を小さくすればするほど、上記針部10a,10a間距離L2を小さくすることができる。
実際には、直径が約2[mm]の雄ねじ部8に直径4[mm]のフランジ部7を設け、針部10a,10a間距離L2を5[mm]にした帯電装置を実現している。
また、図3では、第1実施形態の放電電極針を1列に配置しているが、図4に示すように2列に配置したり、あるいは3列以上配置したりすれば、より高濃度なイオンを均一に生成することができる。
さらに、上記第1実施形態のフランジ部7は円形のため、従来の六角形のフランジ部1のように尖った角などがない。そのため、外部アースとの間の異常放電を考慮して、ケーシング5との距離bを大きくする必要がない。そのため、装置全体を小型化することもできる。
なお、この第1実施形態では、針部材10と支持部材9とを別部材にし、針部材10を軸方向孔9aに圧入することで放電電極を形成するようにしているが、放電電極の形成方法はこれに限らない。例えば、フランジ部7に形成した凹部11の底面に針部10aを起立させて溶接などで固定するようにしてもよい。
ただし、この第1実施形態のように、支持部材9の軸方向孔9aに針部材10を圧入して放電電極を形成するようにすれば、フランジ部7からの針部10aの突出長さhを変えた放電電極を、同一部品を用いて形成することもできる。つまり、部品の共通化が可能になるというメリットがある。
図5の第2実施形態は、フランジ部7の針部10a側の面7bに形成したねじ回し工具差し込み用の凹部の形状が、第1実施形態の凹部11とは異なる。フランジ部7の針部10a側の面7bには、開口形状が四角形の一対の工具差し込み用の凹部12,12を形成している。
その他の構成は、上記第1実施形態と同じであり、第1実施形態と同じ構成要素には同じ符号を用い、以下の説明にも図2,3を参照する。
したがって、この第2実施形態の放電電極は、上記凹部12,12にねじ回し用の工具を差し込んで回すことによって、上記高電圧バー4のねじ孔4aにねじ止めることができる(図2参照)。
なお、上記凹部12,12に差し込んで回す工具としては、図6に示すものが考えられる。この工具は、ハンドル13に二股に分岐した差し込み部14を備えている。この差し込み部14の一対の端部14a,14aが、上記フランジ7の凹部12,12に一致する形状をしている。この端部14a,14aを凹部12,12に差し込んで、中央の隙間15に針部10aを位置させることでフランジ部7を回転させ、上記高電圧バー4に放電電極を取り付けることができる。
この第2実施形態においても、フランジ部7の外形が円形で、工具差し込み用の凹部12,12が上記フランジ部7の外円の内側に形成されているため、図3に示す第1実施形態と同様に、隣り合うフランジ部7,7間に工具のための隙間が必要なく、針部10aを高密度に配置することができる。
また、フランジ部7の外周に放電しやすい尖った部分がないので、フランジ部7の外周とケーシング5までの距離bを短くすることもできる(図3参照)。
上記第1,2実施形態では、フランジ部7に工具掛けとめ部として、工具差し込み用の凹部11や12を形成しているが、工具掛けとめ部は凹部に限らない。
例えば図7に示す第3実施形態では、円形のフランジ部7の針部10a側の面7b上に一対の工具掛け止め用の凸部16,16を形成している。この凸部16,16にねじ回し工具をひっかけてねじを回すようにしている。このような凸部16,16を回す場合には、図6に示す差し込み部14の先端に、上記凸部16に一致する凹部を備えた工具を用いるようにすればよい。上記工具掛け止め用の凸部16,16以外の構成は、図1に示す第1実施形態と同じである。
この第3実施形態の放電電極も、フランジ部7の外周にねじ回し用の工具を嵌める必要がないので、隣り合うフランジ部7の外周同士を接近させて設けることができ、多数の針部10aを高密度に配置することができる点は、上記他の実施形態と同じである。
以上のように、フランジ部7の外形が円形であって、その円の内側に工具掛け止め部を備えていれば、工具掛け止め部は凹部であっても凸部であっても、またどのような形状であっても、針部10a,10a間距離を最小にして、高密度に配置することができる。
ただし、工具掛け止め用の凸部は、その凸部外周に、尖った部分がない形状にすることが好ましい。外周に尖った部分があると、尖った部分がない場合と比べて異常放電の可能性が高くなるため、上記ケーシング5までの距離を大きくしなければならなくなるからである。
一方、工具掛け止め用の凸部には、ねじを回し用の工具と密着して回転力を受ける面が必要である。そこで、工具掛け止め用の凸部としては、例えば、工具に接触する平面を備えながら、他の部分を曲面にしたり、角を丸くしたりした形状が好ましいものと考えられる。
上記第1〜3実施形態では、複数の放電電極を、この発明の給電部材である高電圧バー4に取り付ける例を説明したが、給電部材がバー状ではなく、プレート状であれば、さらに多くの放電電極を密集して配置することができる。このようなプレート状の給電部材は、広い面積を高密度帯電させるときなどに有用である。
高密度帯電処理が必要とされる様々な分野での利用が可能である。
4 高電圧バー
4a ねじ孔
7 フランジ部
8 雄ねじ部
9 支持部材
9a 軸方向孔
10 針部材
10a 針部
11 (工具差し込み用の)凹部
12 (工具差し込み用の)凹部
16 (工具掛け止め用の)凸部

Claims (4)

  1. 高電圧を印加する給電部材に取り付け、イオンを生成する帯電あるいは除電装置用の放電電極であって、
    外周が円形のフランジ部と、
    このフランジ部の一方の面の外周円の中心もしくはほぼ中心から突出した針部と、
    上記フランジ部を介して上記針部と反対側に設け、上記給電部材に形成された取付け用雌ねじに結合するための雄ねじ部とからなり、
    上記フランジ部は、上記針部側の面において、その外周円の内側に、ねじ回し用工具を掛けとめるための工具用掛けとめ部を備えたことを特徴とする放電電極。
  2. 上記フランジ部における雄ねじ部側の面から、上記針部の先端までの長さを所定長さに設定した請求項1に記載の放電電極。
  3. 上記工具用掛けとめ部は、上記フランジ部の針部側の面に形成した工具差し込み用の凹部からなる請求項1又は2に記載の放電電極。
  4. 上記フランジ部及び雄ねじ部からなる支持部材と、
    この支持部材と別体の針部材とを備え、
    上記支持部材に、上記フランジ部の外周円の中心もしくはほぼ中心を通る軸方向孔を形成するとともに、この軸方向孔に上記針部材を圧入して上記針部を構成した請求項1〜3のいずれか1に記載の放電電極。
JP2014051396A 2014-03-14 2014-03-14 放電電極 Active JP6307676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051396A JP6307676B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 放電電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051396A JP6307676B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 放電電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015176697A JP2015176697A (ja) 2015-10-05
JP6307676B2 true JP6307676B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=54255732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014051396A Active JP6307676B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 放電電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6307676B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035686A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Kasuga Electric Works Ltd 直流除電器
JP4603763B2 (ja) * 2002-11-28 2010-12-22 株式会社オーデン 電気集塵ユニット
JP2007141691A (ja) * 2005-11-19 2007-06-07 Keyence Corp イオン化装置
JP2010027292A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Three M Innovative Properties Co 電極針を備えた除電器
JP5149428B2 (ja) * 2011-07-11 2013-02-20 春日電機株式会社 直流式バー形除電電極構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015176697A (ja) 2015-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3219263U (ja) トルク入力端とトルク出力端との電気的に絶縁されたトルク伝達装置、その取付部品及びトルク伝達軸ユニット
US7740433B2 (en) Waterproof structure for portion where members are tightened with screw
CN107288979B (zh) 非对称紧固件的凹槽和键
US20190001469A1 (en) Socket with driving protrusions
US20140224084A1 (en) Dutchman fastener removal tool
US9062870B2 (en) UV bulb configuration
US20150343623A1 (en) Screw removal tool
JP6307676B2 (ja) 放電電極
US20160111799A1 (en) Battery Terminal
KR20200005095A (ko) 판형 부재용 체결 장치
JP5878880B2 (ja) スパークプラグおよびその製造方法
JP2020153462A (ja) 軸受の取付構造
TWI598593B (zh) 電流探針以及適於更換此電流探針的治具
RU2613836C1 (ru) Режущий инструмент
JP6639936B2 (ja) バッテリーポスト端子組立体
JP2017219084A (ja) 締結構造及び締結構造の収容部材
US2523001A (en) Stud assembly instrument connection locking means
WO2014125693A1 (ja) 放電電極及び除電装置
JP4793399B2 (ja) めっき用バレルおよびバレルめっき装置
JP6998544B2 (ja) 照明器具ならびにそれを構成するソケットおよびランプ
KR20160041792A (ko) 스파크 플러그 전극 갭 설정 툴
KR20160150192A (ko) 회전 접속형 콘센트
JP2018181717A (ja) 位置決めピン、イオン源
KR20140078826A (ko) 용접용 토치
JP2013103294A (ja) ねじの頭部保持具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6307676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250